JPS61233086A - エマルジヨン燃料の製造方法及びその装置 - Google Patents

エマルジヨン燃料の製造方法及びその装置

Info

Publication number
JPS61233086A
JPS61233086A JP60075214A JP7521485A JPS61233086A JP S61233086 A JPS61233086 A JP S61233086A JP 60075214 A JP60075214 A JP 60075214A JP 7521485 A JP7521485 A JP 7521485A JP S61233086 A JPS61233086 A JP S61233086A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
water
emulsion
oil
additive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60075214A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshikiyo Imai
今井 由清
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP60075214A priority Critical patent/JPS61233086A/ja
Publication of JPS61233086A publication Critical patent/JPS61233086A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/40Mixing liquids with liquids; Emulsifying
    • B01F23/49Mixing systems, i.e. flow charts or diagrams

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Liquid Carbonaceous Fuels (AREA)
  • Emulsifying, Dispersing, Foam-Producing Or Wetting Agents (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はエマルジョン燃料の製造方法及びその装置に関
する。さらに詳しくは、石油系液体燃料と水を乳化分散
して得られる安定性ならびに燃焼時における支燃性の良
好なエマルジョン燃料の製造方法およびその装置に関す
る。
従来の技術 従来、燃料油中に水が混在していると燃焼中にその水分
を加熱、蒸発させるのに必要なだけの熱量が奪われるこ
とになり、その分、カロリーの損失になるため、極力水
分を除去する方策が最良の方法であると考えられていた
しかしながら、燃料油中に混在する水分が嫌われる原因
は、油と水分が分離することに起因する燃料の不均一、
失火、発錆腐食等の各種の障害のためであり、水分が油
と均一に熔解分散している 。
状態では故障など起こり得ず、かえって燃料中の燃焼特
性を向上させる。最近では、燃料バーナーの燃料油、た
とえば灯油に水又は水溶液を混合すると従来よp少量の
燃料で同様の性能を発揮させ得ることが知られている。
一般にエマルジョン燃料は燃料油中に水を微小液滴とし
て分散させた油中水滴型エマルジョンであり、エマルジ
ョンの安定化のために通常安定化剤等の存在を必要とし
ているが、従来法によって得られるエマルジョン燃料で
は水分含量の増大と共に、エマルジョン中の水粒子径が
増大し系が不安定になるので安定剤としての界面活性剤
の添加量を増加させて系を安定化させる方法等がとられ
ている。そして、従来使用の界面活性剤の場合は添加量
を増すことによりエマルジョンの粘度を増大せしめる欠
点等があり、また、従来法によるエマルジョン燃料は乳
化のためにはかなりの乳化剤を添加することから経済性
においても問題がある。
このため、セメント水和液を用いるエマルジョン燃料の
製造法(特開昭56−895号、特開昭58−5398
6号)はじめ、燃料油の節約などを目的とし、界面活性
剤を用いたエマルジョン燃料(特開昭56−36591
号)、有機塩基油を混合せしめたエマルジョン燃料(特
開昭58−59287号)、また、油中に水滴粒子を乳
化剤を添加することなく分散したエマルジョン油(特開
昭58−160392号)、アルコール類を添加せしめ
たエマルジョン燃料の調整方法(特開昭57−5359
5号)、炭化水素系液状混合物の安定化方法(特開昭5
8−179292号、特開昭58−179293号、特
開昭58−149993号)のほか、エマルジョン燃料
の油水の混合比の設定を簡素化し得る製造装置(特開昭
57−198792号)2重油等の液体燃料の自動乳化
方法(特開昭58−147497号)等、数多くの提案
がなされている。
このような提案にみられるように、水目体は発熱量を持
たないが、間接的に燃料の完全燃焼を起こさせることに
よって燃料の発熱量を増大させる効果がある。しかしな
がら、燃料油と水が完全にエマルジョン化していない燃
料では完全な燃焼が得られないために、かえって燃焼効
率が悪い結果がみられた。
発明が解決しようとする問題点 燃料は石炭から石油へと移り、エネルギー源として石油
は重要な地位を占めるようになった。そして、燃料を有
効に使うためにはそれぞれ燃焼特性に適応した燃焼方式
によらねばならないが、液体燃料としての石油系燃料に
ついてみても、これが大量に消費されるものであるから
、まず第一に経済的なものでなければならない。この面
では、一般に燃えた時に多量の熱を発生すること、高い
温度を与えること、その他取扱い、毒性等からみて、炭
化水素系液体燃料として石油が重視されその有効利用が
望まれている。
しかしながら、燃料の経済性では、燃料の価格、発熱量
、熱効率、危険災害の有無等があげられるが、最も注意
すべき熱効率では使った燃料のもつ発熱量のどれほどが
本当に有効に加熱の目的に使われたかを知る必要がある
。単に燃料の単価を発熱量で割った値で比較することで
は不十分である。
本発明におけるエマルジョン燃料の対象とする燃料油は
主として農工業用等に広く使用される燃料である。この
ような燃料油の使用分野では工業的にも燃料費が製品の
原価に影響を及ぼしている点などから改善が望まれてい
る。このように燃料の経済性からみても、現在法して満
足すべきものではない。
前記した数々の提案にみられるように、燃料油に水を均
一な状態でエマルジョン化し、燃料として使用すること
については省エネルギー、燃料の経済性などの見地から
みてもその効果はきわめて高い。しかし、燃料油と水を
完全にエマルジョン化し、いわゆるエマルジョン燃料と
して使用することについては、たとえば灯油についてみ
ても油と水の比率が1対1の状態では安定したエマルジ
ョン燃料油を製造することは困難であった。
本発明は石油系液体燃料と水を混合してエマルジョン燃
料油を製造するに際し、アルキルベンゼンスルフォン酸
等の陰イオン系界面活性剤とドロシル硫酸ソーダ等の中
性塩類からなる添加剤を用いて乳化分散せしめると共に
、加圧操作ならびに空気供給を行ない、安定性及び燃焼
時における支燃性を向上せしめたエマルジョン燃料の製
造方法ならびに石油系液体燃料と水を混合し、アルキル
ベンゼンスルフォン酸等の陰イオン系界面活性剤とドロ
シル硫酸ソーダ等の中性塩類からなる添加剤を用いて乳
化分散を行なう混合槽を備えたエマルジョン燃料の製造
装置において、前記混゛合槽には高圧ポンプ機構ならび
空気供給を行なう曝気ポンプ機構を連結し、安定性及び
燃焼時における支燃性を向上せしめたエマルジョン燃料
の製造装置を提供するものである。
問題点を解決するための手段 上記の問題点を解決するため本発明者は種々研究の結果
、炭化水素系液体燃料油に陰イオン系界面活性剤と中性
塩類からなる添加剤を混合し、乳化分散せしめると共に
、加圧操作ならびに空気供給を行なうことにより、安定
性ならびに燃焼効率のよいエマルジョン燃料が得られる
ことを見出し本発明を完成するに至った。
本発明において得られるエマルジョン燃料は油中水滴型
であって、燃料中での水又は水溶液の含水率は45容量
%以下のものが使用される。また、本発明において燃料
油に混合せしめる添加剤としては、アルキルベンゼンス
ルフォン酸、アルキルベンゼンスルファミン酸等の高級
アルコール系陰イオン界面活性剤とドロシル硫酸ソーダ
、ドロシル硫酸カリウム等の中性塩類よりなるもので、
前記燃料油に混合せしめて乳化分散を行なうには、2〜
5容量%の範囲で使用するのが適当であり、燃料油の親
油性又は親水性によってその添加量は異なる。また、エ
マルジョン燃料の燃焼効率を向上せしめ乳化分散工程に
おける油と水の互いの親和性をさらに高めるため10〜
15嘘/−の高圧処理を行ない、従来の乳化工程での攪
拌機による攪拌に代えてプランジャーポンプ又はタービ
ンポンプ等の高圧ポンプ機構により強制循環を行なう。
さらに、高圧下で循環せしめエマルジョン化する工程に
おいて、できるだけ気泡(空気)を多く含有せしめるた
め、スプレー噴霧機構を取付は適宜数のノズルを用いて
気泡をより微細化させ、燃焼時における支燃性を向上せ
しめる。
以下、図面に示す実施例により本発明方法を実施するの
に使用する装置とともに説明する。
第1図は本発明のエマルジョン燃料を製造するための工
程概略図である。1は混合槽、2は燃料タンク、3は添
加剤槽であり、タンクローリ−4から送油された燃料油
は燃料タンク2に設置されたフロート検知信号手段(図
示しない)によりアッパーリミットレベルまで供給され
る。次いで、ギヤポンプ6を作動し、電磁弁8を停止状
態として電磁弁7を開弁し、混合槽1内へ所定量の燃料
油を流入せしめる。一方、電磁弁9を経て混合槽1に連
通ずる供給管により水5を混合槽1に注入する。次に、
定量ポンプ11を運転させ、電磁弁12を開弁状態とし
て添加剤槽3に貯蔵されている添加剤10を混合槽1内
へ供給する。かくして、添加剤10の供給が終了すると
、高圧ポンプ機構13が作動する。そして、油と水との
混合状態を継続せしめながら強制循環を行なうと同時に
曝気ポンプ14を運転して空気吸込口17より吸入した
空気を送り込み混合槽1内の曝気を行なう。
このように曝気ポンプ機構14は高圧ポンプ機構13と
同時に運転を行ない、混合槽1内での強制循環がなされ
るため、水の分散粒子の粗大化や、分散の不均一化が抑
制される。そして、本発明においては混合槽1内に適宜
数のノズルを設けたスプレー噴霧機構16を設置してい
るので、このような均一分散状態を継続しながらスプレ
ー噴霧操作によりさらに水の分散粒子は微細化される。
ノズルによる噴射は公知の装置を使用することによって
行なうことができる。さらに、十分エマルジョン化され
たエマルジョン燃料の状態を持続せしめるために曝気ポ
ンプ14をタイマー設定により定期的にオン・オフ運転
を行なう。このようにして完全にエマルジョン化された
エマルジョン燃料は取出口15より取出される。第2図
は本発明方法によって得られたエマルジョン燃料の位相
差顕微鏡による観察結果を示す説明図であり、図中、1
8は気泡、19は油脂膜を示す。(a)は高圧ポンプ機
構操作のもの。(b)曝気ポンプ機構操作のもの。(c
)高圧ポンプ及び曝気ポンプ機構の両者の操作によるも
のであり、(C)では気泡18の分散状態が格段に微細
化され均一化されており、きわめて良好なエマルジョン
燃料であることが判明した。
発明の効果 本発明によれば、エマルジョン燃料中の水滴粒子が油中
に均一に分散しているため安定性ならびに燃焼効率が向
上し、実用的な支燃性の高いエマルジョン燃料として使
用できる。また、本発明では、燃料油に水を自動的に所
定の割合で混合し、次いで添加剤を自動的に所定比率で
添加したものを強制循環すると共に、エマルジョン燃料
のエマルジョン粒子を効果的に微細化し得る効率的な方
法ならびに装置を提供するものであり、高価格の原料を
節約して燃料効率の高い低コストの燃料が得られる等の
効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のエマルジョン燃料の製造方法を実施す
るための工程概要図、第2図は本発明方法によって得ら
れたエマルジョン燃料の顕微鏡による観察結果である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)炭化水素系液体燃料と水を混合してエマルジョン燃
    料油を製造するに際し、アルキルベンゼンスルフォン酸
    等の陰イオン系界面活性剤とドロシル硫酸ソーダ等の中
    性塩類からなる添加剤を用いて乳化分散せしめると共に
    、加圧操作ならびに空気供給を行ない、安定性及び燃焼
    時における支燃性を向上せしめたことを特徴とするエマ
    ルジョン燃料の製造方法。 2)炭化水素系液体燃料と水を混合し、アルキルベンゼ
    ンスルフォン酸等の陰イオン系界面活性剤とドロシル硫
    酸ソーダ等の中性塩類からなる添加剤を用いて乳化分散
    を行なう混合槽を備えたエマルジョン燃料の製造装置に
    おいて、前記混合槽には高圧ポンプ機構ならび空気供給
    を行なう曝気ポンプ機構を連結し、安定性及び燃焼時に
    おける支燃性を向上せしめたことを特徴とするエマルジ
    ョン燃料の製造装置。
JP60075214A 1985-04-09 1985-04-09 エマルジヨン燃料の製造方法及びその装置 Pending JPS61233086A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60075214A JPS61233086A (ja) 1985-04-09 1985-04-09 エマルジヨン燃料の製造方法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60075214A JPS61233086A (ja) 1985-04-09 1985-04-09 エマルジヨン燃料の製造方法及びその装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61233086A true JPS61233086A (ja) 1986-10-17

Family

ID=13569732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60075214A Pending JPS61233086A (ja) 1985-04-09 1985-04-09 エマルジヨン燃料の製造方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61233086A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63305929A (ja) * 1987-06-09 1988-12-13 Osaka Plant Koji Kk 薬液の混合供給装置
JPS6433195A (en) * 1987-07-30 1989-02-03 Showa Shell Sekiyu Mixed air-water fuel oil and apparatus for producing the same
KR100434131B1 (ko) * 2001-04-17 2004-06-04 박길원 Ba유 및 물의 에멀젼 장치
WO2010086619A1 (en) * 2009-01-29 2010-08-05 Quadrise Limited Fuel compositions comprising gas-in-oil-in-water emulsions and methods for making the same

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5121804A (en) * 1974-08-14 1976-02-21 Japan Electronic Control Syst Kogakuteepu oyobi jikiteepuno shikibetsusochi
JPS5344328A (en) * 1976-09-27 1978-04-21 Tokan Kogyo Co Ltd Double covered growing bed for seedling
JPS5373205A (en) * 1976-12-10 1978-06-29 Elf Aquitaine Concentrate for producing oillwater micro emulsion
JPS55104392A (en) * 1979-02-01 1980-08-09 Hitachi Zosen Corp Producing particles of heavy fuel oil
JPS567640A (en) * 1979-06-29 1981-01-26 Berol Kemi Ab Emulsifying agent and use for manufacturing emulsion in mineral oil of said agent
JPS5654357A (en) * 1979-10-11 1981-05-14 Hitachi Ltd Dispensing method
JPS5893790A (ja) * 1981-12-01 1983-06-03 Daito Kogyosho:Kk エマルジヨン燃料製造装置
JPS5940191A (ja) * 1982-08-30 1984-03-05 Seiko Epson Corp 電子時計

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5121804A (en) * 1974-08-14 1976-02-21 Japan Electronic Control Syst Kogakuteepu oyobi jikiteepuno shikibetsusochi
JPS5344328A (en) * 1976-09-27 1978-04-21 Tokan Kogyo Co Ltd Double covered growing bed for seedling
JPS5373205A (en) * 1976-12-10 1978-06-29 Elf Aquitaine Concentrate for producing oillwater micro emulsion
JPS55104392A (en) * 1979-02-01 1980-08-09 Hitachi Zosen Corp Producing particles of heavy fuel oil
JPS567640A (en) * 1979-06-29 1981-01-26 Berol Kemi Ab Emulsifying agent and use for manufacturing emulsion in mineral oil of said agent
JPS5654357A (en) * 1979-10-11 1981-05-14 Hitachi Ltd Dispensing method
JPS5893790A (ja) * 1981-12-01 1983-06-03 Daito Kogyosho:Kk エマルジヨン燃料製造装置
JPS5940191A (ja) * 1982-08-30 1984-03-05 Seiko Epson Corp 電子時計

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63305929A (ja) * 1987-06-09 1988-12-13 Osaka Plant Koji Kk 薬液の混合供給装置
JPS6433195A (en) * 1987-07-30 1989-02-03 Showa Shell Sekiyu Mixed air-water fuel oil and apparatus for producing the same
KR100434131B1 (ko) * 2001-04-17 2004-06-04 박길원 Ba유 및 물의 에멀젼 장치
WO2010086619A1 (en) * 2009-01-29 2010-08-05 Quadrise Limited Fuel compositions comprising gas-in-oil-in-water emulsions and methods for making the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2167920C2 (ru) Эмульгированное топливо, присадочный состав для топлива, способ получения эмульгированного топлива, устройство для его осуществления
CA2696441A1 (en) Water emulsion production apparatus
JPH0463234B2 (ja)
JP2013511656A (ja) ディーゼルエンジン乳化油生成促進システム及び方法
JPS61233086A (ja) エマルジヨン燃料の製造方法及びその装置
JP5021550B2 (ja) エマルジョン製造装置
GB969051A (en) Method for combustion of heavy fuel oils
CN216678018U (zh) 粘油水制备装置和柴油乳化燃料制备***
WO1985004895A1 (fr) Combustible melange de poussiere de charbon ou autre et d'huile lourde de petrole
KR100591887B1 (ko) 에멀젼 연료를 사용하는 보일러
JP2008013633A (ja) エマルジョン燃料及びその製造装置並びに製造方法
JP2006112666A (ja) エマルジョン燃料供給系を備えた燃焼装置
JPS5913823A (ja) 廃イオン交換樹脂の焼却処理方法
JPS60231794A (ja) 低質油改質法
JP3070812U (ja) エマルジョン製造装置
RU2367683C2 (ru) Топливно-водная эмульсия
JPH01179814A (ja) 気水混合燃料油の製造方法とその製造装置
CN204973626U (zh) 车载式自控燃油乳化装置
JPS61233085A (ja) エマルジヨン燃料
JPS58132087A (ja) エマルジヨン燃料製造装置
WO2012012644A1 (en) Three-phase emulsified fuel and methods of preparation and use
RU2009403C1 (ru) Способ подготовки жидкого топлива к сжиганию
KR880000176Y1 (ko) 연소장치의 2유체 혼합장치
JPH08209157A (ja) 油中水滴型重質油エマルジョンの製造方法
JP5639820B2 (ja) エマルジョン燃料を用いたアスファルト合材用骨材乾燥方法及び装置