JPS6111710A - 光フアイバ接続工程の監視方法 - Google Patents

光フアイバ接続工程の監視方法

Info

Publication number
JPS6111710A
JPS6111710A JP13261684A JP13261684A JPS6111710A JP S6111710 A JPS6111710 A JP S6111710A JP 13261684 A JP13261684 A JP 13261684A JP 13261684 A JP13261684 A JP 13261684A JP S6111710 A JPS6111710 A JP S6111710A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
light
monitoring
heating
optical fibers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13261684A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Sato
誠 佐藤
Ryosuke Arioka
有岡 良祐
Toshiaki Katagiri
片桐 敏昭
Masao Tachikura
正男 立蔵
Tadashi Haibara
灰原 正
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP13261684A priority Critical patent/JPS6111710A/ja
Publication of JPS6111710A publication Critical patent/JPS6111710A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/255Splicing of light guides, e.g. by fusion or bonding
    • G02B6/2551Splicing of light guides, e.g. by fusion or bonding using thermal methods, e.g. fusion welding by arc discharge, laser beam, plasma torch

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、軸合わせをして衝合させた2本の光ファイバ
の衝合部を加熱して、両者を一体に融着する光ファイバ
の相互接続において、その接続工程を監視する方法に関
する。特に、光ファイバの融着接続時の異常を自動的に
検出する方法に関する。
(従来の技術〕 光ファイバを伝送線路として通信に用いるときに、伝送
距離がある程度以上になると、2本以上の光ファイバを
相互に接続しなければならない。
また、実際には布設上の制約により、光ファイバの相互
接続はかなり頻繁に行われる。この光ファイバの接続に
関する最大の技術課題は、接続損失を少なくすることで
ある。その接続方法の一つに、2本の光ファイバの衝合
部を加熱溶融して融着接続する方法があるが、その加熱
状態を監視し異常を検出することは、光ファイバの融着
接続の信幀性を高めるうえで大切な工程である。たとえ
ば、融着接続する光ファイバの端面が平坦でなく凹凸が
あると、融着後接続部に気泡が閉じ込まれて損失の原因
になるからである。
従来の光ファイバの融着接続装置には、光ファイバの加
熱時の様子を観察し、融着が正常に行われていることを
確認するために、監視用の顕微鏡が取りつけられていた
。すなわち、作業者が目視により光ファイバの接続状態
を監視していた。
ところで、融着の加熱手段としては放電、レーザが主で
、その他電熱ヒータや一般の加熱手段も用いられる。こ
れらを用いて光ファイバを溶融状態まで加熱すると、特
に石英系光ファイバでは、2000(”C)近(にまで
温度が上昇し強い光を発する。この加熱時の発光強度は
、光ファイバの接続状態により大きく変化をする。すな
わち、この発光強度は光ファイバの接続状態を知るうえ
で大変重要な因子であり、その観察は不可欠であるが、
この光を顕微鏡で直接観察すると、その強烈な光のため
に作業者の目に危険を及ぼすことがある。
さらに、接続する光ファイバの端面に小さなゴミなどが
付着していると、加熱時に気化し、特に気体放電加熱で
は放電状態が変化し、異常に温度が上昇してより強烈な
光を発する。
したがって、顕微鏡で接続状態を観察することは、作業
者の目を保護するうえで都合の悪いことであった。
一方、顕微鏡にテレビジョンカメラを取りつけ、その撮
像画面を監視する方法もあるが、この方法はマンホール
内などの狭い場所で接続作業を行うには適当な方法では
ない。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明は、上記の欠点を解決するもので、加熱時に発光
強度の違いを検出し、光ファイバの衝合部の接続状態を
知る方法を提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、溶融接続する光ファイバの衝合部から、加熱
により発生する光のレベルを監視することを特徴とする
すなわち、一対の光ファイバの衝合部を加熱溶融し、そ
の衝合部を相互に押しつけて接続する光ファイバの接続
工程において、光ファイバの衝合部から加熱により発生
する光のレベルを電気信号として検出し、この電気信号
を監視する方法により接続工程の良否を監視することを
特徴とする。
加熱により発生する光は、加熱された衝合部から直接光
ファイバの外に放射される光であることが好ましい。
加熱により発生する光は、加熱された衝合部から光ファ
イバの中に伝搬する光であることが好ましい。
光ファイバの中に伝搬する光を、光ファイバに曲率が小
さい曲げを与えることにより、その光ファイバの外に漏
洩させて検出することが好ましい。
電気信号を監視する方法は、電気信号を所定の期間にわ
たり積分し、その積分値の大きさを監視する方法を含む
ことが好ましい。
また、電気信号を監視する方法には、異常値に対して音
響警報を発する方法を含むことが好ましい。
〔作用〕
本発明は、加熱時にその接続状態により発光する強度の
違いを測定することにより、光ファイバの接続工程の良
否を監視することができる。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例方法を図面に基づいて説明する。
第1図は、本発明の第一の実施例方法を説明する構成図
である。本実施例は、気体放電による融着接続に適用し
た例である。
第1図において、光ファイバ1および光ファイバ1′の
衝合部に、気体放電用電極2から放電し融着接続を行う
。このとき光ファイバ1および1′は加熱され光3を発
する。この光3を集光用レンズ4を用いて受光器5に入
射させる。
受光器5で受光された光の強度を測定することにより、
加熱状態すなわち接続工程の良否を確認することができ
る。
第3図から第6図には、本実施例による受光器5の受光
レベルの時間変化が示されている。なお、受光器5には
シリコンフォトダイオード、集光レンズ4に顕微鏡を用
いて測定したものである。また、放電加熱時間は約3秒
であり、測定値はシリコンフォトダイオードの出力電圧
をレコーダに記録し、光強度に変換したものである。
第3図は、光ファイバが存在しない場合での気体放電に
よる光強度の時間変化を示す。
第4図は、正常な接続が行われた場合の測定例、第5図
は、接続端面に凹凸があった場合の測定例、第6図は、
気泡を発生してその後脱泡した場合の測定例を示してい
る。
正常な加熱では、気体放電のみの場合の約2倍のピーク
値が観測されたが、端面に異常がある場合には、通常第
5図に示されるように極端に強い光を発する。また、気
泡を発生した場合でもその後脱泡したときには、発光強
度が正常な場合に比べて倍近く大きくなるが、脱泡によ
る発光強度の時間変化は、正常な加熱時に観測される発
光強度の時間変化とは異な・った特徴が見られる。
したがって、簡単には受光値のピーク値、あるいはその
積分値を比較して、加熱時の異常を識別することができ
る。
また、マイクロプロセッサを備えた波形分析装置を内蔵
して、正常な加熱時や異常な加熱時の受光強度の時間変
化のパターンが、データとして記憶されていれば、測定
値と比較することにより異常の種類をも識別することが
できる。
さらに、異常と識別されるときには、たとえば音響警報
を作動させることにより作業者に知らせることが可能で
ある。
第2図は、本発明の第二の実施例方法を説明する構成図
である。本実施例の特徴は、受光器を光ファイバの接続
部から分離し、接続により発生する光を光ファイバ内に
伝搬させて、検出するように構成されたところにある。
第2図において、光ファイバ1および光ファイバ1′の
衝合部に、気体放電用電極2から放電し融着接続を行う
。光ファイバ1の端部から離れたところに曲率の小さい
曲げを与え、ここに受光器5を配置する。このようにす
ると、光ファイバの曲げ部6からは、曲げ放射による光
7が漏洩する。
この光ファイバの曲げ部6は、観測後に元に戻せば漏洩
はなくなり回復する(同一出願人による先願、特願昭5
9−69506、特願昭59−102289明細書およ
び図面参照)。
加熱により発生する光の一部は、加熱された衝 ゛合部
から光ファイバの中に伝搬される。この光を放電加熱部
から離れたところにおいて、被覆された光ファイバを曲
げると曲げ放射によりその光が光ファイバの外へ放出さ
れる。この曲げ放射による光7を受光器5で受光すれば
、融着接続時に発光する光の受光強度を測定することが
できる。
〔発明の効果〕
本発明は、光ファイバの融着接続時に発生する光の強度
を受光器により測定し、加熱の状況を知る方法をとるた
めに、作業者は加熱時の発光を直接口で観察する必要が
なくなり、目を痛める心配がなくなる効果がある。
さらに、受光器の受光強度の時間変化を測定し、そのパ
ターンを調べることにより、接続異常の原因を知ること
ができる。
また、本発明の第二の実施例で示す方法によれば、受光
器を光ファイバの衝合部から離ずことができるために、
融着接続装置の接続部にこの受光器を組み込む必要がな
くなる。これは、通常ここには■溝、放電電極、ミラー
、顕微鏡などが狭い空間に配置されているので、この狭
いところに新たに受光器を組み込む困難さがなくなる。
したがって、この場合には光ファイバの融着接続装置と
受光器とが分離されているために、従来の融着接続装置
にも適用することができる効果がある。
さらに、本発明は人間を介さず自動的に光ファイバの接
続状態を監視することができるために、融着接続装置の
加熱時のモニタ装置としても使用することができる。
本発明の方法は、マンホールなど場所の余裕がないとき
に実施するのに適している。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第一の実施例を示す構成図。 第2図は本発明の第二の実施例を示す構成図。 第3図は光ファイバが存在しない場合での気体放電によ
る光強度の時間変化を示す。 第4図は正常な接続が行われた場合の光強度の時間変化
を示す測定例。 第5図は接続端面に凹凸があった場合の光強度の時間変
化を示す測定例。 第6図は気泡を発生してその後脱泡した場合の光強度の
時間変化を示す測定例。 1.1′・・・光ファイバ、2・・・気体放電用電極、
4・・・集光用レンズ、5・・・受光器。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一対の光ファイバの衝合部を加熱溶融し、その衝
    合部を相互に押しつけて接続する光ファイバの接続工程
    において、 上記光ファイバの衝合部から加熱により発生する光のレ
    ベルを電気信号として検出し、 この電気信号を監視する方法により上記接続工程の良否
    を監視する ことを特徴とする光ファイバ接続工程の監視方法。
  2. (2)加熱により発生する光は、加熱された衝合部から
    直接光ファイバの外に放射される光である特許請求の範
    囲第(1)項に記載の光ファイバ接続工程の監視方法。
  3. (3)加熱により発生する光は、加熱された衝合部から
    光ファイバの中に伝搬する光である 特許請求の範囲第(1)項に記載の光ファイバ接続工程
    の監視方法。
  4. (4)光ファイバの中に伝搬する光を、光ファイバに曲
    率が小さい曲げを与えることにより、その光ファイバの
    外に漏洩させて検出する 特許請求の範囲第(3)項に記載の光ファイバ接続工程
    の監視方法。
  5. (5)電気信号を監視する方法は、電気信号を所定の期
    間にわたり積分し、その積分値の大きさを監視する方法
    を含む 特許請求の範囲第(1)項に記載の光ファイバ接続工程
    の監視方法。
  6. (6)電気信号を監視する方法には、異常値に対して音
    響警報を発する方法を含む 特許請求の範囲第(1)項に記載の光ファイバ接続工程
    の監視方法。
JP13261684A 1984-06-27 1984-06-27 光フアイバ接続工程の監視方法 Pending JPS6111710A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13261684A JPS6111710A (ja) 1984-06-27 1984-06-27 光フアイバ接続工程の監視方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13261684A JPS6111710A (ja) 1984-06-27 1984-06-27 光フアイバ接続工程の監視方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6111710A true JPS6111710A (ja) 1986-01-20

Family

ID=15085492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13261684A Pending JPS6111710A (ja) 1984-06-27 1984-06-27 光フアイバ接続工程の監視方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6111710A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04309422A (ja) * 1991-04-05 1992-11-02 Aida Eng Ltd プレス機械のブランク材供給装置
JPH0531544A (ja) * 1991-07-26 1993-02-09 Aida Eng Ltd プレス機械のブランク材供給装置
WO2006119949A1 (de) * 2005-05-06 2006-11-16 Ccs Technology, Inc. Vorrichtung und verfahren zur ermittlung einer dämpfung an einer verbindungsstelle zweier optischer fasern

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04309422A (ja) * 1991-04-05 1992-11-02 Aida Eng Ltd プレス機械のブランク材供給装置
JPH0531544A (ja) * 1991-07-26 1993-02-09 Aida Eng Ltd プレス機械のブランク材供給装置
WO2006119949A1 (de) * 2005-05-06 2006-11-16 Ccs Technology, Inc. Vorrichtung und verfahren zur ermittlung einer dämpfung an einer verbindungsstelle zweier optischer fasern
JP2008541146A (ja) * 2005-05-06 2008-11-20 シーシーエス テクノロジー インコーポレイテッド 2つの光ファイバの接続個所における減衰を求める方法と装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8988669B2 (en) Power monitor for optical fiber using background scattering
JP6660063B2 (ja) 高出力光ファイバーケーブルを用いるレーザーシステムの処理性能をモニターするための装置
US10404032B2 (en) Optical power monitoring device and laser apparatus
JP5199883B2 (ja) 許容スプライス成端接続を検証する装置及び方法
JP3732205B2 (ja) 光ファイバの制御された永久接続
JP5043316B2 (ja) レーザ加工モニタリング装置
CN110268238A (zh) 扩散角测定装置、扩散角测定方法、激光装置以及激光***
JPH1172645A (ja) 異なる型式の光ファイバをスプライスする方法及び装置
US7900480B2 (en) Method of determining heating amount, method of fusion splicing, and fusion splicer
JP4757557B2 (ja) レーザ加工ヘッド
TW463062B (en) Determining optical fiber types
US8144022B2 (en) Heat sensitive sensor for flexible waveguides
JPS6111710A (ja) 光フアイバ接続工程の監視方法
JP2020199517A (ja) レーザ加工システム
CA2925013A1 (en) Cane-based u-bend
JP4548841B2 (ja) 光ファイバの接続損失判定方法
JP2560971B2 (ja) コネクタ端面監視装置付光コネクタ
CN109844588A (zh) 剥离包层模式光的接头
JP3160353B2 (ja) 光ファイバ型光分岐結合器の製造方法
KR100317536B1 (ko) 광섬유케이블을 이용한 용접부 균열탐지장치
JPH04276518A (ja) 光ファイバ形分布計測装置
JPH0233107A (ja) 光ファイバの融着接続装置
JPH095207A (ja) 異径コア光ファイバの融着接続部の評価方法
JPS63197905A (ja) 光フアイバのコア検出方法
JPH0115005B2 (ja)