JPS61233405A - 磁気ヘツド - Google Patents

磁気ヘツド

Info

Publication number
JPS61233405A
JPS61233405A JP60073877A JP7387785A JPS61233405A JP S61233405 A JPS61233405 A JP S61233405A JP 60073877 A JP60073877 A JP 60073877A JP 7387785 A JP7387785 A JP 7387785A JP S61233405 A JPS61233405 A JP S61233405A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
film
gap
magnetic
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60073877A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0582643B2 (ja
Inventor
Mitsuo Satomi
三男 里見
Nobumasa Kaminaka
紙中 伸征
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP60073877A priority Critical patent/JPS61233405A/ja
Priority to DE8686104709T priority patent/DE3684348D1/de
Priority to EP86104709A priority patent/EP0197532B1/en
Publication of JPS61233405A publication Critical patent/JPS61233405A/ja
Priority to US07/212,141 priority patent/US4847983A/en
Priority to US07/348,599 priority patent/US4964007A/en
Priority to US07/348,598 priority patent/US4947542A/en
Publication of JPH0582643B2 publication Critical patent/JPH0582643B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3109Details
    • G11B5/313Disposition of layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/10Structure or manufacture of housings or shields for heads
    • G11B5/105Mounting of head within housing or assembling of head and housing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/147Structure or manufacture of heads, e.g. inductive with cores being composed of metal sheets, i.e. laminated cores with cores composed of isolated magnetic layers, e.g. sheets
    • G11B5/1475Assembling or shaping of elements
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/49021Magnetic recording reproducing transducer [e.g., tape head, core, etc.]
    • Y10T29/49032Fabricating head structure or component thereof
    • Y10T29/49036Fabricating head structure or component thereof including measuring or testing
    • Y10T29/49043Depositing magnetic layer or coating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/49021Magnetic recording reproducing transducer [e.g., tape head, core, etc.]
    • Y10T29/49032Fabricating head structure or component thereof
    • Y10T29/49048Machining magnetic material [e.g., grinding, etching, polishing]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/49021Magnetic recording reproducing transducer [e.g., tape head, core, etc.]
    • Y10T29/49032Fabricating head structure or component thereof
    • Y10T29/49055Fabricating head structure or component thereof with bond/laminating preformed parts, at least two magnetic
    • Y10T29/49057Using glass bonding material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は磁性体を基板で挾んだ構造を有するヘッドコ
アを用いた磁気ヘッドに関する。
従来の技術 従来より磁気ヘッド用コア材として、耐摩耗性が良いと
いう特長からフェライトが広く使用されているが、飽和
磁束密度が合金材料に比べて30〜60%低いので、近
年登場してきた高抗磁力の高密度記録用媒体に使用した
場合、ヘッドコア材料の磁気飽和が問題となる。
このような観点より、高密度記録媒体の対応ヘッドとし
て、パーマロイやセンダストなどの合金材料を使った磁
気ヘッドが実用化されている。
他方、耐摩耗性、磁気特性ともに優れた材料として、非
晶質合金が脚光をあびている。非晶質合金材料は、その
製造上の特徴より、約60μm以下の薄い膜を作るのに
適している。また金属材料は、フェライト材料にくらべ
て比抵抗が非常に小さいので、高周波領域におけるうず
電流損失が大きく、その点でも好都合である。
しかしながらこのような薄板単独では、磁気ヘッドとし
て構成する場合、機械加工上または強度上問題があるの
で、通常耐摩耗性が良好な基板材料で両側から挾持した
、いわゆるサンドイッチ構造の磁気ヘッドが実用に供さ
れている。
この時問題となるのは、磁性体と基板材料の接着である
。有機接着剤は取扱いが簡単で、硬化による加熱も比較
的簡単であるが、実用的な強度を得るにはある程度の接
着層の厚みが必要である(例えば数十ミクロンオーダ)
また接着後の温度、湿度の変化に対する信頼性は乏しく
、ビデオテープレコーダ用ヘッドなどの狭ギャップ長の
ヘッド特性を維持することは困難である〇 したがって信頼性の高い接着となると、ガラス接着によ
る方法が現在の所最も信頼の高い接着方法である。
他方非晶質合金の磁気特性を考慮した場合について説明
する。第3図にσ−T曲線を示す。
一般的には第3図に示したようにキュリ一温度丁cで磁
化が零となる。結晶化@度T工付近より再び磁化が出て
くるのは結晶質の合金の磁性が出てくる為である。
磁気ヘッドの磁性材料としての特性を考慮した時透磁率
が高い程望ましいが、高透磁率を得るためには磁性膜中
の異方性を取り除く事が必要であ&従ってこれを実現す
るにはT より高くT工よシ低い温度領域で熱処理すれ
ば良い。
他方上記T とT が逆転した材料もあるが、CI この材料の場合通常の熱処理では高透磁率は得られず磁
場中熱処理などの特殊な熱処理が必要であり、実用上問
題があり通常は第3図に示した特性の非晶質合金が使用
される。
一方ガラス接着による非晶質合金を使用した磁気ヘッド
の製造工程を考慮した場合、少くとも基板材料と非晶質
合金を接着する熱処理工程とギャップ形成する熱処理工
程の2つは必要である。ガラスのゆるみ、移動を考えれ
ば基板と非晶質合金の接着は軟化温度の高いガラス、ギ
ャップ形成は軟化温度の低いガラスと使いわけ出来れば
理想的であるが、異方性を取り除く立場から考慮すると
、ヘッド製造工程の最終熱処理工程が少くともそれ以前
の熱処理工程と同等の温度かそれ以上にする必要がある
また、実用的にはTNは通常500’C付近であシ、T
、は磁気ヘッド材料としての磁束密度を考慮すれば46
0℃付近以上となる。
従って実用的な材料を考慮すればT。−18間の温度中
はあまシ広く出来ない事、作業温度はT 以下という事
は、現在の所低融点鉛ガラスしかない。
軟化温度を下げるにはガラス中の鉛の含量を多くすれば
良いが、多くすればガラス自身が不安定になる事、ま隻
た機械的強度も弱くなるなどの理由でむやみに軟化温度
が下げられないのが現状でおる0 このような観点より、現在の所低融点ガラスとして、軟
化温度が400〜500°C付近のガラスが実用に供さ
れている。基板接着とギャップ形成ガラスは同一か使い
わけても上記理由で極めて軟化温度の近いガラスになる
ので、基板接着時のガラス層がギャップ形成時の時にゆ
るむ為第4図に示したように、ギャップ精度が悪かった
り、コアずれを起こしギャップ精度の低下ならびにヘッ
ド歩留りの低下が問題となっている。
第4図は模式的に拡大して示したが、実際はミクロンオ
ーダの動きである。同図において、基板1は溶着ガラス
層3により磁性材料2と接合されている。ギャップ4は
しつかシしているが、溶着ガラス層30部分がゆるみ、
スキマ5が生じている0他方結晶化ガラスをヘッドギャ
ップに応用する例はおるが(特開昭55−108922
 )、スパッタリングによる方法ではスパッタリングに
よシ得られたガラス組成が元の組成よシシフトしたり、
ガラス膜層が薄いのでギャップ面以外の粗面では、十分
な付着強度が得られなかった。
発明が解決しようとする問題点 従来の構成である硝子接着の磁気ヘッドでは、ギャップ
接着時のガラス層のゆるみ、ないしはコアずれが発生し
、加工歩留りの低下、ギャップ精度の低下、テープ走行
時のガラスのスキマに付着したテープカスによるヘッド
出力の低下など問題点が多く発生していた。
問題点を解決するだめの手段 磁性体と基板材料の接着を、結晶化ガラスで行う。
作  用 磁性体と基板材料を接着する熱処理工程に於て、接着す
ると共に接着ガラス層が結晶化するので、歩留りよく磁
性体と基板材料が接着出来る。
次の熱処理工程であるギャップ形成では、該接着ガラス
層の軟化点(融点)が高くなっているので、ガラス層の
ゆるみ、移動かなくコアずれが発生しないので、ヘッド
歩留りが飛躍的に向上するとともに、テープ走行時のテ
ープカスの付着がなくなるので安定したヘッド出力が得
られる。
実施例 本発明の一実施例の磁気ヘッドの構成を第1図のヘッド
製造工程の順に従って説明する。
第1図聞に示すように市販の高融点ガラスを基板6とし
て、鏡面に仕上げた表面にスパッタリングの薄膜作製装
置で軟磁性金属膜として非晶質合金膜7を形成した。さ
らに反対側の基板材料8の表面に、接着用溶着ガラス層
(結晶化ガラス)9を付着しておく。接着層の厚みとし
ては0.2〜5μm程度が適している。すなわち基板材
料のそシ、たわみ9表面性を考慮すると、ある程度の厚
みが必要である理由による。この時のガラス材質として
は結晶化ガラスの粉末(フリットこの状態は非結晶で軟
化温度450’C)の微粒子(例えば1μm以下)を所
定の厚みに塗布しておき結晶化が起こらない様比較的低
温(480’C)で短時間焼付けておく(グレーズ熱処
理)。従ってグレーズ熱処理後の溶着ガラス層9は非結
晶質である。
溶着ガラス9の付着は、スパッタ法や蒸着法でも良いが
、ターゲット組成と膜組成にズレが生じるため、ガラス
の特性が変化するので、あらかじめ組成のズレを補正す
るなどの調整が必要なのと、1μm以上の膜になると成
膜速度の点で長時間費すのであまシ好ましくない。
従って本発明では塗布、焼付は法を採用した。
なお非晶質合金膜7の特性は飽和磁束密度B;8000
ガウス、結晶化温度T工=560℃、キューリ点T。=
 450’Cであった。
然る後第1図(Blに示すように、双方を非晶質合金膜
7と上記ガラス層9が対面するように重ね合わせて49
0’Cで加熱溶着することにより、コアブロック10 
、10’を形成した。この工程では溶着ガラス層9が軟
化温度以上に昇温するので非晶質合金膜とのなじみ、ぬ
れが良く、かつ490”Qで所定時間保持する事で結晶
化する。結晶化した溶着ガラス層9は軟化温度(結晶質
であるので融点となる)が約100’C以上高くなるの
で490’Cでは動かなくなる。
次に巻線窓11を形成し、1組のコアブロック10 、
10’の少なくとも一方側面に、5i02等のギャップ
スペーサ膜12とギャップボンディング用溶着ガラス膜
13とをスパッタリング等の方法によシ、上記コアブロ
ックの突き合わせ面の必要な部分に付着させた。
次に、第1図(qに示すように上記スペーサ膜12とガ
ラス膜13が対面するように突合わせて加熱溶着する。
この時巻線窓11の先端にボンディング用ガラス14を
置いて490°Cで同時に溶融する(ギャップ形成)0
この時のコアブロック1゜と10′の接着は主体はあく
までボンディングガラス14であり、溶着ガラス膜13
は補助的であるので溶着ガラス膜13は非結晶ガラスで
十分であシ特に結晶化ガラスを必要としない。
こうして第1図−に示すように必要なギャップ15を形
成する。その後、所定のコア厚みに切断線16 、16
’より切り出し、第1図(]:lに示すように、テープ
摺動部17を形成してヘッドチップが完成する。
こうして得られたヘッドチップにするまでの歩留シを第
1表に示す。参考迄に従来の非結晶ガラス(軟化温度4
60°Cと490°Cの各ガラス)を溶着ガラス層9に
使用した時の歩留シも合わせて示す。
なおいずれのガラスもコアブロック10 、10’を形
成する温度およびギャップ形成温度は同一であ第1表よ
シ明らかなように、本発明によりヘッド歩留シが飛躍的
に向上したことがわかる。従来例の歩留りの低さは、軟
化温度が460°Cのものは、ギャップ形成時のガラス
のゆるみによる接着不良、軟化温度が490℃のものは
溶着不良にょる基板6と基板8のハガレが主原因である
第2図にヘッドのテープ走行くシ返しによるヘッド出力
の変化を示す。本発明のヘッドは〈シ返し走行しても出
力の変化はないが、従来構成のヘッド(溶着ガラス層が
450’Cの軟化@度)は前述のように溶着ガラス層の
ゆるみがあり、非晶質合金膜7と基板8の間に部分的に
スキマが発生し、そのスキマにテープカスが付着するこ
とでスペーシングロスによる出力低下が起こる。テープ
カスの付着の程度が、テープのくシ返し回数により変化
するのでヘッド出力の変化となる。
本発明の実施例で非晶質合金膜の形成はスパッタリング
による方法について述べたが、スパッタに限定されるも
のではなく、蒸着法などによっても可能である。
また超急冷法によるリボンアモルファスでもよい〇た”
f L ljボンアモルファスの場合は第4図に示した
ように、溶着ガラス層3を磁性材料2の両側に配した構
成となる。
非晶質合金膜としてはCo−F e −8i−B 、 
N 1−8t−B系などのSi、B、C,P等を含むメ
タル−メタロイド系はもとよシミさらに耐摩耗性が良好
で高磁束密度、高結晶化温度の立場より、メタル−メタ
ル系であるCO−M(MはN’b 、 Ti、Ta 、
 Zx 、W等の金属元素)やCo−M’−M“(M/
、M“は上記Mで示された金属元素)系の非晶質金属磁
性膜の方がより好ましい。
結晶化ガラスは、ガラス粉末(フリット)を溶融してガ
ラス化し、ガラス膜を形成した後、熱処理してガラス結
晶化することにより、もとのガスより高い軟化温度をも
ち硬度も高くなることで安定した接着力を得る。
結晶化ガラスの性質は主として析出結晶の種類によって
決定され、結晶化ガラスの用途に対して望ましい結晶が
得られるように、組成、熱処理温度が決められる。
実際に結晶化ガラスに利用されるおもな結晶は、β−:
s−−りI):# イ) (Lt20−A1203−2
3to2)。
β−スポジウメン(Li o−Al2O3・4Slo2
)9石英(S102)、メタ珪酸リチウム(Li20・
S 102 ) 。
二珪酸リチウム(Li2o・2Sio2)、リチル(T
i02)。
コージェライト(2Mg0・2Al 203・5SiO
□)、ガーナイト(znO−A12o3)、ウィレマイ
ト(2zno・S i 02 ) −7ツ素金雲母(N
aMq3(Si3AIO1゜)F2)等である。
これらの結晶の性質を考慮して結晶化ガラスの組成を決
めれば良い。
なお本実施例では非晶質合金膜が単相のものについて述
べたが、合金膜のうず電流損失を防ぐ目的で、合金膜と
層間絶縁材料を交互に形成した積層コアを使用すればさ
らに望ましい。
また本発明は他の金属磁性膜、例えばセンダスト合金な
どへの応用が考えられる。
発明の効果 磁性体の両側を、基板で挾んだ構造を有する磁気ヘッド
において、該磁性体と基板材料の接着を、結晶化ガラス
で構成する事によシ、基板と磁性材料の接着が安定に行
われ、かつギャップ形成時の溶着ガラス層のゆるみがな
くなる結果、加工時のヘッド歩留りが飛躍的に向上する
と共に、テープ・走行時のテープカスの付着がなくなる
ので安定したヘッド出力が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の磁気ヘッドの実施例の製造工程を示す
斜視図、第2図は本発明ヘッドの出力を示す特性図、第
3図は非晶質合金の温度に対する磁化を示す特性図、第
4図は従来ヘッドの構成によるテープ摺動面を示す正面
図である。 7・・・・・・非晶質合金膜、6,8・・・・・・基板
、9・旧・・溶着ガラス層。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 第2図 走行回数(@)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)磁性体の両側を、基板で挾んだ構造を有するヘッ
    ドコアを用いて構成された磁気ヘッドであって、前記磁
    性体と基板材料の接着を結晶化ガラスで行った事を特徴
    とする磁気ヘッド。
  2. (2)磁性体として、非晶質合金を用いたことを特徴と
    する特許請求の範囲第(1)項記載の磁気ヘッド。
JP60073877A 1985-04-08 1985-04-08 磁気ヘツド Granted JPS61233405A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60073877A JPS61233405A (ja) 1985-04-08 1985-04-08 磁気ヘツド
DE8686104709T DE3684348D1 (de) 1985-04-08 1986-04-07 Magnetkopf.
EP86104709A EP0197532B1 (en) 1985-04-08 1986-04-07 Magnetic head
US07/212,141 US4847983A (en) 1985-04-08 1988-06-13 Method of making a crystallized glass-bonded amorphous metal magnetic film-non-magnetic substrate magnetic head
US07/348,599 US4964007A (en) 1985-04-08 1989-05-05 Crystallized glass-bonded amorphous metal magnetic film-non-magnetic substrate magnetic head
US07/348,598 US4947542A (en) 1985-04-08 1989-05-05 Method of making a crystallized glass-bonded amorphous metal magnetic film-non-magnetic substrate magnetic head

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60073877A JPS61233405A (ja) 1985-04-08 1985-04-08 磁気ヘツド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61233405A true JPS61233405A (ja) 1986-10-17
JPH0582643B2 JPH0582643B2 (ja) 1993-11-19

Family

ID=13530866

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60073877A Granted JPS61233405A (ja) 1985-04-08 1985-04-08 磁気ヘツド

Country Status (4)

Country Link
US (3) US4847983A (ja)
EP (1) EP0197532B1 (ja)
JP (1) JPS61233405A (ja)
DE (1) DE3684348D1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6448212A (en) * 1987-08-18 1989-02-22 Victor Company Of Japan Production of magnetic head
US5584116A (en) * 1993-09-10 1996-12-17 Goldstar Co., Ltd. Method for fabricating a magnetic head
WO2014021260A1 (ja) * 2012-07-30 2014-02-06 旭硝子株式会社 軟磁性複合材用ガラス粒子および軟磁性複合材の製造方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61233405A (ja) * 1985-04-08 1986-10-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気ヘツド
US5170301A (en) * 1988-08-03 1992-12-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Magnetic head having core parts joined by low-melting point crystallized glass with composite gap
JPH03165305A (ja) * 1989-11-22 1991-07-17 Canon Inc 磁気ヘッド
JPH0785290B2 (ja) * 1990-05-17 1995-09-13 松下電器産業株式会社 磁気ヘッドコアの製造方法
US5426550A (en) * 1990-06-08 1995-06-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Multitrack magnetic head assembly for scanning a magnetic tape with a plurality of magnetic head tips
US5230628A (en) * 1990-06-11 1993-07-27 Ricoh Company, Ltd. Apparatus for producing operational manual
US5267107A (en) * 1991-06-28 1993-11-30 Seagate Technology, Inc. Laminated magnetic transducer
JPH05182137A (ja) * 1991-12-09 1993-07-23 Nikko Kyodo Co Ltd 浮上型磁気ヘッドの製造方法
EP0602567B1 (en) * 1992-12-14 1998-03-11 Sony Corporation Method for preparing a magnetic head
JPH0714112A (ja) * 1993-06-22 1995-01-17 Citizen Watch Co Ltd 磁気ヘッドの製造方法
DE69623240T2 (de) * 1995-06-21 2003-03-27 Ngk Insulators Ltd Magnetplattenträger, magnetische platte und verfahren zur herstellung des magnetplattenträgers
EP2230515B1 (en) 2009-03-16 2014-12-17 Agilent Technologies, Inc. Passivation of surfaces after ligand coupling

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1174475A (en) * 1967-06-22 1969-12-17 English Electric Co Ltd Glass-Ceramics.
US3577634A (en) * 1969-06-18 1971-05-04 Ibm Method of manufacturing a magnetic head assembly
GB1320971A (en) * 1970-06-16 1973-06-20 Int Computers Ltd Method of bonding ferrite components
US3639701A (en) * 1970-07-02 1972-02-01 Ibm Magnetic recording head having a nonmagnetic ferrite gap
SU853661A1 (ru) * 1978-08-21 1981-08-07 Предприятие П/Я А-3103 Способ изготовлени ферритовойМАгНиТНОй гОлОВКи
JPS55108922A (en) * 1979-02-09 1980-08-21 Tdk Corp Magnetic head
US4422117A (en) * 1980-04-11 1983-12-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Thin film magnetic head and method of making it
JPS57179926A (en) * 1981-04-30 1982-11-05 Hitachi Ltd Magnetic head
JPS5812120A (ja) * 1981-07-10 1983-01-24 Sony Corp 磁気ヘツドの製造方法
JPS58107910A (ja) * 1981-12-22 1983-06-27 Mitsubishi Electric Corp 自動走行台車の安全装置
DE3381706D1 (de) * 1982-10-13 1990-08-09 Sanyo Electric Co Amorpher magnetkopf und herstellungsverfahren.
JPS59146426A (ja) * 1983-02-10 1984-08-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気ヘツド
US4602307A (en) * 1983-03-11 1986-07-22 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Compound type magnetic head
US4755898A (en) * 1983-06-13 1988-07-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Amorphous magnetic head
JPH0622047B2 (ja) * 1984-02-15 1994-03-23 株式会社日立製作所 磁気ヘツド
JPS60187908A (ja) * 1984-03-07 1985-09-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気ヘツド
JPS61233405A (ja) * 1985-04-08 1986-10-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気ヘツド
JPS6288109A (ja) * 1985-10-14 1987-04-22 Hitachi Ltd アモルフアス磁性合金磁気ヘツドおよびその製法
JPS6370912A (ja) * 1986-09-12 1988-03-31 Hitachi Ltd 磁気ヘツドギヤツプ接合用ガラス

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6448212A (en) * 1987-08-18 1989-02-22 Victor Company Of Japan Production of magnetic head
US5584116A (en) * 1993-09-10 1996-12-17 Goldstar Co., Ltd. Method for fabricating a magnetic head
WO2014021260A1 (ja) * 2012-07-30 2014-02-06 旭硝子株式会社 軟磁性複合材用ガラス粒子および軟磁性複合材の製造方法
JPWO2014021260A1 (ja) * 2012-07-30 2016-07-21 旭硝子株式会社 軟磁性複合材用ガラス粒子および軟磁性複合材の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0197532A3 (en) 1988-11-02
US4964007A (en) 1990-10-16
EP0197532A2 (en) 1986-10-15
US4947542A (en) 1990-08-14
US4847983A (en) 1989-07-18
EP0197532B1 (en) 1992-03-18
JPH0582643B2 (ja) 1993-11-19
DE3684348D1 (de) 1992-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61233405A (ja) 磁気ヘツド
EP0128586B1 (en) Magnetic head
JPH0152808B2 (ja)
JPS6134712A (ja) 磁気ヘツドの製造方法
JPH0328722B2 (ja)
JPS6226089B2 (ja)
JPH0439731B2 (ja)
JPH01109504A (ja) 磁気ヘッド
JPS62145513A (ja) 磁気ヘツド
JPS61190702A (ja) 磁気ヘツド
JPS63102007A (ja) 磁気ヘツド
EP0353998B1 (en) Magnetic Head
JPS6360444B2 (ja)
JPS6020306A (ja) 磁気ヘッド
JPS63249913A (ja) 磁気ヘツド
JPH0334124B2 (ja)
JPH0546608B2 (ja)
JPS59231730A (ja) 磁気ヘツドの製造方法
JPH06215313A (ja) 磁気ヘッド
JPH0423206A (ja) 磁気ヘッドコアの製造方法
JPS62146413A (ja) 磁気ヘツドの製造方法
JPS6224845B2 (ja)
JPS62141609A (ja) 磁気ヘツドの製造法
JPH03127306A (ja) 複合磁気ヘッドとその製造方法
JPH03194711A (ja) 磁気ヘッド

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term