JPS61231542A - 熱現像感光材料 - Google Patents

熱現像感光材料

Info

Publication number
JPS61231542A
JPS61231542A JP60072187A JP7218785A JPS61231542A JP S61231542 A JPS61231542 A JP S61231542A JP 60072187 A JP60072187 A JP 60072187A JP 7218785 A JP7218785 A JP 7218785A JP S61231542 A JPS61231542 A JP S61231542A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
dye
silver
photosensitive
formulas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60072187A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0554950B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Hirai
博幸 平井
Hiroshi Hara
宏 原
Ken Kawada
憲 河田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP60072187A priority Critical patent/JPS61231542A/ja
Priority to US06/848,364 priority patent/US4764458A/en
Priority to EP86104606A priority patent/EP0198356B1/en
Priority to DE8686104606T priority patent/DE3664693D1/de
Publication of JPS61231542A publication Critical patent/JPS61231542A/ja
Publication of JPH0554950B2 publication Critical patent/JPH0554950B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C8/00Diffusion transfer processes or agents therefor; Photosensitive materials for such processes
    • G03C8/40Development by heat ; Photo-thermographic processes
    • G03C8/4013Development by heat ; Photo-thermographic processes using photothermographic silver salt systems, e.g. dry silver
    • G03C8/404Photosensitive layers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/494Silver salt compositions other than silver halide emulsions; Photothermographic systems ; Thermographic systems using noble metal compounds
    • G03C1/498Photothermographic systems, e.g. dry silver
    • G03C1/49809Organic silver compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C8/00Diffusion transfer processes or agents therefor; Photosensitive materials for such processes
    • G03C8/40Development by heat ; Photo-thermographic processes
    • G03C8/4013Development by heat ; Photo-thermographic processes using photothermographic silver salt systems, e.g. dry silver
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/165Thermal imaging composition

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 工 発明の背景 技術分野 本発期は有機銀塩を含有する熱現像感光材料に関するも
のである。 さらに詳しくは活性および保存性の面で改
良された有機銀塩を含有する熱現像感光材料に関する。
先行技術とその問題点 熱現像型写真感光材料やその画像形成プロセスについて
は、既によく知られており1例えば「写真工学の基礎J
  (1979年コロナ社発行)の第553頁〜555
頁、「映像情報」(1978年4月発行)の40頁、ネ
ブレットのハンドブック オブ フォトグラフィ アン
ド レプログラ74 (Weblett’s  Han
dbookof photography and R
eprography)第7版(7th Ed、)ファ
ン ノストランド ラインホールド カンパニー (V
an Na5trand Re1nboldCo■pa
ny)の第32頁〜33頁等に記載されている。
熱現像感光材料に用いられる有機銀塩の例として1代表
的なものでは、脂肪族カルボン酸の銀塩や芳香族カルボ
ン酸の銀塩がある。
またt米国特許第3.330.683号明細書に記載さ
れているチオエーテル基を有する脂肪族カルボン酸の銀
塩などがある。
しかしながらこれらのカルボン酸の銀塩は還元剤との反
応後置が放出され膜中のpHが低下し、以後の現像が抑
制される欠点を有する。
カルボン酸以外の有機銀塩ではメルカプト基またはチオ
ン基を有する化合物およびその誘導体の銀塩がある。
その他、特公昭44−30270号、同45−1841
6号公報に記載のベンゾトリアゾールおよびその誘導体
の銀塩なと、イミノ基を有する化合物の銀塩がある。
しかしながらこれらの銀塩は還元剤との反応後、現像を
抑制したり場合によってはかぶらせたりする化合物を放
出する欠点を有している。
また分光増感色素の作用を阻害し、高感度のものが得ら
れない場合がある。
このような欠点を改良するものとして熱分解性有機銀塩
が特願昭59−68052号として出願されている。
これらの有機銀塩は短時間に高濃度の画像を得るという
点では優れているが、保存時の安定性の点ではいまだ不
十分でありさらに改良が望まれる。
また、熱現像感光材料は加熱による現像促進のために感
光材料中に塩基または塩基プレカーサーを含ませること
が多く、特に保存性の点で熱分解により塩基性物質を放
出する塩基プレカーサーが好ましく用いられている。 
この場合、塩基プレカーサーの感光材料中の含有量を多
くするほど現像は促進されるがかぶりを増大させたり、
増感色素の作用を阻害するなどの副作用を伴うため、で
きるだけ少ない含有量で使用するのが望ましい。
このような実状から少量の塩基プレカーサーを用いても
高濃度の画像が得られる高活性の有機銀塩の出現が望ま
れている。
■ 発明の目的 本発明の目的は、熱現像後になんらの副作用を及ぼすこ
となく、少量の塩基プレカーサーを用いても短時間で高
濃度でしかもカブリの低い画像を与える熱現像感光材料
を提供することにある。
■ 発明の開示 このような目的は、下記の本発明によって達成される。
すなわち、本発明は支持体上に少なくとも感光性ハロゲ
ン化銀、還元剤、バインダーおよび下記一般式(I)で
表わされる有機銀塩を含有することを特徴とする熱現像
感光材料である。
一般式(I) (上記一般式(I)において、R1は水素原子または置
換もしくは非置換のアルキル基、シクロアルキル基、ア
ルケニル基、アルキニル基、アラルキル基、アリール基
もしくは複素環基を表わす。
R2は水素原子または置換もしくは非置換のアルキル基
を表わす。
R3はハロゲン原子、置換もしくは非置換のアルキル基
、アルコキシ基、アミノ基、アルキルスルホニル基、ア
リールスルホニル基、カルバモイル基、スルファモイル
基もしくはアルコキシカルボニル基、またはシアノ基を
表わす。
(R4は水素原子または置換もしくは非置換のアルキル
基を表わす)。
(Rsは置換もしくは非置換のアルキル基を表わす) す。
見は0〜3の整数を表わす。
なお、Rが2または3のときそれぞれのR3は同一でも
異なっていてもよい、) ■ 発明の具体的構成 以下、本発明の具体的構成について、詳細に説明する。
本発明の熱現像感光材料は下記一般式CI)で表わされ
る有機銀塩を有する。
一般式 上記一般式(iにおいて、R,は水素原子または置換も
しくは非置換のアルキル基、シクロアルキル基、アルケ
ニル基、アルキニル基、アラルキル基、アリール基もし
くは複素環基を表わし、置換基としては、ハロゲン原子
、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、カルバモイ
ル基、N−7リールカルバモイル基、アルキニル基、ア
シルアミド基等があり、この置換基はさらに上記に置換
基として記載された基を置換基として有することができ
る。
具体的な置換基の例としてはクロル原子、メチル基、フ
ェニル基、−CONHo、メトキシ基、 −NHCOCH3、 (R2、R3、Xおよび見は上記一般式(I)における
R2 、R3、Xおよび皇と同意義であり、Mは一価の
金属原子を表わす、 例えば、−CON H0Cm C
−CO2A g、−CON H−C> C* C−CO
2N a等)などが挙げられる。
R1の具体例としては、水素原子;炭素数1〜11のフ
ルキルキ基1例えばメチル基、イソプロピル基、t−ブ
チル基等:炭素数6〜lOの置換または非置換の7リー
ル基、例えば、フェニル基、p−クロロフェニル基、p
−メtキシフェニル基等:炭素数5〜8のシクロアルキ
ル基1例えばシクロペンチル基、シクロヘキシル基等:
炭素数7〜12のアラルキル基、例えばベンジル基、β
−フェネチル基等゛;スチリル基;フェニルエチニル基
;2−チェニル基;2−フリル基等; −CI2 CH20(ONHOCa C−CO2Ag、
0CONH(> Cwm C−CO2Ag。
等が好ましい。
R2は水素原子または置換もしくは非置換のアルキル基
を表わす。
好ましいR2は水素原子である。
R3はアルキル基、アルコキシ基、ハロゲン原子、アシ
ルアミノ基、スルホニルアミ7基。
アルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基、アルキルスル
ホニル基、アリールスルホニル基。
シアノ基、カルバモイル基、置換カルバモイル基、スル
ファモイル基、置換スルファモイル基、アルコキシカル
ボニル基を表わすe  R3としては、メチル基、メト
キシ基、メトキシエトキシ基、ハロゲン原子、炭素数1
〜8の7シルアミノ基、炭素数1〜8のアルキルスルホ
ニルアミノ基、炭素数6〜7の7リールスルホニ(R4
は水素原子または置換もしくは非置換の(R5は置換も
しくは非置換のアルキル基を表わす) ? 冒 −NH−C−、−302+、−NH3O2−が好ましい
見はO〜3の整数を表わす。
なお、文が2または3のときそれぞれのR3は同一でも
異なっていてもよい。
以下に、本発明で好ましく用いられる有ms−塩の具体
例を示す。
(lO) CH3NHCONH+CmC−C0z Ag(IB) (1B) CH300CONHOCIC−C02AJE(3B) (ΣCw=C−[C−一〇 −Q]2 Ag本発明の有
機銀塩は以下に示すような方法でカルボン酸を合成し、
この酸を銀イオン供給体(例えば硝酸銀)と混合するこ
とにより調製することができる。
本発明に用いるカルボン酸は、一般に次のスキームAま
たはBに従う方法で合成することができる。
スキームA: スキームB: 以下に本発明の有機銀塩の合成法を、具体例を挙げて説
明する。
例示化合物(1)の合成 還元鉄224g、塩化アンモニウム13.4g、イソプ
ロピルアルコールl見、水0.21の混合液中へ、発熱
に注意しながら50℃から70℃の間で、p−ニトロベ
ンゾイル酢酸エチル237gを少量づつ添加した。 そ
の後70℃で1時間反応させた後反応液を濾過した。
濾液に水lsLを加え、5℃まで冷却し、析出してきた
結晶を濾別した。 黄色のp−7ミノベンゾイル酢酸エ
チルの結晶が172g得られた。 融点82−4℃ p−7ミノベンゾイル酢酸工チル146gをアセトニト
リル440 m 41に溶解し、これに40℃で無水酢
酸70 m lを滴下した。
40℃で1時間反応させた後、さらに80%抱水ヒドラ
ジン48.8gを滴下した。 発熱がおさまった後55
℃から60℃の間で1時間反応させた。 得られた混合
液を5℃まで冷却し、結晶を濾別した。  3−(4−
7セチルアミノフエニル) −2−に’ラブリン−5−
オンの灰色の結晶が148g得られた。 融点254−
8 ℃ 上記結晶69gとアセトニトリル330mJLの混合液
中へ15℃以下で33.4m!Lの臭素を滴下した。 
1時間撹拌した後、得られた黄色の混合液を、76gの
水酸化ナトリウムの水溶液500mQ中へ15℃以下に
て滴下した。
−晩放置後、水を加えて全体量を21とした後、35%
塩酸90mAをゆっくり滴下した。
析出してきた黄色の結晶を濾別し、十分に水洗いして、
p−アセチルアミノフェニルプロピオール酸の粗結晶を
得た。
水酸化ナトリウム14gを水140mJLに溶かし、得
られた溶液に上記粗結晶を添加した。
40℃にて30分攪拌した後1食塩45gを加えると、
p−7セチルアミノプロピオール酸のナトリウム塩が析
出してきた。  10℃まで冷却後、これを濾別し飽和
食塩水で十分に洗うと白色の結晶が得られた。 得られ
た結晶を50℃の温水400m1中へ加え不溶解物を濾
過にて除く、 濾液に35%塩酸30 m lを滴下し
、析出してきた白色の結晶を濾別した。
P−7セチルアミノフエニルプロビオール酸の結晶42
.5gが得られた。
融点183−5℃(分解) 上記の酸を常法に従って銀塩に変換した。
同様な操作によりその他の有機銀塩も得た。
本発明の有機銀塩は同一系内で、すなわち熱現像感光材
料のその他の成分と組み合わせて一緒に調製してもよく
あるいは同一系外で、すなわち熱現像感光材料のその他
の成分とは別に調製してもよい、 ただ、調製時のコン
トロールのしやすさや貯蔵のしやすさを考慮すると、熱
現像感光材料のその他の成分とは別に調製した方が好ま
しいであろう。
本発明の有機銀塩は2種以上使用することができる。 
また公知の有機銀塩と併用することもできる。 本発明
の有機銀塩は感光性ハロゲン化銀と同一層中でもまた、
隣接層中でも使用することができる。
本発明の有機銀塩は、広い濃度範囲で用いることができ
る。 塗布量は銀に換算して10In g ” l O
g / m 2が適当である。 また感光性ハロゲン化
銀に対して0.01〜200モルの範囲である。
また本発明の有機銀塩の形状および粒子サイズは任意に
選べるが平均粒子サイズ10gm    ゛以下が好ま
しい。
本発明の有機銀塩と併用することのできる公知の有機銀
塩を形成するのに使用し得る有機化合物としては、脂肪
族若しくは芳香族のカルボン酸、メルカプト基若しくは
α−水素を有するチオカルボニル基含有化合物、及びイ
ミノ基含有化合物などが挙げられる。
脂肪族カルボン酸の銀塩としては、ベヘン酸、ステアリ
ン酸、オレイン酸、ラウリン醸、カプリン酸、ミリスチ
ン酸、パルミチン酸、マレイン酸、フマール酸、酒石酸
、フロイン酸。
リノール酸、リルン酸、アジピン酸、セバシン酸、こは
く酸、酢酸、醋酸、または樟脳酸。
から誘導される銀塩が典型例として挙げられ。
る、 これらの脂肪酸のハロゲン原子もしくは水酸基置
換体、または、チオエーテル基を有する脂肪族カルボン
酸などから誘導される銀塩もまた使用することができる
芳香族カルボン酸及びその他のカルボキシル基含有化合
物の銀塩としては、安息香酸、3゜5−ジヒドロキシ安
息香酸to−、m−若しくはp−メチル安息香酸、2.
4−ジクロル安息香酸、アセトアミド安息香酸、p−フ
ェニル安息香酸、没食子酸、タンニン酸、フタル酸、テ
レフタル酸、サルチル酸、フェニル酢酸、ヒロメリット
酸または3−カルボキシメチル−4−メチル−4−チア
ゾリン−2−チオンなどから誘導される銀塩が代表例と
して挙げられる。
メルカプト若しくはチオカルボニル基を有する化合物の
銀塩としては、3−メルカプト−4−フェニル−1,2
,4−)リアゾール、2−メルカプトベンゾイミダゾー
ル、2−メルカプト−5−アミノチアジアゾール、2−
メルカプトベンツチアゾール、S−アルキルチオグリコ
ール酸(アルキル基の炭素数12ないし22)、ジチオ
酢酸などのジチオカルボン酸類、チオステアロアミドな
どチオ7ミド類、5−カルボキシ−1−メチル−2−フ
ェニル−4−チオピリジン、メルカプトトリアジン、2
−メルカプトベンゾオキサゾール、メルカプトオキサジ
アゾールまたは3−アミノ−5−ベンジルチオ−1,2
,4−)リアゾールなど米国特許第4.123,274
号記載のメルカプト化合物などから誘導される銀塩が挙
げられる。
イミノ基を有する化合物の銀塩としては。
特公昭44−30270号または、 同45−18418号記載のベンゾトリアゾール若しく
はその誘導体1例えばベンゾトリアゾール、メチルベン
ゾトリアゾールなどアルキル置換ペンツトリアゾール類
、5−クロロベンゾトリアゾールなどハロゲン置換ベン
ゾトリアゾール類、ブチルカルボイミドベンゾトリアゾ
ールなどカルボイミドベンゾトリアゾール類、特開昭5
8−118639号記載のニトロベンゾトリアゾール類
、特開昭58−118638号記載のスルホベンゾトリ
アゾール、カルボキシベンゾトリアゾール若しくはその
塩、またはヒドロキシベンゾトリアゾールなど、米国特
許第4,220,709号記載の1.2.4−トリアゾ
ールやIH−テトラゾール、カルバゾール、サッカリン
、イミダゾールおよびその誘導体などから誘導される銀
塩が代表例として挙げられる。
またリサーチディスクロージャー誌170号の1702
9 (1978年6月)に記載されている銀塩や特願昭
58−221535号記載のフェニルプロピオール酸な
ど熱分解性のカルボン酸の銀塩も本発明で使用すること
ができる。
本発明ではハロゲン化銀が感光性物質として用いられる
ハロゲン化銀としては塩化銀、塩臭化銀、塩沃化銀、臭
化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀、沃化銀などがある。
このようなハロゲン化銀は1例えば沃臭化銀では臭化カ
リウム溶液中に硝酸銀溶液を添加してまず臭化銀粒子を
つくり、その後に沃化カリウムを添加することによって
も得ることができる。
ハロゲン化銀は、サイズおよび/またはハロゲン化銀組
成の異なる2種以上を併用してもよい。
本発明で用いられるハロゲン化銀粒子のサイズは平均粒
径が0.001終mから1101Lのものが好ましく、
さらに好ましくはo、oot#Lmから5ルmである。
本発明で用いられるハロゲン化銀はそのまま使用しても
よいがさらに硫黄、セレン、テルル等の化合物、金、白
金、パラジウム、ロジウムやイリジウムなどの化合物の
ような化学増感剤、ハロゲン化錫などのような還元剤ま
たはこれらの組合せの使用によって化学増感されてもよ
い、 詳細には、ザ セオリー オブ ザフォトグラフ
ィック プロセス(The theor7 ofthe
 Photographic Process)第4版
、ティー一エイチ ジェームズ(T、 H、Ja腸es
)著の第5章の149頁〜169頁に記載されている。
本発明において感光性ハロゲン化銀の塗布量は銀に換算
してl■g〜10  g/m2が適当である。
また、本発明に用いるハロゲン化銀はメチン色素類その
他によって分光増感されていてもよい。
この詳細については特願昭59−199891号19〜
22ページに記載されている。
本発明においては、銀を画像形成物質として用いてもよ
いし、様々な画像形成物質を種々の方法にて用いること
もできる。
本発明に使用することのできる色素供与性物質の例とし
て、まず、現像薬と反応しうるカプラーを挙げることが
できる。 このカプラーを利用する方式は、銀塩と現像
薬との酸化還元反応によって生じた現像薬の酸化体がカ
プラーと反応して色素を形成するものであり、多数の文
献に記載されている。現像薬およびカプラーの具体例は
1例えば、ティー エイチ ジェームズ(T、H,Ja
■es)著、ザ セオリー オブ ザフォトグラフィフ
ック プロセス(丁he theoryof  the
  photographic  process)第
4版(4th Ed、) 、 291〜334ページ、
および354〜361ページ、菊地真−著、“写真化学
”第4版(共立出版)284〜295ページ等に詳しく
記載されている。
また、有機銀塩と色素を結合した色素銀化合物も色素供
与性物質の例に挙げることができる。 色素銀化合物の
具体例はリサーチ・ディスクロージャー誌1978年5
月号、54〜58ページ、(RD−16966)等に記
載されている。
また、熱現像銀色素漂白法に用いられるアゾ色素も色素
供与性物質の例に挙げることができる。 アゾ色素の具
体例および漂白の方法は米国特許第4,235,957
号、リサーチΦディスクロジャー誌、1976年4月号
、30〜32ページ(RD−14433)等に記載され
ている。
また、米国特許第3.985.565号、同4,022
,617号等に記載されているロイコ色素も色素供与性
物質の例に挙げることができる。
また、別の色素供与性物質の例として、例えば欧州特許
76.492号、同79.056号に記載されている方
式に有用である画像状に拡散性色素を放出乃至拡散する
機能を持つ化合物を挙げることができる。
この型の化合物は次の一般式(LI)で表わすことがで
きる。
(Dye−X)n−Y    (LI)Dyeは色素基
または色素前駆体基を表わし、Xは単なる結合または連
結基を表わし、Yは画像状に潜像を有する感光性銀塩に
対応または逆対応して(Dye−X)n−Yで表わされ
る化合物の拡散性に差を生じさせるか、または、Dye
を放出し、放出されたDyeと(Dye−X)n−Yと
の間に拡散性において差を生じさせるような性質を有す
る基を表わし、nは1または2を表わし、nが2の時。
2つのDye−Xは同一でも異なっていてもよい。
一般式(LI)で表わされる色素供与性物質の具体例と
しては、例えば、ハイドロキノン系現像薬°と色素成分
を連結した色素現像薬が。
米国特許第3,134,784号。
同  第3,362,819号、 同  第3,597,200号、 同  第3.544.545号。
同  第3,482,972号 等に記載されている。 また、分子内求核置換反応によ
り拡散性色素を放出させる物質が、特開昭51−63,
618号等に、インオキサシロン環の分子内巻き換え反
応により拡散性色素を放出させる物質が、特開昭49−
111.628号等に記載されている。 これらの方式
はいずれも現像の起こらなかった部分で拡散性色素が放
出または拡散する方式であり、現像の起こったところで
は色素は放出も拡散もしない。
また、これらの方式では現像と色素の放出または拡散が
平行して起こるため、S/N比の高い画像を得ることが
非常に難しい、そこで、この欠点を改良するために、予
め1色素放出性化合物を色素放出能力のない酸化体型に
して還元剤もしくはその前駆体と共存させ、現像後、酸
化されずに残った還元剤により還元して拡散性色素を放
出させる方式も考案されており、そこに用いられる色素
共与性物質の具体例が。
特開昭53−110,827号。
同  54−130,927号、 同  56−164,342号。
同  53−  35,533号 に記載されている。
一方、現像の起こった部分で拡散性色素を放出させるも
のとして、拡散性色素を脱離基に持つカプラーと現像薬
の酸化体との反応により拡散性色素を放出させるものが
、 英国特許第1,330,524号。
特公昭48−39,165号、 米国特許第3,443,940号 等に、また、耐拡散基を脱離基に持つカプラーと現像薬
の酸化体との反応によ−り拡散性色素を生成させるもの
が、米国特許第3 、227 。
550号等に記載されている。
また、これらのカラー現像薬を用いる方式では現像薬の
酸化分解物による画像の汚染が深刻な問題となるため、
この問題を改良する目的で、現像薬を必要としない、そ
れ自身が還元性を持つ色素放出性化合物も考案されてい
る。
その代表例を文献と共に以下に示した。 一般式におけ
る定義は各々の文献中に記載がある。
米国特許第3,928,312号等 米国特許第4,053,312号等 米国特許第4,055,428号等 米国特許第4,336,322号 特開昭59−65839号 特開昭59−69839号 特開昭53−3819号 り 特開昭51−104,343号 特開昭51−104,343号 Ba1list 特開昭51−104,343号 リサーチ・ディスクロージャー誌 17465号米国特
許第3.725,062号 米国特許第3,728,113号 Ba1list 米国特許第3,443,939号 特開昭58−118,537号 以上述べた種々の色素供与性物質は、何れも本発明にお
いて使用することができる。
本発明では画像形成物質として露光された感光性ハロゲ
ン化銀に対して還元性であり、かつこのハロゲン化鋼と
加熱により反応して移動性色素を放出する色素供与性物
質を用いることがよく、そのなかでも下記一般式(CI
)で表わされるものが好ましい。
R−302−D       (CI)上記一般式(C
I)において、 Rは、画像状に潜像を有する感光性ハロゲン化銀に対応
または逆対応して開裂して色素を放出し、かつこのよう
に放出された色素と色素供与性物質との間で移動性に差
を生じさせる性質の還元性基質を表わす。
Dは、移動性の画像形成色素(その前駆体も含む)部を
表わし、502基との連結基を含む場合もある。
色素供与性物質R−802−D中の還元性基質(IR)
は、アセトニトリルを溶媒とし、支持電解質として過塩
素酸ソーダを用いたポーラログラフ半波電位測定におい
て飽和カロメル電極に対する酸化還元電位が1.2v以
下であるものが好ましい。
Rで表わされる還元性基質の具体例としては、欧州特許
第76.492号明細書の第19頁〜24頁に記載され
た種々の基を挙げる車ができ、なかでも下記一般式(C
n)で表わされる基が好ましい。
(Cn) ここで、R1、R2、)13およびR4は各々水素原子
、アルキル基、シクロアルキル基。
アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アラル
キル基、アシル基、アシルアミノ基、アルキルスルホニ
ルアミノ基、アリールスルホニルアミノ基、アリールオ
キシアルキル基、アルコキシアルキル基、N−置換力ル
バモイル基、N−N換スルファモイル基、ハロゲン原子
、アルキルチオ基、アリールチオ基の中から選ばれた基
を表わし、これらの基中のアルキル基およびアリール基
部分はさらにアルコキシ基、ハロゲン原子、水酸基、シ
アノ基、アシル基、アシルアミノ基、置換カルバモイル
基、置換スルファモイル基、アルキルスルホニルアミノ
基、アリールスルホニルアミノ基、置換ウレイド基また
はカルボアルコキシ基で置換されていてもよい。
また、R中の水酸基およびアミノ基は求核試薬の作用に
より再生可能な保護基で保護されていてもよい。
本発明の更に好ましい態様においては還元性基質Rは次
式(cm)で表わされる。
(cm) に こで、Gは水酸基又は加水分解により水酸基を与える基
をあられす、  RIDはアルキル基または芳香族基を
あられす。
X 10は、n=1の時は電子供与性の置換基をあられ
し、n=2または3の時はそれぞれ同一でも異なった置
換基でもよく、その1つが電子供与性基の時第2もしく
は第3のものは、電子供与性基またはハロゲン原子であ
り、X to自身で縮合環を形成していても、0R10
と環を形成していてもよい、 R10とXIOの両者の
w1次素数の合計は8以上である。
本発明の式(cm)の含まれるもののうち、さらに好ま
しい態様においては、還元性基質Rは次式(CIII&
)および(clIIb)で表わされる。
(Cm a) ここでGは水酸基または加水分解により水酸基を与える
基をあられす、 R11及びR12は同じでも異ってい
てもよく、それぞれアルキル基であるか、またはR11
と112が連結して環を形成してもよい、  R13は
水素原子またはアルキル基を、R10はアルキル基また
は芳香族基を表わす、X11及びX 12は同じでも異
ってもよく、それぞれ水素原子、アルキル基、アルキル
オキシ基、ハロゲン原子、アシルアミノ基又はアルキル
チオ基を表わし、さらにRIOとX12−又はRIOと
R13とが連結して環を形成してもよい。
(cmb) に こでGは水酸基、もしくは加水分解により水酸基を与え
る基、Rtoはアルキルもしくは芳香族基、x2は水素
原子、アルキル基、アルキルオキシ基、ハロゲン原子、
アシルアミノ基またはアルキルチオ基を表わし、x2と
R10とが連結して環を形成していてもよい。
(Cm)、(Cma)および(cmb)に包含される具
体例は、米国特許第4,055゜428号、特開昭56
−12642号、および同56−16130号にそれぞ
れ記載されている。
本発明のさらに好ましい別の態様においては、還元性基
質(R)は次式(crv)で表わされる。
(c■) (ただし、符号G、XIO,R”およびnは、式(C1
n)のQ 、 XIO、RIOおよびnと同義である。
) 本発明の(CIV)に含まれるもののうち、さらに好ま
しい態様においては、還元性基質(R)は次式(CrV
a) 〜(CIVC) で表わされる。
(CNa) ただし。
Gは水酸基、または加水分解により水酸基を与える基; R21およびR22は、同じでも異なっていてもよく、
それぞれアルキル基または芳香族基を表わし; ill 21とR22とが結合して環を形成してもよく
; 1(25は、水素原子、アルキル基または芳香族基を表
わし; R24は、アルキル基または芳香族基を表わし; R25は、アルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基
、アリールチオ基、ハロゲン原子。
またはアシルアミノ基を表わし: Pは0、lまたは2であり; R24とfl 25とが縮合して縮合環を形成していて
もよく; R21とR24とが結合して縮合環を形成していてもよ
く; R21とR25とが結合して縮合環を形成していてもよ
く、かつR21,R22,R21,)124およびR2
5の合計炭素数は7より大きい。
(CIVb) ただし、Gは水酸基または加水分解により水酸基を与え
る基: R31はアルキル基または芳香族基を表わし;R32は
アルキル基または芳香族基を表わし:R33はアルキル
基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、
I\ロゲン原子またはアシルアミノ基を表わし; qは0,1または2であり: R−とR33とが結合して縮合環を形成してもよく; R31と132が結合して縮合環を形成してもよく  
; 1i31とR33とが結合して縮合環を形成していても
よく; かつ)i 31 、 R32、Rq−の合計炭素数は7
より大きい。
(CIVc) 式中、Gは水酸基、又は加水分解により水酸基を与える
基を表わし; )141はアルキル基、又は芳香族基を表わし;R42
はアルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリー
ルチオ基、ハロゲン原子、またはアシルアミノ基を表わ
し; rは0.1または2であり; 合したものを表わし、しかもフェノール(又はその前駆
体)母核への結合にあずかる縮合環中の炭化原子C−C
−)は縮合環の一つの要を一ノ 構成する三級炭素原子であり、また該炭化水素環中の炭
素原子(但し、前記の三級炭素原子は除く)の一部は酸
素原子で置換されていてもよく、或いは該炭化水素類に
は置換基がついていてもよいし、又更に芳香族環が縮合
していてもまた、Dで表わされる色素部としては、アゾ
色素、アゾメチン色素、アントラキノン色素。
ナフトキノン色素、スチリル色素、ニトロ色素、キノリ
ン色素、カルボニル色素、フタロシアニン色素などから
誘導されるものであり、そしてこの色素部は一時的に短
波化されたものでもよい、 色素供与性化合物から放出
された色素部の具体例については前述の欧州特許第76
.492号明細書の第24〜42頁に記載のものを挙げ
る事ができる。
このような色素供与性物質は、2種以上を併用してもよ
い、 この場合、同一色素をあられす時に2種以上併用
してもよいし、2種以上を併用して黒をあられす場合も
含まれる。
この具体例として特願昭59−199891号39〜5
3ページに記載されているものが挙げられる。
このような色素供与性物質は、一般に銀塩1モルに対し
0.01モル〜4モル含有される。
上記の材料は、加熱現像により感光材料中に露光に対応
した可動性の色素の像状分布を形成するものであり、こ
れらの画像色素を色素固定材料にうつして(いわゆる拡
散転写)可視化する方法については、上記に引用した特
許公報および明細書あるいは、特願昭58−42092
号、同58−55172号などに記載されている。
本発明において色素供与性物質は、米国特許2.322
,027号記載の方法などの公知の方法により感光材料
の層中に導入することができる。 その場合下記の如き
高沸点有機溶媒。
低沸点有機溶媒を用いることができる。
たとえばフタール酸アルキルエステル(ジブチルフタレ
ート、ジオクチルフタレートなど)、リン酸エステル(
ジフェニルホスフェート、トリフェニルホスフェート、
トリクレジルホスフェート、ジオクチルブチルホスフェ
ート)、クエン酸エステル(例えばアセチルクエン酸ト
リブチル)、安息香酸エステル(安息香酸オクチル)、
アルキルアミド(例えばジエチルラウリルアミド)、脂
肪酸エステル類(例えばジブトキシエチルサクシエート
、ジオクチルアゼレート)、トリメシン触エステル類(
例えばトリメシン酸トリブチル)などの高沸点有機溶媒
、または沸点的30℃ないし160℃の有機溶媒、例え
ば酢酸エチル、酢酸ブチルの如き低級アルキルアセテー
ト、プロピオン酸エチル、二級ブチルアルコール、メチ
ルイソブチルケトン、β−エトキシエチルアセテート、
メチルセロソルブアセテート、シクロヘキサノンなどに
溶解したのち、親木性コロイドに分散される。 上記の
高沸点有機溶媒と低沸点有機溶媒とを混合して用いても
よい。
また特公昭51−39853号、特開昭51−5994
3号に記載されている重合物による分散法も使用できる
。 また色素供与性物質を親水性コロイドに分散する際
に、種々の界面活性剤を用いることができ、それら界面
活性剤としてはこの明細書の中の別のところで界面活性
剤として挙げたものを使うことができる。
本発明で用いられる高沸点有機溶媒の量は用いられる色
素供与性物jl1gに対して10g以下、好ましくは5
g以下である。
本発明においては感光材料中に還元剤を含ませる。 還
元剤としては当業界で公知のものや、前記の還元性色素
供与性物質が好ましい。
本発明に用いられる還元剤としては以下のものがある。
ハイドロキノン化合物(例えばハイドロキノン、2.5
−ジクロロハイドロキノン、2−クロロハイドロキノン
)、アミノフェノール化合物(例えば4−7ミノフエノ
ール、N−メチルアミノフェノール、3−メチル、4−
アミンフェノール、3.5−ジブロモアミノフェノール
)、カテコール化合物(例えばカテコール、4−シクロ
ヘキシルカテコール、3−メトキシカテコール、4− 
(N−オクタデシルアミノ)カテコール、フェニレンジ
アミン化合物(例えJfN、N−’;エチルーp−フェ
ニレンジアミン、3−メチル−N、N−ジエチル−p−
フェニレンジアミン、3−メトキシ−N−エチル−N−
エトキシ−p−フェニレンジアミン、N。
N、N’、N’−テトラメチル−p−フェニレンジアミ
ン)。
より好ましい還元剤の例として以下のものがある。
3−ピラゾリドン化合物(例えば1−フェニール−3−
ピラゾリドン、l−フェニル−4,4−ジメチル−3−
ピラゾリドン、4−ヒドロキシメチル−4−メチル−1
−フェニル−3−ピラゾリドン、l−m−トリル−3−
ピラゾリドン、1−p−トリル−3−ピラゾリドン、l
−フェニル−4−メチル−3−ピラゾリドン、l−フェ
ニル−5−メチル−3−ピラゾリドン、l−フェニル−
4,4−ビス−(ヒドロキシメチル)−3−ピラゾリド
ン、1.4−ジ−メチル−3−ピラゾリドン、4−メチ
ル−3−ピラゾリドン、4.4−ジメチル−3−ピラゾ
リドン、1−(3−クロロフェニル)−4−メチル−3
−ピラゾリドン、1−(4−クロロフェニル)−4−メ
チル−3−ピラゾリドン、1−(4−トリル)−4−メ
チル−3−ピラゾリドン、1−(2−)リル)−4−メ
チル−3−ピラゾリドン、1−(4−)リル)−3−ピ
ラゾリドン、1−(3−)リル)−3−ピラゾリドン、
1−(3−トリル)−4,4−ジメチル−3−ピラゾリ
ドン、1−(2−)リフルオロエチル)−4,4−ジメ
チル−3−ピラゾリドン、5−メチル−3−ピラゾリド
ン)。
米国特許第3,039,869号に開示されているもの
のごとき種々の現像薬の組合せも用いることができる。
本発明においては還元剤の添加量は銀1モルに対して0
.01〜20モル、特に好ましくは0.1〜10モルで
ある。
本発明においては、種々の色素放出助剤を用いることが
できる。 色素放出助剤としては。
塩基性を示し現像を活性化することのできる化合物また
はいわゆる求核性を有する化合物であり、塩基または塩
基プレカーサーが用いられる。
これらについて以下に説明する。
一〇五ユ」L基 好ましい塩基の例としては、無機の塩基としてアルカリ
金属またはアルカリ土類金属の水酸化物、第2または第
3リン酸塩、ホウ酸塩、炭酸塩、キノリン酸塩、メタホ
ウ酸塩:アンモニウム水酸化物:4級アルキルアンモニ
ウムの水酸化物:その他の金属の水酸化物等が挙げられ
、有機の塩基としては脂肪族アミン類(トリアルキルア
ミン類、ヒドロキシルアミン類、脂肪族ポリアミン類)
;芳香族アミン類(N−アルキル置換芳香族アミン類、
N−ヒドロキシルアルキル置換芳香族アミン類およびビ
ス(p−(ジアルキルアミノ)フェニルコメタン類)、
複素環状アミン類、アミジン類、環状アミジン類、グア
ニジン類、環状グアニジン類が挙げられ、特にpKaが
8以上のものが好ましい。
b   プレカーサー 塩基プレカーサーとしては、加熱により脱炭酸して分解
する有機酸と塩基の塩、分子内求核置換反応、ロッセン
転位、ベックマン転位等の反応により分解してアミン類
を放出する化合物など、加熱により何らかの反応を起こ
して塩基を放出するものが好ましく用いられる。 好ま
しい塩基プレカーサーとしては。
英国特許第998.949号等に記載のトリクロロ酢酸
の塩、 米国特許第4,060,420号に記載のα−スルホニ
ル酢酸の塩、 特願昭58−55,700号に記載のプロピオール酸類
の塩、 米国特許第4,088,498号に記載の2−カルボキ
シカルボキサミド誘導体、塩基成分に有機塩基の他にア
ルカリ金属、アルカリ土類金属を用いた熱分解性酸との
塩(特願昭58−69.597号)、ロッセン転位を利
用した特願昭58−43,860号に記載のヒドロキサ
ムカルバメート類、加熱によりニトリルを生成する特願
昭58−31,614号に記載のフルドキシム力ルバメ
ート類などが挙げられる。
その他、英国特許第998.945号、米国特許第3,
220,846号、 特開昭50−22,625号、 英国特許第2.079.480号等に記載の塩基プレカ
ーサーも有用である。
本発明において特に有用な塩基プレカーサーの具体例を
以下に示す。
トリクロロ酢酸グアニジン、トリクロロ酢酸メチルグア
ニジン、トリクロロ酢酸カリウム、フェニルスルホニル
酢酸グアニジン、p−クロロフェニルスルホニル酢酸グ
アニジン、P−メタンスルホニルフェニルスルホニル酢
酸グアニジン、フェニルプロピオール酸カリウム、フェ
ニルプロピオール酸セシウム、フェニルプロピオール酸
グアニジン、p−クロロフェニルプロピオール酸グアニ
ジン、2.4−ジクロロフェニルプロピオール酸グアニ
ジン、P−フェニレン−ビス−プロピオール酸ジグアニ
ジン、フェニルスルホニル酢酸テトラメチルアンモニウ
ム、フェニルプロピオール酸テトラメチルアンモニウム
本発明においては、熱現像時の処理温度および処理時間
の変動に対し、常に一定の画像が得る目的で種々の現像
停止剤を用いることができる。
この詳細については特願昭59−199891号63〜
64ページに記載されている。
本発明に用いられるバインダーは、単独であるいは組み
合せて含有することができる。 このバインダーには親
水性のものを用いることができる。 親水性バインダー
としては、透明か半透明の親木性バインダーが代表的で
あり1例えばゼラチン、ゼラチン誘導体、セルロース誘
導体等のタンパク質や、デンプン、アラビヤゴム等の多
糖類のような天然物質と、ポリビニルピロリドン、アク
リルアミド重合体等の水溶性のポリビニル化合物のよう
な合成重合物質を含む、 他の合成重合物質には、ラテ
ックスの形で、とくに写真材料の寸度安定性を増加させ
る分散状ビニル化合物がある。
バインダーの使用量は、塗布物全重量の5〜90%、好
ましくは5〜50%である。
また本発明においては現像の活性化と同時に画像の安定
化を図る化合物を用いることができる。
このような化合物の具体例およびその掲載文献について
は特願昭59−199891号65〜66ページに記載
されている。
本発明においては、必要に応じて画像調色剤を含有する
ことができる。
この詳細については特願昭59−199891号66〜
67ページに記載されている。
本発明による熱現像感光材料はネガ型画像もしくはポジ
型現像を形成させるのに有効である。 ここで、ネガ型
画像もしくはポジ型画像を形成させることは主として特
定の感光性ハロゲン化銀を選択することに依存するので
あろう、 例えば、直接ポジ型画像を形成させるために
米国特許第2,592,250号、同第3.206,3
13号、同第3,367.778号、同第3.447.
927号に記載の内部画像ハロゲン化銀乳剤を、また米
国特許第2゜996.382号に記載されているような
表面画像ハロゲン化銀乳剤と内部画像ハロゲン化銀乳剤
との混合物を使用することができる。
本発明においては種々の露光手段を用いることができる
。 潜像は、可視光を含む輻射線の画像状露光によらて
得られる。 一般には1通常使われる光源1例えば太陽
光、ストロボ、フラッシュ、タングステンランプ、水銀
灯、ヨードランプなどのハロゲンンランプ、キセノンラ
ンプ、レーザー光線、およびCRT光源、プラズマ光源
、蛍光管1発光ダイオードなどを光源として使うことが
できる。
本発明では現像は感光材料に熱を与えることにより行わ
れるが、この加熱手段は単なる熱板、アイロン、熱ロー
ラ−、カーボンやチタンホワイトなどを利用した発熱体
またはその類似物であってよい。
本発明における感光材料および場合によって用いられる
色素固定材料に使用される支持体は、処理温度に耐える
ことができるものである。 一般的な支持体としては、
ガラス、紙。
金属およびその類似体が用いられるばかりでなく、アセ
チルセルローズフィルム、セルローズエステルフィルム
、ポリビニルアセタールフィルム、ポリスチレンフィル
ム、ポロカーボネートフィルム、ポリエチレンテレフタ
レートフィルムおよびそれらに関連したフィルム゛また
は樹脂材料が含まれる。 またポリエチレン等のポリマ
ーによってラミネートされた紙支持体も用いることがで
きる。 米国特許第3,634゜089号、同第3,7
25,070号記載のポリエステルは好ましく用いられ
る。
本発明の写真感光材料および色素固定材料には、写真乳
剤層その他のバインダ一層に無機または有機の硬膜剤を
含有してよい。
この具体例については特願昭59− 199891号69〜70ページに記載されている。
本発明において画像状に可動性の色素を放出する色素供
与性物質を用いる場合には、色素の感光層から色素固定
層への色素移動には、色素移動助剤を用いることができ
る。
この詳細については特願昭59− 199891号70〜71ページに記載されている。
本発明において感光材料中に用いることができる他の化
合物 1例えばスルファミド誘導体、ピリジニウム基等
を有するカチオン化合物、ポリエチレンオキサイド鎖を
有する界面活性剤、ハレーションおよびイラジェーショ
ン防止染料、硬膜剤、媒染剤等については欧州特許第7
6.492号、同第66.282号、***特許第3,3
15,485号、特願昭58−28928号および同5
8−26008号に記載されているものを用いることが
できる。
また露光等の方法についても上記特許公報および明細書
に引用の方法を用いることができる。
■ 発明の具体的作用効果 本発明によれば、前記一般式(I)で示される有機銀塩
を有しているため、熱現像後になんらの副作用を及ぼす
ことなく、少量の塩基プレカーサーを用いても短時間で
高濃度でしかもカブリの低い画像を与える熱現像感光材
料が得られる。
■ 発明の具体的実施例 以下、本発明の具体的実施例を示し、本発明の効果をさ
らに詳細に説明する。
実施例1 本発明の有機銀塩の分散物に作り方について述べる。
ゼラチン20gと4−7セチルアミノフエニルプロビオ
ール醜5.9gを0.1%水酸化ナトリウム水溶液10
0100Oとエタノール200mMに溶解した。
この溶液を40℃に保ち攪拌した。
この溶液に硝酸銀4.5gを水200mJLに溶かした
液を5分間で加えた。
この分散物のpHを調整し、沈降させ過剰の塩を除去し
た。 この後、pHを6.3に合わせ収量300gの有
機銀塩(1)の分散物を得た。
また、上記と同様にして本発明の有機銀塩(6)、(2
2)、(34)の分散物を得た。
ベンゾトリアゾール銀乳剤の作り方について述べる。
ゼラチン28gとベンゾトリアゾール 13 、2gを水3000m!Lに溶解した。 この溶
液を40℃に保ち攪拌した。 この溶液に硝酸銀17g
を水100m1に溶かした液を2分間で加えた。
このベンゾトリアゾール銀乳剤のpHを調整し、沈降さ
せ、過剰の塩を除去した。 その後pHを6.30に合
わせ、収量400gのベンゾトリアゾール銀乳剤を得た
次にハロゲン化銀乳剤の作り方について述べる。
良く攪拌しているゼラチン水溶液(水 100100O中にゼラチン20gと塩化ナトリウム3
gを含み75℃に保温したもの)に塩化ナトリウムと臭
化カリウムを含有している水溶液600m又と硝酸銀水
溶液(水600mJLに硝酸銀0.59モルを溶解させ
たもの)を同時に40分間にわたって等流量で添加した
。 このようにして平均粒子サイズ0.35pの単分散
立方体塩臭化銀乳剤(臭素80モル%)を調製した。
水洗、脱塩後チオ硫酸ナトリウム5腸gと4−ヒドロキ
シ−6−メチル−1、3、3a 、’ 7−テトラザイ
ンデン20s8を添加して60”0で化学増感を行なっ
た。 乳剤の収量は600gであった。
次に色素供与性物質のゼラチン分散物の作り方について
述べる。
マゼンタの色素供与性物質(A)を58.界面活性剤と
して、コハク酸−2−二チルーヘキシルエステルスルホ
ン酸ソーダ0.5g、トリーイソ−ノニルフォスフェー
ト10gを秤量し、酢酸エチル30mjLを加え、約8
0”Oに加熱溶解させ、均一な溶液とした。 この溶液
と石灰処理ゼラチンのlO%溶液100gとを攪拌混合
した後、ホモジナイザーで10分間、10、OOORP
Mにて分散した。 この分散液をマゼンタの色素供与性
物質の分散物と言う。
(A) 次に感光性塗布物の調製法について述べる。
a)ベンゾトリアゾール銀乳剤  lOgb)感光性塩
臭化銀乳剤     15gC)色素供与性物質の分散
物   25gd)次に示す化合物の5%水溶液  5
 m le)ベンゼンスルフォンアミド の10%メタノール溶液   5 m 1f)p−クロ
ルフェニルスルフォニル 酢酸グアニジン7%液(50% エタノール水溶液)       15 m fLg)
以下の構造式の色素の0.04% メタノール溶液        4mJ1以上a)〜g
)を混合し、増粘剤と水を加え100m文にした。  
この液を厚さl 80 pmのポリエチレンテレフタレ
ートフィルム上に50ILmのウェット膜厚に塗布した
次に以下の保護層塗布組成物を調製した。
保護層塗布組成物 h)10%ゼラチン       400゜1)p−ク
ロルフェニルスルフォニル 酢酸グアニジン7%液(50% エタノール水溶液)     240 m fLS)以
下の構造式の硬膜剤(4%) 水溶液           50mfLCH2=CH
−302CH2C0NH −(CH2)2−NHCOCH2502CH=CH2 を混合し、増粘剤と末を加えて100100Oにした。
 この塗布組成物を上記の感光性塗布物を塗布した上に
さらに厚み30pmで塗布した。
このようにして作成したものを感光材料101とする。
感光材料101において、ベンゾトリアゾール銀乳剤の
代りに本発明の有機銀塩(1)の分散物を塗布銀量が同
じになるように添加した以外は感光材料101と全く同
様にして感光材料102を作成した。
また、同様にベンゾトリアゾール銀乳剤の代わりに本発
明の有機銀塩(6)、(22)、(34)の分散物を用
いて作製したものをそれぞれ順に感光材料103,10
4,105とする。
これらの感光材料を乾燥後タングステン電球を用いグリ
ーンフィルターを付けて2000ルクスで1秒間像状に
露光した。 その後150℃に加熱したヒートブロック
上で10秒間均一に加熱した。
次に色素固定材料の作り方について述べる。
ポリ(アクリル酸メチルーコーN 、 N 、 N−ト
リメチル−N−ビニルベンジルアンモニウムクロライド
)(アクリル酸メチルとビニルベンジルアンモニウムク
ロライドの比率はl : 1)10gを200mJLの
水に溶解し、105石灰処理ゼラチン100gと均一に
混合した。 この混合液を二酸化チタンを分散したポリ
エチレンでラミネートした紙支持体上の901Lmのウ
ェット膜厚に均一に塗布した。 この試料を乾燥後、媒
染層を有する色素固定材料として用いる。
色素固定材料の膜面側に1m″当り20mILの水を供
給した後、加熱処理の終った上記感光材料をそれぞれ膜
面が接するように固定材料と重ね合せた。
80℃のと一ドブロック上で6秒間加熱した後、色素固
定材料を感光材料からひきはがすと、固定材料上にマゼ
ンタ色像が得られた。
これをマクベスの反射型濃度計(RD 519)を用いて濃度測定を行った。
その結果を表1に示す。
表    1 感光材料 勤     有機銀塩    最高濃度  
 最低濃度101(比 較) ベンゾトリアゾール銀 
 l。23   0.10102(本発明)     
  (1)       2.12   0.1310
3(本発明)       (6)      2.1
5   0.14104(本発明)       (2
2)      2.02   0.13105(本発
明)       (34)     2.09   
0.14表1より本発明の有機銀塩を用いた感光材料で
は高濃度でしかもカブリの低い画像が得られることがわ
かる。
実施例2 ポリエチレンテレフタレートフィルムの支持体上に1次
の第1層(最下層)〜第6層(最上層)を塗布して多層
構成のカラー感光材料201を作成した。
第5暦と第1層用のハロゲン化銀乳剤の作り方をのべる
・ 良く攪拌しているゼラチン水溶液(水100100O中
にゼラチン20gと塩化ナトリウム3gを含み75℃に
保温したもの)に塩化ナトリウムと臭化カリウムを含有
している水溶液600m見と硝酸銀水溶液(水600m
JLに硝酸銀0.59モルを溶解させたもの)を同時に
40分間にわたって等流量で添加した。 このようにし
て平均粒子サイズ0.40#Lの単分散立方体塩臭化銀
乳剤(臭素50モル%)を調製した。
水洗、脱塩後チオ硫酸ナトリウム5mgと4−ヒドロキ
シ−6−メチル−1,3,3a、7−テトラザインデン
20mgを添加して60℃で化学増感を行なった。 乳
剤の収量は600g、であった。
第3層用のハロゲン化銀乳剤およびベンゾトリアゾール
銀乳剤の作り方は実施例1と同様である。
次に色素供与性物質のゼラチン分散物の作り方について
述べる。
イエローの色素供与性物質(B)を5g、界面活性剤と
して、コハク酸−2−エチル−へキシルエステルスルホ
ン酸ソーダ0.5g、)リイソノニルフオスフェート1
0gを秤量し、酢酸エチル30mjLを加え、約60℃
に加熱溶解させ、均一な溶液とした。 この溶液と石灰
処理ゼラチンの10%溶液longとを攪拌混合した後
、ホモジナイザーで10分間、10.000RPMにて
分散した。 この分散液をイエローの色素供与性物質の
分散物と言う。
実施例1のマゼンタの色素供与性物質(A)を使う事を
高沸点溶媒としてトリクレジルフォスフェートを7.5
g使う以外は上記方法により同様にしてマゼンタの色素
供与性物質の分散物を作った。
シアンの色素供与性物質(C)を使い、イエローの色素
分散物と同様にシアンの色素供与性物質の分散物を作っ
た。
(B) (C) −I 上記多層構成のカラー感光材料に、タングスタン電球を
用い、連続的に濃度が変化しているG、R,IR三色分
解フィルター(GはSOO〜600nm、Rは600〜
700nmのバンドパスフィルター、IRは700nm
以上透過のフィルターを用い構成した)を通して500
ルツクスで1秒露光した。
感光材料201において、第1層、第3層および第5層
にベンゾトリアゾール銀乳剤の代わりに実施例1で使用
した本発明の有機銀塩(1)、(6)、(22)、(3
4)の分散物を銀100mg/m2の割合で添加したも
のをそれぞれ順に感光材料202,203゜204.2
05とする。
また感光材料202において、第1暦、第3層および第
5層の塩基プレーカーサ−の塗布量を半分にしたものを
感光材料206とする。
これらの感光材料201〜206を150℃に加熱した
ヒートブロック上で5秒間または15秒間加熱した。
次に実施例1の色素固定材料を用いて1色素固定材料の
膜面側に1m2当り20mJlの水を供給した後加熱処
理の終った上記感光性塗布物をそれぞれ臆面が接するよ
うに固定材料と重ね合せた。 80℃のヒートブロック
上で6秒加熱した後色素固定材料を感光材料から、ひき
はがすと固定材料上にG、R,IRの3色分解フィルタ
ーに対応して、それぞれイエロー、マゼンタ、シアンの
色像が得られた。 各色の最高濃度(D m a x)
と最低濃度(Dmin)をマクベス反射型濃度計(RD
519)を用いて測定した。
その結果を表2に示す。
表2より1本発明の有機銀塩を用いた感光材料では短か
い現像時間でも十分な画像濃度が得られることがわかる
。 また、塩基プレカーサーの量を半分にしても15秒
の現像時間では充分な濃度の画像を得ることができ1本
発明により塩基プレカーサーの使用量を減らすことがで
きる。
実施例3 ハロゲン化銀乳剤の作り方について述べる。
ゼラチy40gとKBr26gを水3000mJLに溶
解した。 この溶液を50℃に保ち攪拌した。
次に、硝酸銀34gを水200 m lに溶かした液を
10分間で上記溶液に添加した。
その後、KI3.3gを水100mJlに溶かした液を
2分間で添加した。
こうしてできた沃臭化銀乳剤のPHを調整し、沈降させ
、過剰の塩を除去した。
その後pHを6.0に合わせ、収量400gの沃臭化銀
乳剤を得た。
次に色素供与性物質のゼラチン分散物の作り方について
述べる。
次の構造の色素供与性物質CD)をlOg、界面活性剤
として、コハク酸−2−エチル−ヘキシルエステルスル
ホ、ン酸ソーダ0 、5 g。
トリークレジルフォスフニー) (TCP)20gを秤
量し、酢酸エチル30m1を加え、約60℃に加熱溶解
させた。 この溶液とゼラチンの10%溶液100gと
を攪拌混合した後、ホモジナイザーで10分間、10.
00ORPMにて分散した。 この分散液を色素供与性
物質の分散物と言う。
次に感光性塗布物の調製法について述べる。
(a)感光性沃臭化銀乳剤     25g(b)色素
供与性物質の分散物   33g(c)下記の化合物の
5%水溶液  10dC9H1gζΣ0仙10+H ℃ (d)4−7セチルアミノフエニルプロビオール酸グア
ニジン1.5gをエタノール10malと水15mJL
に溶かした溶液 (e)(CH3)2 NSO2NH20,4gをメタノ
ール4 m lに溶かした溶液以上の(a)〜Ce”)
を混合し、加熱溶解させた後、厚さl 80 ILmの
ポリエチレンテレフタレートフィルム上に351Lmの
ウェット膜厚に塗布し、乾燥した。 更にこの上に保護
層として次の組成物を251Lmのウェット膜厚で塗布
した。
1m!立1遣 (イ)ゼラチン 10%水溶液  30g(ロ)硬膜剤
(CH2掌CH9O2CH2C0NH−C)12CH2
−NHCOCH25020H−CH2)の4%水溶液 
          8mJL(ハ)水       
      62mJLこれを感光材料301とし、こ
れを乾燥後、タングステン電球を用い、2000ルクス
で10秒間像状に露光した。 その後150℃に加熱し
たヒートブロック上で20秒間均一に加熱した。
次に、感光材料301において感光性塗布物を調製する
際に実施例1で使用した本発明の有機銀塩(1)、(6
)、(22)、(34)の分散物を沃臭化銀乳剤の塗布
銀量に対して10%の割合で置換したものを順に感光材
料302.303,304.305とし、上記と同様な
操作を行った。
さらに、感光材料301において(d)の4−アセチル
7ミノフエニルブロビオール酸グアニジンの添加量を2
.1gに増量させた以外は感光材料301と全く同様に
して感光材料308を作成し、上記と同様な操作を行っ
た。
実施例1の色素固定材料を用い、これを水に浸した後、
上述の加熱した感光材料301〜30Bを、それぞれ膜
面が接するように重ね合わせた。
80℃のと一ドブロック上で6秒加熱した後色素固定材
料を感光材料からひきはがすと1色素固定材料上にネガ
のマゼンタ色像が得られた。 このネガ像の濃度は、マ
クベス反射濃度計(HD−519)を用いて測定した。
 その結果を表3に示す。
表       3 No。
表3より1本発明の有機銀塩を少量使用することにより
高濃度で低カブリの画像が得られることがわかる。 さ
らに1本発明の有機銀塩を使用することにより塩基プレ
カーサーの使用量を大巾に削減できることがわかる。
実施例4 感光性臭化銀を含むベンゾトリアゾール銀乳剤の調製法 ベンゾトリアゾール6.5gとゼラチン10gを水10
00 m 41に溶解した。 この溶液を50℃に保ち
、攪拌した。 次に、硝酸銀8.5gを水100mJL
に溶かした液を2分間で上記溶液に加えた。
次に、臭化カリウム1.2gを水50mJLに溶かした
液を2分間で加えた。 調製された乳剤をpH調整によ
り沈降させ、過剰の塩を除去した。 その後、乳剤のp
Hを6.0に合わせた。 収量は200gであった。
色素供与性物質のゼラチン分散物の調製性下記構造の色
素供与性物質を10g。
u 界面活性剤として、コハク酸−2−エチル−ヘキシルエ
ステルスルホン酸ソーダ0.5g、)リークレジルフォ
スフェート(TPC)4gを秤量し、シクロヘキサンノ
ン20mJlを加え。
約60℃に加熱溶解させ、均一な溶液とした。
この溶液と石灰処理ゼラチンの10%溶液100gとを
攪拌混合した後、ホモジナイザーで10分間、xooo
orpmにて分散した。
次に、感光性塗布物の調製法について述べる。
(a)感光性臭化銀を含むベンゾトリアゾール銀乳剤 
     10   g(b)色素供与性物質の分散物
  3.5g(C)塩基プレカーサー: 3−7セチルアミノー4−メトキシ フェニルプロピオール酸グアニジン 0.20g (d)ゼラチン(io%水溶液)5    g(e)2
.6−ジクロロ−4−アミノフェノール0.2gをメタ
ノール2mJLに溶かした溶液 (f)下記構造の化合物のlθ%水溶液l   m見 C9HI300 (CH2CH20)♂H以上の(a)
〜(f)を混合し、加熱溶解させた後、厚さ180IL
mのポリエチレンテレフタレートフィルム上に301L
mのウェット膜厚に塗布した。
さらに、この上に保護層として次の組成物を塗布した。
イ)ゼラチン10%水溶液    30m!L口)硬膜
剤 (CH2= CH302CH2(ONHCH2cH2N
H(0(Hz S020H=CH2)の4%水溶液  
   8mlハ)水              40
mfL二)3−7セチルアミノー4−メトキシフェニル
プロピオール酸グアニジン0.8gを水20℃見に溶か
した溶液 イ)〜二)を混合した液を30gmのウエット膜厚で塗
布し、乾燥して感光材料401を作成した。
さらに次のように調製した感光性臭化銀を含む有機銀塩
(1)の乳剤を感光性臭化銀を含むベンゾトリアゾール
銀乳剤の代わりに用いた以外は感光材料401と全く同
様にして感光材料402を作成した。
4−アセチルアミノフェニルプロピオン酸11.1gと
ゼラチンlOgをエタノール300mjLと0.1%水
酸化ナトリウム水溶液100100Oに溶解した。 こ
の溶液を50℃に保ち攪拌した。 次に硝酸銀8.5g
を水100m見に溶かした液を2分間で上記溶液に加え
た。
次に、臭化カリウム1.2gを水50m1に溶かした液
を2分間で加えた。 調製された乳剤をpH調整により
沈降させ、過剰の塩を除去した。 その後、乳剤のpH
を6.0に合わせた。 収量は200gであった。
感光材料401,402をタングステン電球を用い、2
000ルツクスで10秒間、像状に露光した。 その後
150℃に加熱したヒートブロック上で20秒間均一に
加熱した。
実施例1の色素固定材料を用い、この加熱した感光材料
をそれぞれ水に浸した色素材料と膜面が接するように重
ね合わせ、80℃のヒートブロック上で6秒加熱した後
1色素固定材料を感光材料からひきはがすと1色素固定
材料上にネガのマゼンタ色像が得られた。 こ のネガ
像の濃度を、マクベス反射濃度計(RD−519)を用
いて測定し1表4に示す結果を得た。
表     4 感光材料No、     最高濃度  最低濃度402
(本発明)   2.14  0.17表4より本発明
の有機銀塩が高濃度でしかも低カブリの画像を与えるこ
とがわかる。
実施例5 色素供与性物質のゼラチン分散物の調製性下記構造の被
還元性色素放出剤5g。
下記構造の電子供与性物質 4g。
コハク酸−2−エチル−へキシルエステルスルホン酸ソ
ーダ0.5g、)リークレジルフオスフェー) (TC
P)10gに、シクロヘキサノン20 m lを加え、
約60℃に加熱溶解させた。 この溶液とゼラチンの1
0%溶液100gとを攪拌混合した後、ホモジナイザー
で10分間、loooorpmにて分散した。
次に、感光性塗布物の調製法について述べる。
(&)感光性臭化銀を含むベンゾトリアゾール銀乳剤(
実施例4に記載のもの) o   g (b)色素供与性物質の分散物  3.5 g(e)塩
基プレカーサー: 4−メチルスルホニルフェニル スルホニル酢酸グアニジン 0.20g(d)次に示す
化合物の5%水溶液 1  、 5mjl C9Hto 00(−CH2CH20) a 8以上の
(a)〜(d)を混合し、加熱溶解させた後、ポリエチ
レンテレフタレートフィルム上に30gmのウェット膜
厚に塗布し、乾燥した。
さらに、この上に保護層として、次の組成のものを30
1Lmのウェット膜厚に塗布し、乾燥させて感光材料5
01を作成した。
イ)ゼラチン(10%水溶液)  30  g口)塩基
プレカーサー: 4−メチルスルホニルフェニル スルホニル酢酸グアニジン   1.0gハ)硬膜剤 (CH2= CH302CH2GO)lHcH2c [
2*ncocn2 so2 CI=C)+2)の4%水
溶液     8 m Jl二)水         
     62mjLまた感光性臭化銀を含むベンゾト
リアゾール銀乳剤の代わりに実施例4に記載の感光性臭
化銀を含む有機銀塩(1)の乳剤を用いた以外は全く同
様にして感光材料502を作成した。
感光材料501,502をタングステン電球を用い、2
000ルツクスで10秒間像状に露光した。 その後、
140℃に加熱したヒートブロー、り上で30秒間均一
に加熱した。
色素固定材料は実施例1のものを使用し、同様に処理す
ることにより1色素固定材料上にポジのマゼンタ色像を
得た。 このポジ像の濃度は、マクベス反射濃度計(R
D−519)を用いて測定し1表5に示す結果を得た。
表     5 感光材料No、     最高濃度  最低濃度502
(本発明)   2.85  0.23表5よりポジの
画像を形成する方法においても本発明の有機銀塩が高濃
度で低カブリの画像を与えることがわかる。
実施例6 実施例4と同じ乳剤を調製した。 色素供与性物質とし
ては実施例1のかわりに下記構造の物質5gを用いて実
施例1と同様な操作により色素供与性物質の分散物を作
った。
感光性塗布物は以下のようにして作った。
(a)感光性臭化銀を含むベンゾトリアゾール銀乳剤 
        to    g(b)色素供与性物質
の分散物  3.5 g(c ) ((H3) 2  
NSO21M2  0 、28 Kを水4 m Mに溶
かした液 (d )  09  HI300(CH20H20)ν
H0,2gを水4m見に溶かした溶液 以上の(a)〜(d)を混合し、加熱溶解させた後、厚
さ180ILのポリエチレンテレフタレートフィルム上
に301Lmのウェット膜厚に塗布した。 この上に保
護層として次の組成物を25μmのウェット膜厚で塗布
し、乾燥させた。
区m虞 (イ)ゼラチン 10%水溶液   30g(ロ)硬膜
剤 (CH2= (JSO2[: H2(ONHCH2CH
2NH(OCH2SO2CH=(H2)c7)4%水溶
液     8mJl(ハ)水           
 62m文これを感光材料601とし、また感光性臭化
銀を含むベンゾトリアゾール銀乳剤の代わりに感光性臭
化銀を含む有機銀塩(1)の乳剤を使用した以外は全く
同様にして感光材料602を作成した。
感光材料601.602をタングステン電球を用い20
00ルツクスで10秒間像状に露光した。 その後16
0℃に加熱したヒートブロック上で30秒間均一に加熱
した。
色素固定材料の作成およびその後の処理は実施例1と同
様に行った。 得られた結果を表6に示す。
表     6 感光材料No、     最高濃度  最低濃度601
(比 較)    1.32  0.24602(本発
明)   1.85  0.24表6より塩基プレカー
サーを用いない画像形成方法においても本発明の有機銀
塩が高い濃度と低いカブリを与えることがわかる。゛以
上より本発明の効果は明らかである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に少なくとも感光性ハロゲン化銀、還元剤、バ
    インダーおよび下記一般式( I )で表わされる有機銀
    塩を含有することを特徴とする熱現像感光材料。 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ (上記一般式( I )において、R_1は水素原子また
    は置換もしくは非置換のアルキル基、シクロアルキル基
    、アルケニル基、アルキニル基、アラルキル基、アリー
    ル基もしくは複素環基を表わす。 R_2は水素原子または置換もしくは非置換のアルキル
    基を表わす。 R_3はハロゲン原子、置換もしくは非置換のアルキル
    基、アルコキシ基、アミノ基、アルキルスルホニル基、
    アリールスルホニル基、カルバモイル基、スルファモイ
    ル基もしくはアルコキシカルボニル基、またはシアノ基
    を表わす。 Xは▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学
    式、表等があります▼、▲数式、化学式、表等がありま
    す▼ (R_4は水素原子または置換もしくほ非置換のアルキ
    ル基を表わす)、 ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼、▲数式、化学式、表等があります▼ (R_5は置換もしくは非置換のアルキル基を表わす) および▲数式、化学式、表等があります▼の中から選ば
    れた2価基を表わす。 lは0〜3の整数を表わす。 なお、lが2または3のときそれぞれのR_3は同一で
    も異なっていてもよい。)
JP60072187A 1985-04-05 1985-04-05 熱現像感光材料 Granted JPS61231542A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60072187A JPS61231542A (ja) 1985-04-05 1985-04-05 熱現像感光材料
US06/848,364 US4764458A (en) 1985-04-05 1986-04-04 Heat developable light-sensitive material
EP86104606A EP0198356B1 (en) 1985-04-05 1986-04-04 Heat developable light-sensitive material
DE8686104606T DE3664693D1 (en) 1985-04-05 1986-04-04 Heat developable light-sensitive material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60072187A JPS61231542A (ja) 1985-04-05 1985-04-05 熱現像感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61231542A true JPS61231542A (ja) 1986-10-15
JPH0554950B2 JPH0554950B2 (ja) 1993-08-13

Family

ID=13481955

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60072187A Granted JPS61231542A (ja) 1985-04-05 1985-04-05 熱現像感光材料

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4764458A (ja)
EP (1) EP0198356B1 (ja)
JP (1) JPS61231542A (ja)
DE (1) DE3664693D1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59180549A (ja) * 1983-03-31 1984-10-13 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像カラ−感光材料
JPS60113235A (ja) * 1983-11-25 1985-06-19 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像感光材料

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0143424B1 (en) * 1983-11-25 1990-06-27 Fuji Photo Film Co., Ltd. Heat-developable light-sensitive materials
JPS6184640A (ja) * 1984-10-02 1986-04-30 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像感光材料

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59180549A (ja) * 1983-03-31 1984-10-13 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像カラ−感光材料
JPS60113235A (ja) * 1983-11-25 1985-06-19 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
US4764458A (en) 1988-08-16
JPH0554950B2 (ja) 1993-08-13
DE3664693D1 (en) 1989-08-31
EP0198356B1 (en) 1989-07-26
EP0198356A1 (en) 1986-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0076492B1 (en) Heat-developable color photographic material
US4559290A (en) Heat development with reducible dye releaser
US4775613A (en) Heat-developable light-sensitive material
US4473631A (en) Heat-developable color photographic material
EP0119470B1 (en) Image-forming process
JPH0453305B2 (ja)
US4550071A (en) Heat development using acids
JPS59180548A (ja) 画像形成方法
US4639408A (en) Process for image formation comprising a heating step
USH98H (en) Heat-developable color photographic material
US4728600A (en) Heat-developable light-sensitive material
JPS61184539A (ja) 加熱工程を有する画像形成方法
JPH0588464B2 (ja)
US4677051A (en) Heat-development color light-sensitive material
JPS6172233A (ja) 熱現像カラ−写真感光材料
JPS61269148A (ja) 加熱工程を有する画像形成方法
US4473632A (en) Heat-developable color photographic material
EP0123904B1 (en) Heat developable photographic material
JPH0554668B2 (ja)
JPS59174832A (ja) 乾式画像形成方法
JPS6172232A (ja) 熱現像写真感光材料
JPS61249044A (ja) 熱現像感光材料
JPS61231542A (ja) 熱現像感光材料
JPS6153638A (ja) 熱現像感光材料
JPS61269143A (ja) 加熱工程を有する画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees