JPS61242608A - 気体透過膜の製造方法 - Google Patents

気体透過膜の製造方法

Info

Publication number
JPS61242608A
JPS61242608A JP60085715A JP8571585A JPS61242608A JP S61242608 A JPS61242608 A JP S61242608A JP 60085715 A JP60085715 A JP 60085715A JP 8571585 A JP8571585 A JP 8571585A JP S61242608 A JPS61242608 A JP S61242608A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
irradiation
membrane
permeable membrane
thin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60085715A
Other languages
English (en)
Inventor
Takafumi Kajima
孝文 鹿嶋
Tasuke Sawada
太助 沢田
Shigeru Ryuzaki
粒崎 繁
Yozo Yoshino
吉野 庸三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP60085715A priority Critical patent/JPS61242608A/ja
Publication of JPS61242608A publication Critical patent/JPS61242608A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/12Composite membranes; Ultra-thin membranes
    • B01D69/125In situ manufacturing by polymerisation, polycondensation, cross-linking or chemical reaction

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は気体の分離濃縮を行なう気体透過膜の2 ・・
− 製造方法に関するものである。
従来の技術 近年、限外E過膜、逆浸透膜、気体透過膜等の高分子を
利用する分離技術の進歩発展には著しいものがあり、そ
のいくつかは工業的規模で実用化されている。しかしな
がら、現実に実用化されているものに1海水の淡水化、
工場廃液の処理、食品(液状物)の濃縮等の液−液分離
着1〜くけ液−膜分離であり、気−膜分離、すなわち2
種以上の混合ガスから特定ガスの分離、濃縮については
、完全な実用化寸でには至っておらず、研究段階にとど
捷っているのが現状である。
従来の気体透過膜が実用化回器である理由としては、主
に、膜拐料の選択透過性が小さいこと、すなわち特定の
気体を選択的に通し、他の気体をほとんど通さないとい
う膜がないために、高純度の気体を得るためには膜分離
を何度か繰り返す多段方式を採用する必要があり、その
ために装置が犬きくなりすぎることおよび透過流量が小
さいため、多量のカスを生産できないことが挙げられる
3 ′− しかしながら、最終用途として必ずしも高純度の気体を
必要としない分野も多々あり、例えば酸素の場合、高炉
送風用、燃焼補助用、汚泥処理用、医療における呼気用
等では、大気中の酸素濃度かある程度高めれた、いわゆ
る酸素富化空気であれば、その目的は達成される。
酸素を濃縮分離する、いわゆる酸素富化膜については時
に研究開発がさかんに行われており、米国のゼネラルエ
レクトリック社のオルガノシロキザンーポリカーボネー
ト共重合体(特開昭54−40868号公報参照)をは
じめ、様々な高分子材料が合成されている。本発明者ら
もシリコーンを主成分とするH8共重合体(特開昭66
−112457号公報参照)を合成した。これらの  
 □膜材料の製膜方法としては主に、多孔質支持体上に
別途製膜した薄膜を重ね合わせる方法、表皮層と多孔質
支持体が共存する異方性膜を一度に製膜する方法、多孔
質膜の−Fに種々の方法によりモノマーを直接重合し、
薄膜を形成する方法あるいは、ポリマーの溶液を被覆し
だ後で溶媒を蒸発させて薄膜を製膜する等の方法がある
以上の製膜方法の中で、ポリマーの溶液を被覆した後で
溶媒を蒸発させて薄膜を製膜する方法の代表例として水
面展開法〔ラングミュア・プロジェット製膜法(略して
LB法)〕がある。これは、ポリマーの溶液を水面上に
滴下し、その溶液を水面上に展開させて、用いた溶媒は
自発的に蒸発させ、ポリマーのみを水面上に残し、得ら
れだポリマーの薄膜を多孔質支持体−4二に付着させる
ことにより、製膜を完了するものである。この際、多孔
質支持体上に形成された薄膜上のポリマーは、当然なが
ら、水面展開以前の溶液中のポリマーとは物性的に言っ
て何ら変化はなく、強度も同じであるし、耐熱性、耐溶
剤性等も同じであり、用いた溶剤にも可溶であることは
勿論明白なことである。
以上のことは、水面展開法に限定されるものではなく、
他の製膜方法においても共通して言えることである。
発明が解決しようとする問題点 先に述べたように、従来の製膜方法では、製膜前と製膜
後では、膜材料の特性自体は何ら変化していないので、
膜強度が弱く、耐熱性、耐溶剤性にも乏l−いだめに、
取扱いが面倒であったり、環境の変化にも弱く、寿命試
験においても膜劣化が激しいという欠点を有していた。
多孔質支持体の」薬品性、耐溶剤性、耐熱性及び機械的
強度を改善する手段としては、既に提案されている。(
特開昭59−136107号公報参照)、これは基本的
には光感応性基をもった樹脂を製膜して多孔質膜とした
のち、光照射により架橋化させるものであり、本発明と
原理的には類似しているが、あく寸でも多孔質支持体の
製造方法に限られており、本発明が透過膜材料について
の発明である点で大きく異なる。
まだ、■三菱化成工業により、気体分離膜を架橋化させ
ることにより、その機械的強度及び気体分離性能を改良
させるという主旨のものが提案されている。(特開昭5
9−186602号公報参照)、しかしながら、この論
文においては、架橋化の方法としては、あくまでも、加
熱反応型のも6ベーン のであり、反応速度を加速するだめには架橋剤を使用す
るとしてもかなり高温にする必要がある。
この点において、本発明では、加熱反応型ではなく、光
重合型のポリマーを用いており、基本的は感光基をもつ
ホリゴマーやポリマーが紫外線や電子線により活性化さ
れて、相互にあるいは他のポリマー、オリゴマ等と反応
する付加重合型のものであり根本的に異なったものであ
る。本発明では、以上のように、本発明は、膜の強度と
耐熱性。
耐溶剤性を向上させることにより、取扱いが容易で耐久
性の優れだ体透過膜の製造方法を提供するものでちる。
問題点を解決するだめの手段 この目的を達成するために、本発明の気体透過膜の製造
方法は、多孔質支持体上に感光基を有する透過膜材料の
薄膜を形成させ、光エネルギーまたけ電子エネルギーの
照射により重合を行なうことから構成される装置 多孔質支持体としては、例えばポリプロピレン。
ポリエステル、ポリスルホン、ポリエチレン、ポリエー
テルスルホン、ポリカーボネー1イスh−でもよく、本
発明に使用できる樹脂が拘束さハ、るものではない。
次に感光基としては、ビニル基、アリル基、シンナモイ
ル基、α−シアノシンナモイル基、シンナミリデンアセ
チル基、α−シアノシンナミリデンアセチル基、ベンザ
ルアセトフェノン(カルコ/基)、フェニルアシ)’ 
基+α−フェニルマレイミド基、フリルアクロイル基等
が挙げられるが、中でも特にビニル基、アリル基等、の
エチレン系のものが適している。壕だ、こね、らの感光
基を有する透過膜材料の母体としては、ポリスチレン、
ポリビニルアルコール、フェノオキシ樹脂(エポキシ樹
脂とビスフェノール化合物との縮合樹脂)、水酸基を有
するポリエーテル、水酸基を有するポリエステル、水酸
基をもったポリアミド、ポリアリルアルコール、スチレ
ン−マレイン酸、ホリシメチル/ロキザンを代表とする
シリコン重合体等が挙げられるか、これらは、1種また
はそれ以上の混合物として用いることにより共重合体と
してもよい。中でも特に、シリコーン重合体とその他の
膜材料との組み合わ、ぜが、透過性と選択性の双方の特
性を引き出すのに有効である。
次に、照射光源として紫外線を使用する場合、次に述べ
るような増感剤を用いることにより、照射時間を大幅に
短縮することができる。
過酸化ベンゾイル等の過酸化物、アゾビスイソブチロニ
トリル等のアゾ化合物、ジアセチル、ジベンジル等のカ
ルボニル化合物、ジンェニルモノ及びジスルフィド、ジ
ベンゾイルモノ及びジスルフィド等の硫黄化合物、四塩
化炭素等のハロゲン化合物、塩イヒ第二鉄等の金属塩、
ベンゾインイソプロピルエーテル等のエーテル化合物等
。こレラの増感剤は、膜材料に対して通常0.1〜30
重量係、世襲的には0.6〜6重量係世襲用が有効であ
る。使用に際しては、膜材料の溶剤に対して最も相溶性
の良い増感剤を選択することが肝要である。
また、照射光源としては、特に限定はなく、−9ヘ−ジ 般の化学反応に用すられるものをそのま1用いれば目的
を達成することができるが、特に紫外線照射の場合−1
、光源によって強度が異なるので、膜の重合の度合は、
照射膜がテトラヒドロフランに不溶化になる程度をその
目安とする。
作  用 以上のような構成によって、捷ず従来どうりに多孔質支
持体上に、感光基を有した膜材料の薄膜を形成させる。
この状態では、膜材料としては単に鎖状のポリマー若し
くはオリゴマーであるから、例えばテトラヒドロフラン
、ジメチルホルムアミド等の溶剤に容易に溶解する。次
に、得られた薄膜上に紫外線あるいは電子線を照射する
と膜材料中の感光基により重合(架橋)が進行し、それ
まで基本構造として鎖状であったものが、網目構造に変
化していく。これに伴ない、今壕で可溶であったテトラ
ヒドロフラン、ジメチルホルムアミド等の溶剤に難溶性
を示すようになり、最終的には完全に不溶化してし1う
。またこのような耐溶剤性の向上に伴ない、膜強度、耐
熱性も向」ニして〈1oへ一/ る。尚紫外線照射の場合は、先に述べたように増感剤を
使用する場合が多いが、この場合でも、増感剤が紫外線
にて開裂し、これに伴ない膜材料の反応が開始していき
、最終的には、十分な網目構造を呈するようになる。但
し、膜材料の種類、及び含捷れる感光基の割合、増感剤
の種類や添加量の相違により、不溶化はするものの、大
きく膨潤し、ゲル状を示すものがある。しかしながら、
メタノールやアセトン等の溶剤にはほとんどの膜が十分
に不溶化し、膨潤状態を示さ々くなる。
実施例 次に本発明を実施例に基づき、さらに詳細に説明するが
、本発明の内容は実施例のみに限定されるものではない
(実施例1) ポリジメテルシ、ロキサンの両末端ビニル基材料。
ガム状の5H−410(東し・シリコーン社製)をベン
ゼンにて溶解し、約20重世襲の溶液とする。これに、
5H−410の重量に対して1重量%のベンゾインイン
プロピルエーテル(以下略し11ノ、 てBIPE とする。)を添加し、十分に攪拌させて均
一にする。これを水面上にて展開させ′、溶剤が十分に
蒸発した後、ジュラガード240o〔ポリプロピレン製
多孔質支持体、ポリプラスチックス@)製〕上に付着さ
せる。この除膜のピンホール性を防ぐ為にこの操作を再
度繰り返し、結局、ジュラガード上に5H−410薄膜
の2層を形成させる。次に光源と(−で水銀ランプ〔■
東芝製の理化学用水銀ラップ5HLS−1002A型(
ランプ5I(L−1oooA、1ooV 、50C/S
、2A):]を用い、照射強度、6.6mW/cnfに
て約20秒照射を行なった。次に気泡流量計(−気圧で
加圧し、酸素及び窒素をそれぞれ同体積分膜通過させて
、その秒数にて特性を評価するもの)′にて、特性を調
べたところ、酸素透過秒数が10CC当り15.2秒で
、その分離係数は2.1であった。これに対し、未照射
のものは、酸素透過秒数が10CG当り約9.0秒分離
係数は1.4であったが、次第に1気圧の圧力に配えら
れず、ピンポールとなり測定不可能となった。
(実施例2) 実施例1ど同じ材オ・1である5H−41oを、同じ(
20%重量のベンゼン溶液とし、これを水面上に展開さ
せて、ジュラガード24oO上に2層製膜を行なった。
次に、得られた膜をエリアビーム形電子線照射装置(研
究用ギュアトロン2日新ハイボルテージ鋼0製)を用い
て電子線照射を行なった。照射強度、2メガラツドにて
0.1 秒の照射後、気泡流量計にてその特性を調べた
とこ名、酸素透過秒数が1occ−2す14秒で、分離
係数は2.2であった。
これに対し、未照射の膜は、初期酸素透過秒数が10C
G当り8.6秒で、分離係数が1.3程度であったが、
最終的にはピンホールになり測定不可能となった。
次に、照射l−だ膜、未照射の膜それぞれをベンゼン、
テトラヒドロフラン、ジメチルホルムアミドの溶剤にそ
れぞれ浸漬し、24時間後に取り出して、気泡流量計に
て測定を行なったところ、未照射の膜は全ての溶剤にお
いて、完全にピンホー13ベー。
ルで測定不可能であったが、照射を行々つだ膜は、全て
の溶剤において特性を維持しており、それぞれ酸素透過
秒数(ioccの場合)は、14,2,14.3゜14
.1秒であり、その分離係数は、2.1.2,2.1 
2.2であった。
次に、ジュラガード2400に、5H−410の膜を先
に述べた方法にて3層形成させ、電子線照射(〜だもの
と未照射のものの特性を調べたところ、酸素透過秒数が
それぞれ17.5秒、 ’17.0秒で分離係数は、2
.2と2゜1 であ゛った。
これらの照射した膜と未照射のものを、劣化の加速テス
トの指標の1つとして、e o ℃951RHの耐湿槽
に投入し、投入瞳部と特性の関係を調べだ。結果を第1
図に示す。
第1図により、未照射のものは劣化が極めて激しいが、
照射したものは、安定しており、膜特性から考えて本質
的に耐湿劣化け々′いと考えられる。
(実施例3) ポリヒドロギシスチレン(以後lPH8と略す)のフェ
ノール性OH’4の一部をアリル(aliyl)基14
ページ に置換した。これをモノクロルベンセンに溶解させ、次
いで、a、ω−ジアミノポリジメチルシロキサンを添加
していき、溶液の粘度が10cpにて添加を止めて、メ
タノール中に反応物を沈殿させ、精製を3回繰り返し、
真空乾燥を行なった。
次にこれをベンゼンにて約2重世襲とし、水面展開法に
て製膜を行なった。製膜は、ジュラガード上にて、2層
構造とした。得られた膜の特性を気泡流量計にて測定し
たところ、分離係数が2.1゜10CG当りの酸素透過
秒数が9.6秒であった。次にこれと同様の膜を、実施
例2で用いた装置にて電子線照射を行なった。照射後、
膜特性を調べたところ、分離係数が2.礼 10(、C
当りの酸素透過秒数が10.3秒であった。次に拐料そ
のものをテトラヒドロフランにて溶解させ、ガラス基板
上にキャスト法により製膜した。得られた膜の厚みは約
100μm程度であり、これを先にmmいた装置にて電
子線照射を行なった。次に照射した膜をテトラヒドロフ
ラン中に浸漬したが、溶解しなくなった。この場合、ア
リル化率の相違により、テト15 ・・−7 ラヒトロノランあるいはジノチルホルムアミド等に対す
る照射膜のd解性d、異なるか、アリル化率70俸程度
のものが実験的には良好であった。
(実施例4) 実施例3にて合成したPH8のアリル化物(アリル化率
70% )20gと、メタアクリロキシプロピル基を有
するシリコンのオリゴマー〔X−22−5002,信越
化学工業(イ)で)製〕10gとを混合した。次にトル
エン1oog添加して十分に攪拌し、均一にした。これ
を水面」二に展開し、ジュラガード上に2回製膜を行な
い、電子線照射を行なった。未照射のものけ、膜形成能
がほとんど無く、気泡流量計の1気圧の加圧に耐えられ
ず、完全にピンホールであったが、照射を行なったもの
は、分離係数2.3. 10CG当りの酸素透過秒数が
10.1秒であった。また60℃95係RHの耐湿槽に
て加速試験を行なったところ、1000時間でも照射膜
はほとんど変化しておらず、第1図と同様の結果が得ら
れた。
(実施例5) モノメチル七ノビニルジクロロンランヲ出発物質とし、
これに水を添加し、次いでジエチルアミンにてアミン化
を行ない下に示すようなシロキサンを合成した。
CH=CHCH=CH CH3CH3 n=30.62.70 次に、実施例3にて使用しだアリル化PH8(アリル化
率7o%)sgをモノクロルベンゼン3oomlに溶解
し、so’61で加熱後、先に合成したシロキサン(重
合度n = 30 )を10g添加し、合成を行なった
。反応終了後、反応液を多量のメタルノール中てて沈殿
させ、精製後、24時間40’Cにて真空乾燥を行なっ
た。次に得られた合成物をテトラヒドロフランにて溶解
し、ガラス基板上にキャストし、約100μm程度の薄
膜を形成させた。次にこの薄膜の1部分を電子線照射し
、その後テトラヒドロフラン中に浸漬したとこ17ヘー
/ ろ、未照射の部分は完全に溶解したが、照射した部分は
ほとんど溶解せず、24時間放置後も変化は見られなか
った。
(実施例6) 次にPH85gを1,4−ジオキサン250m1中にて
溶解させ、実施例5で用いた側鎖にビニル基を有したジ
エチルアミノシロキサンiogを添加させて合成を行な
った。実施例5と同様に、メタノール中にて沈殿さぜ、
精製後、24時間4゜℃にて真空乾燥を行なった。次に
合成物をベンゼンにて約2重索条溶液とし、水面展開法
にて製膜を行なった。次に電子線照射を行ない、気泡流
量計にてその特性を求めた。未照射のものが分離係数2
.1. 10CG当りの酸素透過秒数が10.6秒で、
照射したものは分離係数が2.2.酸素透過秒数が11
.0秒であった。これらの膜を実施例2と同様の60℃
95%RHの耐湿槽にて劣化の加速試験を行なったとこ
ろ、第2図に示すとうり、未照射のものけ500時間程
度で特性が低下していくが、照射した膜は、1000時
間を経過しても、18 l・−/ はとんど変化していないことが判る。
丑だ、上盲巨の2重量部のベンゼン溶液に、増感剤とし
てα、σ′−アゾビスイソブチロニトリル〔関東化学■
製〕を溶液全体の0.1重量部添加し、水面上にて製膜
した後、実施例1で用いたUVランプにて20秒間照射
を行ない、60℃95係RHの耐湿槽にて試験したとこ
ろ、はとんど先に述べた第2図の特性と同様のものが得
られた。
(実施例7) アリル化PH8(アリル化率70%)3g、ポリスルホ
ン(Mn〜5000)6yを、クロルベンゼン6oom
l中に溶解し、80℃にて、ジエチルアミノボリジメチ
ルシロキザン18gを添加し、合成を行なった。反応液
をメタノール中に投入1〜、次いで精製を行ない、24
時間40℃にて真空乾燥を行なった。次にこれをトルエ
ンにて2重量部の溶液とし、水面展開法にて製膜を行な
い、先に述べた実施例と同様、電子線照射を行ない、未
照射の膜と照射膜の特性変化を60℃95%RHの耐熱
槽にて調べた。結果は第2図に類似しており、19べ−
2 照射膜が未照射のものに比べかなり耐久性が良好である
ことは明らかである。
以上のように、本実施例によれば、感光基を有する透過
膜材料の薄膜を形成させ、光重たは電子エネルギーの照
射にて重合させることにより、膜性 の強度、耐熱性、耐溶剤f向上し、従来のものに比べ取
扱いが容易で耐久性の優れた膜にすることが可能である
発明の効果 以上のように本発明は、感光基を有する透過膜材料の薄
膜を形成させ、光エネルギーまたは電子エネルギーの照
射によって重合(架橋)させることにより、膜の強度、
耐熱性、耐溶剤が向」ニジ、従来のものに比べ取扱いが
容易で耐久性の優れた膜を得ることができるものであり
、その工業的効果は犬なるものがある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例2における照射膜と未照射膜の
60℃95%RH耐湿槽での特性比較図、第2図は本発
明の実施例6における照射膜と未照射膜の60℃95%
RH耐湿槽での特性比較図である。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)多孔質支持体上に、感光基を有する透過膜材料の
    薄膜を形成し、光エネルギーまたは電子エネルギーの照
    射により重合(架橋)させることを特徴とする気体透過
    膜の製造方法。
  2. (2)感光基を有する透過膜材料の薄膜が多層構造であ
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の気体透
    過膜の製造方法。
  3. (3)光エネルギーが紫外線であることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載の気体透過膜の製造方法。
  4. (4)電子エネルギーが電子線であることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載の気体透過膜の製造方法。
JP60085715A 1985-04-22 1985-04-22 気体透過膜の製造方法 Pending JPS61242608A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60085715A JPS61242608A (ja) 1985-04-22 1985-04-22 気体透過膜の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60085715A JPS61242608A (ja) 1985-04-22 1985-04-22 気体透過膜の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61242608A true JPS61242608A (ja) 1986-10-28

Family

ID=13866523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60085715A Pending JPS61242608A (ja) 1985-04-22 1985-04-22 気体透過膜の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61242608A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62129107A (ja) * 1985-11-29 1987-06-11 Agency Of Ind Science & Technol 水と水溶性有機溶媒との分離方法
JPS62136212A (ja) * 1985-12-07 1987-06-19 Mitsubishi Paper Mills Ltd 選択透過性複合膜の製造方法
EP0296519A2 (en) * 1987-06-24 1988-12-28 Air Products And Chemicals, Inc. Method of treating membranes with ultraviolet radiation
EP0344799A2 (en) * 1988-06-03 1989-12-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Selectively permeable film and process for producing the same
US5409524A (en) * 1992-12-01 1995-04-25 The Dow Chemical Company Membranes having improved selectivity and recovery, and process for making same
WO1996003202A1 (en) * 1994-07-28 1996-02-08 Millipore Corporation Porous composite membrane and process

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62129107A (ja) * 1985-11-29 1987-06-11 Agency Of Ind Science & Technol 水と水溶性有機溶媒との分離方法
JPH0239931B2 (ja) * 1985-11-29 1990-09-07 Kogyo Gijutsuin
JPS62136212A (ja) * 1985-12-07 1987-06-19 Mitsubishi Paper Mills Ltd 選択透過性複合膜の製造方法
JPH035207B2 (ja) * 1985-12-07 1991-01-25 Mitsubishi Paper Mills Ltd
EP0296519A2 (en) * 1987-06-24 1988-12-28 Air Products And Chemicals, Inc. Method of treating membranes with ultraviolet radiation
EP0344799A2 (en) * 1988-06-03 1989-12-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Selectively permeable film and process for producing the same
US5409524A (en) * 1992-12-01 1995-04-25 The Dow Chemical Company Membranes having improved selectivity and recovery, and process for making same
WO1996003202A1 (en) * 1994-07-28 1996-02-08 Millipore Corporation Porous composite membrane and process

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Takegami et al. Pervaporation of ethanol/water mixtures using novel hydrophobic membranes containing polydimethylsiloxane
US6391937B1 (en) Polyacrylamide hydrogels and hydrogel arrays made from polyacrylamide reactive prepolymers
Yamagishi et al. Development of a novel photochemical technique for modifying poly (arylsulfone) ultrafiltration membranes
Sirkar et al. Amperometric biosensors based on oxidoreductases immobilized in photopolymerized poly (ethylene glycol) redox polymer hydrogels
JPH10511708A (ja) 透過性ポリマー組成物および血液ガスセンサーオーバーコート
CN106010062B (zh) 亲水改性的氟化薄膜
EP2905304A1 (en) Encoded polymer microparticles
TWI642474B (zh) 用於金屬之移除的多孔ptfe膜
TWI781951B (zh) 抑制生物體成分附著之材料
Shi et al. Multicomponent DNA polymerization motor gels
Arnold et al. Microphase-separated block copolymers comprising low surface energy fluorinated blocks and hydrophilic blocks: synthesis and characterization
JPS61242608A (ja) 気体透過膜の製造方法
JP2006322709A (ja) 物質固定化基板
CN113402768B (zh) 一种用于纳米孔测序的磷脂双层膜及其制备方法
US6991887B1 (en) Photopatternable sorbent and functionalized films
Pavli et al. Protein-resistant cross-linked poly (vinyl alcohol) micropatterns via photolithography using removable polyoxometalate photocatalyst
Tokuda et al. A low-fouling polymer surface prepared by controlled segregation of poly (ethylene oxide) and its functionalization with biomolecules
KR20170068805A (ko) 분자각인고분자를 이용한 단백질 검출용 미세유체채널 시스템, 이의 제조방법 및 이를 이용한 단백질 검출용 바이오센서
JPH02187134A (ja) 流体混合物を分離するための構成物及び方法
Lee et al. Direct nanopatterning of silsesquioxane/poly (ethylene glycol) blends with high stability and nonfouling properties
JPS61278307A (ja) 気体分離膜の製造方法
JPS62223750A (ja) 放射線感応ポジ型レジストおよび該レジスト組成物
JPH04504375A (ja) 耐塩素性ポリエステル半透膜の製造法
Grate et al. Polymers for chemical sensors using hydrosilylation chemistry
Manmana et al. Development of a microfluidic dispensing device for multivariate data acquisition and application in molecularly imprinting hydrogel preparation