JPS61238799A - ペプチダ−ゼ阻害作用を有する新規化合物及びその製法並びに用途 - Google Patents

ペプチダ−ゼ阻害作用を有する新規化合物及びその製法並びに用途

Info

Publication number
JPS61238799A
JPS61238799A JP8087285A JP8087285A JPS61238799A JP S61238799 A JPS61238799 A JP S61238799A JP 8087285 A JP8087285 A JP 8087285A JP 8087285 A JP8087285 A JP 8087285A JP S61238799 A JPS61238799 A JP S61238799A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
formulas
mathematical
tables
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8087285A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0699472B2 (ja
Inventor
Takaharu Tanaka
隆治 田中
Naoki Higuchi
直樹 樋口
Masayuki Saito
雅之 齊藤
Masaki Hashimoto
昌樹 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suntory Ltd
Original Assignee
Suntory Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suntory Ltd filed Critical Suntory Ltd
Priority to JP8087285A priority Critical patent/JPH0699472B2/ja
Priority to CA000506769A priority patent/CA1298033C/en
Priority to DE8686105233T priority patent/DE3684633D1/de
Priority to EP86105233A priority patent/EP0201743B1/en
Priority to US06/852,709 priority patent/US4772587A/en
Priority to AT86105233T priority patent/ATE74365T1/de
Publication of JPS61238799A publication Critical patent/JPS61238799A/ja
Publication of JPH0699472B2 publication Critical patent/JPH0699472B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pyrrole Compounds (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、プロ、リルエンドハプチダーゼ(EC。
3、4.21.2G、 Pro’1yl−endops
ptidase)に対して、酵素阻害活性を示す新規な
化合物に関し、さらにその化学合成法、ならびにそれを
有効成分として含有するプロリルエンドペプチダーゼ活
性阻害剤及び薬剤、特に抗健忘症剤としての利用に関す
るものである。
(従来技術) プ01Jルエンドにブチダーゼは、神経伝達物質とされ
ている。サブスタンスP、TRH(甲状腺刺激ホルモン
)及びノイロテンンンや記憶と関係−があると考えられ
ている、パップレシンに作用し。
これらを不活性化することが知られている。一方長崎大
学薬学部 鶴、芳太両氏は、プロリルエンドペプチダー
ゼ活性を阻害する化合物がラットのスコポツミンによる
実験的健忘症を予防することを見出し、記憶の固定にプ
ロリルエンドペプチダーゼ インヒビターが関与すると
推論した。またこの結果プロリルエンド1−!ブチダー
ゼ インヒビターが健忘症の予防および治療に利用でき
る可能性を示唆している。
(発明が解決しようとする技術課題) 本発明者らは、上記の知見に基づき、プロリルエンド 
イプチダーゼ阻害活性が強<シかも鐘忘症活性を有する
化合物を見出す≧く研究した。さらに、毒性の充分低い
新規な化合物を見出すべく、天然化合物として安全性の
高℃・脂肪酸さらにはアミノ酸、はプチド系化合物の組
合せにより天然物に近似した化合物を合成し、下記一般
式(1)で表わサレル抗プロリルエンドペプチダーゼ活
性を有する新規化合物が健忘症に著しく優れた作用を有
する事を見出し本発明を完成した。
(発明の構成) 本発明のN−アシルピロリジン誘導体は、一般式(1)
: R3 (式中、nは0〜2の数を示し。
R1は炭素数5から25までの飽和又は不飽和の直鎖式
有機基を表わし、ここで不飽和炭素鎖は複数個の二重結
合を含んでいてよく。
R3は低級アルキルエステル基、−CH20H基。
又はアルデヒド基を示す。) で表わされる。
本発明の式(1)の化合物は、プロリン残基。及び直鎖
型脂肪鎖を含む点で、従来よく知られているピ2セタム
誘導体系の抗健忘症剤とは大きく異なっており、さらに
アミノ酸又はイプチド誘導体のため、生体に対する毒性
も極めて低いものである。
式(1)の化合物のうち、抗プロリルエンドペプチダー
ゼ活性が大きい点で好ましい化合物は次のものである。
なお、以下これらの化合物をかっこ内の番号で呼ぶこと
がある。
αD (E) 本発明化合物は、−数的ベプチド合成法により合成する
ことができるが、以下に説明する本発明の合成法によれ
ば都合よく合成される。なお各略号は次の意味を表わす
Z:ベンジルオキンカルボニル基 Ala:アラニン残基 00CH3 CH20H Val aバリン残基 Lθ−二ロインン残基 OMe :メチルエステル基 WSCD : N−エチル−H2Hz −ジメチルアミ
ノプロピルカルボジ゛イミド9 TEA:)リエチルアミン 本発明の一般式(11の化合物は、次のようにして合成
することができる。
(1)まず一般式filに於いてR3が低級アルキルエ
ステル基である一般式+11 0OR4 (式中、nはO〜2の数を示し。
R1は炭素数5から25までの飽和又は不飽和の直鎖式
有機基を表わし、ここで不飽和炭素鎖は複数個の二重結
合を含んでいてよく。
R4は低級アルキル基を示す。)で表わされる化合物の
合成は、一般式: %式% (式中、R□は炭素数5〜25までの飽和、又は不飽和
の直鎖式有機基を表わし、ここで不飽和炭素鎖は複数個
の二重結合を含んでいてよい。)で表わされるカルボン
酸クロリドと、一般式(■)二(式中、nはO〜2の数
を示し。
R3は低級アルキルエステル基を示す。)で表わされる
カルボキンル末端を低級アルキルエステル化されたプロ
リン残基を含むヘプチドか。
又は、低級アルキルエステル化されたプロリンの塩酸塩
から常法により容易に合成できる。
(2)次に一般式+11に於いてR3が−CH20H基
である式帽 H20H (式中、nはO〜2の数を表わし。
R□は炭素数5から25までの飽和又は不飽和の直鎖式
有機基を表わし、ここで不飽和炭素鎖は複数個の二重結
合を含んでいてよく。
わされる化合物を得るには、次の反応による。
一般式(2)で表わされる化合物と水素化ホウ素ナトリ
ウムの第3ブチルアルコール又はテトラヒドロフランの
懸濁液に、メタノールを滴下することにより一般式(5
): (式中、nは0〜2の数を示し。
R□は炭素数5から25までの飽和又は不飽和の直鎖式
有機基を表わし、ここで不飽和炭素鎖は複数個の二重結
合を含んでいてよく。
わされる本発明物質に係るアルコール体を得る。
(3)さらに一般式(国で表わされる化合物から三酸H
O (式中、ΩはO〜2の数を表わし。
R□は炭素数5〜25までの飽和又は不飽和の直鎖状有
機基を表わし、ここで不飽和炭素鎖は複数個の二重結合
を含んでいてよく。
わされる本発明化合物を合成する。溶媒はジメチルスル
7オキンドを用い1反応基度は室温。
反応時間は1時間程度である。
次に実施例および参考例に基づいて1本発明をさらに詳
しく説明する。
参考例 式(田で表わされる出発物質の合成式([1に
於いてn−Qの場合はプロリンのメチルエステル塩酸塩
を用いる。
式(n)に於いてn==mlのとき。
(al  B −Aha −Pro −OMeZ−A、
、ea−OH(1当i ) 、 Pro −OMe  
塩酸塩(1当量)及びTEA(1当′Ik)を乾燥塩化
メチレンに溶解し、氷冷下にWSCD (1当量)を加
える。室温で20時間攪拌したのち1反応液をIN塩酸
、水、飽和重曹水、水、及び飽和食塩水で洗い、無水硫
酸マグネシウムで乾燥する。溶媒を減圧留去して得られ
る残渣な、シリカゲルを用いた中圧カラムクロマトグラ
フィーで精製する。得られたZ −Aha −Pro 
−OMe  を(1当量)エタノールに溶解し、三フッ
化ホウ素−エーテル錯体(1当11)とパラジウムカー
ボン(少量)を加えて接触還元によりZ基を除去し、溶
媒を減圧留去して目的物を得る。
上記(a)でZ JLga−OHのかわりに@Z−Va
ノー0H1(イ)Z−Leu−OH%を用いることによ
りそれぞれ(ア) H−Va4−Pro−OMe  、
  (イ勺 H−Leu−Pro −OMe を得るこ
とができる。(油状化合物)式(川に於いてo−2のと
き。
(b)  H−Leu−Leu−Pro−OMeZ−L
eu−OH(1当量) 、 (a)で合成したH−Le
u−Pro−OMe  (1当量)及びTEA(1当り
を乾燥塩化メチレンに溶解し、水冷下にWSCD(1当
量)を加える。室温で20時間攪拌したのち、反応液を
1N塩酸、水、飽和重曹水、水、及び飽和食塩水で洗い
、無水硫酸マグネシウムで乾燥する。溶媒を減圧留去し
て得られる残渣をシリカゲルを用いた中圧カラムクロマ
トグラフィーで精製する。得られたZ −Leu −L
eu −Pro −OMe  を(1当量)エタノール
に溶解し、三フッ化ホウ素−エーテル錯体(1当量)と
パラジウムカーボン(少量)を加えて水素雰囲気下接触
還元によりZ基を除去し、溶媒を減圧留去して目的物を
油状化合物として得る。目的の化合物はいずれもオイル
状で取得できる。
本化合物のZ−グリシル−プロリル−β−ナフチルアミ
ド9のプロリルエンドペプチダーゼによる分解を阻止す
る効力について調べた結果、後述の試験例に示されるご
とく大へん強い抗ゾロリルエント9ペプチダーゼ活性を
示し、パパイン、プロメライン、トリプシン、キモトリ
プシン、サーモライシンパブシン等のブロティナーゼに
は全く阻害活性を示さなかった。
また、このようにして得た本化合物は新規であり、実施
例で示すように抗健忘症作用を有する。
実施例1 a)N−オレオイル−Pro−OMe  (SUAM 
1131)Pro−OMe塩酸塩(1当量)とTEA(
2当量)を乾燥テトラヒドロフランに溶解し、水冷下オ
レイン酸クロリド(1轟量)を滴下した。室温で6時間
攪拌し、析出したTEAの塩酸塩を濾過除去した。溶媒
を減圧留去し、少量のエーテルに溶解してIN塩酸、飽
和負塩水、飽和重曹水、飽和良塩水で洗浄し、無水硫酸
マグネシウムで乾燥した。
減圧濃縮したのちジアゾメタンのエーテル溶液を加え(
過剰)未反応のオレイン酸をメチルエステル化した。溶
媒を減圧留去して得た残渣をシリカゲルを用いた中圧カ
ラムクロマトグラフィーで精製して目的化合物を得た。
(油状化合物)上記(a) K於いてオレイン酸クロリ
ド9のかわりK(7)パルミチン酸クロリド9を用いる
ことにより(ア)ノ” /l/ミトイ# −Pro −
OMe (SUAM 1135)  を得た。
(b)  N−オレオイル−Leu −Pro −OM
e (SUAMLeu−Pro−OMe  (1当量)
とTEA(l当量)を乾燥テトラヒドロフランに溶解し
、水冷下オレイン酸クロリド(1当量)を滴下した。室
温で6時間攪拌し、析出したTERAの塩酸塩を濾過除
去した。溶媒を減圧留去し、少量のエーテルに溶解して
IN塩酸、飽和食塩水、飽和重曹水、飽和食塩水で洗浄
し無水硫酸マグネシウムで乾燥した。
減圧濃縮したのち、ジアゾメタンのエーテル溶液を加え
て(過剰)未反応のオレイン酸をメチルエステル化した
。溶媒を減圧留去して得た残渣をシリカゲルを用いた中
圧カラムクロマトグラフィーにより精智して目的化合物
を得た。(油状化合物)上記(blに於いてオレイン酸
クロリドのかわりに(7)パルミチン酸クロリド、(イ
)ステアリン酸クロリド、(つ)リルン酸クロリドを用
いることにより。
それぞれ(ア′) バルミトイル−Leu −Pro 
−OMe(stnM 1141)、<イ勺ステアロイk
 −Leu−Pr。
−OMe(SUAM  1142)、(つ′) リルオ
イルーLeu、−Pro−OMe(SUAM 1143
)  を得た。また上記(b)に於いてLeu−Pro
−OMe  のかわりにf−iVa4−Pro−OMe
、 (iAJa−Pro−OMe 、 (力Leu −
Leu −Pro−OMeを用いることによりそれぞれ
(工勺オレオイル−Va4−Pro−OMe(SUAM
  1i47)、(オリオレオイル−Aha−Pro−
OMe(SUAM 1076)。
(力勺 オレオイル−Leu −Leu −Pro −
OMe (SUAM1159)を得た。
実施例2 (aJ  オレオイル−L e u −P r o −
CH20H(S U AM実施例1で得たオレオイル−
Le u −Pr o −OMe(SUAM  113
6)(29)と水素化ホウ素ナトリウム(600■)を
第3ブチルアルコール(60M)に溶解し、加熱攪拌す
る(80℃)。次いで還流下無水メタノール(50ml
)を滴下し1滴下終了後、2時間加熱還流攪拌した。反
応液を室温にもどじ、水冷下に水(数WLt)を加え未
反応の水素化ホウ素ナトリウムを不活化した。メタノー
ルと第3ブチルアルコールを減圧留去した後、酢酸エチ
ルで抽出、有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグ
ネシウムで乾燥した。溶媒を減圧留去して得られた残渣
をシリカゲルを用いた中圧カラムクロマトグラフィーで
精製し目的化合物(II)を得た。(油状化合物) 上記(a)に於いて原料化合物としてオレオイル−Le
u−Pro−OMe  のかわりに、(7)オレオイ/
I/ −Pr。
−OMe (SUAM  1131)、イ)バルミトイ
ル−Pro−OMe(SUAM  1135)、(つ)
ツクルミトイルーLeu−Pro−OMe(SUAM 
 1141)、(”lステアロイ/I/ −Leu−P
ro−OMe(SUAM  1142)、(iリルオイ
ル−Leu−Pro−〇MEI(SUAM  1143
)、(至)オレオイル−AJ?a−Pro−OMs(S
UAM  1076)、に)オレオイル−VaJ−Pr
o−OMe(SUAM  1147)、(qオレオイル
−Leu−Leu−Pro−OMe(SUAM IJ5
9)を使用し、目的化合物として、それぞれ(ア勺 オ
レオイル−Pro−CH20H(SUAM  1133
)、  (イ′)バルミトイル−P r O−CH20
H(S UAM  1137 )、(つ′)バルミトイ
ル−Leu−Pro −CH20H(SUAM1141
F)、 (工’)ステアロイル−Lsu −Pro −
CH20H(SUAM  1145)、(、+’)  
リルオイル−Leu−P r o −CH20H(S 
U AM  1153 )、(力′)オレオイル−A−
13a −P r o −CH20H(S U A M
  1077 )、(−+’)  、オレオイル−Va
n−Pro−0M20H(SUAM  1151)。
ψ′)オレオイル−Leu −Leu −Pro −C
H20H(SUAM  1152)を得た。
実施例3 (aJ  オレオイル−Leu−Pro−CHO(SU
AM  1140)実施例2で得たオレオイ# −Le
u −Pro −CH20H(SUAM 1138)(
1g)とTEA (800〜)を無水ジメチルスルフオ
キシド(8罰)に溶解シ、攪拌下に三酸化イオウ−ピリ
ジン錯体(700mIi)のジメチルスルフオキシ)”
(8−)溶液を加えた。
室温で約1時間攪拌後、氷水(100m1)に注ぎ、酢
酸エチルで抽出し、10%クエン酸溶液、飽和良塩水、
飽和重1水、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウ
ムで乾燥した。溶媒を減圧留去し、得られた残渣をシリ
カゲルを用いた中圧カラムクロマトグラフィーで精製し
、目的化合物を得た。
(700■)(油状化合物) 上記(alに於いて、原料化合物としてオレオイルLe
u−Pro−CH20H(SUAM  1138)  
のか:Nhりに。
(7)オレオイル−Pro−CH26H(SUAM  
1133)。
(イ)バルミトイル−P r o −CH20H(S 
U A M  1137 ) %(つ)バルミトイル−
Leu −Pro −CH20I((SUAM1144
)、に)ステアロイル−Leu −Pro −CH20
H(SUAM  1145)、(3)リルオイル−Le
Xu−Pr。
−CH20H(SUAM  1153)、(刈オレオイ
ル−AJ3aP r o −Cki 20 H(S U
 A M  1077 ) −f”FiミオレオイルV
aミノ−r o −CM 20H(S U AM  1
151 ) 、り)オレオイル−Leu−Leu−Pr
o−CH20H(SUAM 1152)、を使用し、目
的化合物としてそれぞれ(アリ オレオイル−Pro 
−CHo (SUAM  i 134 )、(イ′)ノ
’!ルミトイルーPPro−Cl1O(SUA  11
39)、(つ′)バルミトイル=Leu−Pro−CH
O(SUA、M  1155)、(工勺 ステアロイル
−Leu −Pro −CHo (SUAM1154)
、ケ′)リルオイル−Leu −Pro −CHO(S
UAM  1157)、(力りオレオイル−Aha −
Pro −aao(suAM 1092)、(キ’ )
 :ir V 、+ 4 ルー V’a−e−Pro−
CHO(SUAM  1156)、(31’)  第1
/;t4に−Leu−Leu−Pro−CHO(SUA
M 1158)、  を得た。
得られた化合物の物理化学的データは表1に示す。
実施例4 抗プロリルエントイブチダーゼ活性の測定は、芳本(T
、 Yoshimotoおよびり、Tsuru、 Ag
r。
Biol、 Chem、 42.2417.1978)
等の方法で行った。即ち、0.0025M  Z−グリ
シル−プロリン−β−ナフチルアミド”0.2511/
、0.1 Mリン酸緩衝液(pH,7,o ) 0.9
9−および本発明ノ抗プロリルエンドハプチダーゼ化合
物の溶液0.01−を含む混合液を試験管中で37℃、
3分間加温した後、プロリルエンドペプチダーゼ溶液(
0,:IJL位/rILl)を0.1 m加え、35℃
で10分間反応させた。その後、1M酢酸緩衝液(pH
4,0)中のトリトンX −100(Triton X
−100)溶液2.0コを界面活性剤の最終濃度が10
%となるように加え、室温1c15分間放置したのち、
410 nmにおける吸光度falを測定した。
同時に抗ゾロリルエンドハプチダーゼ化合物の溶液の代
りに緩衝液のみを用いた盲検の吸光度(bJを測定し、
プロリルエンドハプチダーゼ阻害率を。
次式: %式%) により計算し、50%阻害に必要な量〔工C5o〕を求
めた。試験結果を表2に示す。
実施例5 ラットを用いたスコポラミンによる実鋏的健忘症の予防
効果の測定(腹腔内投与) 本発明ノ抗プロリルエン)4イブチダーゼ化合物ニツイ
てスコポラミンによる長期記憶固定阻害を防止する効果
を検討した。即ち1本発明の化合物を1η/に9.0.
25 WIi/ゆ 0.1■/ゆ 0.025■/′k
g 0−010■/ゆに相当する量I;調整し生理食塩
水0.3 mJに溶解した後、夫々ウィスター(Wi8
ter)系雄性ラット(100〜120.1の腹腔に1
回投与し、投与1時間後に電気ショック(1,7mA)
  による受動的回避学習を行ない、直後にスコポラミ
ン3■/ゆに相当する量を腹腔内投与した。
効果の判定は24時間後、及び48時間後の受動的回避
テストで、供試化合物を投与しないでスコポラミン及び
生理食塩水を腹腔内投与した対照動物群と供試化合物の
投与及びスコポラミンの投与を共に行なった動物群の各
々につき、健忘症ラット、非健忘症ラットの数を対比す
る事により行なった。試験結果を表3に示す。
SUAM  1156、1140は1■/ゆの量では顕
著な効果を示さなかったが、0.1−η/kl?、 0
.025■/に9%0.010■/睦の量の化合物投与
で大へん優れた成績を示した。これらの化合物は全てそ
の作用が投与量に依存する。
表3 ラットを使用した抗健忘症テスト (腹腔内設1
)生理食塩水  生理食塩水      96゜2  
 2.3   11、p、腹腔内投与 1)0  230.0  209.3   3/、33
%)0   90.6  110.4   8/□。8
0%)Oi 184.0  119.8    5/ 
     50%O )0  240.6  226.0   2/、。20
%)Oaoo    276.4    ”/□o10
%)0   73.0  103.0   31560
%)0  263   284    11520%)
0  300   300    0150%)0  
300   300    8150%)0  185
.0  189.0   21540%手  続  補
  正  書 昭和60年6月よ日

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式(1): ▲数式、化学式、表等があります▼(1) (式中、nは0〜2の数を示し、 R_1は炭素数5から25までの飽和又は不飽和の直鎖
    式有機基を表わし、ここで不飽和炭素鎖は複数個の二重
    結合を含んでいてよく、 R_2は▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、
    化学式、表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、又は−CH_3基
    を示し、 R_3は低級アルキルエステル基、−CH_2OH基、
    又はアルデヒド基を示す。) で表わされる化合物。
  2. (2)一般式: ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼、▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R_1は炭素数5〜25までの飽和又は不飽和
    の直鎖式有機基を表わし、ここで不飽和炭素鎖は複数個
    の二重結合を含んでいてよい。)で表わされるカルボン
    酸、無水カルボン酸、又はカルボン酸クロリドと、一般
    式(II): ▲数式、化学式、表等があります▼(II) (式中、nは0〜2の数を示し、 R_2は▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、
    化学式、表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼又は−CH_3の基
    を示し、 R_3は低級アルキルエステル基を示す。)で表わされ
    る、カルボキシル基を低級アルキルエステル化されたプ
    ロリン残基を含むペプチドか又は、低級アルキルエステ
    ル化されたプロリンの塩酸塩を反応させ、一般式(III
    ): ▲数式、化学式、表等があります▼(III) (式中、nは0〜2の数を表わし、 R_1は炭素数5〜25までの飽和又は不飽和の直鎖式
    有機基を表わし、ここで不飽和炭素鎖は複数個の二重結
    合を含んでいてよく、 R_2は▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、
    化学式、表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、又は−CH_3の
    基を示し、 R_4は低級アルキル基を示す。)で表わされるN−ア
    シルピロリジン誘導体を製造する方法。
  3. (3)一般式: R1−COOH、▲数式、化学式、表等があります▼、
    ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R_1は炭素数5から25までの飽和又は不飽
    和の直鎖式有機基を表わし、ここで不飽和炭素鎖は複数
    個の二重結合を含んでいてよい。)で表わされる、カル
    ボン酸、無水カルボン酸、又はカルボン酸クロリドと、
    一般式(II):▲数式、化学式、表等があります▼(I
    I) (式中、nは0〜2の数を示し、 R_2は▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、
    化学式、表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、又は−CH_3の
    基を示し、 R_3は低級アルキルエステル基を示す。)で表わされ
    るカルボキシル末端を低級アルキルエステル化されたプ
    ロリン残基を含むペプチドか、あるいは低級アルキルエ
    ステル化されたプロリンの塩酸塩を反応させ、一般式(
    III):▲数式、化学式、表等があります▼・・・(II
    I) (式中、nは0〜2の数を示し、 R_1は炭素数5から25までの飽和又は不飽和の直鎖
    式有機基を表わし、ここで不飽和炭素鎖は複数個の二重
    結合を含んでいてよく、 R_2は▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、
    化学式、表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、又は−CH_3の
    基を示し、 R_4は低級アルキル基を示す。) で表わされるN−アシルピロリジン誘導体を得、これを
    還元して一般式(IV): ▲数式、化学式、表等があります▼(IV) (式中、nは0〜2の数を示し、 R_1は炭素数5から25までの飽昭又は不飽和の直鎖
    式有機基を表わし、ここで不飽和炭素鎖は複数個の二重
    結合を含んでいてよく、 R_2は▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、
    化学式、表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、又は−CH_3基
    を示す。) で表わされる化合物とし、これをさらに酸化して、一般
    式(V): ▲数式、化学式、表等があります▼(V) (式中、nは0〜2の数を示し、 R_1は炭素数5から25までの飽和又は不飽和の直鎖
    式有機基を表わし、ここで不飽和炭素鎖は複数個の二重
    結合を含んでいてよく、 R_2は▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、
    化学式、表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、又は−CH_3の
    基を示す。) で表わされるN−アシルピロリジン誘導体を製造する方
    法。
  4. (4)一般式( I ): ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中、nは0〜2の数を示し、 R_1は炭素数5から25までの飽和または不飽和の直
    鎖式有機基を表わし、ここで不飽和炭素鎖は複数個の二
    重結合を含んでいてよく、R_2は▲数式、化学式、表
    等があります▼、▲数式、化学式、表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、又は−CH_3の
    基を示し、 R_3は低級アルキルエステル基、−CH_2OH基、
    又はアルデヒド基を示す。) で表わされるN−アシルピロリジン誘導体よりなるプロ
    リルエンドペプチダーゼ活性阻害剤。
  5. (5)一般式( I ): ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中、nは0〜2の数を表わし、 R_1は炭素数5から25までの飽和又は不飽和の直鎖
    式有機基を表わし、ここで不飽和炭素鎖は複数個の二重
    結合を含んでいてよく、 R_2は▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、
    化学式、表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、又は−CH_3の
    基を示し、 R_3は低級アルキルエステル基、−CH_2OH基、
    又はアルデヒド基を示す。) で表わされる、N−アシルピロリジン誘導体を有効成分
    として含有する抗健忘症剤。
JP8087285A 1985-04-16 1985-04-16 ペプチダ−ゼ阻害作用を有する新規化合物及びその製法並びに用途 Expired - Lifetime JPH0699472B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8087285A JPH0699472B2 (ja) 1985-04-16 1985-04-16 ペプチダ−ゼ阻害作用を有する新規化合物及びその製法並びに用途
CA000506769A CA1298033C (en) 1985-04-16 1986-04-16 Dipeptide derivative of fatty acid
DE8686105233T DE3684633D1 (de) 1985-04-16 1986-04-16 Dipeptid-derivate von fettsaeure, verfahren zu ihrer herstellung, heilmittel, das sie enthaelt und anwendung.
EP86105233A EP0201743B1 (en) 1985-04-16 1986-04-16 Dipeptide derivatives of fatty acids, process for preparing them, pharmaceutical composition and use
US06/852,709 US4772587A (en) 1985-04-16 1986-04-16 Dipeptide derivative of fatty acid
AT86105233T ATE74365T1 (de) 1985-04-16 1986-04-16 Dipeptid-derivate von fettsaeure, verfahren zu ihrer herstellung, heilmittel, das sie enthaelt und anwendung.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8087285A JPH0699472B2 (ja) 1985-04-16 1985-04-16 ペプチダ−ゼ阻害作用を有する新規化合物及びその製法並びに用途

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61238799A true JPS61238799A (ja) 1986-10-24
JPH0699472B2 JPH0699472B2 (ja) 1994-12-07

Family

ID=13730431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8087285A Expired - Lifetime JPH0699472B2 (ja) 1985-04-16 1985-04-16 ペプチダ−ゼ阻害作用を有する新規化合物及びその製法並びに用途

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0699472B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0699472B2 (ja) 1994-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1341196C (fr) Procede de preparation d'imino diacides substitues
JPS6137764A (ja) 抗プロリルエンドペプチダ−ゼ活性を有する新規生理活性化合物
US5792786A (en) Non-steroidal anti-inflammatory fatty acid conjugates and their therapeutic use thereof
JPS61238776A (ja) インヒビタ−活性を有するn−アシルピロリジン誘導体及びその製法並びに用途
TWI230162B (en) Geranyl group-containing compounds
JPS6259296A (ja) ペプタイド誘導体
JPS63264493A (ja) 活性カルボニル基を持つシアル酸誘導体
US3867364A (en) Process for the synthesis of leupeptins and their analogues
JPS62129278A (ja) プロリルエンドペプチダーゼ阻害活性を有する新規ピロリジンアミド誘導体およびその製法並びに用途
DE2207950C3 (de) Trijod-isophthalsäure-monoaminosäureamide, Verfahren zu ihrer Herstellung und diese Verbindungen enthaltende Röntgenkontrastmittel
CH635571A5 (fr) Tetrapeptides et composition therapeutique les contenant.
JPS61183297A (ja) プロリンエンドペプチダ−ゼインヒビタ−活性を有する新規ペプチド化合物
JPS61238799A (ja) ペプチダ−ゼ阻害作用を有する新規化合物及びその製法並びに用途
FR2505330A1 (fr) Nouvelle substance carcinostatique a base d'un derive de n-(4-(3-aminopropyl) aminobutyl)-2-((s)-7-guanidino-3-hydroxyhaptanamido)-2-hydroxyethanamide et son procede de preparation
JPH0651709B2 (ja) 新規ホスフィン酸誘導体およびそれを有効成分とする脳循環代謝改善剤
JPH04169597A (ja) タウリン抱合型胆汁酸の精製方法
JPS61103897A (ja) 抗カルパインの製造法
JPS61238775A (ja) ペプチダ−ゼ阻害活性化合物およびその製法ならびに用途
JPS6284058A (ja) ペプチダ−ゼ阻害作用を有する新規化合物及びその製法並びに用途
DE1958383C3 (de) Leupeptine, Verfahren zu ihrer Herstellung und diese enthaltende Arzneimittel
US3412147A (en) Chloro derivatives of glutamic acid
JPS62242692A (ja) モラノリン誘導体の製造法
JPS6089489A (ja) エイコサポリエン酸誘導体
JPS59137450A (ja) マイコスポリン系アミノ酸
JPS6333361A (ja) ジペプチド誘導体及びその製法並びに用途