JPS61186077A - 画像記録装置 - Google Patents

画像記録装置

Info

Publication number
JPS61186077A
JPS61186077A JP60026059A JP2605985A JPS61186077A JP S61186077 A JPS61186077 A JP S61186077A JP 60026059 A JP60026059 A JP 60026059A JP 2605985 A JP2605985 A JP 2605985A JP S61186077 A JPS61186077 A JP S61186077A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
threshold
counter
columns
image
column
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60026059A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0568911B2 (ja
Inventor
Hiroaki Ishizawa
石澤 裕昭
Masao Seki
関 正生
Yuzuru Suzuki
譲 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP60026059A priority Critical patent/JPS61186077A/ja
Publication of JPS61186077A publication Critical patent/JPS61186077A/ja
Publication of JPH0568911B2 publication Critical patent/JPH0568911B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明はカラー画像記録に関するもので、特に各色毎
に任意の異なるスクリーン角度を容易に設定し得る画像
記録方式に関する。
〔従来の技術〕
従来、製版カラー画像の印刷においては、各色の合成に
よるモアレの発生を防止するために網目版の製作にあた
り谷色毎に網目版の網点用スクリーンの角度を変えるの
が一般的である。
これらを実現する方法として従来コンタクトスクリーン
や網かけスキャナがあるが耐久性、メインテナビリティ
およびコストという面で不十分な点が多い。
そこで、これらを解決する技術として、n×nの閾値マ
) IJフックス各閾値と入力画像信号の明度レベルと
を比較し、その比較結果に応じて画像の中間調を記録す
る謂ゆるディザ方式を用いた画像記録において、前記ス
クリーン角度に応じて閾値マトリックスの閾値配列を変
化させるようにしたものがある。
しかしながら、従来のこの方式では、スクリーンに角度
を付けた場合、例えば画像1ペ一ジ分に相当する全閾値
配列を全て所定のメモリ11C記憶し、これを適宜読出
すことにより、画像1ペ一ジ分の閾値データを供給する
よ5Kしていたために、メモリ容量が膨大となる欠点が
あった。
また、これを解決するための提案として、特開昭58−
85434があるが、この方式は、同一の基本閾値マト
リックスから任意のスクリーン角度を有する閾値パター
ンを発生させようとするものであり、基本閾値マトリッ
クスのサイズが8×8以上でないと出力ドツトがマトリ
ックスの中心から成長せず、網点と大きく異なるという
不都合がある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
この発明では、少ないメモリ容量で任意のスクリーン角
度を容易に設定でき、かつ閾値マトリックスのサイズに
関係なく出力ドツトがマトリックスの中心から成長する
画像記録方式を提供する。
〔問題点を解決するための手段および作用〕そこで、こ
の発明では所定のスクリーン角度を持たせて配列した画
像1ペ一ジ分の全闇値マトリックスがL行に列分の閾値
から放る基本量値ブロックにブロック分割されることに
着目し、前記り行に列の基本閾値ブロックの各閾値を所
定のメモリに記憶し、副走査方向のに列毎に前記メモリ
からの読出し開始位置を主走査方向にスクリーン角度に
応じて一般定される所定量ずつシフトし、該シフトした
読出し開始位置からの循環読出しによりに列分の閾値デ
ータを発生し、さらに該循環読出しをに列ととに複数回
繰返すことにより前記全閾値マトリックス分の閾値デー
タを発生するようKする。
〔実施例〕
第2図に本発明が適用されるディジタルカラー複写装置
の全体的構成を示す。
このディジタルカラー複写装置は、画像入力装置ll、
画像処理装置2および画像出力装置3で構成される。
画像入力装置1はイメージセンナ、〜を変換部などで構
成され、原画像を赤(R)、緑CG)、青紫(B)のフ
ィルタで色分解し、該色分解した光信号をイメージセン
ナに入力し、該イメージセンサの光電変換出力を’10
変換部で’/D変換して、R,G、およびBの多値明度
データを出力する。
このR,G、Bの各読取データは画像処理装置2のカラ
ー処理部4に入力される。カラー処理部4はマスキング
回路5およびU CR(UnderColor Rem
oval ) 6で構成されており、マスキング回路5
は入力されたR、G、Hの各データに色修正演算を施す
ことにより、これらR,G。
Bの各画データをイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シ
アン(C)の信号に変換する。UCR6は墨版計算およ
び下色除去を行なうもので、入力されたY、  M、 
 Cの画信号から、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、
シアン(C)およびブラック(K)の4色に対応する多
値明度データを演算出方する。
これら、Y、M、C,にの画データは、次の段の記憶部
7で一旦記憶される。記憶部7の各メモリ7−Y、 7
−M、 ?−Cおよび? −にはそれぞれページメモリ
であり、Y、M、C,にの各画データをそれぞれ1ペ一
ジ分記憶することができる。これらメモリは後述するよ
うに順次起動される画像出力装置3の各モジエール3−
Y、3−M、3−Cおよび3−にの駆動タイミング差を
吸収するために配される。
メモリ7−Y、7−Ml 7−Cおよび7−Kに一旦記
憶されたY、M、C,にの各多値明度データはスクリー
ン発生部8内の各コンパレータ9−Y、  9−M、 
 9−C,9−Kに入力される。各コンパレータ9−Y
、  9−M、  9−C。
9−にの各他方の入力端子には、閾値発生部10−Y、
  10−M、  10−C,10−Kからそれぞれ出
力される閾値データが入力される。この閾値発生部10
−Y、  10−Mll 0−Cおよび10−には中間
調再現のためのディザパターンを発生するためのもので
あり、内部構成およびその他の詳細については後で詳述
する。各コンパレータ9−Y、  9−M、  9−C
,9−にでは、メモリ7−Y、 ? −M、  7−C
,? −Kから入力されるY、M、C,にの各多値明度
データを閾値発生部10−Y% 1 G −M、 10
−C。
10−Kから入力される各閾値と順次比較し、大小2値
から成る各比較結果を画像出力装置3の各画像出力モジ
ュール3−Y、  3−M、  3−C13−Kに出力
する。画像出力装置3は例えばレーザビームプリンタで
アリ、コンパレータ9−Y、  9−M、  9・−C
,9−Kからそれぞれ出力される比較大小信号に従って
、各モジュール3−Y、 3−M、 3−C,3−にの
各レーザ光のオン・オフ制御を行なうことにより各色毎
の中間調画像を出力する。
ここで、画像出力装置3の一例としてレーザビームプリ
ンタの構成例を第3図に示す。このレーザビームプリン
タの各画像出力モジエール3−Y、 3−M、 3−C
および3−にはそれぞれイエロー(Y)、マゼンタ(M
)、シアン(C)およびブラック(K)の色再現を行な
うものであり、これらモジュールは用紙搬送路上でシリ
アルに配置されている。各モジュールはレーザ出カニニ
ット11と画像形成ユニット12とで構成されている。
レーザ出力ユニツ)11内の半導体レーザより出射され
た光ビームはコリメータレンズで平行光束とされ、高速
回転状態の回転多面鏡(ポリゴン)に入射され、さらに
ポリゴンの1つの反射鏡面で反射された後、結像レンズ
を通り、画像形成ユニット12の感光ドラム13上に結
像される。ポリゴンの回転に伴なう結像点の移動により
主走査が行なわれ、感光ドラム13の回動により副走査
が行なわれる。画像形成ユニット12は電子写真式のユ
ニット構成であり、感光ドラム13の周囲には、帯電コ
ロトE’+ 7.3J[5,転写コロトロン、クリーニ
ング装置などが適宜配設されている。この画像形成ユニ
ット12において、感光ドラム13の主走査開始位置の
少し手前にセンサを設け、光ビームが通過するのを検出
することにより、主走査の開始位置を揃える水平同期信
号(H−8YNC)を発生させるようにした。
かかる構成において、給紙トレイ14上の用紙は紙フィ
ードローラ15でフィードされ、紙搬送部16へ搬入さ
れる。最初の画像出力モジュール3−YK到達した用紙
にはイエローのトナーの画像が転写され、その後画像用
カモジュール3−M、 3−C,3−Kを経由すること
によりマゼンタ、シアン、ブラックの画像が転写される
。これら4色が重ね合わされてカラー画像が形成された
用紙は熱定着器17で定着処理が施された後、排出トレ
イ18上に排出される。
次に、本発明の主要部について説明する。
第4図は、画像入力装置1における1画素を画像出力装
置3の6×6個の微画素から成るマトリックスで構成し
た例であり、画像出力装置3の36微画素が画像入力装
置の1画素に対応する。かかる1画素内の36微画素に
対応して例えば「1」から「36」の36個の異なる閾
値を割付け、該割付けた閾値をrlJから順番にr2J
、r3J・・・「36」と塗りつぶしていくことにより
rOJかも「36」までの37階調を再現することがで
きる。
第5図に、約18.5度(tαnθ=’/3)のスクリ
ーン角度を持たせた記録画像1ペ一ジ分の閾値配列例を
示す。この場合、18.5度の傾きを付けたために、画
像出力装置3での1画素は第6図(a)に示すようなも
のとなる。この第6図(a)に示す1画素には、「1」
から「40」までの閾値がマトリックスの中心部から周
囲に広がってゆく形で配置されており、これにより「0
」から「40」までの41階調を再現することができる
。ここで、第2図に示したスクリーン発生部8において
イエロー(Y)に対応する処理系にスクリーン角度18
.5度を持たせたとすると、閾値発生部10−Yでは第
5図に示したようなマトリックスの閾値を順次発生させ
る。すなわち、閾値発生部10−Yからは第5図に示し
た閾値配列の左上端の閾値から順番に第1主走査線に対
応する閾値が順次発生され、以後第2主走査線、第3主
走査線、・・・・・・・・・というように各閾値が順次
発生されてコンパレータ9−YK大入力れる。−万、メ
モリ7−Yからはイエロー(Y)に対応する多値明度デ
ータがラスク走査と同様の態様でコンパレータ9−YK
大入力れる。
すなわち、コンパレータ9−Yにおいては、メモリ7−
Yから読出された1画素の多値明度データを閾値発生部
10−Yから入力される6×6個の各閾値と比較処理を
行ない、かつこれらの比較処理を画像入力装置1および
画像出力モジュール3−Yのラスク走査に同期して行な
うため、メモ1J7−Yからは多値明度データが閾値発
生の百の周波数で読出されるとともに、同一走査線の多
値明度データが6回繰返して読出される。コンパレータ
9−Yはこのようにして入力される多値明度データと閾
値とを比較し、多値明度データ2閾値なら“1″、逆の
場合10”となる比較大小信号を出力する。画像出力モ
ジュール3−Yではこの比較大小信号に基づきレーザ光
のオン・オフ制御を行なうことにより、イエロー処理系
統において中間調を再現する。
ところで、第5図に示した閾値配列に着目してみると、
第6図価)K示した2列20行の閾値から成る基本閾値
ブロックが主走査方向に複数回繰返されるとともに、副
走査方向に関しては該閾値ブロックが主走査方向に所定
量ずつシフトしながら複数回繰返されるようになってい
る。
すなわち、2列毎にシフトされる量だけ前記閾値ブロッ
クの始まりデータが異なるようになっており、第7図に
、該閾値ブロックが第5図に示した閾値配列においてど
のように繰返されているかを示す。第7図において、ハ
ツチングが施された1つのブロックが第6図(b)に示
した閾値ブロックに対応しており、この場合、行数L=
20、列数に=2、シフト数8=6となる。
また、この場合、始めの閾値ブロックからのシフト数の
種類は有限であり、図示のように、S。
28、38.48−L、・・・・・・・−・98−L、
Oから成る10種類である。
すなわち本実施例では、第2図に示したスクリーン発生
部8における閾値発生部10−Yにおいて第5図に示し
た1ペ一ジ分の閾値配列を全て記憶するのではなく、第
6図(b)に示した閾値ブロックのみを記憶し、これを
予設定されたシフト数に基づき繰返し読出すようKして
第5図に示したスクリーン角度18.5度の閾値配列の
全閾値を順番通りに発生するようにする。
第1図に閾値発生部10−Yの内部構成について具体構
成例を示す。
この閾値発生部10−Yは、1主走査(1列)ごとに1
パルスずつ発生する前述のH−8YNC信号をに列分(
この場合に=2)カウントするに一カウンタ20、K列
ごとに出力されるキャリー信号CRYによってカウント
アツプされ、そのカウント出力をFROMテーブルのア
ドレス端子に印加するS−カウンタ21、前記10種の
異なるシフト数が記憶されているPROMテーブル22
、PROMテーブル22から入力されるシフト数を初期
値とし、主走査クロック信号CKをリングカウントする
L−カウンタ23、先の第6図(b)に示した閾値ブロ
ックの各閾値が予記憶され、K−カウンタ20およびL
−カウンタ23の両出力でアドレス指定されるROMテ
ーブル24で構成される。
Kカウンタ20のQ出力は1主走査ごとに入力されるH
−8YNC信号に同期して11#、10mを交互に繰返
し、これにより20行2列で構成される閾値ブロックの
各列を交互に選択する。Kカウンタ20はK(=2)進
カウンタであり、2列ごとにキャリー信号CRYを発生
する。このため、S−カウンタ21は2列ごとにカウン
トアツプされ、この結果、PROMテーブル22からは
10種の異なるシフト数が1列おきに順次循環して出力
される。L−カウンタ23は各列の始まり毎に入力され
るLD倍信号よりPROMテーブル22から出力される
シフト数をプリセットし、該プリセットされたシフト数
から主走査クロック信号CKに同期したリングカウント
動作を開始する。この主走査クロック信号CKは画像出
力装置3において前述の1微画素を印字するタイミング
と一致している。このように、K−カウンタ20により
て列がアドレス指定され、かつL−カウンタ23によっ
て行がアドレス指定されることによりROMテーブル2
4に予記憶された閾値ブロックから各閾値が順次読出さ
れ、これにより第5図に示したような18.5度のスク
リーン角度を持たせた閾値配列と同様の閾値な発生させ
ることができる。
以上、イエロー(Y)に対応する閾値発生部10−Yに
18.5度のスクリーン角度を持たせた場合の例につい
て説明したが、第1図に示した構成は勿論他の任意のス
クリーン角度についても適用可能である。
第8図(a)はスクリーン角度45度の場合の画像出力
装置3の1画素に対厄する閾値マトリックス別を示すも
のであり、同第8図(b)は該マトリックスに対応する
基本閾値ブロックを示すものである。この場合基本閾値
ブロックは8行4列の閾値で構成される。
第9図(、)はスクリーン角度71.5度の場合の画像
出力装置3の1画素に対応する閾値マトリックス例を示
すものであり、同第9図(b)は該マトリックスに対応
する基本閾値ブロックを示すものである。この場合基本
閾値ブロックは20行2列から成る。
さらに、第1O図はスクリーン角度θ度の場合の閾値マ
) IJツクス例を示すものであり、基本閾値ブロック
も該閾値マトリックスに対応する。
例えば、第8図に示すスクリーン角度45度の閾値配列
を第1図に示した構成によって実現しようとした場合、
ROMテーブル24に第8図(b) K示した基本閾値
ブロックから成る閾値を記憶し、Kカウンタ20を4進
カウンタとし、さらにFROMROMテーブル22ト数
を設定するようにすればよい。他のスクリーン角度につ
いても同様であり、基本的には第1図に示した構成で全
ての任意のスクリーン角度についての閾値発生を具現化
することかできる。
そして、第2図に示した装置において、例えばスクリー
ン角度をイエロー18.5度、マゼンタ45度、シアン
71.5度、ブラック0度に設定したとすると、各閾値
発生部10−Y、10−M、10−C,10−Kをそれ
ぞれ第1図に示したような構成とし、各コンパレータ9
−Y。
9−M、  9−C19−Kに対してそれぞれ18,5
度、45度、71.5度、0度のスクリーン角度を付け
た閾値データを供給するようにする。
ところで、この実施例の方式ではスクリーン角度を付け
た場合、例えば第4図と第5図とで対比されるように画
像入力装置i1と画像出力装置3とで画素の位置が異な
る。このため、画像全体が一様な階調をもつときには、
各画素について正しい階調再現を行なうことができるが
、通常はそうでないため、各画素の濃度を正しく表現す
ることかできないように考えられる。このため、第4図
に示した画素配列を第5図に示した画素配列に再構成し
て階調表現を行なう方法があるか、実験によればこの方
法と本実施例の方法との間には画質上の差は認められな
い。
これは、階調画像は画素近傍における変化がゆるやかで
、画像全体が一様な値をもつという仮定が画素近傍で成
立しているためである。すなわち、画像入力装置1の画
素配列と画像出力装置3の画素配列が異なることKよる
階調画像の画質劣化は全くないといえる。
次に、第11図に本発明の他の実施例を示す。
この実施例装置は第12図に示すような閾値配列を発生
する装置であり、この場合閾値は01〜C18013種
類である。
ROMテーブル30には第13図(、)に示すような1
列10行の基本閾値ブロックが予記憶される。ROMテ
ーブル31には前記ROMテーブル30に記憶した基本
閾値ブロックの各列ごとの先頭閾値データを指定するた
めK、該先頭閾値データに対応するアドレスが予記憶さ
れている。カウンタ32はl主走食毎に入力されるH−
8YNC信号をリングカクントする13進カウンタであ
り、該カウンタ32のカウント出力によりROMテーブ
ル31がアドレス指定される。カウンタ33は主走査ク
ロック信号CKに従って所定のリングカウント動作を行
なう13進カウンタであり、Load端子@L″信号が
入力されたときにROMテーブル31から出力される値
を初期値として設定する。すなわち、カウンタ33は、
起動時においてはリセット信号RES ETにより初期
設定され、その後の動作においては、1主走査ごとに入
力されるH−8YNC信号によって初期設定されること
によりROMテーブル31から読出される各列の先頭閾
値データに対応するアドレス値をプリセットする。
この第11図に示した実施例は基本閾値ブロックが1列
り行となった場合の対応構成を示したものであり、基本
的には第1図に示した実施例と何ら変わりはない。
なお、本発明は前述した実施例に適宜の変更を加え得る
ものであり、閾値マトリックスサイズ、設定するスクリ
ーン角度、閾値マトリックス内の閾値の配置態様などは
勿論任意である。
さらに、第1図に示した各構成を同等の機能を達成する
他の回路で代用するようKしてもよい。
〔発明の効果〕
以上説明したように、この発明にかかる画像記録方式に
よれは、出力画素に対応する閾値な2次元的に配列した
とき新たに現われるL行に列の基本閾値ブロックをメモ
リに書込み、これを適宜繰返して読出すことKより、画
像1ペ一ジ分に相当する閾値を発生するよ5にしたこと
から、少ないメモリ容量かつ簡単な制御構成で任意のス
クリーン角度を設定することができ、さらには記録出力
ドツトが閾値マトリックスのサイズに関係なく中心部か
ら成長させることができ網点と一致した記録画像を実現
することができる。また、耐久性メインテナビリティお
よびコスト面に関しても良好である。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例について主要部の構成例を
示すブロック図、第2図はこの発明が適用されるディジ
タルカラー複写装置の全体的構成例を示すブロック図、
第3図は画像出力装置の内部構成例を示す概念図、第4
図は画像出力装置における微画素および画素の二次元配
列例を示す模式図、第5図はスクリーン角度18.5度
を付けたときの全閾値配列系を示す図、第6図(、)お
よび(b)はそれぞれスクリーン角度18.5度のとき
の1画素に対応する閾値マトリックス例および基本閾値
ブロック例を示す図、第7図はスクリーン角度18.5
度のときの基本閾値ブロックの配列態様を示す図、第8
図(&)および(b)はそれぞれスクリーン角度45度
のときの1画素に対応する閾値マ) IJックス例およ
び基本閾値ブロック例を示す図、第9図(、)および(
b)はそれぞれスクリーン角度71.5度のときの1画
素に対応する閾値マ) IJックス例および基本閾値ブ
ロック例を示す図、第1O図はスクリーン角度θ度のと
きの基本閾値ブロック例を示す図、第11図はこの発明
の他の実施例を示すブロック図、第12図は第11図に
示した実施例によって実現される閾値配列例を示す図、
第13図(a)および(b)はそれぞれ第11図に示し
た実施例におゆるROMテーブル3oおよび31の各記
憶内容例を説明するための図である。 1・・・画像入力装置、2・・・画像処理装置、3・・
・画像出力装置、4・・・カラー処理部、5・・・マス
キング回路、6・・・UCR,7−Y、  7−M、 
 7−C,7−K・・・メモリ、8・・・スクリーン発
生部、9−Y、  9−M、  9−C,9−K・・・
コンパレータ、10−Y、10−M、10−C,10−
K・・・閾値発生部、11・・・レーザ出カニニット、
12・・・画像形成ユニット、13−・・感光ドラム、
14・・・給紙トレイ、17・・・熱定着器、2o・・
・K−カウンタ、21・・・S−カウンタ、22・・・
PROMテーブル、23−L−カウンタ、24,30゜
31・・・ROMテーブル、32.33・・・カウンタ
。 玉定童  第4図 第5図 主芝旦 第6図 (a) (b)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 所定のスクリーン角度を持たせて配列した全閾値マトリ
    ックスを複数個のL行K列分の閾値から成る基本閾値ブ
    ロックに分割し、該分割した基本閾値ブロックの各閾値
    と入力画像信号の明度レベルに対応する多値明度データ
    とを比較し、この比較結果に応じて中間調画像を記録す
    る画像記録方式であって、前記L行K列の基本閾値ブロ
    ックの各閾値を所定のメモリに記憶し、副走査方向のK
    列毎に前記メモリからの読出し開始位置を主走査方向に
    スクリーン角度に応じて設定される所定量ずつシフトし
    、該シフトした読出し開始位置からの循環読出しにより
    K列分の閾値データを発生し、さらに該循環読出しをK
    列ごとに複数回繰返すことにより前記全閾値マトリック
    ス分の閾値データを発生するようにしたことを特徴とす
    る画像記録方式。
JP60026059A 1985-02-13 1985-02-13 画像記録装置 Granted JPS61186077A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60026059A JPS61186077A (ja) 1985-02-13 1985-02-13 画像記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60026059A JPS61186077A (ja) 1985-02-13 1985-02-13 画像記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61186077A true JPS61186077A (ja) 1986-08-19
JPH0568911B2 JPH0568911B2 (ja) 1993-09-29

Family

ID=12183109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60026059A Granted JPS61186077A (ja) 1985-02-13 1985-02-13 画像記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61186077A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6429170A (en) * 1987-07-24 1989-01-31 Nec Corp Method and apparatus for recording dot picture
JPH0275269A (ja) * 1988-09-09 1990-03-14 Nec Corp 網点発生装置
US5249042A (en) * 1990-09-21 1993-09-28 Nec Corporation Electronic color screening system using color-dependent trigonometric functions
JPH06311352A (ja) * 1993-04-08 1994-11-04 Linotype Hell Ag 網目スクリーンの最適化方法
US5815286A (en) * 1994-02-01 1998-09-29 Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. Method and apparatus for producing halftone image with threshold matrix

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS535561A (en) * 1976-07-06 1978-01-19 Hochiki Co Transmission impedance converting circuit
JPS584158A (ja) * 1981-07-01 1983-01-11 Canon Inc 画像記録方式
JPS5880639A (ja) * 1981-11-07 1983-05-14 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 網目版画像の記録方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS535561A (en) * 1976-07-06 1978-01-19 Hochiki Co Transmission impedance converting circuit
JPS584158A (ja) * 1981-07-01 1983-01-11 Canon Inc 画像記録方式
JPS5880639A (ja) * 1981-11-07 1983-05-14 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 網目版画像の記録方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6429170A (en) * 1987-07-24 1989-01-31 Nec Corp Method and apparatus for recording dot picture
JPH0275269A (ja) * 1988-09-09 1990-03-14 Nec Corp 網点発生装置
US5249042A (en) * 1990-09-21 1993-09-28 Nec Corporation Electronic color screening system using color-dependent trigonometric functions
JPH06311352A (ja) * 1993-04-08 1994-11-04 Linotype Hell Ag 網目スクリーンの最適化方法
US5815286A (en) * 1994-02-01 1998-09-29 Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. Method and apparatus for producing halftone image with threshold matrix

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0568911B2 (ja) 1993-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5712929A (en) Image processing apparatus
EP0213891B1 (en) Image processing apparatus
US5748328A (en) Color image processing apparatus which forms dot images at varying positions on a scanning line
US4626901A (en) Image processing apparatus using multiple dither matrices
US5642439A (en) Digital image processing method suitable for halftone representation based on dither process
EP0528365B1 (en) Image forming apparatus
JPH0716234B2 (ja) カラープリンタ
EP0687102A2 (en) Method of and apparatus for generating halftone image
US5105280A (en) Image forming device which can form an image by printing a plurality of pixel unit areas which are composed of multiple sub pixels
US5126839A (en) Color image processing apparatus
JPS59164569A (ja) カラ−画像処理装置
US4837614A (en) Color image processing method
JPS61186077A (ja) 画像記録装置
US5878162A (en) Image processing circuit
EP0359266B1 (en) Method of and apparatus for recording halftone image
US5541736A (en) Color image forming system which conducts charging exposure and development with respect to a photosensitive medium at a plurality of times
JPH0354507B2 (ja)
US5257120A (en) Image processing apparatus
JPS62149270A (ja) 閾値マトリクス発生装置
US5666444A (en) Image processing apparatus
JP2802065B2 (ja) デジタルカラー複写機
JP2561440B2 (ja) 画像処理装置
JP2950829B2 (ja) デジタルカラー画像形成装置
JP2809398B2 (ja) ディジタルカラー複写機
JPS62161256A (ja) 画像読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees