JPS61171720A - ポリウレタンの製法 - Google Patents

ポリウレタンの製法

Info

Publication number
JPS61171720A
JPS61171720A JP60012262A JP1226285A JPS61171720A JP S61171720 A JPS61171720 A JP S61171720A JP 60012262 A JP60012262 A JP 60012262A JP 1226285 A JP1226285 A JP 1226285A JP S61171720 A JPS61171720 A JP S61171720A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyol
molecular
low
manufacturing
active hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60012262A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0521924B2 (ja
Inventor
Isao Ishikawa
功 石川
Tsuyoshi Tomosada
友定 強
Kosaburo Nagata
永田 更三郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Chemical Industries Ltd filed Critical Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority to JP60012262A priority Critical patent/JPS61171720A/ja
Publication of JPS61171720A publication Critical patent/JPS61171720A/ja
Publication of JPH0521924B2 publication Critical patent/JPH0521924B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はポリウレタンの製法、詳しくはRIM法での成
形に適したポリウレタンの製法に関するものである。
し従来の技術] 従来、バンパー、計器パネル、操縦ハンドルなどの自動
車の外装材および内装材のような用途に適用するウレタ
ン成型品の製造手段としてRIM法が実用化されており
、このようなRIM方法においてポリオール成分として
分子量i、ooo〜12.000のポリエーテルポリオ
ールを用い、鎖伸長剤として芳香族ポリアミンまたはこ
れと低分子ジオールを用いることが知られている(特開
昭52−142797号、特開昭55−14402号、
特開昭57−74325号公報〉。
[発明が解決しようとする問題点] このようなポリウレタン製造法、おいIC,t、i  
    fれた成形性を有することとともに自己離型性
を有し型に離型剤を毎回塗布しなくても離型が可能なこ
とが要望されている。
[問題点を解決するための手段] 本発明者らはこのような要件を満足させる原料ポリオー
ルおよびポリウレタン製造法を見出すべく検討した結果
、特定のポリオキシアルキレンポリオールと特定の低分
子活性水素化合物を使用することにより、優れた成形性
および自己離型性を有するポリウレタン成形品が得られ
ることを見出し、本発明に到達した。
すなわち、本発明は有機ポリイソシアネートと高分子ポ
リオールおよび低分子活性水素化合物とを必要により発
泡剤の存在下に反応させてポリウレタンを製造する方法
において、高分子ポリオールの少なくとも一部として分
子量が13,000以上のポリオキシエチレン鎖含有ポ
リオキシアルキレンポリオール(A)を使用し、低分子
活性水素化合物として芳香族ポリアミン(B)または(
B)および低分子活性水素化合物(C)を使用すること
を特徴とするポリウレタンの製法(第1発明);および
上記ポリウレタン製法においてRIM法により成形する
ことを特徴とする自己離型性を有するポリウレタンの製
造法(第2発明)である。 本発明において使用する上
記ポリオキシアルキレンポリオール(A)としては、少
なくとも2個(好ましくは4〜12個ざらに好ましくは
6〜8個)の活性水素原子を有する化合物(たとえば多
価アルコール、多価フェノール、アミン類)にエチレン
オキサイドおよび他のアルキレンオキサイドを付加した
構造の化合物およびれらの混合物が挙げられる。
上記多価アルコールとしてはエチレングリコール、ジエ
チレングリコール、プロピレングリコール、1,3−お
よび1,4−ブタンジオール、1゜6−ヘキサンジオー
ル、ネオペンチルグリコールなどのアルキレングリコー
ル、および環状基を有するジオール(たとえば、特公昭
45−1474号公報記載のもの)などのような2価ア
ルコール;グリセリン、トリメチロールプロパン、トリ
メチロールエタン、ヘキサントリオール、トリエタノー
ルアミンなどの3価アルコール;ペンタエリスリトール
、メチルグリコシド、ジグリセリンなどの4価アルコー
ル;および更に高い官能基を有する糖アルコールたとえ
ばアドニトール、アラビトール、キシリトールなどのペ
ンチトール、ソルビトール、マンニトール、イントール
、タリトール、ズルシトールなどのへキシトール:糖類
たとえば、グルコース、マンノース、フラクトース、ソ
ルボースなどの単糖類、ショ糖、クレハロース、ラクト
ース、ラフィノースなどの少糖類;グリコシドたとえば
、ポリオール(たとえばエチレングリコール、プロピレ
ングリコールなどのグリコール、グリセリン、トリメチ
ロールプロパン、ヘキサントリオール、ペンタエリスリ
トールなどのアルカンポリオール)のグルコシド:ポリ
(アルカンポリオール〉たとえばトリグリセリン、テト
ラグリセリンなどのポリグリセリン、 ジペンタエリスリトール、トリペンタエリスリトールな
どのポリペンタエリスリトール:およびシクロアルカン
ポリオール ドロキシメチル)シクロヘキサノールなどが挙げられる
。上記多価フェノールとしてはピロガロール、ハイドロ
キノン、フロログルシンなどの単環多価フェノール:ビ
スフェノールA1ビスフエノールスルフオンなどのビス
フェノール類;フェノールとホルムアルデヒドの縮合物
(ノボラック)たとえば、米国特許第3265641号
明細書に記載のポリフェノールなどが挙げられる。
またアミン類としてはアンモニア:モノ−、ジー、およ
びトリーエタノールアミン、インプロパツールアミン、
アミノエチルエタノールアミンなどのアルカノールアミ
ン類:C1〜C20アルキルアミン類:C2〜C6アル
キレンジアミンたとえばエチレンジアミン、プロピレン
ジアミン、ヘキサメチレンジアミン、ポリアルキレンポ
リアミンだとえばジエチレントリアミン、トリエチレン
テトラミンなどの脂肪族アミン類;アニリン、フェニレ
ンジアミン、ジアミノトルエン、キシリレンジアミン、
メチレンジアニリン、ジフェニルエーテル    1。
ジアミンおよび後掲の(B)の例として挙げるその他の
芳香族アミン類:イソホロンジアミン、シクロへキシレ
ンジアミン、ジシクロヘキシルメタンジアミンなどの脂
環式アミン類ニアミノエチルピペラジンおよびその他特
公昭55−21044号公報記載の複素環式アミン類な
どが挙げられる。これらの活性水素原子含有化合物は2
種以上併用してもよい。これらのうちで好ましいのは多
価アルコールとくにソルビトールおよびショ糖である。
上記活性水素原子含有化合物にエチレンオキサイド(以
下EOと略記)とともに付加させる他のアルキレンオキ
サイド(以下AOと略記)としては通常プロピレンオキ
サイド(以下 POと略記)が用いられるが、POにその他のアルキレ
ンオキサイド(1.2−、1,3−、1。
4−、2,3−ブチレンオキサイド、スチレンオキサイ
ド等)を少量(たとえば5%以下)併用することもでき
る。
本発明において使用する上記ポリオキシアルキレンポリ
オール(A)としては、上記活性水素原子含有化合物に
EOおよびAOを、■AO−EOの順序で付加したもの
(チップド)、■AOーEOーAO−EOの順序で付加
したもの(バランスド)、■EOーAOーEOの順序で
付加したもの、■AOーEOーAOの順で付加したちの
く活性セカンダクー)などのようなブロック付加物;■
EOおよびAOを混合付加したランダム付加物;および
■特開昭57ー209920号公報記載の順序で付加し
たもの、■特開昭53ー13700号公報記載の順序で
付加したものなどのようなランダム/ブロック付加物等
が挙げられる。これらのうちで好ましいものは末端ポリ
オキシエチレン鎖を有するもの、とくに■および■であ
る。
上記ポリオキシアルキレンポリオール(A)の分子量は
13,000〜25,000またはそれ以上、好ましく
は13,000〜20, 000である。分子量が13
,000より低いものでは、得られるポリウレタンの成
形性が劣り、かつ伸びなどの物性が低下する。(A)の
当量は通常1,620〜4,160好ましくは1,62
0〜3, 340である。
(A)のポリオキシエチレン鎖含1(EOIと略記)は
、通常5%(重量%、以下同様)以上、好ましくは7〜
50%、ざらに好ましくは10〜40%でおる。EO量
が5%未満では反応性が小ざくキュアー性、初期物性が
低く、かつ反応相手のイソシアネートとの相溶性が悪く
均−系での反応ができず、特にRIM法による成形の場
合には満足な効果は得られない。またEO量が50%を
越えるとキュアー性は向上するが、粘度が高くなり作業
性が悪くなる。また、物性的には温度特性や吸水性が悪
くなるので、好ましくない。なお、EO量が5%未満の
ものでもEO量が5%以上のものと組合わせて、あるい
はまたEO量が50%を越えるものも50%以下のもの
と組合わせて全体として(平均の>EO量が上記範囲と
なるように配合して使用することができる。
また、(A)の末端EO量は通常5%好ましくは7%以
上ざらに好ましくは7〜30%である。内部EO量は通
常50%以下、好ましくは10〜40%である。
本発明のポリウレタンの製法を実施するに当っては、該
ポリオキシアルキレンポリオール(A)を単独でまたは
他の高分子ポリオールと併用し、低分子活性水素化合物
として芳香族ポリアミンCB>または(B)と低分子活
性水素化合物(C)との併用物を使用して有機ポリイソ
シアネートと反応させることにより行なうことができる
場合により併用される他の高分子ポリオールとしては、
(A)以外のポリエーテルポリオール、ポリエステルポ
リオール、および重合体ポリオールが使用できる。(A
)以外のポリエーテルポリオールとしては活性水素原子
を有する化合物[(A)の原料として挙げたちの:例え
ば、多価アルコールたとえばエチレングリコール、ジエ
チレングリコール、プロピレングリコール、1,4−ブ
タンジオール、ネオペンチルグリコール、1,6−ヘキ
サンジオールなどの2価アルコール、グリセリン、トリ
メチロールプロパン、ヘキサントリオール、トリエタノ
ールアミンなどの3価アルコール、ペンタ1°斥リド−
″・メチ′ケル0シトなどの4.i。
価アルコール:多価フェノールたとえば、ハイド   
 11:ロキノン、ビスフェールA:アミン類たとえば
エチレンジアミン、アミノエチルピペラジンなど]のア
ルキレンオキサイド(EOおよび/またはPOなどのA
O>付加物、ポリテトラメチレンエーテルグリコールな
どのポリエーテルポリオールであって、分子量が13,
000未満でポリオキシエチレン鎖を有するものおよび
分子量13,000以上または13,000未満でポリ
オキシエチレン鎖を有しない(EO15%未満)もの(
PO付加物など):ポリエステルポリオールとしては、
上記多価アルコール(エチレングリコール、ジエチレン
グリコール、プロピレングリコール、1,3−11,4
−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペ
ンチルグリコールなどの2価アルコールまたはこれとグ
リセリン、トリメチロールプロパンなどの3価またはそ
れ以上のアルコールとの混合物)および/または上記ポ
リエーテルポリオールに、ポリカルボン酸もしくはその
無水物、低級エステルなどのエステル形成性誘導体(た
とえばアジピン酸、セバシン酸、無水マレイン酸、無水
フタル酸、テレフタル酸ジメチルなど)、またはその無
水物およびアルキレンオキサイド(EOlPOなど)を
反応(縮合)させる、あるいはラクトン(ε−カプロラ
クトンなど)を開環重合させることにより得られるもの
が挙げられる。重合体ポリオールとしては、これらのポ
リオール(ポリエーテルポリオールおよび/またはポリ
エステルポリオール等)とエチレン性不飽和単量体くア
クリロニトリル、スチレンなど)を重合させて得られる
ポリオール(たとえば特開昭54−101899号、特
開昭54−122396号公報記載のもの)が挙げられ
る。
また、ポリブタジェンポリオール、水酸基含有ビニル重
合体くアクリル系ポリオール)たとえば特開昭58−5
7413号および57414号公報記載のものやヒマシ
油などの天然油系ポリオールも使用できる。
高分子ポリオールのうちで好ましいのは、ポリエーテル
ポリオール[とくにポリオキシエチレン鎖を有するもの
(EO量5〜30%)]およびその重合体ポリオールで
ある。
高分子ポリオール合計量中に占める(A)の量は、通常
20%以上、好ましくは30%以上、更に好ましくは4
0%以上である。(A)が20%未満では成形性に優れ
、初期物性および自己離型性の良好なポリウレタンは得
られない。
また、高分子ポリオール全体のEOIは通常5%以上好
ましくは7〜50%、更に好ましくは10〜40%であ
る。末端EO量は通常5%以上好ましくは7〜30%、
内部EOIは通常5〜50%好ましくは10〜40%で
ある。高分子ポリオール全体の平均官能開数は通常3〜
8好ましくは3.1〜8である。
高分子ポリオール全体(平均)の水酸基価は通常10〜
35好ましくは15〜30である。
低分子活性水素化合物(鎖伸長剤および/または架橋剤
)の一部または全部として使用する芳香族ポリアミン(
B)としては、次の一般式で示されるものが使用できる
一中、RはH、アルキル基(たとえばメチル、工升ル、
n−およびi−プロピル、ブチルなとのC〜C4アルキ
ル基)、または/および電子吸引蓼(たとえばCI、B
r、I、Fなどのハロゲン:くトキシ、エトキシなどの
アルコキシ基:ニトロ占H3 よどの01〜C4アルキレン基、。  。
Fオ基、ポリチオ基、セレノ基、ポリセレノ基、tルロ
基、ポリテルロ基:mG、toまたは正数(たヒえば平
均0.1〜1またはそれ以上)、Yは3価9脂肪族炭化
水素基(たとえば−〇H)を表わす。
謎数個のRは同一でも異なっていてもよい。
このようなポリアミンの具体例としては次のもCが挙げ
られる。
(b1)核置換アルキル基を有する芳香族ポリアミン: 1.3−ジメチル−2,4−ジアミノベンゼン、1.3
−ジエチル−2,4−ジアミノベンゼン、1,3−ジメ
チル−2,6−ジアミノベンゼン、1.4−ジエチル−
2,5−ジアミノベンゼン、1.4−ジイソプロピル−
2,5−ジアミノベンゼン、1,4−ジブチル−2,5
−ジアミノベンゼン、2,4−ジアミノメシチレン、1
゜3.5−トリエチル−2,4−ジアミノベンゼン、1
.3.5−トリイソプロピル−2,4−ジアミノベンゼ
ン、1−メチル−3,5−ジエチル−2,4−ジアミノ
ベンゼン、1−メチル−3,5−ジエチル−2,6−ジ
アミノベンゼン(および後者の2ジアミンの異なる割合
による混合物)、およびこれに類するもの;2,3−ジ
メチル−1,4−ジアミノナフタレン、2゜6−シメチ
ルー1,5−ジアミノナフタレン、2.6−ジイソプロ
ピル−1,5−ジアミノナフタレン、2,6−シプチル
ー1,5−ジアミノナフタレンおよびこれに類するもの
;3,3−、’5.5”−テトラメチル−ベンチジン、
3゜3−.5.5−−テトライソプロピル−ベンチジン
、およびこれに類するもの:3,3=、5゜5−−テト
ラメチル−4,4′−ジアミノジフェニルメタン、3.
3′、5.5”−テトラエチル−4,4−−ジアミノジ
フェニルメタン、3.3−.5.5−−テトライソプロ
ピル−4゜4′−ジアミノジフェニルメタン、3.3−
5.5′−テトラブチル−4,4−−ジアミノジフェニ
ルメタン、3,5−ジエチル−3′−メチル−2−14
−ジアミノジフェニルメタン、3.5−ジイソプロピル
−3′−メチル−2−14−ジアミノジフェニルメタン
、3,3−−ジエチル−2,2′−ジアミノ−ジフェニ
ルメタン、4,4−−ジアミノ−3,3′−ジメチル−
ジフェニルメタン、およびこれに類するもの:3.3”
、5.5−−テトラエチル−4,4−一ジアミノベンゾ
フェノン、3.3”、5.5′−テトライソプロピル−
4・4′−ジアミノ    !1ベンゾフェノン、3.
3”、5..5”−テトラエチル−4,4′−ジアミノ
ジフェニルエーテル、3,3−.5,5−−テトライソ
プロピル−4,4′−ジアミノジフェニルスルホン、お
よびこれら類するもの。
(b2) 非置換芳香族ポリアミン: 2.4−および2,6−ジアミツトルエン、1.2−1
1,3−および1,4−フェニレンジアミン:ナフチレ
ン−1,5−ジアミン;2゜4′−および4,4−−ジ
アミノジフェニルメタン、ポリフェニルポリエチレンポ
リアミン[アニリン−ホルムアルデヒド縮合物、式(3
)中、mが0.1〜0.7、Xがメチレン基、RがHの
もの]:およびトリフェニルメタン−4,4−,4″−
トリアミンなど。
(b3) 核置換電子吸引基を有する芳香族ポリアミン
: 2−クロル−1,4−フェニレンジアミン、3−アミノ
−4−クロロアニリン、4−ブロモ−1,3−フェニレ
ンジアミン、2,5−ジクロル−1,4−フェニレンジ
アミン、5−ニトロ−1,3−フェニレンジアミン、3
−ジメトキシ−4−アミノアニリン:4.4′−ジアミ
ノ−3,3′−ジメチル−5,5−−ジブロモ−ジフェ
ニルメタン、メチレン−ビス−オルトクロロアニリン、
3,3−−ジクロロベンジジン、3.3−一ジメトキシ
ベンジジン、ビス(4−アミノ−3−クロロフェニル)
オキシド、ビス(4−アミノ−2−クロロフェニル)プ
ロパン、ビス(4−アミノ−2−クロロフェニル)スル
ホン、ビス(4−アミノ−3−メトキシフェニル)デカ
ン、ビス(4−アミノフェニル)スルフィド、ビス(4
−アミノフェニル)テルリド、ビス(4−アミノフェニ
ル)セレニド、ビス(4−アミノ−3−メトキシフェニ
ル)ジスルフィド、4,4−−メチレンビス(2−ヨー
ドアニリン)、4.4−−メチレンビス(2−プロモア
ニリン)、4.4−−メチレンビス(2−フルオロアニ
リン)、4.4=−メチレンビス(2−イソプロピルア
ニリン)、4−アミノフェニル−2−クロロアニリンな
ど。
また、2級アミン基を有する芳香族ポリアミン[上記芳
香族ポリアミンの−NH2の一部または全部が−NH−
R−(R−はアルキル基たとえばメチル、エチルなどの
低級アルキル基)で置き変ったもの]たとえば4,4−
−ジー(メチルアミン)−ジフェニルメタン、1−メチ
ル−2−メチル−アミノ−4−アミンベンゼンを使用す
ることができる。
これら芳香族ポリアミンは単独または2種以上を混合し
て使用することができる。
これらの芳香族ポリアミンのうちで好ましいのは、(b
1)、(b2)、これらの併用、ならびにこれら[(b
1)および/または(b2)]と(b3)との併用(重
量比たとえば100:0〜20:80好ましくは100
:0〜50 : 50)である。
(b1)のうちで好ましいのは第一のアミノ基に対して
オルソ位にある少なくとも1個のアルキル置換基および
第二のアミン基に対してオルソ位にある炭素数1〜3個
の2個のアルキル置換基を含む液状または溶解された芳
香族ジアミンであり、たとえば1,3−ジエチル−2,
4−ジアミノベンゼン、2.4−ジアミノメシチレン、
1−メチル−3,5−ジエチル−2,4−ジアミノベン
ゼン、1−メチル−3,5−ジエチル−2,6−ジアミ
ンベンゼン、1,3.5−トリエチル−2゜6−ジアミ
ノベンゼン、3.5.3”、5−−テトラエチル−4,
4′−ジアミノジフェニルメタンまたは3,5.3”、
5−−テトライソプロピル−4,4−−ジアミノジフェ
ニルメタンである。
最も好ましいのは(a)1−メチル−3,5−ジエチル
−2,4−ジアミノベゼンおよび1−メチル−3,5−
ジエチル−2,6−ジアミノベンゼンおよび種々の割合
におけるこれらの混合物で、特に約80重量%の2,4
−ジアミノ異性体と20%の2,6−異性体を含む混合
物および約65重量%の2,4−異性体と約35%の2
,6−異性体を含む混合物、および(b)3.3−.5
.5=−テトライソプロピル−4,4′−ジアミノジフ
ェニルメタンである。
(b2)。う、1よ。い。14.2,4−およ  ≠び
/または2,6−ジアミツトルエン、4,4−−ジアミ
ノ−ジフェニルメタンおよび1,3または1,4−フェ
ニレンジアミンである。
(b3)のうちで好ましいのは、2−クロル−1,4−
フェニレンジアミンである。芳香族ポリアミン(B)と
併用する他の低分子活性水素化合物(C)としては、少
なくとも2個(好まし°くは2〜3個とくに好ましくは
2個)の活性水素原子含有基(水M!、アミノ基、メル
カプト基など:好ましくは水酸基および/またはアミノ
基とくに好ましくは水酸基)を有する分子量500以下
(好ましくは60〜400)の化合物(低分子ポリオー
ル、アミノアルコール、ポリアミンなど)が使用される
低分子ポリオールとしては、エチレングリコール、ジエ
チレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレ
ングリコール、ブタンジオール、ネオペンチルグリコー
ル、ヘキサンジオール、分子i 200〜400のポリ
エチレングリコールおよびポリプロピレングリコール、
環状基を有する低分子ジオール類(たとえば特公昭45
−1474号記載のもの;ビスフェノールAのプロピレ
ンオキサイド付加物等)、第3級または第4級窒素原子
含有低分子ジオール類(たとえば特開昭54−1306
994公報記載のもの:アルキルジアルカノールアミン
等およびそれらの4級化物)、チオジエチレングリコー
ル等の低分子ジオール;グリセリン、トリメチロールプ
ロパン等の3価以上の低分子ポリオール;および両者の
併用(重量比たとえば100:0〜50 : 50)が
挙げられる。
アミノアルコールとしてはモノエタノールアミン、モノ
プロパツールアミン等のようなアルカノールアミン;ポ
リアミンとしては脂肪族、脂環式、複素環式ポリアミン
[たとえば(A)の原料として挙げたちの]およびヒド
ラジンが挙げられる。
これらのうちで好ましいのは、低分子ポリオール(とく
にジオール)であり、具体的にはエチレングリコール、
ブタンジオール、ネオペンチルグリコールである。
芳香族ポリアミン(B)は高分子ポリオールの重量に基
づいて通常50%以下好ましくは5〜40%の量が用い
られる。(B)の量を上記よりも多くすると、ポリオー
ル成分(高分子ポリオールと低分子活性水素化合物およ
びその他助剤の混合物全体)の活性が非常に高く、型に
注入した時、目的とした形状の隅々まで反応液が充填し
ない流れ性不良が生じる。また、一般に芳香族ポリアミ
ンは低分子ジオールに比べて高価であり、成形品のコス
トを上げる欠点がある。
芳香族ポリアミン(B)と他の低分子活性水素化合物(
C)を併用する場合、(B)対(C)の重量比は100
′gO〜20対80、好ましくは100対O〜30対7
0である。上記重量比が80をこえるとイソシアネート
と反応した時の液流れ性は良いが、初期増粘時間が長く
なり反応液が型を流動する際、空気を巻き込みやすく成
形品にボイドが生じ易い。またこの場合は、反応時の発
熱温度が高くなり、短時間(たとえば20秒以下の時間
〉で離型すると成形品の注入口付近にフローマーク(波
打ち現象)やフクレが発生しやすい。他の低分子活性水
素化合物として使用するエチレングリコール等は取扱い
が容易で成形品の各種物性のバランスがよくかつ安価で
ある特徴があるが、芳香族ポリアミンに比べ、インシア
ネートとの反応時の温度の影響(型温、液温等)を受は
易く、成形品の成形性不良を生じ易い。低分子活性水素
化合物[(B)および(C)]は高分子ポリオールの重
量に基づいて通常2〜50%使用される。高分子ポリオ
ールと低分子活性水素化合物[(B)および必要により
(C)]のモル比は通常1:0.3〜230好ましくは
1:0.4〜150である。
本発明において使用する有機ポリイソシアネートとして
は従来からポリウレタン製造に使用されているものが使
用できる。このようなポリイソシアネートに炭素数(N
CO基中の炭素を除り)6〜20の芳香族ポリイソシア
ネート、炭素数2〜18の脂肪族ポリイソシアネート、
炭素数4〜15の脂環式ポリイソシアネート、炭素数8
〜15の芳香脂肪族ポリイソシアネートおよびこれso
*”)′’)′7*−″″6″′″39−1・  !1
カルボジイミド基、アロファネート基、ウレア基、ビュ
ーレット基、ウレトジオン基、ウレトジオン基、イソシ
アヌレート基、オキサゾリドン基含有変性物など)が含
まれる。このようなポリイソシアネートの具体例として
は1,3−および1,4−フェニレンジイソシアネート
、2,4−および/または2.6−トリレンジイソシア
ネート(TDI)、粗製TDI、ジフェニルメタン−2
゜4′−および/または4,4′−ジイソシアネート(
MDI)、粗製MDI[粗製ジアミノフェニルメタン(
ホルムアルデヒドと芳香族アミン(アニリン)またはそ
の混合物との縮合物生成物;ジアミノジフェニルメタン
と少量(たとえば5〜20!I%)の3官能以上のポリ
アミンとの混合物)のホスゲン化物:ポリアリルポリイ
ソシアネート(PAPI)]、]ナフチレンー1.5−
ジイソシアネートトリフェニルメタン−4,4=。
4−トリイソシアネート、m−およびp−イソシアナト
フェニルスルホニルイソシアネートなどの芳香族ポリイ
ソシアネート:エチレンジイソシアネート、テトラメチ
レンジイソシアネート1、ヘキサメチレンジイソシアネ
ート、ドデカメチレンジイソシアネート、1,5.11
−ウンデカントリイソシアネート、2,2.4−トリメ
チルヘキサンジイソシアネート、リジンジイソシアネー
ト、2.6−ジイツシアネートメチルカプロエート、ビ
ス(2−イソシアネートエチル)フマレート、ビス(2
−イソシアネートエチル)カーボネート、2−イソシア
ネートエチル−2,6−ジイツシアネートヘキサノエー
トなどの脂肪族ポリイソシアネート:イソホロンジイソ
シアネート、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート
(水添MDI)、シクロヘキシレンジイソシアネート、
メチルシクロヘキシレンジイソシアネート(水添TDI
)、ビス(2−イソシアネートエチル)4−シクロヘキ
セン−1,2−ジカルボキシレートなどの脂環式ポリイ
ソシアネート;キシリレンジイソシアネート、ジエチル
ベンゼンジイソシアネートなどの芳香脂肪族ポリイソシ
アネート;変性MDI(ウレタン変性MD1.カルボジ
イミド変性MDI。
トリヒドロカルビルホスフェート変性MDIなど)、ウ
レタン変性TD1などのポリイソシアネートの変性物お
よびこれらの2種以上の混合物[たとえば変性MDIと
ウレタン変性TDI(イソシアネート含有プレポリマー
)との併用]が挙げられる。ウレタン変性ポリイソシア
ネート[過剰のポリイソシアネート(TDI、MDIな
ど)とポリオールとを反応させて得られる遊離イソシア
ネート含有プレポリマー]の製造に用いるポリオールと
しては、当量が30〜200のポリオールたとえばエチ
レングリコール、プロピレングリコール、ジエチレング
リコール、ジプロピレングリコールなどのグリコール;
トリメチロールプロパン、グリセリンなどのトリオール
;ペンタエリスリトール、ソルビトールなどの高官能ポ
リオール:およびこれらのアルキレンオキサイド(エチ
レンオキサイドおよび/またはプロピレンオキサイド)
付加物が挙げられる。これらのうちで好ましいものは官
能基数2〜3のものである。上記変性ポリイソシアネー
トおよびプレポリマーの遊離イソシアネート基含量は通
常8〜33%好ましくは10〜30%とくに好ましくは
12〜29%のものである。これらのうちで好ましいも
のは芳香族ジイソシアネートであり、とくに好ましいも
のは2.4−および2.6−TDIおよびこれらの異性
体の混合物、粗製TDI、4,4−−および2.4−−
MDIおよびこれらの異性体の混合物、粗!!!MDI
とも称せられるPAPIおよびこれらポリイソシアネー
ト類より誘導されるウレタン基、カルボジイミド基、ア
ロファネート基、ウレア基、ビューレット基、イソシア
ヌレート基を含有する変性ポリイソシアネート類であり
、最も好ましいのは変性MDI[たとえばコロネートC
−1059、C−1050(日本ポリウレタン製)、ア
イソネート160[,181(化成アップジョン製)、
スミジュールPC,PF (住友バイエルウレタン製)
コである。
本発明に従って、高分子ポリオールおよび低分子活性水
素化合物を使用してポリウレタンを製造するに当り、発
泡させてポリウレタンフォームを製造してもよく、発泡
させずにポリウレタン樹脂     寮(エラストマー
、シート)を製造してもよい。前者の場合、生成ポリウ
レタン(フオーム)の全密度が通常0.39/ctd以
上、好ましくは0.5g/cII1以上特に好ましくは
0.8g/crd以上となるように発泡を行なうのが好
ましい。全密度が0.3g/cr/(より低くなると自
己離型性の優れたポリウレタン樹脂は製造できない。
発泡は水および/または揮発性発泡剤を用いるか、また
は成形時に空気等の気体を導入するなどの方法(エアー
ローディング)で発泡させることができる。
揮発性発泡剤としてはハロゲン置換脂肪族炭化水素系発
泡剤(トリクロロモノフロロメタンなどのフロン類)が
使用できる。水の使用量は高分子ポリオールに対し、通
常0.4%以下好ましくは0.2%以下である。水の使
用量が0.4%を越えると反応により発生した炭酸ガス
が泡で表面に露出し成形品外観を損う。また、物性面で
は低分子量ウレア結合の増加により硬度が大きくなり、
特に低温でのもろさが大きくなり好ましくない。ハロゲ
ン置換炭化水素系発泡剤の使用量は水を併用しない場合
は、樹脂原料(有機ポリイソシアネート、高分子ポリオ
ール、鎖伸長剤、架橋剤の合計)重量に基づいて通常3
0%以下好ましくは2〜20%)であり、高分子ポリオ
ールに対し0.4%の水を併用した場合には樹脂原料重
量に基づいて通常20%以下(とくに0〜15%)が好
ましい。エアーローディングを行なう場合は、樹脂原料
の比重に対し10%以上、好ましくは10〜40%の量
含有するように気体の導入を行なうのが望ましい。
ポリイソシアネートと活性水素原子含有化合物[高分子
ポリオール、低分子活性水素化合物(鎖伸長剤、架橋剤
)、水]との割合は、通常のポリウレタン(樹脂、フオ
ーム)と同じでよい(NGO指数としてたとえば95〜
120好ましくは100〜115とくに好ましくは10
5〜110)。またイソシアネートを過剰に(指数とし
てたとえば120〜5.000.好ましくは150〜1
 、000、とくに好ましくは200〜500)用いて
ポリイソシアヌレート(樹脂、フオーム)を形成するこ
ともできる。
また必要により触媒(第3級アミン類、有機スズ化合物
、有機鉛化合物など)、界面活性剤(シリコーン系界面
活性剤など)、その他の助剤の存在王に反応を行なうこ
とかできる。必要により顔料、フィラー、難燃剤、溶剤
、内部離型剤、揺変剤などを添加することもできる。特
に本発明を実施するにあたり、内部離型剤の使用の効果
が大きく一度外部離型剤を全型に塗布しておけば100
回以上の連続離型が可能となり特に効果がある。
ポリウレタン製造法は従来と同じでよくワンショット法
、プレポリマー法(準プレポリマー法)のいずれでも適
用できる。
本発明のポリウレタン製造法はとくにRIM法による成
形に有用であるが、それ以外の方法たとえばスプレー法
等にも適用できる。
本発明(第2発明)においてRIM法により成形してポ
リウレタン成形品を製造する方法は通常の方法で行なう
ことができる。たとえばポリオールに鎖伸長剤、架橋剤
、触媒、顔料、整泡剤を加え均一に混合したものに必要
により発泡剤(水および/またはフロン類)またはエア
ーローディングしたものをA液とし、B液としては有機
イソシアネートを予め用意しておき、高圧発泡機のAお
よびBのタンクに充填する。予め高圧発泡機の注入ノズ
ルをモールドの注入口とを接続しておき、ミキシングヘ
ッドでA液、B液を混合し、密閉モールドに注入し硬化
後脱型する。
[実施例] 以下実施例により本発明を説明するが、本発明はこれに
限定されるものではない。(実施例中に示す部は重量部
を表わす。)以下実施例および比較例において使用した
各成分は次のとおりである。
ポリオール■: ソルビトール182部にプロピレンオ
キサイド12,443部、次いで エチレンオキサイド1,425部を 付加して得たOト1価24のポリエ ーテルポリオール。
ポリオール■: ペンタエリスリトール136部にプロ
ピレンオキサイド10,344部、次いでエチレンオキ
サイド2,6 20部を付加して得たOH価17.1     +のポ
リエーテルポリオール。
ポリオール■: ショ糖、342部にプロピレンオキサ
イド12,458部、次いでエチレ ンオキサイド3.200部を付加し て得た08価28のポリエーテル ポリオール。
ポリオール■v:  ショ糖342部にプロピレンオキ
サイド10.658部、次いでエチレ ンオキサイド3.000部、プロピ レンオキサイド3.000部更にエ チレンオキサイド3,000部を付 加して得たOH価22.4のポリエ ーテルポリオール。
ポリオールA: グリセリン92部にプロピレンオキサ
イド4,908部、次いでエチ レンオキサイド2,000部を付加 して得たOH価24のポリエーテ ルポリオール。
ポリオールB: プロピレングリコール76部にプロピ
レンオキサイド3.124部、 次いでエチレンオキサイド800 部を付加して得た08価28のポ リエーテルポリオール。
DE−TDA:  1−メチル−3,5−ジエチル−2
,4−および/または2゜ 6−ジアミツベンゼン TDA:  2,4−および/または2,6−トリレン
ジアミン TMDPDA:  4,4′−ジアミノ−3,5゜3”
、5”−テトラメチル−ジ フェニルメタン CPDA:    2−クロルフェニレンジアミンEG
: エチレングリコール イソシアネートエ: 変性MDI(NGO含量26%) イソシアネート■: 変性MDI(NCO含量23%) ダイフロン−11u:ダイキン工業社製フロン−11 DABCO33LV:三共エアープロダクツ社製アミン
触媒 DI3TDL:     ジブチルチンジラウレート黒
トナー二 カーボンブラック、老化防止剤(紫外線吸収
剤と酸化防止剤および耐熱 性向上剤の混合物等)をポリエーテ ルポリオールに分散したちの 離型剤 D−186:中東油脂製外部離型剤実施例およ
び比較例 ポリオールとしてポリエーテル〜IVまたはポリオール
A−8を使用しポリイソシアネートとしてイソシアネー
トエ(Nα1〜6.14〜20>またはイソシアネート
II(Nα7〜13.21〜25)を使用して、次の条
件で高密度ポリウレタンを形成した。すなわち、ポリオ
ールと鎖伸長剤、触媒を主成分とするポリオール成分(
A液)、イソシアネート成分(B液)を高圧発泡機の原
料タンクにそれぞれ仕込み、A液とB液を高圧発泡機混
合後、N(11〜20の成形品は厚み2.5#、幅40
0#、長ざ1.OOO#l#Iの温度調節が可能なる平
板形密閉モールド(以下平板型と略す)で、またNα2
1〜25は前記モールドの成形品厚みを5#に変更した
平板型に注入し中密度のポリウレタン成形品を製造した
[成−形条件] 吐出量:約20〜80Ky1分 吐出圧力(A液/B液)  (K!j/cniG”) 
 :160〜150 注入時間:約1.0〜2,2秒 原料温度(A、B液共):約30〜45°Cモールド温
度:約50〜70’C イソシアネートインデックス: 108 (N01〜20) または105 (Nα21〜25) エアーローディング量: 約30%(N01〜13.21〜25)または約25%
(Nα14〜20> 成形処方および得られた高密度ポリウレタンの    
 11゜物性値は表1〜表−6のとおりでおる。
なお、成形したポリウレタンは次の条件で放置後測定し
た。Na”I〜20の成形品は離型後120 ’Cで3
0分アニー1ノングした後、25°CX 60%RHで
3日以上放置後測定した。Nα21〜25の成形品は離
型後、25℃x60%RHで1週間以上放置後測定した
注)離型時間および物性は次のとおりである。
離型時間: モールドに反応液を注入開始から取り出す
までの時間。
初期強度: 成形品をモールドから取り出し直後成形品
の端を180°折り曲 げてクラックがはいらなくなる までの、注入開始からの時間 (秒)。
自己離型回数: モールドに外部離型剤を一度塗布後、
連続成形を行な って塗布した時と同様の離 型性が得られる回数。
成形性: 前記平板モールドに第1図に示される形状の
ジャマ板[長ざ 200M、幅70M、厚さ3m;三 角形(底辺100m、高さ60Mの 二等辺三角形)状の切り込みを 有するコを第1図に示されるよ うに注入口より100artの中央部 の位置に設置し、液流れが悪く なる条件でボイド、ウェルド、 フローマークまたはフクレの発 生の有無を評価した。
成形性の判定 ○:発生せず △:わずかに発生 ×:明らかに発生が見られる。
50%モジュラス 引 張 強 度 :ダンベル2号、 伸     び  クロスヘッド スピード50繭/分 曲げモジュラス : サンプル 25X 125X 2.5Mスパン 40゜ ローディングノーズ 5R クロスヘッドスピード 10m/分 チャートスピード 200M/分 ヒートサグ:サンプル25x 125x 2.5ヨ上記
サンプルを100mオーバーハン グした状態で120℃X 1 hr放置後、空温で30
分冷却し垂れた距離を測定。
脆化温度: JIS K−6301による。
[発明の効果] 本発明により高分子ポリオールの少なくとも一部として
分子量が13.000以上のポリオキシエチレン鎖含有
するポリオキシアルキレンポリオール(A)を用い、か
つ低分子活性水素化合物として芳香族ポリアミン(B)
または(B)および他の低分子活性水素化合物(C)を
用いて有機ポリイソシアネートと反応させることにより
、高反応性で成形性が優れしかも自己離型性を有し、か
つ高物性で初期強度の優れたポリウレタンが得られる。
また核ポリオキシアルキレンポリオール(A)および核
ポリアミン(B)はキュアー性に優れ触媒使用量が少な
くてすみ触媒の多量使用によるポリウレタンの物性低下
、耐熱低下が避けられる。またポリウレタン成型品を塗
装する用途の場合キュアー性を早くするために触媒を多
く使用し成形したものは塗装色が経時的に変色する欠点
があるが、本発明によると、このような問題は発生しな
い。
本発明による上記ポリオール(A)と芳香族ポリアミン
(B)または(B)および他の低分子活性水素化合物(
C)を有機ポリイソシアネートと反応させてRIM法で
成形する本発明は従来法に比して次の点で優れている: (1)高反応性であるためRIM法本来の目的である注
入から脱型までのサイクルタイムを短縮させるのに極め
て有効である。
(2)高反応性であるためイソシアネートと反応時の初
期増粘(流動性を十分有する程度の粘度上昇を言う〉が
早〈従来方式でみられる反応時の空気等の巻き込みによ
るボイドの生成が極めて発生しにくい。
(3)高反応性であるため、イソシアネートと反応時の
初期増粘が早く到達するため、金型内で流動する際、金
型表面に存在する凸凹面に侵入することなく流動し硬化
するため、金型面とウレタンとの密着性は弱く、脱型時
の抵抗が非常に小ざくなり外部離型剤を一部スプレーす
ると51.1回以上、特に10〜20回の連続離型が可
能な自己離型性を有する。
(4)芳香族ポリアミン化合物はイソシアネートとの反
応性が非常に高い化合物で、通常のポリオール(分子量
3.000〜io、ooo>と併用すると芳香族ポリア
ミンとイソシアネートの反応が優先し、比較的熱可塑性
の性質が出易いが、本発明のポリオールと芳香族ポリア
ミンとからは弾性のある熱的性質の優れた成形品が得ら
れる。
【図面の簡単な説明】
第1図はモールドにジャマ板を設置した状態を示す平面
図である。 図中の長さを表わす数字は繭である。 沈ユ」L

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、有機ポリイソシアネートと高分子ポリオールおよび
    低分子活性水素化合物とを必要により発泡剤の存在下に
    反応させてポリウレタンを製造する方法において、高分
    子ポリオールの少なくとも一部として分子量が13,0
    00以上のポリオキシエチレン鎖含有ポリオキシアルキ
    レンポリオール(A)を使用し、低分子活性水素化合物
    として芳香族ポリアミン(B)または(B)および他の
    低分子活性水素化合物(C)を使用することを特徴とす
    るポリウレタンの製法。 2、(A)を高分子ポリオールの重量に基づいて20%
    以上の量使用する特許請求の範囲第1項記載の製法。 3、(A)のポリオキシエチレン鎖含量が5重量%以上
    である特許請求の範囲第1項または第2項記載の製法。 4、(B)が核置換アルキル基を有する芳香族ポリアミ
    ン(b1)および/または非置換芳香族ポリアミン(b
    2)、および必要により核置換電子吸引基を有する芳香
    族ポリアミン(b3)である特許請求の範囲第1〜3項
    のいずれか記載の製法。 5、(C)が低分子ジオールである特許請求の範囲第1
    〜4項のいずれか記載の製法。 6、(B)/(C)の重量比が100/0〜20/80
    である特許請求の範囲第1〜5項のいずれか記載の製法
    。 7、低分子活性水素化合物を高分子ポリオールの重量に
    基づいて2〜50%使用する特許請求の範囲第1〜6項
    のいずれか記載の製法。 8、(B)を高分子ポリオールの重量に基づいて5〜5
    0%使用する特許請求の範囲第1〜7項いずれか記載の
    製法。 9、発泡剤として、水、揮発性発泡剤および/または強
    制的に混入した気体を使用して、全密度0.3g/cm
    ^2以上のポリウレタンを製造する、特許請求の範囲第
    1〜8項のいずれか記載の製法。 10、有機ポリイソシアネートと高分子ポリオールおよ
    び低分子活性水素化合物とを必要により発泡剤の存在下
    に反応させてポリウレタンを製造する方法において、高
    分子ポリオールの少なくとも一部として分子量が13,
    000以上のポリオキシエチレン鎖含有ポリオキシアル
    キレンポリオール(A)を使用し、低分子活性水素化合
    物として芳香族ポリアミン(B)、または(B)および
    他の低分子活性水素化合物(C)を使用し、RIM法に
    より成形することを特徴とする自己離型性を有するポリ
    ウレタンの製法。 11、型に離型剤を毎回塗布することなく有機ポリイソ
    シアネートおよびポリオールの導入を行なう、特許請求
    の範囲第10項記載の製法。
JP60012262A 1985-01-24 1985-01-24 ポリウレタンの製法 Granted JPS61171720A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60012262A JPS61171720A (ja) 1985-01-24 1985-01-24 ポリウレタンの製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60012262A JPS61171720A (ja) 1985-01-24 1985-01-24 ポリウレタンの製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61171720A true JPS61171720A (ja) 1986-08-02
JPH0521924B2 JPH0521924B2 (ja) 1993-03-26

Family

ID=11800454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60012262A Granted JPS61171720A (ja) 1985-01-24 1985-01-24 ポリウレタンの製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61171720A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62288623A (ja) * 1986-06-05 1987-12-15 M D Kasei Kk ウレタン発泡体の製造方法
JPS6399216A (ja) * 1986-08-01 1988-04-30 アイシ−アイ・アメリカス・インコ−ポレ−テッド ポリアミンのブレンド
JPH05504989A (ja) * 1990-02-09 1993-07-29 エニケム アメリカ インク. 高い曲げ剛性を持つポリウレタンポリマーとそのポリマーを使用する反応射出成形(rim)加工方法
JP2002539005A (ja) * 1999-03-17 2002-11-19 ハンツマン・インターナショナル・エルエルシー 成型ポリウレタン材料の調製方法
JP2014125623A (ja) * 2012-12-27 2014-07-07 Sanyo Chem Ind Ltd ポリウレタン樹脂の製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49117596A (ja) * 1973-03-15 1974-11-09
JPS5113893A (ja) * 1974-06-18 1976-02-03 Union Carbide Corp
JPS5321297A (en) * 1976-08-09 1978-02-27 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd Preparation of flame-resistant mold soft polyurethane foam
JPS575750A (en) * 1980-05-12 1982-01-12 Texaco Development Corp Emulsion consisting of polyol, ethylene glycol and emulsifying agent

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49117596A (ja) * 1973-03-15 1974-11-09
JPS5113893A (ja) * 1974-06-18 1976-02-03 Union Carbide Corp
JPS5321297A (en) * 1976-08-09 1978-02-27 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd Preparation of flame-resistant mold soft polyurethane foam
JPS575750A (en) * 1980-05-12 1982-01-12 Texaco Development Corp Emulsion consisting of polyol, ethylene glycol and emulsifying agent

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62288623A (ja) * 1986-06-05 1987-12-15 M D Kasei Kk ウレタン発泡体の製造方法
JPS6399216A (ja) * 1986-08-01 1988-04-30 アイシ−アイ・アメリカス・インコ−ポレ−テッド ポリアミンのブレンド
JPH05504989A (ja) * 1990-02-09 1993-07-29 エニケム アメリカ インク. 高い曲げ剛性を持つポリウレタンポリマーとそのポリマーを使用する反応射出成形(rim)加工方法
JP2002539005A (ja) * 1999-03-17 2002-11-19 ハンツマン・インターナショナル・エルエルシー 成型ポリウレタン材料の調製方法
JP4679728B2 (ja) * 1999-03-17 2011-04-27 ハンツマン・インターナショナル・エルエルシー 成型ポリウレタン材料の調製方法
JP2014125623A (ja) * 2012-12-27 2014-07-07 Sanyo Chem Ind Ltd ポリウレタン樹脂の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0521924B2 (ja) 1993-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4631298A (en) Mixed diamine chain extender
CA1172793A (en) Amine modified polyurethane elastomers
JP3605160B2 (ja) 脂肪族rimエラストマー
US4764543A (en) Microcellular foamed or reaction injection molded polyurethane/polyureas employing amine terminated polymers and diamine chain extenders
JPS63145320A (ja) ポリウレタンの製法
JPS63317513A (ja) 反応射出成形エラストマー
US5502150A (en) Linear HDI urethane prepolymers for rim application
US4837245A (en) Process for the preparation of non-cellular or cellular polyurethane elastomers in the presence of a polyester polyol containing therein titanium and/or tin compounds as catalysts
EP0656381B1 (en) Process for the production of polyurethane articles from uretonimine based compositions and ethylene oxide rich polyether polyols
US5350778A (en) Polyisocyanate based upon 4,4'- and 2,4'-diphenylmethane diisocyanates and use thereof in a rim process
JP2613441B2 (ja) 発泡ポリウレタンの製法
US4777187A (en) Process for the production of molded articles, mixtures of isocyanate reactive compounds suitable therefor and the molded articles obtained by the process
KR100602805B1 (ko) 고내열성 폴리우레탄 중합체 및 이의 제조방법
US5585452A (en) Polyisocyanate based upon 4,4'-and 2,4'-diphenyl-methane dllsocyanates and use thereof in a rim process
US5238973A (en) Process for the preparation of polyurea elastomers containing urethane groups
JPS61171720A (ja) ポリウレタンの製法
CA2014924C (en) Process for the preparation of polyurea elastomers containing urethane groups
US4546114A (en) Process for the preparation of polyurea elastomers
JPS6121563B2 (ja)
JPH0414693B2 (ja)
EP1242525B1 (en) Blister-resistant molded polyurea polymer and method of making a blister-resistant molded polyurea polymer
JPS6142526A (ja) ポリウレタン成形品の製法
JPH0370732B2 (ja)
US5464920A (en) Cast elastomers prepared from aminocrotonates
US5473044A (en) HDI residue in reaction injection molding