JPS61151650A - ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPS61151650A
JPS61151650A JP59280965A JP28096584A JPS61151650A JP S61151650 A JPS61151650 A JP S61151650A JP 59280965 A JP59280965 A JP 59280965A JP 28096584 A JP28096584 A JP 28096584A JP S61151650 A JPS61151650 A JP S61151650A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
processing
formula
atom
alkyl group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59280965A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH052977B2 (ja
Inventor
Masayuki Kurematsu
雅行 榑松
Shigeharu Koboshi
重治 小星
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP59280965A priority Critical patent/JPS61151650A/ja
Priority to EP85116419A priority patent/EP0186169B1/en
Priority to DE8585116419T priority patent/DE3584237D1/de
Priority to AU51571/85A priority patent/AU588844B2/en
Publication of JPS61151650A publication Critical patent/JPS61151650A/ja
Priority to US07/021,532 priority patent/US4749642A/en
Publication of JPH052977B2 publication Critical patent/JPH052977B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C5/00Photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents
    • G03C5/26Processes using silver-salt-containing photosensitive materials or agents therefor
    • G03C5/395Regeneration of photographic processing agents other than developers; Replenishers therefor
    • G03C5/3956Microseparation techniques using membranes, e.g. reverse osmosis, ion exchange, resins, active charcoal
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3046Processing baths not provided for elsewhere, e.g. final or intermediate washings
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/392Additives
    • G03C7/39208Organic compounds
    • G03C7/39292Dyes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料(以下、感光
材料と略す。)の処理方法に関し、特に脱銀工程に続く
水洗工程を実質的に行わない安定化処理方法に関する。
〔従来技術〕
近年、感光材料の現像処理を自動的に且つ連続的に行う
フォトフィニッシャ−において、環境保全と水資源の問
題が重要視されておシ、定着又は漂白定着処理に続く水
洗工8において使用される多量の水洗水を低減又はゼロ
にすることが望まれている。このため定着又は漂白定着
の処理の後、水洗を行わないで直接安定化処理する技術
が提案されている。例えば時開昭57−8542号、同
57−132146号、同57−14834号、同58
−18631号各公殊にはインテアゾリン誘導体、ペン
ツインチアゾリン誘導偉鬼可溶性鉄錯塩、ポリカルボン
酸、有機ホスホ/酸を含有する安定液で処理する技術が
記載されている。
これらの技術は、水洗代替安定液中に感光材料によって
持ち込まれる定着及び標目定着成分によって発生する問
題の抑制、または防止方法に関するものであり、いずれ
の技術にしても持ち込まれる定着及び漂白定着成分が一
定濃度以上では、実用に供し、得す、安定液補充量は一
定量必要であった。特に水洗代替安定液の最終槽の定着
及び漂白定着成分濃度が増加すると、感光材料の未露光
部分の長期保存によるイエロースティンが増加する欠点
がある。
そこで上記問題点を解決する方法として、本発明者らは
特願昭59−77813号、同59−96350号、同
59−96352号、同59−119153号明細舎な
どで水洗代替安定液の濃度規制処理による方法を提案し
た。
しかしながら、新たな問題点として、上記濃度規制処理
方法を行うと、自動現像機等で連続処理後長期間放置し
た場合、水洗代替安定液表面に薄膜が生ずるという欠点
があることがわかった。この薄膜は見かけ上好ましくな
いはかりでなく、感光材料に付着するという問題を生じ
る。
〔発明の目的〕
従って本発明の第1の目的は、上記欠点を解決し、水洗
代替安定液を長期間放置しても何ら問題のないハロゲン
化銀力2−写真感光材料の処理方法を提供することKあ
る。
〔発明の要旨〕
本発明者は、鋭意研究を重ねた結果、感光材料を定着能
を有する処理液で処理し、引き続いて実質的に水洗する
ことなく水洗代替安定液で処理す1つの存在下に濃度規
制処理された水洗代替安定液で処理する感光材料の処理
方法によって上記目的を達成しうろことを見い出した。
一般式〔1〕 式中、RI RI y R1+ R3+ R4およびR
,は水51鳳子゛;ハロゲン原子;ヒドロキシ基;アル
キル基;アルコキシ基;スルホ基または−NHCH,8
0,M  ヲ51わす。Mはカチオンを表わす。
一般式〔1]〕 シ基;置換アルコキシ基;シアノ基;トリフロロメチル
基ニーC0(JR,ニーC(JNHR,ニーNHCOR
,ニアミノ基;炭素数1〜4のアルキル基で1換されで
pおよび鴫は1または2を表わし、Xは酸素原子、イオ
ウ原子f7’hは−Cil、−基を表わす。)で表わさ
れる瑛状アミノ基を表わす。Raは水素原子:アルキル
基:またはアリール基を表わす。Lはメチン基を表わす
。Mは0,1 tたは2を表わす。mは0または1を表
わす。
一般式〔■′〕 (式中、r Fi1〜3の整数を表わし、Wは酸素原子
及び硫黄原子を表わし、Lはメチン基′を表わし、R□
〜R34は水素原子、アルキル基、アリール基、アラル
キル基、複素環基を表わし、少なくとも1つ以上は水素
原子以外の置換基である。
Lはメチン基を表わす。
一般式〔■“〕 R4璽 (式中、1Fil又は2の整数を表わし、Lはメチン基
を表わし、R41はアルキル基、アリール基、または複
素環基を表わす。R4ff1はヒドロキシ基、アルキル
基、アルコキシ基、置換アルコキシ基、シアノ基、トリ
フロロメチル基、  −〇〇〇〜。
−CONHR,、−NHCOR,、アミノ基、炭素数1
〜4のアルキル基で置換された置換アミン基、またはを
表わし、Xは酸素原子、イオウ原子または−CH,−基
を表わす、)で表わされる環状アミノ基を表わす。Rs
は水素原子、アルキル基またはアリール基を表わす。
z雪およびZsはそれぞれ水素原子、アルキル基を表わ
し、為とZ、は同じでも異なってもよく、また互いに結
合して環を形成しうる。
R44は水素原子、アルキル基、塩素原子、アルコキシ
基な表わす。) 本発明の好ましい実施態様は、前記濃度規制処理方法と
して下記(A)〜〔D〕の少なくともlっの方式を用い
ることであり、この実施態様により本発明の目的をより
効果的Kti成することができる。
方式(A)  イオン交換樹脂と接触させる方式方式C
B’l  電気透析処理する方式方式〔C〕  逆浸透
処理する方式 方式■ 下記(a)〜(i)で示される物質の少なくと
も1つと接触させる方式 %式% (C)  ポリアミド系高分子化合物 (d)  ポリウレタン系高分子化合物(e)  フェ
ノール樹脂 (f)  エポキシ樹脂 (g)  ヒドラジド基を有する高分子化合物(h) 
 ポリテトラフルオロエチレンを含有する高分子化合物 (i)1価又は多価アルコールメタクリル酸モノエステ
ル−多価アルコールメタクリル酸ポリエステル共重合体 更によシ好ましい実施態様としては、定着能を有する処
理液がチオ硝酸塩を含有することであり、このとき発生
する前記欠点に対して、本発明が特に有効に作用するう 〔発明の構成〕 以下、本発明を更に説明する。従来の最終工程の水洗処
理を、水洗代替安定化処理にした場合、水洗代替安定液
に定着成分が混入し、特に感光材料を処理して得られた
画像の暗所保存によるイエロースティンが増加すること
が判明している。このイエロースティンを防止する技術
として前記の濃度規制処理方法が提案されているが、水
洗代替安定液を長期間放置した場合、液表面に薄膜が生
ずるという欠点があることを本発明者らはつきとめた。
本発明者は鋭意研究を重ねた結果、このようなれる化合
物が上記欠点に対して効果的に作用することは驚くべき
発見であった。蔓に、定着液にチオ硫酸塩が用いられる
とき、上記欠点が大きく、本発明がより有効であること
を見い出したものである。
次に、本発明に用いる前記一般式CI) 、(f)、C
1(Il”lで表わされる化合物について述べる。
式中、R、R1,R,、R,、R4およびR1は水素原
子;ハロゲン原子(例えば、塩素原子、臭素原子、フッ
素原子):ヒドロキシ基;炭素数1〜4のアルキル基(
例えは、メチル基、エチル基、プロピル基);アルコキ
シ基(例えば、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基
)ニー805M:または−NHC)1.80.M基を表
わす。Mはカチオンであり、アルカリ金111i(例え
ば、ナ訃すウム原子、カリウム原子):アンモニウム、
有機アンモニウム塩(例えば、ピリジニウム、子ピペリ
ジニウム、トリエチルアンモニウム、トリエタノールア
ミン等を表わす。
前記一般式CI)で表わされる化合物の代表的な具体例
を示すが、これらKよって限定されるものではない。
(A−1) (A−2) 1−14No、8H,CHN O0H (A−3) (A−4) HOO0H (A−5) (A−6) ONHCHI80BNm 一般式(Ill ていでもよいアルキル基、アリール基もしくは複素環基
を表わし、アリール基としては、4−スルホフェニル&
、4−(δ−スルホブチル)フェニル基、3−スルホフ
ェニル基、2,5−ジスルホフェニル基、3.5−ジス
ルホフェニル基、6゜8−ジスルホ−2−ナフチル基、
4,8−ジスルホ−2−ナフチル基、3,5−ジカルボ
キシフェニル基、4−カルボキシフェニル基等で、この
アリール基はスルホ基、スルホアルキル基、本カルボキ
シ基、炭素数1〜5のアルキル基(たとえば、メチル基
、エチル基等)、ハロゲン原子(たとえば塩素原子、臭
素原子叫)、炭素数1〜4のアルコキシ基(たとえばメ
トキシ基、エトキシ基等)あるいはフェノキシ基等を有
することができる。
またスルホ基は、2価の有機基を介してアリール基と結
合していても良く、例えば、4−(4−スルホフェノキ
シ)フェニル基、4−(2−スルホエチル)フェニル基
、3  (スルホメチルアミノ)フェニル&、4−(2
−スルホエトキシ)フェニル基等を挙げることができる
F’S、R@で表わされるアルキル第1☆i、分岐、環
状の何れでもよく、好ましくは炭素原子数1〜4であり
、例えばエチル基、β−スルホエチル基等が挙けられる
複素環基としては、例えば、2−(6−スルホ)ベンズ
チアゾリル基、2−(6−スルホ)ぺ/ズオキサゾリル
基等を挙げることができ、ハロゲン原子(例えば、フッ
素原子、塩素原子、集票原子など)、アルキル基(例え
ば、メチル基、エチル基など)、アリール基(例えばフ
ェニル基など)、カルボキシル基、スルホ基、ヒドロキ
シ基、アルコキシ基(例えばメトキシ基など)、アリー
ルオキシ基(例えはフェノキシ基など)の置換基を有基
(たとえばメトキシ基、エトキシ基、インプロポキシ基
、n−ブチル基);置換アルコキシ基、たとえばハロゲ
ン原子又は炭素数2までのアルコキシ基で置換された炭
素数1〜4のアルコキシ基(たとえはβ−クロロエトキ
シ基、β−メトキシエトキシ基);シアノ基;トリフロ
ロメチル基;−C(JOR,ニーC(JNHR,ニーN
HCOR,(R,は水素原子:炭素数1〜4のアルール
基;またはアリール基、例えばフェニル基、ナフチル基
を嚢わし、該アルキル基およびアリール基は置換基とし
てスルホ基またはカルボキシ基を有して本よい。)ニア
ミノ基;炭素数1〜4のアルキル基で置換された置換ア
ミノ基(たとえば、エチルアミノ基、ジメチルアミノ基
、ジエチルアミノ基、ジーn−ブチルFil乃至2の整
数を表わし、Xは酸素原子、イオウ原子、CH,基を表
わすって表わされる環状アミノ基(たとえば、モルホリ
ノ基、ピペリジノ基、ビペ2ジノ基)を表わす。
して表わされるメチン基は、炭素数1〜4個のアルキル
基(例えば、メチル基、エチル基、イングロビル基、タ
ーシャリ−ブチル基等)またはアリール基(例えばフェ
ニル基、トリル基等)で置換されてもよい。
また、化合物のスルホ基、スルホアルキル基およびカル
ボキシ基のうち少くとも一つがアルカリ金属(たとえば
すtリウム、カリウム)、アルカリ土類金属(たと乏ば
カルシウム、マグネシウム)アンモニアあるいは1機塩
基(たとえばジエチルアミン、トリエチルアミン、モル
ホリン、ピリジン、ピペリジン等)と塩を形成してもよ
い。nは0.1または2を表わす。mはOまたは1を表
わす。
次に前記一般式(II)で表わされる化合物の代表的な
具体例を示すが、本発明がこれらによって限定されるも
のではない。
例示化合物 (B−1) (B−2) )100G −C−C!諺CH−C−C−COOHII
 I   11闘 HOOC−C−C−CH−CH禦CH−C−C!−CO
OHII   l                l
   l(B−9) HOO−C−C−OH−CI−OH−CH−CM−C−
C−COOHll                 
’    In(B−10) (B−11) (B−14) HOOC−C−C−OH−CH−CH−CH暑CH−C
−C−Coo)(l  1             
       l  180sK          
80sK(B−18) (B−19) HOOC−C−C−C)(−CH−CH−C)1冨C)
I−C−C−Coo)l@1            
      II(B−22) HOOC−C−C冨C)l−CH=CH−C−C−Co
o)lII   I              II
   11(B−23) 1   +              II   1
111                ll80、K
             803K(B−26) )I            H (B−29) CH,CH,803K    CH,CH,80,に一
般式〔■す (式中、rは1〜3の整数を表わし、Wは酸素原子及び
硫黄原子を表わし、Lはメチン基を表わし、ft5t〜
R□は水素原子、アルキル基、アリール基、アラルキル
基、複素環基を表わし、少なくとも1つ以上は水素原子
以外の置換基である。
Lで表わされるメチン基は一般式(It)の項で前述し
たものを挙げることができる。
Rjl ” Rm4で表わされるアルキル基としては一
般式(ff〕の項で挙げた−及びR≦のアルキル基と同
じものが挙げられ、アルキル基は置換基を有しても良く
、置換基としては、例えば一般式(It)の項でR・及
びRJの基に導入される置換基として挙げた種々のもの
が挙げられるが、好ましくはスルホ、カルボキシ、ヒド
ロキシ、アルコキシ、アルコキジカルボニル、シアノ、
スルホ′ニルの基でアル。
R11〜R14で表わされるアリール基はフェニル基が
好ましく、このフェニル基に導入される置換基としては
、一般式〔■〕の項でRo及びR1・の基に導入される
置換基として挙げた種々のものが挙げらレルカ、この芳
香核上にスルホ基、カルボキシ基、スルファモイル基の
うち少なくとも1つの基を有することが望ましい。
R1〜R8,で表わされるアラルキル基はベンジル基、
フェネチル基が好ましく、この芳香核上に導入される置
換基としては前述したR□〜8.4のアリール基の置換
基と同じものを挙げることができる。
RII″−RII4で表わされる複素環基としては、例
えばピリジル、ピリミジル等を挙げることができ、この
複素環上に導入される置換基としては、前述したaS+
〜Rs4のアリール基の置換基と同じものを挙げること
ができる、。
aS+〜Rm4で表わされる基としてはアルキル基及び
アリール基が好ましく、更に一般式〔■りで表わされる
バルビッール酸及びチオバルビッール酸の分子内にカル
ボキシ、スルホ、スルファモイルの基の少なくとも1つ
の基を有することが望ましく対称型のものが好ましい。
次に前記一般式〔■りの化合物の代表的な具体例を示す
が、本発明がこれによって限定されるものではない。
(C−1) (C−2) (C−3) (C−4) (C−5) (C−6) (C−7) 一般式〔■“〕 R4雷 式中、1Fil又は2の整数を表わし、Lはメチン基を
表わし、R41は一般式(II)のR6及びR1と同様
の意味を有しており、好ましくはアルキル基及びアリー
ル基であり、アリール基は少なくとも1つのスルホ基を
有していることが望ましい。
R,、バ一般式(II)のR1及びR,/で示した置換
基の全てを導入出来、好ましくはアルキル基、カルボキ
シ基、アルコキシカルボニル基、カルバそイル基、ウレ
イド基、アシルアミノ基、イミド基、シアノ基から選ば
れるものである。
にZIIZtおよびzaはそれぞれ水素原子、アルキル
基を表わし、z鵞とzaは同じでも異なってもよく、ま
た互いに結合して環を形成しても良い。
Zt * Zt 、 Z@の表わすアルキル基としては
、例えばメチル基、エチル基、ブチル基、ヒドロキシア
ルキル基(例えばヒドロキシエチルなど〕、アルコキシ
アルキル基(例tばβ−エトキシエチルなど)、カルボ
キシアルキル基(例えばβ−カルボキシエチルなど)、
アルコキシカルボニルアルキル基(例えばβ−エトキシ
ヵルポニルキチルなど)、シアノアルキル基(例えばβ
−シアノエチルなど)、スルホアルキル基(例えばβ−
スルホエチル、r−スルホプロピルなどン等が挙げられ
る。
2、と2.は互いに結合して5員または6員環を形成し
てもよく、具体例としてはモルホリノ基、ピペリジノ基
、ピロリジノ基等が挙げられる。
R44は水素原子、アルキル基、塩素原子、アルコキシ
基を表わすが、アルキル基としては例えば、メチル、エ
チル等が挙げられ、アルコキシ基トシては例えば、メト
キシ、エトキシ等が挙げられる。
次に前記一般式〔■りの化合物の代表的な具体例を示す
が、本発明がこれによって限定されるものではない。
OONm (D−2) (D−3ン 0H,So@Nm (D−4) 01Nm (D−5) O1Nm (D−7) 80、に (D−8) SOlNa 同49−99620号、同59−111640号、向5
9−111641号、(ロ)59−170838号の各
公報に記載されている合成方法により合成することが物
を存在させて水洗代替安定液で処理する方法としては、
水洗代替安定液に直接添加してもよいし、前浴中に添加
して感光材料に付着させて持ち込ま感光材料に含有させ
る場合は、ハロゲン化銀乳剤層中或は、その他の親水性
コロイド胸中のいずれの層へ含有させてもよく、上記本
発明化合物の有機・無機アルカリ塩を水に溶解し、適当
な濃度の染料水溶液とし、塗布液に添加して、会知の方
法で塗布を行ない写真材料中に含有させることができる
。これら本発明化合物の含有量としては、感光材料の面
!plゴあたシ1〜800”PKなるように塗布し、好
ましくは2〜2ooq/−になるようにする。水洗代替
安定液に添加する場合の添加量はlfi当り0.005
〜200キが好ましく、特に0.01〜のうち、一般式
(IIIで表わされる化合物がより好ましい。またこれ
ら化合物は2種以上併用して使材料中に含有せしめて水
洗代替安定液中に溶出させる方法をとる場合、その溶出
濃度は水洗代替安定液の写真材料単位面積当りの補充量
によって決まることはもちろんであるが、水洗代替安定
化処理される迄の前処理即ち発色現俸液や漂白定着液の
処理時間と処理温度も関係がある。
発色現像や漂白定着液の処理時間が長い場合や処理!1
度が高い場合には、本発明化合物があらかじめ溶出して
しまい好ましくない。従って、安定化処理される迄の前
処理の時間は8分以内であり、望ましくは6分以内、最
も好ましくけ4分力秒以内である。処理温度は50℃以
下が好ましい。又、連続処理するときの処理液の補充量
としては、水洗代替安定処理以前の発色現像工程や漂白
定着工程の総補充量が感光材量1−当り11以下が好ま
しく、更に好ましくは600m1以下であることが好ま
しい。水洗代替安定液の補充量については感光材料l−
当り2g以下が好ましく、更に好ましくはIIt以下で
あり、最も好ましくは500d以下と有せしめた場合、
上述゛の処理温度、時間および補表わされる化合物を添
加する場合には、前記処理時間および補充量は間融とな
らないが公害性、迅速性の点から好ましい。
本発明において定着能を有する処理液による処理工程と
は、感光材料の定着を目的とするための定着浴又は漂白
定着浴等の使用による工&f11;シ、通常は現像の後
に行われる。該定着能を有する処理液の詳細については
後述する。
本発明において定着能を有する処理液で処理し、引き続
いて実質的に水洗することなくとは、安定化処理最前摺
に持ち込まれる定着液またFi漂白定着液の該槽におけ
る#度が1/2000以下にならない程度であれば、単
4vll″またけ泡数檜向流方弐による極〈短時間のリ
ンス処理、補助水洗および水洗促進浴などの処理を行っ
てもよいということである。
本発明におhて水洗代替安定液による処理とは定着能を
壱する処理液による処理後直ちに安定化処理してし″!
i+、−、実質的に水洗処理を行わない安定化処理のた
めの処理を指し、該安定化処理に用いる処理液を水洗代
替安定液といい、処理槽を安定浴又は安定槽という。
本発明におhて安定化処理は一槽または多槽で問題なく
使用することができ不が好ましくは1槽〜4mであり、
#度規制処理方法は多槽で任滴に行うことができる。
本発明における1110&規制処理とは、水洗代替安定
液の定着及び漂白定着成分の#度を核成分によるイエロ
ースティン等の故障が発生しない一定の基準以下に保つ
ように防液から該成分を除去する処理をいう。
本発明の濃度規制処理法としては、前記方式(A)〜l
を好ましい方法として挙けることができるが、これらに
限定されない。
上記方式囚で用いられるイオン交換樹脂は、三次−元K
K縮合した高分子基体に官能基を結合したもので、陽イ
オン交換樹脂と陰イオン交換樹脂、キレート樹脂、吸着
樹脂等がある。高分子基体には、例えばスチレンとジビ
ニルベンゼン、メタクリレート又はアクリレートとジビ
ニルベンゼンとの共重合体、フェノール−ネル1リン樹
脂等がある。官能基には、例えば陽イオン交換樹脂では
スルホン酸基、カルボン酸基、ホスホン酸基であり、陰
イオン交換樹脂では4級アンモニウム基、第1〜第3級
アミン塩構造ており、キレート樹脂でけイミノジ酢醜゛
型、ポリアミン型、アミドオキシム型、アミノリン電型
、ピリジン型、ジチオカルバミン酸型がある。、また官
能基を持たない吸着樹脂もある。高分子基体と官能機は
前記述に限定される本のではない。
上記イオン交換樹脂は、三菱化成工業社製ダイヤイオン
、オルガノ社製アンバーライト、住友化学工業社製デュ
オライト、スミカイオン、スミキレート、ユニチカ社製
ユニセレック等の名称で各枠一般に市販されておシ入手
することができる。
上記本発明のイオン交榊桐脂のなかで本発明の効果が特
に好ましいイオン交換樹脂は、陰イオン交iI#樹脂で
あり、具体的に化学構造を例示すると次の通りである。
強塩基性イオン交換樹脂 市販品名:三菱ダイヤイオン5A−1OA 、 5A−
11A、5A−12A、PA−306,PA−308゜
PA、−312,Pk−316,Pk−318,オルガ
ノアンバーライトIRA−400、IRA−401、I
RA−402,IRA−900,IRA−904、IR
A−938、住友デュオライトA−1011)、A−1
03,A−104,A−109゜A−161、A−17
1P (2)         CH−CHI−CH−市販品
名二三菱ダイヤイオン8A−2OA、8A−21A、P
A−406,)’A−408,)’A−412゜PA−
416,PA−418゜ オルガノアンバー2イトIRA−410゜IRA−41
1,IRA−910,IRA−911゜住友デュオライ
トA−102D、A−162弱塩基性イオン交換樹脂 〔式中、R:水1g原子、NCR’)tまたは低級アル
キル基(ここでR′は水素原子または低級アルキル基で
あるが共に水素原子である塙合金除く)、n:0〜3の
整数〕 市販品名:三菱ダイヤイオンWA−10,WA−11(
n:0〜1) 市販品名二三菱ダイヤイオンwA−20,wA−21(
n:l〜3) 市販品名:三菱ダイヤイオンWA−30オルガノアンバ
ーライトIRA−93゜IRA−94 これら塩基性イオン交換樹脂のアニオン置換体としては
別に限定されないが、OH″″、 cn−。
30、”−、Br−、C00H−、CUI”−、80g
”−が好ましい。
上記方式〇の電気透析処理とは、電気透析槽の陰極と陽
極の間が隔膜で仕切られ、仕切られた室に安定液を入れ
電極に直流を通じることである。
好ましくは隔膜がイオン交換膜であることであり、更に
好ましくは陰極と陽極との閣が陰イオン交換膜と陽イオ
ン交換膜とくよシ交互に仕切られて、陰極室、複数の濃
縮室(陰極側が陰イオン交換膜、陽極側が陽イオン交換
膜で仕切られた室)、複数の脱塩室(陰極側が陽イオン
交換膜、陽極側が陰イオン交換膜で仕切られた室)及び
陽極室とからなることである。安定液は好ましくは脱塩
室に入れることであり、陰極室へ入れることも好ましい
ことである。濃縮室、陽極室に入れる電解質溶液は別に
限定されるものでなく、例えば亜硫酸ナトリウム、硫酸
ナトリウム、塩化ナトリウム、硫酸カリウム、チオ硫酸
ナトリウム等の0.1〜2Nの溶液を好ましく用いるこ
とができる。このとき、定着能を有する処理液を濃縮室
、陽極室に入れる電解質液として用いると、電解質−を
必要とせず、非常に好ましいうまた上記電解質溶液から
銀を回収することもでき、銀回収方法としては、電解法
、イオン交換樹脂法を用いることができる。
上記イオン交換膜としては市販品からの入手も可能であ
る。例えば旭化成工業社製AeipleXs、旭硝子社
製8alt+n+on  、徳山1達社製Nl3U8E
PTA。
三菱油化社製ユニレックス、Du pant 社製Na
tlotx等の商品名で知られている。
電気透析槽及び各パイプ等の材料としては、ポリ塩化ビ
ニル、ポリプロピレン、ポリエチレン及びゴムライニン
グした鉄等が挙げられる。陰極の材料としては、鉄、ニ
ッケル、鉛、亜鉛、チタン合金ステンレススチール等が
挙げられ、また陽極の材料としては、白金、白金メッキ
チタン、黒鉛、過酸化鉛、マグネタイト等が挙げられる
上記方式〇の逆浸透処理においては、各種の逆浸透膜、
逆浸透膜を用いた脱塩・濃縮方法及び装置が制限なく利
用できる。逆浸透膜としては、酢険セルロース、芳香族
ポリアミド、ポリビニルアルコール、ポリサルフォ/が
好ましく、特に酢酸セルロースが好ましく用いられる。
これらの逆浸透膜を使ったモジュールとしては、東洋紡
績株式会社、東し株式会社、Du、 pant社及びP
at@rsoaOas*dy Internation
a1社製などがあシ、また逆浸透処理に用いられる装f
at(以下逆浸透装置と略す。)Kついては、笹倉機械
株式会社、栗田工業株式会社、エバラインフィルコ株式
会社などが製造販売している。
逆浸透膜fijは、40kQ/7〜55鯉/−の圧力で
運転されることが分離性能力、処理能力の点から好まし
い、 上記方式口に用いる(a)の活性炭とは、吸着能力のあ
るいかなる活性炭でもよい。活性炭の原料には木材、ノ
コギリクズ、やし殻、リグニン、牛の骨、血液、亜炭、
カッ炭、泥炭、石炭などいずれのものか使用されてもよ
い。形態上粉末活性炭と粒状活性炭があり、本発明にお
いてはいずれの形態で用いてもよい。粉末活性炭を製造
するKは原料を粉砕した後、高熱下で炭化させて活性化
を行う。場合により高熱下で水蒸気を通して活性化した
シ、塩化亜鉛、リン酸、硫酸、アルカリなどの溶液に浸
してから焼成し、炭化して活性化を行うこともある。そ
の他派圧下で強熱したり、空気、二酸化炭素、塩素ガス
中で加熱し、木炭の一部を酸化し活性化する方法もある
。活性化を行ったものは通常灰分や薬品を除去するため
洗浄し、粉砕し、乾燥させて粉末活性炭を填造する。粒
状活性炭は粉砕した木炭粉をタール、ピッチなどを粘結
剤として一定粒度に成形し、乾燥し、焼結し、活性化を
行う。まえやし殻や石炭類を使用する時は粉砕し、篩分
けを行ってから高熱下で炭化させ活性化し、粒状活性炭
を得ることができる。本発明においては、原料及び活性
化の方法の如何を問わず、また、粉末、粒状いずれの活
性炭でも使用でき、好ましくは粒状活性炭である。特に
好ましくはや1、殻活性炭と分子篩能を持つ活性炭であ
る。ここで分子篩能を持つ活性炭とはスリット状の細孔
を持つものであり、その細孔の大きさは6λ以上、巾は
151以下が望ましい。かかる分子篩能を有する活性炭
については、本出願人による特開開開−14831号公
報の記載内容を参考にすることができる。
上記方式おに用いるΦ)の粘土物質とは、シリカ及びア
ルミナを必須成分とし、必要に応じて他の成分を含む無
機物質であシ、例えばシリカゲル、ベントナイト活性白
土、酸性白土、カオリン、ゼオライト等のフッ5群など
を包含する。ベントナイトはモンモリロナイトを主要鉱
石とする含水ケイ酸アルミニウムを基本体とする粘土酸
である。
活性白土はモンモリロナイト、ハロサイトを主要鉱石と
する粘土物質である。酸性白土も同様な粘土物質である
。カオリンは天然、含水ケイ酸アルミニウムからなる粘
土物情である。ゼオライト等やフッ5群は天然又は合成
フッ石で均一細孔径を龜ちモレキュラシープ作用等をす
る粘土物質である。なおゼオライト以外のものとしては
、ソーダフッ石、チャバサイトなどを用いることもでき
る。
上記方式〇に用いる(C)のポリアミド系高分子化合物
は、6−ナイロン、6.6−ナイロン、6.10−ナイ
ロン等の酸アミド結合を有する重合体をいう。
上記方式口に用いる@)のポリウレタン系高分子化合物
は、主鎖の繰返し単位の中にウレタン結合−NHCυ0
−を持つ高分子化合物である。
上記方式口に用いる(e)のフェノール樹脂とは、フェ
ノール、クレゾール、キシレノール、レゾルシン等のフ
ェノール拳とホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、フ
ルフラール勢のアルデヒド類か虻得られる樹脂およびそ
れらの変性樹脂であり、好ましくはフェノールホルムア
ルデヒド樹脂であシ、例えば住友化学工業社裏デエオラ
イ)8−761樹脂等がある。
上記方式Q)K用いる(f)のエポキシ樹脂とは、エポ
キシ基を含有する高分子化合物である。
上記方式Φに用いる(g)のヒドラジド基を有する高分
子化合物とは、例えばスルホヒドラジド基、カルボニル
ヒドラジド基、ヒドラジド基をアクリル酸メチル−ジビ
ニルベンゼン共1合体、スチレンージビニルベンゼン共
重合体等に付与した高分子化合物である。
上記方式(至)K用いる(h)のポリテトラフルオロエ
チレンを含有する高分子化合物とは、ポリエチレン、ポ
リプロピレン、ポリビニルクロライド等とポリテトラフ
ルオロエチレンの混合物又は純粋のポリテトラフルオロ
エチレンであシ、好ましく社ポリテトラフルオロエチレ
ンの含有量は5〇−以上である。
上記方式(至)に用いる(i)の1@又は多価アルコー
ルメタクリル酸モノエステル−多価アルコールメタクリ
ル酸ポリエステル共重合体成分である1価又は多価アル
コールメタクリル酸モノエステルとしては、どのような
メタクリレート共重合体でもよいが、メチルメタクリレ
ート、エチルメタクリレート、プロピルメタクリレート
、ブチルメタクリレート、2−ヒドロキシ−エチルメタ
クリレート、2−ヒドロキシ・プロピルメタクリレート
等が好ましい。架橋用モノマーの多価アルコールメタク
リル酸ポリエステルとしては、エチレングリコールジ゛
メタクリレートが最も好ましく、ジエチレングリコール
ジメタクリレート、トリエチレングリコールジメタクリ
レート等のポリエチレングリコール(n = l〜10
)ジメタクリレートも好ましい。更にトリメチロールプ
ロパントリメタクリレート、ペンタエリスリトールテト
ラメタクリレート等も用いることができる。好ましくは
多孔性であり、多孔性メタクリレート共重合体としては
、1価又は多価アルコールメタクリル酸モノエステル1
0〜90重量−の組成のものが用いられる。中でも多価
アルコールメタクリル酸ポリエステルが50’m以下の
ものが好ましい。具体的にはロームアンドハース社製の
アンバーライトXAD−7,8及び9壽が好ましい。
又、これら上記方式鳴に用いられる物質は、大きな表面
状液を持つ多孔性のものが好ましく、比表面積が約1〜
3000Wt/fの範囲が好ましく、更に好ましくは1
00〜1000m’/lの比表面積を持つものである。
また細孔半径は4〜2000A(04のが好ましい。
上記方式〇に用いられる物質の中で、本発明に%に好ま
しいもの1i(at活性炭、Φ)粘土物質、(e)フェ
ノール樹脂、(i)1価又は多価アルコールメタクリル
陵モノエステル−多価アルコールメタクリル酸ポリエス
テル共重合体である。
本発明において前記濃度規制処理法としては、上記頭〜
◎の各処理法を単独で採用してもよいし、各111f規
制処理法を任意に組合せて採用してもよい。さらにこれ
らの濃度規制処理法の前処理又は後処理として凝集沈澱
法、凝集沈澱法+濾過法(S過材は任意)、生物処理法
(曝気式活性汚泥法、回転円板法、固定床式接触酸化法
など)などを任意に採用し得る。さらKま九上記囚〜口
の処理法に代えて凝集沈澱法、濾過法を採用してもよい
し、これ以外に上記処理法と共に限外濾過膜処理などを
採用すること本可能である。
伺、上記の#層規制処理は、特願昭59−77813号
および同59−96350号、陶59−96352号お
よび同59−119153号明細書の記載の技術を参照
できる。
本発明の水洗代替安定液に添加する特に望ましい化合物
として下記の防黴剤があげられる。
本発明に好ましく用いられる防黴剤は、ヒドロキシ安息
香酸化合物、アルキルフェノール系化合物、チアゾール
系化合物、ピリジン系化合物、グアニジン系化合物、カ
ーバメイト系化合物、モルホリン系化合物、四級ホスホ
ニウム系化合物、アンモニウム系化合物、尿素系化合物
、インキサゾール系化合物、プロパツールアミン系化合
物及びアミノ酸系化合物である。
前記ヒドロキシ安息香酸化合物は、P−ヒドロキシ安息
香酸やヒドロキシ安息香酸のメチルエステル、エチルエ
ステル、フロビルエステル、ブチルエステル等があるが
、好ましくはP−ヒドロキシ安息香酸やヒドロキシ安息
香酸のn−ブチルエステル、イソブチルエステル、プロ
ピルエステルである。
アルキルフェノール系化合物は、アルキル基がC1〜6
のアルキル基を置換基として持つ化合物であシ、好まし
くはオルトフェニルフェノールオルトシクロへキシフェ
ノールである。
チアゾール系化合物は、五員環に窒素原子及びイオウ原
子を持つ化合物であシ、好ましくは1゜2−べ/ツイツ
チアゾリン3−オン、2−メチル−4−インチアゾリン
3−オン、2−オクチル−4−イ7チアソリン3−オン
、5−クロロ−2−メチル−4−インチアゾリン3−オ
ン、2−14−チアゾリルノペンツイミグゾールである
ピリジン系化合物は具体的には2.6−ジユメチルビリ
ジン、2,4.6−ドリメチルピリジン、ラジウム−2
−ピリジンチオール−1−オキサイド等があるが、好ま
しくはラジウム−2−ピリジンチオール−1−オキサイ
ドである。
グアニジン系化合物は具体的K11lシクロヘキシジン
、ポリへキサメチレンビグアニジン塩酸塩、ドデシルグ
アニジン塩駿塩があり、好ましくは、ドデシルグアニジ
ン及びその塩である。
カーバメイト系化合物は具体的にはメチル−1−(ブテ
ルカーバモイル)−2−ベンズイミダゾールカーバメイ
ト、メチルイミダゾールカーバメイト等がある。
モルホリン系化合物は具体的には4−(2−二トロブチ
ル)モルホリン、4−(3−ニトロブチル)モルホリン
等がある。
四級ホスホニウム系化合物はテトラアルキルホスホニウ
ム塩、テトラアルコキシホスホニウム塩等があるが、好
ましくはテトラアルキルホスホニウム塩であり、更に具
体的な好ましい化合物はト9−fl フチルーテトラデ
シルホスホニウムクロライド、トリーフェニル・ニトロ
フェニルホスホニウムクロライドがある。
四級アンモニウム化合物は具体的にはベンザルコニウム
塩、ベンゼトニウム塩、テトラアルキルアンモニウム塩
、アルキルピリジニウム塩があり、具体的にはドデシル
ジメチルベンジルアンモニウムクロライド、ジデシルジ
メチルアンモニウムクロライド、ラウリルピリジニウム
クロライド等がある。
尿素系化合物は具体的KFiN−(3,4−ジクロロフ
ェニル) −N ’ −(4−10ロフエニル)尿素、
N−(3−1リフルオロメチル−4−クロロフェニル)
−N’−(4−10ロフエニル)尿素等がある。
インキサゾール系化合物は具体的には3−ヒドロキシ−
5−メチル−イソキサゾール等がある。
プロパツールアミン系化合物は、n−プロパツール鶏と
インプロパツール類があり、具体的にはDL−2−ベン
ジルアミノ−1−プロパツール、3−ジエチルアミノ−
1−プロパツール、2−ジメチルアミノ−2−メチル−
1−プロパツール、3−アミノ−1−プロパツール、イ
ド10パノールアミン、ジイソプロパツールアミン、N
N−ジメチル−インプロパツールアミン等がある。
アミノ酸系化合物は具体的にはN−ラウリル−β−アラ
ニンがある。
なお上記防黴剤のなかで本発明において好ましく用いら
れる化合物はチアゾール系化合物、ピリジン系化合物、
グアニジン系化合物、四級アンモニウム系化合物である
。更に、特に好ましくはチアゾール系化合物である。
又、本発明においては、水洗代替安定液に亜硫徹塩を含
有させることが好ましい。亜硫酸塩は、亜硫酸イオンを
放出するものであれば、有機物、無機物等いかなるもの
でもよいが、好ましくは無機塩であシ、好ましい具体的
化合物としては、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、
亜硫酸アンモニウム、重亜aa!カリウム、重典硫酸ナ
トリウム、メタ重亜硫績ナトリウム、メタ重亜硫酸カリ
ウム、メタ重亜硫酸アンモニウムおよびハイドロサルフ
ァイドがあけられる。
上記亜硫酸塩は安定液中に少なくとも1×10−3そル
/IIKなるような量が添加され、好tL<は5 X 
10’ モに/ 1〜10−’4 kl I Kなるよ
うな量が添加されることである。添加方法としては安定
液に直接添加してもよいが、水洗代替安定補充液に添加
することが好ましい。
本発明に用いる水洗代替安定液に添加する他の望ましい
化合物としては、アンモニウム化合物があげられる。
これらは各種の無機化合物のアンモニウム塩によって供
給されるが、具体的には水酸化アンモニウム、臭化アン
モニウム、炭酸アンモニウム、塩化アンモニウム、次亜
リン酸アンモニウム、リン酸アンモニウム、亜リン酸ア
ンモニウム、フルオロホウ酸アンモニウム、ヒ酸アンモ
ニウム、炭酸水素アンモニウム、フッ化水素アンモニウ
ム、硫酸水素アンモニウム、硫酸アンモニウム、ヨウ化
アンモニウム、硝酸アンモニウム、五ホウ酸アンモニウ
ム、酢酸アンモニウム、アジピン酸アンモニウム、ラウ
リントリカルボン酸アンモニウム、安息香酸アンモニウ
ム、カルバミン酸アンモニウム、クエン酸アンモニウム
、ジエチルジチオカルバミン酸アンモニウム、ギ酸アン
モニウム、リンゴ酸水素アンモニウム、シュウ酸水素ア
ンモニウム、フタル酸水素アンモニウム、酒石酸水翼ア
ンモニウム、チオ硫酸アンモニウム、亜硫酸アンそニク
ム、エチレンジアミ/四酢酸アンモニウム、エチレンジ
アミン四酢酸第2鉄アンモニウム、乳酸アンモニウム、
リンゴ酸アンモニウム、マレイン酸アンモニウム、シュ
ウ酸アンモニウム、フタル酸アンモニウム、ピクリン酸
アンモニウム、ピロリジンジチオカルバミン酸アンモニ
ウム、サリチル酸アンモニウム、コハク酸アンモニウム
、スルファニル酸アンモニウム、酒石酸アンモニウム、
チオグリコール酸アンモニウム、2,4.6− トリニ
トロフェノールアンモニウムにとである。これらは単用
でも2以上の併用でもよい。
アンモニウム化合物の添加量は、安定液11当り0.0
01モル〜1.0モルの範囲であり、好ましく杖、0.
002〜0.2モルの範囲である。
本発明において水洗代替安定液のPl(Fi3.0・〜
9.5の範囲が好ましく、更にPH3,5〜9. OK
調整することが本発明目的のために好ましい。更に本発
明において、水洗代替安定液は鉄イオンに対するキレー
ト安定度定数が8以上であるキレート剤を含有すること
が、本発明の目的のために好ましい。
ここにキレート安定度定数とは、L、G、8i11en
−A、g、Martell著、 ”5tabi1ity
 Coastants nfMetal−inn Cn
mp1exes’ 、 The Chemical 8
ociety、  London  (1964)、 
  8.Chaberek−A、g、Martell 
 著”Organic Sequestering  
 Agents” 、 Wijey(1959)。等に
より一般に知られた定数を意味する。
鉄イオンに対するキレート安定度定数が8以上であるキ
レート剤、有機リン酸キレート剤、としては、有機カル
ボン酸キレート剤、有機リン酸キレート剤、無機リン散
キレート剤、ポリヒドロキシ化合物叫が挙けられる。尚
、上記鉄イオンとは、第2鉄イオン(Fle3+)を意
味する。
第2鉄イオンとのキレート安定度定数が8以上であるキ
レート剤の具体的化合物例としては、下記化合物が挙け
られるが、これらに限定されるものではない。即ちエチ
レンジアミンジオルト辷ドロキシフェニル酢酸、ジアミ
ノプロパン四酢酸、ニトリロ三酢酸、ヒドロキシエチル
エチレンジアミン三酢酸、ジヒドロキシエチルグリシン
、エチレンジアミンニ酢酸、エチレンジアミンニプロビ
オン酸、イミノニ酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、
ヒドロキシエチルイミノニ酢酸、ジアミノフ0ハ/−ル
四酢tR1)/Fンスシクロヘ+tンジアミン四四散酸
グリコールエーテルジアミン四酢酸、エチレンシアオン
テトラキスメチレンホスホン酸、ニトリロトリメチレン
ホスホン酸、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホ
スホン酸、1.1−ジホスホンエタン−2−カルボン酸
、2−ホスホノブタン−1,2,4−)リカルポン酸、
1−ヒドロキシ−1−ホスホノプロパン−1,2,3−
) IJカルボン酸、カテコール−3,5−ジスルホン
酸、ヒロリン酸ナトリウム、テトラポリリン酸ナトリウ
ム、ヘキサメタリン酸ナトリウムが挙げられ、特に好ま
しくはジエチレントリアミン五酢酸、ニトリロ三酢酸、
1−ヒドロキシエチリデン−11−ジホスホン酸やこれ
らの塩が%に好ましく用いられる。
上記キレート剤の使用量は水洗代替安定液11当シ、O
DI 〜50 t、 好1しくFiOI)5〜201(
D範囲で良好な結果が得られる。
この他に水洗代替安定液に添加出来る化合物としては、
前記化合物以外K B* Mg + Z’sN +kl
 e Sn *T、Zr%の金属塩、ポリビニルピロリ
ドン(PVPK−15,に−30,に、90 )や螢光
増白剤、有機硫黄化金物、オニウム塩、硬膜剤、4級塩
、ポリエチレンオキサイド誘導体、シロキサン誘導体等
の水滴むら防止剤、硼陵、クエン酸、燐酸、酢酸、或い
は水散化ナトリウム、酢酸ナトリウム、クエン酸カリウ
ム等の■y41M剤、メタノール、エタノール、ジメチ
ルスル7オキシド等の有機溶媒、エチレングリコール、
ポリエチレングリコール等の分散剤、その他処理効果を
改善、拡張するための各糧添加剤を加えることは任意で
ある。
本発明に係る安定化処理工程での水洗代替安定液の供給
方法は、多槽カウンターカレント方式にした場合、後浴
に供給して前浴からオーバーフローさせることが好まし
い。もちろん単槽で処理することも出来る。又、上記化
合物を添加する方法としては、安定化槽に#厚液として
添加するか、または安定化槽に供給する水洗代替安定液
に上記化合物及びその他の添加剤を加え、これを水洗代
替安定液に対する供給液とするか、又は安定化処理工程
の前浴に添加して処理される感光材料に含ませて安定化
槽中に存在させるか等各種の方法があるが、どのような
添加方法によって添加して本よい。
安定化処理の処341!農龜、15℃〜60℃、好まし
0120℃〜45℃の範囲がよい。また処理時間も迅速
処理の神意からに短時間はど好ましいが通常20秒〜1
0分間、九も好ましくは1分〜5分であり、前段槽はど
短時間で処理し、後段階#1と処理時間が長いことが好
ましい。
本発明の感光材料には、下記一般式〔11り又は(IV
)で表わされるシアンカプラーを含有させることが、シ
アン色素の暗所保存性のために好ましい。
一般式CIll ) H 、−CONHCORI、または−CONH80,R,。
(R,、はアルキル基、アルケニル基、シクロアルキル
基、アリール基もしくはヘテロ環でめ9、R□は水X原
子、アルキル基、アルケニル基、シクロアルキル基、ア
リール基もしくはヘテロ環であり、RI。と粕、とが互
いに結合して5#&〜6員墳を形成してもよい−を表わ
し、11.、はバラスト基を表わし、2は水素原子また
は芳香族第1級アミン発色現像主薬の酸化体とのカップ
リングによシ離脱しうる基を表わす。
以下、上記一般式CDI) 、 (IV)で表わされる
シアンカプラーの具体的な化合物例を示す。
〔例示化合物〕
(り               0)I(3)  
              0H(4)      
     OH (6)                OH(力  
                0H(B)    
           0H(9)         
        0H0110H 02Q)( (130H α41              t+)i061 
                  0H→3 本発明の感光材料に好ましく用いられるシアンカプラー
のその他の具体例は本出願人による特−昭58−790
3号に記載の例示化合物を挙けることができる。
1に0本発明の感光材料においては、下記一般式〔V〕
で表されるシアンカプラーを用いることがW#所保存性
のために鯉も好まし跡。
一般式(V) OH X鵞 式中−s  R1! + hnFi一方が水素であり、
他方がなくとも炭素原子数2〜12個の直鎖又は分岐の
アルキル基を表わし、X、 Fi水素原子又はカップリ
ング反応により離脱する基tl−表わし、R93はパラ
スト基を表わす。
以下、上記一般式(V)で嵌わされるシアンカプラーの
具体的な化合物例を示す。、下記表に示す例示化合物以
外の化合物例としては、不出−人による特願昭59−9
5613号に記載の例示化合物(7)〜(2)を挙ける
ことができる。
本発明の感光材料において使用し得るノ・ロゲン化銀乳
剤としては、塩化銀、臭化銀、沃化銀、塩臭化銀、塩沃
化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀の如きいずれのハロゲン化
銀を用いたものであってもよい。まな、これらのハロゲ
ン化銀の保護コロイドとしては、ゼラチン等の天然物の
他、合成によって得られる種々のものが使用できる。ハ
ロゲン化銀乳剤には安定剤、増感剤、硬膜剤、増感色素
、界面活性剤等通常の写真用添加剤が含まれてもよい。
支持体としては、ポリエチレンコート紙、トリアセテー
トフィルム、ポリエチレンテレフタレートフィルム、白
色ポリエチレンテレフタレートフィルムなど何であって
もよい。
本発明の感光材料の発色現像液に使用される芳香族第1
級アミン発色現儂主薬は種々のカラー写真プロセスにお
いて広範囲に使用されている全知のものが包含される。
これらの現像剤はアミノフェノール系およびp−フェニ
レンジアミン系誘導体が含まれる。これらの化合物は遊
離状態よシ安定のため一般に塩の形、例えば塩醸塩また
は硫酸塩の形で使用される。またこれらの化合物は、一
般に発色現像11tについて約0.1g〜約30fiI
の濃度、好ましくは発色現像液1tについて約1g〜約
1,5gの濃度で使用する。
アミノフェノール系現像剤としては、例えば0−アミノ
フェノール、p−アミノフェノール、5−アミノ−2−
オキシトルエン、2−アミノ−3−オキシトルエン、2
−オキシ−3−アミノ−1゜4−ジメチルベンゼンなど
が含まれる。
特に有用な第1級芳香族アミノ系発色現儂剤はN、N’
−ジアルキル−p−フ二二しンジアミン系化合物であシ
、アルキル基およびフェニル基は任意の置換基で置換さ
れていてもよい。その中でも特に有用な化合物例として
はN、N’−ジエチル−p−7二二レンジアミン塩酸塩
、N−メチル−1−7二二レンジアミン塩酸塩、N、N
−ジメチル−p−フェニレンジアミン塩醗塩、2−アミ
ノ−5−(N−エチル−N−ドデシルアミノ)−トルエ
ン、N−エチル−N、/−メタンスルホンアミドエチル
−3−メチル−4−アミノアニリン硫酸塩、N−エチル
−N−7−ヒトロキシエチルアミノアニリン、4−アミ
ノ−3−メチル−N、 N’−ジエチルアニリン、4−
アミノ−N−(2−メト命ジエチル)−N−エチル−3
−/+ルアニリンー1)−)ルエンスルホ41−)な−
ど會挙げ・ることができる。
発色現像液には、前記第1級芳香族アミン系発色現像剤
に加えて更に発色現像液に通常添加されている種々の成
分、例えば水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カ
リツムなどのアルカリ剤、アルカリ金属亜硫酸塩、アル
カリ金属重亜硫駿塩、アルカリ金属チオシアン酸塩、ア
ルカリ金属ノ10ゲン化物、ベンジルアルコール、水軟
化剤および濃厚化剤などを任意に含有せしめることもで
きろ。
この発色現像液のpu値は、通常7以上であシ、最も一
般的には約10〜約13である。
本発明に用いる定着液は、定着剤としては例えば、チオ
硫酸塩(%開昭57−185435号公報記載入チオシ
アン酸塩(英国特許565135号明細書記載、特開昭
54−137143号公報記載)、ノsaゲン化物(特
開昭52−130639号公報記載)、チオエーテル(
ベルギー国特許626970号明細書記載)、チオ尿素
(英国特許1189416号明細書記載)などを用いる
ことができる。これら定着剤のなかで、本発明の効果が
有効に作用するのはチオ硫酸塩である。ま九定着能を有
する処理液が漂白定着液である場合、該漂白剤としては
有機酸第2鉄錯塩(特公昭54−38895号会報記載
、特表昭55−500704号公報記載、4I開昭56
−52748号公報記載、同59−149358号公報
記載)を用いることができる。
更に1本発明に係わる定着能を有する処理液が定着処理
を目的とする処理液であり、その前工程に漂白処理を行
う場合の漂白剤についてはいかなる漂白剤をも用いるこ
とが出来、赤血塩、塩化鉄(英国特許736881号明
細書記載、特公昭間−44424号公報記載)過硫酸(
独国特許2141199号明細書記載)、過酸化水素(
l!#公昭58−11617号公報記載、同58−11
618号公報記載)、有機酸第2鉄錯塩(特開昭57−
70533号公報記載、同58−43454号分報記載
、特願昭58−40633号明細書記載)等を用いるこ
とができる。
本発明の処理においては、水洗代替安定液はもちろん定
着液及び漂白定着液等の可溶性銀錯塩を含有する処理液
から公知の方法で銀回収して屯よい。例えば電気分解法
(仏画特許2,299,667号明細書記載)、沈澱法
(特開昭52−73037号公報記載、独国特許2,3
31.220号明細書記載)、イオン交換法(特開昭5
1−17114号公報記載、独国特許2.548.23
7号明細書記載)及び金属置換法(英国特許1,353
,805号明細書記載)などが有効に利用できる。
本発明の処理方法は、カラーネガペーパー、カラーポジ
ペーパー、反転カラーペーパー、カラーポジフィルム、
カラーネガフィルム、カラー反転フィルム、カラーXレ
イフィルム等の処理に使用することができる。
〔実施例〕
以下実施例によって本発明の詳細な説明するが、これに
より本発明の実施の態様が限定されるものではない。
実施例−1 下記のカラーペーパーと処理液と処理工程で実験を行っ
た。
〔カラーペーパー〕
ポリエチレンコート紙支持体上に下記の各層を該支持体
側より順次塗布し、感光材料を作製した。
賞、ポリエチレンコート紙としては、平均分子量100
,000、密度0.95のポリエチレン200 重量部
と平均分子量2,000、密度0.80のポリエチレン
20重量部を混合したものにアナターゼ型酸化チタンを
6.8重量部添加し、押し出しコーティング法によって
重量17011/rr?の上質紙表面に厚み0.035
mの被覆層を形成させ、裏面にはポリエチレンのみによ
って厚み0.040mの被覆層を設けたものを用いた。
この支持体の表面ポリエチレン被覆属上にコロナ放電〈
よる前処理を施こした後、各層を順次塗布した。
第1層: 臭化銀95モル%を含む塩臭化銀乳剤からなる青感性ハ
ロゲン化銀乳剤層で核乳剤はノ・ロゲン化銀1モル当り
ゼラチン350gを含み、I・ロゲン化銀1モル当り下
記構造の増感色素 2、5 X 10−’  モルを用いて増感され(溶媒
としてイソプロピルアルコールを使用)、ジブチル7タ
レートに溶解して分散させた2、5−ジ−t−ブチルハ
イドロキノン及びイエローカプラーとしてα−(4−(
1−ベンジル−2−フェニル−3,5−ジオキソ−1,
2,4−)リアシリシル)〕−〕ααルビリルー2−ク
ロロー5−r−(2,4−ジーを一アばルフエノキシ)
ブチルアミド]アセトアニリドをノ・ロゲン化銀1モル
当り2 X 10”−1モル含み、銀量a:aoq/m
’になるように塗布されている。
第2層ニ ジブチル7グレートに溶解し分散されたシーt−オクチ
ルハイドロキノン5oon/m’、紫外線吸収剤として
2−(2’−ヒドロキシ−3’、5−シーt−7’チル
フエニル)ベンゾトリアゾール、2− (2’−ヒドロ
キシ−57−l−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール
、2−(2’ −ヒドロ中シー3I−1−ブチル−5′
−メチルフェニル)−5−クロルベンゾトリアゾール、
2−(2’−ヒドロキシ−3’、5’−ジ−t−ブチル
フェニル)−5−クロル−ベンゾトリアゾールの混合物
20097ぜを含有するゼラチン層でゼラチン2000
 W9/ iKなるように塗布されている。
第3層; 臭化銀85モル係を含む塩臭化銀乳剤からなる緑感性ハ
ロゲン化銀乳剤層で、該乳剤はノ鴬ロゲン化銀1モル当
りゼラチン450gを含みノ10ゲン化銀1モル当シ下
記構造の増感色素 2、5 X 10  モルを用いて増感され、ジブチル
フタレートとトリクレジルホスフェート2:1よシなる
溶剤に溶解した2、5−ジ−t−ブチルハイドロキノン
及びマゼンタカプラーとして1−(2,4,6−ドリク
ロロフエニル)−3−(2−クロc1−5−オクタデセ
ニルサクシンイミドアニリノ)−5−ピラゾロンをハロ
ゲン化銀1モル当シ1.5×10−1モル含有し、銀量
300■/ぜになるように塗布されている。、淘、酸化
防止剤として2.2.4−トリメチル−6−ラウリルオ
キシ−7−t−オクチルクロマンをカプラー1モル当f
i 0.3モル使用した。
第4層ニ ジブチルフタレートに溶解し分散されたジ−t−オクチ
ルハイドロキノン30η/ぜ及び紫外線吸収剤として2
−(2’−ヒドロキシ−3,’ 5 ’  −ジ−t−
ブチルフェニル)ペン/)+77/−ル、2−(2’−
ヒドロキシ−51−t−−メチルフェニル)ベンゾトリ
アゾール、2−(2’−ヒドロキシ−31−t−ブチル
−5’−メチルフェニル)−5−ククルペンゾトリアゾ
ール、2−(2’−ヒドロキシ−3,151−i−ブチ
ルフェニル)−5,−クロル−ベンゾトリアゾールの混
合物(2:1.5:1.5:2 ) 500 FMl/
 rrl含有するゼラチン層でゼラチン2.00011
9/m’になるように塗布されている。
第5層: 臭化銀δモルるを含む塩臭化銀乳剤からなる赤感性ハロ
ゲン化銀乳剤層で該乳剤はハロゲン化銀1モル当りゼラ
チン5009を含み、ハロゲン化銀1モル当り下記構造
の増感色素゛ 2、5 X 10−’モルを用いて増感され、ジブチル
7タレー)Kg解して分散された2、5−ジ−t−ブチ
ルハイドロキノン及びシアンカプラーとして例示シアン
カプラー(21)と2.4−ジクロロ−3−メチル−6
−(r−(2,4−シアミルフェノキシ)ブチルアばド
〕フェノールを等モル混合しへロゲ  ・ン化銀1モル
当、り 3.5 X 10”−”モル含有し、銀量30
01197 m”になるように塗布されている。
第6層: ゼラチン層でゼラチンをx、000#/m’  となる
ように塗布されている。
各感光性乳剤層(第1.3.5層)に用いたハロゲン化
銀乳剤は特公昭46−7772号公報に記載されている
方法で調製し、それぞれ千オ硫酸ナトリウム5水和物を
用いて化学増感し、安定剤として−4−ヒドロキシ−6
−メチル−1,3,3a。
7−チトラザインデン、硬膜剤としてビス(ビニルスル
ホニルメチル)エーテルおよ°び塗布助剤トしてサポニ
ンを含有せしめた。
〔処理工程〕
0〕 発色現像     38℃  3分(2)IjA
白定着     33℃  1分■ 安定化処理  2
5℃〜30’C2分(4) 乾  燥   75℃〜8
0’C約2分処理液組成 (発色現像タンク液〉 :発色現像補充液〉 く漂白定着タンク液〉 く漂白定着補充HA> く漂白定着補充iB> 〈水洗代替安定液及び補充液〉 実験−1 自動現像機に上記の発色現像タンク液、漂白定着タンク
液および水洗代替安定液を満し、絵焼き露光した前記カ
ラーペーパーを処理しながら3分間隔毎に上記した発色
現像補充液と漂白定着補充液A、Bと安定補充液を定量
カップを通じて補充しながら連続処理を行っ九。補充量
はカラーペーパー1m”当りそれぞれ発色現像タンクへ
の補充量として17Qitj、漂白定着タンクへの補充
量として漂白定着補充液A、B各々41安定化槽への補
充量は200縦で行った。
自動現像機の安定化槽は感光材料の流れの方向に第1槽
〜第2槽となる安定化槽とし、第2檜から補充を行い、
第2檜からオーバーフローを第1槽に流入させる多段向
流方式としたつ 連続処理は安定液総補充量が安定化槽容量の3倍となる
時点まで行い、連続処理終了時の処理済みカラーペーパ
ーを試料として取り、又、安定化槽の第1槽目、第2槽
目の水洗代替安定液を各々2tビーカーに採取した。
実験−2 実験−1において安定化槽の第1槽、第2槽に、樹脂カ
ラムを直結して処理液を循環させるようにして、樹脂カ
ラムに塩基性イオン交換樹脂ダイヤイオン8A−2OA
(三菱化成工業社製)を入れ、実験−1と同じ実験を行
った。
実験−3 実験−2におけるカラーペーパーを、下記染料を0.5
%水溶液として塗布後のけ量が3o9/−になるように
緑感性乳剤(第3層)に加え九カラーペーパーに変え九
ほかは実験−2と同じ“実験を行実験−4 実験−3における染料を本発明例示化合物(B−20)
K変えたカラーペーパーを用いたほかは実験−3と同じ
実験を行った。
実験−5 実験−2におけるカラーペーパーを、本発明例示化合物
(A−1)を2%水溶液として塗布後の付量が30 m
y / m”になるよう赤感性乳剤(第5層)K加えた
カラーペーパーに変えたほかは実験−2と同じ実験を行
った。
実験−6 実験−斗において水洗代替安定液及び補充液にそれぞれ
硫酸アンモニウムを1を当り5g添加した液を使用した
ほかは、実験−苓と同じ実験を行った。
この様にして実験−1〜6で処理された試料を75℃8
0%RHの恒温恒温槽でlO日間強性劣化した後、光学
濃度計PDA−65(小西六写真工業社製)を用いてブ
ルー光にて未露光部分のイエロースティン濃度を測定し
た。
また、各々採増した安定化槽の第1檜、第2槽目の水洗
代替安定液については室温に放置して、液外観を観察し
た。
上記表−1から、本発明の濃度規制処理単独の場合、イ
エロースティンは低ズ好ましいが、液保存性が充分でな
いことがわかる。しかしながら本発明の一般式〔■〕、
臼目ヤ示される化合物を併用した場合液保存性の改良に
著しい効果があることがわかる。
実施例−2 実験−7 実施例−1の実験−2および5の濃度規制処理法を下記
の電気透析処理する方式に変えて同じ実験を行った(実
験−7−2および−7−5)。
第2図に示す処理装置の安定化槽の第2槽14’に第1
図に示すように電気透析装置本体1を直結し、電解質溶
液に0.2Nの硫酸ナトリウムを、陰極にチタン合金を
、陽極に黒鉛を各々使用して電気透析処理を行いながら
実験−1と同じ実験を行った。
なお第1図において、2は陰極、3は陽極、4は陰イオ
ン交換膜、5は陽イオン交換膜、6は陰極室、7は脱塩
室、8は濃縮室、9は陽極室、10は電解質溶液循環タ
ンク、11は循環ポンプ、12は電解質溶液循環パイプ
ライン(供給側)、13は同循環パイプライン(流出側
)、15は循環ポンプ、16は安定液循環パイプライン
(供給側)、17は同循環パイプライン(流出側)を各
々示す。
実験−8 実験−7の濃度規制処理法を下記の逆浸透処理する方式
に変えて同様に実験を行った(実験−8−2および−8
−5)。
第2図に示すように、安定化槽の第1槽14から安定液
のオーバー70−が、オーバーフロー排出管14Lによ
って逆浸透処理装置20に送られ、希釈液が希釈液排出
管20Aによって安定化槽の第2槽14’に戻される。
一方濃縮液は濃縮液排出管20Bによって電解銀回収装
置に送られ、漂白定着液のオーバーフローと混ぜて電解
銀回収される。
逆浸透装置は、酢酸セルロース系半透膜を合計0.86
m”組み込んだPatersonQandy Inte
rnationa1社製のチューブラ−型上ジュールを
用いた。安定液オーバーフローを、上記中う膜へ圧力5
5 kg/ cIIi。
通水速度417分で供給した。この時の膜透過水量は3
.21/分で回収率80%に調整した。
実験−9 実施例−1の実験−2および5のイオン交換樹脂をやし
殻活性炭に代えて同じ実験を行った(実験−9−2およ
び−9−5)。
これらの実験において実施例−1と同様にしてイエロー
スティンおよび液保存性の実験を行った。
上記表−2から、本発明の濃度規制処理法が単独で用い
られる場合、液保存性が充分ではないが、本発明の一般
式〔1〕で表せられる化合物の存在下では液保存性が著
しく改善されることがわかる。
実施例−3 実施例−1の実験−2の第2層目の水洗代替え安定液を
lリットルビーカーに4ケ採取し、1ケを比較として他
の3ケにCB−8)、(C−3)、(D−8)をそれぞ
れIQmg添加し、実施例−1と同様に室温に放置して
液外観を観察した。
その結果、本発明化合物を添加したものは、比較の未添
加に対して、浮遊物の発生を大幅に抑え極めて好ましい
結果であった。
〔発明の効果〕
水洗代替安定wLを用いる感光材料の処理において未露
光部の長期保存によるイエロースティンが増加する欠点
および水洗代替安定液を長期間放置したときに板表面に
薄膜を生ずる欠点の両者が改良される。
【図面の簡単な説明】
第1図は電気透析装置を用いた本発明の処理方法の一実
施例を示す概略図、第2図は逆浸透装置を用いた本発明
の処理方法の一実施例を示す概略図である。 図中、1は電気透析装置本体、2は陰極、3は陽極、4
は陰イオン交換膜、5は陽イオン交換膜、6は陰極室、
7は脱塩室、8は濃縮室、9は陽極室、10は電解質溶
液循環タンク、11は循環ポンプ、認は電解質溶液循環
パイプライン(供給側)、13は同循環パイプライン(
流出側)、14.14’は安定化槽、14Lは安定液オ
ーバーフロー排出管、14Rは安定補充液タンク、15
は循環ポンプ、16は安定液循環パイプライン(供給側
)、17は同循環パイプライン(流出側)、18は発色
現像槽、i8Lは発色現像液オーバーフロー排出管、1
8Rは発色現像補充液タンク、19は漂白定着槽、19
Lは漂白定着液オーバーフロー排出管、19RA、19
RBは漂白定着補充液タンク、加は逆浸透処理装置、2
0Aは希釈液排出管、20Bは濃縮液排出管を各々示す
。 代 理 人 弁理士 野 1)義 親 第1図 第2図 手続補正書 昭和60年 5月29日 1、事件の表示 昭和59年特許願第280965号 2、発明の名称 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法3、補正を
する者 事件との関係 特許出願人 住所 東京都新宿区西新宿1丁目26番2号〒191 東京都日野市さくら町1番地   。 小西六写真工業株式会社 (電話0425−83−15
21>特許部 4、補正命令の日付 5、補正の対象 明細書の「発明の詳細な説明」の欄 6、補正の内容 1)明細書第61a 下記化合物を追加します。 手続補正書 昭和60年12月24日 1、事件の表示 昭和59年特許願第280965号 2、発明の名称 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法3、補正を
する者 事件との関係  特許出願人 住所  東京都新宿区西新宿1丁目26番2号〒191 東京都日野市さくら町1番地 小西六写真工業株式会社(電話0425−83−152
1)5、抽11.の対象 明細書の「特許請求の範囲」の欄、I発明の詳細な説明
」の欄。 6、補正の内容 (1)特許請求の範囲を別紙の如く補正する。 (2)発明の詳細な説明を次の如く補正する。 2)第55頁化合物(3) 3)同第58頁と第59頁の間に次の文章を加入します
。 (’t)CsL CI。 これらのシアンカプラーは公知の方法によって合成する
ことができ、例えば米国特許2,772,162号、同
3,758.308号、同3,880,661号、同4
,124゜396号、同3,222,176号、英国特
許975 、773号、同8゜011.693号、同8
,011,694号、特開昭47−21139号、同5
0−112038号、同55−163537号、同56
−29235号、同55−99341号、同56−11
6030号、同52−69329号、同56−5594
5号、同56−80045号、同50−134644号
、並びに英国特許1,011,940号、米国特許3,
446,622号、同3,996,253号、特開昭5
6−65134号、同57〜204543号、同57−
204544号、同57−204545号、特願昭56
−131312号、同56−131313号、同58−
131314号、同56−131309号、同56−1
31311号、同57−149791号、同56−13
0459号、特開昭59−146050号、同1669
56号、同60−24547号、同60−35731号
、同60−37557号等に記載の合成方法によって合
成することができる。 別紙 特許請求の範囲 (1)ハロゲン化銀カラー写真感光材料を定着能を有す
る処理液で処理し、引き続いて実質的に水洗することな
く水洗代替安定液で処理するハロゲン化銀カラー写真感
光材料の処理方法において、下記一般式CI )、(I
I )、(II’)または[II″)で表わされる化合
物の少なくとも1つの存在下に濃度規制処理された水洗
代替安定液で処理することを特徴とするハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料の処理方法。 一般式(1) (式中、R,R,、R,、R3,R,およびR2は水素
原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、アルキル基、アル
コキシ基、スルホ基または、−NflCH,SO,Nを
表わす0Mはカチオンを表わす。) 一般式(n) (式中、RいRG/はそれぞれ水素原子、フルキル基、
アリール基、または複素環基を表わす。R? s R?
 ’はそれぞれヒドロキシ基、アルコキシ基、置換アル
コキシ基、シアノ基、トリフ0ロメチル基、−CO(I
R、−CONHR,、−NHCOR,、アミ7基、炭素
数1〜4のアルキル基で置換された置換アミ7基、また
は \(CH2)q/ し、Xは酸素原子、イオウ原子または−CH,−基を表
わす。)で表される環状アミ7基を表わす6R8は水素
原子、アルキル基またはアルール基を表わす。Lはメチ
ン基を表わす、nはOtlまたは2を表わす。糟、論′
はぞれぞれ0または1′を表わす。) 一般式〔■′〕 (式中、rは1〜3の整数を表わし、−は酸素原子及び
硫黄原子を表わし、Lはメチン基を表わし、R3I〜R
j4は水素原子、アルキル基、アリール基、アラルキル
基、複素環基を表わし、少なくとも1つ以上は水素原子
以外の置換基である。 Lはメチン基を表わす、) バ41 (式中、9は1又はZの整数を表し、しはメチン基を表
し、LLL l’アルキル基、アリール基、または複素
環基を表わす。1桃ヒドロキシ基、シアノ基、トリフ0
ロメチル基、フルキル基、アルコキシ基、fllkフル
コキシ基、−COOR,、−CONHR8t−NHCO
R,、アミ7基、炭素数1〜4のアルキル基で置換 (C11□)q pおよびqは1または2を表し、Xは酸素原子、イオウ
原子または−CH2−基を表わす、)で表される環状ア
ミ7基を表わす、R,は水素原子、アルキル基またはア
リール基を表わす。 R41は−OZ1または−N   基を表し、Zl−2
2お上りZ。 Z、はそれぞれ水素原子、アルキル基を表し、ZlとZ
コは同じでも異なってもよ(、また互いに結合して環を
形成しうる。 R44は水素原子、アルキル基、塩素原子、アルコキ基
を表わす、) (2)濃度規制処理法として、下記■〜[株]の少なく
とも一つの方式を用いることを特徴とする特許請求の範
囲第1項記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理
方法。 方式■  イオン交換樹脂と接触させる方式方式〇  
電気透析処理する方法 方式@  逆浸透処理する方式 方式〇  下記(a)〜(i)で示される物質の少なく
とも1つと水洗代替安定液を接触させ る方式 %式% (c)  ポリアミド系高分子化合物 (d)  ポリウレタンM^分子化合物(e)フェノー
ル樹脂 <f)  エポキシ樹脂 (g)  ヒドラジド基を有する高分子化合物(h) 
 ポリテトラプルオロエチレンを含有する高分子化合物 (i)1価又は多価アルコールメタクリル酸モノエステ
ル−多価アルコールメタクリル酸ポリエステル共重合体 (3)  定着能を有する処理液が千オ硫酸塩を含有す
ることを特徴とする特許請求の範囲第1項又は第2項記
載のハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ハロゲン化銀カラー写真感光材料を定着能を有す
    る処理液で処理し、引き続いて実質的に水洗することな
    く水洗代替安定液で処理するハロゲン化銀カラー写真感
    光材料の処理方法において、下記一般式〔 I 〕、〔II
    〕、〔II′〕または〔II″〕で表わされる化合物の少な
    くとも1つの存在下に濃度規制処理された水洗代替安定
    液で処理することを特徴とするハロゲン化銀カラー写真
    感光材料の処理方法。 一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R、R_1、R_2、R_3、R_4およびR
    _5は水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、アルキ
    ル基、アルコキシ基、スルホ基または、−NHCH_2
    SO_3Mを表わす。Mはカチオンを表わす。) 一般式〔II〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R_6、R′_6はそれぞれ水素原子、アルキ
    ル基、アリール基、または複素環基を表わす。R_7、
    R′_7はそれぞれヒドロキシ基、アルコキシ基、置換
    アルコキシ基、シアノ基、トリフロロメチル基、−CO
    OR_8−CONHR_8、−NHCOR_8、アミノ
    基、炭素数1〜4のアルキル基で置換された置換アミノ
    基、または ▲数式、化学式、表等があります▼(ここでpおよびq
    は1または 2を表わし、Xは酸素原子、イオウ原子または−CH_
    2−基表わす。)で表わされる環状アミノ基を表わす。 R_8は水素原子、アルキル基またはアリール基を表わ
    す。Lはメチン基を表わす。nは0、1または2を表わ
    す。m、m′はそれぞれ0または1を表わす。) 一般式〔II′〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、rは1〜3の整数を表わし、Wは酸素原子及び
    硫黄原子を表わし、Lはメチン基を表わし、R_3_1
    〜R_3_4は水素原子、アルキル基、アリール基、ア
    ラルキル基、複素環基を表わし、少なくとも1つ以上は
    水素原子以外の置換基である。 Lはメチン基を表わす。 一般式〔II′〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、lは1又は2の整数を表わし、Lはメチン基を
    表わし、R_4_1、R_4_4はそれぞれアルキル基
    、アリール基、または複素環基を表わす。R_4_2、
    R_4_3はそれぞれヒドロキシ基、アルキル基、アル
    コキシ基、置換アルコキシ基、シアノ基、トリフロロメ
    チル基、−COOR_8、−CONHR_8、−NHC
    OR_8、アミノ基、炭素数1〜4のアルキル基で置換
    された置換アミノ基、または▲数式、化学式、表等があ
    ります▼ここでpおよ びqは1または2を表わし、Xは酸素原子、イオウ原子
    または−CH_2−基を表わす。)で表わされる環状ア
    ミノ基を表わす。R_8は水素原子、アルキル基または
    アリール基を表わす。 R_4_3は−OZ_1基または▲数式、化学式、表等
    があります▼基を表わし、Z_1、Z_2およびZ_3
    はそれぞれ水素原子、アルキル基を表わし、Z_2とZ
    _3は同じでも異なってもよく、また互いに結合して環
    を形成しうる。 R_4_4は水素原子、アルキル基、塩素原子、アルコ
    キシ基を表わす。)
  2. (2)濃度規制処理法として、下記(A)〜(D)の少
    なくとも一つの方式を用いることを特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料の
    処理方法。 方式(A)イオン交換樹脂と接触させる方式方式(B)
    電気透析処理する方式 方式(C)逆浸透処理する方式 方式(D)下記(a)〜(i)で示される物質の少なく
    とも1つと水洗代替安定液を接触させる方 式 〔接触物質〕 (a)活性炭 (b)粘土物質 (c)ポリアミド系高分子化合物 (d)ポリウレタン系高分子化合物 (e)フェノール樹脂 (f)エポキシ樹脂 (g)ヒドラジド基を有する高分子化合物 (h)ポリテトラフルオロエチレンを含有する高分子化
    合物 (i)1価又は多価アルコールメタクリル酸モノエステ
    ル−多価アルコールメタクリル酸 ポリエステル共重合体
  3. (3)定着能を有する処理液がチオ硫酸塩を含有するこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項又は第2項記載の
    ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP59280965A 1984-12-26 1984-12-26 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法 Granted JPS61151650A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59280965A JPS61151650A (ja) 1984-12-26 1984-12-26 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
EP85116419A EP0186169B1 (en) 1984-12-26 1985-12-21 Method for processing of light-sensitive silver halide color photographic material
DE8585116419T DE3584237D1 (de) 1984-12-26 1985-12-21 Verfahren zur behandlung eines lichtempfindlichen farbphotographischen silberhalogenidmaterials.
AU51571/85A AU588844B2 (en) 1984-12-26 1985-12-23 Method for processing of light-sensitive silver halide color photographic material
US07/021,532 US4749642A (en) 1984-12-26 1987-02-26 Processing of color photographic material utilizing a stabilizing solution after fixing

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59280965A JPS61151650A (ja) 1984-12-26 1984-12-26 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61151650A true JPS61151650A (ja) 1986-07-10
JPH052977B2 JPH052977B2 (ja) 1993-01-13

Family

ID=17632353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59280965A Granted JPS61151650A (ja) 1984-12-26 1984-12-26 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4749642A (ja)
EP (1) EP0186169B1 (ja)
JP (1) JPS61151650A (ja)
AU (1) AU588844B2 (ja)
DE (1) DE3584237D1 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62288838A (ja) * 1986-06-06 1987-12-15 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法及び装置
JPS6352140A (ja) * 1986-08-22 1988-03-05 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6370857A (ja) * 1986-09-12 1988-03-31 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPS6373246A (ja) * 1986-09-17 1988-04-02 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPS63182650A (ja) * 1987-01-23 1988-07-27 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPS63184754A (ja) * 1987-01-27 1988-07-30 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPS63198054A (ja) * 1987-02-13 1988-08-16 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPS63198053A (ja) * 1987-02-13 1988-08-16 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−感光材料の処理方法
JPS63198052A (ja) * 1987-02-13 1988-08-16 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS63198055A (ja) * 1987-02-13 1988-08-16 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH01230043A (ja) * 1988-03-10 1989-09-13 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀感光材料の現像処理方法
US6174658B1 (en) 1997-11-04 2001-01-16 Konica Corporation Silver halide light-sensitive photographic material

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6128949A (ja) * 1984-05-16 1986-02-08 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS61151649A (ja) * 1984-12-26 1986-07-10 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0693093B2 (ja) * 1988-01-28 1994-11-16 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US4980272A (en) * 1988-07-15 1990-12-25 Konica Corporation Method and a solution for processing a photosensitive silver halide color photographic materials
JP2676638B2 (ja) * 1989-12-28 1997-11-17 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
US5366727A (en) * 1991-02-21 1994-11-22 Nippon Chemical Industrial Co., Ltd. Antibacterial agent
IL105577A (en) * 1992-05-07 1997-09-30 Sankyo Co Fungicidal compositions containing 3-hydroxy- 5-methylisoxazole or salts thereof, methods for the preparation thereof and their use
FR2764399A1 (fr) * 1997-06-05 1998-12-11 Eastman Kodak Co Depollution d'un effluent photographique par traitement avec un alumino-silicate polymere fibreux

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55152136A (en) * 1979-05-16 1980-11-27 Seiwa Kogyo Kk Recovering method of silver contained in washing water after photographic fixing treatment
JPS58105150A (ja) * 1981-12-17 1983-06-22 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真処理装置
JPS59184345A (ja) * 1983-04-05 1984-10-19 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1311884A (en) * 1969-05-30 1973-03-28 Agfa Gevaert Light-sensitive silver halide photographic materials incorporating
FR2431145A1 (fr) * 1978-07-13 1980-02-08 Louyot Comptoir Lyon Alemand Procede et dispositif de traitement et de recyclage des bains fixateurs de machines de developpement automatique de pellicules sensibles
JPS581145A (ja) * 1981-06-25 1983-01-06 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 染料を含有するハロゲン化銀写真感光材料
JPS59184343A (ja) * 1983-04-04 1984-10-19 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0612433B2 (ja) * 1983-12-26 1994-02-16 コニカ株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS60220345A (ja) * 1984-04-17 1985-11-05 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0616167B2 (ja) * 1984-04-20 1994-03-02 コニカ株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61148448A (ja) * 1984-12-21 1986-07-07 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55152136A (en) * 1979-05-16 1980-11-27 Seiwa Kogyo Kk Recovering method of silver contained in washing water after photographic fixing treatment
JPS58105150A (ja) * 1981-12-17 1983-06-22 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真処理装置
JPS59184345A (ja) * 1983-04-05 1984-10-19 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62288838A (ja) * 1986-06-06 1987-12-15 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法及び装置
JPS6352140A (ja) * 1986-08-22 1988-03-05 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6370857A (ja) * 1986-09-12 1988-03-31 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPS6373246A (ja) * 1986-09-17 1988-04-02 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPS63182650A (ja) * 1987-01-23 1988-07-27 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPS63184754A (ja) * 1987-01-27 1988-07-30 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPS63198054A (ja) * 1987-02-13 1988-08-16 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPS63198053A (ja) * 1987-02-13 1988-08-16 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−感光材料の処理方法
JPS63198052A (ja) * 1987-02-13 1988-08-16 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS63198055A (ja) * 1987-02-13 1988-08-16 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH01230043A (ja) * 1988-03-10 1989-09-13 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀感光材料の現像処理方法
US6174658B1 (en) 1997-11-04 2001-01-16 Konica Corporation Silver halide light-sensitive photographic material

Also Published As

Publication number Publication date
EP0186169A2 (en) 1986-07-02
US4749642A (en) 1988-06-07
EP0186169A3 (en) 1988-07-06
EP0186169B1 (en) 1991-09-25
JPH052977B2 (ja) 1993-01-13
DE3584237D1 (de) 1991-10-31
AU588844B2 (en) 1989-09-28
AU5157185A (en) 1986-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61151650A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62180362A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
US5034308A (en) Method for processing silver halide photosensitive material including the replenishing of washing water containing a chelating agent and a controlled amount of calcium and magnesium compounds
JPS6143749A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
EP0731384A2 (en) Photographic conditioning solution containing bleach accelerator, formaldehyde precursor and secondary amine and method of use
JP2992823B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS61148448A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
US5077179A (en) Method for processing silver halide photosensitive material having a controlled amount of calcium and including the replenshing of washing water
JPS61151649A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
EP0196091B1 (en) Method of processing light-sensitive silver halide color photographic material
US5508151A (en) Processing of photographic elements using copper ligand complexes to catalyze peracid bleaching agents
JP2942963B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS61151538A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0277743A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像液および該発色現像液を用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2673699B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法及び装置並びに通電装置
JPH01189652A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像液および該発色現像液を用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0470654A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0437847A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料発色現像用濃厚組成物及び処理液並びに処理方法
JPS61151651A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0229740A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
EP0441309A2 (en) Processing solution for light-sensitive silver halide color photographic material and processing method using the same
JPS61235837A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0467038A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像補充液
JPS6374059A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPS62112156A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法