JPS61191767A - 植物張り家屋 - Google Patents

植物張り家屋

Info

Publication number
JPS61191767A
JPS61191767A JP60032366A JP3236685A JPS61191767A JP S61191767 A JPS61191767 A JP S61191767A JP 60032366 A JP60032366 A JP 60032366A JP 3236685 A JP3236685 A JP 3236685A JP S61191767 A JPS61191767 A JP S61191767A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
house
vine
mat
water
plant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60032366A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0349344B2 (ja
Inventor
辻本 義春
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP60032366A priority Critical patent/JPS61191767A/ja
Publication of JPS61191767A publication Critical patent/JPS61191767A/ja
Publication of JPH0349344B2 publication Critical patent/JPH0349344B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cultivation Receptacles Or Flower-Pots, Or Pots For Seedlings (AREA)
  • Residential Or Office Buildings (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [技術分野] 本発明は、鳥など蔓性の植物を壁や屋根などに成育させ
た植物張り家屋に関するものである。
19骨祐術1 葛などの蔓性植物で壁や屋根などを覆わせることが従来
上り一部の家屋においておこなわれているが、緑の不足
が問題になっている今日、この上う1こ家屋の壁や屋根
に葛などを覆わせることが市街地の緑化の一環として推
奨されている。しかし、家屋の壁や屋根などにおいて蔦
などの蔓性植物を成育させて壁や屋根などの全面を覆わ
せることには極めて長い時間がかかるものであり、しか
も一旦壁や屋根をある種の蔓性植物で覆わせるようにし
たあとで、家屋の外観の楔様変えなどのために異なる種
類の蔓性植物に変更することは、再度新しい蔓性植物の
成育に長時間を要することになるため、事実上不可能に
近いものであった。
[発明の目的] 本発明は、上記の点に鑑みて為されたものであり、家屋
の壁や屋根などに蔓性の植物を短時間で覆わせることが
でき、しかも蔓性植物の変更も簡単におこなうことがで
きる植物張り家屋を提供することを目的とするものであ
る。
[発明の開示] しかして本発明に係る植物張り家屋は、蔓性植物1が表
面に沿って成育された複数枚のマット2゜2・・・を、
家屋3の外面に張り並べて成ることを特徴とするもので
あり、蔓性植物1が表面に成育されたマット2を家屋3
の壁や屋根のような外面に張るだけで短時間で家屋3の
外面を蔓性植物1で覆えるようにし、しかもマット2を
張り替えるだけで蔓性植物1の種類の変更が簡単にでき
るようにしたものであって、以下本発明を実施例により
詳述する。
マット2は第2図に示すように繊維層4と保水層5との
2層構造に形成されるもので、繊維層4は多数の繊維片
6,6・・・を絡み合わせた状態で集合して接着剤で結
合させることによって形成しである。この繊維片6とし
ては天然のまたは合成の種々の一般の繊維を用いること
ができるが、自動車などの廃タイヤから再生したものや
繊維工場より廃繊維層などとして出るものを用いるのが
、廃棄物の再生利用による省資源上や、安価に入手でき
るなどの理由によって望ましい、この場合、廃タイヤか
ら繊維片6を得るには、廃タイヤを切断、粉砕すること
によって得た廃タイヤの細片から、廃タイヤ内に含まれ
ているタイヤ補強用のタイヤコードを分離し、このタイ
ヤコードの繊維屑を繊維片6として採取するものである
。ここで廃タイヤの細片から繊維片6を分離する際にゴ
ム片7゜7・・・も若干混ざることになるが、適量にゴ
ム片7が混ざっていることによって繊維片6間に蔓性植
物の蔓が入り込む空隙が形成され易くなってむしろ好ま
しい、このような繊維片6,6・・・から繊維層4を製
造するにあたって、繊維片6.6・・・を結合させる接
着剤としでは特にこのものに限定されるものではないが
ウレタン樹脂、中でも湿気硬化型の一液性ウレタン樹脂
を用いるのが好ましい。
−液性ウレタン樹脂は弾性を有するために繊維片6の集
合体である繊維片4の弾力性を損なうことがないと共に
かえって弾力性を向上させることができ、しかも二液性
のものに比べて取り扱いが簡単で硬化も湿気を供給する
だけで簡単におこなわせることができるものである。し
かして繊維片6゜6・・・に湿気硬化型の一液性つ4レ
タン樹脂液をふりかけて繊維片6.6・・・が−液性ウ
レタン樹脂で濡れるまで混練した後、この混線物を内面
に離型層を有する型枠内に入れ、混線物上に散水して湿
気を供給する。ついで混練物を加圧した後、はぼ24時
間養生して一液性ウレタン樹脂を発泡硬化させ、繊維片
6,6・・・が−液性ウレタン樹脂で結合されたマット
状の繊維層4を成形するものであり、成形された繊維層
4を型枠から離型する。この繊維層4は繊維片6,6・
・・が絡み合って結合されることによって形成されてい
るもので、繊維片6゜6間の空隙で多孔性になっている
。尚、型枠の内面に離型層を設けるにあたっては離型剤
を型枠の内面に塗布したり、ポリエチレンフィルムのよ
うな離型性のよいフィルムを敷設するようにすればよく
、フィルムの場合にはフィルムを型枠から突出する部分
を持ち上げることによってフィルムごと繊維層4を簡単
に離型することができる。また繊維片6,6・・・と−
液性ウレタン樹脂液の混線物を型枠に入れて湿気を供給
し、ついで加圧するに際して加熱しながら上記の処理を
おこなうようにすれば繊維層4を量産することができる
ものである。
また保水層5はパーライト、スポンジ、繊維屑など保水
性の優れた粉粒状や繊維状の材料によって形成されるも
ので、第2図のように金属または合成樹脂の板状体で形
成される枠板8の底面に保水層5を敷き詰め、この採水
層5を覆うように繊維層4を枠板8にはめ込んで、枠板
8の4周の枠片9から延出した前係止片1oで繊維層4
を係止させることによって、M&維層4と保水N5とを
重ねた状態で枠板8内において一体化し、例えば75c
mX60c輪程度の大きさのマット2が形成されるよう
にしである。このとき前係止片1oからビス11などを
打ち込んで繊維層4が枠板9に保持されるようにするの
がよい。
そしてこのように形成されるマット2に耳など蔓性植物
1をはわせて成育させることによって、その表面に付着
させるものであるが、この作業は第3図に示すようにし
ておこなうことができる。
すなわち、多数枚のマット2.2・・・を地面などに縦
横に並べ、マット2,2・・・上の適当箇所に蔓性植物
1の種を植えた植木鉢12.12・・・を置き、植木鉢
12から蔓性植物1を成長させる。蔓性植物1が成長す
るとその蔓や茎はマット2,2・・・の表面に沿って伸
び、蔓がマット2の繊維層4内に食い込んだり絡み付い
たりして蔓性植物1はマット2の表面に沿って付着する
ことになる。このようにして蔓性植物1で各マット2の
表面を覆わせたのちに、蔓性植物1の根を植木鉢12か
ら抜いて繊維層4内にこの根を張らせる。そして各マッ
ト2を分離させるが、このとき隣合うマット2゜2間に
渡っている蔓性植物1の蔓や茎は切断するものである。
しかして上記のように蔓性植物1を表面に付着させ蔓性
植物1で覆われた多数枚のマット2を第1図のように壁
3aや屋根3b、 その他ドア3cのような家屋3の外
面に縦横密に並べて張ることによって、家屋3の外面を
蔓性植物1によって覆わせることができるものである。
マット2を家M3の外面に取り付けるにあたっては、第
4図、第5図に示すようにしておこなうことができる。
すなわち、断面コ字型の型鋼なと型材で形成される取付
共13を壁3aやドア3cの場合は上下方向で、゛屋根
3bの場合は棟軒方向でビスなどによってそれぞれ固定
すると共に、この取付共13を開口が対向するように配
した一対のものを1組とし、複数組みのものを壁3aや
屋根3b、 ドア3cなどに沿って固定する。そして対
向する取付共13,13開に上端からマツ)2.2・・
・を挿入して、マット2の両側端部を取付共13.13
内にはめ込んだ状態で取付共13によってマット2を保
°持させることにより、家屋3へのマット2の取り付け
をおこなうものである。
このようにして多数のマット2を取り付けることによっ
て蔓性植物1で家屋3の外面を覆わせることができるも
のであり、マット2の取り付けという作業で短時間で簡
単に蔓性植物1を家屋3の外面に設けることができるこ
とになる。そしてこのように一旦家屋3の外面を蔓性植
物1で覆わせたのちに蔓性植物1の種類を他のものに替
える場合には、取付共13よりマット2を抜き出し、他
の種類の蔓性植物1を設けたマット2を再度取付共13
に取り付けるようにすればよく、蔓性植物1の変更を容
易におこなうことができることになる。また上記のよう
にしてマット2を家屋3の外面に取り付けた後において
、さらに蔓性植物1をマット2の表面で成育させて家屋
3の外面を蔓性植物1によって密に覆わせるようにする
ものであるが、蔓性植物1への水分や養分の供給はマッ
ト2の保水層5によっておこなわれる。すなわち屋根3
b上の蔓性植物1にあっては、屋根3b上に降る雨水が
マット2の繊維層4から保水層5へと浸透して保水層5
に保水されることになり、この保水層5から蔓性植物1
に水分が供給されることになる。また壁3aやドア3c
など、垂直状態にセットされるマット2においては、第
5図に示すようにマット2の各枠板8の上部と下部の枠
片9,9に通水孔14を穿孔し、さらに上端に位置する
マット2の上側に給水孔15を穿設した給水パイプ16
が配設してあり、屋根3b上に降った雨水を樋などから
給水パイプ16内に導き、第6図に示すように給水パイ
プ16の給水孔15から上端に位置するマット2の保水
層5内に通水孔14を通して水を流下させ、さらにその
下側のマットの保水層5内に通水孔14を通して水を流
下させるようにし、以下同様にして順次各マット2の保
水層5内に水を流下させるようにして、各マット2の保
水層5に水分を保水させてこの保水層5から蔓性植物1
に水分を供給させるようにするものである。
蔓性植物1への養分の供給は、屋根3b上のマツ  。
ト2に対してはその上から肥料溶液を散布して繊維層4
を介して保水層5内に吸収させるようにし、また壁3a
やドア30などのマット2に対しては水の場合と同様に
給水パイプ16から肥料溶液を流下させて保水NJs内
に吸収させるようにし、保水層5から蔓性植物1へと養
分が供給されるようにすることができる。このように蔓
性植物1への水分や養分の供給はマット2の保水層5に
よっておこなえるために、地面がコンクリートなどで覆
われていて土がないような家屋3においても蔓性植物1
で家屋3を覆わせるようにすることが可能になるもので
ある。
上記のように本発明によれば、家屋3を蔓性植物1で簡
単に覆わせることができて、市街地の緑化の上で好まし
いと共に、特に喫茶店やレストランなど外観を重視する
家屋3において適用して好ましいものである。
[発明の効果] 上述のように本発明にあっては、蔓性植物が表面に沿っ
て成育された複数枚のマットを家屋の外面に張り並べる
ことによって、家屋を蔓性植物によって覆わせるように
しであるので、家屋へのマットの取り付けという作業で
蔓性植物の成育を待つことなく短時間で簡単に蔓性植物
を家屋の外面に設けることができるものであり、また家
屋に設ける蔓性植物の種類を他のものに替えるあたって
は、家屋の外面に張り並べたマットを他の種類の蔓性植
物を設けたマットに取り替えることによって、簡単にお
こなうことができるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の斜視図、第2図は同上に用
いるマットの一部切欠拡大斜視図、第3図はマットに蔓
性植物を付着させるための作業を示す平面図、第4図は
本発明の一実施例における一部の水平断面図、第5図は
同上の一部の斜視図、第6図は同上の一部の側面断面図
である。 1は蔓性植物、2はマット、3は家屋、4は繊維層、5
は保水層である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)蔓性植物が表面に沿って成育された複数枚のマッ
    トを、家屋の外面に張り並べて成ることを特徴とする植
    物張り家屋。
  2. (2)蔓性植物が蔦であることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載の植物張り家屋。
  3. (3)マットは繊維を集合結合させて形成した表側の繊
    維層と保水性の良好な裏側の保水層との2層構造に形成
    されて成ることを特徴とする特許請求の範囲第1項また
    は第2項記載の植物張り家屋。
JP60032366A 1985-02-20 1985-02-20 植物張り家屋 Granted JPS61191767A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60032366A JPS61191767A (ja) 1985-02-20 1985-02-20 植物張り家屋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60032366A JPS61191767A (ja) 1985-02-20 1985-02-20 植物張り家屋

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61191767A true JPS61191767A (ja) 1986-08-26
JPH0349344B2 JPH0349344B2 (ja) 1991-07-29

Family

ID=12356948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60032366A Granted JPS61191767A (ja) 1985-02-20 1985-02-20 植物張り家屋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61191767A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05130810A (ja) * 1991-04-18 1993-05-28 Utaro Tsujimoto 植物張り構造体の施工方法
JP2002238379A (ja) * 2001-02-16 2002-08-27 Okumura Corp 壁面緑化パネルとそれを用いた緑化基盤の形成方法
JP2002335765A (ja) * 2001-05-22 2002-11-26 Nishimatsu Constr Co Ltd 壁面緑化ユニット及び壁面緑化工法
JP2006345717A (ja) * 2005-06-13 2006-12-28 Shimizu Corp 建物の緑化構造
JP2008029322A (ja) * 2006-06-29 2008-02-14 Takenaka Komuten Co Ltd 植栽パネル、壁面緑化構造及び壁面緑化工法
JP2010178675A (ja) * 2009-02-05 2010-08-19 Shimizu Corp 緑化仮囲い

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS521639U (ja) * 1975-06-23 1977-01-07
JPS5346983A (en) * 1976-10-08 1978-04-27 Otsuka Pharmaceut Co Ltd Carbostyril derivatives
JPS544735A (en) * 1977-06-04 1979-01-13 Muneharu Urai Three dimensional plant cultivating container
JPS5627319U (ja) * 1979-08-07 1981-03-13

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS521639U (ja) * 1975-06-23 1977-01-07
JPS5346983A (en) * 1976-10-08 1978-04-27 Otsuka Pharmaceut Co Ltd Carbostyril derivatives
JPS544735A (en) * 1977-06-04 1979-01-13 Muneharu Urai Three dimensional plant cultivating container
JPS5627319U (ja) * 1979-08-07 1981-03-13

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05130810A (ja) * 1991-04-18 1993-05-28 Utaro Tsujimoto 植物張り構造体の施工方法
JP2002238379A (ja) * 2001-02-16 2002-08-27 Okumura Corp 壁面緑化パネルとそれを用いた緑化基盤の形成方法
JP4587579B2 (ja) * 2001-02-16 2010-11-24 株式会社奥村組 壁面緑化パネルとそれを用いた緑化基盤の形成方法
JP2002335765A (ja) * 2001-05-22 2002-11-26 Nishimatsu Constr Co Ltd 壁面緑化ユニット及び壁面緑化工法
JP2006345717A (ja) * 2005-06-13 2006-12-28 Shimizu Corp 建物の緑化構造
JP2008029322A (ja) * 2006-06-29 2008-02-14 Takenaka Komuten Co Ltd 植栽パネル、壁面緑化構造及び壁面緑化工法
JP2010178675A (ja) * 2009-02-05 2010-08-19 Shimizu Corp 緑化仮囲い

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0349344B2 (ja) 1991-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20110225883A1 (en) Vegetation wall
JP3889130B2 (ja) 植栽マット及び植栽設備
JPS61191767A (ja) 植物張り家屋
JPH0520543U (ja) 植物張り構造体
JP2004254565A (ja) 垂直面緑化のための緑化装置
JP3890532B2 (ja) 多目的緑化盤及び緑化方法
JPH05130810A (ja) 植物張り構造体の施工方法
JP2007061103A (ja) 植栽設備
JP2002084889A (ja) 屋上緑化用の保水用パッドと植生基盤および屋上の緑化工法
JP2003061479A (ja) 植物育成容器と植生基盤および屋根の緑化方法
JP4622110B2 (ja) 地被植物用緑化パネル及び地被植物用緑化パネル並設物
JPH0141761Y2 (ja)
JPH10140573A (ja) 傾斜面の苗木植栽方法及びそれに使用される斜面植栽用ポット
JP4008950B2 (ja) 植栽マット及び植栽設備
JP3868604B2 (ja) 植栽マット及びその製造方法
JP3170480B2 (ja) 法面の緑化工法
JP2002291342A (ja) 植栽設備
JPH01243931A (ja) 人工樹木
JPH0531888Y2 (ja)
JP2720342B2 (ja) 緑化パネル
JP3865117B2 (ja) 花壇
JP2002315436A (ja) ユニット式壁面緑化システムおよび緑化工法
JP2003230316A (ja) 植物栽培マット体及びその関連技術
JPH0344818Y2 (ja)
JP3024576U (ja) 緑化装置