JPS611399A - r−グルタミルトランスペプチダ−ゼ活性の測定法 - Google Patents

r−グルタミルトランスペプチダ−ゼ活性の測定法

Info

Publication number
JPS611399A
JPS611399A JP10192784A JP10192784A JPS611399A JP S611399 A JPS611399 A JP S611399A JP 10192784 A JP10192784 A JP 10192784A JP 10192784 A JP10192784 A JP 10192784A JP S611399 A JPS611399 A JP S611399A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
glutamyl
nitroanilide
present
solubility
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10192784A
Other languages
English (en)
Inventor
Kuniaki Tokuda
徳田 邦明
Kazuhiko Samejima
鮫島 和彦
Masayuki Kameno
亀野 正之
Takayuki Isa
伊佐 隆幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Wako Pure Chemical Corp
Original Assignee
Wako Pure Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wako Pure Chemical Industries Ltd filed Critical Wako Pure Chemical Industries Ltd
Priority to JP10192784A priority Critical patent/JPS611399A/ja
Publication of JPS611399A publication Critical patent/JPS611399A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、基5としてL−γ−グルタミル−p−ニトロ
アニリドを用いる、γ−グルタミルトランスペプチダー
ゼ活性の測定方法に関する。
γ−グルタミルトランスペプチダーゼ(以下、γ−GT
Pと略称する。)の酵素活性の測定は、臨床8的には肝
胆道疾患の診断、アルコール飲用者のスクリーニングな
どに広く利用され、種々の方法が発表されているが、L
−γ−グルタミル−p −ニトロアニリドを基質とする
反応速度測定法が最も一般的であり、現在も盛んに行な
われている0しかしながら、基質のし一γ−グルタミル
−p−ニトロアニリド(以下、本基質という。)は、基
質安定化及び酵素反応の至適pHである中性付近(pH
−約8.3)に於て極めて溶解性が悪く、そのだめ溶解
度が比較的高い低pH域で予め基質を充分に溶解してお
き、使用時、中性付近(pH−約85)の緩衝液と混合
して使用する酸溶解法が一般的な使用方法である○ このため、本基質は、溶解した強酸により加水分解をう
けて、ブランク値が徐々に上昇し、その製剤の有効期間
は調液後約5時間程度である。
そこで、本基質の溶解性の改善が種々試みられており、
次の(1)〜(3)の方法が夫々提案され、実用化され
ている〇 (1)  カチオン系界面活性剤又はアニオン系界面活
性剤を添加して基質の水に対する溶解性を改善し、これ
らイオン系界面活性剤の酵素反応阻害作用をノニオン系
界面活性剤で緩和する方法。
(2)本基質の−NO2基のオルト位に−C02H基、
−8O3H基などの水溶性基を付与し、基質の水に対す
る溶解性を改善する方法。
(3)  シクロデキストリンの包接力を利用して基質
の水に対する溶解性を改善する方法。
しかしながら、これら従来の方法にも種々の欠点が存在
する。
例えば、(1)の界面活性剤を用いる方法では、イオン
系界面活性剤の酵素阻害力が非常に強く、ノニオン系界
面活性剤を添加しても、その回復率は約70〜80%で
ある上、界面活性剤の添加によりヘモグロビンの吸収が
経時的に変化し、p−ニトロアニリンの生成速度を追跡
する4 10 nmでのヘモグロビンの吸収が経時的に
減少するため、結果的に、γ−GTPの酵素活性測定値
に負誤差を与え、(2)の水溶性基を付与する方法では
、γ−GTPの酵素活性測定値が高く測定されること及
び基質剤調液後数日で基質が変質し、γ−GTPの酵素
活性測定値の低下が観測され、場合によっては変質によ
る沈澱が析出する等の問題を生じ、又、(3)のシクロ
デキストリンの包接力を利用する方法では、ヘモグロビ
ンの影響やγ−GTPの酵素活性測定値の変動の問題は
ないが、肝心の水に対する溶解性の改善が充分ではなく
、特に、シクロデキストリンの基質包接化合物を凍結乾
燥する場合は、最終使用液濃度の製剤乃至はその二倍程
度の濃縮液の製剤の調製が限界であり、これら(1)〜
(3)のいずれの方法も、到底、充分に改善された満足
すべき測定方法であるとはいえない現状にある。
ところで、シクロデキストリン(以下、CDと略称する
。)は、D−グルコビラノースがα−1,4−グルコシ
ド結合により環状に結合した環状オリゴ糖同族体であり
、結合したD−グルコビラノースが、6.7及び8個の
、α−CD、 β−CD及びγ−CD、の三種のものが
よく知られている。
これら、一連のCDは、水溶液中で有機化合物と混合す
ると速やかに包接体を形成し、製剤の安定化、溶解性の
調節、液状薬品の粉末化、刺激性や悪臭などのマスク、
或いは揮発性の調節等に優れた効果を有する為に、これ
らの用途に広く利用され、その構造は、CD空洞の一端
の開口部にグルコビラノースの2−及び3−位の−01
−]を有し、他端の開口部に6−位の−OHを有する、
疎水性CD空洞を有する環状構造であることが、そのX
線解析の結果などから推定されているOこのCDは、で
ん粉或いはでん粉の加水分解物にBMA (Bacil
lus macerans amylase )を作用
させると、α−1β−1γ−の混合物として得られるが
、近年は、β−CDのみを高収率で与えるCD生成酵素
がBacillus megaleriumやBaci
llus属の好アルカリ性菌のある種のものから見出さ
れ、β−CDが安価に製造されるようになった為、研究
対象としては溶解性が高いα−CDを扱ったものが多い
が、実用的には、製造、分離精製の容易なβ−CDが一
般に用いられるようになっているOβ−COの水に対す
る溶解度は、α−CD、  γ−CDの溶解度に比べて
著しく低く、例えば、α−CDが0.5℃に於て6.8
係、γ−CDは同温度に於て9.1係溶解するのに対し
、β−CDは僅かに0.8係溶解するにすぎず、又、7
0℃に於てもα−C,Dが87.6%、γ−CDは実に
163.7%溶解するのに対し、β−CDは僅かに15
.3%溶解するにすぎない。
このようなβ−CDの水に対する溶解度をモル濃度に換
算すると、0.5℃に於て7mM、70℃に於て135
 mMとなり、ホスト分子β−CDによって包接された
水難溶性ゲスト分子の水溶解性は、当然、このβ−CD
の溶解度以下に限られる〇一方、本基質L−γ−グルタ
ミル−p−ニトロアニリドはCDによって包接され、本
基質単独では、水又は緩衝液に対して、精々4mMまで
の溶解性しか示さなかったのに対し、CD 0.3 %
(W/v)の添加で16mM(4倍以上)という本基質
単独の場合と比べれば、比較的高い溶解度を得ることが
できることが知られている。(特開昭57−74099
号公報。) しかしながら、この程度の溶解度では水溶性の改善は充
分ではなく、鋳に、CD本基質包接化合物を凍結乾燥す
る場合は、最終使用液濃度の製剤乃至はその二倍程度の
濃縮液の製剤の調製が限界であり、到底、満足すべきも
のではないことは、既に述べたとおりである。
かかる状況に於て、本発明者らは、本基質り一γ−グル
タミル−p−ニトロアニリドの水溶性を充分満足すべき
程度に改善する方法として、低温での水溶解性にすぐれ
た、メチル基で修飾されたシクロデキストリンの使用に
着目した。
しかしながら、本基質り一γ−グルタミル−1−ニトロ
アニリドがCDによって包接されたからといって、CH
3基のような置換基を導入したCDが、本基質を効果的
に包接するとはいえない。
即ち、包接体形成機構に関しては、従来から種々の分子
間力の関与が提唱され、CD包接体形成には分散力、双
極子開力、水素結合、疎水結合、電荷移動力等種々の分
子間力の一部またはすべてが関与している可能性があり
、それ故分子の化学構造が相違すれば、当然、その包接
体形成機構も相違し、又、だとえ包接体が形成されたと
しても、ゲスト分子である本基質り一γ−グルタミル−
p−ニトロアニリド全体が、或いはγ−GTPとの酵素
反応活性部位が1、ホスト分子であるCD空洞内に包接
され、酵素反応が抑制されてしまうおそれが存在する。
(有機合成化学 第35巻第2号119(37)頁及び
123 (41)頁(1977)O)本発明者らは、前
記欠点を解決すべく鋭意研究の結果、基質としてL−γ
−グルタミル−p−ニトロアニリドを用いるγ−GTP
O測定方法に於て、β−CD (−OR)2s−m (
−0CH3)m [:但し、m−10〜21を示す。]
なる特定の修飾CDが、本基質り一γ−グルタミル−p
−ニトロアニリドを効果的に包接し、且つ包接された本
基質に対するγ−GTPO酵素活性は何ら抑制されるこ
となく、従ってこのような特定の修飾CDの存在下に、
本基質り一γ−グルタミル−p−ニトロアニリドを基質
として用いると、本基質の水溶性が飛躍的に改善される
ばかりでなく、γ−〇TPの酵素活性を容易に定量的に
測定することができることを見出し、本発明を完成する
に到った。
即ち、本発明は、γ−グルタミルトランスペプチダーゼ
(γ−GTP )の酵素活性を測定するに当り、β−C
D(OH)21−m(−0CH3)m[但し、m−10
〜21を示す。〕なる修修飾シクロデキストリンの存在
下に、L−γ−グルタミル−p−ニトロアニリドを基質
として用いることを特徴とする、γ−グルタミルトラン
スペプチターゼ(γ−GTP )活性の測定方法である
本発明は、上記特定の修飾CDを本基質り一γ−グルタ
ミル−p−ニトロアニリドと共にγ−GTPの酵素反応
系に存在させる点に特徴を有する発明であり、γ−GT
Pの酵素活性の測定操作自体は、グリシルグリンンなど
のグルタミン酸の受容体の存在下に汎用の緩衝液(トリ
ス−塩酸緩衝液など。)中で反応させる一般法に従うと
と゛で足りる。
本発明に用いる特定の修飾CDとは、一般式β−CD 
(−OH)21−m (−0CH3)mで表わされるも
ので、mは通常10〜21、好ましくは12〜21であ
り、これらは、例えば、5tarch /s+Mrke
  32(1980)Nr、5. 8.165−169
 ; B、Ca5u  eL、a+、、Tetrahe
dron、  24゜803 (1968)’、H,5
chenk  eL、at、、Abslr。
Pap、Amer、Soc、、  149.’IIC(
1965)等に記載の一般的製造方法により、容易に製
造することができる。
本基質及びこれら本発明に係る特定の修飾CDを用いる
γ−GTPO酵素活性の測定値は、従来の酸溶解法の測
定値とよい相関を示しく第1図、)、又、現在実用化さ
れている他の三法(1)、(2)及び(3)の方法と比
較して、ヘモグロビンの影響やγ−GTPO酵素活性値
の変動の問題もない。本発明に係る特定の修飾CDを用
いることにより、極めて効果的に本基質り一γ−グルタ
ミル−p−ニトロアニリドが包接され、飛躍的に基質溶
解性が改善され、且つ溶解後の基質液の安定性も改善さ
れる。又、γ−GTPO酵素活性は、これにより伺らの
抑制をもうけず、容易に定量的にγ−GTPO酵素活性
測定値を与える。更に、本発明に係る特定の修飾CDを
用いることにより本基質の基質溶解性が400mM以上
と飛躍的に改善されただけでなく、低温に於けるその溶
解性が著しく向上したことにより、凍結乾燥された基質
製剤の調製も極めて容易となった。(表1参照) 以上述べたとおり、本発明は、現在盛んに行なわれてい
る、L−γ−ダルタミルーp−ニトロアニリドを基質と
するγ−GTPの酵素活性測定法に於て、本発明に係る
特定の修飾CDを用いることにより、従来の方法を極め
て効果的に改良したものであり、斯業に貢献するところ
大なるものである0 以下に実施例を挙げて本発明を説明するが、本発明はこ
れらに限定されるものではない。
実施例1 (1)試薬の調製 ■ 基質緩衝液 ヘプタキス−(2,3,6−1リ−0−メチル)−β−
シクロデキストリン[m=21置換体〕を10mMX 
L−γ−グルタミル−p−ニトロアニリドを5mMの濃
度になるように溶解した、0、1 M )リス塩酸緩衝
液(pI−18,40)を調製するO ■ グリシルグリシン@液 塩酸でpH8,4,0に調整したグリシルグリシン16
2mM溶液を調製する。
(2)測定操作 試料50μlに基質緩衝液■2.077+7!を加え、
37℃で3分間予備加温し、これにグリシルグリシン溶
液■0.57を加えてよく混合後、分光光度計で410
 nmの吸光度の増加を測定し、γ−GTP活性値を算
出する。
(3)活性値 単位時間(1分間)当りの吸光度の増加ΔE/m I 
nに相当するγ−GTP活性値(mIU )は次式で与
えられる。
γ−GTP活性値(mIU) 比較例1 (1)試薬の調製 ■ 基質液:L−γ−ダルタミルーp−二トロアニリド
1 mmoj?(285mLりを0.5N塩酸10tn
、lに溶解し、水で全量50m1とする。(20mM溶
液) ■ 緩衝液ニゲリシルグリシンを40mMの濃度になる
ように溶解した、0.IMFリス塩酸緩衝液(pH8,
40)を調製する。
(2)  測定操作 試料50μtに緩衝液■2.0−を加え、37℃で3分
間予備加温し、これに基質液■0.5 mを加えてよく
混合後、分光光度計で410 nmの吸光度の増加を測
定する。
実施例1.及び比較例1. の方法により、同一の60
検体のγ−GTP活性値を求め(表2)、それらの相関
関係を第1図に示す。
第1図から明らかなように、本発明による測定値は、従
来の酸溶解法の測定値とよい相関を示しているo (r
=0.9988.Y=1.016X+1.1.56) 表     2 実施例2 (1)  試薬の調製 ■ 基質緩衝液 ヘプタキス−(2,6−ジー0−メチル−β−シクロデ
キストリン(m = 14置換体〕を10m1vl、L
−γ−グルタミル−p−ニトロアニリドを5mMの濃度
になるように溶解した、0.1M トI)ス塩酸緩衝液
(pH8,40)を調製する。
■ グリシルグリシン溶液 塩酸でpH8,40に調整したクリシルク922162
mM心液を調製する。
(2)測定操作 試料50μtに基質緩衝液■2.0−を加え、37℃で
3分間予備加温し、これにグリシルグリシン溶液■0.
5 rnlを加えてよく混合後、分光光度計で410 
nmの吸光度の増加を測定し、γ−GTP活性値を算出
する。
実施例2.によっても、実施例1 と同様な結果が得ら
れた。
実施例3 (1)試薬の調製 ■ 基質液=L−γ−グルタミル−p−ニトロアニリド
を200mM1ヘプタキス−(2,3゜6− ) IJ
−0−メチル)−β−シクロデキストリン[m=21置
換体〕を400 mMの濃度になるように水に溶解する
。この混合液中には、不溶物の存在は全く認められず、
基質が完溶していることがわかる。この混合液を2−ず
つ分注し、凍結乾燥して基質剤を得る。伺、凍結乾燥中
、沈澱の析出は全く認められない。
これを、使用時、01Mトリス塩酸緩衝液(pH8、4
0) 20−に醇解し、基質液を調製する。
■ 緩衝液ニゲリシルグリシンを4QmMの濃度になる
ように溶解した、0.1M)IJス塩酸緩衝液(pH8
,40)を調製する。
(2)  測定操作 試料50μtに緩衝液■2. Omlを加え、37℃で
3分間予備加温し、これに基質液■0.5−を加えてよ
く混合後、分光光度計で410 nmの吸光度の増加を
測定する。
実施例4 (1)試薬の調製 ■ 基質液:L−γ−グルタミル−p−ニトロアニリド
を200 mM、ヘプタキス−(2,6−ジー0−メチ
ル−β−シクロデキストリン〔m=14置換体〕を40
0 mMの濃度になるように水に溶解する。この混合液
中には、不溶物の存在は全く認められず、基質が完溶し
ていることがわかる。この混合液を2ml+ずつ分注し
、凍結乾燥して基質剤を得る0この場合も、凍結乾燥中
、沈澱の析出は全く認められない。これを使用時、0.
IMFリス塩酸緩衝1(1)H8,40) 20ml!
、に溶解し、基質液を調製する。
■ 緩衝液ニゲリシルグリシンを40mM(7)濃度に
なるように溶解した、01Mトリス塩酸緩衝!(pH8
,40)を調製する。
(2)測定操作 試料50μLに緩衝液の2.0mlを加え、37℃で3
分間予備加温し、これに基質液■0.5−を加えてよく
混合後、分光光度計で410nmの吸光度の増加を測定
し、γ−GTP活性値を算出する0 実施例3.及び実施例4.からも明らかなように、本発
明の修飾CDを用いることにより、本基質γ−グルタミ
ル−p−ニトロアニリドを、200mMと、飛躍的に可
鹸化することができ、凍結乾燥をより効率的に行なうこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、実施例1.(拳法)で得られたγ−GTPの
酵素活性値と比較例1.(酸溶解法)で得られだγ−G
TPの酵素活性値との相関を表わし、横軸Xは比較例1
. に於けるγ−0TP活性値(mIU )を、縦軸Y
は実施例1.に於けるγ−GTP活性値(mIU )を
表わす。 特許出願人 和光純薬工業株式会社 !1 図 比較例1.に於けるγ−GTP活性値(mIU)手続補
正書 昭和〆θ年 7月/2日 1 事件の表示 2 発明の名称 3 補正をする者 事件との関係  特許出願人 郵便番号 541 連絡装置 03−270−11571 5、補正の対象 明細書の特許請求の範囲の欄、及び発明の詳細な説明の
欄。 6、補正の内容 (1)特許請求の範囲を別紙のとおり補正する。 (2)明細書8頁10行目から同頁111行目かけて記
載の「β−CD(−0H)21−m(−0CH3)ff
l[但し、m=10〜21を示す。]」を「β−Cyd
(−0H)21−+a(−0CH3)m[但し、Gyd
はシクロデキストリン残基を示し、m=10〜21を示
す。]」と補正する。 (3)明細書9頁3行目から同頁4行目にかけて記載の
「β−CD(−0H)211(−0CH3)IIlr但
し、m=l0〜21を示す。]」を「β−Cyd(−0
8)2+−m(−0CH3)111[但し、Gydはシ
クロデキストリン残基を示しlm=10〜21を示す。 ]」と補正する。 (4)明細書9頁17行目から同頁188行目かけて記
載の「β−CD(OH)21−1m(−0GH3)BJ
を「β−cyct(−o)1)211(−0C)13)
。」と補正する。 (5)明細書11頁の表1中の方法の欄に記載の(2)
水溶性基法に於ける基質「L−γ−G−p−N−〇−カ
ルボン酸」を「L−γ−Q −p −N −m −カル
ボン酸」と補正し、又「L−γ−G−p−N−〇−スル
ホン酸」を「L−γ−G−p −N −m−スルホン酸
」と補正する。 以上 別   紙 2、特許請求の範囲 γ−グルタミルトランスペプチダーゼの酵素活性を測定
するに当り、β−ごd(−OH)21−+a(−CIC
:H3)mm−10〜21を示す。]なる修修飾シクロ
デキストリンの存在下に、L−γ−グルタミル−p−ニ
トロアニリドを基質として用いることを特徴とする、γ
−グルタミルトランスペプチダーゼ活性のll定方!去
。 以上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 γ−グルタミルトランスペプチダーゼの酵素活性を測定
    するに当り、β−CD(−OH)_2_1−m(−OC
    H_3)m〔但し、m=10〜21を示す。〕なる修飾
    シクロデキストリンの存在下に、L−γ−グルタミル−
    p−ニトロアニリドを基質として用いることを特徴とす
    る、γ−グルタミルトランスペプチダーゼ活性の測定方
    法。
JP10192784A 1984-05-21 1984-05-21 r−グルタミルトランスペプチダ−ゼ活性の測定法 Pending JPS611399A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10192784A JPS611399A (ja) 1984-05-21 1984-05-21 r−グルタミルトランスペプチダ−ゼ活性の測定法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10192784A JPS611399A (ja) 1984-05-21 1984-05-21 r−グルタミルトランスペプチダ−ゼ活性の測定法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS611399A true JPS611399A (ja) 1986-01-07

Family

ID=14313543

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10192784A Pending JPS611399A (ja) 1984-05-21 1984-05-21 r−グルタミルトランスペプチダ−ゼ活性の測定法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS611399A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63129999A (ja) * 1986-11-20 1988-06-02 Shinotesuto Kenkyusho:Kk γ−グルタミルトランスペプチダ−ゼ活性の測定法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63129999A (ja) * 1986-11-20 1988-06-02 Shinotesuto Kenkyusho:Kk γ−グルタミルトランスペプチダ−ゼ活性の測定法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Reynolds et al. Inhibition of venom phospholipases A2 by manoalide and manoalogue. Stoichiometry of incorporation.
JPS611399A (ja) r−グルタミルトランスペプチダ−ゼ活性の測定法
JPH0424999B2 (ja)
JPS61236802A (ja) 新規な分岐γ―サイクロデキストリンの製造方法
Whelan et al. The amylase of Clostridium butyricum
US3694318A (en) Substrate and method for alpha-amylase assay
EP0989189B1 (en) Reagent compositions for assaying electrolytes
JP2838866B2 (ja) 酸化発色分析における還元物質の活性抑制方法
JP3310008B2 (ja) オリゴ糖酸化酵素、オリゴ糖酸化酵素の製造方法、オリゴ糖の測定方法、オリゴ糖酸の製造方法、アミラーゼ活性測定法及び新規微生物
JPS61260900A (ja) γ−グルタミルトランスペプチダ−ゼ活性測定方法
JPS5931699A (ja) α−アミラ−ゼ活性の測定法
JPH0373276B2 (ja)
JPS5939300A (ja) α−アミラ−ゼ活性の測定方法
JPS60160896A (ja) γ−グルタミルトランスペプチダ−ゼ活性の測定方法
Serre et al. Specific assay of α-dextrin 6-glucanohydrolase using labeled pullulan
Grunwald et al. Immobilized bovine lactose synthase A method of topographical analysis of the active site
JP3124435B2 (ja) α‐アミラーゼアイソザイム活性の分別定量法
EP0104780A1 (en) Measurement of alpha-amylase activity
JPS63214193A (ja) 6−グルコシルマルトオリゴ糖誘導体の製法およびそれを用いるα−アミラ−ゼ活性測定法
JP2562085B2 (ja) 酵素の安定化方法
JP3511211B2 (ja) アミラーゼ活性測定用試薬
JPS60120984A (ja) 耐熱性サイクロデキストリン・グリコシルトランスフェラ−ゼ及びその製造方法
JP3862034B2 (ja) グルコースの測定方法
JPH04229196A (ja) α‐アミラーゼアイソザイム活性の分別定量法
JP3120892B2 (ja) α−アミラーゼの活性測定用試薬