JPS61177986A - ピラノ−ス・オキシダ−ゼの製造法 - Google Patents

ピラノ−ス・オキシダ−ゼの製造法

Info

Publication number
JPS61177986A
JPS61177986A JP60017940A JP1794085A JPS61177986A JP S61177986 A JPS61177986 A JP S61177986A JP 60017940 A JP60017940 A JP 60017940A JP 1794085 A JP1794085 A JP 1794085A JP S61177986 A JPS61177986 A JP S61177986A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pyranose oxidase
culture
pyranose
oxidase
culture medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60017940A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeaki Tamura
田村 繁昭
Takemitsu Arai
新井 雄光
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KH Neochem Co Ltd
Original Assignee
Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd filed Critical Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd
Priority to JP60017940A priority Critical patent/JPS61177986A/ja
Publication of JPS61177986A publication Critical patent/JPS61177986A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はピラノース・オキシダーゼの製造法に関する。
従来の技術 ポリポラス属微生物を用いる方法(Methods i
nBnzymol vol XLl、 p、170. 
1975) 、コリオラス属。
ダエダレオプシス属、プロイロタス属またはグロエオフ
ィルム属微生物を用いる方法(特開昭58−43785
号公報)が知られている。
発明の目的 従来知られている微生物以外でピラノース・オキシダー
ゼを製造する微生物を見い出した。
問題点を解決するための手段 本発明方法によると、イルペックス属、オウリキュラリ
ア属、コプリナス属またはトラメテス属に属し、ピラノ
ース・オキシダーゼ生産能を有する微生物を栄養培地に
培養することにより、培養物中に収率よくピラノース・
オキシダーゼを帰ることができる。
本発明に使用される微生物は、イルペックス属。
オウリキニラリア属、コプリナス属またはトラメテス属
に属し、ピラノース・オキシダーゼを生産する能力を有
するものであればいずれの菌株でもよい。好適な菌株の
例としては、イルペックス・ラフテラx (Irpex
 Iacteus)ATCC20123゜オウリキニラ
リア・ポリトリ力(Auriculariapolyt
richa) Z −229(微工研菌寄第7119号
)、コプリナス・ミカセウス(Coprinus m1
caceus)ATCC20122,)ラメテス・シン
ナバリナx (Trametes cinnabari
nus) I F 06139等があげられる。これら
の微生物の菌学的性質は、伊藤誠哉著「日本菌類誌J 
(1955)養賢堂に記載されている。
本発明に使用される栄養培地は炭素源、窒素源。
無機物その他使用菌株の必要とする微量栄養素を程よく
含有するものであれば合成培地、天然培地のいずれも使
用可能である。
炭素源としては、グルコース、シニクロース。
デキストリン、でんぷん、グリセリン、糖蜜などの炭水
化物などが用いられる。
窒素源としては、塩化アンモニウム、硫酸アンモニウム
、リン酸アンモニウム、硝酸アンモニウム、グルタミン
酸などのアミノ酸など無機あるいは有機の窒素化合物、
ペプトン、肉エキス、酵母エキス、麦芽エキス、コーン
・スチープ・リカーなどの窒素含を天然物が使用できる
無機物としては、リン酸−カリウム、リン酸二カリウム
、硫酸マグネシウム、塩化第二鉄などが使用できる。
培養は、通常通気攪拌培養で行う。培養温度は20〜3
5℃、培地のpHは3、O〜8,0の範囲にあることが
望ましく、培養期間は3〜7日で完了する。
上記の方法で培養することにより、培養物中、主に菌体
中にピラノース・オキシダーゼが生成蓄積する。
培養物中からのピラノース・オキシダーゼの採取は例え
ば次のように行う。
培養終了後、培養液を濾過して菌体を得、ついでこの菌
体を適当な手段で破砕し、破砕液から遠心分離等によっ
てよ清液を得る。上清液を通常酵素精製に用いられる方
法、たとえば、塩析、有機溶媒沈殿、透析、イオン交換
カラムクロマト、ゲル濾過、凍結乾燥などの方法で処理
する。以上のようにして精製ピラノース・オキシダーゼ
を採取することができる。本発明におけるピラノース・
オキシダーゼの活性は次の方法で測定する。
〔測定法〕
0、1 M )リス−塩酸緩衝液(pH7,0) 1.
Oa+1゜発色液〔4−アミノアンチピリン、フェノー
ルを各# 10 m mol/1含むO,l M )リ
スー塩酸at衡液(pH7,0)にパーオキシダーゼを
該溶液100a11当り2. OOO単位含有させたも
の:l O,2ffil、 IMグルコース溶液Q、1
ml、ピラノース・オキシダーゼ溶液Q、1ml、Q、
 l mM FADO,1ml、水1.5ffllより
成る全量3.01111の酵素含有液を37℃で反応し
、500nmの吸光度の増加を記録計で自動的に記録し
た。この条件下で生成するキノンイミン色素の分子吸光
係数を5.3X10”とし、37℃、p H7,0にお
いて1分間に1 、IJIIIOI (7)過酸化水素
を生成する酵素量を1単位とすると、ピラノース・オキ
シダーゼの単位は として表示される。
ΔAsoo :単位時間(1分間)当りの500nmの
吸光度増加量 次に、実施例1により得られたピラノース・オキシダー
ゼの性質を示す。
(1)安定pH範囲 酵素標品を第1図に示した種々のpHを有するクエン酸
緩衝液、トリス緩衝液、はう酸緩衝液に100 mul
o、 7mlとなるよウニ溶解シ、これらの溶液を50
℃に30分間保持した。冷却後中和し、残存活性を測定
した。第1図から本酵素の安定pH範囲は5.0〜7.
4であることがわかる。
(2)最適pH 酵素標品を第2図に示した種々のpHを有するトリス緩
衝液に250 mu/3.7mlとなるように溶解し酸
素吸収測定用セル(給水科学研究新製BIOXYGRA
PH) 1.:入れ、1Mグルコース50μlを添加し
て酸素吸収量を測定した。第2図から本酵素の最適pH
は6.2付近にあることがわかる。
(3)最適温度 活性測定法と同じ組成を有する反応液で100muのピ
ラノース・オキシダーゼを使用し、第3図に示した各温
度で5分間反応した。第3図より本酵素の最適温度は5
0℃にあることがわかる。
(4)耐熱性 0、2 M )リス緩衝液pH6,00,6+++1に
本酵素を100mU10.7+nlとなるように溶解し
、第4図に示した各温度で30分間熱処理後、残存活性
を測定した。第4図より本酵素は60℃、30分間処理
後も90%の残存活性を有することがわかる。
(5)基質特異性 活性測定法と同じ組成を有する反応液で、ピラノース・
オキシダーゼ2.5単位、反応の基質として第1表に示
した各種の糖溶液(100mM)Q、1ml使用した。
活性は相対活性であられした。
第1表より本酵素はグルコースに対する特異性が高く、
他にソルボース、キシロースに作用した。
第    1    表 基  質      相対活性(%) グルコース   100 マ  ン  ノ  −  ス            
 0.9ガラクトース     0.9 ソルボース    3.4 フラクトース     0 キ  シ  ロ  −  ス            
 2.6マルトース    0 トレハロース     O ラ  り   ト  −  ス           
     0マンニトール     0 グルコサミン     0 グルコン酸    O 従来のポリポラス属の微生物から得られたピラノース・
オキシダーゼに比べてソルボース、キシロースに対する
基質特異性が極めて弱い(B。
B、 A、 167501〜510 (1968)の表
1参照)。
以下に、本発明の実施例を示す。
実施例1゜ グルコース0.5g/dl、酵母エキス0.4g/di
麦芽エキスIg/j!、塩化第二鉄1■/dl(1)8
6.0)より成る種培養培地3Qmlを30 Qml容
フラスコに入れ、120℃で15分間殺菌する。この培
地にイルペックス・ラフテラス ATCC20123を
1白金耳接種し、30℃で5日間振盪培養する。得られ
る種培養液(第一種培策液)39mlを21培養フラス
コに入れた前記と同じ組成を有する種培養培地300m
lに接種し、30℃で4日間振盪培養する。得られる種
培養液(第二種培養液)1.2j!を30j2ジャーフ
ァーメンタ−に入れた種培養培地と同じ組成の発酵培地
181に接種し、30℃、250rprn、通気量1β
/l /minで2日間本培養を行う。
培養物中のピラノース・オキシダーゼは発酵液1ml当
り320mUである。
培養液からのピラノース・オキシダーゼの採取は次のご
とく行う。培養物を吸引洲過して湿菌体約1kgを得る
。この菌体を50mM)リス−塩酸緩衝液(pH7,0
)(以下用いる緩衝液はすべてこの(1@液である。)
1.1に懸濁した後、ホモジナイザーで菌体を細断する
。遠心分離して得た上清1.81にアルカリを添加して
p H7,0に調整した後、緩衝液で平衡化したHPA
−75(三菱化成)の11カラムに流し緩衝液で洗浄す
る。次に0.1 M硫安を含む緩衝液で洗浄し、0.2
5 M硫安を含む緩衝液で酵素の溶出を行う。活性画分
を合わせ、硫安80%飽和とし遠心分離によって沈殿物
を得る。沈殿を30m1の緩衝液に溶解し、セファロー
ス4日のIZカラムにかけ、緩衝液で溶出する。活性画
分を合わせ、硫安80%飽和沈殿を遠心分離によって集
める。これを30m1の緩衝液に溶解し、セファデック
スG−100の500m1カラムにかけ、緩衝液で溶出
する。活性画分を凍結乾燥し、ピラノース・オキシダー
ゼの粉末1.6gを得る。菌体抽出液からの精製収率は
43%、比活性9.60/@g蛋白である。
実施例2゜ 実施例1において、第2表に示す菌株を用いる以外は、
実施例1と同様に培養する。培養物中のピラノース・オ
キシダーゼは第2表のとおりである。
第    2    表 発明の効果 本発明方法により、収率よくピラノース・オキシダーゼ
を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はピラノース・オキシダーゼの相対活性と安定p
H範囲との関係を示す。 第2図はピラノース・オキシダーゼの相対活性と最適p
)Iとの関係を示す。 第3図はピラノース・オキシダーゼの相対活性と最適温
度との関係を示す。 第4図はピラノース・オキシダーゼの相対活性と耐熱性
との関係を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. イルペックス属、オウリキュラリア属、コプリナス属ま
    たはトラメテス属に属し、ピラノース・オキシダーゼ生
    産能を有する微生物を栄養培地に培養し、培養物中にピ
    ラノース・オキシダーゼを生成蓄積させ、これを採取す
    ることを特徴とするピラノース・オキシダーゼの製造法
JP60017940A 1985-02-01 1985-02-01 ピラノ−ス・オキシダ−ゼの製造法 Pending JPS61177986A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60017940A JPS61177986A (ja) 1985-02-01 1985-02-01 ピラノ−ス・オキシダ−ゼの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60017940A JPS61177986A (ja) 1985-02-01 1985-02-01 ピラノ−ス・オキシダ−ゼの製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61177986A true JPS61177986A (ja) 1986-08-09

Family

ID=11957773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60017940A Pending JPS61177986A (ja) 1985-02-01 1985-02-01 ピラノ−ス・オキシダ−ゼの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61177986A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5468621A (en) * 1992-03-02 1995-11-21 Nitto Boseki Co., Ltd. Method of quantitative assay for 1,5-anhydroglucitol

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5468621A (en) * 1992-03-02 1995-11-21 Nitto Boseki Co., Ltd. Method of quantitative assay for 1,5-anhydroglucitol

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0236230B2 (ja)
JPS61162183A (ja) プルラナ−ゼ様酵素の製造法
JPS61128887A (ja) ペルオキシダ−ゼの製造法
CA1081633A (en) Heat and acid-stable alpha-amylase enzymes and processes for producing the same
JPS61177986A (ja) ピラノ−ス・オキシダ−ゼの製造法
JPH02268679A (ja) 1,5―アンヒドログルシトールデヒドロゲナーゼの製造法
JP3029915B2 (ja) 耐熱性アデノシン−5’−ホスホスルフェートキナーゼ及びその製造法
JP2785323B2 (ja) β―グルコシダーゼ及びその製造法
JP2768473B2 (ja) Nadhオキシダーゼの製造法
JPH04200386A (ja) β―フラクトフラノシダーゼ及びその製造方法
JP2843110B2 (ja) プルラナーゼ
JP3802590B2 (ja) マルトースホスホリラーゼおよびトレハロースホスホリラーゼ並びにこれら酵素の生産能を有するプレシオモナス属新菌株
JPH062071B2 (ja) 糖類の製造法
JPH04126078A (ja) 新規なα―L―フコシダーゼおよびその製造法
KR960007741B1 (ko) 신규 α-1, 6-글루코시다제 및 그의 제조방법
JPS6098982A (ja) ポリアミン測定用酵素の製造法
JPH0378990B2 (ja)
JP3812954B2 (ja) イソマルトシルフラクトシドの製造方法
JP2866460B2 (ja) 多糖類の糖化方法
JPS6394975A (ja) 耐塩性グルタミナ−ゼ
JPH04183389A (ja) ペルオキシダーゼの製造法
JPH0561911B2 (ja)
JPS61162182A (ja) プルラナ−ゼ様酵素剤
JPH0260313B2 (ja)
JPH01252280A (ja) 新規エンドキシラナーゼi、その製法、該酵素を産生する微生物及び該酵素によるキシロオリゴ糖の製法