JPS61240109A - 距離検出装置 - Google Patents

距離検出装置

Info

Publication number
JPS61240109A
JPS61240109A JP8032785A JP8032785A JPS61240109A JP S61240109 A JPS61240109 A JP S61240109A JP 8032785 A JP8032785 A JP 8032785A JP 8032785 A JP8032785 A JP 8032785A JP S61240109 A JPS61240109 A JP S61240109A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
signal
integration time
range finding
distance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8032785A
Other languages
English (en)
Inventor
Susumu Kozuki
上月 進
Masamichi Toyama
当山 正道
Akihiro Fujiwara
昭広 藤原
Naoya Kaneda
直也 金田
Yoichi Iwasaki
陽一 岩崎
Koji Takahashi
宏爾 高橋
Takashi Amikura
網蔵 孝
Toshihiko Nishikiori
俊彦 錦織
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP8032785A priority Critical patent/JPS61240109A/ja
Priority to US06/851,088 priority patent/US4758082A/en
Publication of JPS61240109A publication Critical patent/JPS61240109A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Optical Distance (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の利用分野) 本発明は、カメラ等の自動焦点制御装置などに用いられ
る距離検出装置、特に2種の信号を演算して測距情報を
得るアクティブ方式の距離検出装置の改良に関するもの
である。
(発明の背景) 第5図に一般的な自動焦点制御装置に配置されるアクテ
ィブ方式の測距光学系の一部を示す。
投光素子1より投光された信号光は、投光レンズ2を通
過し、被写体3面で反射され、受光レンズ4を通って受
光素子5へ入射する。この受光素子5の受光面は第6図
からもわかるように二つの受光部5a 、5bに分割さ
れており、第5図実線で示される如く被写体3からの反
射光が受光部5aと5bの中心にスポット光S(第6図
参照)として入射する場合は、第6図(イ)のように受
光部5a、5bでの各受光量はほぼ等しくなり、このよ
うな状態時には合焦と判断され、被写体3′に示される
如く遠くに位置する場合は、第6図(ロ)のように受光
部5aでの受光量は多く、受光部5bでの受光量は少な
くなり、前側ピントと判断され、又被写体かびに示され
る如く近くに位置する場合は、第6図(ハ)のように逆
に受光部5bでの受光量が多く、受光部5aでの受光量
は少なくなり、後側ピントと判断される。即ち、前述の
ような測距光学系を有する自動焦点制御装置においては
、被写体距離によって相対的に変化する受光部5a 、
5bからの信号をある一定時間積分回路により積分し、
その積分値に基づいて測距情報を得、前述の如く合焦、
非合焦(前、後側ピント)を判断し、非合焦の場合には
合焦用レンズ群を移動させると同時に前記受光素子5を
移動(第5図矢印方向)させ、自動焦点制御を行う構成
となっている。
ところで、前述した受光部5a、5bからの信号は被写
体条件によって大きく変動、即ち被写体距離が近くてそ
の反射率が高い場合には受光部5a 、5bから出力さ
れる信号レベルは高1   くなり、逆に被写体距離が
遠くてその反射率が低い場合には低くなる。このように
大きく信号が変動するような状況下、つまり受光部5a
5bから出力される信号レベルが高い場合には、測距可
能なダイナミックレンジを越えてしまう(信号レベルが
電源電圧に近づき、飽和してしまう)ことがあり、正確
な測距情報を得ることができなかった。
(発明の目的) 本発明の目的は、上述した問題点を解決し、受光量の広
い範囲にわたって、正確な距離検出を行うことができる
距離検出装置を提供することである。
(発明の特徴) 上記目的を達成するために、本発明は、積分手段により
前回一定積分時間に積分された信号の積分値を記憶し、
該積分値に基づいて今回の前記一定積分時間を更新設定
し、更新設定された一定積分時間に従って前記積分手段
に積分動作を行わせ、得られた積分値から測距情報を演
算する演算手段を設け、以って、前回の一定積分時間に
おける積分値が高くなると、今回の一定積分時間を短く
するようにしたことを特徴とする。
(発明の実施例) 以下、本発明を図示の実施例に基づいて詳細に説明する
第1図は本発明の一実施例を示すブロック図である。第
5.6図と同じ部分は同一符号にて表す。6は駆動用モ
ータ7を駆動源として移動する、例えば撮影レンズで、
該撮影レンズ6が移動することに連動して受光素子5も
移動し始める(実際は駆動用モータ7の回転に連動して
カム等を介して移動する)。8はマイクロコンピュータ
9からタイミング信号M1が入力することによりオンす
るアナログスイッチで、該アナログスイッチ8がオンし
ている時は受光部5a。
5bの両方が被写体からの反射光な受光し、オフ時には
受光部5aのみが受光することになる。
10はセンナアンプ、11は直流の成分(外光成分)を
とり除くバイパスフィルタ、12はインバータ13を介
して入力する信号に応じてその時入力する和信号(A+
B)又は信号Aのゲインをコントロールする、即ち、タ
イミング信号M、がハイレベルの信号の時(この場合は
和信号(A+B)が入力している)にはそのままのレベ
ルで次段へ出力し、タイミング信号M1がローレベルの
信号の時(この場合は信号Aが入力している)には2倍
のレベルにゲインアップして次段へ出力するゲインコン
トロール回路、14.15はマイクロコンビエータ9か
らタイミング信号Mt 、 Msが入力することにより
オンするアナログスイッチ、16はマイクロコンピュー
タ9から入力するパルス信号であるタイミング信号M、
に従ってオンオフするアナログスイッチ、17は〃積分
回路、18は信号A、Bとは逆極性の、例えば負の一定
電流iを発生する定電流源で、和信号(A+B )又は
信号2人の積分値を逆積分する場合に用いられる。19
は和信号(A+B)又は信号2人の積分値の逆積分が完
全に終了した時点(積分出力ゼロに達した時点)で内部
にパルスをカウントするカウント部を有するマイクロコ
ンビエータ9ヘローレベルの信号を出力するコンパレー
タ、20は駆動回路である。
次に動作について第2.3図を参照しながら説明する。
先ず、マイクロコンピュータ9はタイミング信号M1を
出力し、アナログスイッチ8を予じめ設定されたT。時
間オン状態にする。このようにアナログスイッチ8がオ
ンすることにより、投光素子1より投光され、被写体か
ら戻ってくる反射光は受光部5a 、5bの両方にて受
光され、センサアンプ10から和信号(A+B)が出力
される。又前記タイミング信号M、はインバータ13を
介してローレベルの信号としてゲインコントロール回路
12へ入力しており、より【、該ゲインコントロール回
路12はバイパスフィルタ11を介して入力する和信号
(A十B)をそのままのレベルで次段のアナログスイッ
チ14へ出力する。また、この時第2図(a)からもわ
かるようにマイクロコンビエータ9からはタイミング信
号Mt −M+が出力されているので、アナログスイッ
チ14はタイミング信号M。
に従って、アナログスイッチ16はタイミング信号M4
に従ってオンオフ、即ち投光素子10発発光光イミング
に同期して、それぞれオンする。
このため、ゲインコントロール回路12より出力される
和信号(A+B)は前記アナログスイッチ14.16を
通して積分回路17へ送られ、第2図1blに示される
ようにz時間積分される(第3図ステップ101)。こ
のようにTo時間積分回路17にて和信号(A+B)の
積分がなされると、マイクロコンビエータ9はタイミン
グ信号M、を出力し始め、今度はアナログスイッチ15
をオン状態にする。アナログスイッチ15がオンすると
、定電流源18より流れてくる負の一定電流iにより逆
積分が開始(第2図1bl参照)され、この逆積分はコ
ンパレータ19よりレベルの信号が出力されるまでの間
貸われる。
この間(逆積分に要する時間)マイクロコンビエータ9
内に配置されるカウント部は同じく内部に配置されるパ
ルス発生部にて発生するパルス数をカウントする。この
時のパルス数を几とすると、Poは和信号(A+B)の
積分値に相当するA/D変換信号(A/D変換値)とな
る(ステップ102)。
以上のようにしてプリ測距によるパルス数P。
が得られたら、該パルス数九に基づいて、積分回路17
で和信号(A+B)を積分するのに適した積分時間を設
定する。つまり、前述したように、被写体までの距離や
その反射率が異なる場合、ある一定時間相信号(A+B
)を積分した時、その積分値は大きく変動し、その時の
被写体条件によって測距可能なダイナミックレンジを越
えてしまう(和信号(A+B)の積分電圧が、電源電圧
に近づき、飽和してしまう)といった不都合等が生じる
ため、和信号(A+B)の積分時間を適当な時間に、即
ち和信号(A+B)の積分値が高ければ積分時間を短く
し、逆□に低ければ積分時間を長くする。そこで、次式
のような演算をマイクロコンピュータ9内で行い、次回
の和信号(A十B)の積分時間を決め6°      
     、°、k・・・定数T、 = T、、°に/
P、−1T、、・・・次回の積分時間助成により積分時
間を算出(今回はT、=To−に/PoKより算出され
る)したら(ステップ103)、マイクロコンビ為−夕
9はこのT+時間タイミング信号Ms 1Mt 1M+
を出力する。これにより、T1時間和信号(A+B)の
積分が行われ(ステップ104)、次いでタイミング信
号M、が出力されることから一定電iiにて逆積分がな
され、和信号(A+B)の積分値をA/D変換したパル
ス数PA+1が得られる(ステップ105)。この時の
パルス数P、+1はマイクロコンピュータ9内に記憶さ
れる。以上の動作が終了したら、マイクロコンピュータ
9は再びタイミング信号Mt。
M4を出力する(第2図(a)参照)。この場合、タイ
ミング信号M1は出力されないため、アナログスイッチ
8はオフしており、又ゲインコントロール回路12は入
力する信号を2倍にゲインアップするモードに切り換わ
っている。よって、この場合は受光部5aのみで受光さ
れ、出力される信号Aの2倍の信号2人が積分され(ス
テップ106)、次いで前述と同様タイミング信号M3
が出力されることから一定電流iにて逆積分がなされ、
信号2人の積分値をA/D変換したパルス数P2□が得
られる(ステップ107)。
マイクロコンビエータ9は、前述のようにして得られた
パルス数PA+lとP!□に基づき、例えば第4図に示
すような演算をして合焦、非合焦(前側ピント、後側ピ
ント)の判断を行うと共に、パルス数の比’flh/P
A+1に応じて、駆動用モータ7への自動焦点制御信号
N(第1図参照)のパルス幅を変調(PWM)する。こ
れによって、駆動用モータ7の回転方向及び回転速度が
制御される。本実施例では第4図に示すように、烏。
/ PAヤ、が例えば「0.8〜1.2」内であれば合
焦と判断して駆動用モータ7へ自動焦点制御信号Nを出
力しない(何ら電圧を印加しない)ようにしている。尚
、前記「0.8〜1.2」という範1   囲は実は不
感帯であり、理想的には[1,o J即ち2A=A+B
、つまりA=Bの時が真実の合焦状態であるが、合焦と
みなし得る巾をもたせる構成にしている。又マイクロコ
ンビエータ9内に記憶されたパルス数PA+1は前述し
たパルス数への如く次回の測距時の和信号(A+B)の
積分時間(第2図に示されるT1時間)を設定するのに
使用され、同様の測距動作が行われる(ステップ103
〜109)。以後同様に13時間に得られるパルス数P
−は次回の積分時間(13時間)を設定するのに使用さ
れる。
本実施例によれば、前回の積分時間(’r−を時間)に
おけるパルス数PA+mの値が大きくなると、今回の積
分時間(T、時間)を短くするようにしたから、被写体
から入力する受光量が多い場合であっても、低い場合で
あっても、正確な距離検出を行うことができる。
(発明と実施例の対応) 本実施例において、投光素子1が本発明の投光手段に、
受光素子5が受光手段に、積分回路17が積分手段に、
マイクロコンビエータ9が演算手段に、それぞれ相当す
る。
(変形例) 本実施例では、一方の信号のみを積分する場合にはゲイ
ンコントロール回路12によシその信号を2倍して積分
するような構成にしているが、これは和信号と一方の信
号の積分の際のオフセット電圧をキャンセルするためで
あり、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば
一方の信号の積分値をA/D変換し、その2倍のA/D
変換値と和信号の積分値のA/D変換値とを比較して、
第4図と同様のモータ制御、即ち自動焦点制御を行うよ
うな構成であってもよい。また、和信号(A+B)の積
分値と信号人の積分値に基づいて測距情報を得るタイプ
の装置について述べたが、例えば一方の信号を一定時間
積分し、次に和信号により前記積分値が初期レベルに達
するまで逆積分し、この逆積分に要する時間と前記一定
時間との関係により測距情報を得るタイプ、一方の信号
A或いは信号Bを用いずに、二つの信号A、Bの差信号
(A−B)を用いて、差信号(A−B)の積分値を求め
、和信号(A十B)の積分値とから測距情報書るタイプ
、信号AとBを積分し、この積分値によって例えば、(
A−B)、/(A+B)を演算して測距情報を得るタイ
プ、前記のよ5な測距情報を得るために用いられるそれ
ぞれの信号の積分は行わず、各信号に基づいて測距情報
を得るタイプ或いはそれぞれの信号を同時に積分処理す
ることが可能な2系列の回路を有するタイプのものにも
適用することが可能である。更に、受光手段として受光
部5 a e 5 bから成る受光素子5を用いたがエ
コつの受光素子を用いてもよいし、半導体装置検出器(
PSD)を用いてもよい。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明によれば、積分手段により
前回一定積分時間に積分された信号の積分値を記憶し、
該積分値に基づいて今回の前記一定積分時間を更新設定
し、更新設定された一定積分時間に従って前記積分手段
に積分動作を行わせ、得られた積分値から測距情報を演
算する演算手段を設け、以て、前回の一定積分時間にお
ける積分値が高くなると、今回の一定積分時間を短くす
るようにしたから、受光量の広い範囲にわたって、正確
な距離検出を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すブロック図、第2図(
al (b)はそのタイミングチャート、第3図はその
フローチャート、第4図はマイクロコンビエータによる
演算値の一例を示す図、第5図は一般的な自動焦点制御
装置に配置される測距光学系の一部を示す図、第6図(
イ)〜(ハ)は第5図に示される各被写***置からのス
ポット光の入射状態を説明する図である。 1・・・投光素子、5・・・受光素子、7・・・駆動用
モータ、8・・・アナログスイッチ、9・・・マイクロ
コンビエータ、10・・・センサアンプ、12・・・ゲ
インコントロール回路、14〜16・・・アナログスイ
ッチ、17・・・積分回路、18・・・定電流源、19
・・・コンパレータ、Ml”’−M<・・・タイミング
信号、N・・・自動焦点制御信号、1・・・一定電流、
A、B・・・信号、P、l□、 Pi、、 PA+l 
、 P−・・・パルス数。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、測距対象へ向けて光を投光する投光手段と、測距対
    象からの反射光を受け、測距対象の距離に依存して相対
    的に変化する2種の信号を出力する受光手段と、該受光
    手段からの2種の信号を積分する積分手段とを備えた距
    離検出装置において、前記積分手段により前回一定積分
    時間に積分された信号の積分値を記憶し、該積分値に基
    づいて今回の前記一定積分時間を更新設定し、更新設定
    された一定積分時間に従つて前記積分手段に積分動作を
    行わせ、得られた積分値から測距情報を演算する演算手
    段を設けたことを特徴とする距離検出装置。
JP8032785A 1985-04-17 1985-04-17 距離検出装置 Pending JPS61240109A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8032785A JPS61240109A (ja) 1985-04-17 1985-04-17 距離検出装置
US06/851,088 US4758082A (en) 1985-04-17 1986-04-14 Distance detection apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8032785A JPS61240109A (ja) 1985-04-17 1985-04-17 距離検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61240109A true JPS61240109A (ja) 1986-10-25

Family

ID=13715160

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8032785A Pending JPS61240109A (ja) 1985-04-17 1985-04-17 距離検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61240109A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01219512A (ja) * 1988-02-27 1989-09-01 Canon Inc 測距装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01219512A (ja) * 1988-02-27 1989-09-01 Canon Inc 測距装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0380290B2 (ja)
JPS6345564B2 (ja)
US4758082A (en) Distance detection apparatus
JPH0151819B2 (ja)
JPH07174549A (ja) 測距装置
JPH0313565B2 (ja)
US4682872A (en) Signal processing apparatus for a semiconductor position sensing device
JPS61240109A (ja) 距離検出装置
JPS61240108A (ja) 距離検出装置
JPH0894920A (ja) 測距装置
JP3749638B2 (ja) 測距装置
JPH04136829A (ja) 動体測距装置
JP3554201B2 (ja) 測距装置
JPS6396613A (ja) 自動焦点調節装置
JP2836025B2 (ja) 焦点調節用信号処理装置
JPS61240111A (ja) 距離検出装置
JP3432852B2 (ja) 測距装置
JP3015099B2 (ja) 測距装置
JPS61240110A (ja) 距離検出装置
JP3140454B2 (ja) 動体測距装置
JP2763800B2 (ja) 測距装置
JP3332948B2 (ja) カメラ
JPS60259907A (ja) ブレ検出機能付距離検出装置
JPS62203137A (ja) カメラの自動焦点合わせ装置
JPS62178914A (ja) 自動焦点検出装置