JPS61205700A - 黒鉛ホイスカ−の製造方法 - Google Patents

黒鉛ホイスカ−の製造方法

Info

Publication number
JPS61205700A
JPS61205700A JP60047752A JP4775285A JPS61205700A JP S61205700 A JPS61205700 A JP S61205700A JP 60047752 A JP60047752 A JP 60047752A JP 4775285 A JP4775285 A JP 4775285A JP S61205700 A JPS61205700 A JP S61205700A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
activated carbon
whiskers
graphite
treated
surface area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60047752A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH031277B2 (ja
Inventor
Yasuhiro Yamada
泰弘 山田
Shigeji Hagiwara
萩原 茂示
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Mitsubishi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology, Mitsubishi Kasei Corp filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP60047752A priority Critical patent/JPS61205700A/ja
Publication of JPS61205700A publication Critical patent/JPS61205700A/ja
Publication of JPH031277B2 publication Critical patent/JPH031277B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B25/00Single-crystal growth by chemical reaction of reactive gases, e.g. chemical vapour-deposition growth
    • C30B25/005Growth of whiskers or needles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/02Elements

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は微細細孔を有する炭素質物質(活性炭)を28
00℃以上で黒鉛化処理する乙とにより、黒鉛4ホイス
カーを製造する方法に関するものである。
従来の挾術とQ短点 ホイスカーは繊維状単結晶でり、理論物性に近い機械的
物性を持つことから、種々のホイスカーが製造されてい
る。黒鉛ホイスカーについても、いくつかの方法が提案
されている。その代表的なものは高温、高圧下で黒鉛電
極をアーク放電させ析出させる方法である〔アール・ベ
ーコン(R。
Bicon) 、ジャーナル・オブ アプライド°フィ
ジックス(J 、 Appli、 phys)第31巻
、283ページ、1960年〕。この方法によって轡ら
れた本イスカーの物性は引張強度的2000kg / 
wm” 、引張弾性率、駒72ton/■2という非常
に優れたものである。その他、β−5iC結晶の(,1
11)面の積層不整および回転双晶上にCD2ガスを熱
分解させて析出させる方法〔エッチ・ビー・八−ンスト
ラ(H,B、Haaastra)ら、ジャーナル オブ
 クリスタル グロース(J 、Cryst、Grow
th) 、第18巻、71ページ、19?2年〕やマル
テンサイトの電解析出により得られ。
た無定形炭素を2800℃で加熱処理して生成させる方
法〔ジエー・ギロー(J 、G11lot) ら、カー
ポ:/ (Carbon) 、第6巻、381ページ、
1968年〕がある。しかし、これらの方法はいずれも
生成操作が複雑であるtこめ、工業的製造法としては多
くの難点を有している。
一方、工業的製造法として、約13nm以下の粒子径を
持つカーボンブラックを2000℃以上で熱処理するこ
とによって、黒鉛ホイスカーを製造する方法がある(特
公昭57−8762号公報)。この方法は簡単な操作で
黒鉛ホイスカーを製造出来る点は非常に優れた方法であ
るが、原料のカーボンブラックは約13nm以下の非常
に小さい粒子径のものを使用しなければならないことと
、このような小さい粒子径のカーポンプ、ラックは必ず
しも安価でない点に難点がある。
発明の目的 上記の点からみて、黒鉛ホイスカーを生成させる方法は
特公昭57−8782号公報記載の方法が工業的製法と
しては最も優れていると考えられるので、この方法を採
用し、その際、原料カーボンブラックに代わる炭素材を
検索した結果、微細細孔を有する炭素質物質(活性炭)
からも黒鉛ホイスカーを生成させ得ることが判明したの
で、その製造方法を提供することを目的とする。
発明の構成 本発明の製造方法で最も重要な点は活性炭の選択にある
。活性炭の原料は木材、植物果、石炭、重質歴青物、合
成11yIJ等であるが、本発明で用いられるのは木材
や植物果の木質系と石炭系である。
微細細孔を成形させる賦活法には薬品賦活法とガス賦活
法があるが、そのいずれでもよい。また、形状は粉末で
も形成量でもよい。しかし、その比表面積は少なくとも
500rri“78以上であることが必要である。これ
以下でも黒鉛ホイスカーは生成するが、その量は少ない
し、賦活処理しないものは全く生成しない。比表面積が
約5OOm2/g以上のものの平均細孔直径は1.0〜
2. Onmであり、クランストン−インクレイ[Cr
asnton −Inkley (CI) )法によっ
て求められる細孔分布の大部分の細孔ばこの範囲に分布
する。但し、CI法では1、On+a以下の細孔は計算
できない。
これらの活性炭の黒鉛化処理は2800℃以上で行う。
2600℃ではホイスカーはほとんど生成しない。
雰囲気は窒素ガス、アルゴンガス等の非酸化性雰囲気中
であり、常圧、加圧下のいずれでもよい。
また、黒鉛化温度での保持時間を長時間にしても特に生
成量は増加しない。
この黒鉛化処理によって、ホイスカーは活性炭粒子表面
に生成する。生成した本イスカーの直径は1〜2μ議程
度であり、約0.1−0.3μ−のものも存在する。長
さは必ずしも一定でないが、大部分は数μ諷〜数lOμ
墓であり、中には数−に達するものも存在する。走査型
電子顕微鏡で観察した結果を図に示す。第1図は実施例
1、表1中の試料Fの3000℃で処理したもので、第
1図(a)は低倍率で、第′1図(b)は高倍率で観察
したものである。また、第2図は実施例2、表2中のオ
ガクズを塩化亜鉛に含浸し、700℃で賦活したvlt
3000℃で処理したものである。
今まで知られている黒鉛ホイスカーの構造には大別して
、(A)黒鉛結晶のC軸が本イスカーの長軸方向と同方
向、(B)黒鉛結晶のC軸がホイスカーの長軸方向と垂
直方向、の2つがある。更に、(A)は(A−’1)黒
鉛結晶のC軸がホイスカーの中心軸に対して約20°傾
いて積層しているもの’(eQne−helix) 、
(A −2)黒鉛結晶C軸がホイ表カーの長軸方向に平
行配列し、積層しているもめ(hexBonal 1a
yer)があり、(B)は(B−1)帯状黒鉛結晶がラ
セン状に巻きながら、連続的に積層しているもの(sc
roll 1ayer) 、(B−2)帯状黒鉛結晶が
本イスカーの中心に対して同心円状に巻いているもの(
concentric gircles)がある。
透過型電子顕微鏡観察、マイクロラウェX線回折および
電子線回折による結晶構造解析の結果、第1図に示した
本イスカーは(A−1)に属するもので、これはJ 、
G11lotが名付けた“葉巻形”と同じである。第2
図においても、この“葉巻形”が生成するが、その他に
さらに直径が小さく、かつ長いものが存在する。これは
(B)に属する構造のものである。しかし、(B−1)
と(B−2)の構造は同様の回折パターンを与えるため
、現在の所、このいずれの構造であるかはわからない。
なお、第1図に示した試料中にも第2図に示したのと同
様な(B)に属する構造のホイスカーがわずかではある
が生成している。
実施例 1 市販活性炭7種類(木質系5種、石炭系2種)−をタン
マン炉で、アルゴンガスを流しながら平均□昇温速度4
00℃/hrで加熱し、最高温度で30分間保持して黒
鉛化した。
用いた活性炭の形状、液体窒素温度(77@K)での窒
素ガス吸着による吸着等−S線から求めたBET式によ
る比表面積およびクランストン−インクレイ法による細
孔分布から求めた平均細孔直径を表1に示した。
黒鉛化処理した活性炭は走査型電子顕微鏡(SEM)で
ホイスカーの生成を確認すると共に、これを粉砕後、高
純度シリコンを内部標準として20wt%混合して、x
11回折を行った。炭素の(002)回折線は約20=
26°付近に出現するが、本イスカーが生成していたも
のは2θが約28’ と26.5゜付近に2つの回折線
を与える。約26°の回折線は無定形炭素、すなわち、
ホイスカーにならなかった活性炭に相当し、約2B、5
°のものはホイスカーに相当するので、手振法(炭素材
料研究会、炭素材料入門、184ページ、1975年)
によって実測回折線を補正した後、次式に示したように
約26.5゜の回折線強度(面積)に対する約26°の
それの比をホイスカー生成量とした。
得られた結果を表1に示した。
表1 実施例 2 オガクズを濃厚な塩化亜鉛水溶液に入れ、50℃に加熱
して十分吸収させた。これを電気炉で窒素焼成賦活した
。これをIN−塩酸水溶液に入れ、約1時間煮沸し、ろ
過した。この操作を数回くり返して塩化亜鉛を除去した
。ついで、蒸留水で塩素が検出されなくなるまで洗浄し
た後乾燥した。また、比較のためにオガクズのみを窒素
ガス中、700℃、30分間炭化した。これらの試料の
77@にでの窒素ガス吸着によって求めた比表面積およ
び平均細孔直径を表2に示す。
これらの試料をタンマン炉を用いて、280G、SEM
による観察、xva回析および電子線回折を測定した。
□得られた結果を表2に示した。
塩化亜鉛で賦活したものは第2図に示すようにホイスカ
ーが粒子表面に密生して生成しているが、賦活しなかっ
tこ“ものは本イスカーの生成は認められなかった。
表2
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は粒子上に生成しtコホイスカーの
走査型電子顕微蜆写真であり、第1図(b)は第1図(
a)の高倍率で観察したものである。 第 第′2図 一 3使菖 り図 ゛くし ・   蔓 代

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 比表面積約500m^2/g以上、平均細孔直径1.0
    〜2.0nmの微細細孔を有する炭素質物質を2800
    ℃以上で熱処理することを特徴とする黒鉛ホイスカーの
    製造方法。
JP60047752A 1985-03-11 1985-03-11 黒鉛ホイスカ−の製造方法 Granted JPS61205700A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60047752A JPS61205700A (ja) 1985-03-11 1985-03-11 黒鉛ホイスカ−の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60047752A JPS61205700A (ja) 1985-03-11 1985-03-11 黒鉛ホイスカ−の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61205700A true JPS61205700A (ja) 1986-09-11
JPH031277B2 JPH031277B2 (ja) 1991-01-10

Family

ID=12784089

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60047752A Granted JPS61205700A (ja) 1985-03-11 1985-03-11 黒鉛ホイスカ−の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61205700A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH031277B2 (ja) 1991-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5162817B2 (ja) ネットワーク状炭素材料
KR100805104B1 (ko) 높은 비표면적과 전도성을 갖는 탄소 재료 및 이의 제조방법
Panapoy et al. Electrical conductivity of PAN-based carbon nanofibers prepared by electrospinning method
Ko Raman spectrum of modified PAN‐based carbon fibers during graphitization
WO2010143585A1 (ja) カーボンナノチューブおよびその製造方法
Zhigalina et al. Electron microscopy study of new composite materials based on electrospun carbon nanofibers
CN110255626B (zh) 基于气相沉积制备表面活性洋葱状碳纳米球的方法
KR100396457B1 (ko) 왕겨로부터 제조되는 다공성 실리카, 다공성 실리카성형체, 나노 크기 실리카 입자의 제조방법
EP3443152A1 (en) Polyacrylonitrile-based graphite fiber
US4822587A (en) High modulus pitch-based carbon fiber and method for preparing same
KR100421557B1 (ko) 섬유상 탄소나노물질의 제조방법 및 이를 이용한 전기화학캐패시터용 전극재
KR100813178B1 (ko) 금속촉매가 함유된 고분자를 이용한 중공형 그라파이트나노카본 및 이의 제조방법
JP3930335B2 (ja) 気相成長法による炭素繊維、電池用電極材および炭素繊維の製造方法
JPS61205700A (ja) 黒鉛ホイスカ−の製造方法
KR101005115B1 (ko) 표면에 그라파이트 나노 구조층을 갖는 셀룰로오스 탄화물 구조체의 합성방법
Yu et al. Promotion of crystal growth on biomass-based carbon using phosphoric acid treatments
KR20020040644A (ko) 다층 탄소나노튜브 및 그 제조방법
K Brantov Perspective methods for producing composite materials based on carbon, silicon and silicon carbide: Progress and challenges
JPS62141126A (ja) 活性炭素繊維の製造方法
JPS6241320A (ja) 褶曲構造の断面を有する炭素繊維
Orlova et al. Microstructure, elastic and inelastic properties of partially graphitized biomorphic carbons
Wang et al. Preparation and characterization of carbon nanotubes-coated cordierite for catalyst supports
JPS61275114A (ja) グラフアイトの製造方法
KR100444141B1 (ko) 리튬 이차전지용 음극 활물질, 이를 이용한 음극판 및이차전지
JPS61266398A (ja) 黒鉛ホイスカ−の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term