JPS61181652A - インクジエツトプリンタにおける画像濃度調整記録方法 - Google Patents

インクジエツトプリンタにおける画像濃度調整記録方法

Info

Publication number
JPS61181652A
JPS61181652A JP2299685A JP2299685A JPS61181652A JP S61181652 A JPS61181652 A JP S61181652A JP 2299685 A JP2299685 A JP 2299685A JP 2299685 A JP2299685 A JP 2299685A JP S61181652 A JPS61181652 A JP S61181652A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
ink
pixel
density
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2299685A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaharu Nishikawa
正治 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP2299685A priority Critical patent/JPS61181652A/ja
Publication of JPS61181652A publication Critical patent/JPS61181652A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material

Landscapes

  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明は、インジェットプリンタにおける画像濃度調整
記録方法、更に詳しくは、インクジェットプリンタにお
いて階調記録を行ないうる画像濃度調整記録方法に関す
る。
(従来技術) 液状インクを単位体積の小滴に分割した状態で飛翔させ
て記録紙に記録を行なうインクジェットプリンタは各種
知られている。一般に、インクジェットプリンタによっ
て形成されるインク滴、或いは記録に適用されるインク
滴の大きさは常に一定であって1通常、1つのインク滴
が1つの画素を形成する。従って、形成される記録は基
本的にオン−オフの2値であって、階調表現能力を有し
ていない。オン−オフの2値の記録特性の記録法におい
て階調表現を行なうためには、1つの画素を複数個の領
域に分割し、各分割単位レベルでオン−オフを制御する
方法が知られている。しかるに、この方法では、1つの
画素領域に対して十分に小さな径で記録ドツトを打出せ
るヘッドが必要であって、インク滴を形成する、インク
ジェットプリンタのノズルの径を小さくするために同ノ
ズルの目詰りを生じやすく、また、そのようなノズルを
形成することが容易でない状況にある。このような記録
方法に対して、次に述べるように、形成されるインク滴
の大きさを信号電圧の大きさに対応させて変化させる記
録方法が知られている。
第10図(A)〜(D)は、公知のマイクロパルプ形イ
ンクジェットプリンタヘッドの一例(電気通信学会技報
Vofl 、84 A 146参照)の構成および動作
を示す断面図であって、プリンタヘッド1はピエゾ素子
で形成したパイプ2の先端に小径のノズル3を有し、後
端にインク供給管4を接続し、また上記パイプ2の、ノ
ズル3の側に流体抵抗素子5が設けられ、インク供給管
4の側にマイクロバルブ6が設けられて構成される。
こ\で、上記プリンタヘッド1の初期状態(第10図(
A)参照)において、上記パイプ2およびノズル3内に
はインク7が満たされており、記録信号v1がピエゾ素
子ノくイブ2に印加されて同ノくイブ2が収縮すると、
その圧力がパイプ2およびノズル3内のインク7に伝達
されて同インク7をノズル3から噴出させ、同時に上記
圧力によシマイクロバルプ6を閉じてインク7がインク
供給管4の方向に逃げることを防止する(第10図(B
)参照)。
次に、上記記録信号v1とは逆極性の電圧−v2が印加
されると、上記パイプ2が膨張し、上記噴出したインク
はインク滴7aとして分断されて飛翔し、同[IKマイ
クロバルブ6が開いてインク供給管4から上記パイプ2
内にインク7を補給する。
このとき、流体抵抗素子5はインク7がノズル3からパ
イプ2内へ送流するのを防止する(第10図(C)参照
)。このあと、上記ピエゾ素子パイプ2に印加される信
号電圧が0になると、上記パイプ2の径が元の寸法に戻
シ、マイクロバルブ6も閉じて初期状態に復帰する(第
10図(D)参照)。
このように、上記公知例のインクジェットプリンタヘッ
ドにおいては、マイクロバルブ6が整流弁として作用し
、インク7の噴射と補給が定量的に正確に行なわれる構
成となっていて、ピエゾ素子パイプ2に印加される信号
電圧の大きさに対応した量のインク滴7aを形成させる
ことができ、これによシ階調記録が可能になっている。
しかしながら、上記構成のプリンタヘッド1は構造が複
雑で製作が困難であると共に、ノズル3の径に較べてヘ
ッド全体の大きさが大きくなってしまい、このため、高
速記録のための高密度マルチノズルヘッドを構成するこ
とができないという欠点があシ、更には最低濃度を形成
するためにドツトサイズを小さくしようとしても飛翔特
性が不安定になってしまうために1階調表現のダイナミ
ックレンジに制約を生じてしまう等の問題点を有してい
た。
(目的) 本発明の目的は、上述した問題点に鑑み、構造が簡単で
目詰シが生じにくく、高密度マルチヘッドをも構成でき
るようにしたインクジェットプリンタに適用して安定し
た階調記録を可能にした画像濃度調整記録方法を提供す
るにある。
(概要) 本発明のインクジェットプリンタにおける画像濃度調整
記録方法は、小開口を有する板状部材に、画素単位で対
応する面積の発熱部を有する発熱体ヘッドを接近して配
置し、上記板状部材と発熱体ヘッドとの間に形成される
間隙部および上記小開口内を液状インクで満たし、上記
発熱体ヘッドに記録信号を印加して生じる熱エネルギー
によってインクの気化成分を気化膨張させることにより
小開口内のインクをインク滴として飛翔させて記録紙上
に画像を形成し、上記インクの除去された小開口に上記
間隙部を経由してインクが補充されるようにしたインク
ジ貴ットプリンタにおいて、上記小開口の開口面積を発
熱部の面積よりも小さくし、1回の記録信号の印加によ
って最小単位量のインクを飛翔させるようにし、さらに
記録信号の繰り返し周期tに対する1画素の記録時間T
kn倍(n ≧2 ) VC設定(”4 = n ) 
L、1画素の記録時に記録濃度情報に対応させて記録信
号をm回(n≧m≧0)繰り返して印加するようにした
ものである。
(実施例) 以下、本発明を図示の実施例に基いて説明する。
第1図は本発明が適用されるインクジェットプリンタの
要部を示す断面図である。第1図において、発熱体ヘッ
ド11は図示しないノ・ウジングに固定して配設されて
おり、開発熱体〜ヘッド11の上1端に有した発熱部1
2ば、通常50〜300ミクロン程度の長さの辺で区切
られた矩形の、複数の発熱部12a 、12b 、=−
、12e (第2図(A)参照)からなり、これらの複
数の発熱部は第1図において紙面と垂直な方向に配列さ
れている。この発熱体ヘッド11の上方には、上記発熱
部12に近接した状態で、10〜100ミクロン程度の
厚みを有する板状部材13が向じく図示しないノ1ウジ
ングに固定して配設されている。この板状部材13には
上記発熱部12と対向する位置で複数の小開口14が穿
設されている。この小開口14は第1図において紙面と
垂直な方向に適当な離間間隔で整列した第1列の多数の
小開口14aと、この小開口14aに適当に離間して平
行し、かつ小開口14aと半ピツチずれた状態で同様に
整列した第2列の多数の小開口14bとからなる(第2
図(A)参照)。この板状部材13に設けた小開口14
a 、 14bと上記発熱体へラド11のマルチ化され
た発熱部12a〜12eとは第2図(A)に示すような
位置関係にあり、1つの発熱部12に対して5個の小開
口14、即ち、第1列の3個の小開口14aと、第2列
の2個の小開口14bが対応して1つの画像領域をカバ
ーしている。板状部材13に設ける小開口14は、基本
的には発熱部12に略等しい大きさのものを1個設ける
こともできるが、こ\では階調記録を行なうことを目的
としているので、本実施例のように、1つの発熱部12
に対して複数個の小開口14を設け、かつこれらの小開
口14を適当な離間間隔で配置すると共に、その数を最
低画像濃度を形成するに必要な数に限定する等発熱部1
2よりも小さい面積に限定する。
上記発熱体ヘッド11と板状部材13との間に形成され
ている間隙部15および上記小開口14にはハウジング
に設けられた図示しないインク室から毛細管現象を利用
して、或いは必要に応じて補助的な加圧手段を用いて供
給される液状インク16が満たされている。なお、上記
発熱体ヘッド11と板状部材13とが100ミクロン程
度離間した状態において、その間隙部15および小開口
14に液状インク16を良好に送シ込むことができるよ
うになっている。
上記発熱体へラド11、板状部材13および上記小開口
14と間隙部15に充填された液状インク16により記
録ヘッド17が構成されていて、同記録ヘッド17は上
記板状部材13から0.2〜1ミリメートル程度離間し
て配置される記録紙18に対して相対的に移動できるよ
うになっている。
上記のように構成されたインクジェットプリンタにおい
ては、記録信号によって発熱体ヘッド11の発熱部12
が発熱すると、この発熱部12に接しているインク16
の気化成分が気化膨張し、その圧力によって小開口14
内のインクが記録紙18へ飛翔する。第2図(A)に示
す5個の発熱部12a〜12eのうち、3個の発熱部1
2a、12c 、12eに記録信号を印加して、それぞ
れに2画素の記録を連続して行なった場合には、記録紙
18には第2図(B)に示すように5つのインクドツト
からなる画素21により画像20が形成される。この場
合、当然、1つの画素の記録が終了して次の画素記録を
行なう間に、記録ヘッド17と記録紙18とは1画素分
に相当する距離だけ相対移動する。そして、上記小開口
14内のインクが記録紙18に飛翔したのちは、このイ
ンクの飛翔した小開口14内へは間隙部15を経由して
液状インク16が補充される。
上記第2図(B)に示した記録画像20は最少濃度で2
画素の記録を行なった場合に形成されるものであるが、
1画素の濃度を変化させる場合の動作状況を次に説明す
る。
第3図(A)において、1つの発熱部12aに板状部材
13の5個の小開口14が対向している状態が示されて
いる。この発熱部12aに記録信号を送シ、上記5個の
小開口14内のインクを記録紙18に飛翔させると、記
録紙18には第3図(B)に示すように5個のインクド
ツトによシ最低濃度の画素21が形成される。次に、上
記小開口14にインクが補充される間に記録紙18と記
録ヘッド17とを微少量だけ相対移動させたのち同一画
素領域内で2回目の記録を行なう。すると、記録紙18
には第3図(C)に示すように、また、5個のインク滴
が上記画素21に若干ずれた位置で付着して同画素領域
内でインク付着部の面積が増大し、その結果濃度の増大
した画素22が形成される。なお、インク付着部のイン
ク濃度が飽和濃度である。場合は、オーバーラツプして
インクが付着した部分は画素濃度の向上に寄与しないが
、インク濃度が飽和濃度以下である場合や、インクが記
録紙18にやや飛散して付着したような状態となってい
る場合はより大きな濃度上昇効果が得られる。次に、さ
らに、記録紙18と記録ヘッド17とを微少量相対移動
させて3回目の記録を行なうと第3図(D)に示す画素
23となり、さらに、1画素形成時間に許容される最高
の回数の記録信号を加えることにより、第3図(E)に
示すように最高濃度の画素24が得られる。5つの小開
口14は、左の3つの小開口14aに対し、右の2つの
小開口14bが走査方向とは垂直の方向に半ピツチずれ
ていて、しかもこれらの小開口14のピンチは小間口1
4の口径よりも若干小さい程度の距離とされているので
、上記第3図(E)に示すように最高濃度の画素24を
得るとき同画素24Fi各インクドツト間に隙間を生じ
ないものとなる。
小開口14は口径が大きい程、発熱部12に対して配置
される1画素分の小開口14の数が少なくなって階調数
力rとれにく\なると共に、上記小開口14aと小開口
14bとを半ピツチずれた状態、即ち小開口14をジグ
ザグ状に配置した場合の小開口14の配置領域も広がる
ために、最高濃度の画像を得る場合に、画素境界部が凹
凸形状になシ、画素サイズが大きくなったような錯覚を
生じてしまう。これを防止するためには、小開口14の
口径を小さくして1画素分の小開口14の数を増大させ
ればよく、例えば第4図(A)に示すように、上記小開
口14よシロ径の小さい7個の小開口30を1画素分と
して板状部材13に設けるようにすることもできる。こ
の場合、記録紙18に、第4図(B)に示す画素31が
最低濃度の画素として、また、第4図(C)に示す画素
32が最高濃度の画素として形成されることになる。第
3図(E)と第4図(C)とを比較して明らかなように
、1画素分の小開口を小さくして数を増やした方が最高
濃度の画素の画素境界部の凹凸か少なく画像形成の点で
優れていることが解る。
なお、板状部材13に形成する小開口は開口が円形であ
る場合にインク滴も安定に形成され、従って、階調特性
も安定するが、この点に関しての精度低下を許容すると
すれば、第5図(A)に示すように、板状部材13には
幅の狭いスリット状の開口40を1画素分につき1個設
けるようにしてもよい。このスリット状の開口40は記
録ヘッドr7と記録紙18の相対移動方向、即ち走査方
向に対して直交する方向に長く形成されるものである。
従って、この場合には、記録紙18に、第5図(B)に
示す画素41が最低濃度の画素として、また、第5図(
C)に示す画素42が最高濃度の画素として形成される
ことになる。なお、記録ヘッド17と記録紙18の相対
移動は記録信号の印加する毎に行なわれるか、或いは連
続的に一定速度で行なわれることを基本としているが、
実質的に良好な階調性を得るために、複数回の記録信号
の印加毎に1回の割合で記録ヘッド17と記録紙18の
相対移動を行なうようにしてもよい。
次に、発熱部12への記録信号の印加について説明する
と、第6図に示すように、発熱部12に通電してインク
を飛翔させ、発熱部12の温度が低下して再度板状部材
13の小開口14内にインクが補充されて次の記録が可
能となるまでの時間をtとし、1画素を記録するに要す
る時間をTと設定した場合1分解可能な階調数は、 T/l= n で表わすことができる。但し、nは2以上の整数である
。この式から明らかなように、階調数nを増せば、時間
tが一定とすれば、時間Tが増大するので、当然、記録
速度は低下するが、本発明では、マルチヘッドの構成が
容易であるため、これによって記録速度の向上を図るこ
とができる。
上記発熱部12への記録信号の基となる、階調情報を含
んだ記録原信号は階調に対応したパルス幅を有する信号
であシ、この記録原信号は発熱部12へ印加される時に
は、繰り返し周期tのパルス信号からなる記録信号に変
換され、階調情報はパルスの繰り返し数mに変換される
ようになっている。例えば、第7図(A)、(C)は階
調情報をパルス幅として表わしている記録原信号であっ
て、第7図(A)では最高濃度の階調情報を有している
ためパルス幅が上記1画素を記録するに要する時間Tに
等しくなっており、第7図(C)では濃度0ではない最
低濃度の階調情報を有しているためパルス幅が上記時間
上に等しくなっていることを示している。第7図(B)
、(D)に示す信号は、それぞれ上記第7図(A) 、
 (C)に示す記録原信号に基いて作成された、発熱部
12に印加するための記録信号であり、繰り返し周期t
で、時間りよりも狭いパルス幅信号の繰り返し信号に変
換されている。この記録信号の繰シ返しパルス数mはn
≧m≧0 の間で指定される。即ち、第7図(B)に示
す記録信号の繰シ返しパルス数mはm ” 0 = 1
6であり、第7図(D)に示す記録信号の繰シ返しパル
ス数mはm ” 1である。
このような記録方法をとることによって、インクは板状
部材13の小開口14内に所定量比較的正確に補充され
、階調情報に対応して飛翔するインク量もディジタル的
に正確に決定され、安定した階調表現を行なうことを可
能にしている。
前記第3−5図に説明した階調記録方法においては、記
録ドツトは記録ヘッド17の走査方向に沿って1画素領
域の一端から他端へ向けて順次に形成されていく形態を
とることになるので、低濃度の画素を形成するときξ・
高濃度の画素を形成するときとでは画素の中心が異なっ
た場所に位置する。画素密度が細かい場合には、この事
はそれ程の問題とはならないが、画素密度が粗くなった
場合にはやや問題となる場合がある。そこで、この点を
改善する記録方法について次に述べると、第8図(A)
、(B)に示すように、1つの画素を記録するために設
定した時間Tの中心部分から記録を開始し、記録濃度が
高まるにつれて記録信号を印加するタイミングを前後に
拡げていくようにする。
これによって、第8図(A)に示す最低濃度の記録信号
の印加時には、第9図(A)に示す最低濃度の画素51
が画素領域50の中央に形成される。また、例えば、第
8図(B)に示す3つの記録信号パルスが印加される場
合にも、この3つの記録信号の印加による濃度の画素5
2が画素領域50の中央に形成される。
また、記録信号の印加の別のタイミングのとり方として
、第8図(C)に示すように、1画素を記録するための
時間T内で記録信号を予めプログラムされたタイミング
によシ分散して印加するようにし、これにより第9図(
C)に示すように、画素領域50内になるべく広く記録
ドツトを分散させて画素領域50の濃度を均等化させた
画素53を形成するようにしてもよい。この記録方法は
、形成された画素の中心位置と画素領域の中心位置とが
一致する効果を有するほかに、記録ドツトの重なり状況
も変化して階調特性が変化してくるので、階調特性の調
整も可能になる。
なお、上述した記録方法は、階調記録を行なう場合に限
らず、1回の記録信号の印加で十分な画像濃度が得られ
ない場合の画像濃度を増加させる方法として使用するこ
ともできる。例えば、板状部材に小開口をエツチングや
エレクトロフォーミングによって作成する場合には、パ
ターン原板の作成精度に制限があるため、板状部材に高
い開口面積比が得られにくくなるが、このように高い開
口面積比が得られない場合などには画像濃度が不足する
ことになるので、上述した記録方法により画像濃度の調
整を行なうことができる。この画像濃度の向上に対して
は、1画素当りの記録信号の繰シ返し回数は2〜3回で
十分な効果が得られる。
この程度の記録信号の繰り返し回数であれば、記録速度
の低下も著しくはない。
また、上述した記録方法では、1画素の記録中に、記録
ヘッド17と記録紙18とを相対移動させるように説明
したが、インク濃度が低い場合や、インクが拡散して明
瞭な記録ドツトが形成されにくいときには、1画素記録
中は走査を停止させるようにしてもよい。
また、本発明による記録方法に、周知のディザ法や、濃
度パターン法等の面積階調方法を組み合わせることによ
ってさらに、階調性を優れたものにすることは当然可能
である。
(発明の効果) 以上述べたように、本発明によれば、多段の画像濃度調
整記録1階調記録を行なうことができ、階調再現の安定
性に優れていると共に、低濃度表現も可能で、階調間の
分解能に優れており、また、階調表現のために画素サイ
ズが増大することがないなどの優れた効果を発揮する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の記録方法が適用されるインクジェッ
トプリンタの概略を示す断面図、第2図(A)、(B)
は、上記第1図に示すインクジェットプリンタの記録ヘ
ッドと同記録ヘッドにより記録紙に形成された画像を示
す平面図、第3図(A)〜(E)は、上記第2図(A)
に示す記録ヘッドの一部と同記録ヘッドの一部によって
形成される各濃度の画素を示す平面図、 第4図(A)〜(C)は、板状部材の小開口の開口径が
小さい場合の記録ヘッドの一部と同記録ヘッドの一部に
よって形成される最低、最高濃度の画素を示す平面図、 第5図(A)〜(C)は、板状部材の開口をスリット状
にした記録ヘッドの一部と同記録ヘッドの一部によって
形成される最低、最高濃度の画素を示す平面図、 第6図は、1画素領域の記録に要する時間Tに対する記
録信号の繰り返し周期りを説明する図、第7図(A)〜
(D)は最高濃度情報と最低濃度情報を含む記録原信号
と記録信号を示す波形図、第8図(A)〜(C)は、1
画素領域の記録に要する時間Tにおけるタイミングを考
慮した記録信号の波形図、 第9図(A)〜(C)は、上記第8図(A)〜(C)に
示す記録信号の印加によって1画素領域に形成される画
素の平面図、 第10図(A)〜(D)は公知のインクジェットプリン
タヘッドの一例の各動作状態を示す断面図である。 11・・・・発熱体ヘッド 12.12a〜12e・・・・発熱部 13・・・・板状部材 14.14a、14b、30 ・−−−−小開口15・
・・・間隙部 16・・・・液状インク 17・・・・記録ヘッド 18・・・・記録紙 20・・・・画 像 21〜24,31,32,41,42.51〜53・・
・・画 素40・・・・スリット状開口 50  ・・・・ 11.1]i  受弔百りかhl 
囚 %3区 %4図 Oす b5り

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 小開口を有した板状部材に、画素単位で対応する面積の
    発熱部を有する発熱体ヘッドを接近して配置し、上記板
    状部材と発熱体ヘッドとの間に形成される間隙部および
    上記小開口内を液状のインクで満たし、上記発熱体ヘッ
    ドに記録信号を印加して生ずる熱エネルギーによってイ
    ンクの気化成分を気化膨張させ、この膨張力に基いて上
    記小開口内のインクをインク滴として飛翔させて記録紙
    上に画像を形成し、上記飛翔によりインクの除去された
    小開口に上記間隙部を経由してインクが補充されるよう
    にしたインクジェットプリンタにおいて、上記小開口の
    開口面積を発熱部の面積よりも小さくして、1回の記録
    信号の印加によって最小単位量のインクを飛翔させるよ
    うにし、さらに記録信号の繰り返し周期tに対する1画
    素の記録時間Tをn倍(n≧2)に設定(T/t=n)
    し、1画素の記録時に記録濃度情報に対応させて記録信
    号をm回(n≧m≧0)繰り返して印加するようにした
    ことを特徴とする画像濃度調整記録方法。
JP2299685A 1985-02-08 1985-02-08 インクジエツトプリンタにおける画像濃度調整記録方法 Pending JPS61181652A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2299685A JPS61181652A (ja) 1985-02-08 1985-02-08 インクジエツトプリンタにおける画像濃度調整記録方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2299685A JPS61181652A (ja) 1985-02-08 1985-02-08 インクジエツトプリンタにおける画像濃度調整記録方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61181652A true JPS61181652A (ja) 1986-08-14

Family

ID=12098135

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2299685A Pending JPS61181652A (ja) 1985-02-08 1985-02-08 インクジエツトプリンタにおける画像濃度調整記録方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61181652A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4967203A (en) * 1989-09-29 1990-10-30 Hewlett-Packard Company Interlace printing process

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4967203A (en) * 1989-09-29 1990-10-30 Hewlett-Packard Company Interlace printing process

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4587534A (en) Liquid injection recording apparatus
US6568779B1 (en) Operation of droplet deposition apparatus
JPS61268453A (ja) インクジエツトプリント用ヘツド
JPH04250045A (ja) ドロップ・オン・デマンド型インク・ジェット・プリンタ
JP4683124B2 (ja) インクジェット記録装置
JPS6122959A (ja) インクジエツト装置の操作方法
US6154228A (en) Image recording device capable of preventing deviation of ink dot on recording medium
JP2708769B2 (ja) 液体噴射記録ヘッド
JP3104662B2 (ja) インクジェット記録ヘッドの駆動装置
US5400061A (en) Ink-jet printer head
JP2785727B2 (ja) インクジェット式プリントヘッド及びその駆動方法
JPS61181652A (ja) インクジエツトプリンタにおける画像濃度調整記録方法
JPS62225358A (ja) 画像記録ヘツド
JPS61262131A (ja) インクジエツトプリンタにおける画像濃度調整記録方法
JP2672096B2 (ja) インクジェット記録ヘッド
JPH1142784A (ja) インクジェット記録装置
JP2641727B2 (ja) 液体噴射記録ヘッド
JP5315540B2 (ja) インクジェット記録装置
JP3048055B2 (ja) 液体噴射記録ヘッド
CA2062711A1 (en) Ink-jet print head using electromagnetic pumping method
JPS62152865A (ja) インクジエツト記録ヘツド
JPH0624869B2 (ja) インクジエツト記録方法
JPH0550612A (ja) 液体噴射記録方法
JPH0555306B2 (ja)
JP4743195B2 (ja) インクジェット記録装置