JPS61125254A - リング状態割込方式 - Google Patents

リング状態割込方式

Info

Publication number
JPS61125254A
JPS61125254A JP59245748A JP24574884A JPS61125254A JP S61125254 A JPS61125254 A JP S61125254A JP 59245748 A JP59245748 A JP 59245748A JP 24574884 A JP24574884 A JP 24574884A JP S61125254 A JPS61125254 A JP S61125254A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state
node
ring
frame
token
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59245748A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Suzuki
英男 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP59245748A priority Critical patent/JPS61125254A/ja
Publication of JPS61125254A publication Critical patent/JPS61125254A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は地理的に近接した地域内で複数の61算機を通
信で結合するローカルエリアネットワーク(LAN)の
伝送媒体へのアクセス方式に係り。
特にリング状の伝送媒体においてフリート−クンを捕捉
した計算機のみが送信権をもつというトークン方式の媒
体アクセス制御状態遷移割込方式に関する。
近年、中央演算装置(CPU)による集中処理から複数
のワークステーションによる分離処理の時代になってき
た。そして、地理的に近接した構内やビル内にある計算
機を通信ネットワークで有機的に結合して2分散処理や
オフィスオートメーションを効率よく実行するローカル
エリアネットワーク (LAN)が注目されてきた。こ
のL A Nを有効に利用することによって、ワークス
テーシ、3ン間のプログラム、文字あるいは画像のテ゛
−タの転送あるいは大容量ノ(有ファイル装置への入出
力等が効率よく実行できる。■、ANの代表的な結合方
式にはハス型とリング型がある。バス型でもリング型で
も、LANに1几)では主にデータと送受信アルレス等
からなるパケットがy−夕転送のrIt位となるが、こ
の場合、複数のノー1−と呼ばれるワークステーション
が伝送媒体を共有するので。
媒体へのアクセスを調ザ、すなわち通信を行う場合のプ
lコトコルと呼ばれる通信規約に基づいて。
−7クセス選択を行うことが重要となる。従って。
アクセス方式によってネットワークの基本的I11質。
すなわち、単位時間にいくつのパケットが伝送できるか
という伝送容ロ、故障の対策あるいはシステム設計の容
易さ等の性質が決定されることになる。
〔従来の技術〕
従来、この種の1.八Nにお番」るアクセス方式にはC
3M八/へC、(Carrier 5ense mul
tipleaccess/collision det
ection ) 、タイムスロット方式そしてトーク
ンパッシング方式がある。C3MA/CF)方式は、イ
ーサネットに代表される方式で、送信すべきパケットを
持つノー1はハスが空いているならば即座に送信し、バ
スが使用中のとき送信を中止し再送するまで適当な時間
だけ待って再び送信する方式である。タイムスロ、1方
式は一定時間をノー]゛数に対応して分割し、各ノード
は決められたタイムスロソ]・期間のみパケットを送信
できるようにしたりあるいは要求に応じてタイムスロッ
トを割り当てる方式である。最後の1・−クンパッシン
グ方式は、送信権を表すフリート−クンと呼ばれるパケ
・7トを主にリング状の伝送媒体に循環させ、送信した
いノーじはトークンが廻ってくるまで待ち、  I−−
クンを中に取り込むことによってデータパケットを送信
し再びl・−クンを伝送媒体に出すという方式である。
一般的に、LANのノー1゛の伝送媒体への結合方式に
は、バス型とリング型があるが、バス型ではC3MA/
CD法が主に使われるが、バス型の短所は、原理的にあ
まり長距離のネットワークや高速のネットワークには向
かないこと、および光ファイバが使用するのが難しく、
特に、負荷を増やしていくと衝突による遅延が増し、伝
送効率が低下するという欠点がある。そこで、負荷が多
い場合にはl・−クンリング方式が最も効率がよいとい
われている。すなわち、負荷を増しても遅延時間の変化
が急増せず伝送容量が高く、最大遅延時間はリング−周
の伝播遅延で決るという長所を持っている。しかし、短
所としては5 リング状の1つの断線の故障が全体に影
響したり、パケットが廻り続けたり、トークンが失われ
たりする現象があるので、これを対処する機能が必要と
なる。
従来、この種のトークンリング方式の媒体アクセス制御
のほとんどが各ノード内にあるファームウェアを使って
実行されていた。従ってトークンを捕捉した後フレーム
データを送信しトークンを再び送出させる制御をファー
ムウェアで実行している間は、ファームウェアは他の仕
事を実行することはできず、従って、各ノードスルーブ
ツトが低下するばかりでなく、システム全体の通信効率
が低下するという欠点を持っていた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明は従来のこのような上記欠点を解除するために、
トークンリング方式において、l・−クンを捕捉した後
フレームデータを送信しトークンを再び送出させるとい
う状態制御をファームウェアとは独立に専用ハードウェ
アで実行できるように。
専用ハードウェアとファームウェアをいかに分割するか
という問題を解決するものである。
〔問題を解決するための手段〕
本発明は、リング状の伝送媒体のアクセス権のコントロ
ールをトークンにより行うローカルエリアネットワーク
において、各ノードがリングとの結合状態をチェックす
るために、自ノード宛にフレームを送信し、その結果の
準備ができた時点。
すなわち、ソースアドレスが自ノードであることをチェ
ックできたときそしてFCSエラーが自ノードで検出し
たのか他ノードで検出したかをチェックできた時点で割
込により、内部のブロモ・ノサに通知し、その内容をレ
ジスタで表示することを特徴とするリング状態割込方式
を提供することにある。
〔作  用〕
本発明は、自分がリングに結合しているかを試験するた
めに自ノーl−にフレームを送1言し、フレーム内のソ
ースアドレスが自ノー1アlレスかと゛うかを専用l、
S■がチェックし、その結果に基づいて、ファームウェ
アに割込を発生するようにしたものである。
(実 施 例〕 次に本発明の実施例を図面を参照して説明する。
第1図fat、 (blは1本発明のリング状態割込方
式を説明するブ1コック図で、リング状の通信路にノー
ドと呼ばれる計算機が複数個接続されたローカルネット
ワーク(1,AN)において、フリート−クン(以下単
に“トークン”と呼ぶ)を捕捉したノードのみが送信権
をもつというトークン方式の原理に基づいて、1つのノ
ー1−“がリング結合しているかを試験するために自ノ
ーl′にフレームを送信し、フレーム内のソースアI・
レスが自ノードアドレスかを専用LSIがチェックし、
その結果に基づいてマイクロプログラム(ファームウェ
ア)に割込を発生させる方式を示している。
トークンパッシング方式の場合、一般的には3バイトか
らなるl−クンをリングに廻したときあるノー1′がそ
のl−クンを捕捉したとき送信権をもちデータフレーム
を流すことになる。ノーlが送信を終えたときどの時点
で1−クンを解放するかということはいくつかのT法が
あるが1本実施例ではそのノーI・はデータフレームを
流し終ったときl−−クンを流ずことによって、他のノ
ー1に送信権を譲るという手法に従う。すなわちアルゴ
リズムは、パケットを送出し終るとすくに1・−クンを
解放する。上記l−クンパッシング方式について、第3
図について説明する。例えば、第3図falは、リング
状に4つのノードA、B、C,Dが接続されている場合
、フリー1−−クンがCとDの間にあって、全てのノー
1”、 A、 B、 C,Dのどのノードもi・−クン
を捕捉していない状態で、フレームを受信し、同じデー
タを流すことができるリピート状態である。同図(bl
ではノードDがフリート−クンを捕捉した状態で該ノー
ドDはトークン保持状態すなわち、フレームを送信する
権利の待ち状態となる。
この時、他のノー1゛A、  l’3.  C,Dはリ
ピート状態のままである。同図fclでは9ノー1”D
はトークン保持状態を継続しながら、ビジートークンを
リングに送出した状態である。従って、ノーFDの1・
−クン保持状態ではビジートークンを送出できるが、他
のリピート状態のノードA、B、Cはフリート−クン及
びビジートークンをリピートすることとなる。
同図fd)では、ノ〜l”r)がフレームを送出終了し
り状態で、トークン送出状態となる。同図(elでは。
ノードDはトークン送出状態を継続しているが。
リピート状態にあるノードBがフレームを受信している
状態である。同図fflでは、ノードDがトークン送出
状態を継続しながらフレームのヘッダを認識した場合、
フリート−クンを送出し、ビジート−クンを除去する状
態である。そして、同図(glに示すように、ノードD
はビジートークンの除去を終了し、再びリピート状態に
なった状態である。
従って、トークン保持状態と1−−クン送出状態ではフ
レームはリピートされないこととなる。このようなトー
クンパッシング方式では各ノー1′が実際にどのように
アクセス制御するかが問題になる。
第2図に状態遷移図を示す。トークンを捕捉した場合と
持たない場合を識別するためまずリピート状態■という
トークンを持たない状態を定義1−る。この状態ではリ
ング内の送信ノードからフレームデ〜りを受信するだけ
の機能を持っている。
また、この状態では、受信と同時に同じデータを流すと
いういわゆるリピートという機能をもっている。この状
態において、トークンを捕捉するとトークン保持状態■
になり、送信できる状態になる。そして、フレームデー
タを送信し終るとトークンを放すことになるが、その状
態になるまでの間をトークン送出状態■と呼ぶ。そして
トークン送出終了後、再びリピート状態■となる。この
ようにリングもノードが正常である場合は各ノードはご
の■、■、■の各状態を繰り返すことになる。
各ノードはリピート状態でないときには自己フレームを
除去するという機能も持一つ。すなわち。
自分が1・−クン保持状態■でありフレームデータを送
出したとき自分のとごろまでそのフレーJ、データが戻
ってきたときにはそのフレ−ムデータを除去して、その
データがリングを何度も廻ることを防止し、かつフレー
ムの吸収が終了されることを確認する機能を含む。
また、各ノードにはトークンがなくなったとき再生する
という機能をもつが、でたらめに再生ずるのではなく特
定なノー]・、ずなわらアクティブモニタ(A M)と
呼ばれるノードのみが再生できるようにしている。この
とき、アクティブモニタでないノード1すなわち、トー
クンの再生を実行しない普通のノードはパンシブモニタ
(PM)と吋ふ。このような本方式ではさらに、AMに
なるシーケンスあるいはトークンを再生するシーケンス
、あるいはリングの断線時に異常通知フレームを出すた
めのシーケンスが状態遷移としである。
トークン再生するための状態をトークン再生状態■と呼
び、そしてPMにおいて、AMになるためのフレームを
送信する状態をモニタリカバリイ状態■と呼び、さらに
、異常通知フレームを再生している状態をビーコン送出
状態■と呼ぶ。
AMになるための条件として、遷移状態を監視するタイ
マがあり、それにはタイマ11〜15がある。タイマ1
1はT1タイマと呼ばれ、フレームがリングから流れて
こないことを時間で監視しており、一定時間流れてこな
いとき、すなわち]−−クンおよびフレームの両方が流
れてこない比較的短い時間TIを測定する。これは、ト
ークン再生するためのタイマである。T2タイマ12は
PMでもAMでも起動するがトークンのみが流れてこな
い比較的長い時間を監視しているタイマである。これは
、たとえば、断線あるいはAMなしゝの異常状態の場合
でトークンは流れないことになる。T2の時間は普通1
〜2秒である。T2タイムアウトになると断線よりもま
ず“トークンなし”として判断するために、まずPMは
モニタリカバリイ状態■となる。T3タイマ13は、ト
ークン保持状態■でl−−クンを保持する時間を制限す
るタイマである。T4タイマ14は、トークン送出状態
■で動作し、トークンを出すタイミングを制御する。す
なわちフレームを送出後ヘッダを認知するまではl・−
クンを出さないようにするための時間を監視するのであ
る。すなわち、PMにおいて、フレームがこわれたとき
はT4タイムアウトになるので、このことによって、フ
レームがこわれたと判断してトークンを意識的に出すよ
うに制御する。T5タイマ15ば、モニタリヵバリイ状
態■でモニタリカバリイフレームというフレームを何度
か出すことになり、これを出すタイミングを測るタイマ
である。
次にこれらのタイマT+−Taを使ってAM状態を生成
するシーケンスについて説明する。まず電源投入時にノ
ードはPMのリピート状態である。
この状態でI・−クンがこないときにはトークン保持状
態■にもなれないので、Ttタイマがその時間を測定し
ている。T2タイムアウト(1〜2秒)になるとそのノ
ードはモニタリカバリイ状態■となる。モニタリカバリ
イ状態■となったノードはモニタリカバリイフレームと
いうリカバリイ用のフレームを送出する。そのフレーム
の中にはソースとディスティネーションのアドレスフィ
ール1′があり、ソースアドレスは自分のアドレスであ
るので、これによってリング内の同時にリピート状態に
あるノード間の競合を防止する。すなわちAMになろう
とするノードへの要求がモニタリカバリイフレームの送
出であるが、自分がモニタリカバリイ状態■であって他
からのモニタリカバリイフレームを受けとったとき、フ
レーム内のソースアドレス(SA)とマイアドレス(M
A)と比較する。S A >MAであればそのノードは
モニタリカバリイ状態■を放棄し、リピート状態■にな
る。そして、そのフレームが下流に廻るようにする。こ
れを繰り返すと、T2タイムアウトになったノードのう
ち1つだけ最大アドレスのノードのみがリピート状態■
でなくモニタリカバリイ状態■を維持する。そしてTa
(数is)時間モニタリカハワイ状態■を続ける。すな
わちモニタリカノ\リイフレームを送出して、最後に残
ったモニタリカハリイ状態■のノー1でSA=MAにな
ったとき初めて、そのノードはAM状態になれると認識
する。そしてAM状態のリピート状態■になって普通の
受信状態になり、リングではこれのみがAMとなる。ノ
ード“のAM状態のリピート状態■において1・−クン
が捕捉できずTIタイムアウト(数−113)となった
とき、そのAMノーIはトークン再生状態■となり、リ
ングパージフレーム(RPF)という特定のフレームを
送出する。これはトークンを持たない状態でありながら
フレームを流すことができる状態である。このRPFを
送出すると、そのAMノーl−“はl−−クン送出状態
■になる。すなわちリングは再び“トークンあり”の状
態になり、このAMノードは正常の3状態■。
■、■を続ける。PMも同じく■、■、■の状態を継続
することになる。なお、リングのどこかが断線している
ときは、あるノードはリピート状態■からモニタリカハ
リイ状態■に遷移することになるが、このときは断線し
ているので自分のアlルスMAがなくなり、リトライア
ウH0出するところまで遷移し、これを100回くらい
繰り返してもだめなときビーコン送出状態■となる。こ
れはリング内の通信路が断線している場所のすく下のノ
ー1゛がこの状態となり、このノー1′とそのLのノー
I・との間で断線となっている可能性があり。
断線の検出もできることになる。
次に、上記した3つの状態すなわちリピート状p、  
l・−クン保持状態およびl・−クン送出状態を使って
ノーマルな制御をプロセッサの制御を介さずに行う専用
バーl゛ウェアについて述べる。
トークンパッシングコントローラ(TPC)10は、第
4図に示すように、各ノーlのアダプタ内に1つ含まれ
ており、共通ハス60にマイクロプロセッサ20.イニ
シャライズルーチン格納用のROM30.プログラム格
納用のRAM40および送信/受信バッファ50ととも
にその共通ハス60に接続され、リング通信路の他のノ
ードからビットシリアルで転送されてきた受信データ6
00をリピート状態において同期を取りながら入力し、
マイクロプロセッサ2つの制御を介さずに受信フレーム
データを受信バッファ50を介してメインメモリRAM
にDMA転送した後、マイクロプロセッサ20で処理し
結果をRAM40に格納する。その結果の内、他のノー
ドに転送すべきデータは、共通データバス60を介して
DMAで送信/受信バッファ50に転送され送信となる
そして下位ノードからトークンが転送されてきた場合に
は、TPOはリピート状態からトークン保持状態に遷移
するように制御し、送信バッファ50からの送信データ
フレームを送出し終った時点において5 トークン送出
状態に遷移するように制御する。そして最後にトークン
を送出し、フレームの最終バイトを検出することによっ
て再びリピート状態へ移行する制御を実行する。このT
POの存在によって、このようなアクセス制御用の状態
遷移をマイクロプロセッサ20の制御を介さずに行うこ
とができる。このTPOは第5図に示すように、リピー
ト状態において受信するビットジリアルデータ600を
直並列変換して得られるハイドデータ1010を制御回
路103の制御の下で受信回路102に転送し、同期制
御して受信バッファ50に転送する。そして、1・−ク
ン捕捉後、トークン保持状態からトークン送出状態にお
いて制御回路103の制御下で送信ハソファ50から転
送されてくるフレームデータを送信回路に転送し同期制
御してリピート回路101よりバイトを並直列変換して
フレームおよび1−クンをビットシリアルに出力601
より出力する。
次にTPCのリピート回路101とその周辺回路につい
て第6図を用いて説明する。
ビットシリアルで転送されてくる600のデータRXD
はまず直並列変換回路R3R10]2でバイトに直す。
このときまずフレームであるかどうかをみるために特定
なFSパターン(010101010)をデータ線60
0に流し、そのフレームの先頭パターンを同じFSパタ
ーンとを比較して一致するかどうかを一致回路1013
で稠べる。フレームは9ビットバイト、たとえば、FS
パターンの9ビツトを先頭に、MAC3fl1オンよび
M A CS (21がそれぞれ9ヒツトハイド、その
1!&デイステイネーシヨンアl゛L−スおよびソース
アルレスがそれぞれ6バイl−、mマンlとデータがn
ハイ1.そしてチェック=r−1が4ハイドでファイル
エンl”(Fl”:)コー1−が1ハイド、最後にステ
ィタスが1バイトとなるようにフィルl構成されCいる
。まずハ・イトになるためR2Hでシリアルパラレル変
換され、そのピノ1パターンとFSパターンと比較され
て一致した場合はフレーノ、の先頭であることが確認さ
れるので、フレーム受信開始というフリップフロップF
F]OI4ずなわらRXFRM信号がセノl−される。
FSパターンの次のlハイドは9ビット時間後なのでフ
レーム先頭時にリセットされる4ビツトカウンタ101
5によって0から8までカランl−L、RCM=8にな
ったとき1 リピート回路は、R3Hが次のバイトを七
ソI・していることを知る。そしてこのシーケンスがフ
レーム内で繰り返される。一方、BFAバッファl01
7は各バイトを一時保持するものである。この一時保持
されたハイドデータIJ受信回路に転送されて受信シー
ケンスカウンタ(R3CN)と受信子じレス力うンタ(
RA CN)を使ってフレーム内の各フィールI゛を識
別する。そして、前者はフィール1内のバイト数をカラ
ンl−し、それによってハイlがどのようなものである
かがわかる。すなわち、そのハイドがア]ルス部であれ
ば、あらかじめ用意されたアドレスと比較の実行ができ
、たとえばSAとMAの比較を行うことができることに
なる。また、もし、=1マン1′部であれば、それを使
って、モニタリカハリイ状態■においてSAとMAのア
Iルスを比較せよというシーケンスに移るように接続す
ることができる。
HFAバッファ1017に接続された2つのレジスタB
FEとBFOは同期合せのための/’(7フアである。
すなわち、受信データからピノl−同期して得られた自
己同期クロックと再び送信するクロ・7りとは違うため
それをカバーするため、UFOとBFEがあり、それぞ
れは、クロック位相の進みと遅れに従ってデータをずら
してバッファリングしバイトoddとevenとを交互
にセットするようにしている。このようにして入力され
たフレームはBFEとBFOに人力するがそこから取り
出すかどうかを制御回路で決めて送信用レジスタTSR
1020に入れる。TSR1020はパラレルイン・シ
リアルアウトのシフトレジスタである。
このTSR1020に接続されたTFGフリップフロッ
プは1.!:Oを交互に発生する発生器であり。
送信フレームがないときはTSRがその1010・・・
というパターンを送信するようにしている。
こうすることによってリピート状態であるかないかを制
御できることになる。
次に第2図の状態遷移図の各状態に対応して。
TPOのステータス制御部内に存在する状態表現用の状
態フリップフロップについて第7図を使って説明する。
TPCの状態フリップフロップ(F/F)には5アクテ
イブモニタ(AM)、  リピート(REP)。
1・−クン保持(TKNIID)、  トークン送出(
T2l− KNPS)、  トークン再生(TKNGR)、モニタ
リカバリイ (MREC)、  ビーコン送出(BCP
S)の各状態をそれぞれ表現するFO,Fl。
F2.R3,R4,R5,R6がある。まず、電源投入
時にはFlのリピートF/Fが1″にセントされる。ま
たは、ファームウェアによる初期設定時においてもFl
は“1”にセットされる。
このときこのノードはパッシングモニタ状態のリピート
状態となる。TPOのリピート回路101にトークンが
入力すると、FS、MAC3,FIEの3バイトから構
成される。このトークンは順にBFAバッファ1017
にラッチされ、TCPがトークン捕捉を認識すると、F
lのリピートF/Fをリセノl−L、、F2の1・−ク
ン保持F/Fが 1”にセットされる。このとき、  
l−−クンはこのノードによって吸収された状態であり
、トークンはリピートされず、 kill状態となって
、下位ノードに転送されないことになる。トークン保持
F/Fが“1”にセットされている間、送信バッファ5
0で用意された送信フレームをリピート回路101内の
TSR] 020に送り送信する。
送信終了時にl・−クン送出状態となり、F2のトーク
ン保持F/FをリセットしF3のトークン送III F
 / Fを“1”にセットする。フレーム送出後トーク
ンを送出すると再びリピート状態となるので、トークン
送出F/Fをリセットすると同時に。
再びFlのリピートF/Fを“1゛にセノI・する。
FlのリピートF/Fが“1”にセットされノードがリ
ピート状態にあるとき、T2タイマにおいてタイムアラ
I・となると、モニタリカバリイ状態を表現するFSの
モニタリカハリイF/Fが“l”にセットされる。そし
て、モニタリカハリイフレームをTSR1020を介し
てリングに転送し。
そのフレームがリングを巡回して帰還されたかどうかを
みて、フレーム内のソーステ1ζレス(S A)と自分
のアドレス(MA)を比較する。前述したように、SA
>MAのときにはリピート状態にもどるために、FSの
モニタリカバリイF/Fをリセットする。そして、SA
=MAとなった場合には、このノードがアクティブモニ
タとなるために。
F5のモニタリカハリイF/Fをリセットすると同時に
FOのアクティブモニタF/Fを“11にセットし、さ
らにFlのリビー1− F / Fも“l”にセットす
る。すなわち、このノードはアクティブモニタ状態のリ
ピート状態となる。そして、1−クン保持、トークン送
出、そしてリピートを繰り返すことができれば、F2.
F3がセットされながら3つの状態を繰り返す。しかし
リピート状態で、TIタイマにおいてT+タイムアウト
となると、F4のトークン再生F/Fが“1′にセット
される。トークンを再生してリングに転送されるとF4
はす七ノドされ、トークン送出状態を表現するトークン
送出F/Fが“1”にセットされてトークンが再生され
る。なお、パッシブモニタ状態でSAとMAを比較した
とき、Taタイム内で常にSA≠MAであるときは、こ
のノー]゛はアクティブモニタにはなれず、ビーコン送
出状態となるので、F6のビーコン送出F/Fが1”に
セントされる。また5 このF6はBCF受信時にはリ
ピート状態となるのでリセットされるが断線検出した場
合には再びセントされる。
次に第8図を用いて、TPCのMAC遷移割込方式を説
明する。
TPCは、各ノー1ζがMAC制御を行うために。
第2図に示した状態遷移図において、■、■、■の正常
状態と■、■、■のりカバリイ状態に分類し、正常状態
の状態間の遷移はノードのプロセッサ20に通知せずに
TPCが実行し、リピート状態の状態間の遷移はプロセ
ッサ20に“割込。
により通知し、遷移する理由を割込原因表示レジスタに
よりプロセッサ20のファームウェアに提示することを
特徴とする。すなわち、正常時のフレーム、トークンの
送出再生のフォーマントやタイミングの正常状態の制御
はTPOのLSIでファームウェアが意識せずに自動で
独立に行い。
“トークンなし”あるいは”AMなし”等に対するリカ
バリイはファームウェアに割込で通知するようにして制
御することによって2時間的な損失を除去することにな
る。もし5すべでの状態遷移をすべてファームウェアで
実行するとトークンを捕捉してフレームを送出してl・
−クンを送出するまでの正常状態の遷移にはかなりの遅
延があり。
この間のマイクロプログラムで実行するべき他の仕事が
完全に待ち状態となるばかりでなくソフトウェア負担が
非常に大きくなる。しかし、偶発的に発生するりカバリ
イの制御はファームウェアに通知してすべてファームウ
ェアで実行するようにして効率を上げる。すなわち、“
トークンなし”5”AMなし”あるいは“断線”といっ
た偶発的な状態はファームウェア自身がリカバリイ用の
フレームを用意し、ファームウェアが意識してそのフレ
ームを送信し、結果のフレームもフレームウェアに通知
される。たとえばモニタリカバリイ状態■において、モ
ニタリカバリイフレームを送出したとき5その結果とし
て、SAとMAの比較はTPOのハードすなわちLSI
で実行するが、“AMになれ”という信号はファームウ
ェアに割込で通知する。そして、ファームウェアがAM
になったことを認識した場合には、ファームウェア自身
が状態を検知する。このように、リカバリイ状態におけ
るファームウェアへの割込には次のようなものがある。
T1タイマ割込: T1タイマはアクティブモニタリピート状態■のときに
動作し5 トークンまたはフレームのいずれも通過しな
いと数msでタイムアラI・になる。これは割込でファ
ームウェアに通知される。ファームウェアは状態をトー
クン再生状態■にセソI−1,,RPF(リングパージ
フレーム)を送出する。トークンまたはフレームが通過
するとT1タイマはりスタートする。
T2タイマ割込: T2タイマはモニタリカバリイ状態■あるいはビーコン
送出状態■以外の状態において動作し、トークンが通過
しないと数秒でタイムアウトになる。これは割込でファ
ームウェアに通知される。ファームウェアは状態をモニ
タリカハリイ状態にセットし。
MRFを送出する。i−−クンが通過するとリスタート
する。
T5タイマ割込: T3タイマはモニタリカバリイ状態■において動作し、
数msでタイムアラ1になる。
これは割込でファームウェアに通知される。
ファームウェアは状態は変更せず、再びモニタリカハリ
イフレームを送出する。
AMM得割込: モニタリカバリイ状態■において、SA−MAのモニタ
リカハリイフレームを受信すると割込で通知する。ファ
ームウェアは状態をアクティブモニタリピ−1・状態■
にセントする。
MRC解除割込: モニタリカバリイ状態■において、SA>MAのモニタ
リカバリイフレームを受信すると割込で通知する。ファ
ームウェアはパッシブモニタリピート状態■に七ノドす
る。
BCPS解除割込: ビーコン送出状態■において、BCF受信すると割込で
通知す。ファームウェアはパッシブモニタリピート状態
■にセットする。
AM解解除割込 子クチイブモニタ状態において、SA≠MAのRPFを
受信すると割込で通知するファームウェアはパッシブモ
ニタリピート状態にセントする。
従って、第7図の状態フリッフロップFO〜F6におい
て、*印の信号はファームウェアでセントされることに
なる。
次に、第8図は割込みを発生するTPCの受信回路の一
部であって、上述したタイマTI、T2゜T5を含みS
AとMAの比較も実行する。受信フレームの先1iIF
sパターンが確認されると、バイトデータは受信回路に
転送されて5受信シーケンスカウンタ(R3CN)10
20と受信アドレスカウンタ(RACN)1021を使
って、フレーム内の各フィールドを識別できる。たとえ
ばBFAバッファ1017に入力されたバイトがもしア
ドレス部SAであれば、カウンタ1020と1021を
デコード回路1022でデコード信号でノードアドレス
レジスタ1023より選択されるあらかじめ用意された
自分のアドレス(MA)との比較を比較回路1024で
実行できる。SA=MAのときには初期化のとき“0”
にセットされたフリップフロップに”1”がセットされ
る。
そして、プロセッサ20からコントロールレジスタの特
定なビットが有効となった時点で、すなわちアンド回路
1027の出力が1”となり、受信ステータス1028
内にSA−MAを示すビットがセントされ、制御回路部
103に与えられる。
受信ステータスレジスタRX ?’ Sの内容は第8図
(blに示すように1ビツト目とOビット目はOOが非
すカバリイフレーム、01がリングバージフレーム(R
PF)、10がモニタリカバリイフレーム(MRF>お
よび11がビーコンフレーム(BCF)を示し、3ビツ
ト自と2ビツト目においてOOがSA=MA、01がS
A>MA、10がSA<MA、そして11がフレームア
ボートを表現する。4ビツト目のFe2Bは自ノードで
FC3エラーを検出したとき七ノドされるものである。
エラー検出シ第8図+a+の受信回路102のRCRC
し・ジスタとCRC演算回路1030で!3FAバッフ
ァ1017に七ノドされたチェノクコ−1に対してCR
C演算した結果と定数1032と比較回路1031で比
較して行われる。不一致の場合にはファーノ、ウェアに
その界雷を通知する。また。
フレームの終りは比較回路1033で受イ=シたドEパ
ターンがあらかしめ定められたFEパターンと比較シフ
゛ζ実行され、不・致の場合はやはりファーJ、ウェア
に割込をかけることになる。
次に第1図を使ってこのようなTPCを用いて各ノーl
がリングへの結合状態をチェックすることができる本発
明のリング状態割込方式について述べる。
第1図(a+は、リング(RING)状に構成された伝
送路に複数個(たとえば、 A、  +1. C)のノ
ー1が互いに通信を行うように構成したシステムにおい
て、ノーIAがリングに結合しているかどうかをチェッ
クする目的で、ノー1’ A内の送受信バッファ50よ
り送信フレーム500をリングに送信し、リングを一巡
して受信する様子を示したブロック図である。送受信バ
ッファ50は、ノーFAが送信モー1にあるときには、
当然フレームを受信することはできず、また、逆に受信
モーl′のときには、フレームを送信することはできな
い。したがって、ノー1” Aがリングに結合している
かどうかをチェックするために送信フレーム500は送
受信バッファから送信されるが、TPCIOがそのフレ
ーム500を受信する場合は、第6図のリピート回路の
直並列変換レジスタ1012を介してBFAバッファ1
017にラッチされ、第8図の受信回路に入力される。
そして、BFAハソファ1017に入力されたハイ1が
もしソースアドレス部SAであればノー1′アドレスレ
ジスタ1023より出力される自分のアドレス(MA)
とが比較される。上述したように、SAとMAとの比較
結果は受信ステータスレジスタRXFSの3ビット目と
2ビツト目に表現され、00であるならばSA=M八と
なる。このとき第1図tblに示すように、RXFSの
3ビツト目と2ピノl−目のそれぞれに接続され反転回
路1034と1035の出力はともに論理lとなってA
ND回路1038に入力される。フリップフロップ10
36はノーFAのプロセッサ20によりセントまたはり
七ソI・可能な記憶素子であって、自ノードのリングへ
の結合状態を調べるモーFにするため5すなわち。
リング折返しテストを有効とする場合にセットされる。
また、フリップフロップ1037はステータスが有効で
あるかどうかを示す記憶素子でBFAバッファに受信し
たフレームの特定なバイトがセットされてからステータ
ス情報がRXFSIO28にセットされるまではかなり
の時間がかかるため5ステータス情報がRXFS 10
028に確実にセットされたごとを示すものである。
したがって5第1図(b)のリング折返し割込制御回路
を使えば、リング折返しテスト有効ビア+・1036お
よびステータス有効ビット1037がともに論理lの有
効状態であって、RXFSの3ビツト目と2ビツト目が
ともに0.すなわちSA−MAであるときにはANr)
回12&103Bの出力は論理1となってリング折返し
割込フリップフロップ1039がセy t・される。し
たがって、他ノーFAがソーステ1゛レス(SA)が自
ノー1−(MA)であるフレームを受信した場合のみプ
ロセッサ20のファームウェアに割込を発生することに
なり、プロセッサはその内容をレジスタで表現すること
になる。
このように本発明のリング状態割込方式の割込条件は2
 リング折返しテスト有効ビットが論理1であってかつ
SA−MAである。SA=MAのとき、ノードAはリン
グに結合していることになるが、このときFCSエラー
を発生していないという条件を必要とする。FCSエラ
ーの検出が各ノードのTPC内のRCRCレジスタ10
29とCR演算回路1030と比較回路1031で行わ
れているので3プロセツサが割込内容をレジスタで表示
する場合に、他のノードでFCSエラーを検出したこと
を表示するビットと自ノードでFCSエラーを検出した
ことを示すビットを含むようにすれば」、いことになる
〔発明のりJ果〕
本発明では、ごの3Lうに、各ノー1”において2ノー
ド′のリングへの結合状態のチェックは自ノードにフし
・−ノ、を送信しソーステ1−レスが自ノードであって
テスト有効ピノ1−が有効状態であるときにはしめてプ
ロセッサに割込を起す制御はプロセッサ(CPII)の
ファーJ9ウェアを介さずにプ1−1セ、ザとは独立に
TPC専用ハートうエアが実行するので、CPtJはT
PCがリングチェックを実行している間(」他の仕事を
実行でき、したがって。
全体のスルーブツトを向」二さ−υるばかりでなく。
ファーJいうエア負担が小さくなり従ってシステム設計
が極めて容易になるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図+a+、 (b)は本発明のリング状態割込制御
方式を説明するブ1−1ツク図。 第2図は本発明のリング状態割込制御方式の状態遷移図
。 第3図fat〜fglはトークンパッシング方式を説明
する図。 第4図はアダプタの構成を示ずブl:17り図。 第5図はT I) Cのブロック図。 第6図はT I) Cのリピート回路図。 第7図はTPCのステータス制御部を説明する図。 第8図fatはTPCの受信回路のブロック図。 第8図(blはTPCの受信回路の受信ステータスレジ
スタを説明する図である。 A、B、C・・・ノー1 20・・・・・・プロセッサ。 50・・・・・・送受信バッファ。 500・・・・・送信フレーム。 一 世 シー m 一 一−)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)リング状に構成された伝送路を利用して複数個の
    ノードが互いに通信を行うシステムにおいて、1つのノ
    ードが少なくとも自ノードにフレームを送信し、その結
    果の準備ができた時点で割込により、ノードのプロセッ
    サに通知することによってリングとの結合状態をチェッ
    クすることを特徴とするリング状態割込方式。
  2. (2)ソースアドレスが自ノードであるフレームを受信
    した場合のみ割込を有効とする特許請求の範囲第1項記
    載のリング状態割込方式
  3. (3)ノードのプロセッサにより制御が可能な記憶素子
    により割込の有効、無効を制御することができる特許請
    求の範囲第1項記載のリング状態割込方式。
  4. (4)割込で報告される内容として、他のノードでFC
    Sエラーを検出したことを表示する第1のビット、自ノ
    ードでFCSエラーを検出したことを表示する第2のビ
    ットを含むことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    のリング状態割込方式。
JP59245748A 1984-11-20 1984-11-20 リング状態割込方式 Pending JPS61125254A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59245748A JPS61125254A (ja) 1984-11-20 1984-11-20 リング状態割込方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59245748A JPS61125254A (ja) 1984-11-20 1984-11-20 リング状態割込方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61125254A true JPS61125254A (ja) 1986-06-12

Family

ID=17138206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59245748A Pending JPS61125254A (ja) 1984-11-20 1984-11-20 リング状態割込方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61125254A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR920004147B1 (ko) 동작모드설정 가능한 lan간 결합장치
JPH02100439A (ja) トークンリングネットワークにおいて用いるための方法
JPS5846098B2 (ja) ル−プバスネットワ−クシステムにおけるバス優先制御方式
CN107528747A (zh) 一种诊断方法和装置及计算机可读存储介质
US5856921A (en) Apparatus and method for intermodular communications using system bus controllers
US5442631A (en) Communication control device
JPS61125253A (ja) 媒体アクセス制御方式
JPS61125254A (ja) リング状態割込方式
JP3387464B2 (ja) 通信制御システムとその制御方法
JP4585560B2 (ja) ネットワーク障害検知方法、データ通信ネットワークシステムおよびノード装置
JPS61125252A (ja) 媒体アクセス制御状態遷移割込方式
JP2001067299A (ja) インタフェース制御装置及び計算機システム
JP3163526B2 (ja) Lanのブロードキャストフレーム処理方法および装置
JPS61125249A (ja) アドレスビツト送受信方式
JP3374628B2 (ja) トークンパス方式データ転送システム
JPH047620B2 (ja)
JPH04156655A (ja) マルチプロセッサシステム
JPS61125251A (ja) リピ−ト機能制御方式
JPH0292043A (ja) データ受信方式
JPH02234534A (ja) ネットワーク仮親局相互間の競合制御方式
JPS6021651A (ja) ネツトワ−クシステム
JPS5917751A (ja) デ−タ通信方式
JP2000347712A (ja) プログラマブルコントローラ
JPH0439819B2 (ja)
JPH0239753A (ja) 障害処理方法