JPS61116159A - 車両用自動変速機の制御装置 - Google Patents

車両用自動変速機の制御装置

Info

Publication number
JPS61116159A
JPS61116159A JP59236346A JP23634684A JPS61116159A JP S61116159 A JPS61116159 A JP S61116159A JP 59236346 A JP59236346 A JP 59236346A JP 23634684 A JP23634684 A JP 23634684A JP S61116159 A JPS61116159 A JP S61116159A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
gear
clutch
valve
oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59236346A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0247628B2 (ja
Inventor
Takeo Hiramatsu
平松 健男
Yoshimasa Nagayoshi
永吉 由昌
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP59236346A priority Critical patent/JPS61116159A/ja
Priority to US06/795,654 priority patent/US4662488A/en
Publication of JPS61116159A publication Critical patent/JPS61116159A/ja
Publication of JPH0247628B2 publication Critical patent/JPH0247628B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/14Control of torque converter lock-up clutches
    • F16H61/143Control of torque converter lock-up clutches using electric control means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/68Inputs being a function of gearing status

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、車両にそなえられる自動変速機の変速制御装
置に関する。
〔従来の技術〕
従来、自動車の自動変速!?!(A/T)では、同変速
機の低速段から高速段への切換により、結合される高速
段用摩擦要素と、同摩擦要素の結合力を油圧により11
9Iしうる第1の結合力調整装置とが設けられている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、このような従来の自動変速機では、第6
図(a)中に破縄で示すように、変速機の構造上、アッ
プシフトし1連(低速段)から2連(高速段)への変速
等】の初期に、変速機の出力軸トルクが低下する部分[
第6図(a)中の符号A参照]があり、これが変速シタ
ツクとなって現われるという問題点があり、オートマチ
ック車のフィーリングに悪影響がある。 。
第6図<alに示すように、1速から2iiへのアフプ
ン7Fでは、変速開始後、変速比は1速のままで、トル
ク比が先に2速になる部分Aがあるので、(1速減速比
−2速減速比)XI速機入力輸トルクの分だけ出力軸ト
ルクが一時的に低下する。
その後、高速段側での摩m要素の結合トルクと各回転要
素の加減速による慣性力とにより、出力軸トルクが再び
増加して、変速が終了し、S!速比が2運になって、回
11!要素の加減速か終了すると、その慣性力はなくな
り、出力軸トルクが2運の出力軸トルクまで低下する。
本発明は、このような問題点を解決しようとするもので
、一時的に変速機入力軸トルクを増加させることにより
、アップシフF初期のトルクの低下を埋め合わせて、フ
ラットな変速機出力輪トルクを得ることができようにし
た、自動変速機の変速制御装置を提供することを目的と
する。
〔問題点を解決するための手段〕
このため本発明の自動変速機の変速制御装置は、車両用
自動変速機において、同変速機の低速段から高速段への
切換により結合される高速段用摩擦要素と、同摩?I要
素の結合力を1調整しうる第1の結合力調整装置とをそ
なえるとともに、エンジンのクランク紬に接続する流体
継手の入力軸と出力輪とを結合しうるクラッチと、同ク
ラッチの結合力を14整しうる第2の結合力調整装置と
をそなえ、変速開始時期を検出する変速開始時期検出器
が設けられるとともに、同変速開始時期検出器からの検
出信号を受けて、変速時における上記摩擦要素の結合力
の増加と上記クラッチの結合力の増加とを同期的に開始
させるように、上記の箔1お上り第2の結合力調整装置
へ制御信号を供給する制御手段が設けられたことを特徴
としている。
〔作 用〕
上述の本発明の自動変速機の変速制御装置では、変速開
始時期検出器からの検出信号を受けて、高速段用摩擦要
素の結合力の増加と、流体継手の入出六輪とを結合しう
るクラッチの結合力の増加とを同期的に開始させる制御
信号が、制御手段から第1および第2の結合力W4整装
置へ送られ、これにより、変速機入力軸トルクを一時的
に増加させて、変速機出力軸トルクの変動が減少する。
〔叉施例〕
以下、図面により本発明の実施例について説明すると、
第1〜17図は本発明の一実施例としての自!I!IJ
変速機の変速制御装置を示すもので、第1図はその自動
変速機を示す構成図、第2図はその油圧回路を示す全体
構成図、第3〜5図、第6図(&)。
(b)および第7図はいずれもその作用を説明するため
のグラフ、第8図はその作用を説明するための70−チ
ャート、第9t10図はその変速機の構造を示す挨式図
、第11図はその速度線図、第1.2.13図はいずれ
もその作用を説明するためのグラフ、第14図〜17図
はいずれもその速度線図である。
まず、制御対象となる自動変速機について、その全体構
成を第1図に期して説明する。
車両の動力源となるエンジン1のクランク輸(流体継手
としてのトルクコンバータ3の入jH+b)2はトルク
コンバータ3のポンプ4に直結されている。
トルクコンバータ3は、ポンプ4.タービン5゜ステー
タ6、ワンウェイクラッチ7を有し、ステータ6はワン
ウェイクラッチ7を介してケース8に結合され、ワンウ
ェイクラッチ7によってステ        ゛−タロ
はクランク袖2と同方向に回転するが、その反射方向へ
の回転は許容されない構造となっている。
クランク紬2とタービン5との間にはクラッチ9が設け
られ、このクラッチ9は係合時所定のスリップ率を有し
て直結するもので、高速段においでは、直結クラッチと
して機能する。
すなわち、エンジン1の出力は、クラッチ9*たはトル
クコンバータ3を介してタービン5に伝えられる。
タービン5に伝えられたトルクは、入力軸(トルクコン
バータ3の出力軸)10によってその後部に配置された
前進4段後進1段を達成する変速歯車列100に伝えら
れる。
変速歯車列100は、3岨のクラッチ11〜13゜2組
のブレーキであるキックダウンブレーキ14と摩擦要素
としてのローリバースブレーキ15゜1組のワンウェイ
クラッチ16および1組のラビニオ型遊星歯車組17で
構成される。
遊星歯車組17は、7ニエラスギヤ18.リバースサン
ギヤIL7tワードサンギヤ20.ロングビニオン21
.シ1−トピニオン22およびキャリア23により構成
されている。
アニユラスギヤ18は出力軸24に固着され、リバース
サンギヤ19はキックダウンドラム25に固着され、同
ドラム25はキックグランブレーキ】4を介してケース
8に固定され、また、フロントクラッチ11を介して入
力輪10に一体化され、一方、7オワードサンギヤ20
はリヤクラッチ12を介して入力軸10に一体化され、
また、ロングビニオン21お上りシ1−トビニオン22
を保持するキャリア23はワンウェイクラッチ16を介
してケース8に固定されるとともに、変速歯車列100
の後端に設けられたエンドクラッチ13を介して入力軸
10に一体化され、さらにはローリバースブレーキ15
を介してケース8に固定される。
ワンウェイクラッチ16は、キャリア23の逆軟を阻止
するために設けである。
上記3組のクラッチ11,12.13および2岨のブレ
ーキ14.15は油圧式摩擦係合装置であって、これら
の摩擦係合装置を作動する各油圧ピストンに供給される
油圧はオイルポンプ26で発生される。
変速歯車列100を通った出力は、出力輪24に固着さ
れたトランス7アドライブギヤ27よりトランス7Tア
イドルイヤ28を経てトランス7アドリプンギヤ29に
伝達され、さらに同ドリブンギヤ29に一体のトランス
7アシヤ7)30.ヘリカルギヤ31より差動歯車32
に伝達される。
そして、図示しない車輪へ駆動力が伝達される。
図示しない運転席には、セレクトレバーおよび後述のり
、、D3,2.Lを選択する補助スイッチが設けられて
おり、セレクトレバーおよび補助スイッチの操作および
後述する種々の運転検出装置により検出された車両の運
転状態に応じて、上記各摩擦係合装置の選択的係合が行
なわれ、種々の変速段が達成される。
セレクトパターンは、P(駐車)、R(後退)、非駆動
位置であるN(中立)、D、(前進4段自動変速)。
D、(前進3段自動変速)、2(前進2段自動変速)。
L(1連固定)となっていて、セレクトレバーはP。
R,、N 、 Dの4位置を有し、同レバーを0位置(
前進駆動位Itりに選定した状態でインヒビタスイッチ
33(第2図参照)およびオーバードライブスイッチ3
36から成る補助スイッチを選定するとり、2゜D、ま
たはり、が選択されるMIt造となっている。
セレクトレバーおよび補助スイッチを上記セレクトパタ
ーンの各位置に置いた場合にそれぞれの摩擦係合装置が
どのように働くかについては表1の作動エレメント表に
示す通りで、この表1に示す摩擦係合装置の選択的組合
せにより、前進4段。
後退1段の変速比が得られる。
この表1において、○印は油圧作動によって結合状態に
ある摩擦係合装置を示し、◎印は変速時のローリバース
ブレーキ15が係合される直前においてワンウェイクラ
ッチ16の作用でキャリア23が止まっていることを示
し、セレクトレバーおよ1補助スイッチ位置がり、、D
、、2.Lの欄の1 st+ 2 nd、 3 rd+
 4 thはそれぞれ第1L第2速。
第3速、第4連の場合を示す。
同表から明らかなように、摩擦要素としてのりャクラッ
チ12は、!@1速(1stL第2速(2nd)および
第3連(3rd)の連続した前進3段での変速中のいず
れにも係合がなされるとともに第2速達成のためには、
他の摩擦係合装置であるキックダウンブレーキ14の係
合だなされ、第3速達成のためには717ントク2クナ
11の係合がなされる。
次に、上記自動変速機の各摩擦係合装置の制御を行なう
油圧制御装置およびこれに適用されたりャクフγチの油
圧i制御装置について、第2図により説明する。
油圧1IIJIII′II置は油溜46よりオイルフィ
ルタ47゜油路402を通ってオイルポンプ26より吐
出される油をトルクコンバータ3.クラッチ9.フロン
トクラッチ11.摩擦要素としてのりャクラッチ12、
キックダウンブレーキ14.摩擦要素とじてのローリバ
ースブレーキ15.エンドクラッチ13の油圧ピストン
を作動するため、各油圧室に供給する油圧を運転状態に
応じて制御するもので、主に調圧弁50.トルクコンバ
ータ制御弁70.クラッチ制御弁90.減圧弁110.
シフト制御弁130゜手動弁150.1!−2速シフト
弁170.2連−3速および4速−3速ン7ト弁1.9
0.N−D制御弁210.エンドクラッチ制御弁230
.油圧調整弁としての変速時の油圧制御弁250.N−
R制御弁270.lJヤクラッチ制御井280.第2の
結合力調整Hc置350を構成するソレノイド弁300
゜ソレノイド弁310.320および第1の結合力調整
装置340を構成するソレノイド弁325を構成要素と
しており、各要素は油路によって結ばれている。
ソレノイド弁300,310,320,325はそれぞ
れ同一構造を有しており、制御手段としての電子制御装
置(コンピュータ)290がらの電気信号により、それ
ぞれ弁部301,311,321゜326を開閉制御す
る非通電時閉基型のツレ/イド弁であって、ツレメイド
302,312.322および327.同ソレノイド内
に配置され各弁部301.311..321,326を
開閉する弁体303゜313.323,328.同弁体
を閉方向に付勢するスプリング304,314,324
,329を有している。
電子制御装置290は、変速の開始を検出する変速検出
装置等を内蔵し車両の運転状態を検出してデユーティ制
御が行なわれるソレノイド弁300゜325の作動・停
止および同ツレ/イド弁300゜325に供給される数
〜数10Hz、例えば50Hzのパルス電流の単一パル
ス電流幅を制御して開弁時間を変更して油圧を制御する
とともに0N−OFF@御が行なわれるツレメイド弁3
10,320の開閉をII+御するもので、その主な入
力要素としては、エンジン1のスロットル弁のアイドリ
ング位置を検出してオン信号を出力するアイドルスイッ
チ330.エンジン1の回転速度検出器としてのイグニ
ッションコイル331.第1図1こ示すキックダウンド
ラム25の回転数検出装rf1(パルスノエ冬レータ)
332.出力軸24の回転数検出を行なうために設けら
れトランス7アドリブンギヤ29の回転数検出装置(パ
ルスノエネレータ)333゜アクセルペダルの開放状態
(非踏込状!!またはあそび分踏込んだ状fi)、すな
わち、車両が発進すべき状態でない場合を検出してオン
信号を出力するアクセルスイッチ334が設けられてい
る。
さらに、エンジン1の水温を検出する水温ゲージユニッ
ト335.D、を選択するとオンとなるオーバードライ
ブ(0/D)スイッチ336.キックダウン(K/D)
ブレーキ14の非作動時にオンとなるキックグラン(K
/D)サーボスイッチ337゜Jl!速を検出する他の
車速リードスイッチ338゜スロットル弁の開度を検出
するスロットル開度センサ339および変速開始時期検
出器としてのキックダウン(K/D)サーボピストン位
置センサ500が設けられている。
このキックダウン(K/D)サーボピストン位置センサ
500は、キラフグワンブレーキ14用のバンド14a
とキックダウンドラム25との摺接状態に対応するキッ
クダウンブレーキ14の紬424の突出量を検出しうる
ように構成されており、その紬501は紬424に連結
されて、突出量に応じて可変抵抗器502の抵抗値を変
化させる。
そして、バッテリ503からの分圧値を、電子制御波r
!1290へ送る。
オイルポンプ26より吐出される油は油路401を通っ
て調圧弁50.クラッチ制御弁909手動弁150およ
び減圧弁110に導かれる。
調圧弁50は受圧面51,52を有する入ブール53お
よびスプリング54を有し、受圧面51にはセレクトレ
バーの操作により手動弁150がNまたはD位置に選定
されている時、同手動弁150を通って油路401の油
圧が油路403よりオリフィス404を介して作用し、
その結果油路401の油圧はP ekg/ c+*”の
一定圧(この圧力をライン圧と呼J:)に調圧され、受
圧面52には手動弁150がR位置にある時、同手動弁
150を通って油路401の油圧が油路405よりオリ
フィス406を介して作用し、その結果油路401の油
圧は約14 、6 kg/ c+s2に調圧される。
なお、油路401に設けられたリリーフ弁407は、オ
イルポンプ26から高圧油が吐出された場合の逃し弁で
ある。
油路401を通って減圧弁110に導かれた油は開弁1
10によって約2 、4 kg/ c+*”に調圧され
て油路408.410に導かれる。
減圧弁110はスプール111.スプリング112を有
し、スプール111に対向して形成された受圧面114
,115の面積差による油圧力とスプリング112どの
バランスi二よって調圧するものである。
この油路408に導かれる調圧油はオリフィス426を
介して油圧制御弁250の制御側、N−R制御弁270
の制御側およびソレノイド弁325の弁部326に至り
、電子制御装置290で制御されるツレ/イド弁325
の作動により、油路408のオリフィス426下流の制
御圧を変化させ変速時運転状態に応じた出力油圧を油路
422または油路409に発生させる工 切換弁としてのN−D制御弁210はランド216とこ
のランド216より大径のランド217を具えたスプー
ル211およびスプリング212を有し、ランド216
の両側の受圧面213,214およびランド217のラ
ンド2161111の受圧面215に作用する油圧力と
スプリング212の付勢力との合力の方向に応じてスプ
ール211を第2図に示された左端位置と右端位置との
開で選択的に切換えられる。
油圧調整弁としての油圧制御弁250は受圧面251.
252,253,253’ を持つスプール254およ
びスプリング255を有し、受圧面251に作用する油
圧力と受圧面252,253開の面積差による油圧力お
よびスプリング255の付勢力の合力とのバランスによ
って油路422の油圧が所定圧Paに調圧される。
N−R制御弁270は受圧面271,272,273を
持つスプール274およびスプリング275を有し、受
圧面271に作用する油圧力と受圧面272゜273開
の面ML差による油圧力およびスプリング275の付勢
力の合力とのバランスによって油路409の油圧が所定
圧pbに調圧される。
この油圧制御弁250とN−R11lll弁270とは
、油路408のオリフィス426下流の制御圧の脈動を
受圧面251*たは271からの油圧力とスプリング2
55または275の作用によって7キ↓ムレータとして
吸収する。そして、油路422に導かれた出力油圧は前
進時のりャクラッチ12゜キックダウンブレーキ14お
よびローリバースブレーキ15の制御を行なう一方、油
路409に導かれた出力油圧は後退時のローリバースブ
レーキ15の制御を行なう。
第1の結合力11i!整装置340を構成する油圧制御
用ソレノイド弁325は、後述する各検出信号を受けて
電子制御装置290により運転状態を検出し、同運転状
態に応じて数〜数1.0i(z、例えば50Hzでのデ
エーテイ制御によるパルス幅の変更により弁部326の
開閉時間を制御する。このソレノイド弁325による油
圧制御弁250の受圧面251あるいはN−RJI御弁
270の受圧面271に作用する制御油圧Psの制御は
、オリフィス426.326’によって所定圧の開で調
圧される。
したがって、油圧制御弁250では、この制御油圧Ps
によって油路414から供給された一定圧力の作動油(
油圧供給a)であるライン圧P 1kg/c曽”の油圧
が出力圧PKとなって油路422に出力される際には、
0〜P1kg/am2の範囲で調圧され、N−R制御弁
270では、この制御油圧Psによって油路421から
供給されたライン圧約14.6kg/am’の油圧が出
力圧Pbとなって油路409から出力される際には、0
〜14.6kg/am”の範囲で調圧される。
ts、上記各種検出波r!1330,333.334の
他に、電子制御装置290に内蔵された′ll速の開始
を検出する変速検出装置、2つの回転数検出装置332
.333から成る係合時期検出装置等からの信号によっ
て決定される。
シフト制御弁130は0N−OFFIII書される2個
のソレノイド弁310.320の開閉の組合せにより制
御され、前進4段の各変速段を得るものである。このシ
フト制御弁130は3個に分割されたスプール131,
132,133および2個のストッパ134.135を
有し、スプール131には2つのランド136,1.3
7が設けられるとともにランド136外側の油圧室13
8とランド136゜137との間を連通する油孔139
が設けてあり、スプール132には径の異なる2つのラ
ンド140゜141が設けられるとともに両端部にスプ
ール131゜133と当接する押圧部が設けてあり、ス
プール133には、2つのランド142,143が設け
られるとともに2ンド143外側の油圧室144とラン
ド142.143との間を連通ずる油孔145が設けで
ある。
そして、スプール131とスプール132との開にスト
ッパ134が介装され、スプール1321部の押圧部が
貫通する穴が形1ttされてケーシングに固着され、ス
プール132とスプール133との間にストッパ135
が介装され、スプール132端部の抑圧部が貫通する穴
が形成されてケーシングに固、?fしである。
スプール132の2つのランド140,141の間に當
に連通ずる油路470は、手動弁150の油路414と
も連通ずるとともにオリフィス471を介してソレノイ
ド弁310によって開閉されるオリフィス311′に連
通しており、さらに油圧室138および油圧室144に
も連通している。また、油路470は、オリフィス47
2を介してツレ/イド弁320によって開閉される弁部
321に連通されるとともに第2図に示す状態でのスプ
ール131.132間に油路166を介して連通されて
いる。そして、2つのソレノイド弁310およl/32
0の開閉によって1速〜4速の変速段を得るよう3個の
スプール131,132,133を制御するが、この場
合のソレノイド弁310゜320のIyR閉と各変速段
との関係は表2に示す通りである。なお、表2中符号O
Nはオン(開)状態。
OFFはオフ(閉)状態をそれぞれ示す。
1速−2Mシフト弁170はスプール171とスプリン
グ172を有し、スプール171の左端受圧面173に
作用するライン圧の押圧力とスプリング172の付勢力
との比較によりスプール171を第2図に示された左端
位置と右端位置との間で選択的に切換える。
表    2 2速−3逮および4連−3速ン7ト弁1.90およびエ
ンドクラッチ制御弁230も同様に各々スプール191
,231およびスプリング192,232を有し、各々
スプール左側には、油路430.412を介してライン
圧が導かれる油圧室193,233が設けられ、右個に
は油圧室194,234が設けられ各スプールには第2
図に示された左端位置と右端位置との間で選択的に切換
えられる。
リヤクラッチ制御弁280は、2つのランド281゜2
82を兵尤たスプール291と3つのランド283゜2
84.285を兵えたスプール291′とスプリング2
92とを有し、ランド281の外(till(第2図で
の左11[11)の油圧室293に導かれる油圧がラン
ド281の受圧面に作用する力と、ランド285の外g
A(第2図での右(lllI)の油圧室294に導かれ
る油圧がランド285の受圧面に作用する力と、スプリ
ング292の付勢力とのバランスによってスプール29
1は、第2図に示した左端位r!lまたは右端位置との
間で選択的に切換えられる。
次に、各摩擦係合装置の選択的係合による変速制御につ
いて説明する。
手動弁150が第2図に示されたNからDに切換えられ
ると、P1kg/avs2に調圧されたライン圧が油路
401から油路414に導かれる。そして、油路414
のライン圧は、N−D制御弁210.・リヤクラッチ制
御弁280.油路417を介してリヤクラッチ12の油
圧室に導かれ、後述するように油圧制御弁250で減圧
調!された油圧Paが、油路422,1速−2速シフト
弁170.油路453を介してローリバースブレーキ1
5の油圧室に導かれ、リヤクラッチ12およびローリバ
ースブレーキ15の保合により1連の変速数が達成され
る。
すなわも、コンピュータ等の電子制御装r!t290に
内蔵された変速の開始を検出する変速検出装置あるいは
後述するキックグラン(K/D>サーボピストン位置上
ンサ500によって変速開始が検出されると、電子11
1IgK装置290で制御されるソレノイド弁325の
デユーティ制御により油路408 ′のオリフィス42
6下流の制御油圧P3を調整し、油路414から油路4
22へ出力される出力圧Paを変化させ、ローリバース
ブレーキ15の油圧室における急激な油圧の立上りを防
止して変速時のショックを防止する。このとき、油路4
08のオリフィス426下流に連通するN−R制御弁2
70のスプール274は受圧面271とスプリング27
5との作用で7キユムレータとして機能し制御油圧Ps
の脈動を吸収するのである。
次に、油圧制御弁250がらの出力油圧Paの変化とN
−D制御弁210の作動との関係についてさらに詳しく
説明する。
まず、手動弁150が操作されNレンジからDレンジに
切換えられると、油路414からPffikg/am2
に調圧された一定圧力の作動油としてのライン圧がN−
D制御弁210および油圧制御弁250に供給される。
そして、N−D制御弁210では油路414がランド2
16により閉じられているが、油圧制御弁250では、
手動弁150の操作にともないツレ/イド弁325が作
動し、受圧面251に作用する油圧が低減されスプール
254は右端位置から左方に移動し、油路414と油路
422が連通するとともに受圧面252と253との面
積差による押圧力、受圧面251に作用する押圧力およ
びスプリング255とのバランスによって減圧された油
が出力圧Paとして油路422からN−D制御弁210
に導かれる。この結果、2つのランド246.217間
を介して油路416に減圧された油が導かれ、さらに、
リヤクラッチ制御弁280を介してリヤクラッチ12に
減圧油が供給され初期係合がなされる。
これと同時に、ランド216の受圧面214とランド2
17の受圧面215との面積差により、スプール211
が右方向に移動して、ライン圧が供給されている油路4
14が油路416とオリフィス218を介して連通して
、ある程度の遅れをもってリヤクラッチ12に油圧が供
給されることとなる。
そして、スプール211が右端位置に移動すると、油路
414と油路416とが油路219を介して連通しで、
油路416にライン圧が供給されて、リヤクラッチ12
が完全に係合される。
一方、変速完了としてソレノイド弁325は閉状態とな
ると、油路422がランド216で閉じられるので、油
圧制御弁250の出力圧Paが変化せず、その影響を受
けることがなく、油路414からのライン圧が排出され
るまで、すなわち、手動弁150がNレンツにもどされ
るまでリヤクラッチ12の係合がなされるのである。
したがって手動弁150がD位置に保持される限り油路
414は油圧制御弁250を介することなく油路416
に連通され、リヤクラッチ12の油圧室は油圧制御弁2
50およびツレ/イド弁325による変速時の油圧低減
制御の影響を受けることがなく、変速時、リヤクラッチ
12の滑りによる変速シayりやエンジンの空ぶかし等
による不具合の発生が防止される。
ところで、手動弁150がNからDに切換えられると、
シフト制御弁130にも油路414より油圧が導かれる
が、ソレノイド弁310,320が共に通電されて弁部
311.321が開いた状態にある1速達成時は、オリ
アイス471.472の介装により、同オリアイス47
1,472より後流側の油圧はl! Okg/ as 
2となり、スプール132のランド140,141間に
発生する高油圧によって、ランド141,142の受圧
面積差による左方への押圧力を受け、スプール132は
第2図に示す最左端位置にて停止する。
さらに、アクセルが踏み込まれると、電子制御装置29
0からソレノイド弁310および320に2速達成の指
令が出され、ソレノイド弁310は通電が遮断され、ソ
レノイド弁320は通電状態に保持8rLる。
この切換えにより油路470の高圧油がオリフィス47
1を介してスプール131の2つのランド136.13
7開、油孔139.油圧室138およ(7油圧”4E1
44.スプール133の2つのランド142.143間
に導かれ、スプール131はスプール132と一体的に
右方に移動しスプール131がストッパ134に当接し
た状態で停止する。すると、油路414のライン圧はス
プール132の2つのランド1.40.141間を通っ
て油路412に導かれ、ライン圧は1連−2速シフト弁
170の油圧室173に作用してスプール171を第2
図の右端位置に移動し、また、4速クラツチ制御井23
0の油圧室233にも作用してスプール231を第2図
の右端位置に移動し、1連−2速シフト弁170では油
路422に導かれていたライン圧が油路428を介して
キックダウンブレーキ14の係合側油圧室423に供給
され、ロッド424がスプリング425に抗して左方に
移動してブレーキバンド14aをキックダウンドラム2
5に係合する一方、油路453の油圧1よN −R1制
御弁270に連通する油路409および手動弁150を
介して排出されてローリバースブレーキ15の保合が解
除されて2速が達成される。
この2連への変速中にあっても油圧制御弁250はソレ
ノイド弁325の制御油圧によって制御され、油路42
2の油圧を減圧する。
次に、電子制御装置290の指令により3速を達成する
た、めソレノイド弁310およV320への通電が共に
遮断されると、ライン圧がシフト制御弁130のスプー
ル131のランド137外側とストッパ134との間に
供給され、スプール132はランド140の受圧面に作
用するライン圧によって第2CJJの右方に移動し、ス
プール]33に押圧部が当接した状態にて停止し、油路
414は、新たに油路430.と連通してライン圧は2
速−3連および4連−3連シフト弁190の油圧室19
3に導かれ、2速−3連および4速−3速シフト弁19
0のスプール191を右端に切換える。
このとき、同シフト弁190に連通する油路428はオ
リフィス429を介して油路432に連通される。油路
432は油路451および切換弁480を介して4速ク
ラツチ制御井230の右端の油圧室234に至るととも
にキックダウンブレーキ14の解放側油圧室433およ
び切換弁481を介してフロントクラッチ11の油圧室
に連通する。
この油路432がキックダウンブレーキ14の解放側油
圧室433および70ントクラツチ11の油圧室に連通
された構造により、両者の係合と解放はオーバラップを
持って行なわれる。
この2速から3速への変速途中においてら上記1速から
2速への変速時と全く同様に油圧制御弁250が作動し
て短時間油路422の供給油圧が低く保持されるがリヤ
クラッチ12はこの減圧の影響を受けない。
また、油路428にはオリフィス429が介装されてお
り、同オリフィス429の作用で上記油圧制御弁250
作動中は油圧室433およびフロントクラッチ11の油
圧室の油圧が同一の低油圧に保持されて、キックダウン
ブレーキ14の解除に並行してフロントクラッチ11の
係合が行なわれる。
その後、油圧制御弁250の作動停止により油圧がP1
kg/c鴫2まで昇圧されるとフロントクラッチ11の
保合が完成して3速が達成されるが、この3連が達成さ
れた場合、入力軸10とキックダウンドラム25の回転
速度が出力軸24の回転速度に近づき一致する同期回転
状態となるため、この一致した状態またはその直前を変
速完了として回転数検出装置1332,333により検
出し、この検出によって油圧制御弁250の作動を停止
して70ントクラツチ11への供給圧がP1kg/c■
2に昇圧される。この昇圧により、4速クラツチ制御弁
230の右端油圧室234の油圧も昇圧され、スプール
231は第2図の左端位置に切換わり、油路430のラ
イン圧が油路445を介してエンドクラッチ13に供給
され、エンドクラッチ13は係合状態に保持される。油
路445は油路451より油圧室234に連通しており
、油路445に一度油圧が供給されると油路445の油
圧が排出されるまでエンドクラッチ制御弁230のスプ
ール231は第2図の左端位置に保持され、3速と4運
との開での変速中にエンドクラッチ13が解除またはス
リップして変速不能やニュートラル状態となる不具合を
防止している。
次に、補助スイッチがり、に選定された状態で、電子制
W装置l!290の指令により4連を達成するためソレ
ノイド弁310は通電、ソレノイド弁320は非通電状
態に保持されると、シフト制御弁130の油圧室】44
の油圧が低下し、スプール133はスプール132とと
もに右方に移動して第2図の最右端位置となる。その結
果、油路414のライン圧が油路436を介してリヤク
ラッチ制御弁280の油圧室293およ1チエツク弁2
35を介して油路445へ導かれる。
リヤクラッチ制御弁280のスプール291゜291′
は油圧室293に供給されたライン圧により!@2図の
右端位置に移動し油路436と油路456とが連通し、
2速−3速お五び4速−3連シフト弁190の油圧室1
94にライン圧が供給され向弁190のスプール191
は第2図に示す左端位置に切換わる。
このとき、リヤクラッチ12の油圧室の油はりャクラッ
チ制御弁280の排油口295より直ちに排出されて、
リヤクラッチ12は直ちに解除され、またフロントクラ
ッチ11の油圧室およびキックダウンブレーキ14の油
圧室433の油が2速−3運および4速−3j!シフト
弁190の排油口195または油路483から手動弁1
50徘油口から排出されて70ントクラソチ11は解除
され、キックダウンブレーキ141よ係合されるが、上
記1速から2速、あるいは2速から3速への変速と同様
に油圧制御弁250が作動して油路422の油圧が変J
匝中の短時間減圧されることにより、キックダウンブレ
ーキ14の油圧室423に作用している係合油圧も低く
して滑らかな係合が行なわれ、その後係合油圧が”kg
/cm’に立上ると係合が達成されて4速が完成する。
次に、ダウンシフトについて説明すると、油圧の作動系
路の切換わりは上記アップシフトの場合の逆となり、ま
ず、電子制御表!290の指令により4速から3運に移
すため両ソレノイド弁310゜320が非通電状態にな
ると、油路436のライン圧は排出され、リヤクラッチ
制御弁280のスプール291は左端に切換わり、これ
に伴い2速−3速および4速−3速シフト弁190のス
プール191は右端に切換わり、油路417,432に
油圧が供給される。
このとき、油はキックダウンブレーキ14の油圧室43
3および70ントクラツチ11の油圧室へはオリフィス
429を介して滑らかに供給される。
したがって、キックダウンブレーキ14は直ちに解除さ
れるが、この減速変速においても変速時の短時間油圧制
御弁250が作動して油路422への供給油圧は低圧に
保持される。
これは、トルク容量の大きいりャクラッチ12からの係
合による変速ショックを防止するために行なわれるもの
である。
3速から2速へ変速されるときはソレノイド弁310が
非通電、ソレノイド弁320が通電状態となり、シフト
制御弁130のスプール131と132との間の油圧が
低下し、スプール132が第2図左方へ一段移動して油
路430の油圧が排出され、その結果、2速−3速およ
び4速−3連シフト弁190のスプール191が左端に
移動し、油路432の油圧が排出されるとともにエンド
クラッチ制御弁230のスプール231は左端に移動し
て油路445の油圧も排出され、エンドクラッチ13の
係合は直ちに解除され、フロントクラッチ11の係合の
解除およびキックダウンブレーキ14の係合は上記4連
から3速への変速と同様油圧制御弁250の変速時の作
動により徐々に行なわれて円滑に2速が達成される。
2速から1速へ変速されるときは、ソレノイド弁310
およV320がともに通電状態となり、シフト制御弁1
30は最左端位置にスプール131゜132が移動し、
油路412の油圧が排出されて、1速−2連シフト弁1
70のスプール171および4速クラツチ制御弁230
のスプール231が左端;こ移動し、キックダウンブレ
ーキ14の油圧室の油が排出されて同ブレーキ14の係
合が解除される一方、ローリバースブレーキ15が係合
されて1速が達成される。
セレクトレバーおよび補助スイッチの操作によりり、ま
たは2位置を選定したときは、手動弁150による油路
の切換は全く行なわれず、セレクトレバーのインヒビタ
スイッチ33およびオーバードライブスイッチ336に
よりその位置検出を行ない、電子制御装置290に信号
を与え、4連あるいは3速以上の変速が行なわれないよ
うにツレ/イド弁310,320を制御する。
手動弁150がL位置に選定されると、セレクトレバー
の選定位置検出装置i!341による位置検出で、選定
初期において皐速か、例えば50km/h等の所定値以
上にあると2速に保持され、その後車速が所定値以下に
なるとツレ/イド弁310゜320の制御による1連固
定が達成される。
なお、上記各変速時と同様油圧制御弁250の作動によ
り、切換時(変速時)の供給油圧は低圧に保持されシラ
ツクが防止される。
次に、後退する場合について説明する。
手動弁150がR位置に選定されると、油路401は油
路421に連通され、油路421はN−R制御弁270
.油路409,1連−2速シフト弁170゜油路453
を介してローリバースブレーキ15に導かれ、一方、油
路401は油路405.483を介して切換弁482に
接続され、フロントクラッチ11の油圧室にも油が供給
され、クラッチ11およびプレー子15の係合により後
退が達成される。
この後退時の変速中にあってもN −RIII御弁27
0が油圧調整弁として作動し、油圧制御弁250のスプ
ール254およびスプリング255が脈動緩和用の7キ
ユムレータとして機能し、油路409がらの出力圧Pd
を変化させる。
ところで、調圧弁50を通って油路459よりトルクコ
ンパ−1り制御弁70に導かれた油1よ、スプール71
の第2図右端受圧面に作用する制御油圧とスプリング7
2の付勢力とのバランスにより、約2.5kg/am2
に調圧されて油路460よりクラッチ制御弁90に至る
。また、油路460の油は第17フイス463を介して
適宜エンクン1とは反対側の潤滑系統に供給される。
クラッチ制御弁90は、FA2図に示すように、ランド
92.93.94および小径のランド95を有するスプ
ール91をそなえており、ランド92の受圧面96に、
油路410を通じて、減圧弁110で減圧された油圧を
オリフィス464を介して受けろようになっており、オ
リフィス464を通じて供給された油圧は、ソレノイド
弁300により調圧されて、制御圧Pdとなる。
すなわち、制御圧Pdがツレ/イド弁300により減圧
制御されると、スプール91が左端位置に移動するので
、油路401と油路465とが連通状態となってライン
圧Plが油路465,44を通にで、トルクコンバータ
3へ供給されるとともに、油路41,45,466と油
路467とが連通状態となって、クラッチ9の作動油が
オイルクー2462へ吐呂され、クラッチ9の係合状態
となる。
このとき、トルクコンバータ制御井70からの油圧は、
ランド94により、クラッチ制御弁90に作用しない。
制御圧Pdがソレノイド弁300により減圧されないと
、スプール91が右端位置に移動するので、油路460
と油路466とが連通状態となって、クラッチ9ヘトル
クコンバータ制御弁70からの調圧された制御圧が供給
されで、クラッチ9が分離状態となるとともに、油路4
65と油路467とが連通状態となって、これにより、
トルクコンバータ3の作動油がオイルクーラ462へ吐
出される。
このとき、油路401を通じて供給されるライン圧Pl
は、ランド92により、クラッチ制御弁90に作用しな
い。
また、制御圧Pdは、ソレノイド弁300により、減圧
弁110で減圧された油圧と解放時の油圧ゼロとの闇で
1R整することができ、これに伴い、クラッチ制御弁9
0の状態も微調整することができ、これにより、クラッ
チ9のスリップ量も微調整できる。
本発明の実施例としての自動変速機の変速制御!IrI
Lは上述のごとく構成されているので、セレクトレバー
で1速から2速へのシフトアップが行なわれたことをイ
ンヒビタスイッチ33により検出した場合には、第8図
に示すように電子制御装置290により、ソレノイド弁
310,320の切換指令が送られ(ステップal)、
また、第1の結合力lII整装置1340を構成するソ
レノイド弁325によりキックダウンブレーキ14にお
ける輸424の突出量が制御されるとともに(ステップ
a2)、同時に、第2の結合力窮1!I装置1350を
構成するソレノイド弁300へデユーティ率の小さい制
御信号を送って、クラッチ9へ送られる油圧Peを低油
圧に保持して、クラッチ(直結クラッチ)9における係
合の待機状態とする(ステップa3)。
すなわち、1速→2速変迷信号により、キックダウンブ
レーキ14に油が供給されこれと同時に、直結クラッチ
9にも油が供給される。
このときキックダウンブレーキ14がストロークして、
キックダウンバンド14aとキックダウンドラム25と
が結合するまで、すなわち、キックダウンブレーキ14
への油圧がピストンのストローク終了まで実際には増加
しないので、直結クラッチ9へ供給される油圧は、低油
圧に保持され。る[第4図中の時間TI(=O−t、)
参照】。
そして、キックダウン(K/D)サーボピストン位置セ
ンサ500からの検出電圧kが、第3図に示すように、
予め設定されでいるに/Dバンド結合時の電圧に、にな
ったことを確認する(ステップa4)。
そして、k≧に、となれば、ソレノイド弁300ヘデュ
ーティ率の大きい制御信号を送って、クラッチ9へ送ら
れる油圧Peを大きくして、クラッチ9を半結合状態と
する(ステップa5)。
このときデユーティ率は、スロットル開度と車速とから
所定の油圧となるように制御される。
すなわち、キックダウンサーボピストン位置センサ50
0により、キックダウンバンド14aのブレーキ結合が
検知されると、キックダウンブレーキ14への供給油圧
は増加するので、これと同時に直結クラッチ9への供給
油圧を目標油圧まで増加させる[第4図中の時間T 2
 (=t、〜シ2)参照]。
これにより、エンラン回転数が、第7図に示すように、
減少しはじめる。
このとき、直結クラッチ9の結合力増加により、エンジ
ン1の回転による慣性力が、変速機に入力され、出力軸
トルク低下はない。
そして、キックダウンドラム25の回転数Nを検出して
(ステップ&6)、この回転数Nが変速比1速時のキッ
クダウンドラム25の回転数N1とほぼ等しくなれば(
ステップa7)、ソレノイド弁300へのデユーティ率
を徐々に減少させて(ステップa8)、キックダウンド
ラム25の減少速度に合わせた制御を竹なう。
すなわち、キックダウンバンド14aのブレーキ結合に
より、キックダウンドラム25の回転数が減少しはじめ
る。
そして、変速終了時に、エンジン1と変速機とが完全直
結のままであると、変速後のトルク変化が急になり、ン
ツンク大となるので、変速中少しずつ直結クラッチの供
給油圧を減少させる[第415図中の時間T3(=t2
〜ts)参照1゜そして、時刻し、以降(=T、)は、
キックダウンドラム25の回転が停止して、2速状態と
なる。
このように、変速開始(時刻1.)から変速終了(時X
lj t 2 )までの短時IIII(し。)の間にお
ける変速機出力軸トルクは、皓6図(a)、(b)中に
実線で示すようになり、シフトアップ時の出力軸トルク
の低減(同図中のA点および領域B参照)が防止される
のである。
ところで、上述の変速時における変速比とトルク変動と
について、第9〜17父を用いで、以下に詳述する。
第9,10図に示すように、前進3速のラビニオ型遊星
歯車機構の4つの回転要素である7オーワードサンギヤ
CF/5)20.アニユラスギヤ(A/G)18.キャ
リア(C)23およびリバースサンギヤ(R/S)19
の回転速度関係を表わす速度線図(第11.14〜17
図参照)を用いる。
この速度線図は、キャリア(C)を基準として、その横
軸に各回転要素の回転半径の逆比に相当する長さを、キ
ャリアC固定の場合の互いの回転方向により左右に振り
分けて与えて、その縦紬に各回転要素の回転速度を表わ
すもので、この各回転要素の回転速度の関係は、1本の
直線(例えば、1速状態を表わす直4aAA)で与えら
れる。
そして、各回転要素の回転イナーシャを質量とみなし、
トルクを力とみなして、図中の直線(AA。
BB、CC)を1本のてこと解釈すれば、それぞれに作
用する動的特性を把握で外る。
−例として、1速から2速への変速時に、リバースサン
ギヤ(R/S)をキックグランブレーキ(K、D、B)
で固定する過程は、直線AAから直線BBへの変換に対
応して、このときのアニユラスギヤ(A/G)に作用す
る力の変化が出力軸トルクの変化に相当する。
なお、第11図中、符号2..22およびZ、はそれぞ
h7オワードサンギヤ(F/S)tアニユラスイヤ(A
/G)およりリバースサンギヤ(R/S)の歯数を示し
ている。
112.13図に示すように、1速から2速へのシフト
アップ時におけるトルク変動を時fllT1〜T4に分
けて、それぞれ対応する速度線図を用いて、以下に説明
する。
ただし、入力トルク(スロットル開度)お上ゾ阜連は一
定とする。
第14図に示す時間TI(時刻O〜シ、)における1連
状態では、7オワードサンギヤ(F/S)、車体、キャ
リア(C)およびリバースサンギヤ(R/S)の各イナ
ーシャに対応するおもりW、−W、かつぃたてこが、ワ
ンウェイクラッチ(OWC)を支点として、入力トルク
(T1)で上方に持ち上げられているとみることができ
る。
この1速の変速比は1 :Z、846であるから、入力
トルク(TI)が与えられると、車体W2は、2.84
6T1でもち上げられるので、棒には、下向きに2.8
467、の力(トルク)がかかる、この棒にがかる力(
トルク)が、出力軸トルクである。
次に、第15図に示す時開T2(時刻し、〜it)にお
ける1速から2運へ移行するときには、キックダウン(
K/D)ブレーキがR/Sの回転を止めようとする。
このときのトルクは、第15図の撲式図でW。
のR/Sを持ち上げる方向にはたらく。
KDブレーキカT4が、しだいに末きくなり、R/Sを
持ち上げる力が大きくなると、OWCの棒を支える力は
減少し、ついにはOとなる。
これに伴って、支点がoWCの部分からR/Sに移行し
て、入出力の力(トルク)関係が、1速から2連の状態
になる。したがって、出力軸トルクT0は、Z、846
T、がら1,581T、に減少する。
注意すべき点として、OWCにがかる力がOになったと
き、つまり、T 、=0.581T 、になったときに
は、速度#a図の形は変化していないので、入力軸と出
力軸の変速比は1速(2,846: 1 )のままであ
るが、トルク比は2速の状!!(1,581: 1 )
になっている息である。
このために領域T2でみられるような一時的な出力軸ト
ルクの減少がおこるが、これは機構上、避けられない現
象である。
さらに、第16図に示す時間T3(時刻t2〜1.)に
おいでは、トルク比は、2連の状態になったが、速度比
が2運になっていないので、2連にするために、R/S
を持ち上げるべく、KDブレーキバンドトルク(T4)
がさらに大きくなる。
これにより、車速一定の仮定より、W2を支点として、
てこが傾いて、各イナーシャが持ち上げられる。
そのため、その反力が棒のW2の部分に慣性トルクαと
して働く。
したがって棒に働く力(トルク)は、1.581T、+
αとなり、出力軸トルクが増加する。
出力軸トルクが増加してから、2速に変速するまでに時
間を要するが、これは、各部の回転イナーシャを加減速
する時間が必要だからであるにの時間は、T、とT1と
の値によって決まり、T、の値が大きいと変速時間は短
くなるが、変速シラツクが大きくなる。
次に、第17図に示す時間T4(時刻し、〜)において
は、KDブレーキによってR/Sの回転が止められると
、速度比も2運の状態になり、各イナーシャによる慣性
力(トルク、α)はなくなる。
よって、出力軸トルクは減少し2速の所要トルク1.5
8171になる。
慣性トルクがなくなる過程において、余計なトルコンス
リップがなくなり、2速のトルクを発生するのに十分な
定常状態のトルコンスリップにもどるのである。
〔発明の効果〕
以上詳述したように、本発明の自動変速機の変速制御装
置によれば、車両用自動変速機において、同変速機の低
速段から高速段への切換により結合される高速段用摩擦
要素と、同摩擦要素の結合力を調整しうる第1の結合力
調整装置とをそなえるとともに、エンジンのクランク輸
に接続する流体継手の入力軸と出力軸とを結合しうるク
ラッチと、同クラッチの結合力を調整しうる第2の結合
力調整装置とをそな元、変速開始時期を検出する変速開
始時期検出器が設けられるとともに、同変速開始時期検
出器からの検出信号を受けて、変速時における上記摩W
!I要素の結合力の増加と上記クラッチの結合力の増加
とを同期的に開始させるように、上記の第1および第2
の結合力調整装置へ制御信号を供給する制御手段が設け
られるという簡素な構造で、次のような効果ないし利点
を得ることができる。
(1)アップシフトにおいて、従来大きな変速ショック
が生じていたのに対して、フラットな変速機出力軸トル
クを得ることができ、運転フィーリングが向上する。
(2)特に、低速段側のアップシフトにおいては、出力
軸トルクの変化が大きいので、上記ttS1項の効果が
大きい。
(3)高速段側においては、クラッチが直結クラッチと
しての機能を果すことができる。
【図面の簡単な説明】
第1〜17図は本発明の一実施例としての自動変速機の
変速制御装置を示すもので、第1図はその自動変速機を
示す模式図、第2図はその油圧回路を示す全体構成図、
第3〜5図、fR6図(a)、(b)および第7図はい
ずれもその作用を説明するためのグラフ、第8図はその
作用を説明するための70−チャート、第9,10図は
その変速機の構造を示す模式図、第11図はその速度線
図、第12゜13図はいずれもその作用を説明するため
のグラフ、第14図〜17図はいずれもその速度線図で
ある。 1・・エンジン、2・・クランク11!+()ルクコン
ハータの入力軸)、3・・流体継手としてのトルクコン
バータ 6・・ステータ、7・・ワンウェイクラッチ、8・・ケ
ース、9・・クラッチ、1o・・入力軸(トルクコンバ
ータの出力軸)、11・・フロントクラッチ、12・・
リヤクラッチ、13・・エンドクラッチ、14・・キッ
クダウンブレーキ(K.D。 B,キックグランサーボ)、14a・・バンド、15・
・摩擦要素としてのローリバースブレーキ、16・・フ
ンウェイクラッチ(OWC)、17・・ラビニオ型遊星
歯車1且、18・・アニユラスギヤ(^/C)、19・
・リバースサンギヤ(R/S)、2o・・7オワードサ
ンギヤ(F/SL 2 1・・口ングビニオン、22・
・ショートビニオン、23・・キャリア(C)、24・
・出力軸、25・・キックダウンドラム、26・・オイ
ルポンプ、27・・トランス7アドライブギヤ、28・
・トランス7アアイドルギヤ、29・・トランス77ド
リブンギヤ、30・・トランス7アシヤ7)、31・・
ヘリカルギヤ、32・・差動歯車、33・・インヒビタ
スイッチ、42.44.45・・油路、46・・油溜、
47・・オイルフィルタ、50・・調圧弁、53.52
・・受圧面、53・・スプール、54φ・スプリング、
70トトルクフンバータ制御弁、71・・スプール、7
2・・スプリング、90・・クラッチ制御弁、91・・
スプール、92〜95・・ランド、96・・受圧面、1
00・・変速歯車列、110・・減圧弁、111・・ス
プール、112・やスプリング、114,115・・受
圧面、130・・シフF制御弁、131〜133・・ス
プール、134,135・・ストッパ、136゜137
・・ランド、138・・油圧室、139・・油孔、14
0〜143・・ランド、144・・油圧室、145・・
油孔、150・・手動弁、166・・油路、170・・
1速−2速シフト弁、171φ・スプール、172・・
スプリング、173・・左端受圧面、190・・2連−
3速およc/4速−3連シフト弁、191・・スプール
、192・・スプリング、193,194・・油圧室、
195・・排油、210・・N−D制御弁、211・・
スプール、212・・スプリング、213〜215・・
受圧面、216.217・・ランド、218・・オリフ
ィス、219・・油路、230・・エンドクラッチ制御
弁、231・・スプール、232・・スプリング、23
3.234・・油圧室、250・・油圧11N!弁とし
ての油圧制御弁、251〜253゜253′ ・・受圧
面、254・・スプール、255・・スプリング、27
0・・N−R制御弁、271〜273・・受圧面、27
4・・スプール、275・・スプリング、280・・リ
ヤクラッチ制御弁、281〜285・・ランド、290
・・制御手段としての電子制御装置(コンピュータ)、
291゜291′ ・・スブーl呟 292・・スプリ
ング、293.294・・油圧室、295・・排油口、
300・・第2の結合力調整装置を構成するソレノイド
弁、301−−弁部、301’  −−オリフィス、3
02・・ソレノイド、303・・弁体、304・・スプ
リング、310・・シフト用ソレノイド弁、311・・
弁部、311′ ・・オリフィス、312・・ソレノイ
ド、313・・弁体、314・・スプリング、320・
・シフト制御弁用ソレノイド弁、321・・弁部、32
1′ ・・オリフィス、322・・ソレノイド、323
・・弁体、324・・スプリング、325・・第1の結
合力y4整装置を構成する油圧制御弁用ソレノイド弁、
326・・弁L326’  ・・オリフィス、327・
・ソレノイド、328・・弁体、329・−スプリング
、330・・アイドルスイッチ、331・・回転速度検
出器としてのイグニッションコイル、332.333・
・回転数検出ii?!(パルスノエネレータL334・
・アクセルスイッチ、335・・水温デーノ二二ント、
336・・オーバードライブ(0/D)スイッチ、33
7・・キックグラン(K/D>サーボスイッチ、338
・・車速り一ドスイッチ、339・・スロットル開度セ
ンサ、340・・第1の結合力調整装置(油圧制御装置
)、350・・第2の結合力調整装置(油圧制御装置)
、401〜403・・油路、404・・オリフィス、4
05・・油路、406・・オリフィス、407・・リリ
ーフ弁、408〜410,412,414〜417゜4
21.422,422’  ・・油路、423・・係合
側油圧室、424・・軸、425・・スプリング、42
6,427・・オリフィス、428・・油路、429・
・オリフィス、430.432・・油路、433・・解
放側油圧室、436,445゜451、.453,45
6,459,460・・油路、462・・オイルクーラ
、463.464・・オリフィス、465〜467・・
油路、470・・油路、471.472・・オリフィス
、474・・油路、480〜482・・切換弁、483
・・油路、500・・変速開始時期検畠器としてのキッ
クグラン(K/D)サーボピストン位置センサ、501
・・袖、502・・可変抵抗器、503・・バッテリ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 車両用自動変速機において、同変速機の低速段から高速
    段への切換により結合される高速段用摩擦要素と、同摩
    擦要素の結合力を調整しうる第1の結合力調整装置とを
    そなえるとともに、エンジンのクランク軸に接続する流
    体継手の入力軸と出力軸とを結合しうるクラッチと、同
    クラッチの結合力を調整しうる第2の結合力調整装置と
    をそなえ、変速開始時期を検出する変速開始時期検出器
    が設けられるとともに、同変速開始時期検出器からの検
    出信号を受けて、変速時における上記摩擦要素の結合力
    の増加と上記クラッチの結合力の増加とを同期的に開始
    させるように、上記の第1および第2の結合力調整装置
    へ制御信号を供給する制御手段が設けられたことを特徴
    とする、自動変速機の変速制御装置。
JP59236346A 1984-11-09 1984-11-09 車両用自動変速機の制御装置 Granted JPS61116159A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59236346A JPS61116159A (ja) 1984-11-09 1984-11-09 車両用自動変速機の制御装置
US06/795,654 US4662488A (en) 1984-11-09 1985-11-06 Control system for a clutch interposed between input and output shafts of hydrodynamic power transmitting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59236346A JPS61116159A (ja) 1984-11-09 1984-11-09 車両用自動変速機の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61116159A true JPS61116159A (ja) 1986-06-03
JPH0247628B2 JPH0247628B2 (ja) 1990-10-22

Family

ID=16999446

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59236346A Granted JPS61116159A (ja) 1984-11-09 1984-11-09 車両用自動変速機の制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4662488A (ja)
JP (1) JPS61116159A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02229959A (ja) * 1989-02-28 1990-09-12 Nissan Motor Co Ltd 自動変速機の変速液圧制御装置
JPH0324361A (ja) * 1989-06-19 1991-02-01 Komatsu Forklift Co Ltd 産業車両のクラッチ制御装置
JPH05203024A (ja) * 1991-10-15 1993-08-10 General Motors Corp <Gm> 自動変速機の液圧制御装置
JPH07208598A (ja) * 1993-12-24 1995-08-11 Hyundai Motor Co 4速自動変速機用液圧制御システム
RU192101U1 (ru) * 2017-12-19 2019-09-03 Открытое Акционерное Общество "Минский Завод Колёсных Тягачей" Гидромеханическая передача транспортного средства малой мощности

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4768632A (en) * 1987-01-08 1988-09-06 Ford Motor Company Lockup control system for an automatic transmission torque converter
US4880090A (en) * 1987-06-11 1989-11-14 Aisin-Warner Kabushiki Kaisha Hydraulic controlling system for lockup clutches
JPH0676026B2 (ja) * 1987-08-10 1994-09-28 スズキ株式会社 連続可変変速機のクラッチ圧制御方法
EP0426745B1 (de) * 1988-07-30 1992-06-17 ZF FRIEDRICHSHAFEN Aktiengesellschaft Verfahren und einrichtung zur steuerung einer kupplung
CA2016151C (en) * 1989-05-08 1994-12-13 Tsunefumi Niiyama Transmission with one-way clutches and method of and apparatus for controlling the transmission
JP2685288B2 (ja) * 1989-05-10 1997-12-03 マツダ株式会社 流体継手のスリップ制御装置
US5058460A (en) * 1990-01-11 1991-10-22 General Motors Corporation Clutch-to-clutch control in an automatic transmission
JP3092426B2 (ja) * 1993-12-27 2000-09-25 日産自動車株式会社 自動変速機のロックアップ制御装置
EP0684910B1 (en) * 1993-12-29 1999-03-31 Hyundai Motor Company A hydraulic control system for automatic transmission
DE69502992T2 (de) * 1994-04-19 1998-12-17 Hyundai Motor Co Ltd Hydraulische Steuerung für ein automatisches Viergang-Kraftfahrzeuggetriebe
KR100222819B1 (ko) * 1994-11-09 1999-10-01 정몽규 자동 변속차량의 유압제어 시스템
JPH08240260A (ja) * 1995-03-03 1996-09-17 Toyota Motor Corp 自動変速機の変速制御装置
US5964328A (en) * 1997-07-09 1999-10-12 Ford Global Techologies, Inc. Torque converter bypass clutch having a modular spring damper arrangement
US5947243A (en) * 1997-07-14 1999-09-07 Ford Global Technologies, Inc. Torque converter bypass clutch damper having single piece spring retainer
JP3896755B2 (ja) * 2000-03-08 2007-03-22 三菱自動車工業株式会社 無段変速機のクラッチ制御装置
DE10044177C1 (de) * 2000-09-07 2002-01-17 Zf Batavia Llc Ölversorgungsvorrichtung für ein Automatgetriebe mit einem hydrodynamischen Anfahrelement
US6695111B1 (en) * 2002-08-02 2004-02-24 General Motors Corporation Torque converter and clutch control
US8215282B2 (en) * 2008-10-23 2012-07-10 GM Global Technology Operations LLC Method and system to reduce accessory drive belt slip
US20100300828A1 (en) * 2009-06-01 2010-12-02 Ford Global Technologies Llc Dual-Stage Regulator Valve Assembly
EP4067420A4 (en) 2019-11-29 2023-12-20 Kaneka Corporation DEVICE AND METHOD FOR PRODUCING EXPANDED PARTICLES

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60231059A (ja) * 1984-05-01 1985-11-16 Nissan Motor Co Ltd 自動変速機の変速シヨツク軽減装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3497043A (en) * 1968-07-25 1970-02-24 Ford Motor Co Multiple ratio gearing for an automotive vehicle driveline
GB1342623A (en) * 1971-02-23 1974-01-03 Ford Motor Co Friction clutch control system
US3730315A (en) * 1971-07-30 1973-05-01 Gen Motors Corp Hydrodynamic device with slipping mechanical clutch
JPS5644312B2 (ja) * 1973-07-30 1981-10-19
WO1981001597A1 (en) * 1979-11-29 1981-06-11 Nissan Motor Hydraulic control type automatic transmission
US4468988A (en) * 1980-08-04 1984-09-04 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Slip control system for a clutch
JPS5733254A (en) * 1980-08-04 1982-02-23 Mitsubishi Motors Corp Torque transmitter
JPS5776359A (en) * 1980-10-31 1982-05-13 Toyota Motor Corp Method of controlling speed shifting operation of automatic transmission
JPS6049793B2 (ja) * 1981-03-30 1985-11-05 日産自動車株式会社 ロツクアツプ式自動変速機のロツクアツプ制御装置
JPS57163731A (en) * 1981-03-31 1982-10-08 Mitsubishi Motors Corp Control apparatus for friction clutch
US4488625A (en) * 1981-05-01 1984-12-18 Toyo Kogyo Co., Ltd. Clutch control system for automobiles
JPS596462A (ja) * 1982-07-01 1984-01-13 Honda Motor Co Ltd 車両用自動変速機
JPS6081565A (ja) * 1983-10-07 1985-05-09 Nissan Motor Co Ltd ロツクアツプ式自動変速機

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60231059A (ja) * 1984-05-01 1985-11-16 Nissan Motor Co Ltd 自動変速機の変速シヨツク軽減装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02229959A (ja) * 1989-02-28 1990-09-12 Nissan Motor Co Ltd 自動変速機の変速液圧制御装置
JPH0324361A (ja) * 1989-06-19 1991-02-01 Komatsu Forklift Co Ltd 産業車両のクラッチ制御装置
JPH05203024A (ja) * 1991-10-15 1993-08-10 General Motors Corp <Gm> 自動変速機の液圧制御装置
JPH07208598A (ja) * 1993-12-24 1995-08-11 Hyundai Motor Co 4速自動変速機用液圧制御システム
RU192101U1 (ru) * 2017-12-19 2019-09-03 Открытое Акционерное Общество "Минский Завод Колёсных Тягачей" Гидромеханическая передача транспортного средства малой мощности

Also Published As

Publication number Publication date
US4662488A (en) 1987-05-05
JPH0247628B2 (ja) 1990-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61116159A (ja) 車両用自動変速機の制御装置
JPS5825182B2 (ja) 直結クラツチ付トルクコンバ−タを有する自動変速機の直結クラツチ制御装置
JPS58109752A (ja) 車両用自動変速機のクリ−プ防止装置
JPS6220726A (ja) 自動車用自動トランスミツシヨンのための制御装置
JPS628660B2 (ja)
JPH0155349B2 (ja)
JPS5861360A (ja) 自動トランスミツシヨン制御装置
US4628774A (en) Transmission control system including select shock suppressing arrangement
JPH0121379B2 (ja)
JP3470508B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
EP0123046B1 (en) Hydraulic control system for automatic transmission with shockless 4-2 shifting
JPS628662B2 (ja)
JPH029223B2 (ja)
US5010788A (en) Automatic automotive transmission having 4-2 downshift sequence valve
JPS60231056A (ja) 車両用自動変速機における変速油圧制御方法
JPS628658B2 (ja)
JPS6218780B2 (ja)
US5095775A (en) Hydraulic pressure control system for automatic transmission
JPH09317867A (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JPS628657B2 (ja)
JPH0477178B2 (ja)
JP2958957B2 (ja) 自動変速機におけるエンジンブレーキ用摩擦要素の締結制御装置
JPH0535293B2 (ja)
JPS5926660A (ja) 自動変速機の油圧制御方法および装置
JPS6235153A (ja) 自動変速機の油圧制御装置