JPS61159461A - コ−テイング剤組成物 - Google Patents

コ−テイング剤組成物

Info

Publication number
JPS61159461A
JPS61159461A JP59280861A JP28086184A JPS61159461A JP S61159461 A JPS61159461 A JP S61159461A JP 59280861 A JP59280861 A JP 59280861A JP 28086184 A JP28086184 A JP 28086184A JP S61159461 A JPS61159461 A JP S61159461A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
group
weight
epoxy resin
composition according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59280861A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Kurita
栗田 温
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Momentive Performance Materials Japan LLC
Original Assignee
Toshiba Silicone Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Silicone Co Ltd filed Critical Toshiba Silicone Co Ltd
Priority to JP59280861A priority Critical patent/JPS61159461A/ja
Publication of JPS61159461A publication Critical patent/JPS61159461A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] 本発明は新規なコーティング剤組成物に関し、更に詳し
くは、紙およびプラスチックフィルム表面のトップコー
ト剤として使用するのに通した良好な接着性表面の滑性
および光硬化性を有するコーティング剤組成物に関する
ものである。
[発明の技術的背景とその問題点] 従来、紙およびプラスチックフィルムは、表面の汚れ防
止、印刷文字の保護のために各種の合成樹脂がトップコ
ート剤としてコーティングされている。このうち光硬化
可能なトップコート剤としてはエポキシアクリレート、
ポリエステルアクリレート、ウレタンアクリレートなど
のさまざまなアクリル官能性樹脂が1市されている。
これらのアクリル官能性樹脂は光硬化性が良好で、無溶
剤のため省エネルギー、省力化などを指向した社会の要
求に答えつる材料であるという長所を有する反面、硬化
時の収縮が大きい、密着性が悪いという大きな欠点を有
していた。
これらの欠点を解決するために光硬化性エポキシ樹脂が
報告されている。エポキシ樹脂自体を光分解型の触媒で
硬化させるものである。このときに用いる触媒としては
、次式: %式% (式中、A、rはフェニル基のようなアリール基、Xは
ヨウ素原子、イオウ原子、ジアゾ基等、Yは、8F4 
、PF6.As Fs 、Sb Fs等を表す。)で示
される錯体を挙げることができる〔マクロモレキュール
ス、第10巻、 1307項、 1977年(M ac
r。
molecules 、 10.1307(1977)
 ) ;ジャーナル・オブ・ラジエーション・キユアリ
ング、第5巻。
2頁、 1978年(Journal or Radi
ation  Curing、漫−、2(1978) 
) :ジャーナル・オブ・ポリマー・サイエンス・ポリ
マー・ケミストリー・エディジョン、第17巻、 28
77頁、 1979年(J ournalor  Po
lymer  5cience  polyn+er 
 ChemistryEdition、 17.287
7(1979) ) :同上、第17巻。
1047頁1979年(同上且−,1047、(197
9) ) ;ジャーナル・オブ・ポリマー・サイエンス
・ポリマー・レターズ・エディジョン、第11巻、15
9頁、1979年(Journal of Polym
er  5cience  Polymer  1−e
tters  [:dition、 17. 759(
1979) )  :特開昭55−65219号明細−
二米国特許第4069054号明細書;英国特許第15
16511号明細書;英国特許第1518141号明細
書等参照]。
この組成物は、硬化時の収縮、密着性は改良されている
が硬化に長時間を要するという欠点を有している。
[発明の目的] 本発明は前述のような従来技術の問題点を解決し、短時
間の光照射で硬化し、紙およびプラスチックフィルムに
対して優れた接着性を示し、収縮性も小さく、ざらに表
面の滑性が付与されたコーティング組成物を提供するこ
とを目的とするものである。
[発明の[要] 本発明はすなわち (A)同一分子中にエポキシ基とアクリル基またはメタ
クリル基とを含有するアクリル基またはメタクリル基変
性エポキシ樹脂  100重量部(B)エポキシ樹脂 
    1.0〜50重量部(C)アルミニウム化合物 (A)と(B)の合計9100重量部に対し0.001
〜10重量部 (D)ペルオキシシリル基を含有するケイ素化合物 (A>と(B)の合計量100重量部に対し0.1〜2
0重量部 (E)ポリオルガノシロキサン (A)と(B)の合計量100重量部に対し0.1〜2
0重量部 (F)光増感剤 (A>と(B)の合計量100重量部に対しo、ooi
〜20重量部 および (G)平均粒子径0.1〜100μmのポリメチルシル
セスキオキサン (A)と(B)の合計量100重量部に対し0.5〜2
00重量部 から成ることを特徴とするコーティング剤組成物に関す
るものである。
本発明において用いられる<A)のアクリルまたはメタ
クリル変性エポキシ樹脂は、通常のエポキシ樹脂とアク
リル酸またはメタクリル酸とをトルエンなどの有機溶剤
中で塩化コリンなどの触媒で反応させ、その後溶剤をス
トリッピングしたものであれば良い。
ここで、残存するエポキシ基とアクリル基またはメタク
リル基は1分子当り、それぞれ1個以上であることが必
要である。用いられるエポキシ樹脂は、通常、エポキシ
樹脂組成物として用いられるものであればいかなるもの
でも良く、具体例としては、ビスフェノールA型エポキ
シ樹脂;ビスフェノールF型エポキシ樹脂:フェノール
ノボラック型エポキシ樹脂:脂環式エポキシ樹脂ニトリ
グリシジルイソシアネートやヒダントインエポキシのよ
うな複素環を含むエポキシ樹脂:水添ビスフェノールA
型エポキシ樹脂;プロピレングリコールジグリシジルエ
ーテルやペンタエリスリトールポリグリシジルエーテル
などの脂肪族系エポキシ樹脂;芳香族、脂肪族もしくは
脂環式のカルボン酸とエピクロルヒドリンとの反応によ
って得られるエポキシ樹脂;スピロ環含有エポキシ樹脂
;0−アリルフェノールノボラック化合物とエピクロル
ヒドリンとの反応生成物であるグリシジルエーテル型エ
ポキシ樹脂:ビスフェノールAのそれぞれの水酸基のオ
ルト位にアリル基を有するジアリルビスフェノール化合
物とエピクロルヒドリンとの反応生成物であるグリシジ
ルエーテル型エポキシ樹脂などが挙げられる。
本発明の<8>成分であるエポキシ樹脂は、(A>に示
した通常のエポキシ樹脂を用いてもよいが、接着性や速
硬化性の点より1分子あたり2個以上のエポキシ基を有
し、25℃において固体のエポキシ化合物であることが
好ましい。その代表例はフェノールノボラック型エポキ
シ樹脂である。
具体例としては、O−クレゾールノボラックエポキシ樹
脂、m−クレゾールノボラックエポキシ樹脂、p−クレ
ゾールノボラックエポキシ樹脂、p−tert−ブチル
フェノールエポキシ樹脂、ノニルフェノールエポキシ樹
脂、レゾルシンノボラックエポキシ樹脂、カテコールノ
ボラックエポキシ樹脂、ヒドロキシノボラックエポキシ
樹脂などがあげられる。また、難燃性を付与したものと
して、0、II、D −トリクロロフェノールノボラッ
クエポキシ樹脂、O,l、p−トリフルオOフェノール
ノボラックエボキシ樹脂、o、m、p−トリブロムフェ
ノールノボラックエポキシ樹脂、o、m。
p−トリヨードフェノールノボラックエポキシ樹脂など
のハロゲン化フェノールノボラック樹脂;アニリン、メ
ラミン、アミンベンゼンなどで変性されたノボラックエ
ポキシ樹脂;キシレン変性フェノールノボラックエポキ
シ樹脂、非置換のフェノールノボラック樹脂および などの構造式で示す化合物などがあげられる。
(B)のエポキシ樹脂の配合量は(A)のアクリルまた
はメタクリル変性エポキシ樹脂100重量部に対して1
.0〜50重聞部である。1.0重量部未満では紙およ
びプラスチックフィルムに対する接着性が悪<50重量
部を越えると光硬化性が遅くなる。
(C)のアルミニウム化合物は、アルキル基、フェニル
基、ハロアルキル基、アルコキシ基、フェノキシ基、ア
シルオキシ基、β−ジケトナト基、0−カルボニルフェ
ノラド基などの群から選択された有機基を結合して成る
化合物である。
上記有機基中、アルキル基としては、メチル基、エチル
基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、
5ec−ブチル基、t−ブチル基、n−ベンチル基が挙
げられ;フェニル基としては、フェニル基、p−メトキ
シフェニル基、O−メトキシフェニル基、p−エトキシ
フェニル基が例示され:ハロアルキル基としては、クロ
ロメチル基、クロロエチル基、クロロプロピル基が例示
され:アルコキシ基としては、メトキシ基、エトキシ基
、イソプロポキシ基、ブトキシ基、ペントオキシ基が例
示され;フェノキシ基としては、フェノキシ基、0−メ
チルフェノキシ基、0−メトキシフェノキシ基、0−ニ
トロフェノキシ基、2.6−シメチルフエノキシ基が例
示されニアシルオキシ基としては、アセタト基、プロピ
オナト基、イソプロピオナト基、ブチラド基、ステアラ
ド基、エチルアセトアセタト基、プロピルアセドアセク
ト基、プチルアセトアセタト基、ジエチルマロラド、ジ
ピバロイルメタナト基が例示され;β−ジケトナト基と
しては、アセチルアセトナト基、トリフルオロアセチル
アセトナト基、ヘキサフルオロアセチルアセトナト基、 0−カルボキシフエノラト基としては、サリチルアルデ
ヒダトが例示される。
アルミニウム化合物の具体例としては、トリメトキシア
ルミニウム、トリエトキシアルミニウム、トリイソプロ
ポキシアルミニウム、トリフエノキシアルミニウム、ト
リ(p−メチルフェノキシ)アルミニウム、イソプロポ
キシジェトキシアルミニウム、トリブトキシアルミニウ
ム、トリアセトキシアルミニウム、トリステアラドアル
ミニウム、トリブチラドアルミニウム、トリプロピオナ
トアルミニウム、トリイソプロビオナトアルミニウム、
トリス(アセチルアセトナト)アルミニウム、トリス(
トリフルオロアセチルアセトナト)アルミニウム、トリ
ス(ペンタフルオロアセチルアセトナト)アルミニウム
、トリス(エチルアセトアセタト)アルミニウム、エチ
ルアセト7セタトジイソプロポキシアルミニウム、トリ
ス(サリチルアルデヒダト)アルミニウム、トリス(ジ
エチルマロラド)アルミニウム、トリス(プロピルアセ
ドアセクト)アルミニウム、トリス(プチルアセトアセ
タト)アルミニウム、トリス(イソプロピルアセドアセ
クト)アルミニウム、トリス(ジピバロイルメタナト)
アルミニウム、ジアセチルアセトナトジピバロイルメタ
ナトアルミニウム、エチルアセト7セタトジイソプロポ
キシアルミニウム、(以下余白) 明細書の予力(内容に変更なし) などが挙げられる。これらのうち、触媒活性、反応速度
の点で、トリス(エチルアセドアセクト)アルミニウム
が好ましい。
これらのアルミニウム化合物は、1種もしくは2種以上
の混合系を用いてもよく、その添加配合量は、エポキシ
樹脂100重量部に対してo、ooi〜10重量部、好
ましくは0.1〜5重量部の範囲である。配合量がo、
ooi重量%に満たない場合は、充分な硬化特性が得ら
れず、また、10重量%を越えると、コスト高や電気的
特性悪化の原因となる。
(D)のペルオキシシリン基を有するケイ素化合物は、
次式: %式%) (式中、R’、R2は同一であっても異なっていてもよ
く、それぞれ水素原子または置換または非置換の炭化水
素基を表し、nはO〜3の数を表す。
)で示される。
上記式中の置換または非置換の炭化水素基としては、メ
チル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基
、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、デシル基、ウ
ンデシル基、ドデシル基、ヘキサデシル基、オクタデシ
ル基などのアルキル基;フェニル基、ナフチル基、アン
トラニル基、メチルフェニル基、キシリル基、ドデシル
フェニル基などのアリール基:ベンジル基、フェニルエ
チル基、α−メチルスチリル基、クミル基などのアラル
キル基;シクロヘキシル基、シクロオクチル基などのシ
クロアルキル基;ビニル基、アリル基、シクロへキセニ
ル基などのアルケニル基:またはこれらの基の水素原子
の一部または全部をハロゲン原子などで置換した基、例
えば、クロロメチル基、β−シアンエチル基、p−クロ
ロフェニル基z基、m−’/ロロフェニル基、0−クロ
ロフェニル基、p−トリフルオロメチルフェニル基、■
=ニトリフルオロメチルフェニル、o−トリフルオロメ
チルフェニル基、3.3.3−トリフルオロプロピル基
、ペンタフルオロフェニル基、クロロメチルフェニル基
などが例示される。
ペルオキシシリル基を有するケイ素化合物の具体例とし
ては、次式; vJJ細四の1j7占(内容に変更なし)明R1!I:
に’ノ゛’l;” L:J’j内容に変更なし)”II
臼+′: ”’ t’;’ Ji’を内’eIニ変更な
し)CF。
’9j;7:;; l’::’J+ハム、内容に変更な
し);9+i;1;;ン7.)+”l” :’i(内’
1′1’に変更なし)cL             
               1.、:h3・ダに゛
鉗パ;)、、’普△+j’lj ’Lj ’こな更なし
)′眠1jl ’C*’−尋上、!’j容に五更なし)
ヴ]Ai口□Jの乙” f:;’j内容に孜更なし)”
Jl+;’J Q”+4’ +:(内ji; ニl已’
L更ナシ)′シリ紹!1.LI ”ノ+ r” t:j
、内容に叉更なし)(以下余白) ぐ示される化合物等が例示される。これらのうち、触媒
活性の強さから、し−ブチルベルオキシトリフエニルシ
ランまたはクミルペルオキシトリフェニルシランが好ま
しい。
これらのケイ素化合物の添加配合量は、(A)と(8)
との合計量1100F借部に対して0.1〜20重量部
、好ましくは0.5〜10重量部の範囲である。
配合量が0,1重量部に満たない場合には、充分な硬化
特性が得られず、また、20重量部を越えて用いること
は可能であるが、コスト高や触媒成分の分解生成物が問
題になる場合がある。
(E)のポルオルガノシロキサンは平均構造式%式% (式中R3は置換または非置換の1価の炭化水素基、R
4は水素原子、水素基、アルコキシ基:置換または非置
換の1価の炭化水素基から選ばれた基を表わし、 Q<a<4.0≦b<4かつOくa+bく4である。) で示される。R3およびR4の置換または非置換の炭化
水素基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブ
チル基、ヘキシル基、オクチル基、デシル基、ウンデシ
ル基、ドデシル基、ヘキサデシル基、オクタデシル基な
どのアルキル基;シクロヘキシル基、シクロオクチル基
などのシクロアルキル基;フェニル基、ナフチル基、ア
ントラニル基、トリル基、キシリル基などの7リール基
;ベンジル基、スチリル基、クミル基などのアラルキル
基;アリル基、シクロへキセニル基などのアルケニル基
;またはこれらの基の水素原子の一部又は全部をハロゲ
ン原子などで置換した基、例えばクロロメチル基、p−
クロロフェニル基、m−クロロフェニル基、0−クロロ
フェニル基、p−トリフルオロメチルフェニル基、m 
−t−リフルオロメチルフェニル基、0−トリフルオロ
メチルフェニル基、3,3.3−トリフルオロプロピル
基などが例示される。
また、R4のアルコキシ基としでは、メトキシ基、エト
キシ基、プロポキシ基、1−プロポキシ基、ブトキシ基
などが例示される。
このポリオルガノシロキサンは直鎮状でも分岐状でも環
状であってもさしつかえない。また25℃における粘度
は10〜500,000c S tであることが好まし
い。10cSt未満では硬化性が悪くなる傾向にあり、
また500,000c S tを越えると配合しにくく
なる。
このポリオルガノシロキサンの配合量は<A)と(B)
の合計量100重量部に対して0.1〜20重量部であ
る。0,1重量部未満ではコーティング剤としての滑性
が不充分となり、20重端部を越えると硬化性が悪化す
る傾向にある。
本発明の(F)の光増感剤としては例えば、芳香族炭化
水素、ベンゾフェノンおよびその誘導体、0−ベンゾイ
ル安息香酸エステル、アセトフェノンおよびその誘導体
、ベンゾイン並びにベンゾインエーテルおよびその誘導
体、キサントンおよびその誘導体、チオキサントンおよ
びそのH,M 4体、ジスルフィド化合物、キノン系化
合物、ハロゲン化炭化水素J5よびアミン類等が挙げら
れる。
芳香族炭化水素の具体例としては、ベンゼン、ベンゼン
−d6、トルエン、p−キシレン、フルオロベンゼン、
クロロベンピン、ブロモベンゼン、ヨードベンゼン、ナ
フタレン、1−メチルナフタレン、2−メチルナフタレ
ン、1−フルオロナフタレン、1−クロロナフタレン、
2−クロロナフタレン、1−ブロモナフタレン、2−ブ
ロモナフタレン、1−ヨードナフタレン、2−ヨードナ
フタレン、1−ナフトール、2−ナフトール、ビフェニ
ル、フルオレン、p−チルフェニン、アセナフテン、p
−クアテルフェニル、トリフェニレン、フェナントレン
、アズレン、フルオランテン、クリセン、ピレン、1,
2−ベンズピレン、アントラセン、1.2−ベンズアン
トラセン、9,1〇−ジクロロアントラセン、9.10
−ジブロモアントラセン、9.10−ジフェニルアント
ラセン、ペリレン、テトラセン、ペンタセンおよびベン
ジル等が挙げられる。
ベンゾフェノンおよびその誘導体としては、例えば、ベ
ンゾフェノン、2,4−ジメチルベンゾフェノン、2,
4−ジクロロベンゾフェノンおよび4.4−ビス(ジメ
チルアミノ)ベンゾフェノン等が挙げられる。
0−ベンゾイル安息香酸エステルとしては、例えば、0
−ベンゾイル安息香酸メチルエステル、0−ベンゾイル
安息香酸フェニルエステル、占 等が挙げられる。
アセトフェノンおよびその誘導体としては、例えば、ア
セトフェノン、4−メチルアセトフェノン、3−メチル
アセトフェノン及び3−メトキシアセトフェノン等が挙
げられる。
ベンゾイン並びにベンゾインエーテルおよびその誘導体
としては、例えばベンゾイン、ベンゾインメチルエーテ
ル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾイン1so−プ
ロピルエーテル、ベンゾインn−ブチルエーテル、ベン
ゾイントリフェニルシリルエーテル、 等が挙げられる。
キサントンおよびその誘導体としては、例えばキチント
ン、2,4−ジメチルキサントンおよび2.4−ジクロ
ロキサントン等が挙げられる。
チオキサントンおよびその誘導体としては、例えば、チ
オキサントン、2.4−ジメチルチオキサントン及び2
,4−シクロロチオキサントン等が挙げられる。
ジスルフィド化合物としては、例えば、す1名+I +
 ’; =j 、i”’ Lj’ (内?Iに友更なし
)等が挙げられる。
キノン系化合物としては、例えば、ベンゾキノン、ナフ
トキノン、アントラキノン、5.12−ナフェタセンジ
オンおよび2.7−ピレンジオン等が挙げられる。
ハロゲン化炭化水素としては、例えば四塩化炭素、ヘキ
サクロロエタン、四臭化炭素、明細+2” ’ iit
□i】(内容に変更なし)品。
? 明り′叱二””−’ I’j” J−内容に変更なし)
等が挙げられる。
アミン類とじては1例えば、ジフェニルアミン、カルバ
ゾール 等が挙げられる。
その他のものとしては、プロピオフェノン、アントロン
、ベンズアルデヒド、ブチロフェノン、2−ナフチルフ
ェニルケトン、2−カプトアルデヒド、2−アセトナフ
トン、1−ナフチルフェニルケトン、1−アセトナフト
ン、1−ナフトアルデヒド、フルオレノン、1−フエニ
ル−1.2−H!7j 2.::、占’v□)+;’I
冴(内容に変更なし)プロパンジオン、ベンゾニトリル
、アセトン、ビアセチル、アクリジンオレンジ、アクリ
ジン、OーダミンB、エオシン、フルオレセイン、等が
挙げられるが光重合性の点からベンゾフェノン、1−(
4−イソプロピルフエニル)−2−ヒドロキシ−2−メ
チルプロパン−1−オン、1−フエニル−2−ヒドロキ
シ−2−メチルプロパン−1−オンジエトキシアセフェ
ノンから選ばれた、1種類以上の光増感剤であることが
好ましい。
これらの光増感剤は1種もしくは2種以上で使用するこ
とが可能であり、その配合量は、(A)と(B)の合計
量100重量部に対して0.001〜20重量部である
ことが好ましく、更に好ましくは0、01〜15重量部
である。0.001重量部未満では、充分な硬化特性が
得られず、また20重量部を越えるとコスト高になり、
不都合である。
本発明に用いられる(G)成分のポリメチルシルセスキ
オキサンはコーティング皮膜の強度を与え、滑性を付与
するための充填剤である。この充填剤は、粉砕石英やけ
いそう土のような類似の平均粒子径をもつ他のシリカ系
充填剤に比べて組成物にした場合の比重が低く、そのた
め多分に充填しても系の比重は余り高くならない。また
煙霧質シリカや沈降シリカ等の充填剤に比べて系は粘度
上昇が少なく、流動性に富む。ポリメチルシルセスキオ
キサンとしては、メチルトリアルコキシシランまたはそ
の加水分解・縮合物をアンモニアまたはアミン類の水溶
液中で加水分解・縮合させて得られたものが塩素原子、
アルカリ土類金属、アルカリ金属などの不純物がほとん
どなく、また球状で自由流動性にすぐれており好ましい
。ポリメチルシルセスキオキサンの平均粒子径は0.1
〜100μm1好ましくは0.1〜20μ電である。0
.1μm未満のものは製造しにくい上に、必要以上の充
填がしにくいという欠点があり、100μmを越えると
必要な活性が得られず本発明に必要な機能が得られなく
なる。
また、この配合量は、(A>と(B)の合計量100重
量部に対して0.5〜200重量部である。
0.5重量部未満では皮膜の強度が不十分であり、また
200重量部を越えると系に配合しにくく、さらにコー
テイング性能が悪くなるという欠点を生じる。
本発明の組成物には、コーティング部表面の光沢を付与
するために、フッ素系界面活性剤、高分子界面活性剤、
フッ素系ワックス、石油系ワックス、カルナバワックス
ポリエチレン系ワックスを加えたり、また粘度調整剤と
してポリメチルメタクリレート、低粘度のアクリル官能
性オリゴマーなどを添加してもよい。
C発明の効果] 本発明の組成物は、紙またはプラスチックフィルムに塗
布し、光を照射し硬化させることにより実用に供される
。塗布方法としてはロール転写、ドクターブレード付ロ
ール転写、バーコーター塗布、ハケ塗りなどの方法があ
り、工業的にはロール転写、ドクターブレード付ロール
転写が好ましい。光硬化に必要な波長は樹脂の組成によ
っても異なるが、おおむね、180〜600 uであり
、光源としては高圧水銀ランプ、中圧水銀ランプ、低圧
水銀ランプ、カーボンアークランプ、キセノンランプ、
アルゴングロー放***などが使用できる。    □本
発明の組成物によれば、短時間の光照射により紙および
プラスチックフィルムに対して優れた接着性と表面滑性
の付与されたコーティング皮膜が得られるので、硬化時
間の短縮に伴う省エネルギーの効果と優れたコーティン
グ皮膜の供給など効果は極めて大なるものである。した
がって本発明の組成物は、紙、プラスチックフィルムの
表面の汚れ防止のためのトップコート剤など種々の用途
に用いることができる。
[発明の実施例] 次に本発明を実施例および参考例によって説明する。な
お実施例および参考例中、部はすべて重量部を示す。
参考例1(ポリメチルシルセスキオキサンの生成) 温度計、還流器および攪拌機のついた4つロフラスコに
、水500部と28%の濃度のアンモニア水溶液50部
とを仕込み、このアンモニア水溶液中に、第1表に示す
メチルトリメトキシシランを、模痒しながら60〜12
0分かけて徐々に滴下した。反応温度は10℃からスタ
ートし、滴下終了時には30℃に達した。次にマントル
ヒーターで加熱して84℃で還流させ、この温度で約1
時間攪拌を続けた。
冷却後フラスコ内に析出した生成物を捕集し、水洗いし
て乾燥後粉砕工程を経て、第1表に示す自由流動性に優
れた粉末状のポリメチルシルセスキオキサン(F−1〜
F3)が得られた。
(以下余白) 第1表 参考例2(ポリメチルシルセスキオキサンの生成)1重
量%の塩素原子を含むメヂルトリエトキシシラン118
部に水9部を添加し、80℃で約2時間加熱してその部
分加水分解・縮合物を得た。これをエチレンジアミンの
3重量%水溶液500部中に滴下し、参考例1と同様の
条件下で加水分解・縮合させ、乾燥、粉砕工程を経て、
平均粒子径8μ重の粉末状のポリメチルシルセスキオキ
サン(F−4)が得られた。
実施例1 E RL−4221<商品名、UCC社製、で示される
脂環式エポキシ樹脂、エポキシ当分;145)  2モ
ル アクリル酸1モルを混合、反応させ、1分子中にエポキ
シ基とアクリル基を含有するエポキシ当量435のアク
リル基変性エポキシ樹脂を得た。
このアクリル基変性エポキシ樹脂100部、EOCN1
02(商品名、日本火薬■製、0−クレゾールノボラッ
ク型エポキシ樹脂、エポキシ当量;215〜235、軟
化点;10〜80℃)43部、トリスエチルアセトナド
アルミニウム 1.5部、t−ブチルベルオキシトリフ
エニルシラン8゜5部、ベンゾフェノン8部、25℃に
おける粘度200C8tのポリジメチルシロキサン2部
およびトリメチロールプロパントリアクリレート8部を
フラスコに仕込み90〜95℃で15分間加熱攪拌して
均一な混合物を得た。
この混合物70部を自動攪拌装置付乳鉢に仕込み、F−
1のポリメチルシルセスキオキサン10部を加えて2時
間混練し、コーティング剤組成物を得た。
この組成物の粘度は25℃で100Pであった。このコ
ーティング剤組成物を厚さ0.inのクラフト紙に塗膜
が3μm厚さになるようにバーコーターで塗布し、80
W/(711の高圧水銀灯(4k W)二灯横買式硬化
装置で161の距離より光照射したところ20i /分
のコンベアスピードで硬化した。
ざらに得られた塗膜は平滑で透明であった。その表面を
セロテープ(商品名、■ニチバン製)にて接着性試験を
行ったところ完全に接着が確認できた。また、表面をボ
ールペンで層いたところ良好なインク乗りを示した。
比較例1 実施例1におけるF−110部の代りにアエロジル20
0(商品名、日本アエロジル■製)10部を用いる以外
は同様な方法で比較組成物を得た。しかしながら組成物
はグリース状で粘度測定が不能であり、また実施例1と
同じ方法で光照射したところ均一な塗膜は得られず、硬
化後の皮膜は表面の平滑性はなく、つや消し状態になっ
ていた。
実施例2 ビニルシクロヘキサンジエボキシド2モルとアクリル酸
1モルを混合反応させ、1分子中にエポキシ基とアクリ
ル基を含有するエポキシ当分461のアクリル基変性エ
ポキシ樹脂を得た。
このアクリル基変性エポキシ樹脂100部、ESCN 
200H(商品名、住友化学工業■製、0−クレゾール
ノボラック型エポキシ樹脂、エポキシ当吊228、軟化
点:80〜90℃)5部、トリスエチルアセタトアルミ
ニウム2部、t−ブチルペルオキシトリフエルシラン6
部、ベンゾフェノン381!、ジェトキシアセトフェノ
ン8部、25℃における粘度1000c S tのポリ
ジメチルシロキサン10部、ダイフロン#100(商品
名、ダイキン工業■製、フッ素ワックス、平均構造式 1部をフラスコに仕込み95〜100℃で10分間加熱
攪拌して均一な混合物を得た。
この混合物100部を自wJ攪拌装置付乳鉢に仕込み、
F−2のポリメチルシルセスキオキサン3部、炭酸カル
シウム微粉末50部を加えて3時間混練し、コーティン
グ剤組成物を得た。この組成物の粘度は25℃で120
Pであった。
このコーティング組成物をグラビアロールを用いて0,
3nの厚さのポリエステルフィルムに厚さ10μmに塗
布し 160W/C11lの高圧水銀ランプ(8KW)
1灯装置式硬化装置で20 cmの距離より光照射した
ところ50m/分のコンベアスピードで硬化した。
得られた皮膜は透明性、平滑性があり、実施例1で示し
たテープ剥離テストでも完全に接着していた。また、こ
の組成物を1力月放置したがほぼ均一な状態を示し、皮
膜の特性も組成物調整時とほとんど変わらなかった。
比較例2 実施例2においてF−23部を用いない以外は同様の方
法で比較組成物を得た。この組成物の25℃における粘
度は110pであった。この組成物を実施例2と同じ方
法で光照射して得られた皮膜は、平滑性がなく、テープ
による接着試験では完全にはがれてしまった。さらにこ
の組成物を1力月放置したところ、フィラーの沈降が確
認され、これを用いて皮膜を得たところ均一な皮膜は得
られなかった。
実施例3 実施例2で用いたアクリル基変性エポキシ樹脂100部
、EOCN−103(商品名二日本化薬■製、エポキシ
当量215〜235、軟化点=80〜90℃)20部、
トリスエチルアセトアセケトアルミニウム1部、t−ブ
チルベルオキシトリフエニルシラン2部、ビニルメヂル
シロキシ単位を10モル%残余がジメチルシロキシ単位
であり、分子鎖両末端がトリメチルシリル基である25
℃における粘度が5000c3tのオルガノポリシロキ
サン15部、ダイフロン#50(商品名:ダイキン工業
■製フッ素系ワックス、平均構造式 %式%) 部、ペンタエリスリトールトリアクリレート10部をフ
ラスコに仕込み、90〜95℃で20分間加熱攪拌し均
一に混合した。
この組成物100部を万能混liJ機に仕込みF−3の
ポリメチルシルセスキサオキサン10部、炭酸カルシウ
ム微粉末30部を加えて3時間混練し、コーティング剤
組成物を得た。この組成物の粘度は25℃で90Pであ
った。
この組成物をポリビニルアルコール皮膜でコーティング
された0、2nの厚さのクラフト紙に2μmの厚さにバ
ーコーターで塗布し、次に80冑/Cl1lのメタルハ
ライドランプ(4KW)1灯装置式硬化装置を用い15
cmの高さから光照射したところ251部分のコンベア
スピードで硬化した。得られた塗膜は実施例1に示した
粘着テープ剥離テストで良好な接着を示した。
また、塗膜の耐熱性を調べるため250℃に加熱した重
さ200Q 、底の面積が6CIの黄銅製分銅を20秒
間乗せたが塗膜に黄変、剥離はみられなかった。また、
この塗膜は鉛筆およびボールペンで文字が書ける性質を
有していた。
実施例4 実施例2で用いたアクリル基変性エポキシ樹脂100部
、EBCN 220M (商品名、住友化学工業■製、
エポキシ当量210〜240、軟化点70〜80℃)3
0部、トリスエチルアセトアセタトアルミニウム2部、
【−ブチルペルオキシトリフエルシラン3部、ベーゾフ
ェノン2部をフラスコに仕込み40℃で15分間加熱攪
拌し均一な混合物を得た。
この混合物80部を万能混線機に仕込みF−4のポリメ
チルシルセスキオキサン2部、炭酸カルシウム微粉末2
0部、ビニルメチルシロキシ単位5モル%残余がジメチ
ルシロキシ単位で末端がトリメチルシリル基で口1鎖さ
れた25℃における粘度6500C3tのポリオルガノ
シロキサン15部、ダイフロン850 0.5部、1−
7エニルー2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−
オン7部、ビニルシクロヘキセンジエボキシド10部を
配合した。その後、3本ロールに通してコーティング剤
組成物を得た。この組成物の粘度は25℃で75Pであ
った。
このコーティング剤組成物をバーコーターを用いて0.
2 nの厚さのポリエチレンコーテイング紙に15μm
の厚さに塗布した。
次に120W101の中圧水銀ランプ(6k W) 3
灯装置式光硬化装置で軟化スピードを測定したところ、
401/分のコンベアスピードで硬化した。
得られた塗膜は実施例1に示した粘着テープ剥離テスト
で良好な接着性を示した。また実施例3に示した耐熱性
テストでも異状は認められなかった。さらに、このコー
ティング皮膜は、鉛筆およびボールペンで文字が書ける
性質を有していた。
この組成物を1力月間放置したが、はぼ均一な状態を示
し皮膜の特性も良好であった。
比較例3 実施例4にてF−42部の代りにシロキサン処理煙霧質
シリカ2部を用いた以外は同じ方法で比較組成物を調整
した。この組成物を1力月間放置したところ、フィラー
の分離がおこり、均一な塗膜は得られなかった。
代理人弁理士   須 山 佐 − 手  続  補  正  書            
 7・1、事件の表示  特願昭59−280861号
2、発明の名称 コーティング剤組成物 3、補正をする者 事件との関係・特許出願人 東京都港区六本木6丁目2番31号 東芝シリコーン株式会社 代表者  −木 利 夫 4、 代  理  人     〒 101東京都千代
田区神田多町2丁目1番地 自  発 6、補正の対象 補正の内容 明細書第15頁、第18〜27頁および第34〜37頁
を別紙のとおり補正する。(コピーからタイプ印書に補
正したもので内容に変更なし) 手  続  補  正  書 昭和60年 2月 7日

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)(A)同一分子中にエポキシ基とアクリル基また
    はメタクリル基とを含有するアクリル基またはメタクリ
    ル基変性エポキシ樹脂100重量部(B)エポキシ樹脂
    1.0〜50重量部 (C)アルミニウム化合物(A)と(B)の合計量10
    0重量部に対し0.001〜10重量部(D)ペルオキ
    シシリル基を含有するケイ素化合物(A)と(B)の合
    計量100重量部に対し0.1〜20重量部 (E)ポリオルガノシロキサン(A)と(B)の合計量
    100重量部に対し0.1〜20重量部(F)光増感剤
    (A)と(B)の合計量100重量部に対し0.001
    〜20重量部および (G)平均粒子径0.1〜100μmのポリメチルシル
    セスキオキサン(A)と(B)の合計量100重量部に
    対し0.5〜200重量部 から成ることを特徴とするコーティング剤組成物。
  2. (2)(B)のエポキシ樹脂が、1分子あたり2個以上
    のエポキシ基を有する特許請求の範囲第1項記載のコー
    ティング剤組成物。
  3. (3)(B)のエポキシ樹脂が25℃で固体であるノボ
    ラックフエノール樹脂変性エポキシ樹脂である特許請求
    の範囲第1項または第2項記載のコーティング剤組成物
  4. (4)(C)のアルミニウム化合物がトリスエチルアセ
    トアセタトアルミニウムである特許請求の範囲第1項記
    載のコーティグ剤組成物。
  5. (5)(C)のアルミニウム化合物の配合量が0.1〜
    5重量部である特許請求の範囲第1項ないし第4項のい
    ずれか1項記載のコーティング組成物。
  6. (6)(D)のケイ素化合物がt−ブチルベルオキシト
    リフエニルシランまたはクミルペルオキシトリフエニル
    シランである特許請求の範囲第1項記載のコーティング
    剤組成物。
  7. (7)(D)のケイ素化合物の配合量を0.5〜10重
    量部である特許請求の範囲第1項ないし第6項のいずれ
    か1項記載のコーティング剤組成物。
  8. (8)(E)のポリオルガノシロキサンの25℃におけ
    る粘度が10〜500,000cStである特許請求の
    範囲第1項記載のコーティング剤組成物。
  9. (9)(F)の光増感剤がベンゾフエノン1−(4−イ
    ソプロピルフエニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプ
    ロパン−1−オン、1−フエニル−2−ヒドロキシ−2
    −メチルプロパン−1−オンジエトキシアセトフエノン
    から選ばれた1種以上の光増感剤である特許請求の範囲
    第1項記載のコーティング組成物。
  10. (10)(F)の光増感剤の配合量が0.01〜15重
    量部である特許請求の範囲第1項ないし第9項のいずれ
    か1項記載のコーティング剤組成物。
  11. (11)(G)がメチルトリアルコキシシランまたはそ
    の加水分解・縮合物をアンモニアまたはアミン類の水溶
    液中で加水分解・縮合させて得られたポリメチルシルセ
    スキオキサンである特許請求の範囲第1項記載のコーテ
    ィング剤組成物。
  12. (12)(G)の平均粒子径が0.1〜20μmである
    特許請求の範囲第1項ないし第11項のいずれか1項記
    載のコーティング剤組成物。
JP59280861A 1984-12-29 1984-12-29 コ−テイング剤組成物 Pending JPS61159461A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59280861A JPS61159461A (ja) 1984-12-29 1984-12-29 コ−テイング剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59280861A JPS61159461A (ja) 1984-12-29 1984-12-29 コ−テイング剤組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61159461A true JPS61159461A (ja) 1986-07-19

Family

ID=17630989

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59280861A Pending JPS61159461A (ja) 1984-12-29 1984-12-29 コ−テイング剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61159461A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61197622A (ja) * 1985-02-28 1986-09-01 Toshiba Corp 硬化性樹脂組成物
JPS63248860A (ja) * 1987-04-06 1988-10-17 Toshiba Silicone Co Ltd 表面処理方法
KR100995552B1 (ko) 2009-01-22 2010-11-19 주식회사 케이씨씨 실리콘 방오도료 시스템용 하도로서 적합한 실세스퀴옥산-함유 방식성 코팅 조성물
JP2013067756A (ja) * 2011-09-26 2013-04-18 Tamura Seisakusho Co Ltd 硬化性樹脂組成物並びに硬化性樹脂組成物の被膜を有するフレキシブル基板及び反射シート
JP2013136708A (ja) * 2011-12-28 2013-07-11 Origin Electric Co Ltd 塗料
JP2014208841A (ja) * 2014-07-07 2014-11-06 オリジン電気株式会社 塗料

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61197622A (ja) * 1985-02-28 1986-09-01 Toshiba Corp 硬化性樹脂組成物
JPS63248860A (ja) * 1987-04-06 1988-10-17 Toshiba Silicone Co Ltd 表面処理方法
KR100995552B1 (ko) 2009-01-22 2010-11-19 주식회사 케이씨씨 실리콘 방오도료 시스템용 하도로서 적합한 실세스퀴옥산-함유 방식성 코팅 조성물
JP2013067756A (ja) * 2011-09-26 2013-04-18 Tamura Seisakusho Co Ltd 硬化性樹脂組成物並びに硬化性樹脂組成物の被膜を有するフレキシブル基板及び反射シート
JP2013136708A (ja) * 2011-12-28 2013-07-11 Origin Electric Co Ltd 塗料
JP2014208841A (ja) * 2014-07-07 2014-11-06 オリジン電気株式会社 塗料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5866261A (en) Release composition
JPS61278507A (ja) 担持光重合開始剤
JPH0286627A (ja) シリコーン系剥離塗工組成物
CA2042224A1 (en) Epoxy-functionalized siloxane resin copolymers as controlled release additives
JPH03115366A (ja) 実質的に無臭の紫外線硬化性オルガノポリシロキサン剥離コーティング組成物及びコーティング方法
KR20090104719A (ko) 박리지용 저점도 자외선 경화형 실리콘 조성물
JPS60135402A (ja) 重合性組成物
GB1569681A (en) Photocurable organopolysiloxane compositions
TWI287554B (en) Sheet made of epoxy resin composition and cured product thereof
JPS61159461A (ja) コ−テイング剤組成物
JPH0210171B2 (ja)
JPH0372113B2 (ja)
JPH0617447B2 (ja) 基体を紫外線硬化性エポキシシリコーン組成物で被覆する方法
JPH0549695B2 (ja)
JPS63117024A (ja) 紫外線硬化性シリコ−ン組成物
JPS6151066A (ja) コ−テイング材用エポキシ樹脂組成物
JPH11228702A (ja) エポキシ基含有オルガノポリシロキサンの製造方法及び紫外線硬化性組成物
JPH0411678A (ja) 調整剥離性の組成物とその使用
JPH05194715A (ja) ヨードニウム光触媒用の稀釈剤
JPS63254162A (ja) 接着剤反発性被膜を得るための、照射により架橋可能な組成物
JPH0368670A (ja) 放射線硬化性コーティング剤
JPH11199853A (ja) 光硬化性剥離剤およびそれを用いたセパレータ
JPS61160981A (ja) 樹脂封止型発光装置及びその製造方法
JP3127719B2 (ja) 紫外線硬化性コーティング用組成物
JP2001348482A (ja) 放射線硬化型シリコーン含有剥離性組成物及び剥離フィルム