JPS61145554A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPS61145554A
JPS61145554A JP26929084A JP26929084A JPS61145554A JP S61145554 A JPS61145554 A JP S61145554A JP 26929084 A JP26929084 A JP 26929084A JP 26929084 A JP26929084 A JP 26929084A JP S61145554 A JPS61145554 A JP S61145554A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
atom
groups
general formula
aryl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26929084A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH045372B2 (ja
Inventor
Toyoki Nishijima
豊喜 西嶋
Kaoru Onodera
薫 小野寺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP26929084A priority Critical patent/JPS61145554A/ja
Priority to US06/805,120 priority patent/US4684603A/en
Priority to EP19850308980 priority patent/EP0185506B1/en
Priority to DE8585308980T priority patent/DE3576579D1/de
Publication of JPS61145554A publication Critical patent/JPS61145554A/ja
Publication of JPH045372B2 publication Critical patent/JPH045372B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3003Materials characterised by the use of combinations of photographic compounds known as such, or by a particular location in the photographic element
    • G03C7/3005Combinations of couplers and photographic additives
    • G03C7/3008Combinations of couplers having the coupling site in rings of cyclic compounds and photographic additives
    • G03C7/301Combinations of couplers having the coupling site in pyrazoloazole rings and photographic additives
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/392Additives
    • G03C7/39208Organic compounds
    • G03C7/39284Metallic complexes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕 本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料に関し、特に
色再現性の改良されたハロゲン化銀カラー写真感光材料
に関する。 〔従来技術〕 ハロゲン化銀カラー写真感光材料を用いて色素画像を形
成する方法としては、写真用カプラーと発色現像主薬の
酸化体との反応により、色素を形成する方法が挙げられ
、通常の色再現を行うための写真用カプラーとしては、
マゼンタ、イエローおよびシアンの各カプラーが、また
発色現像主薬としては芳香族第1級アミン系発色現像主
薬がそれぞれ賞月されており、マゼンタおよびイエロー
の各カプラーと芳香族第1級アミン系発色現像主薬の酸
化体との反応により、アゾメチン色素等の色素が形成さ
れ、シアンカブチーと芳香族第1級アミン系発色現像主
薬の酸化体との反応により、インドアニリン色素等の色
素が形成される。 これらのうち、マゼンタ色画像を形成するためには、5
−ピラゾロン、シアノアセトフェノン、イングゾロン、
ビラゾロベンズイミダゾール、ピラゾロトリアゾール系
カプラー等が使用される。 従来マゼンタ色画像形成カプラーとして、実用されてい
たものはほとんど゛5−ピラゾロン系カプラーであった
。5−ピラゾロン系カプラーから形成される色画像は光
や熱に対する堅牢性が優れでいるがこの色素の色調は十
分なものではなく、430nm付近に黄色成分を有する
不要吸収が存在しまた、550n−付近の可視光の吸収
スペクトルもブロードなため、色にごりの原因となり写
真画像は鮮やかに欠けるものとなっていた。 この不要吸収がないカブ2−として米国特許第3.72
5,067号、特開昭59−162548号、特開昭5
9−171956号等に記載されているIH−ピラゾロ
〔3゜2  c)  s  )’77ゾール型カプラー
、IH−イミダゾ[1,2−b]−ピラゾール型カプラ
ー、IH−ピラゾロ(1,5−b)−ピラゾール型カプ
ラー、又は、IH−ピラゾロ(1,5−d)テトラゾー
ル型カプラーは、特に優れたものである。 しかしながらこれらのカプラーから形成される色素画像
の光に対する堅牢性は着しく低い。感光材料特に直接観
賞する事に適した感光材料にこれらのカプラーを使用し
た場合には、画像を記録、保存するという写真材料とし
ての本質的な必要条件を損なう事となる。 従って実用化に難点のあるものであった。そこで耐光性
を向上する方法としてフェノール系又はフェニルエーテ
ル系の酸化防止剤を使用することが特開昭59−125
732号に記載されている。 しかしながらこの方法によりでは十分な耐光性向上効果
が得られていなかった。−万一般式〔運〕及び[XI[
)で示される化合物は、耐光性向上効果が着しい、しか
しながら写真画像の長期保存(又は加熱)による着色汚
染が増加するという欠、6を有していた、また写真性n
(階調性)も十分に満足されるものではなかった。 特に低濃度部(脚部)が、軟調であるという欠点を有し
ていた。従ってこれらの欠点が、いずれもな(、かつ耐
光性のよいマゼンタ画像を形成することができる写真感
光材料が望まれていた。 〔発明の目的〕 本発明の目的は、マゼンタ画像の色再現性、マゼンタ色
画像の光堅牢性が良くかつ熱による着色汚染の増加がな
く、写真性n(階調)も良好なハロゲン化銀写真感光材
料を提供することにある。 〔発明の構成〕 前記本発明の目的は、下記一般式(1)で表されるカプ
ラーの少なくとも1つと、下記一般式(XI)で表され
る化合物及び〔■〕で表される化合物の少なくとも1つ
とを含有することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材
料によって達成された。 一般式(1) 式中Zは含窒素複素環を形成するに必要な非金属原子群
を表し、該Zにより形成される環は置換基を有してもよ
い。 Xは水素原子または発色現像主薬の酸化体との反応によ
り離脱しうる置換基を表すが好ましくは後者のほうであ
る。 またRは環に直結する根元原子が炭素原子であり、かつ
、該炭素原子に結合する水素原子が1個だけである置換
基を表す。 一般式(XI) R1−N−83 ↓ 一般式(XI) 式中、X l、X 2及びX4は、それぞれ酸素原子、
イオウ原子または−NRIO(R10は水素原子、アル
キル基、アリール基またはヒドロキシル基を表す)を表
す。X3はヒドロキシル基またはメルカプト基を表す。 Yは酸素原子またはイオウ原子を表す。Rl 、 R2
およびR3はそれぞれ水素原子、アルキル基またはアリ
ール基を表す、但し、R’tR2、R3のうち少なくと
も二つは、アルキル基またはアリール基を表す、R4,
Rs、Rs、Rt、Ra及びR9は、アルキル基、アリ
ール基、アルコキシ基、7ノールオキシ基、アルコキシ
カルボニル基、717−ルオキシカルボニル基、アシル
基、アシル7ミ7基、アリールアミ7基、アルキルアミ
7基、カルバモイル基、スルファモイル基、スルホン7
ミド基、スルホニル基、またはシクロアルキル基を表す
。また、お互いに連結して5貝又は6貝の環を形成して
もよい。Mは金属原子を表す。a、b。 6、d、eおよl/fは、それぞれ0〜4の整数を表す
。 次に本発明を具体的に説明する。 本発明に係る前記一般式(1) 一般式(1) で表されるマゼンタカプラーに於いて、前記Rの表す置
換基としては、例えばそれぞれ環に直結する根元原子が
炭素原子であり、かつ該炭素原子に結合する水素原子が
1個だけである、アルキル基、シクロアルキル基、アル
ケニル基、シクロアルケニル基アルキニル基、ヘテロ環
基、スピロ化合物残基、有情炭化水素化合物残基が挙げ
られる。 Rで表されるアルキル基としては、炭素数1〜32のも
の、アルケニル基、アルキニル基としては炭素数2〜3
2のもの、シクロアルキル基、シクロアルケニル基とし
ては炭素数3〜12、特に5〜7のものが好ましい。 また、これらアルキル基、アルケニル基、アルキニル基
、シクロアルキル基、シクロアルケニル基は置換基(例
えばアリール、シフ)、7% a 5/ン原子、ヘテロ
環、シクロアルキル、シクロアルケニル、スピロ環化合
物残基、有情炭化水素化合物残基の他、アシル、カルボ
キシ、カルバモイルアルコキシカルボニルの如くカルボ
ニル基を介して置換するもの、更にはへテa原子を介し
て置換するもの、具体的にはヒドロキシ、アルコキシ、
アリールオキシ等の酸素原子を介して置換するもの、ニ
トロ、アミノ(ジアルキルアミノ等を含む)スル7アモ
イル7ミノ、アルコキシカルボニルアミノ、アリールオ
キシカルボニルアミ/、アシル7ミ/、スルホンアミド
、イミド、ウレイド等の窒素原子を介して置換するもの
、アルキルチオ、アリールチオ、ヘテロ環チオ、スルホ
ニル、スルフィニル、スルファモイル等の硫黄原子を介
して置換するものホスホニル等の燐原子を介して置換す
るもの等を有していてもよい。 具体的には例えばイソプロピル基、5ee−ブチル基、
5ea−7ミル基、1−エチルプロピル基、1−エチル
ペンチル基、1−ヘキシノニル基、1−へブチルデシル
基、ノフルオロメチル基、1−エトキシトリデシル基、
1−メトキシイソプロピル基、1−フェニルイソプロピ
ル基、2−(4’−(4”−ドデシルオキシベンゼンス
ルホンアミド)フェニルイソプロピル基、シクロプロピ
ル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等が挙げら
れる。 Rで表されるヘテロ環基としては5〜7員のものが好ま
しく、置換されていてもよく、又縮合していてもよい。 以乙下−声、白 ゛・・′εり?ノ Rで表されるスピロ化合物残基としては例えばスピロ[
3,31へブタン−1−イル等が挙げられる。 Xの表す発色現像主薬の酸化体との反応により離脱しう
る置換基としては、例えば)10デン原子(塩素原子、
臭素原子、7ツソ原子等)の他炭素原子、酸素原子、硫
黄原子または窒素原子を介して置換する基が挙げられる
。 炭素原子を介しで置換する基としては、々ルボキシル基
の池、例えば一般式 (R′1は前記Rと同義であり、Z′は前記Zと同義で
あり、R2′及びR3’は水素原子、アリール基、アル
キル基又はヘテロ環基を表す。)で示される基、ヒドロ
キシメチル基、トリフェニルメチル基が挙げられる。 酸素原子を介して置換する基としては例えばアルコキシ
基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、アシルオキ
シ基、スルホニルオキシ基、アルコキシカルボニルオキ
シ基、アリールオキシカルボニル基、アルキルオキサリ
ルオキシ基、アルコキシオキサリルオキシ基が挙げられ
る。 該アルコキシ基は更に置換基を有してもよく、例えば、
エトキシ基、2−7エ/キシエトキシ基、2−シアノエ
トキシ基、7エ冬チルオキシ基、p−クロロペンシルオ
キシ基等が挙げられる。 該アリールオキシ基としては、7ヱノキシ基が好ましく
、該7リール基は、更に置換基を有していてもよい。具
体的にはフェノキシ基、3−メチルフェノキシ基、3−
ドデシルフェノキシ基、4−メタンスルホンアミドフェ
ノキシ基、4−(α−(3′−ペンタデシルフェノキシ
)ブタンアミド〕7ヱノキシ基、ヘキシデシルカルバモ
イルメトキシ基、4−シアノフェノキシ基、4−メタン
スルホニルフェノキシ基、1−す7チルオキシ基、p−
メトキシフェノキシ基等が挙げられる。 該ヘテロ環オキシ基としては、5〜7貝のヘテロ環オキ
シ基が好ましく、縮合環であってもよく、又置換基を有
していてもよい。具体的には、1−フェニルテトラゾリ
ルオキシ基、2−ベンゾチアゾリルオキシ基等が挙げら
れる。 該アシルオキシ基としては、例えばアセトキシ基、ブタ
ツルオキシ基等のフルキルカルボニルオキシ基、シンナ
モイルオキシ基の如きアルケニルカルボニルオキシ基、
ベンゾイルオキシ基の如きアリールカルボニルオキシ基
が挙げられる。 該スルホニルオキシとしては、例えばブタンスルホニル
オキシ基、メタンスルホニルオキシ基が挙げられる。 該アルコキシカルボニルオキシ基としては、例えばエト
キシカルボニルオキシ基、ベンジルオキシカルボニルオ
キシ基が挙げられる。 該アリールオキシカルボニル基としてはフェノキシカル
ボニルオキシ基等が挙げられる。 該アルキルオキサリルオキシ基としては、例えばメチル
オキサリルオキシ基が挙げられる。 該アルコキシオキサリルオキシ基としては、エトキシオ
キサリルオキシ基等が挙げられる。 硫黄原子を介して置換する基としては、例えばアルキル
チオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基、アルキルオ
キシカルボニルチオ基が挙げられる。 該アルキルチオ基としては、ブチルチオ基、2−シアノ
エチルチオ基、7エネチルチオ基、ベンジルチオ基等が
挙げられる。 該アリールチオ基としてはフェニルチオ基、4−メタン
スルホンアミドフェニルチオ基、4−トチ゛シル7エネ
チルチオ基、4−ノナフルオロベンクンアミド7エネチ
ルチオ基、4−カルボキシフェニルチオ基、2−エトキ
シ−5−t−ブチルフェニルチオ基等が挙げられる。 該ヘテロ環子オ基としては、例えば1−フェニル−1,
2,3,4−テトラゾリル−5−チオ′基、2−ベンゾ
チアゾリルチオ基等が挙げられる。 上記窒素原子を介して置換する基としでは、例R1′ えば一般式−N   で示されるものが挙げられる、こ
こにR,1及ゾR、/は水素原子、アルキル基、アリー
ル基、ヘテロ環基、スルフアモイル基、カルバモイル基
、7シル基、スルホニル基、アリールオキシカルボニル
基、アルフキジカルボニル基を表し、R4’とR5’は
結合してヘテロ環を形成してもよい。但しR4’とR1
′が共に水素原子であることはない。該フルキル基は直
鎖でも分岐でもよく、好ましくは、炭素数1〜22のも
のである。又、アルキル基は、置換基を有していてもよ
く、置換基としては例えばアリール基、アルコキシ基、
アリールオキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、
アルキルアミ7基、アリールアミ7基、アシルアミ/基
、スルホンアミド基、イミノ基、アシル基、アルキルス
ルホニル基、アリールスルホニル基、カルバモイル基、
スルフアモイル基、アルコキシカルボニル基、アリール
オキシカルボニル基、アルキルオキシカルボニルアミ7
基、アリールオキシカルボニルアミ7基、ヒドロキシル
基、カルボキシル基、ンアノ基、ハロゲン原子が挙げら
れる。該アルキル基の具体的なものとしては、例えばエ
チル基、オキチル基、2−エチルヘキンル基、2−クロ
ロエチル基が挙げられる。 R4’又はR5’で表されるアリール基としては、炭素
数6〜32、特にフェニル基、ナフチル基が好ましく、
該アリール基は、置換基を有してもよく置換基としては
上記R4’又はR5’で表されるアルキル基への置換基
として挙げたもの及びアルキル基が挙げられる。 該アリール基として具体的なものとしては、例えばフェ
ニル基、1−す7チル基、4−メチルスルホニルフェニ
ル基が挙げられる。 R4’又はR5’で表されるヘテロ環基としては5〜6
貝のものが好ましく、縮合環であってもよく、置換基を
有してもよい。具体例としては、2−フリル基、2−キ
ノリル基、2−ピリミノル基、2−ベンゾチアゾリル基
、2−ビリノル基等が挙げられる。 R4’又はRS’で表されるスル77モイル基としては
、N−フルキルスルファモイルi、N、N−ジアルキル
スル77モイル基、N−アリールスルファモイル基、N
、N−ジアリールスルファモイル基等が挙げられ、これ
らのアルキル基及びアリール基は前記アルキル基及びア
リール基について挙げた置換基を有してていもよい。ス
ルファモイル基の具体例としては例えばN、N−ジエチ
ルスルファモイル基、N−メチルスルファモイル基、N
−ドデシルスルファモイル基、N−p−)リルスル7ア
モイル基が挙げられる。 R4’又はR5’で表されるカルバモイル基としては、
N−フルキルカルバモイル基、N、N−ジアルキルカル
バモイル基、N−7リールカルバモイル基、N、N−ジ
アリールカルバモイル基等が挙げられ、これらのアルキ
ル基及びアリール基は前記アルキル基及び7リール基に
ついて挙げた置換基を有していてもよい。カルバモイル
基の具体例としては例えばN、N−ノエチル力ルバモイ
ル基、N−メチルカルバモイル基、N−ドデシルカルバ
モイル基、N−p−シアノフェニルカルバモイル基、N
−p−)リルカルバモイル基が挙げられる。 R4’又はR5’で表されるアシル基としては、例えば
アルキルカルボニル基、アリールカルボニル基、ヘテロ
環カルボニル基が挙げられ、該アルキル基、該アリール
基、該ヘテロ環基は置換基を有していてもよい。アシル
基として具体的なものとしては、例えばヘキサフルオロ
ブタ/イル基、2゜3.4.5.6−ペンタフルオロベ
ンゾイル基、アセチル基、ベンゾイル基、ナフトニル基
、2−7リルカルボニル基等が挙げられる。 R4’又はR9’で表されるスルホニル基としては、ア
ルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、ヘテロ環
スルホニル基が挙げられ、置換基を有してもよく、具体
的なものとしては例えばエタンスルホニル基、ベンゼン
スルホニル基、オクタンスルホニル基、ナフタレンスル
ホニル基、p−クロロベンゼンスルホニル基等が挙げら
れる。 R4’又はR5’で表されるアリールオキシカルボニル
基は、前記子り−ル基について挙げたものを置換基とし
て有してもよ(、具体的にはフェノキシカルボニル基等
が挙げられる。 R、/又はR5’で表されるアルコキシカルボニル基は
、前記アルキル基について挙げた置換基を有してもよく
、具体的なものとしてはメトキシカルボニル基、ドデシ
ルオキシカルボニル基、ベンジルオキシカルボニル基等
が挙げられる。 R4’及びR,7が結合して形成するヘテロ環としては
5〜6員のものが好ましく、飽和でも、不飽和でもよく
、又、芳香族性を有していても、いなくてもよく、又、
縮合環でもよい。 該ヘテロ環としては例えばN−7タルイミド基、N−コ
ハク酸イミド基、4−N−ウラゾリル基、1−N−ヒグ
ントイニル基、3−N−2,4−ノオキソオキサゾリジ
ニル基、2−N−1,1−ノオキソー3−(2H)−オ
キソ−1,2−ベンズチアゾリル基、1−ピロリル基、
1−ピロリジニル基、1−ピラゾリル基、1−ピラゾリ
ノニル基、1−ピペリジニル基、1−ピロリニル基、1
−イミダゾリル基、1−インドリル基、1−インドリル
基、1−イソインドリニル基、2−イソインドリル基、
2−イソインドリニル基、1−ベンゾトリアゾリル基、
1−ペンシイミグゾリル基、1−(1雪2.4−)リア
ゾリル)基、1−(1,2。 3−トリアゾリル)基、1−(1,2,3,4−テトラ
ゾリル)基、N−モルホリニル基、1.2.3.4−テ
トラヒドロキノリル基、2−オキソ−1−ピロリジニル
基、2−IH−ピリドン基、7タラシオン基、2−オキ
ソ−1−ピペリジニル基等が挙げられ、これらへテロ環
基はアルキル基、アリール基、アルキルオキシ基、アリ
ールオキシ基、アシル基、スルホニル基、アルキルアミ
7基、アリールアミ7基、アシルアミ7基、スルホンア
ミ7基、カルバモイル基、スル77モイル基、アルキル
チオ基、アリールチオ基、ウレイド基、アルコキシカル
ボニル基、アリールオキシカルボニル基、イミド基、ニ
トロ基、シアノ基、カルボキシル基、ハロゲン原子等に
より置換されていてもよい。 またZ又はZ′により形成される含窒素複素環としては
、ピラゾール環、イミダゾール環、トリアゾール環また
はテトラゾール環等が挙げられ、前記環が有してもよい
置換基としては、例えばハロゲン原子、アルキル基、シ
クロアルキル基、アルケニル基、シクロアルケニル基、
アルキニル基、アリール基、ヘテロ環基、アシル基、ス
ルホニル基、スルフィニル基、ホスホニル基、カルバモ
イル基、スルフアモイル基、シアノ基、スピロ化合物残
基、有情炭化水素化合物残基、アルコキシ基、アリール
オキシ基、ヘテロ環オキシ基、シロキシ基、アシルオキ
シ基、カルバモイルオキシ基、アミ7基、アシルアミ7
基、スルホンアミド基、イミド基、ウレイド基、スルフ
ァモイルアミノ基、フルコキシ力ルポニル7ミ7基、ア
リールオキシカルボニルアミ7基、アルコキシカルボニ
ル基、アリールオキシカルボニル基、アルキルチオ基、
アリールチオ基、ヘテロ環チオ基が挙げられる。 ハロゲン原子としては、例えば塩素原子、臭素原子が挙
げられ、特に塩素原子が好ましい。 アルキル基としては、炭素数1〜32のもの、アルケニ
ル基、アルキニル基としては炭素数2〜32のもの、シ
クロアルキル基、シクロアルケニル基としては炭素数3
〜12、特に5〜7のものが好ましく、アルキル基、ア
ルケニル基、アルキニル基は直鎖でも分岐でもよい。 また、これらアルキル基、アルケニル基、アルキニル基
、シクロアルキル基、ジアルケニル基は置換基(例えば
アリール、シアノ、)Aロデン原子、ヘテロ環、シクロ
アルキル、シクロアルケニル、スピロ化合物残基、有情
炭化水素化合物残基の他、アシル、カルボキシ、カルバ
モイルアルコキシカルボニルの如くカルボニル基を介し
て置換するもの、更にはへテロ原子を介して置換するも
の、具体的にはヒドロキシ、アルコキシ、アリールオキ
シ、ヘテロメ環オキシ、シロキシ、アシルオキシ、カル
バモイルオキシ等の酸素原子を介して置換するもの、ニ
トロ、アミ/(ジアルキルアミ7等を含む)スルファモ
イルアシル、アルコキシカルボニルアミノ、アリールオ
キシカルボニルアミ/、アシルアミノ、スルホンアミ、
ノ、スルホンアミド、イミド、ウレイド等の窒素原子を
介して置換するもの、アルキルチオ等の硫黄原子を介し
て置換するもの、ホスホニル等の窒素原子を介して置換
するもの等)を有していてもよい。 具体的には例えばメチル基、エチル基、t−ブチル基、
ペンタデシル基、ヘプタデシル基、1−へキシル/ニル
i、1.1’−ノベンチルノニル基、2−クロロ−し−
ブチル基、トリ7ルオロメチル基、1−エトキシトリデ
シル基、1−メトキシイソプロピル基、メタンスルホニ
ルエチル基、2゜4−ノーt−7ミルフエノキシメチル
基、アニリノ基、1−フェニルイソプロピル基、3−4
’−iα−(4”(p−ヒドロキシベンゼンスルホニl
し)フェノキシフドデカノイルアミ7)フェニルプロピ
ル基、3−14’−(α−(2”、4”−ジーし一7ミ
ル7ヱノキシ)ブタンアミド〕フェニル1−プロピル基
、4− (Q−(o−クロロフェノキシ)テトラデカン
アミドフェノキシ〕プロピル基、アリル基等が挙げられ
る。 アリール基としてはフェニル基が好ましく、置換基(例
えば、アルキル基、アルコキシ基、アシルアミ7基等)
を有していてもよい。 具体的には、フェニル基、4−
t−ブチルフェニル基、2゜4−ジ−t−7ミルフエニ
ル基、4−テトラデカンアミドフェニル基、ヘキサデシ
ロキシフェニル基、4 ’ −(a−(4”−t−ブチ
ル7エ7キシ)テトラデカンアミド〕フェニル基等が挙
げられる。 ヘテロ環基としては5〜7貝のものが好ましく、置換さ
れていてもよく、又縮合していてもよい。 具体的には2−フリル基、2−チェニル基、2−ピリミ
ジニル基、2−ベンゾチアゾリル基等が挙げられる。 アシル基としては、例えばアセチル基、7エ二ルアセチ
ル基、ドデカノイル基、(1−224−ノー1−7ミル
7エ7キシブタノイル基等のフルキルカルボニル基、ベ
ンゾイル基、3−ペンタデシルオキシベンゾイル基、p
−クロルベンソイル基等の7リールカルポニル基等が挙
げられる。 スルホニル基トしてはメチルスルホニル基、ドデシルス
ルホニル基の如きアルキルスルホニル基、ベンゼンスル
ホニル基、p−)ルエンスルホニル基の類ドアリールス
ルホニル基等が挙げられる。 スルフィニル基トしては、エチルスルフィニル基、オク
チルスルフィニル基、3−フェノキシブチルスルフィニ
ル基の如きアルキルスルフィニル基、フェニルスルフィ
ニル基、論−ペンタデシル7ヱニルスルフイニル基の如
きアリールスルフィニル基等が挙げられる。 ホスホニル基としてはブチルオクチルホスホニル基、オ
クチルオキシホスホニル基の如きアルコキシホスホニル
基、フェノキシホスホニル基の如き了り−ルオキシホス
ホニル基、フェニルホスホニル基の如きアリールホスホ
ニル基等が挙げられる。 カルバモイル基は、アルキル基、アリール基(好ましく
はフェニル基)等が置換していてもよく、例えばN−メ
チルカルバモイル基、N、N−ジブチルカルバモイルi
、N−(2−ペンタデシルオクチルエチル)カルバモイ
ル基、N−エチル−N−ドデシルカルバモイル基、N−
13−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)プロピル
)カルバモイスル7アモイル基はアルキル基、アリール
基(好ましくは7ヱニル基)等が置換していてもよく、
例えばN−プロピルスル77モイル基、N、N−ノエチ
ルスル7Tモイル基、N−(2−ベンタテシルオキシエ
チル)スルファモイル基、N−エチル−N−ドデシルス
ル77モイル基、N−フェニルスルファモイル基等が挙
げられる。 有橋炭化化合物残基としては例えばビシクロ[2,2,
1]ヘプタン−1−イル、トリシクロ[3゜3.1.1
”)]]デカンー1−イル7,7−ツメチルービシクロ
[2,2,1]ヘプタン−1−イル等が挙げられる。 アルコキシ基は、更に前記アルキル基への置換基として
挙げたものを置換していてもよく、例え1rメトキシ基
、プロポキシ基、2−エトキシエトキシ基、ペンタデシ
ルオキシ基、2−ドデシルオキシエトキシ基、7エネチ
ルオキシエトキシ基等が挙げられる。 アリールオキシ基としてはフェニルオキシが好ましく、
アリール核は更に前記アリール基への置換基又は原子と
しで挙げたもので置換されていてもよく、例えばフェノ
キシ基、p−t−ブチル7エ7キシ基、饋−ペンタデシ
ルフェノキシ基等が挙げられる。 ヘテロ環オキシ基としては5〜7貝のへテロ環を有する
ものが好ましく該ヘテロ環は更に置換基を有していても
よく、例えば、3.4.5.6−テトラヒドロピラニル
−2−オキシ基、1−7二二ルテトラゾールー5−オキ
シ基が挙げられる。 シロキシ基は、更にアルキル基等で置換されていてもよ
く、例えば、シロキシ基、トリメチルシロキシ基、トリ
エチルシロキシ基、ツメチルブチルシロキシ基等が挙げ
られる。 アシルオキシ基としては、例えばアルキルカルボニルオ
キシ基、アリールカルボニルオキシ基等が挙げられ、更
に置換基を有していてもよく、具体的にはアセチルオキ
シ基、α−クロロアセチルオキシ基、ベンゾイルオキシ
基等が挙げられる。 カルバモイルオキシ基は、アルキル基、了り−ル基等が
置換していてもよく、例えばN−エチルカルバモイルオ
キン基、N、N−ノエチル力ルバモイルオキシ基、N−
フェニルカルバモイルオキシ基等が挙げられる。 アミ7基はアルキル基、アリール基(好ましくはフェニ
ル基)等で置換されていてもよく、例えばエチルアミ/
基、アニリノ基、鋤−クロロアニリ7基、3−ペンタデ
シルオキシ力ルポニルアニリ7基、2−クロロ−5−ヘ
キサデカンアミドア二+7ノ基等が挙げられる。 アシルアミ7基としては、フルキルカルボニルアミ7基
、アリールカルボニルアミ7基(好ましくはフェニルカ
ルボニルアミ7基)等が挙げられ、更に置換基を有して
もよく具体的にはアセトアミド基、a−エチルプロパン
アミド基、N7!ニルアセトアミド基、ドデカンアミド
基、2.4−ジ−t−アミルフェノキシアセトアミド基
、α−3−t−ブチル4−ヒドロキシ7エ/キシブタン
アミド基等が挙げられる。 スルホンアミド基としては、アルキルスルホニルアミノ
基、アリールスルホニルアミ7基等が挙げられ、更に置
換基を有してもよい。具体的にはメチルスルホニルアミ
ノ基、ペンタデシルスルホニルアミ7基、ベンゼンスル
ホンアミド基、p−トルエンスルホンアミド基、2−メ
トキシ−5−t−アミルベンゼンスルホンアミド基等が
挙げられる。 イミド基は、開鎖状のものでも、環状のものでもよく、
置換基を有していてもよく、例えばコハク酸イミド基、
3−ヘプタデシルコハク酸イミド基、7タルイミド基、
グルタルイミド基等が挙げられる。 ウレイド基は、アルキル基、7リール基(好ましくはフ
ェニル基)等により置換されていてもよく、例えばN−
エチルウレイド基、N−メチル−N−デシルウレイド基
、N−フェニルウレイド基、N−p−)リルウレイド基
等が挙げられる。 スル7アモイルアミ7基は、フルキル基、7リール基(
好ましくは7エエル基)等で置換されていてもよく、例
えばN、N−ジプチルスル77モイルアミノ基、N−メ
チルスルフTモイル7ミ7基、N−7ヱニルスル77モ
イルアミ7基等が挙げられる。 アルコキシカルボニルアミ7基としては、更に置換基を
有していてもよく、例えばメ)キシカルボニルアミノ基
、メトキシエトキシカルボニルアミ7基、オクタデシル
オキシカルボニルアミノ基等が挙げられる。 アリールオキシカルボニルアミ7基は、置換基を有して
いてもよく、例えばフェノキシカルボニルアミ7基、4
−メチルフェノキシカルボニルアミ7基が挙げられる。 アルコキシカルボニル基は更に置換基を有していてもよ
く、例えばメトキシカルボニル基、ブチルオキシカルボ
ニル基、ドデシルオキシカルボニル基、オクタデシルオ
キシカルボニル基、エトキシメトキシカルボニルオキシ
基、ペンノルオキシカルボニル基等が挙げられる。 アリールオキシカルボニル基は更に置換基を有していて
もよく、例えばフェノキシカルボニル基、p−クロロ7
z/4ジカルボニル基、輸−ベンタテシルオキシフェノ
キシカルボニル基等が挙げられる。 アルキルチオ基は、更に置換基を有していでもよ(、例
えば、エチルチオ基、ドデシルチオ基、オクタデシルチ
オ基、7エネチルチオ基、3−フェノキシプロピルチオ
基が挙げられる。 アリールチオ基はフェニルチオ基が好ましく更に置換基
を有してもよく、例えばフェニルチオ基、p−メトキシ
フェニルチオ基、2−t−オクチルフェニルチオ基、3
−オクタデシルフェニルチオ基、2−カルボキシフェニ
ルチオ基、p−7セトアミノフエニルチオ基等が挙げら
れる。 ヘテロ環チオ基としては、5〜マ貝のへテロ環チオ基が
好ましく、更に縮合環を有してもよく、又置換基を有し
ていでもよい0例えば2−ピリジルチオ基、2−ベンゾ
チアゾリルチオ基、2,4−ジフェノキシ−1,3,5
−)リアゾール−6−チオ基が挙げられる。 又、一般式(1)及び後述の一般式(II3〜(■〕に
於ける複素環上の置換基(例えば、R1R3〜Rs)が X N−N、−ノ 部分(ここにR”、X及びZ IIは一般式(1)にお
けるR、X、Zと同義である。)を有する場合、所謂ビ
ス体型カプラーを形成するが勿論本発明に包含される。 又、z 、z ’、z ”及び後述の21により形成さ
れる環は、更に他の環(例えば5〜7貝のシクロアルケ
ン)が縮合していてもよい1例えば一般式(V)におい
てはR9とR1が、一般式(Vl)においてはR2とR
8とが、互いに結合して環(例えば5〜7員のシクロア
ルケン、ベンゼン)を形一般式(1)で表されるものは
更に具体的には例えば下記一般式(n)〜〔■〕により
表される。 一般式〔■〕 一般式(III) 一般式〔■〕 N −N −NH 一般式〔■〕 一般式(■1 一般式〔■〕 前記一般式(It)〜〔■〕に於いてR1−R8及びX
は前記R及びXと同義である。 又、一般式(1)の中でも好ましいのは、下記一般式〔
■〕で表されるものである。 一般式〔■〕 式中R、、X及びZ、は一般式(1)におけるR1X及
VZと同義である。 前記一般式(n)〜〔■〕で表されるマゼンタカブ2−
の中で特に好ましいのものは一般式(II)で表される
マゼンタカプラーである6 又、一般式(1)〜〔■〕における複素環上の置換基に
ついていえば、一般式(1)においてはRが、また一般
式(I[]〜〔■〕においてはR1が下記条件を満足す
る場合が好ましい。 条件  根元炭素原子と隣接原子との間の結合が全て単
結合である。 前記複素環上の置換基R及びR,として最も好ましいの
は、下記一般式〔■〕により表されるものである。 一般式〔■〕 R1゜−〇− 式中R4及びRloはそれぞれハロゲン原子、アルキル
基、シクロアルキル基、アルケニル基、シクロアルキル
基、アルキニル基、アリール基、ヘテロ環基、アシル基
、スルホニル基、スルーフィニル基、ホスホニル基、カ
ルバモイル基、スル77モイル基、シア7基、スピロ化
合物残基、有機炭化水素化合物残基、アルコキシ基、ア
リールオキン基、ヘテロ環オキシ基、シロキシ基、アシ
ルオキシ基、カルバモイルオキシ基、アミ7基、アシル
アミノ基、スルホンアミY基、イミド基、ウレイド基、
スルフTモイルアミ7基、アルコキシカルボニルアミ7
基、7リールオキシカルポニルアミ7基、アルコキシカ
ルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アルキルチ
オ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基を表しす。 又、R3とRIGは結合して飽和又は不飽和の環(例え
ばシクロアルカン、シクロアルケン、ヘテロ環)を形成
してもよい。 R1−R1゜により表される基は置換基を有してもよく
、R8−R1+1により表される基の具体例及び原基が
有してもよい置換基としては、前述のZまたはZ′によ
り形成される含窒素複素環が有してもよい置換基の具体
例及び該置換基が有してもよい置換基が挙げられる。 又、例えばR3とRIOが結合して形成する環の具体例
及びその有してもよい置換基としては、前述のZまたは
Z′により形成される含窒素複素環の置換基として挙げ
たシクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロ環基の具
体例及びその置換基が挙げられる。 一般式([3の中でも好ましいのは、 (i)Rs〜R1゜が共にアルキル基の場合、(ii)
RsとR1゜が結合して根元炭素原子と共にシクロアル
キルを形成する場合、 である。 ここに該アルキル、該シクロアルキルは更に置換基を有
してもよく該アルキル、該シクロアルキル及びその置換
基の具体例としては前記Z又はZ′により形成される含
窒素複葉環の置換基として挙げたアルキル、シクロアル
キル及びその置換基の具体例が挙げられる。 以下に本発明のマゼンタカプラーの具体例を示すが、本
発明はこれらにより限定されるものではない。 H3 C)+3 H1 0CH2CONHCH2CH20CHi0CH,CH2
5O2CH3 C2H。 CH3 −また前記カプラーの合成はJournal of  
theChemical   5ociety  t 
 Perkin  I   (1977)  。 2047〜2052、米国特許3,725,067号、
特開昭59−99437号及び特開昭58−42045
号等を参考にして合成を行った。 本発明のカプラーは通常ハロゲン化銀1モル当りlXl
0−3モル乃至5X10−’モル好ましくは1×10−
2モル乃至5X10−’モルの1llffiで用いるこ
とができる。 また本発明のカプラーは他の種類のマゼンタカプラーと
併用することもできる。 また本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料が多色カラ
ー写真感光材料として用いられる場合には、本発明のカ
プラーの他に本業界で常用されるイエローカプラー、シ
アンカプラーを通常の使用法で用いることができる。*
た、必要に応じて色補正の効果をもつカラードカプラー
を用いてもよい、上記カプラーは、感光材料に求められ
る特性を満足するために同一層に二種以上を併用するこ
ともできるし、同一の化合物を異なった2層以上に添加
することもできる。 本発明に用いられるシアンカプラー及びイエローカプラ
ーとしては、それぞれフェノール系もしくはカブトール
系シアンカプラー及びアシルアセトアミド系もしくはベ
ンゾイルメタン系イエローカプラーが用いられる。 これらのイエローカプラーとしては、例えば米国特許2
,778,858号、同2,875,057号、同2,
908゜573号、同3,227,155号、同3,2
27,550号、同3,253゜924号、同3,26
5,508号、同3,277.155号、同3,341
゜331号、同3,369,895号、同3,384,
657号、同3,408゜194号、同3,415,6
52号、同3,447,928号、同3,551゜15
5号、同3,582,322号、同3,725,072
号、同3,894゜875号等、ドイツ特許公開1,5
47,868号、同2,057゜941号、同2,16
2,899号、同2,163,812号、同2,218
゜461号、同2,219,917号、同2,261,
361号、同2,263゜875号、特公昭49−13
576号、特開昭48−29432号、同4B−668
34号、同49−10736号、同49−122335
号、同50−28834号及び同50−132926号
等に記載されでいる。 シアンカプラーとしては、例えば、米国特許2.369
,929号、同2,423,730号、同2,434,
272号、同2,474,293号、同2,698.,
794号、同2,706,684号、同2,772,1
62号、同2,801,171号、同2,895,82
6号、同2,908,573号、同3,034,892
号、同3,048,129号、同3,227,550号
、同3,253,294号、同3,311,476号、
同3,386,301号、同3,419,390号、同
3,458,315号、同3,476.563号、同3
,516,831号、同3,560,212号、同3,
582,322号、同3,583,971号、同3,5
91,383号、同3,819,198号、同3,83
2,347号、同3,652,286号、同3,737
,326号、同3,758.308号、同3,779,
763号、同3,839,044号、同3,880,6
61号、ドイツ特許公報2.163,811号、同2,
207,468号、特公昭39−27563号、同45
−28838号、特開昭47−37425号、同50−
10135号、同50−25228号、同50−112
038号、同50−117422号、同50−1304
41号、同53−109630号、同56−65134
号、同56−99341号及びリサーチ・ディスクロジ
ャー(Researeh  D 1sclosure)
 14=853 (1976)等に記載されている。 本発明において1、前記一般式(XI)及び一般式〔■
〕で示される金属錯体(以下にこれらを総称して、本発
明に係る金属錯体という)は、1種でもよいし各一般式
で示される化合物を2種以上或いは各一般式で示される
化合物をそれぞれ1種以上併用することもできる。何れ
の場合にも本発明の目的を十分に達成することができる
。 一般式〔1〕及び〔■〕のX ’、X 2及びX4は互
いに同じでも異なっていてもよいが、それぞれ酸素原子
、イオウ原子または−N R16−(R10は水素原子
、アルキル基(例えばメチル基、エチル基、n−7’ロ
ピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、を−ブチル基
、i−ブチル基、ペンシル基等)、7リール基(例えば
フェニル基、トリル基、ナフチル基等)*たけヒドロキ
シル基を表す。)を表し、好ましくは酸素原子またはイ
オウ原子であり、更に好ましくは酸素原子である。 一般式(n)のx3は、ヒドロキシル基またはメルカプ
)基を表すが、好ましくはヒドロキシル基である。 一般式〔テ〕及び一般式〔■〕のYは、(一般式〔…〕
においては211存在するがYが互いに同じでも異なっ
てもよい)R素原子またはイオウ原子を表すが、好まし
くはイオウ原子である。 一般式〔訂〕、一般式(XI)において、R41R5,
R’、R’、R@及びR″はそれぞれアルキル基(例え
ばメチル基、エチル基、n−プロピル基、n−ブチル基
、n−オクチル基、t−オクチル基、n−ヘキサデシル
基等の炭素原子数1〜20の直aまたは分岐のフルキル
基)、アリール基(例えばフェニル基、ナフチル基等)
、アルコキシ基(例えばメト斗シ基、1−ブトキシ基、
t−ブトキシ基等の直鎖または分岐のフルキルオキシ基
)、アリールオキシ基(例えばフェノキシ基等)、アル
コキシカルボニル基(例えばn−ペンチルオキシカルボ
ニル基、し−ペンチルオキシカルボニル基、n−オクチ
ルオキシカルボニル基、
【−オクチルオキシカルボニル
基等の直鎖または分岐のフルキルオキシカルボニル基)
、アリールオキシカルボニル基(例えばフェノキシカル
ボニル基等)、アシル基(例えばアセチル基、ステアロ
イル基等の直鎖または分岐のアルキルカルボニル基等)
、アシル7ミ/基(例えばアセトアミド基等の直鎖また
は分岐のフルキルカルボニルアミ7基、ベンゾイルアミ
7基等の7リールカルポニルアミノ基)、71フールア
ミノ基(例えばN−フェニルアミ7基等)、アルキルア
ミ7基(例えばN−n−ブチル7ミ/基、N、N−ジエ
チルアミノ基等の直鎖または分岐のフルキル7ミノ基)
、カルバモイル基(例えばn−ブチルカルバモイル基等
の直鎖または分岐のアルキルカルバモイル基等)、スル
ファモイル基(例えばN、N−ノーn−ブチルスル77
モイルi、Nn−ドデシルスルファモイル基等の直鎖ま
たは分岐のアルキルスルファモイル基等)、スルホンア
ミド基(例えばメチルスルホニルアミノ基等の直鎖また
は分岐のフルキルスルホニル7ミ7基、フェニルスルホ
ニルアミ7基等のアリールスルホニルアミ7基)、スル
ホニル基(例えばメシル基等の直鎖または分岐のフルキ
ルスルホニル基、トシル基等のアリールスルホニル基)
またはシクロアルキル基(例えばシクロヘキシル基等)
を表す、*た2個の置換基が閉環して5員または6貝環
を形成してもよい(例えばベンゼンR)。 また一般式(XI)及び(Xl[)のMは金属原子を表
すが好ましくはニッケル原子、銅原子、コバルト原子、
パラジウム原子、鉄原子、または白金原子等の遷移金属
であり、待に好ましくはニッケル原子である。 一般式(XI)のRl 、 R2及びR3が表すアルキ
ル基は直鎖でも分岐でもよ((例えばメチル基、エチル
基、n−プロピル基、n−ブチル基、n−オクチル基、
n−ヘキサデシル基等が挙げられる。又、RI 、 R
2及びR3が表すアリール基としては例えば7ヱニル基
、ナフチル基等が挙げられる。 これらのアルキル基及びアリール基には置換基(例えば
アルコキシ基、アリールオキシ基、アルコキシカルボニ
ル基、アリールオキシカルボニル基、アシル基、アシル
7ミ7基、アリールアミ7基、アルキルアミ7基、カル
バモイル基、スルファモイル基、スルホンアミド基、ス
ルホニル基、シクロアルキル基等)が縮合してもよい。 又後述の例示化合物B−13の如くビス型構造で次に本
発明に係わる代表的な金属錯体の具体例を示すがこれら
によって限定されるものではない。 NH(C4H9)2 ↓ ONi−0 NH(CJs)2 ↓ ONi −O N(C2H5)3 ↓ 0− N i −0 CeHsy(t) C5Htv(t) 一 NH(CeLlv)2 ↓ 0−Ni   O C2H!1 H−N−C5H,7 ↓ ONi −O 12H25 H−N  et211□5 ↓ ONi −0 H11C3OOCC00C5H11 ・ 7 (CHz)40  C2H5 HN  (CHztrO−CJs ↓ 0− N i −0 ↓ S −N i −S = 9 NH(C:elltv(t))2 ↓ 0−Ni   0 ”       NH(C4H・(i))・↓ ONi   0 ↓ FeO 81(CuHzs)z ↓ −AQ−O NH(C12H25)3 ↓ Co0 CsHsv(t)  C5Ht7(t)N(C8Hrr
)i ↓ NiO これらの錯体は、英国特許858,890号、ドイツ特
許出願公開2,042,852号等に記載されている方
法により合成することができる。 本発明に係る錯体は、本発明に係るカプラーに対し通常
5乃至100重量%の割合で用いられるのが好ましく、
更に好ましくは10乃至50重量%で用いられる。また
本発明に係る錯体は本発明に係るカプラーと、同一の層
に用いることが好ましく、更に同−油滴内に存在させる
ことが好ましい。 以上の様な金属錯体或いはカプラーの分散方法としては
、いわゆるアルカリ水溶液分散法、固体分散法、ラテッ
クス分散法、水中油滴型乳化分散法等、種々の方法を用
いることができ、これはカプラー及び金属錯体の化学構
造に応じて適宜選択することができる。 本発明においては、ラテックス分散法や水中油滴型乳化
分散法が特に有効である。これらの分散方法は従来から
よく知られており、ラテックス分散法及びその効果は、
特開昭49−74538号、同51−59943号、同
54−32552号各公報ヤリサーチ・ディスクロジ+
 −(Research  D 1sclosure)
誌、1976年8月、N o、 14850.77−7
9頁に記載サレテいる。 適当なラテックスは、例えばスチレン、エチルアクリレ
ート、n−ブチルアクリレート、n−ブチルメタクリレ
ート、2−7セトアセトキシエチルメタクリレート、2
−(メタクリロイルオキシ)エチルトリメチルアンモニ
ウムメトサルフェート、3−(メタクリロイルオキシ)
プロパン−1−スルホン酸ナトリウム塩、N−イソプロ
ピルアクリルアミド、N−[2−(2−メチル−4−オ
キシペンチル)】アクリルアミド、2−アクリルアミド
−2−メチルプロパンスルホン酸などのようなモノマー
のホモポリマー、コポリマー及びターポリマーである。 水中油滴型乳化分散法は、カプラー等の疎水性添加物を
分散させる従来公知の方法が適用でき^沸点溶媒中に上
記耐拡散性カプラーを溶解し、ゼラチンのような親水性
コロイド中に微分散する方法がある。 前記高沸点有機溶媒としては7タル酸エステル、リン酸
エステル等のエステル類、有機酸アミド類、ケトン類、
炭化水素化合物茅が使用されるが好ましくは、誘電率7
.5以下1.9以上で100℃に於ける蒸気圧が0.5
ms+Hg以下の高沸点有機溶媒である。使用される高
沸点有機溶媒としては、例えばジブチル7タレート、ジ
オクチル7タレート、ジノニル7タレート、トリオクチ
ル7オスフエー)、)+7/ニル7オス7エート、トリ
クレゾル7オス7エート、トリフェニル7オス7エート
などが挙げられる6 本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、例えばカラーの
ネ〃及びポジフィルム、ならびにカラー印画紙などであ
ることができるが、とりわけ直接鑑賞用に供されるカラ
ー印画紙を用いた場合に本発明方法の効果が有効に発揮
される。 このカラー印画紙をはじめとする本発明のハロゲン化銀
写真感光材料は・、単色用のものでも多色用のものでも
よい。多色用ハロゲン化銀写真感光材料の場合には、減
色法色再現を行うために、通常は写真用カラーとしてマ
ゼンタ、イエロー及びシアンの各カプラーを含有するハ
ロゲン化銀乳剤層ならびに非感光性層が支持体上に適宜
の層数及び層順で積層した構造を有しているが、該層数
及び層順は重点性能、使用目的によって適宜変更しても
よい。 本発明に係る金属錯体は、本発明に係るマゼンタカプラ
ーと組み合わせて用いた場合に、特異反応的に良好な光
堅牢性効果が得られる。従って、本発明に係る金属錯体
を、ハロゲン化銀写真感光材料の本発明に係るマゼンタ
カプラーを含有するハロゲン化銀乳剤層、通常は緑感性
ハロゲン化銀乳剤層に含有させておき、このハロゲン化
銀写真感光材料を露光し、発色現像主薬の存在下で現像
処理することにより得られるマゼンタカプラーと該発色
現像主薬の酸化体との反応により形成される色素が保持
されている層中に存在させるのが好ましい。 本発明に用いられるハロゲン化銀写真感光材料を構成す
る各ハロゲン化銀乳剤層において用いられるハロゲン化
銀としては、塩化銀、臭化銀、沃化銀、塩臭化銀、沃臭
化銀、塩沃臭化銀等の通常のハロゲン化銀乳剤に使用さ
れる任意のものが包含される。これらのハロゲン化銀粒
子は、粗粒のものでも微粒のものでもよく、粒径の分布
は狭くても広くてもよい。 また、これらのハロゲン化銀粒子の結晶は、正常晶、双
晶でもよく、(10G)面と(111)面との比率は任
意のものが使用される。更にこれらのハロゲン化銀粒子
の結晶構造は、内部から外部まで均一なものであっても
、内部と外部とが異質の層状構造をしたものであっても
よい。 また、これらのハロゲン化銀は潜像を主として表面に形
成する型のものでも、粒子内部に形成する型のものでも
よい。 これらのハロゲン化銀粒子は、当業界において慣用され
ている公知の方法によって調整することができる。また
該粒子はイリジウム、ロノウム等をドーピングしてもよ
い。 更に前記ハロゲン化銀粒子を含有する写真乳剤は硫黄増
感或いはセレン、還元もしくは貴金属増感を施してもよ
い。また分光スペクトル的に各種増感色素による光学増
感を行ってもよい。 本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料には、前述の各
種の添加剤の外、現像促進剤、硬膜剤、界面活性剤、汚
染防止剤、潤滑剤、その他の有用な各種添加剤が添加さ
れてもよい。 本発明に用いられるハロゲン化銀写真感光材料に使用さ
れる支持体としては、プラスチックラミネート、バライ
タ紙、合成紙、ポリエチレ゛ンテレ7タレートフイルム
及びトリアセテートセルロースフィルム等の従来公知の
支持体を用いることができ、これらの支持体は通常ノ1
0デン化銀乳剤層との接着を強化するために各種加工が
施される。 本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤層及び非感光性層
の塗設には、ディッピング塗布、エアードクター塗布、
カーテン塗布、ホッパー塗布などの種々の塗布方法が用
いられる。 本発明において発色現像液に使用される芳香族第1級ア
ミン発色現像主薬は種々のカラー写真プロセスにおいて
広範囲に使用されている公知のものが包含される。これ
らの現像剤は7ミノフエノール系及びI)−フェニレン
ジアミン系誘導体が含まれる。これらの化合物は遊離状
態より安定のため一般に塩の形、例えば塩酸塩または硫
酸塩の形で使用される。またこれらの化合物は、一般に
発色現像液IQについて約0.1g〜約30.の濃度、
好ましくは発色現像液1立について約1g〜約1.5g
の濃度で使用する。 7ミノフエノール系現像液としては、例えば〇−アミノ
7ヱノール、p−7ミノフエノール、5−アミノ−2−
オキシトルエン、2−アミ/−3−オキシトルエン、2
−オキシ−3−7ミノー1゜4−ジメチルベンゼンなど
が含まれる。 特に有用な第1級芳香族アミノ系発色現像剤はN、N’
−ジアルキル−p−フェニレンジアミン系化合物であり
、アルキル基及びフェニル基は任意の置換基で置換され
ていてもよい。その中でも特に有用な化合物例としては
N、N’−ジエチル−p−フェニレンジアミン!酸塩、
N−メチル−p−フェニレンジアミン塩酸塩、N、N’
−ツメチル−p−フェニレンジアミン塩酸塩、2−アミ
ノ−5−(N−エチル−N−ドデシルアミ/)−トルエ
ン、N−エチル−N−β−ノタンスルホンアミドエチル
ー3−メチル−4−7ミ/アニリン硫酸塩、N−エチル
−N−β−ヒドロキシエチルアミノアニリン、4−アミ
ノ−3−メチル−N、N’−ノエチルアニリン、4−7
ミノーN−(2−メトキシエチル)−N−エチル−3−
メチルアニリン−P−)ルエンスルホネートなどを挙げ
ることができる。 本発明の処理において使用される発色現像液には、前記
第1級芳香族アミン系発色現像剤に加えて更に発色現像
液に通常添加されでいる種々の成分、例えば水酸化ナト
リウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムなどのアルカリ
剤、アルカリ金属亜硫酸塩、アルカリ金属重亜硫酸塩、
アルカリ金属子オシアン酸塩、アルカリ金属ハロゲン化
物、ベンジルアルコール、水軟化剤及び濃厚化剤などを
任意に含有せしめることもできる。この発色現像液のp
H値は、通常7以上であり、最も一般的には約10〜約
13である。 本発明においては、発色現像処理した後、定着能を有す
る処理液で処理するが、該定着能を有する処理液が定着
液である場合、その前に漂白処理が行なわれる。該漂白
工程に用いる漂白剤としては有機酸の金属錯塩が用いら
れ、該金属錯塩は、現像によって生成した金属銀を酸化
して/−10デン化銀にかえすと同時に発色剤の未発色
部を発色させる作用を有するもので、その構成はアミノ
ポリカルボン酸または蓚酸、クエン酸等の有機酸で鉄、
コバルト、銅等の金属イオンを配位したものである。こ
のような有機酸の金属錯塩を形成するために用いられる
最も好ましい有機酸としては、ポリカルボン酸またはア
ミノポリカルボン酸が挙げられる。これらのポリカルボ
ン酸またはアミノポリカルボン酸はアルカリ金属塩、ア
ンモニウム塩もしくは水溶性アミン塩であってもよい。 これらの具体的代表例としては次のものを挙げることが
できる。 〔1〕エチレンノアミンチトラ酢酸 〔2〕 ニ ト リ ロ ト リ 酢酸〔3〕イミノジ
酢酸 〔4〕エチレンジアミンテトラ酢酸ジナトリウム塩 〔5〕エチレンジアミンテトラ酢酸テトラ(トリメチル
アンモニウム)塩 〔6〕エチレンジアミンテトラ酢酸テトラナトリウム塩 〔7〕ニトリロトリ酢酸ナトリウム塩 使用される漂白剤は、前記の如き有機酸の金属錯塩を漂
白剤として含有すると共に、種々の添加剤を含むことが
できる。添加剤としては、特にアルカリハライドまたは
アンモニウムノ1ライド、例えば臭化カリウム、臭化ナ
トリウム、塩化ナトリウム、臭化アンモニウム等の再/
)ロデン化剤、金属塩、キレート剤を含有させることが
望ましい。 また硼酸塩、蓚酸塩、酢酸塩、炭酸支援、燐酸塩等のp
H緩衝剤、アルキルアミン類、ポリエチレンオキサイド
類等の通常漂白液に添加することが知られているものを
適宜添加することができる。 更に、定着液及び漂白定着液は、亜硫酸アンモニウム、
亜硫酸カリウム、重亜硫酸アンモニウム、重亜硫酸カリ
ウム、重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸アンモニウム
、メタ重亜硫酸カリウム、メタ重亜硫酸す) +7ウム
等の亜硫酸塩や硼酸、硼砂、水酸化ナトリウム、水酸化
カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重亜硫酸ナ
トリウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、酢酸、
酢酸ナトリウム、水酸化アンモニウム等の各種の塩から
成るpH41衝剤を単独或いは2種以上含むことができ
る。 漂白定着液(浴)に漂白定着補充剤を補充しながら本発
明の処理を行なう場合、該漂白定着液(浴)にチオ硫酸
塩、チオシアン酸塩又は亜硫酸塩等を含有せしめてもよ
いし、該漂白定着補充液にこれらの塩類を含有せしめて
処理浴に補充しでもよい。 本発明においては漂白定着液の活性度を高める為に漂白
定着浴中及び漂白定着補充液の貯蔵タンク内で所望によ
り空気の吹き込み、又は酸素の吹き込みをおこなっても
よく、或いは適当な酸化剤、例えば過酸化水素、臭素酸
塩、過硫酸塩等を適宜添加してもよい。 (実施例) 以下に具体的実施例を示して本発明を更に詳しく説明す
るが、本発明の実施の態様は、これにより限定されない
。 実施例1 前記例示マゼンタカプラーii、40gをジオクチル7
タレー)40m(I及び酢酸エチル100.9の混合溶
媒に溶Hし、この溶液をドデシルベンゼンスルホン酸ナ
トリウムを含む5%ゼラチン水溶@300TIIQに添
加した後、ホモジナイザーにて分散し得られた分散液を
緑感光性塩臭化銀乳剤500g(A g量30g含有)
に混合し、これに塗布助剤を加えて塗布液を調製した。 次いでこの塗布液をポリエチレン被覆紙支持体上に塗布
し、更にこの塗布層上に、2−(2′−ヒドロキシ−3
,5′−ジ−t−アミル−ベンゾトリアゾール)、ゼラ
チン、延展剤及び硬膜剤を含有する塗布液を塗設し保護
膜とした。 この際2−(2’−ヒドロキシ−3’、5’−ノーを一
アミルーベンゾトリアゾール)は、5 B/ dm2、
ゼラチンは15鶴g/d曽2のイ寸量となるように塗設
しハロゲン化銀写真感光材料を作製し試料1(比較)と
した。 次に比較試料1の乳剤層に本発明に係わる、金属錯体B
−4をカプラーに対しモル比で0.4添加した以外は、
比較試料1と同一の試料2を作製した。更に試料2のマ
ゼンタカプラーを本発明に係わるマゼンタカプラー19
.40.7、比較マゼンタカプラー1及び比較マゼンタ
カプラー2に代えた以外は試料2と同一の試料3乃至7
を作製した。 比較マゼンタカプラ−1 比較マゼンタカプラー2 KS−7型)を用いて、センシトメトリー用光横露光を
行った後人の処理を行った。 基準処理工程(処理温度と処理時間) 処理工程   処理温度   処理時開発色現像   
32.8℃    3分30秒漂白定着   32.8
℃    1分30秒水   洗     32.8℃
       3分30秒上記処理工程に用いた処理液
組成は以下の通りである。 (発色現像液組成) 4−7ミノー3−メチル−N−エチル −N−(β−ノタンスルホンアミドエ チル)−アニリン硫酸塩        5gベンジル
アルコール         15Tnllへキサメタ
リン酸ナトリウム     2.5g無水亜硫酸ナトリ
ウム        18.5g臭化ナトリウム   
        0.7g臭化カリウム       
     0.5gホウ砂             
  39.1゜水を加えて1立とし、水酸化ナトリウム
を用いてpH1O,3に調製する。 (漂白定着タンク液) エチレンジアミンテトラ酢酸鉄アンモニウム61.0g エチレンノアミンチトラ酢酸2 アンモニウム2水塩        5,0gチオ硫酸
アンモニウム        124,5゜メタ重亜硫
酸ナトリウム       13.5g無水亜硫酸ナト
リウム        2.7g水を加えて1(lとす
る 処理後、得られた試料の耐光性、保存による着色汚染(
以後黄色スティンと呼ぶ)の増加度、及び脚部、階調性
を以下の要領で測定した。 〔射光性試Wk(退色率測定)〕 各試料に形成された色素画像にアンダーグラス屋外曝露
台を用いて500時間太陽光を曝射した時り退色後の濃
度)を測定した。 これらの結果を表1に示す。 〔黄色スティン試験〕 各試料を77℃、加湿なしの恒温層に20日間保存した
。保存前後での各試料の白色部の青色光反射濃度の差(
増加濃度)を測定した。 〔脚部階調(〃ンマ値)測定〕 0ウエツジ露光した各試料の濃度0.3と濃度0.8の
闇の傾き(〃ンマ値) E o、e:a1度0.8を与エル露光!E0.3:濃
度0.3を 退色率の数値は小さい程、耐光性が良いことを示す。 表1から本発明に係わる金属錯体を用いた試料は耐光性
が良いことがわかる。又比較カプラーを用いた比較試料
6及び7では黄色スティンの増加或いは脚部階調の軟調
化が現れる。 本発明のマゼンタカプラーと金属錯体の組み合 ゛わせ
より耐光性、黄色スティン脚部階調性のいづれもが良好
な写真画像が得られる。 実施例2 ポリエチレン被覆紙からなる支持体上に、下記の各層を
支持体側から順次塗設し、多色用ノ)ロデン化銀写真感
光材料を作製した。 第1層:青感性ハロゲン化銀乳剤層 イエローカプラーとしてa−ビパリルー〇−(1−ベン
ジル−2,4−)オキソ−イミダゾリジン−3−イル)
−2−クロロ−5−〔γ−(2,4−ノーt−7ミル7
エ/キシ)ブチルアミド〕−7セトアニリドをBr1g
1d論2、青感性ハロゲン化銀乳剤を銀に換算して3論
g/d働2.2.4−ジ−t−ブチルフェノール−3’
、5’−ノーt−7ミルー4′−ヒドロキシベンゾエー
トを3 +H/ dvs”、ジオクチル7タレートを3
mg/d請2およびゼラチンを16−H/d112の塗
布付量となる様に塗設した。 第2層:中間層 ゼラチンを4mg/dm2の塗布付量となる様に塗設し
た。 第3層:緑感性ハロゲン化銀乳剤層 前記例示マゼンタカプラー20を4 mg/ dta2
、緑感性塩臭化銀乳剤を銀に換算して2 wag/ d
ta”、ジオクチル7タレートを4II1g/dI11
2およびゼラチンを16+sH/d論2の塗布付量とな
る様に塗設した。 第4層:中間層 紫外線吸収剤2−(2’−ヒドロキシ−3′、5′−ノ
ーt−7ミルフエノール)−ベンゾトリアゾールを3m
H/d+e2.2−(2’−ヒドロキシ−3′、5′−
ノーt−ブチlしフェノール)−ベンゾトリアゾールを
3噛g/dta2、ジオクチル7タレートを41Ig/
dm2およびゼラチンを14mg/ da2の塗布付量
となる様に塗設した。 i5層:赤感性ハロゲン化銀乳剤層 シアンカプラーとして2,4−ジクロル−3−メチル−
6−(ff−(2,4−ノーt−アミル7ヱ/キシ)ブ
チルアミドツーフェノールを1 mg/ da2.2−
(2,3,4,5,6−ペンタフルオルフェニル)アシ
ルアミノ−4−クロル−5−〔α−(2,4−ジーte
r t−アミル7ヱ/キシ〕ペンチルアミド〕を31s
H/ da2、ジオクチル7タレートを2Tag/da
2および赤感性ハロゲン化銀乳剤層の銀を換算して3m
g1d−2の塗布付量となる様に塗設した。 第6層:中間層 紫外線吸収剤として2−(2’−ヒドロキシ−3’、5
’−ノーt−7ミルフエノール)−ベンゾトリアゾール
を2瞳g/da2.2−(2’ −ヒドロキシ−3’、
5’−ノーt−ブチルフェノール)−ベンゾトリアゾー
ルを2mg/da2、ノオクチル7タレートを2 sg
/ da”およびゼラチンを6−g/ da2の塗布付
量とする様に塗設した。 第7層:保護層 ゼラチンを9B/d輸2の塗布付量となる様に塗設した
。 かくして作製した試料を試料8とする。 次に試料8の第3層におけるマゼンタカプラー及び金属
錯体の組み合わせが表2に示すようにした以外は試料8
と同一の試料9乃至25を作製した。 か(して作製した試料に実施例1と同一の露光処理を行
なった。但し、マゼンタの単色試料を得るべく緑色光を
用いて光楔露光した。処理後に得られた各試料について
、実施例1と同様に耐光性、黄色スティン、脚部階調性
の測定を行った。その比較錯体1 表2から明らかな様に比較金属錯体や比較カプラーを用
いた場合には、黄色スティンの増加あるいは、脚部階調
の低下がおこる。 しかしながら本発明の試料では、これらの欠点がいづれ
もない試料が得られる。この効果は本発明に係わるカプ
ラーと本発明に係わる金属錯体の組み合わせによりはじ
めて発揮されるものであり、予想されなかったことであ
る。 また本発明の試料では耐光性が良くまた色再現性の良い
鮮明なマゼンタ画像が得られた。 実施例3 下引加工したセルローストリアセテートフィルムからな
りハレーション防止層(黒色コロイド銀0.40g及び
ゼラチン3.0gを含有する。)を有する透明支持体上
に、下記の各層を順番に塗設する事により、試料No、
26を作成した。 第1層:赤感性ハロゲン化銀乳剤層の低感度層へgBr
lからなる乳剤(乳剤I)を赤感性に色増感したもの1
.8gと、0.8gの1−ヒドロキシ−4−(β−ノト
キシエチルアミノカルポニルメトキシ)−N−[δ−(
2,4−ジ−t−7ミルフエノキン)ブチル】−2−す
7トアミド(C−1と称す)、0.075gの1−ヒド
ロキシ−4−(4−(1−ヒドロキシ−8−7セトアミ
ドー3,6−ノスルホー2−す7チルアゾ)フェノキシ
]−N −[δ−(2,4−ジ−t−7ミルフエノキシ
)ブチル]−2−カプト7ミドノナトリウム(CC−1
という)、o、015gの1−ヒドロキシ−2−1δ−
(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)−n−ブチル】
す7トアミド、0.07gの4−オクタデシルスクシニ
ミド−2−(1−フェニル−5−テトラゾリルチオ)−
1−インダノン(D−1といろ)を0.65.のトリク
レジル7オス7エート(TCPという)に溶解し、1.
85gのゼラチンを含む水溶液中に乳化分散した分散物
を含有している赤感光性ハロゲン化銀乳剤層の低感度層
。 第2層;赤感光性ハaデン化銀乳剤層の高感度^gBr
lからなる乳剤(乳剤■)を赤感性に色増感したもの1
.2gと、0.21gのシアンカプラー(C−1)と、
0.02gのカラードシアンカプラー(CC−1)を溶
解した0、23HのTCP溶解し、1.2gのゼラチン
を含む水溶液中に乳化分散した分散物を含有している赤
感光性ノ)ロゲン化銀乳剤層の高感度層。 第3層;中間層 0.8gのゼラチンと、0.07gの2,5−ジ−t−
オクチルハイドロキノン(HQ−1という)を溶解した
0、04gのノブチル7タレート(DBPという)を含
有する中間層。 第4層;緑感光性ハロゲン化銀乳剤層の低感度層 乳剤■を緑感性に色増感したちの0.80gと、0.8
0gの例示化合物20、o、otgのDIR化合物を溶
解した化合物(D−1)を溶解した0、95gのジエチ
ルラウリル酸アミドを2.2gのゼラチンを含む水溶液
中に乳化分散した分散物を含有している緑感光性ハロゲ
ン化銀乳剤層の低感度層。 第5層;緑感光性ハロゲン化銀乳剤層の高感度層 乳剤■を緑感性に色増感した1、8gの乳剤と、0.2
0gの例示化合物20を溶解した0、25gのジエチル
ラウリル酸アミドを1.9gのゼラチンを含む水溶液中
に乳化分散した分散物を含有している緑感光性ハロゲン
化銀乳剤層の高感度層。 第6層;黄色フィルター 0.15gの黄色コロイド銀と、0.2gの色汚染防止
剤(HQ−1)を溶解した0、11.のDBPと、1.
5gのゼラチンを含有する黄色フィルタ一層。 第7層;青感光性ハロゲン化銀乳剤の低感度層乳剤Iを
青感性に色増感したちの0.2gと、1.5gのα−ピ
パロイル−a−(1−ベンジル−5−フェニル−2,4
−ジオキシソイミグシリノン−3−イル)−2−クロル
−5−[α−ドデシルオキシカルボニル)エトキシカル
ボニル1アセドアニライド(Y−1という)を溶解した
0゜6gのTCPを1.9gのゼラチンを含む水溶液中
に乳化分散した分散物を含有している青感光性ハロゲン
化銀乳剤層の低感度層。 第8層;青感光性2)ロデン化銀乳剤層の高感度層 八g1 2モル%を含む八girlからなる乳剤を青感
性に色増感した0、9gの乳剤と、1.30gのイエロ
ーカプラー(Y −1)を溶解した0、65HのTCP
を1.5gのゼラチンを含む水溶液中に乳化分散した分
散物を含有している青感光性7%ロデン化銀乳剤層の高
感度層。 第9層;保護層 0.23gのゼラチン保護層。 このようにして作成した試料No、26につし1て、緑
感性乳剤層に表3に示す金属錯体をカプラー1こ対して
40モル%添加したことのみ代え、試料No。 27〜31を作成した。 さらに試料29の第4層及びtjSS層の高沸点有機溶
媒のジエチルラウリル酸アミドに代えてトリオクチル7
オス7エート及びジオクチル7タレートに代えた試料3
2.33を作成した。 このようにして作成した各試料No、26〜33を緑色
光を用いてウェッジ露光したのち、下記現像処理を行っ
た。 現像処理工程 発色現 像    38℃   3分15秒漂    
 白        〃      6分30秒水  
   洗              3分15秒安 
 定  化      38℃    1分30秒乾燥 各処理工程において使用した処理液組成は下記の通りで
ある。 〔発色現像液〕 4−7ミノー3−メチル−N−エチル−N−(β−ヒド
ロキシエチル)アニリン硫酸塩           
    4.75g無水亜硫酸ナトリウム      
   4.25gヒドロキシルアミン・に硫酸塩   
  2.08無水炭酸カリウム           
37..5g臭化ナトリウム            
 1.3gニトリロトリ酢酸・3ナトリウム塩(1水塩
)2.5g 水酸化カリウム             1゜0g水
を加えてIQとし、pH10,02に調整する。 〔漂白液〕 エチレンノアミン四酢酸鉄アンモニウム塩100gエチ
レンノアミン四酢酸2アンモニウム[10,OB臭化ア
ンモニウム           150.0g氷酢酸
               10.Ow+(1水を
加えて1立とし、アンモニア水を用いてpH=6.0に
調整する。 〔定着液〕 千オ硫酸アンモニウム         175.0g
無水亜硫酸ナトリウム          8.5gメ
タ重亜硫酸ナトリウム         2.3g水を
加えて1 mQとし、酢酸を用いてpH=6.0に調整
する。 〔安定液〕 ホルマリン(37%水溶液)         1.5
mQコニグックス(小西六写真工業(株)製)   7
.5+Q水を加えて1立とする。 このの様にして得られた各試料のを実施例1と同様に耐
光性、黄色スティン、階調性を測定した。 表3から明らかなように本発明の試料では耐光性がよく
黄色スティンの増加や〃ンマ値の劣化の少ない良好なマ
ゼンタ画像が得られる。また色再現の良い鮮明な画像が
得られた。 実施例4 実施例1の試料2における例示マゼンタカプラー11を
47.52に代えた他は、試料2と同一にしてそれぞれ
試料を作製して実施例1と怒濤用に露光、処理した後、
測定したところ、本発明の効果が確認された。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 下記一般式〔 I 〕で表されるカプラーの少なくとも1
    つと、下記一般式〔X I 〕で表される化合物及び〔X
    II〕で表される化合物の少なくとも1つとを含有するこ
    とを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。 一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中Zは含窒素複素環を形成するに必要な非金属原子
    群を表し、該Zにより形成される環は置換基を有しても
    よい。 Xは水素原子または発色現像主薬の酸化体との反応によ
    り離脱しうる置換基を表す。 またRは環に直結する根元原子が炭素原子であり、かつ
    、該炭素原子に結合する水素原子が1個だけである置換
    基を表す。〕 一般式〔X I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式〔XII〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、X^1、X^2及びX^4は、それぞれ酸素原
    子、イオウ原子または−NR^1^0−(R^1^0は
    水素原子、アルキル基、アリール基またはヒドロキシル
    基を表す)を表す。X^3はヒドロキシル基またはメル
    カプト基を表す。Yは酸素原子またはイオウ原子を表す
    、R^1、R^2およびR^3はそれぞれ水素原子、ア
    ルキル基またはアリール基を表す。但し、R^1、R^
    2、R^3のうち少なくとも二つは、アルキル基または
    アリール基を表す。R^4、R^5、R^6、R^7、
    R^8及びR^9は、アルキル基、アリール基、アルコ
    キシ基、アリールオキシ基、アルコキシカルボニル基、
    アリールオキシカルボニル基、アシル基、アシルアミノ
    基、アリールアミノ基、アルキルアミノ基、カルバモイ
    ル基、スルファモイル基、スルホンアミド基、スルホニ
    ル基、またはシクロアルキル基を表す。また、お互いに
    連結して5員又は6員の環を形成してもよい。Mは金属
    原子を表す。a、b、c、d、eおよびfは、それぞれ
    0〜4の整数を表す。〕
JP26929084A 1984-12-12 1984-12-19 ハロゲン化銀写真感光材料 Granted JPS61145554A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26929084A JPS61145554A (ja) 1984-12-19 1984-12-19 ハロゲン化銀写真感光材料
US06/805,120 US4684603A (en) 1984-12-12 1985-12-04 Light-sensitive silver halide color photographic material
EP19850308980 EP0185506B1 (en) 1984-12-12 1985-12-10 Light-sensitive silver halide photographic material
DE8585308980T DE3576579D1 (de) 1984-12-12 1985-12-10 Lichtempfindliches photographisches silberhalogenidmaterial.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26929084A JPS61145554A (ja) 1984-12-19 1984-12-19 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61145554A true JPS61145554A (ja) 1986-07-03
JPH045372B2 JPH045372B2 (ja) 1992-01-31

Family

ID=17470286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26929084A Granted JPS61145554A (ja) 1984-12-12 1984-12-19 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61145554A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01131560A (ja) * 1987-08-05 1989-05-24 Konica Corp 色再現性のすぐれたハロゲン化銀写真感光材料
JPH01131559A (ja) * 1987-08-13 1989-05-24 Konica Corp 色再現性の優れたハロゲン化銀写真感光材料

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01131560A (ja) * 1987-08-05 1989-05-24 Konica Corp 色再現性のすぐれたハロゲン化銀写真感光材料
JPH01131559A (ja) * 1987-08-13 1989-05-24 Konica Corp 色再現性の優れたハロゲン化銀写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPH045372B2 (ja) 1992-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4906559A (en) Light-sensitive silver halide photographic material
US4675275A (en) Silver halide color photographic material of improved reproducibility
EP0178165B1 (en) Silver halide color photographic material
US4684603A (en) Light-sensitive silver halide color photographic material
JPH0614174B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US4973546A (en) Light-sensitive silver halide photographic material improved in stability of dye image
US4839264A (en) Silver halide photographic material
US4994360A (en) Silver halide photographic sensitive material
JPH0569212B2 (ja)
JPS61189539A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0410056B2 (ja)
JPS61145554A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6340153A (ja) 色素画像の堅牢性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JP2511652B2 (ja) 光堅牢性に優れた色素画像が得られるハロゲン化銀写真感光材料
JPS62173470A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH063536B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61184543A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61273544A (ja) カラ−写真画像の形成方法
JPS62169160A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61250644A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0562730B2 (ja)
JPH0558186B2 (ja)
JPH063535B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6224255A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0564332B2 (ja)