JPS61138357A - プロセツサ間の情報転送方式 - Google Patents

プロセツサ間の情報転送方式

Info

Publication number
JPS61138357A
JPS61138357A JP59260478A JP26047884A JPS61138357A JP S61138357 A JPS61138357 A JP S61138357A JP 59260478 A JP59260478 A JP 59260478A JP 26047884 A JP26047884 A JP 26047884A JP S61138357 A JPS61138357 A JP S61138357A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
information
processor
processors
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59260478A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0142016B2 (ja
Inventor
Yoshitaka Ito
芳孝 伊藤
Fumiaki Ishino
文明 石野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP59260478A priority Critical patent/JPS61138357A/ja
Publication of JPS61138357A publication Critical patent/JPS61138357A/ja
Publication of JPH0142016B2 publication Critical patent/JPH0142016B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F15/00Digital computers in general; Data processing equipment in general
    • G06F15/16Combinations of two or more digital computers each having at least an arithmetic unit, a program unit and a register, e.g. for a simultaneous processing of several programs
    • G06F15/163Interprocessor communication
    • G06F15/17Interprocessor communication using an input/output type connection, e.g. channel, I/O port

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multi Processors (AREA)
  • Information Transfer Systems (AREA)
  • Memory System (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、プロセッサ間の情報転送方式に関し、特に多
量の情報をF T FO(First In Firs
七0ut)メモリを介して転送する処理システムにおい
て、情報の転送処理を同期させて実行するのに好適々プ
ロセッサ、間の情報転送方式に関するものである。  
  、、 〔従来や技術〕 従来、処理能力を向上させるものとして、複数のプロセ
ッサをアレイ状に配置したデータ処理システムが採用さ
れている。この場合、各プロセッサ間においては多量の
情報を高速に転送する必要があり、そのため■データチ
ャネル結合方式1.■メモリ結合方式、■プロセッサ内
しジスタ直接結合方界などの方法が用いられている。
上記の情報転送方法では、転送する情報量が多いときt
′−は■−■−■の順に有利であるが、情報転送の所要
時間から見と逆に■−■−■の順に有利となる。
上記■の一例に、情報転送の媒介用としてF■FOメモ
リを設け、送信側プロセッサが受信側のFIFOメモリ
に対して転送データを順次書込み、受信側プロセッサが
そのFIFOメモリ内の書かれたデータを順次読出すこ
とによって、多量の情報を高速に転送する方法がある。
しかし、この方法では転送処理の同期を合わせる(送信
側プロセッサによる書込速度と受信側プロセッサによる
続出速度の差を調整する)ために、送信側プロセッサは
受信側のデータ読取り状況を知る必要がある。
その場合番3次の問題があった。
1)例えば、受信側プロセッサがFIFOメモリからデ
ータを読取る毎に送信側のFIFOメモリに対し、その
読取り状況を通知することによって、送信側プロセッサ
は容易に同期させることができるが、状況通知を毎回行
っていたのでは処理時間が増えてしまうので、高速にデ
ータ転送を実施しても全体としての転送速度は向上しな
い。
it )例えば、FIFOメモリに対する書込みおよび
読出しアドレスを送信側に常時、通知することによって
、送信側プロセッサは容易に同期させることができるが
、プロセッサ間接続用の線数が増加する。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、このような従来の問題を解決し、簡単
かつ安価な方法により、プロセッサ間の接続線数を多く
設けることなく、多量の情報を転送の処理時間を短縮し
て高速転送ができ、かつプロセッサ間の転送処理を容易
に同期させることのできるプロセッサ間の情報転送方式
を提供することにある。
〔発明の構成〕
上記目的を達成するため、本発明のプロセッサ間の情報
転送方式は、プロセッサ間の情報転送をFIFOメモリ
を介して行う処理システムにおいて、上記情報の受信側
に、上記FIFOメモリに書込まれたことを表示する書
込表示手段と、FIFOメモリの空エリアが少ないこと
を通知する空エリア通知手段と、FTP、Oメモリの読
出しを通知する読出通知手段を備え、送信側プロセッサ
は、上記空エリア通知手段の通知を受けると」二記情報
転送を停止し、上記読出手段からの通知の回数をカウン
トして情報転送の同期を行うことに特徴がある。
〔実 施 例〕
以下、本発明の実施例を図面により説明する。
第1図は、本発明の一実施例を示す転送処理の同期合わ
せ回路のブロック図である。
第1図において、1は送信側、2は受信側、3゜4.1
02〜104,107,202,204は情報線、5,
6,101..105,1.06,201.203は制
御線、100,200はプロセッサ、108,109,
207,208はレシーバ回路、l 10,11.1,
205,206はドライバ回路、112,113,21
0はフリッププロップ(F F)回路、114〜117
は論理積回路、118〜120は遅延回路、121はカ
ウンタ回路、1、22は論理和回路、209はFIFO
メモリである。
送信側1における情報線3,103には、FIFOメモ
リ209が満杯(書込み飽和状態)であることを通知さ
せ、情報線4,102にはFIFOメモリ209に書込
むためのデータを転送させて、制御線5,101にはF
IFOメモリ209に転送データの書込みを指示させ、
制御線6にはプロセッサ200がFIFOメモリ209
内のデータを読出したことを通知させて、情報線104
゜107にはそれぞれFF回路1】2.カウンタ回路1
21の出力を通知させ、制御線105,106にはそれ
ぞれFF回路112のリセット、カウンタ回路+21の
出力の読取り指示をさせる。
なお、情報線104.制御線105,106はプログラ
ム制御で動作するプロセッサ100が該当の処理を実行
するときに出力される。また、FF回路112はプロセ
ッサ200がFIFOメモリ209を読出したことを表
示(記憶)し、FF回路113はプロセッサ100がカ
ウンタ回路121の出力を読出している間にプロセッサ
200がFTF○メモリ209を読出していることを表
示(記憶)する。さらに、カウンタ回路121はプロセ
ッサ200によるFTF○メモリ209の読出し回数を
表示(記憶)する。
プロセッサ100,200は各種の演算および制御を実
行する。
受信側2における制御線201,203には、それぞれ
上記制御線6と同様にプロセッサ200がFIFOメモ
リ209内のデータ読出しの指示および通知、FF回路
210のリセットをさせ、一方、情1111202 、
204 ニ+tソレソhFI FOメモリ209からの
読出しデータ、FF回路210の出力を通知させる。
なお、制御線201,203.情報線204は上記と同
様、プログラム制御で動作するプロセッサ20.0が該
当の処理を実行するときに出力される。また、FF回w
t210はプロセッサ100がFIFOメモリ209に
データを書込んだことを表示(記憶)する。
プロセッサ100がデータの転送処理をする場合は、先
ず、当該処理の実行命令によってFIF○メモリ209
が満杯か否かを情報線103の内容から判断し、満杯で
ないときは転送処理を開始する。データを転送するため
、情報転送の実行命令によって転送データ、書込み信号
をそれぞれ情報線102.制御線101に順次出力する
。出力される転送データ、書込み信号は、それぞれドラ
イバ回路110→情報線4→レシーバ回路207゜ドラ
イバ回路111→制御線5→レシーバ回路208を通し
てFIFOメモリ209に送られ書込まれる。
一方、プロセッサ200は、ドライバ回路208の出力
が同時にFF回路210を点火(セット)し、情報線2
04を出力したのを受けると、割込処理を実行して、プ
ロセッサ100がI?IFOメモリ209にデータを書
込んだことを判断する。
その後FF回路210を制御線203を用いてリセット
する。続いて、FIFOメモリ209の読取り命令によ
って制御線201に読出し指令を出力し、FIFOメモ
リ209内の一番最初の書込データを情報tIA202
を通して読取る。出力された読出し指令は、同時にドラ
イバ回路206→制御線6→レシーバ回路109を通し
て、FF@銘112を点火(セラ1−)する。
プロセッサ100は、上記で点火されたFF回路112
の出力を情報線104を通して受けると、割込処理を実
行して、プロセッサ200がPIFOメモリ209から
データを読取ったことを判断する。その後FF回路11
2を制御線105を用いてリセットする。この時にリセ
ットしない処理法にしたときには、レシーバ回路109
の出力を次のものからは順に、論理和回路122→論理
積回路116を通してカウンタ回路121に送り、カウ
ンタ回路121の値を1つずつカウントアツプ(+1)
させることにより、FF回路112の点  □火中の、
プロセッサ200に、よるFIFOメモ、′リ 1.2
・09の読出し回数を表示(記憶)させる。
□プロセッサ100は、カウント値読出しの実行  □
命令によって制御線106に読出し指令を出力し、論、
′埋積回路117→情報線107を通してカウント値を
読取る。なお、読出し指令は遅延回路120で遅延され
た後、カウンタ回路1′21をリセットする(カウント
値は0″)、′ 上記レシーバ回路109の出力が、もし、上記 ゛カウ
ント値読出し、カウンタ回露121のリセット時に発生
したときも、カウンタ回路121に表示するFIFOメ
モリ209の゛読出し回数を正確にするために、論理積
回路116が出力するのを制御線106によって阻止す
ると同時に、レシーバ回Vlt109の出力は、論理積
回路114を通してFF回路113を点火(セット)す
る。
FF回路113の点火状態は、カウンタ回路121がリ
セットされるまで遅延回路118によって保持され、そ
の後出力は遅延回路119と論理積回路115によって
微分され、論理和回路1.22→論理積回路1.16を
通して、」1記と同様にカウント値を+1する。
、   このような同門構成となっているので、プロセ
ッサー00はFT’FOメモリ209がプロセッサ20
0によってどこまで読出されたかをカウンタ回路121
のカウント値から容易に知ることができ、プログラム制
御における転送処理の同期を合わせることが可能となる
本−実岬例の説明においては、送信側1に101〜12
2の各線および各回路を備え、一方の受信側に201〜
210の各線および各回路を備えた場合のみを述べてい
るが、実際には送信側1゜受信側2ともioo〜122
と201〜210の各線および各回路を備える。なお、
送信側1と受信側2の送・受が逆になった場合も前述と
同様の動作を行うので、説明は省略する。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、受信側がFIF
Oメモリの読出し回数およびその満杯通知を送出し、そ
れを受けた送信側が上記読出し回数をカウントして記憶
させるので、プロセッサ間の情報転送用接続線を多く増
すことなく、多量の情報を高速転送するときの処理時間
は短縮化され、かつプロセッサ間のデータ転送処理は容
易に同期化できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す転送処理の同期合わせ
回路のブロック図である。 1:送信側、2:受信側、3,4,102〜104.1
07,202,204:情報線、5,6゜101.10
5,106,201,203:制御線、100,200
?プロセツサ、108.109.207.208:レシ
ーバ回路、110,111.205,206:ドライバ
回路、112゜+ 13,210:FF回路、114〜
117:論理積回路、118〜12o:遅延回路、12
1:カウンタ回路、122:論理和回路、209 : 
FIFOメモリ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)プロセッサ間の情報転送をFIFOメモリを介し
    て行う処理システムにおいて、上記情報の受信側に、上
    記FIFOメモリに書込まれたことを表示する書込表示
    手段と、FIFOメモリの空エリアが少ないことを通知
    する空エリア通知手段と、FIFOメモリの読出しを通
    知する読出通知手段を備え、送信側プロセッサは、上記
    空エリア通知手段の通知を受けると上記情報転送を停止
    し、上記読出手段からの通知の回数をカウントして情報
    転送の同期を行うことを特徴とするプロセッサ間の情報
    転送方式。
JP59260478A 1984-12-10 1984-12-10 プロセツサ間の情報転送方式 Granted JPS61138357A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59260478A JPS61138357A (ja) 1984-12-10 1984-12-10 プロセツサ間の情報転送方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59260478A JPS61138357A (ja) 1984-12-10 1984-12-10 プロセツサ間の情報転送方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61138357A true JPS61138357A (ja) 1986-06-25
JPH0142016B2 JPH0142016B2 (ja) 1989-09-08

Family

ID=17348507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59260478A Granted JPS61138357A (ja) 1984-12-10 1984-12-10 プロセツサ間の情報転送方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61138357A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63309050A (ja) * 1987-06-11 1988-12-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd デ−タ通信制御装置
JP2009110385A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Hitachi Ltd データ処理システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63309050A (ja) * 1987-06-11 1988-12-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd デ−タ通信制御装置
JP2009110385A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Hitachi Ltd データ処理システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0142016B2 (ja) 1989-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5093780A (en) Inter-processor transmission system having data link which automatically and periodically reads and writes the transfer data
US4674033A (en) Multiprocessor system having a shared memory for enhanced interprocessor communication
EP0955590B1 (en) Data interface and high-speed communication using the same
JP2962787B2 (ja) 通信制御方式
JPH05265943A (ja) シリアルデータ転送装置
JPS61138357A (ja) プロセツサ間の情報転送方式
JPH04312152A (ja) ネットワーク用入出力装置
JPH0115100B2 (ja)
JPH06105922B2 (ja) 通信制御装置
JPH0581165A (ja) データ転送回路
JP3458383B2 (ja) バス間接続方式
JPH02211571A (ja) 情報処理装置
JPH01141449A (ja) データバッファ
JP2576236B2 (ja) プログラマブルコントローラの通信方法
JPS61166666A (ja) 情報処理システム
JPH01118950A (ja) バス制御方式
JPS6124739B2 (ja)
JPS61276018A (ja) 画像表示制御方式
JPS6169243A (ja) マイクロプロセツサ間デ−タ通信装置
JPH022741A (ja) データ転送方式
JPH03252848A (ja) スプリットバスにおける可変バス幅指定方式及び可変バス幅情報受信方式
JPS62108345A (ja) デ−タ通信回路
JPH04188350A (ja) メモリ回路および分散処理システム
JPH09198263A (ja) プロセス間通信方法及びシステム
JPS6278639A (ja) メモリアクセス方式