JPS61132851A - 酸素濃度センサ用ヒ−タの電力量制御装置 - Google Patents

酸素濃度センサ用ヒ−タの電力量制御装置

Info

Publication number
JPS61132851A
JPS61132851A JP59254433A JP25443384A JPS61132851A JP S61132851 A JPS61132851 A JP S61132851A JP 59254433 A JP59254433 A JP 59254433A JP 25443384 A JP25443384 A JP 25443384A JP S61132851 A JPS61132851 A JP S61132851A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heater
oxygen concentration
concentration sensor
power
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59254433A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0531740B2 (ja
Inventor
Katsuya Maeda
前田 克哉
Masakazu Ninomiya
正和 二宮
Hideto Mori
英人 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP59254433A priority Critical patent/JPS61132851A/ja
Publication of JPS61132851A publication Critical patent/JPS61132851A/ja
Publication of JPH0531740B2 publication Critical patent/JPH0531740B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/4067Means for heating or controlling the temperature of the solid electrolyte
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/02Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance
    • G01N27/04Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance
    • G01N27/12Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance of a solid body in dependence upon absorption of a fluid; of a solid body in dependence upon reaction with a fluid, for detecting components in the fluid
    • G01N27/122Circuits particularly adapted therefor, e.g. linearising circuits

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Fluid Adsorption Or Reactions (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 11匹1江 [産業上の利用分野] 本発明は、酸素濃度センサ用ヒータの電力量制御装置に
関し、詳しくは酸素濃度センサのインピーダンスを用い
て酸素濃度センサの濃度を検出して、この酸素濃度セン
サに備えられたヒータに供給する電力量を制御する酸素
濃度センサ用ヒータの電力量制御装置に関する。
[従来の技術] 近年ジルコニア系あるいはチタニア系等の材料を用いた
酸素濃度センサが実用に供されるようになってきている
が、こうした酸素濃度センサのひとつとして、加熱用の
ヒータを内蔵し、酸素濃度センサを活性化した状態で、
電極間に印加された電圧に対する限界電流を測定する所
謂限界電流式の酸素濃度センサがある。酸素濃度センサ
に流れる限界電流は酸素濃度センサに形成された小孔ま
たは間隙等から拡散してくる酸素量が被測定気体の酸素
濃度に比例していることを利用して酸素濃度を検出する
のである。
こうした限界電流を用いた酸素濃度の検出を行なうには
、酸素濃度センナの温度を所定の温度、例えば、650
℃程度以上としてやらねばならない。一方、酸素濃度セ
ンサの耐久性等を考慮すれば、余り加熱し過ぎるとヒー
タが断線したり検出素子が破壊してしまうといらた問題
が生じることから、素子温度を所定の温度範囲、例えば
650℃〜750℃の温度範囲に保持し得るよう、ヒー
タへの供給電力量を制御する必要がある。
そこで例えば特開昭57−187646号公報の「限界
電流ゾンデまたは酸素ゾンデの!!度を測定するための
方法および装置」の如き、限界電流式の酸素濃度センサ
に、酸素濃度を検、出するための直流電圧と酸素濃度の
影響をうけず酸素濃度センサのインピーダンスを検出す
る為の高周波の交流電圧とを重畳させた電圧を印加し、
出力電流の平均値から酸素濃度を検出し、−力出力電流
の振幅から酸素濃度センサのインピーダンスを検出する
という考案が提案されている。この考案では、酸素濃度
センサのインピーダンスが素子の濃度に依存しているこ
とから、インピーダンスから酸素濃度センサの温度を知
って、酸素濃度センサに備えられたヒータへ供給される
電力量を制御し、酸素濃度センサの温度を制御すること
が考えられている。
[発明が解決しようとする問題点] かかる酸素濃度センサを内燃機関の排気中に設置し、排
気中の酸素濃度を検出して種々の制御、例えば内燃機関
の空燃比を理論空燃比に保つ通常の空燃比制御や燃費の
向上を目的としたリーンバーン制御等を行なう場合、次
のような問題が存在した。
内燃機関の排気温は内燃機関の運転状態によって変化す
る為、排気による加熱だけでは酸素濃度センサの温度を
常に650℃以上とすることはできない。そこで酸素濃
度センサには加熱用のヒータを設けるが、ヒータによる
加熱によりて酸素濃度センサの温度が過剰に上昇するこ
とは、酸素濃度センサの耐久性にとっては好ましくない
。また、バッテリに無用な負担を掛けることも現実には
避けねばならないという問題もあった。従って、と−タ
に供給する電力量を緻密にMaして、酸素濃度センサの
温度を適温、例えば650℃程度に保つのであるが、酸
素濃度センサのインピーダンスからその温度を検出して
いるので、酸素濃度センサのインピーダンスのバラツキ
や経年変化、あるいは排気組成の変化によるインピーダ
ンスの変化等によって場合によってはヒータを加熱し過
ぎてしまうことが考えられる。この結果、ヒータが加熱
されて断線に至ることも考えられる上、バッテリ電力の
無用な消費といった問題を招致する場合もあった。
こうした問題に対して加熱用ヒータの温度を他の検出手
段によって検出し、温度制御を行なう構成をとることも
考えられるが、小型化の要求される酸素濃度センサにさ
らに今ひとつの検出手段を組込むことは実際上困難であ
り、装置・構成が複雑となって信頼性が低下するといっ
た問題があり、充分な解決にはなっていなかった。
そこで、本発明は、上記の問題を解決することを目的と
し、詳しくは、酸素濃度センサのインピーダンスを検出
して酸素濃度センサの温度を知り、加熱用ヒータの電力
を制御することを基本とし、センサのインピーダンスの
バラツキや経年変化等に対してもヒータに適正な電力量
を供給しうる酸素濃度セ、ンサ用ヒータの電力量制御装
置を提供することを目的とする。
111L [問題点を解決するための手段] かかる目的を達成すべく、本発明は上記問題点を解決す
るための手段として次の構成をとった。
即ち、第1図に示す如く、 内燃機関M1の排気系に設けられて排気中の酸素濃度を
検出する酸素濃度センサM2に備えられた酸素濃度セン
サ加熱用のヒータM3と、排気中の酸素濃度に応じた信
号を出力する前記酸素濃度センサM2のインピーダンス
を用いて該酸素濃度センサM2の温度を検出する温度検
出手段M4と、 該検出された温度に基づいて、前記ヒータM3に供給す
る電力量を制御する電力量制御手段M5と、 を備えた酸素濃度センサ用ヒータの電力量制御装置にお
いて、 前記内燃機関M1の排気温度を反映するパラメータを検
出するパラメータ検出手段M6を備えると共に、 前記電力量制御手段M5が、前記供給する電力債を、前
記検出されたパラメータから定まる電力1の所定の範囲
内に制限するよう構成されたことと、 を特徴とする酸素濃度センサ用ヒータの電力量制御装置
の構成がそれである。
ここで、酸素濃度・センサM2としては限界電流式のも
のが考えられるが、これ以外でも、センサ自身のインピ
ーダンスによってその濃度を検出できるような酸素濃度
センサであれば用いることができる。−又、酸素濃度セ
ンサM2に備えられるヒータM3としては、通常の熱線
式ヒータの他にPTCヒータやセラミックのヒータなと
種々のものを用いることができる。  ゛ 温度検出手段M4は、酸素濃度センサM2のインピーダ
ンスを測定することによって酸素濃度センサM2の温度
を検出するよも構成されており、例えば、酸素濃度セン
サM2に1KH2前後の桑流電圧を印加して酸素濃度セ
ンサM2に流れる電流の振幅からそのインピーダンスを
測定する装置として、交流電圧出力部とバイパスフィル
タ及び積分器を組合わせた構成などが考えられる。
パラメータ検出手段M6は内燃機関M1の排気温度を反
映するパラメータ、例えば内燃機関の回転数Neや吸気
管圧力pra、あるいは点火時期や増量補正の有無等を
検出するものである。通常、これらのパラメータは基本
的なエンジンコントロ  。
−ル、例えば燃料噴射制御や点火時期制御において検出
されているので、ここでいうパラメータ検出手段M6は
これらを共用することが考えられる。
電力量制御手段M5は、上記の温度検出手段M4の出力
に応じてヒータM3に供給する電力量を制御するもので
あり、本発明においては、更に、上記のパラメータ検出
手段M6によって検出された内燃機関M1のパラメータ
からヒータM3に供給すべき電力量を求めておき、この
電力量の所定の範囲内に、上述したヒータM3に供給す
る電力量を制限するよう働くものである。電力量制御手
段M5は温度検出手段M4.パラメータ検出手段M6と
は別にディスクリートな回路構成をとってもよいし、温
度検出手段M4.パラメータ検出手段M6と共に、ある
いは単独で、マイクロコンピュータを用いて構成するこ
ともでき葛。
[作用] 以上の構成を有する本発明の酸素濃度センサ用ヒータの
電力量制御装置は、酸素濃度センサM2の温度を酸素濃
度センサM2のインピーダンスを用いて検出し、これに
基づいて酸素濃度センサM2に備えられた加熱用のヒー
タM3に供給する電力量を電力量制御手段M5により制
御して酸素濃度センサM2の温度を制御するが、更に内
燃機関M1の排気温度をパラメータから推定し、これに
基づいてヒータM3に供給すべき電力量を求め、この電
力量の所定の範囲内に、インピー ダンスを基にして求
められた電力量を制限するよう働く。
このことをより詳細に説明すると次のようになる。内燃
機関M1の排気温度は内燃機関の運転状態によっておよ
そ定まることに注目して、内燃機関M1排気温度を反映
するパラメータをひとつまたは複数求めて排気の温度を
知り、これに応じてヒータM3に供給すべき電力量を算
出する。例えば内燃機関M1のパラメータとして回転数
Neと吸気管圧力P―をとりあげた場合、回転数Neと
吸気管pmが共に低い場合には排気の温度が低いことが
らヒータM3に供給する電力量は大きくしなければなら
ず、一方、両者が共に高い場合には排気温度は高いこと
からこの電力量を小さく、場合によっては零としてもよ
い。そこで本発明の酸素濃度センサ用ヒータの電力量制
御装置は、こうして求めた電力量に対して、例えば±1
0%といった範囲を定めておき、酸素濃度センサM2の
インピーダンスから求められるヒータM3に供給すべき
電力量がこの範囲をはずれることがあっても、実際にヒ
ータM3に供給する電力量は上記の範囲内に制限するよ
う働くのである。
[実施例] 以下本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。
第2図は実施例としての酸素濃度センサ用ヒータの電力
量制御装置゛を用いて内燃機関の空燃比制御を行なうシ
ステムの概略構成図である。
図において、51はエンジン、52はピストン、53は
シリンダ、54はシリンダヘッドであり、シリンダヘッ
ド54の各気筒の排気ボート55には排気マニホールド
56が、シリンダヘッド54の各気筒の吸気ポート57
には吸気マニホールド58が夫々連結されている。また
吸気マニホールド58には吸入空気の脈動を防止するた
めのサージタンク59が設けられ、サージタンク59に
は吸気マニホールド58内の圧力、即ち吸気管圧力Py
iを検出する吸気圧センサ60が備えられている。
次に61はサージタンク59を介して各気筒に送られる
吸入空気量を制御するスロットルバルブ、63は吸入空
気温度を検出する吸気温センサであり、スロットルバル
ブ61には、スロットルバルブ61の開度に応じた信号
を出力するスロットルバルブ開度センサとエンジン51
のフィトリンク時にON状態とされるアイドルスイッチ
とを備えたスロットルポジションセンサ64が直結され
ている。また65は排気マニホールド56に取り付けら
れ、排気中の酸素濃度を検出する検出素子と加熱用のヒ
ータとを備えた酸素濃度センサ、66はエンジン51の
冷却水温を検出する水温センサ′−167はエンジン5
1の点火プラグ68に所定タイミングでイグナイタ69
から出力される高電圧を印加するディストリビュータ、
70はディストリビュータ67に取り付けられ、エンジ
ン51の回転数に対応したパルス信号を発生する回転数
センサを夫々表わしている。
上記吸気圧センサ60.吸気温センサ63.スロットル
ポジションセンサ64.酸素濃度センサ65、水温セン
サ66及び回転数センサ7oの各種検出信号は制御回路
75に出力され、制御回路75にて上記各検出信号に基
づき、燃料噴射弁76の燃料噴射量制御、点火プラグ6
8の点火時期制御、あるいは酸素濃度センサ65のヒー
タの制御等の種々の制御処理が実行される。
次に第3図に拠って、上述の制御回路75の構成につい
て説明する。まず、81は酸素濃度センサ65の検出素
子65aに、酸素濃度検出用の直流電圧Vdcと検出素
子65aのインピーダンス検出用の交流電圧Vacとを
合成して印加する印i電圧制御回路である。82は検出
素子65aに流れる電流を検出するための抵抗、83は
抵抗82における降下電圧を所定倍に増幅するための増
幅回路である。84は増幅回路83の出力から交流酸゛
分のみを取り出し検出素子65aのインピーダンス、即
ち検出素子65aの温度を検出する検波回路であって、
バイパスフィルタと整流器とから構成されている。一方
、85は増幅回路83の出力から直流成分のみを取り出
し、検出素子65aの限界電流から排気中の残存酸素濃
度を検出するローパスフィルタである。ここで検波回路
84の出力信号を交流検出信号vrとし、ローパスフィ
ルタ85の出力信号を直流検出信号(Sとする。
更に、94は増幅回路83からの出力信号、つまり排気
中の酸素濃度に対応するアナログ信号や、吸気圧センサ
60.吸気温センサ63.スロットルポジション・セン
サ64.水温センサ66等にて検出されたアナログ信号
を受け、デジタル信号に変換するA/D変換入力回路で
ある。また95はマイクロコンピュータ97にて演算さ
れ、出力された制御信号によって制御される駆動回路を
表わし、燃料噴射弁76を駆動し、マイクロコンピュー
タ97にて褌出された所望量の燃料をエンジン51に供
給させるための駆動信号を出力する回路である。イグナ
イタ69もマイクロコンピュータ97にて、ディストリ
ビュータ67へ高電圧を所定タイミングで出力するよう
制御されている。
次に98は酸素濃度センサ65のヒータ65bへの供給
電力を制御するためのヒータ通電制御回路であって、マ
イクロコンピュータ97の制御信号に応じてヒータ用電
源99からの通電を制御するものである。又、ヒータ6
5bに印加されている電圧値Vn及びヒータ65bに流
れる電流値Inは、前者は直接に、後者は電圧変換用の
抵抗器101を利用して、各々A/D変換入力回路94
に入力され、マイクロコンピュータ97により読み込む
ことができるよう構成されている。
以上のように構成された本実施例の制御回路75におい
ては、上述の如く、燃料噴射量制御、点火時期制御、酸
素濃度センサ65のヒータ制御等積々の制御が実行され
ることとなるのであるが、以下に本発明にかかわる主要
な制御処理である酸素濃度センサのヒータ制御について
、第4図に示すヒータ用制御ルーチンに従って詳しく説
明する。
まず各ステップでの処理・判断等について説明する。
ステップ200:エンジン51の各パラメータを読み込
む処理が行なわれる。ここでパラメータとしては、エン
ジン51の回転数Ne、吸気管圧力PI、排気管56に
おける残存酸素濃度に対応する酸素濃度センサ65の検
出素子65aの直流検出電圧■S1酸素濃度センサ65
の濃度に対応する酸素濃度センサ65の検出素子65a
のインピーダンスを検出する交流検出電圧vr、更には
、ヒータ65bの印加電圧Vn1ヒータ65bを流れる
電流In等がある。尚、ヒータ65bの印加電圧Vn 
、 @流inは第5図に示すように所定のデユーティを
もうてヒータ65bに印加されているので、ヒータ65
が通電状態となっている時に検出される。
ステップ210ニステツプ200で読み込んだ交流検出
信号vトが所定値vref以上であるか否かの判断が行
なわれる。既述したように交流検出信号vrは検出素子
65aの温度に対応しているが、第6図のグラフに示す
ように、ここで所定値Vrefは検出素子65aの温度
として約700℃に対応している。
ステップ22o:補正係数Pαを0.01だけ減少させ
る処理を行なう; ステップ230:補正係数Pαを0.01だけ増加させ
る処理を行なう。ステップ220.230で修正される
補正係数Pαとはヒータ65bに供給される電力量を補
正する係数である。
ステップ240:補正係数Pαが0.9を越えているか
否かの判断を行なう。
ステップ245:補正係数Pαが1.1未満であるか否
かの判断を行なう。
ステップ250:補正係数Pαを値0.9にレットする
ステップ255:補正係数Pαを値1.1にセットする
ステップ260:ヒータ65bにデユーティ100%で
電力を供給した場合の電力量PAを、ステップ200で
読み込んだヒータ65bへの印加電圧ynとその電流[
nとから計算する処理を行なう。
ステップ270:排気温度を反映しているエンジン51
のパラメータとして、ステップ200で読み込んだエン
ジン51の回転数Ne吸気管圧力PIlとから、第7図
に一例を示すようなマツプから、ヒータ65bに供給す
べき目標電力Paを求める処理が行なわれる。これはエ
ンジン51の排気温はエンジン51の運転状態からある
程度定まることに基づいて設定されたマツプであって、
吸気管圧力PI11が大きい場合、あるいはエンジン回
転数Neが大きい場合には、当然エンジン51への燃料
噴射量が多くなり、排気温度が上昇して排気によって検
出素子65aが加熱されることから、ヒータ65bへの
供給電力を小さくし、一方エンジン回転数Neが小さい
場合あるいは吸気管圧力pmが小さい場合には排気温度
が下がり検出素子を加熱できなくなることから、ヒータ
65bへの供給電力を大きくするように設定されている
ステップ280ニステツプ210ないしステップ225
の処理によって常時修正を重ねている補正量Pα、及び
ステップ260,270で各々求められた電力量PA、
PBとに基づいて、次式(1)によりヒータ65bに供
給する電力量、ここではそのデユーティDが計算される
D−PαXPB/PA   ・・・(1)ステップ29
0ニステツプ280で求められたデユーティDのパルス
信号をヒータ通電制御回路98に送出し、ヒータ65b
への供給電力、結果的には酸素濃度センサ65の温度を
制御する処理が行なわれる。
以上のステップから第4図の如く構成されたヒータ電力
制御ルーチンは所定の間隔で繰返し実行されており、そ
の制御は次の如く行なわれる。
(1)ステップ200で読み込んだ各種パラメータのう
ち酸素濃度センサ65の検出素子65aのインピーダン
スを表わす交流検出信号vrが検出素子65aの温度に
して700”Cに対応した所定値yrer以上か否かを
ステップ210にて判定し、 <2)Vr≧V refが成立していれば補正値Pαを
0.01減らしくステップ220)、Vr≧V ref
が成り立っていなければ補正値Pαを0゜01増加しく
ステップ230) 、補正値Pαの値が0.9以上1.
1以内になるよう制限しくステップ240ないしステッ
プ225)、 (3)エンジン51の2つのパラメータ、回転数Neと
吸気管圧力PI11とから求める目標電力量Paを上記
(2)の処理で求めた補正値Pαに拠って補正して、ヒ
ータ65bに供給電力量をそのデユーティDによって制
御する(ステップ260ないしステップ290)。
従って、酸素濃度センサ65の製造上のバラツキや経年
変化等によって検出素子65aのインピーダンスが変化
してしまい。インピーダンスを用いた検出素子65aの
温度の検出が正確に行なえなくなってしまった場合にも
、ヒータ65bに供給する電力量をエンジン51の排気
温度によって定まる目標電力量の±10%以内に制限す
ることができる。この結果、過大な電力がヒータ65b
に供給されてヒータ65bの断線等の損傷を招いたり、
ヒータ65bに供給される電力量が過小となって検出素
子65aの温度が限界電流領域からはずれてしまうとい
う問題は充分に解消されている。この結果、ヒータ65
bの耐久性やエンジン51の空燃比の検出精度が向上し
、−バッテリの電力を無用に消費するということもない
。また、本実施例では従来のヒータ電力制御に用いられ
ていた装置・構成をそのまま用いることができ、部品点
数や製造工数等を増加することなく、ヒータ電力量制御
の信頼性の向上を実現している。
次に本発明の第2実施例について説明する。第2の実施
例は、第1実施例において第2図、第3図に拠って説明
した内燃機関の空燃比制御を行なうシステムにおいて、
第8図に示す制御を行なうものである。まず第8図ヒー
タ電力制御ルーチンについて説明する。第8図のヒータ
電力制御ルーチンは、第4図に示した第1実施例の制御
ルーチンと較べた場合、ステップ30,0.310及び
ステップ360ないしステップ390の各ステップが第
4図のステップ200.210及びステップ260ない
しステップ290の各ステップに対応している。また、
本実施例のステップ320ないしステップ355の各ス
テップは、第4図のステップ220ないしステップ25
5の各ステップにおいて、補正jlPαをPα■に置換
えただけである。ここでPα■は電力量の補正IPαの
算出に用いられる制御上の今ひとつの補正量である。
第2実施例では、以上の各ステップの他に次のステップ
が追加された。
ステップ3o3ニステツプ300の処理後実行され、ス
テップ300で読み込んだエンジン51の各種パラメー
タのうちヒータ65bの印加電圧Vnと電流値Inとか
らヒータ抵抗Rhを算出する処理を行なう。
ステップ306:ヒータ抵抗Rhが所定の値Rref未
満であるか否かの判断を行なう。ヒータ抵抗Rhは第9
図に示すようにヒータ65bの温度に対応しているので
、ここではヒータ温度11゜0℃に対応した値約3.5
Ωが判定用の値Rrefとして用いられる。尚、ステッ
プ306での判断がrYEsJの場合には前述したステ
ップ310へ処理は移行する。
ステップ400ニステツプ306での判断が「NO」の
場合に実行されるステップであって、ヒータ抵抗Rhよ
り第10図のグラフに基づいて補正値Pα■を求める処
理が行なわれる。ヒータ65bの温度1100℃に対応
したヒータ抵抗Rhが約3.5Ωであることから3゜5
Ωを境に補正値Pα■の値を大きくするよう設定されて
、いる。
ステップ410ニステツプ320ないしステップ355
の処理により修正されている補正値Pα■からステップ
400で求めた補正値Pα■を減算して、電力量補正値
Pαを求める処理、即ち、Pα←Pαff−Pα■を行
なう。
ステップ420:補正値Pαの値が0.9以上であるか
否かの判断を行なう。
ステップ430:補正値Pαの値を0.9に設定する処
理を行なう。
ステップ44oニステツプ320ないしステップ355
の処理により修正された補正値Pα■の値を電力量の補
正値Pαに移しかえる処理を行な    “う。
以上の各ステップから構成された本実施例のと−タ電力
量制御ルーチンによれば、次のような制御が行なわれる
(A>ステップ300で読み込んだヒータ65bの電力
に関与するバ、ラメータ(Vn、In)から求められた
ヒータ抵抗Rhがヒータ65bの温度1100℃に対応
した所定の値Rrer未満であるか否かの判断を行ない
(ステップ306)、(B)ヒータ65bの温度が11
00℃以下であれば、 (1〉ステップ300で読み込んだ各種パラメータのう
ち酸素濃度センサ65の検出素子65aのインピーダン
スを表わす交流検出信号■rが検出素子65aの一度に
して700℃に対応した所定値V ref以上か否かを
ステップ310にて判定し、 (2)Vr≧vrefが成立していれば補正値Pa江を
0.01減らしくステップ320)、Vr≧V ref
が成り立っていなければ補正値P(lTiを0.01増
加しくステップ330)、補正値Pα■の値が0.9以
上1.1以内になるよう制限しくステップ540ないし
ステップ325)、この補正値Pα■の値を電力量の補
正計算に用いる補正IPαに移しくステップ440)、 (C)一方、ステップ306での判断がrNOJ、即ち
ヒータ65bの温度が1100℃以上であるとの判断が
なされた場合には、ヒータ抵抗Rhに応じた値(Pα■
)だけ補正値Pα■より減算した値を補正値Pαの値と
しくステップ400゜410)、補正値Pαの値が0.
9未満とならないよう制限しくステップ420.430
>、・(D)上記(B)または(C)の処理の後、エン
ジン51の2つのパラメータ、回転数Neと吸気管圧カ
ーPIIlとから求める目標電力IPBを上記(B)ま
たは(C)の処理で求めた補正値Pαに−拠って補正し
て、ヒータ65bに供給電力量を、そのデユーティDに
よって制御する(ステップ360ないしステップ39o
)。
従って、第1実施例で実現された制御に加えて、ヒータ
抵抗Rhの値が所定値Rr、ef以上の場合には、ヒー
タ65bに供給する電力量を、目標電力量PBの±10
%以内の制限の中で修正することができ、第1実施例の
効果に加えてヒータ65bの過熱による損傷を一層正確
かつ確実に防止することができるという効果を奏する。
しかも、ヒータ抵抗Rhによる電力量の修正を行なう時
点での検出素子65aのインピーダンスに基づく補正邑
をPα■に保存しているので、ヒータ抵抗Rhの値が正
常な範囲に復すれば、直ちに直前の最善の電力量に戻し
て制御を継続することができ、制御安定性、例えばノイ
ズ等に起因したヒータ抵抗Rhの値の誤検出に対する制
御上の安定性も高くなっている。
第11図は、本実施例におけるヒータ電力量の制御の一
例を示しているが、図において、■はヒータ抵、抗Rh
がRrer未満であり、補正値Pαが0.9から1.1
の範囲に入っている区間を、■は補正値Pα■の値が0
.9下回った為に補正値Pαが0.9に制限されている
区間を、■はヒータ抵抗R11がRrefiX上となっ
て補正値PαがPα−Pαff−Pα■として算出され
ている区間を、各々示している。尚、区間■のうち更に
区間[[aはPαff−Pα■の値が0.9未満となっ
た為に補正値Pαの値が0.9に制限されている区間を
示している。図示、する如く、区間■においても補正値
Pα■の値は保存されており、ヒータ抵抗Rhの値がR
ref未満となると直ちに補正値Pαπを用いた電力量
による制御に復している。
以上本発明のいくつかの実施例について説明したが、本
発明はこのような実施例に回答限定されるものではなく
、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々なる態
様で実施し得ることは勿論である。
a」し1カ」L 以上詳述したように、本発明の酸素mrfIセンサ用ヒ
ータの電力量制御装置によれば、酸素t1度センサのイ
ンピーダンスが酸素濃度センサ製造上のバラツキや経年
変化等によって変化した場合にも、ビータに供給する電
力量を適正に制御することができるという優れた効果を
奏する。この結果、酸素濃度センサのインピーダンスの
変化に起因して、酸素濃度センサのヒータに過大な電力
を供給して己−夕の損傷を沼いたり、過小な電力しか供
給せず酸素濃度センサを必要な濃度に保てなくなってし
まうことがあるという問題も充分に解決される。
従って、ヒータの耐久性が向上すると共に、内燃機関排
気中の酸素濃度の検出も一層正確に行なうことができる
。更にバッテリ等からの無用な電力の消費を招くことも
ない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の基本的構成図、第2図は本発明実施例
として説明する内燃iaとその周辺装置を示す概略構成
図、第3図は制御回路75を中心とする電気的な構成を
示すブロック図、第4図は第1実施例のヒータ電力制御
ルーチンを示すフローチャート、第5図はヒータ65b
に供給される電力のデユーティを説明するグラフ、第6
図は検出素子65aの交流検出信号vrの特性を示すグ
ラフ、第7図は目標電力量PBを求めるマツプ、第8図
は本発明第2実施例のヒータ電力量制御ルーチンを示す
フローチャート、第9図はヒータ抵抗Rhの特性を示す
グラフ、第10図は補正値Pα■を求めるグラフ、第1
10図は第2実施例における制御の一例を示すグラフ、
である。 51・・・エンジン   60・・・吸気圧センサ65
・・・酸素濃度センサ 65a・・・検出素子  65b・・・ヒータ70・・
・回転数センサ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 内燃機関の排気系に設けられて排気中の酸素濃度を
    検出する酸素濃度センサに備えられた酸素濃度センサ加
    熱用のヒータと、 排気中の酸素濃度に応じた信号を出力する前記酸素濃度
    センサのインピーダンスを用いて該酸素濃度センサの温
    度を検出する濃度検出手段と、該検出された温度に基づ
    いて、前記ヒータに供給する電力量を制御する電力量制
    御手段と、を備えた酸素濃度センサ用ヒータの電力量制
    御装置において、 前記内燃機関の排気温度を反映するパラメータを検出す
    るパラメータ検出手段を備えると共に、前記電力量制御
    手段が、前記供給する電力量を、前記検出されたパラメ
    ータから定まる電力量の所定の範囲内に制限するよう構
    成されたことと、を特徴とする酸素濃度センサ用ヒータ
    の電力量制御装置。 2 前記パラメータとして、少なくとも内燃機関回転数
    と内燃機関の負荷とが含まれる特許請求の範囲第1項記
    載の酸素濃度センサ用ヒータの電力量制御装置。 3 前記電力量制御手段が、前記ヒータの抵抗値が所定
    値以上の時、前記供給する電力量を、前記検出されたパ
    ラメータから定まる電力量の所定の範囲内において補正
    するよう構成された特許請求の範囲第1項記載の酸素濃
    度センサ用ヒータの電力量制御装置。
JP59254433A 1984-11-30 1984-11-30 酸素濃度センサ用ヒ−タの電力量制御装置 Granted JPS61132851A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59254433A JPS61132851A (ja) 1984-11-30 1984-11-30 酸素濃度センサ用ヒ−タの電力量制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59254433A JPS61132851A (ja) 1984-11-30 1984-11-30 酸素濃度センサ用ヒ−タの電力量制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61132851A true JPS61132851A (ja) 1986-06-20
JPH0531740B2 JPH0531740B2 (ja) 1993-05-13

Family

ID=17264918

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59254433A Granted JPS61132851A (ja) 1984-11-30 1984-11-30 酸素濃度センサ用ヒ−タの電力量制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61132851A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02281135A (ja) * 1989-04-24 1990-11-16 Toyota Motor Corp 酸素センサ用ヒータの制御装置
JPH03186891A (ja) * 1989-12-16 1991-08-14 Sharp Corp 薄膜el表示装置の駆動方法
JPH085605A (ja) * 1994-06-20 1996-01-12 Nippondenso Co Ltd 酸素濃度判定装置
EP0695983A2 (en) 1994-08-05 1996-02-07 Nippondenso Co., Ltd. Heater control apparatus for oxygen sensor
EP0849591A1 (en) * 1996-12-20 1998-06-24 Ngk Insulators, Ltd. Gas sensor
US5852228A (en) * 1996-07-10 1998-12-22 Denso Corporation Apparatus and method for controlling oxygen sensor heating
US6120663A (en) * 1997-06-23 2000-09-19 Ngk Insulators, Ltd. Gas sensor
US6341599B1 (en) 1998-10-13 2002-01-29 Denso Corporation Power supply control system for heater used in gas concentration sensor

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5421393A (en) * 1977-07-13 1979-02-17 Bosch Gmbh Robert Method and apparatus for control heating of measuring sensor in* for example* vehicle
JPS59190651A (ja) * 1983-04-13 1984-10-29 Toyota Motor Corp 酸素センサの加熱制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5421393A (en) * 1977-07-13 1979-02-17 Bosch Gmbh Robert Method and apparatus for control heating of measuring sensor in* for example* vehicle
JPS59190651A (ja) * 1983-04-13 1984-10-29 Toyota Motor Corp 酸素センサの加熱制御装置

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02281135A (ja) * 1989-04-24 1990-11-16 Toyota Motor Corp 酸素センサ用ヒータの制御装置
JPH03186891A (ja) * 1989-12-16 1991-08-14 Sharp Corp 薄膜el表示装置の駆動方法
JP2635787B2 (ja) * 1989-12-16 1997-07-30 シャープ株式会社 薄膜el表示装置の駆動方法
JPH085605A (ja) * 1994-06-20 1996-01-12 Nippondenso Co Ltd 酸素濃度判定装置
EP0695983A2 (en) 1994-08-05 1996-02-07 Nippondenso Co., Ltd. Heater control apparatus for oxygen sensor
US5719778A (en) * 1994-08-05 1998-02-17 Nippondenso Co., Ltd. Heater control apparatus for oxygen sensor
US5974857A (en) * 1996-07-10 1999-11-02 Denso Corporation Apparatus and method for controlling oxygen sensor heating
US5852228A (en) * 1996-07-10 1998-12-22 Denso Corporation Apparatus and method for controlling oxygen sensor heating
JPH10232220A (ja) * 1996-12-20 1998-09-02 Ngk Insulators Ltd ガスセンサ
EP0849591A1 (en) * 1996-12-20 1998-06-24 Ngk Insulators, Ltd. Gas sensor
US6083370A (en) * 1996-12-20 2000-07-04 Ngk Insulators, Ltd. Gas sensor
US6120663A (en) * 1997-06-23 2000-09-19 Ngk Insulators, Ltd. Gas sensor
US6341599B1 (en) 1998-10-13 2002-01-29 Denso Corporation Power supply control system for heater used in gas concentration sensor

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0531740B2 (ja) 1993-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4424182B2 (ja) 内燃機関の排気温度推定装置
KR100320250B1 (ko) 공연비센서의 제어장치
JPS59163556A (ja) 酸素濃度検出装置
US4889098A (en) Air-fuel ratio detecting apparatus for an internal combustion engine equipped with a heater controller
JP3785024B2 (ja) 触媒温度検出装置
JPH08220059A (ja) 空燃比センサのヒータ制御装置
JP3800068B2 (ja) ガス濃度センサのヒータ制御装置
JPH01158335A (ja) 酸素濃度センサ用ヒータの制御装置
JPS61132851A (ja) 酸素濃度センサ用ヒ−タの電力量制御装置
US20020008100A1 (en) Device and method for measuring element temperature of air-fuel ratio sensor, and device and method for controlling heater of air-fuel ratio sensor
US6382015B1 (en) Air-fuel ratio sensor resistance detecting apparatus
JP2600807B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2002048761A (ja) ガス濃度センサのヒータ制御装置
JP3646566B2 (ja) 空燃比センサの抵抗検出装置
JP2001074693A (ja) ガス濃度センサのヒータ制御装置
JPS61122556A (ja) 酸素濃度センサ用ヒ−タの電力量制御装置
JP7232108B2 (ja) センサ制御装置
JP3692847B2 (ja) 酸素濃度検出装置
JPH0520579B2 (ja)
JP3869629B2 (ja) 空燃比センサの活性判定装置
JP3146850B2 (ja) エンジン制御装置
JP3845998B2 (ja) ガス成分濃度測定装置
JPH11271264A (ja) ガス濃度センサの温度制御装置
JP4333376B2 (ja) 酸素センサの制御装置
JP2001317400A (ja) 空燃比センサの活性判定装置