JPS61151433A - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置

Info

Publication number
JPS61151433A
JPS61151433A JP27890984A JP27890984A JPS61151433A JP S61151433 A JPS61151433 A JP S61151433A JP 27890984 A JP27890984 A JP 27890984A JP 27890984 A JP27890984 A JP 27890984A JP S61151433 A JPS61151433 A JP S61151433A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
distance
detected
receiving element
light receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27890984A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiaki Kanbe
祥明 神戸
Masami Hisada
久田 正美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP27890984A priority Critical patent/JPS61151433A/ja
Publication of JPS61151433A publication Critical patent/JPS61151433A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/10Photometry, e.g. photographic exposure meter by comparison with reference light or electric value provisionally void
    • G01J1/20Photometry, e.g. photographic exposure meter by comparison with reference light or electric value provisionally void intensity of the measured or reference value being varied to equalise their effects at the detectors, e.g. by varying incidence angle
    • G01J1/22Photometry, e.g. photographic exposure meter by comparison with reference light or electric value provisionally void intensity of the measured or reference value being varied to equalise their effects at the detectors, e.g. by varying incidence angle using a variable element in the light-path, e.g. filter, polarising means
    • G01J1/24Photometry, e.g. photographic exposure meter by comparison with reference light or electric value provisionally void intensity of the measured or reference value being varied to equalise their effects at the detectors, e.g. by varying incidence angle using a variable element in the light-path, e.g. filter, polarising means using electric radiation detectors
    • G01J1/26Photometry, e.g. photographic exposure meter by comparison with reference light or electric value provisionally void intensity of the measured or reference value being varied to equalise their effects at the detectors, e.g. by varying incidence angle using a variable element in the light-path, e.g. filter, polarising means using electric radiation detectors adapted for automatic variation of the measured or reference value

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、たとえば自動化された生産ラインなどにおい
て用いられる撮像装置に関する。
丁デ景を支術 第11図は先行技術の色識別装置1のブロック図である
。第11図を用いて、色識別装置1の構成を説明する。
光ili!2からは、たとえば白色光が放射され、レン
X’3などの光学系を介して被検出体4に照射される。
被検出体4からの反射光は、受光用のレンズ5を介して
、後述される構成を有する受光素子6上に結像される。
第12図は、受光素子6の簡略化した側面図であり、第
13図は受光素子6の平面図である。7オ)ダイオード
などによって実現される受光素子6は、たと乏ば赤色、
青色、緑色など、分解されるべ8色に対応した受光部6
R,6G、6Bを有する。これらの受光i6R,6G、
6Bには、それぞれ信号が導出される導#I7R,7G
、7Bが接続され、また共通ライン8が接続される。
これらの受光部6R,6G、6Bは、第13図に示すよ
うに、受光素子6の受光面9上に、赤色光のみを通過す
る赤色フィルタl0R1緑色光のみを通過する緑色フィ
ルタIOCおよび青色光のみを通過する青色フィルタI
OBを備えて構成される。したがって受光素子6に入射
した第11図の被検出体4からの反射光は、赤色、青色
、緑色にそれぞれ分解される。
再び第11図を参照して、色識別装置1の構成を説明す
る。前述したように、受光素子6に入射した光は赤色、
青色、緑色に分解される。受光素子6からは、これらの
各色の光量に対応した信号が、ライン7R,7G、7B
を介して、増幅器12.13.14に出力される。増幅
51113114からの信号は、スイッチング手段15
を介して、サンプルホールド(S/Hと略称する )回
路16に与えられる。S/H回路16からの信号は、ア
ナログ/デジタル(A/Dと略称する )変換回路17
によって、デジタル信号に変換され、中央処理装置(C
PU)18に与えられる。
以上のような構成を有する色識別装(i!1の作動状態
を、第11図〜第13図を参照して説明する。
被検出体4に関して、検出すべき色に関する情報を、予
めCP018に記憶させる。つぎに測定時においては、
被検出体4からの反射光が受光素子6において、赤色、
青色、緑への3色に分解され、各色に関する光量に対応
したレベルの信号が、出力される。これらの信号がCP
018に与えられ、前述したように、予め記憶されてい
るこの色に関する基準となる情報と比較されて、測定さ
れた色の判定が行なわれる。この判定の演算には、たと
えば次のような演算手順が用いられる。
■赤色、青色、緑色の各色に関する増幅n]2゜13.
14からの出力電圧VR,VG、VBに関して3次元座
標を構成し、基糸となる色に関する電圧VRO,VGO
,VBOを、この3次元座標に関する点として設定する
。この繰作を繰返し行ない、この基準となる色に関して
、測定された結果に対応する電圧VR,VG、VBの最
大値および最小値を予め定める。つぎに判定時において
は、測定された結果得られる電圧VR,VG、VBが、
前記基準とt Za点(VRO,VGO,VBO)に関
する前述の最大値および最小値の幅の内部に入るかどう
かを検出する。
■基準となる色を分解した赤色、青色゛、緑色のそれぞ
れのレベルに関する色座標を設定し、測定時では、測定
された結果得られる色を分解した赤色、青色、緑色に関
する色座標を求める。この測定された結果得られる色座
標と、前記基準となる色に関する色座標との3次元空間
に関する距Mt求め、その距離が予め定める幅の中にあ
るかどうかを検出する。
以上のような演算手順によって、色1[装置1は被検出
体4の色を識別することができる。
一方、このような色の測定時においては、たとえばtt
&11図に示す投光用のレンズ3と被検出体4との距g
lXは固定されていない、したがってこの距離Xが変化
すると、被検出体4への光の入射位置から、受光用のレ
ンズ5を見込む立体角、被検出体4からの拡散反射光の
強度、および被検出体4からの反射光が受光用のレンズ
5に入射する際の入射角度などに起因し・で、受光素子
6から各ライン7R,7G、7Bに導出される赤色、青
色、緑色の各色の光量レベルに対応した電流の大きさが
変化する。
ここで第11図に示す構成に関して、下式が成立する。
下式においてPは被検出体4が、たとえば仮想Al71
で示される位置にあるときの受光素子6の受光量であり
、POは被検出体4が、実線!2で示される基準位置に
あるときの受光素子6の受光量である。
・sin”θ)            ・・・(1)
上式においてθは、被検出体4が第11図の実線!2で
示される基準位置にあるときの光源2からの入射光と、
被検出体4からの反射光とが成す角度であり、βは被検
出体4が第11図の実#i!2で示される位置および仮
想線!1で示される位置にあるとき、それぞれの位置で
、光[2からの光の入射位置を受光用のレン′X:5か
ら見込む角度である。またtlS1式のβに関して下式
が成立する。
β=sin−’(ΔX * sinθ/X)     
・、−(2)第1式および第2式から明らかなように、
受光素子6に入射する光は、前記距離Xが変動するとき
、その変動に対応して変化することになる。したがって
cpuisが色などの判定に関して誤動作をしてしまう
という問題点があった。
目    的 本発明の目的は、上述の問題点を解決し、被撮像体の位
置が変化しても、被検出体に関する光学的情報を確実に
検出することがでさる改良された撮12装醪を提供する
ことを目的とする。
大施例 第1図は、本発明の一実施例の撮像装置である色識別装
置20の光学的構成を説明する系統図である。第1図を
用いて、色n別装置20の光学的構成を説明する。光源
21からは、被検出体22の色を識別するための色識別
用の光(たとえば白色光)が照射される。この光は、ハ
ーフミラ−23および投光用のレンX24を介して、被
検出体22上に照射される。被検出体22からの反射光
は、受光用のレン7:25およVPLZDなどによって
実現される光透過率可′!1部材26を介して、受光素
子27上に結像する。この受光用素子27は、受光した
光をたとえば赤色、緑色、青色の3色に分解し、それぞ
れの色の光量レベルに対応したたとえば電流などの信号
を導出する!ft戊を有する。
また発光グイオードなどによって実現される第2光[2
8が設けられ、単一波長の光を放出する。
この光は、投光用のレンズ29を介して、ハーフミラ−
23で反射され、レンズ24を介して被検出体22上に
照射される。第2光rL28からの光の被検出体22に
よる反射光は、受光用のレンズ30を介して、受光素子
であるPSD31上に集光される。PSD31は、その
受光面32上に入射した光の結像位置に関連するたとえ
ば電流などの信号111,112を、それぞれライン3
3゜34を介して出力する。
第2図は色識別装rf120の電気的構成を説明するた
めのブロック図である。第2図を参照して色識別装置2
0の電気的構成を説明する。受光素子27は、たとえば
7オトグイオードなどによって実現され、前述したよう
にたとえば赤色、緑色、青色の光のみをそれぞれ通過さ
せるフィルタ37R,37G、37Bが備えられ、分解
さにた光をそれぞれ受光する受光部27R,27G、2
7Bから成る。受光素子27は、分解された各色の光の
光量に対応したレベルの電流を、それぞれ増幅回路39
R,39G、39Bによって、増幅および電流/電圧変
換される。
このように増幅お上VTlTl流圧電圧変換て得られた
出力VR,VG、VBは、スイッチング手段4Gを介し
て、サンプルホールド(S/Hと略称する )回路41
に出力される。S/H回路41からの出力は、アナログ
/アノタル(A/Dと略称する )変換回路42によっ
て、デジタル信号に変換され、中央外N?1ce(CP
U  )43に与えられる。
第1図のPSD31からの一方出力は、ティン33を介
し、増幅器45によって増幅された電流■1をライン4
6に出力する。またPSD31の他方出力は、ライン3
4を介し、増幅器47によって増gされた電流I2を、
ライン48に出力する。前記ライン46は、抵抗R1を
介して演算器l0A−++−c=−−−−w++ふルー
ム++−一++−−H,,−は、分岐ライン50に介在
された抵抗R2を介して、演算器49の反@端子に接続
される。このライン50の抵抗R2と演算器49との間
は、抵抗R3を介して接地されろ、またライン48は、
分岐フィン51を介して、前記ライン46の増幅器45
と抵抗R1との間に!tA統される。
ライン48は、抵抗R4を介して演算n52の非戻転端
子に接続され、増幅器52の反転端子は接地iLれる。
したがって演算849においては、11−12の演算が
行なわれる。演算n52においては11+I2の演算が
行なわれる。
このようにして演算された出力は、除算回路53に入力
され、(ll−I2  )/(11+I2  )の演算
が什なわれるにの除算回路53からの出力は、PLZD
の光透過率を制御する制御回路54に出力される。また
光源21お上り$2光源28は、それぞれ制御回路54
によって制御される。
13図は、tlS1図示の色識別装置20の距離測定機
能の原理を説明する第1図を簡略化した系統図である。
杭3UMを用いで、色識別yciFt20の距離測定慨
能を説明する。被検品体22は、投光用レンズ29から
、基準となる距離Rの位置にある。
このとき第2光[28から入射した光の反射光は、レン
ズ30を介して、全長にのPSD31の一方層部からL
の位置に結像する。
ここで前記レンズ29の光軸と、PSD31の前記一方
端部との距離はBLであり、またレンズ31とPSD3
1との距離はSである。このときPSD31に接続され
たライン33.34にそれぞれ出力される電流111.
T12に関して下式が成立する。
(111−112)/(T11+112)=1−2 ・
 L/に=1−(BL  ◆ S / R)/ K・・
・(3) 第3式から明らかなように、PSD31から出力される
電流Ill、ri2に関する前記比の値は、前記距11
1Rの関数として表される。したがってこの比(111
−112)/(111+112)を検出することによっ
て、vJ記距fliRを検出することができる。またこ
の距離Rの検出は以下のの演算に従って行なわれてもよ
い。
I 11/I 12=に/L−1・・・(4)L=BL
−8/R・・・(5) 上記第4式および第5式から下式が導かれる。
I 11/l 12=に/(BL−3/R)−1・・・
(6)以上のように上式によれば、PSD31から出力
される電流111,112に関する比(111−112
)/(111+112  )を求めることによって、前
記l1g離Rを検出することができる。
すなわち被検出体22の位置に関する@記距離が、Rよ
りも大であるR2になれば、被検出体22からの反射光
は、PSD31上において前記一方i部からL2の距離
に結像する。したがってPSD31から出力される電流
Illは、前記の電流Illと比べて小さくなり、電流
112は前述の電流112よりも大きくなる。同様にし
て、被検出体22が、前記距離Rよりも小さな距fiR
1の位置にあるとき、位置R2の場合と逆に電流■11
t112が変化する。
第4図は、受光素子27の受光量および光通過亨率可変
部材26の光透過率の変化を示すグラフである。第4図
のライン60は、前記Rの変化に伴なう受光索子27の
受光量の変化を示し、ライン61はライン60で示され
る受光素子27の受光量の変化に対応して、第2図の制
御回路54によって制御?!−れる光透過率率可変部材
26の光透過率の変化を示す、またライン62は、第2
図の制御回路54によって、光透過率を変化する光透過
率率可変部材26を介して、受光素子27が受光する光
景を示す、第2図〜14図を参照して、光識別装置20
の作動状態を説明する。第3図を参照して、被検出体2
2が、基準となる距離Rの位置にあるとき、その反射光
のPSD31の受光面32における結像位置は、前記一
方端部からしの距離にある。このときPSD31から出
力される電流111,112は、第2図の増1llW器
45゜47によって増幅され、電流11.I2が出力さ
れる。
この電流11.12は、演算回路49.52によってI
t−T2およびIi+I2の演算がなされ、この出力は
除算回路53によって(11−I2  )/(11+I
2  ’)の演算が行なわれる。このときの除算回路5
3からの出力に基づいて、制御回路54が定める光透過
率可変部材26の基準となる光透31!i率は、第4図
のパ63で示される。
第3図で被検出体22が、距離R2の位置にあるとき、
その反射光はPSD31の受光面32においで、前記一
方端部から、距離L2の位置に結像する。このときPS
D31から出力される?!流Ill、112は、前述し
たように変化した値となる。この変化した電流111,
112にしたがって、$2図の回路において@算がなさ
れる。このとき除算回路53によって演算して得られる
値は、被検出体22が第3!21において、距離I、に
あろととの値よりも小さな値となる。したがってこの値
に対応して、制御回路54は、光透過率可変部材26の
光透過率率を大きくするように制御する。
第3図を参照して、被検出体22が距fiR1の位置に
あるとき、その反射光はPSD31の受光面32におい
て、前記一方端部から距離L】の位置に結像する。この
ときPSD31から出力される電流Ill、112は、
前述したように変化する。したがってこの変化した電流
111,112にしたがって、第2図示の回転において
処理がなされる。このとき除算!1liI斬53におい
て演算して得られる値は、前述の被検出体22が距離R
の位置にあったときの値よりも大きな値となる。したが
ってこの値を与えられた制御回路54は、光透過率率可
変部材26の光透過率率を、小さくなるように制御する
このようにしてp!>1図の受光素子27の受光量が、
第4図のライン60で示すように変化しても、光透過率
率可変部材26の光透過率率を変化することによって、
受光索子27に受光される光量を、第4図のライン62
で示すように一定にすることができる。
第5図は、本発明の他の実施例の色識別装置20鳳の光
学的構成を示す系統図である0本実施例はiiv述の実
施例に類似し、対応する部分には同一の参照符を付す。
本実施例の注目すべき点は、第1図の実施例における光
源21と受光素子27との配置状態を入換えるようにし
たことである。このような構成によっても、第1図の実
施例で説明した効果と同様の効果を得ることができる。
ttS6図は、本発明の更に他の実施例の色識別装置2
0bの光学的構成を示す系統図である1本実施例は前述
の実施例に類似し、対応する部分には同一の参照符を付
す0本実施例の注目すべき、くは、たとえば第5図の実
施例における光学的構成において、ハーフミラ−23を
いわゆるトンネルミラー70に換え、レンズ24をレン
ズ71.72に換えたことである。トンネルミラー70
は、その中心部付近に透孔70mを有し、残余の環状の
部分で度射が行なわれる反射手段である。すなわち第6
図の参照符Hで示される部分は、透孔70mとなってい
る。
第2光源28からの光は、レンズ29)二よって平作光
線とされ、Fンネルミラー70の反射fI域70bによ
って夏射され、レンズ71によって検出対照22上に照
射される。この光の[!を光はレンr30を介して、P
SD31の受光面32上に結像される。
また光ti、21からの光は、被検出体22に照射され
、この反射光はレンズ71を介して、トンネルミラー7
0の透光70龜を介して、受光素子27上に照ftされ
る。
このような構成であっても、たとえば第1図の実施例で
説明した効果と同様の効果を得ることができる。
第7図は、本発明の更に他の実施例の色識別装置20c
の光学的構成を示す系統図である0本実施例は前述の実
施例に類似し、対向するPiS分には同一の参照符を付
す1本実施例の注目すべき点は、第6図で説明した光学
的構成において、光fi21および受光索子25の位置
を入れ換えるようにしたことである。このような構成に
よっても、t1111図で説明した実施例における効果
と同様の効果を得ることができる。
11120dの光学的構成を示す系統図であり、第9図
は第8図の色識別装rIt20dの側面図である。
本実施例は前述の実施例にM似し、対応する部分には、
同一の参照符を付す1本実施例の注目すべき点は、たと
えば第1図で説明した実施例の色識別装置i20の構成
において、光源21、被検出体22および受光素子27
の成す平面と、第2光源28、被検出体22およ1受光
素子31が成す平面とは、同一の平面であったのに対し
、光!21、被検出体22お上り受光素子27がなす平
面と、12光源21、被検出体22および受光素子27
がなす平面と、第2光源28、被検出体22おより受光
素子31がなす平面とが交差するように配置したことで
ある。
このような構成の色識別装置120dにおいては、前述
の各実施例において得られた効果に加乏で更に、光学的
構成が筒略化でさるという効果を得ることができる。す
なわちたとえば第1図の実施例における構成に関して、
光a21、第2光源28七トt14−乎″i半ff1.
27?rどl±−七の光経路において同一の光経路を共
有する。したがってこれらの蘭戊要素の相互の位置を予
め調整する必要がある。
一方、第8図お上V第9図示の実施例の構成においては
、光源21、被検出体22および受光素子27から成る
色識別系と、第2光e、28、被検出体22および受光
素子30から成る距離測定系とは、相互に独豆したvt
成となっており、したがって構成を簡略化することがで
きる。
第10図は、本発明の更に他の実施例の色識別装置20
eの光学的閂成示す系統図である1本実施例は前述の実
施例にM似し、対応する部分には同一の参照符を付す0
本実施例は、第8図および第9図の実施例において、第
9図で示した構成と同様の構成を有する0本実施例の注
目すべき息は、第8図お上V第9図で説明した実施例に
おける光源21および受光素子27の位置を、入れ換え
るようにしたことである。このような構成においでもた
とえば第1図で説明した実施例の効果と同様の効果を得
ることができるとともに、第8図お上び第9図で説明し
た実施例の効果をも、また合わせてもつことができる。
効  果 以上のように本発明に従えば、被撮像体を撮像手段によ
って撮像する際に、被撮像体の予め定められる位置から
の変化距離を検出する手段を設ける。またのこ撮像装置
においては、被検出体と撮像手段とのrr!Iまたは被
検出体と光源との間に介在される光透:A率率可′l1
部材を配置する。また距離検出手段からの出力に応答し
、前記距離が大さくなるにつれて、光透−JA率率可i
部材の光透過率率を大きくするように変化する制御手段
を設ける。
したがって被撮像体から撮像手段に入射される光量が、
被撮像体の位置の変化にともなって変化しても、前記光
透過率率可変部材の光透過率率を変化するように制御す
る。すなわち前記距離が大きくなったときには、光透過
率率可変部材の光透過率率を大きくするように制御する
。したがって被撮像体から撮像手段に人!tされる光量
は、前記距離に拘わらず、一定にすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の色識別装置20の光学的構
成を示す系統図、?J&2図は第1図の色識別装gL2
0の回路図、第3図は色識別装置20における距は検出
m能のyA埋を説明するための図、第4図は色識別装置
20の作動状ツな説明するグラフ、第5tli!llは
本発明の他の実施例の色識別装置20aの光学的構成を
説明する系統図、第6図は本発明の更に他の実施例の色
識別装fi20bの光学的構成を説明する系統図、第7
図は本発明の更に他の実施例の色識別装置20eの光学
的構成を説明する系統図、第8図は本発明の更に他の実
施例の色識別装置20clの光学的構成を説明する系統
図、第9図は第8図の色識別装置20dの光学的構成を
説明する側面図、第10図は本発明の更に他の実施例の
色識別装置20eの光学的構成を説明する系統図、第1
1図は先行技術の色識別装置1の系統図、第12図は第
11図の受光素子6の構成を説明する簡略化した側面図
、第13図は第12図の受光素子6の平面図である。 20・−・色識別装置、22・・・被検出体、26・・
・光燈火率可″li部材、27・・・受光素子、31・
・・受光素子、49.52・・・演算器、53・・・除
算回路、54゜55・・・制御回路

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 被撮像物体を撮像する撮像手段と、 被撮像物体と撮像手段との距離を検出する手段と、 被撮像物体と撮像手段との間に介在され、または被撮像
    物体と光源との間に介在される光過率可変部材と、 前記距離検出手段からの出力に応答し、前記距離が大き
    くなるにつれて光透過率可変部材の光透過率を大きくす
    るように変化する制御手段とを含むことを特徴する撮像
    装置。
JP27890984A 1984-12-25 1984-12-25 撮像装置 Pending JPS61151433A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27890984A JPS61151433A (ja) 1984-12-25 1984-12-25 撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27890984A JPS61151433A (ja) 1984-12-25 1984-12-25 撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61151433A true JPS61151433A (ja) 1986-07-10

Family

ID=17603781

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27890984A Pending JPS61151433A (ja) 1984-12-25 1984-12-25 撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61151433A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10317447A1 (de) * 2003-04-16 2004-11-18 Nexpress Solutions Llc Verfahren und Sensoreinrichtung zum Erfassen von Farben
DE102012208248B3 (de) * 2012-05-16 2013-08-29 Astech Angewandte Sensortechnik Gmbh Abstandsvariationskompensiertes Farbsensorsystem
JP2016183929A (ja) * 2015-03-26 2016-10-20 セイコーエプソン株式会社 分光測定装置、画像形成装置、及び分光測定方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10317447A1 (de) * 2003-04-16 2004-11-18 Nexpress Solutions Llc Verfahren und Sensoreinrichtung zum Erfassen von Farben
DE102012208248B3 (de) * 2012-05-16 2013-08-29 Astech Angewandte Sensortechnik Gmbh Abstandsvariationskompensiertes Farbsensorsystem
JP2016183929A (ja) * 2015-03-26 2016-10-20 セイコーエプソン株式会社 分光測定装置、画像形成装置、及び分光測定方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1126412B1 (en) Image capturing apparatus and distance measuring method
US20010052985A1 (en) Image capturing apparatus and distance measuring method
EP0997748B1 (en) Chromatic optical ranging sensor
JP3979670B2 (ja) 三次元カラー結像
KR101539472B1 (ko) 색분포 측정용 광학계, 색분포 측정 장치, 및 색분포 측정 방법
JPH037249B2 (ja)
CA2017518A1 (en) Colour-range imaging
JPH04115108A (ja) 三次元スキャナ
US4776702A (en) Device for color distinction
US6785468B2 (en) Distance measurement and photometry apparatus
KR20180124929A (ko) 복합 센서
JPH02165029A (ja) 光導波路の光軸の位置を調べる方法および装置
JP3805791B2 (ja) 三次元カラー結像システム中のノイズの望ましくない効果を低減する方法と装置
JPS61151433A (ja) 撮像装置
JPH07120253A (ja) アクティブ方式のオートフォーカス装置
JPS61150587A (ja) 撮像装置
JPS61150588A (ja) 撮像装置
JP3054011B2 (ja) カメラの測距装置
JPH0269614A (ja) 変位センサ
JPH0350752A (ja) ウェハアライメント方法、及びその装置
JP3319666B2 (ja) エッジ検出装置
JPH0483132A (ja) 三次元スキャナ
JPH0756082A (ja) 距離検出方法およびその装置
JPH02226034A (ja) レンズ偏心測定装置
JPH0465750B2 (ja)