JPS61215903A - レ−ザ測長器 - Google Patents

レ−ザ測長器

Info

Publication number
JPS61215903A
JPS61215903A JP5808385A JP5808385A JPS61215903A JP S61215903 A JPS61215903 A JP S61215903A JP 5808385 A JP5808385 A JP 5808385A JP 5808385 A JP5808385 A JP 5808385A JP S61215903 A JPS61215903 A JP S61215903A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
laser
signal
laser beam
beam splitter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5808385A
Other languages
English (en)
Inventor
Akimitsu Nagae
長江 昭充
Naotomi Miyagawa
直臣 宮川
Akihiko Nakajima
昭彦 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamazaki Mazak Corp
Original Assignee
Yamazaki Mazak Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamazaki Mazak Corp filed Critical Yamazaki Mazak Corp
Priority to JP5808385A priority Critical patent/JPS61215903A/ja
Publication of JPS61215903A publication Critical patent/JPS61215903A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/02083Interferometers characterised by particular signal processing and presentation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/02015Interferometers characterised by the beam path configuration
    • G01B9/02027Two or more interferometric channels or interferometers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B2290/00Aspects of interferometers not specifically covered by any group under G01B9/02
    • G01B2290/70Using polarization in the interferometer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Instruments For Measurement Of Length By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (a)、産業上の利用分野 本発明は光の干渉縞をカウントすることにより移動する
被測定物の速度、移動量、振れ量等を測定するレーザ測
長器に関する。
(b)、従来の技術 通常、この種のレーザ測長器において、レーザ光の干渉
縞をカウントする場合、あるトリガーレベルを設定する
必要が有るが、通常、レーザから射出されるレーザ光の
強度は変動し易いので、例えば、公表特許公報55−5
00039号(特願昭54−500210)に見られる
ように、干渉光から08.900.180°位相の異な
る光線を取り出し、それ等3踵の信号を処理することに
より光強度に関する直流成分を除去してカウントする方
法が知られていた。
(C)6発明が解決しようとする問題点しかし、この方
法では、干渉光を3つの異なる位相で抽出する必要が有
り、光学系が複雑になり、使用する光学部品の数も増大
してしまう欠点が有った。なお、90°の位相の異なる
2つの干渉光は、被測定物体の移動距離及び該被測定物
体の移動方向を確定する上で必要なことから、上記した
90°の位相の異なる2つの干渉光のみを利用して、光
強度に関する直流成分を除去出来れば好都合である。
本発明は、前述の欠点を解消すべく、被測定物体の移動
距離及び移動方向を確定する上で本来必要な、900位
相のズレな干渉光のみから、光強度に関する直流成分を
除去することが可能なレーザ測長器を提供することを目
的とするものである。
(d)。問題点を解決するための手段 即ち、本発明は、レーザ光を射出し得るレーザ発振器を
有し、前記レーザ発振器から射出されるレーザ光を2方
向に分光するビームスプリッタを設け、前記ビームスプ
リッタにより2方向に分光されたレーザ光を再度ビーム
スプリッタ側に反射させる反射鏡を設け、前記分光され
た各レーザ光のうちの一方のレーザ光のP成分とS成分
相互間に90°の位相ズレを生じさせる位相ズレ発生手
段を設け、更に前記反射鏡のうち、少なくとも一個を移
動する被測定物上に搭載し、更に前記ビームスプリッタ
により分光された2つのレーザ光がビームスプリッタ内
で再結合した際のレーザ光を、その成分であるP成分と
S成分に分光するレーザ光分光手段を設け、前記分光さ
れたレーザ光のP成分とS成分についての光強度を電気
信号としてそれぞれ測定する光強度測定手段を設け、前
記光強度測定手段から出力される前記信号のうち、どち
らか一方の信号の位相を180°反転させて、反転前の
信号に加算して、当該反転させた信号の直流成分に対応
する信号を演算し、該演算された信号に基づいて、前記
P成分とS成分についての信号における直流成分を除去
する、トリが一レベル設定回路を設け、前記トリが一レ
ベル設定回路に、該トリが一レベル設定回路から出力さ
れる信号におけるサイクル数をカウントするカウンタ及
び、それ等信号における位相ズレの発生態様を判定する
判定手段を設けて構成される。
(e)0作用 即ち、本発明は、位相ズレ発生手段により測定に本来必
要な90°の位相がズしたレーザ光を生じさせると共に
、それ等90°位相のズしたレーザ光から得られる電気
信号から、180°位相を反転させた信号を創製して、
前記電気信号中の直流成分を除去し、該直流成分の除去
された信号に基づいて被測定物体の移動量及び移動方向
を判定するように作用する。
(f)、実施例 以下、本発明の実施例を図面に基づき説明する。
第1図は本発明によるレーザ測長器の一実施例を旋盤に
用いた一例を示す図、第2図はレーザ光のP成分とS成
分とを示すタイムチャート、第3図はトリガーレベル設
定回路の一例を示す回路図、第4図は本発明の別の実施
例を示す図、第5図は本発明の更に別の実施例を示す図
、第6図は本発明を移動物体の振れの測定用として用い
た例を示す図である。
旋盤1は、第1図に示すように、ベット2を有しており
、ベット2上には被測定物である刃物台3が矢印A、B
方向に摺動駆動自在に設けられている。刃物台3には、
後述のコーナキューブ7等と共に本発明によるレーザ測
長器11を構成するビームスプリッタ12が設けられて
おり、ビームスプリッタ12の図中上方にはλ/4波長
板8を介してリトロレフレクタであるコーナーキューブ
13が設けられている。また、刃物台3の図中右方+c
は、機体6にチャック5が回転駆動自在に設けられてお
り、チャック5にはりトロレフレクタであるコーナキュ
ーブ7が装着されている。
一方、ペット2の図中左方には、レーザ受発光部15が
設けられており、レーザ受発光部15にはレーザ発振器
16がレーザ光18を発振射出自在に設けられている。
また、レーザ受発光部15には、受光部14を構成する
λ/4波長板17を介して、偏光ビームスプリッタ19
が設けられており、偏光ビームスプリッタ19の分光方
向には、対物レンズ31.32を介してフォトディテク
タ20.33が直列にそれぞれ設けられている。フォト
ディテクタ20.33には増幅蕃21.21を介してト
リガーレベル設定口#35が接続しており、トリガーレ
ベル設定回路35にはカウンタ22及び測定制御部25
が接続している。
トリガーレベル設定回路35は、第3図に示すように、
各増幅語21.21に接続される調整器36.37を有
しており、調整器36には、一部反転器39を介して、
加算器40、更に乗算器41が接続している。乗算器4
1には、減算器42.43が接続しており、減算器42
.43には前述のカウンタ22及び測定制御部25が接
続している。
旋盤1は以上のような構成を有するので、刃物台3が矢
印A、B方向に移動する場合において、その移動量を測
定する場合には、まず、レーザ発振器16を駆動して単
一周波数の直線偏光であるレーザ光18を刃物台3のビ
ームスプリッタ12に向けて射出する。ビームスプリッ
タ12はレーザ発振器16からのレーザ光18を、コー
ナーキューブ13側に90°の反射角度で反射させるも
のと、そのままコーナキューブ7側に透過させるものと
に分割する。コーナーキューブ13側に反射されたレー
ザ光18 は、コーナーキューブ13で再度ビームスプ
リッタ1z側に反射され、次いでλ/4波長板8を通過
し、そこでレーザ光18を構成する直角2方向に振動す
るP成分とS成分との間に、90°の位相差が生じる。
一方、コーナキューブ7側に透過されたレーザ光18.
はコーナキューブ7で再度ビームスプリッタ12側に反
射される。こうして、コーナーキューブ13.7により
反射されたレーザ光18は、再度ビームスプリッタ12
に入射して再結合する。この際、コーナキューブ13側
から反射されたレーザ光18AのP成分とS成分には、
λ/4波長板8により、90°の位相ズレが生じている
ので、ビームスプリッタ12において結合したレーザ光
18A1188によって生じる干渉縞は、そのP成分、
S成分が90°位相のズレなものとなる。
こうしてビームスプリッタ12で再結合して干渉作用を
起こしたレーザ光18は、受光部14のλ/4波長板1
7により、P成分とS成分の位相差が完全に90’にな
るように調整され、更に偏光ビームスプリッタ19によ
り、P成分とS成分に分割され、P成分は、偏光ビーム
スプリッタ19を透過して対物レンズ31からフォトデ
ィテクタ20に入射する。また、S成分は、偏光ピーム
スゴしソ々19に上り万射六れアー斬絢しンイ32から
フォトディテクタ33に入射する。
この時、刃物台3が矢印A、B方向に移動して、固定側
のコーナキューブ7に対して移動すると、ビームスプリ
ッタ12とコーナキューブ7どの間の距離、従って光路
長L1が変動し、光路長の変動が生じないレーザ光18
Aに対してレーザ光18 に位相差が生じろ。すると、
フォトディテクタ20.33上に形成される干渉縞の明
暗が、第2図に示すように、前述の90°の位相ズレを
保持したまま、光路長L1がレーザ光18の波長λの強
に相当する距fl&だけ変化する毎に変化する。
また、前述の位相ズレの方向、即ち、P成分とS成分の
相対的な位相差は、刃物台3の移動方向に応じて、変化
し、例えば、刃物台3が入方向に移動した場合には、P
成分がS成分に対して90゜進み、刃物台3がB方向に
移動した場合には、S成分がP成分に対して90°進む
。P成分とS成分の位相ズレの発生態様と、干渉縞の変
化サイクル数をカウントすることにより、刃物台3の移
動方向及び移動量を求めろことが出来る。
干渉縞の変化サイクル数のカウントは、カウンタ22に
より行われるが、フォトディテクタ20.33により計
測されるレーザ光18A、18Bの干渉縞に基づく電気
信号31(P成分)、52(S成分)は、第2図に示す
ように、ある値aの直流成分LVを有する。しかし、こ
の直流成分LVはレーザ光18の強度に直接影響される
ので、変動し易く、カウンタ22で信号S1、S2の変
化サイクルをカウントする際に、カウントの基準となる
トリガーレベルを前記値aに設定すると、レーザ光18
が変動した場合に、信号S1、S2のカウントが出来な
くなる可能性が有る(例えば、信号S1、S2の最大値
が前記値a以下になると、測定が不可能となる。)。
そこで、各フォトディテクタ20133からの電気信号
S1、S2を増幅器21.21で増幅した後、トリガー
レベル設定口#I35に入力して、信号S1、S2中の
直流成分を除去する。即ち、フォトディテクタ20,3
3からの信号S1、s2を、 51=a+bsinθ 52=a+bcosθ a:信号S1、S2の直流成分 b:信号S1、S2の振唱 とすると、増幅器21.21で信号S1、S2は増幅さ
れて S 1 =A+Bs1nθ 52 =A+Bcosθ A:aX聯膵、B: bX# となる。
次に、調整器36.37で各信号Sl、及びS2 は、
その直流成分が、振幅Bの値に等しくなるように調整さ
れ、信号S1 、S2 となる。
S 1 =B+Bs1nθ S2 =B+acosθ 信号S1 は、その後、一部反転器39に入力して、1
80°位相の異なる信号Sl、に変換される。
S 1 =B+B+5in(θ+180’)信号S1 
は、更に加算器40で信号S1 に加算処理されて信号
S14となる。
31  =SL  +81  = B+Bs1n(θ+180°) +B+Bs1nθ=2
B更に、信号S14は乗算器41によす、独修されて信
号S1 となる。
31 =431 =B 信号S1.は減算器42.43に入力され、減算@42
では、 S 1 =31−31 =B+Bs1nθ−B=Bsi
nθ6      2       S なる演算を行い、 減算器43では S 2−52−31 =B+Bcosθ−B=Beos
θなる演算を行って、その結果を信号S16、S23と
してカウンタ22及び測定制御部25に出力する。
カウンタ22は、これにより、フォトディテクタ20,
33で捕捉されたレーザ光18のP成分とS成分を、そ
の直流成分を除去した形でカウントすることが可能とな
り、レーザ光18の光強度の変動に影響されることなく
、各壬渉蕩ヲカウントすることが出来る。
測定制御部25は、カウンタ22からの干渉縞のカウン
ト値と、同様に減算器42.43から出力される信号3
16.323の位相ズレの発生状態から、刃物台3の移
動量と移動方向を求め、ディスプレイ等の適宜な表示手
段上に表示する。
なお、上述の実施例は、移動する刃物台3上にビームス
プリッタ12を搭載した場合について説明したが、ビー
ムスプリッタ12は移動側に限らず、第4図に示すよう
に、チャック5等の固定側に搭載してもよいことは勿論
である。また、P成分、S成分に位相ズレを起させるλ
/4波長板8は、第1図の場合【よ、コーナキューブ1
3からの反射光を透過させたが、コーナキューブ13の
入射光を透過させても良いことは勿論であり、更にλ/
4波長板の代りにλ/8波長板を2枚、コーナキューブ
13の入射及び反射側に設けて構成することも当然可能
である。
更に、第5図に示すように、レーザ発振器16からのレ
ーザ光18を、2個のビームスプリッタ26及びプリズ
ムミラ28等により、X、Y。
Z軸等の直行する3方向に分光し、各分光されたレーザ
光18について、ビームスプリッタ12A1128.1
2o1コーナーキユーブ13A、  13,113o1
 λ/4波長板8A、 8B、 8゜、コーナキューブ
7A17..7゜及び、ビームスプリッタ−9、フォト
ディテクタ20.33等からなる受光部14 .14 
.14  を設け、矢印方向に空間中を移動する被測定
物30の3次元的な位置を測定するように構成すること
も可能である。
また、第6図に示すように、移動する被測定物30に2
個のコーナーキューブ13を設け、固定側にビームスプ
リッタ12及びプリズムミラ27を設けて、被測定物3
0が矢印G、H方向に移動する際に、被測定物30が矢
印I、J方向に振れると、その相対的な光路長L1、L
2が変動するのを利用して、被測定物30が移動する際
のピッチングやヨーイング更には、被測定物30が移動
する面の平面度等の測定も可能である。なお、この場合
におけるプリズムミラ27は、レーザ光18 が1回反
射する度にP成分とS成分との間に45°の位相ズレが
生じるので、λ/4波長板8と同様に、レーザ光188
のP成分とS成分との間に90°の位相ズレを起させる
性質を有する。
[gl。発明の効果 以上、説明したように、本発明によれば、レーザ光18
を射出し得るレーザ発振器16を有し、前記レーザ発振
器16から射出されるレーザ光18を2方向に分光する
ビームスプリッタ12を設け、前記ビームスプリッタ1
2により2方向に分光されたレーザ光18A、18.を
再度ビームスプリッタ12側に反射させるコーナーキュ
ーブ7.13等の反射鏡を設け、前記分光された各レー
ザ光18A1186のうちの一方のレーザ光のP成分と
S成分相互間に90°の位相ズレを生じさせるλ/4波
長板8、プリズムミラ27等の位相ズレ発生手段を設け
、更に前記反射鏡のうち、少なくとも一個を移動する刃
物台3等の被測定物30上に搭載し、更に前記ビームス
プリッタ12により分光された2つのレーザ光18A、
18.がビームスプリッタ12内で再結合した際のレー
ザ光18を、その成分であるP成分とS成分に分光する
偏向ビームスプリッタ19等のレーザ光分光手段を設け
、前記分光されたレーザ光18のP成分とS成分につい
ての光強度を電気信号S1、S2として測定するフォト
ディテクタ20,33等の光強度測定手段を設け、前記
光強度測定手段から出力される前記信号S1、S2のう
ち、どちらか一方の信号(例えば、信号Sl)の位相を
180°反転させて、反転前の信号に加算して、当該反
転させた信号の直流成分に対応する信号S15を演算し
、該演算された信号815に基づいて、前記信号S1、
S2における直流成分を除去する、トリガーレベル設定
口$35を設け、前記トリガーレベル設定回路35に、
該トリガーレベル設定回路35から出力される信号S1
6、S23におけるサイクル数をカウントするカウンタ
22及び、それ等信号S16、S23における位相ズレ
の発生態様を判定する測定制御部25等の判定手段を設
けたので、ビームスプリッタ12で再結合したレーザ光
18から、被測定物の移動距離及び移動方向を確定する
上で本来必要な、9Q’位相のズした干渉光を抽出する
だけで、トリガーレベル設定回路35により光強度に関
する直流成分を、信号S1、S2から除去することが可
能となり、干渉光を3つの異なる位相で抽出する方法に
比して、光学系を簡略化して、使用する光学部品もその
分減らすことが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるレーザ測長器の一実施例を旋盤に
用いた一例を示す図、第2図はレーザ光のP成分とS成
分とを示すタイムチャート、第3図はトリガーレベル設
定回路の一例を示す回路図、第4図は本発明の別の実施
例を示す図、第5図は本発明の更に別の実施例を示す図
、第6図は本発明を移動物体の振れの測定用として用い
た例を示す図である。 3・・・・・・被測定物(刃物台) 7.13・・・・・・反射鏡(コーナキューブ)8・・
・・・・位相ズレ発生手段(λ/4波長板)11・・・
・レーザ測長器 12・・・・・ビームスプリッタ 16・・・・・・レーザ発振器 18−・・・・レーザ光 19・・・・・・レーザ光分光手段 (偏光ビームスプリッタ) 20.33・・・・・・光強度測定手段(フォトディテ
クタ) 22・・・・・・カウンタ 25・・・・・・判定手段(測定制御部)27・・・・
・・位相ズレ発生手段(プリズムミラ)30 ・・・被
測定物 35・・・・・・トリガーレベル設定回路出願人  株
式会社 山崎鉄工所 代理人  弁理士  相1)伸二 (ほか1名) 第2図 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. レーザ光を射出し得るレーザ発振器を有し、前記レーザ
    発振器から射出されるレーザ光を2方向に分光するビー
    ムスプリッタを設け、前記ビームスプリッタにより2方
    向に分光されたレーザ光を再度ビームスプリッタ側に反
    射させる反射鏡を設け、前記分光された各レーザ光のう
    ちの一方のレーザ光のP成分とS成分相互間に90°の
    位相ズレを生じさせる位相ズレ発生手段を設け、更に前
    記反射鏡のうち、少なくとも一個を移動する被測定物上
    に搭載し、更に前記ビームスプリッタにより分光された
    2つのレーザ光がビームスプリッタ内で再結合した際の
    レーザ光を、その成分であるP成分とS成分に分光する
    レーザ光分光手段を設け、前記分光されたレーザ光のP
    成分とS成分にっいての光強度を電気信号としてそれぞ
    れ測定する光強度測定手段を設け、前記光強度測定手段
    から出力される前記信号のうち、どちらか一方の信号の
    位相を180°反転させて、反転前の信号に加算して、
    当該反転させた信号の直流成分に対応する信号を演算し
    、該演算された信号に基づいて、前記P成分とS成分に
    ついての信号における直流成分を除去する、トリガーレ
    ベル設定回路を設け、前記トリガーレベル設定回路に、
    該トリガーレベル設定回路から出力される信号における
    サイクル数をカウントするカウンタ及び、それ等信号に
    おける位相ズレの発生態様を判定する判定手段を設けて
    構成したレーザ測長器。
JP5808385A 1985-03-22 1985-03-22 レ−ザ測長器 Pending JPS61215903A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5808385A JPS61215903A (ja) 1985-03-22 1985-03-22 レ−ザ測長器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5808385A JPS61215903A (ja) 1985-03-22 1985-03-22 レ−ザ測長器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61215903A true JPS61215903A (ja) 1986-09-25

Family

ID=13074024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5808385A Pending JPS61215903A (ja) 1985-03-22 1985-03-22 レ−ザ測長器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61215903A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6488202A (en) * 1987-09-30 1989-04-03 Topcon Corp Interferometer and light source apparatus therefor
JP2006266797A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Anritsu Corp 光ヘテロダイン干渉装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6488202A (en) * 1987-09-30 1989-04-03 Topcon Corp Interferometer and light source apparatus therefor
JP2006266797A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Anritsu Corp 光ヘテロダイン干渉装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3891321A (en) Optical method and apparatus for measuring the relative displacement of a diffraction grid
US4907886A (en) Method and apparatus for two-wavelength interferometry with optical heterodyne processes and use for position or range finding
JPH0198902A (ja) 光波干渉測長装置
SE330446B (ja)
US4512661A (en) Dual differential interferometer
US4180328A (en) Interferometer which corrects for spurious vibrations
JPH03180704A (ja) レーザ干渉計
JPH08320206A (ja) 光波干渉測定装置および光波干渉測定方法
US5189677A (en) Arrangement having two laser diodes for generating light having two wavelengths
JPH0339605A (ja) 光学式表面形状測定装置
JPS61215903A (ja) レ−ザ測長器
JPH09166414A (ja) 光計測装置
JP2572111B2 (ja) レーザ干渉測定装置
JPH0235248B2 (ja)
GB1233597A (ja)
JPH06186337A (ja) レーザ測距装置
JPH09280822A (ja) 光波干渉測定装置
JP2002116005A (ja) レーザ干渉計型変位計
JPS6355035B2 (ja)
JPH0133761B2 (ja)
GB1345204A (en) Interferometer systems for sensing the idsplacement of an object
JPH04283603A (ja) 光源に近赤外レ−ザダイオ−ドを用いた光学的測定装置
JPH11257915A (ja) 変位測定用干渉計
CN112345796A (zh) 一种差动外差式激光加速计测量装置及其方法
JPS58225301A (ja) 光学式変位測定装置