JPS61114818A - 立体形状形成装置 - Google Patents

立体形状形成装置

Info

Publication number
JPS61114818A
JPS61114818A JP59237055A JP23705584A JPS61114818A JP S61114818 A JPS61114818 A JP S61114818A JP 59237055 A JP59237055 A JP 59237055A JP 23705584 A JP23705584 A JP 23705584A JP S61114818 A JPS61114818 A JP S61114818A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin material
container
resin
photocurable resin
dimensional
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59237055A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Morihara
隆 森原
Fumitaka Abe
安部 文▲たか▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP59237055A priority Critical patent/JPS61114818A/ja
Publication of JPS61114818A publication Critical patent/JPS61114818A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J19/12Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electromagnetic waves
    • B01J19/121Coherent waves, e.g. laser beams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/106Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material
    • B29C64/124Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material using layers of liquid which are selectively solidified
    • B29C64/129Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material using layers of liquid which are selectively solidified characterised by the energy source therefor, e.g. by global irradiation combined with a mask
    • B29C64/135Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material using layers of liquid which are selectively solidified characterised by the energy source therefor, e.g. by global irradiation combined with a mask the energy source being concentrated, e.g. scanning lasers or focused light sources
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0037Other properties
    • B29K2995/0072Roughness, e.g. anti-slip
    • B29K2995/0073Roughness, e.g. anti-slip smooth

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は光硬化型樹脂にレーザビーム照射手段を用いて
選択的に露光硬化を行い、3次元立体情報を表示する立
体模型形状を形成する立体形状形成装置に係り、特に光
硬化型樹脂材の供給手段の改良に関するものである。
3次元的な立体情報を表示する方法として、ホログラフ
ィ−による立体視表示、透視図表示、投影図表示及び等
高線表示等が開発され、一般に広く用いられている。こ
れらはホログラフィ−を除いて、何れも3次元情報を2
次元情報に変換する手順が含まれており、表示した立体
形状を直感的に把握し、充分に理解し得るには必ずしも
満足し得る技法とは言えない。
この点、前記ホログラフィ−は視覚的、直感的に上記の
技法より極めて有利であるが、立体形状を得るのに再生
装置が必要であり、又、実在しない仮想物体を表示する
ことが困難で有る。
このようなことから立体情報を直感的に把握し理解し易
く表示するためには、模型等の立体形状を作成すること
が最善であることから、立体模型形状を形成する方法と
して、樹脂材収容容器内に光硬化型樹脂材を段階的に供
給し、該樹脂材供給毎にその光硬化型樹脂材をレーザビ
ーム照射手段等により選択的に光硬化させて複雑な立体
模型形状を積層状に形成する方法が提案されている。
しかしこのような従来の形成方法にあっては、光硬化型
樹脂材を段階的に供給するのに、オーバーフロ一方式を
用いているため、供給に長時間を要し、全形成工程時間
に大きく影響する問題があり、樹脂供給時間の短縮が要
望されている。
〔従来の技術〕
従来、光硬化型樹脂材を用い、レーザビーム照射手段に
よって3次元的な立体情報を表示する模型形状を形成す
る方法としては、第7図に示すように液状の光硬化型樹
脂材3を充満した収容容器1内の昇降支持台2を所定寸
法分降下して該昇降支持台2上に一要分の光硬化型樹脂
材4をオーバーフローさせることにより供給する。
しかる後、−要分の光硬化型樹脂材4に対して、例えば
作成すべき模型形状を高さ方向に幾かの輪切り状に分割
した断面情報パターン信号の内の第1情報パターン信号
によってレーザビーム5、又は光硬化型樹脂材4側をX
、 Y方向に移動走査してビーム照射を行い、選択的に
露光硬化せしめて第1硬化樹脂Ff4aを形成する。
次に第8図に示すように再び前記昇降支持台2を所定寸
法分降下し、該昇降支持台2上の前記第1硬化樹脂層4
a上に新たな二層目の光硬化型樹脂材6を前記同様に供
給し、該光硬化型樹脂材6に対して第9図に示すように
第2情報パターン信号によって同様にレーザビーム5を
照射して、選択的に露光硬化せしめ、第2硬化樹脂層6
aを形成する。
以下同様にして第10図に示すように該昇降支持台2上
の前記第2硬化樹脂層6a上に、更に新たな三層目の光
硬化型樹脂材7を供給し、該光硬化型樹脂材7に対して
第11図に示すように第3情報パターン信号によってレ
ーザビーム5を照射して、選択的に露光硬化せしめ、第
3硬化樹脂層7aを形成することにより、最終的に該液
状の光硬化型樹脂材3中に積層状の立体硬化樹脂像が形
成される。
この立体硬化樹脂像を液状光硬化型樹脂材3中より取り
出し、希アルカリ洗浄溶液で該液状光硬化型樹脂材3を
洗い流すことによって、第12図に示すように所望とす
る3次元的な立体情報を表示する模型形状8を作成して
いる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、上記形成方法における液状光硬化型樹脂
材3の供給方法が、−要分だけ降下した昇降支持台2上
、或いは該昇降支持台2上の既に形成された硬化樹脂層
48又は6a上に、第8図、第10図に示すように液状
光硬化型樹脂材4又は6を自然に流れ込ませる、所謂オ
ーバーフロ一方式により供給しているため、平坦な供給
樹脂面を得るのに該液状光硬化型樹脂材30粘度との関
係と相俟って、かなりの供給時間を必要としている。
従って、上記のように立体形状を積層状に形成する場合
には、該液状光硬化型樹脂材3の全供給時間が、−要分
の樹脂材供給時間の層数倍となり、全形成工程時間に大
きく影響する問題がある。
又、用いられる液状光硬化型樹脂材3の粘度が高くなる
と供給時間が増大することは勿論のこと、各液状光硬化
型樹脂材層の厚さを薄く制御することが困難となり、形
成工程の高速化、高精度化に大きな障害となっている。
更に、既に露光硬化された硬化樹脂層4a、 6b上に
液状光硬化型樹脂材3を供給する場合、各硬化樹脂層の
体積、又は表面積が一定でないため、各樹脂屡形成毎の
樹脂材供給時間が異なり、当該立体形状の全形成工程の
制御が容易でないといった欠点があった。
〔問題点を解決するための手段〕
上記問題点は、樹脂収容容器に収容された液状光硬化型
樹脂材に、レーザ光学系によりビーム照射を行って、該
光硬化型樹脂材を選択的に硬化せしめ、立体形状を形成
する装置において、上記樹脂収容容器上に、該容器の何
れ、が一方の容器幅に対応する長さの平滑板を、樹脂供
給口より樹脂収容容器に供給される液状光硬化型樹脂材
に対して、前記平滑板をその長さ方向と水平に直交する
方向に移動させて平滑面を有する均一な層厚とする構成
より成る本発明による立体形状形成装置によって解決さ
れる。
〔作用〕
即ち、樹脂収容容器上に該容器の移動方向と直交する容
器幅に対応する長さの平滑板と、光硬化型樹脂材を供給
する複数の樹脂供給口とを平列配置した構成とし、立体
形状を形成するに際し、前記樹脂供給口より光硬化型樹
脂材を樹脂収容容器内に供給し、その供給される光硬化
型樹脂材に対して所定高さに保持された平滑板を当接せ
しめることにより、樹脂収容容器に対して供給される光
硬化型樹脂材の層厚が、短時間で容易に所定層厚に均一
化されると共に、その表面も平滑面とすることが可能と
なる。
従って、上記平滑面とされて行く光硬化型樹脂材の表面
に追従して順次レーザ光学系によりビーム照射を選択的
に行い、更に以上のような操作を繰り返すと、所望とす
る立体形状を高速に作成することができる。
〔実施例〕
以下図面を用いて本発明の実施例について詳細に説明す
る。
第1図は本発明に係る立体形状形成装置の一実施例を示
す概略構成斜視図である。
同図において21はレーザビーム22を出射するレーザ
装置、23は例えば音響光学効果、電気光学効果、或い
は磁気光学効果等の機能素子を用いた光変調器、24は
反射鏡、25.26はレンズ、27は回転多面鏡、28
は回転多面鏡27によって走査されるレーザビーム22
を、照射面に対して等速度走査を行う機能を有するfθ
レンズであり、該fθレンズ28によって照射面にレー
ザビーム22の焦点を設定することができ、該焦点での
レーザビーム径を微小径とすることができると共に、ビ
ームエネルギーの集中照射が可能となる。29は走査用
反射鏡である。
又、30は液状光硬化性樹脂材31を収容する樹脂収容
容器、32は支持台、33は該支持台32を矢印Aの方
向に移動走査すると共に、矢印Bで示す上下方向にも微
動調整出来る副走査機構部であり、更に前記樹脂収容容
器30上には、該容器30の移動方向と直交する容器幅
に略相等する長さのスキージ34と、液状光硬化型樹脂
材31を供給する複数の樹脂供給口36を備えた樹脂材
供給部35が図示のように並列配置した構成とされて、
いる。
上記レーザ装置21から出射されたレーザビーム22は
光度11器23で変調され、レンズ25.26により適
当なビーム径に変換されると共に、回転多面鏡27によ
って偏向され、更にfθレンズ28によって等速走査さ
れ、走査用反射鏡29により樹脂収容容器30の液状光
硬化型樹脂材31表面上の走査線Cに焦点を結ぶ形で照
射される。
さて、上記した装置を適用して3次元的な立体情報を表
示する所望の立体模型形状を形成するには、先ず第2図
に示すように支持台32上に載置された樹脂収容容器3
0内にスキージ34を該容器3oの底面より所定高さh
に離間配置すると共に、fθレンズ28の焦点位置も前
記所定高さh面に調節する。又、レーザビーム22の主
走査位置を前記スキージ34と副走査方向に間隔lだけ
離間して定める。
次に、例えば樹脂材供給部35の複数の樹脂供給口、本
実施例では2つの樹脂供給口36より一定量の液状光硬
化型樹脂材31の供給後、前記樹脂収容容器30を副走
査機構部33により矢印Aの方向に移動させる。
この際に供給される前記樹脂材31は第3図に示すよう
に平滑板34によって所定層厚に平滑にならされ、て行
き、樹脂収容容器30が移動開始位置より間隔2以上移
動した時点より、該液状光硬化型樹脂材層31に対して
、図示しない形状信号制御回路からの出力する信号、例
えば作成すべき立体模型形状を幾つかに輪切り状に分割
した断面情報パターン信号に基づいて、変調されたレー
ザビーム22の走査による光照射により順次選択的に露
光硬化が行われる。
即ち、平滑板34によって樹脂材31を所定層厚に平滑
化することと、該樹脂材層31に対するレーザビーム2
2の主走査による露光硬化等が略同時に並行して行われ
る。
やがて第4図に示すように平滑板34が該収容容器3δ
の他端に達すると共に、露光硬化が終了すると同時に樹
脂収容容器30の移動も停止する。
次に第5図に示すように次層形成分として液状光硬化型
樹脂材31の供給・露光硬化を行う樹脂材要分の厚さ寸
法だけ副走査機構部33により樹脂収容容器30を矢印
Bの方向に降下させると共に、該樹脂収容容器30を第
6図に示すように当初の所定位置へ迅速に戻し、更に次
層の表面が走査反射鏡29を介してfθレンズ28の焦
点位置となるようにレベル調整を行う。
尚、この時、先の樹脂材31供給での余剰樹脂材はその
まま次層形成に用いられる。
以下、上記第2図乃至第6図により説明した工程を同様
に繰り返して露光硬化樹脂層を順次積層形成し、この積
層状の立体硬化樹脂像を液状光硬化型樹脂材31中より
取り出し、例えば希アルカリ洗浄溶液等により液状光硬
化型樹脂材31を洗い流すことによって、所望とする3
次元的な立体情報を表示する立体模型形状を比較的短時
間で効率よく形成することが可能となる。
即ち、本実施例においては液状光硬化型樹脂材31の層
厚の均−化及び平滑化と、レーザビーム22照射による
露光硬化とが殆ど同時に並行して行われるので、副走査
方向の液状光硬化型樹脂材31面に対する露光領域幅を
Lとした時、Lに対してlを小さくすることにより、液
状光硬化型樹脂材31の平滑化時間は殆ど無視すること
ができ、露光時間と樹脂収容容器30を当初の所定位置
への返戻操作時間等のみの短時間で立体形状を形成する
ことが出来る。
尚、樹脂収容容器30に対する2層目以後の樹脂材31
供給としては、該樹脂収容容器30を当初の所定位置へ
返戻操作する際に並行して行うようにしても良く、供給
された液状光硬化型樹脂材の層厚の均−化及び平滑化が
より迅速に行われ、当該立体形状の形成時間の短縮がよ
り効果的になされる。
又、以上の実施例では平滑板34及び樹脂供給口36に
対して樹脂収容容器30を平行移動させる場合の例につ
いて説明したが、本発明はこの例に附定されるものでは
無く、例えば樹脂収容容器30に対して平滑板34及び
樹脂供給口36を平行移動させ、かつ樹脂収容容器30
内の液状光硬化型樹脂材31に対してレーザビーム22
をX、Y方向に走査して照射するように変形して実施で
きることは勿論であり、同様の効果が得られる。
〔発明の効果〕
以上の説明から明らかなように、本発明に係る立体形状
形成装置によれば、樹脂収容容器に対する液状光硬化型
樹脂材の平滑化に要する時間が著しく短縮されると共に
、粘度の大きい液状光硬化型樹脂材等に対しても短時間
で、かつ容易に、均一な薄い層厚の樹脂材層に平滑化す
ることが可能となる等、所望とする3次元的な立体情報
を表示する立体模型形状を液状光硬化型樹脂材により高
速に、かつ精度良く形成することが可能となる優れた利
点を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る立体形状形成装置の一実施例を示
す概略構成斜視図、 第2図乃至第6図は本発明に係る立体形状形成装置によ
り立体形状を形成する動作の 一実施例を示す要部断面図、 第7図乃至第12図は従来の立体模型形状の形成方法を
説明するための要部断面図であ る。 図中、21はレーザ装置、22はレーザビーム、23は
光変調器、24は反射鏡、25.26はレンズ、27は
回転多面鏡、28はrθレンズ、29は走査用反射鏡、
30は樹脂収容容器、31は液状光硬化型樹脂材、32
は支持台、33は副走査機構部、34は平滑板、35は
樹脂材供給部、36は複数の樹脂供給口をそれぞれ示す
。 第1図 第2図    第3図 第6図 クツ 第9因 第11図 第10図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 樹脂収容容器に収容された液状光硬化型樹脂材に、レー
    ザ光学系によりビーム照射を行って、該光硬化型樹脂材
    を選択的に硬化せしめ、立体形状を形成する装置におい
    て、上記樹脂収容容器上に、該容器の何れか一方の容器
    幅に対応する長さの平滑板を配置し、樹脂供給口より樹
    脂収容容器に供給される液状光硬化型樹脂材に対して、
    前記平滑板をその長さ方向と水平に直交する方向に移動
    させて平滑面を有する均一な層厚とすることを特徴とす
    る立体形状形成装置。
JP59237055A 1984-11-09 1984-11-09 立体形状形成装置 Pending JPS61114818A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59237055A JPS61114818A (ja) 1984-11-09 1984-11-09 立体形状形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59237055A JPS61114818A (ja) 1984-11-09 1984-11-09 立体形状形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61114818A true JPS61114818A (ja) 1986-06-02

Family

ID=17009744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59237055A Pending JPS61114818A (ja) 1984-11-09 1984-11-09 立体形状形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61114818A (ja)

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0171069A2 (en) * 1984-08-08 1986-02-12 3D SYSTEMS, INC. (a California corporation) Method and apparatus for production of three-dimensional objects by stereolithography
JPH0236926A (ja) * 1989-05-01 1990-02-06 Uvp Inc 三次元の物体を作成する方法と装置
EP0361847A2 (en) * 1988-09-26 1990-04-04 3D Systems, Inc. Recoating of stereolithographic layers
US4942001A (en) * 1988-03-02 1990-07-17 Inc. DeSoto Method of forming a three-dimensional object by stereolithography and composition therefore
EP0414215A2 (en) * 1989-08-24 1991-02-27 E.I. Du Pont De Nemours And Company Solid imaging method utilizing compositions comprising thermally coalescible materials
US5014207A (en) * 1989-04-21 1991-05-07 E. I. Du Pont De Nemours And Company Solid imaging system
US5135379A (en) * 1988-11-29 1992-08-04 Fudim Efrem V Apparatus for production of three-dimensional objects by photosolidification
EP0515562A1 (en) * 1990-02-15 1992-12-02 3D Systems, Inc. Method of and apparatus for forming a solid three-dimensional article from a liquid medium
US5174931A (en) * 1988-09-26 1992-12-29 3D Systems, Inc. Method of and apparatus for making a three-dimensional product by stereolithography
DE4134265A1 (de) * 1991-10-16 1993-04-22 Eos Electro Optical Syst Stereografie-vorrichtung und -verfahren
WO1993024303A1 (en) * 1992-05-28 1993-12-09 Cmet, Inc. Photohardening molding apparatus with improved recoating process and photohardening molding method
WO1994022664A1 (en) * 1993-04-05 1994-10-13 Cmet, Inc. Photohardening molding apparatus with recoater travelling stroke regulating mechanism
US5358673A (en) * 1990-02-15 1994-10-25 3D Systems, Inc. Applicator device and method for dispensing a liquid medium in a laser modeling machine
US5474719A (en) * 1991-02-14 1995-12-12 E. I. Du Pont De Nemours And Company Method for forming solid objects utilizing viscosity reducible compositions
US5626919A (en) * 1990-03-01 1997-05-06 E. I. Du Pont De Nemours And Company Solid imaging apparatus and method with coating station
US5651934A (en) * 1988-09-26 1997-07-29 3D Systems, Inc. Recoating of stereolithographic layers
US5902537A (en) * 1995-02-01 1999-05-11 3D Systems, Inc. Rapid recoating of three-dimensional objects formed on a cross-sectional basis
JP2002280173A (ja) * 2001-03-21 2002-09-27 Tdk Corp 複合基板の製造方法、この製造方法により得られた複合基板、el素子
EP1614488A1 (en) * 2004-07-06 2006-01-11 General Electric Company Casting method using a synthetic model produced by stereolithography
US7084370B2 (en) 2002-05-03 2006-08-01 Bego Medical Ag Method for making products by freeform laser sintering
US7413001B2 (en) 2003-07-10 2008-08-19 General Electric Company Synthetic model casting
US7919152B2 (en) * 2008-01-07 2011-04-05 Objet Geometries Ltd. Method and apparatus for curing waste containing photopolymeric components
US10821669B2 (en) 2018-01-26 2020-11-03 General Electric Company Method for producing a component layer-by-layer
US10821668B2 (en) 2018-01-26 2020-11-03 General Electric Company Method for producing a component layer-by- layer

Cited By (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0171069A2 (en) * 1984-08-08 1986-02-12 3D SYSTEMS, INC. (a California corporation) Method and apparatus for production of three-dimensional objects by stereolithography
EP0171069B1 (en) * 1984-08-08 1993-11-18 3D SYSTEMS, INC. (a California corporation) Method and apparatus for production of three-dimensional objects by stereolithography
US4942001A (en) * 1988-03-02 1990-07-17 Inc. DeSoto Method of forming a three-dimensional object by stereolithography and composition therefore
EP0681904A3 (en) * 1988-09-26 1996-02-07 3D Systems Inc Stereolithographic device with measuring device for checking the surface of the fluid.
US5651934A (en) * 1988-09-26 1997-07-29 3D Systems, Inc. Recoating of stereolithographic layers
EP0681905A1 (en) * 1988-09-26 1995-11-15 3D Systems, Inc. Recoating of stereolithographic layers
WO1990003255A1 (en) * 1988-09-26 1990-04-05 3D Systems, Inc. Recoating of stereolithographic layers
EP0681904A2 (en) * 1988-09-26 1995-11-15 3D Systems, Inc. Stereolithographic apparatus with means to measure and control the level of fluid
US6048487A (en) * 1988-09-26 2000-04-11 3D Systems, Inc. Recoating stereolithographic layers
US5174931A (en) * 1988-09-26 1992-12-29 3D Systems, Inc. Method of and apparatus for making a three-dimensional product by stereolithography
US5891382A (en) * 1988-09-26 1999-04-06 3D System, Inc. Recoating of stereolithographic layers
EP0361847A2 (en) * 1988-09-26 1990-04-04 3D Systems, Inc. Recoating of stereolithographic layers
US5135379A (en) * 1988-11-29 1992-08-04 Fudim Efrem V Apparatus for production of three-dimensional objects by photosolidification
US5014207A (en) * 1989-04-21 1991-05-07 E. I. Du Pont De Nemours And Company Solid imaging system
JPH0236926A (ja) * 1989-05-01 1990-02-06 Uvp Inc 三次元の物体を作成する方法と装置
JPH0419020B2 (ja) * 1989-05-01 1992-03-30 Suriideii Shisutemuzu Inc
EP0414215A2 (en) * 1989-08-24 1991-02-27 E.I. Du Pont De Nemours And Company Solid imaging method utilizing compositions comprising thermally coalescible materials
US5358673A (en) * 1990-02-15 1994-10-25 3D Systems, Inc. Applicator device and method for dispensing a liquid medium in a laser modeling machine
EP0515562A1 (en) * 1990-02-15 1992-12-02 3D Systems, Inc. Method of and apparatus for forming a solid three-dimensional article from a liquid medium
US6174156B1 (en) 1990-03-01 2001-01-16 Dsm N.V. Solid imaging apparatus and method with coating station
US6340297B1 (en) * 1990-03-01 2002-01-22 Dsm N.V. Solid imaging apparatus with coating station
US5626919A (en) * 1990-03-01 1997-05-06 E. I. Du Pont De Nemours And Company Solid imaging apparatus and method with coating station
US6733267B2 (en) 1990-03-01 2004-05-11 Dsm Desotech, Inc. Solid imaging apparatus and method with coating station
US5474719A (en) * 1991-02-14 1995-12-12 E. I. Du Pont De Nemours And Company Method for forming solid objects utilizing viscosity reducible compositions
DE4134265A1 (de) * 1991-10-16 1993-04-22 Eos Electro Optical Syst Stereografie-vorrichtung und -verfahren
US5582876A (en) * 1991-10-16 1996-12-10 Eos Gmbh Optical Systems Stereographic apparatus and method
US5432045A (en) * 1992-05-28 1995-07-11 Cmet, Inc. Photo-solidification modeling apparatus and photo-solidification modeling method having an improved recoating process
WO1993024303A1 (en) * 1992-05-28 1993-12-09 Cmet, Inc. Photohardening molding apparatus with improved recoating process and photohardening molding method
WO1994022664A1 (en) * 1993-04-05 1994-10-13 Cmet, Inc. Photohardening molding apparatus with recoater travelling stroke regulating mechanism
US5902537A (en) * 1995-02-01 1999-05-11 3D Systems, Inc. Rapid recoating of three-dimensional objects formed on a cross-sectional basis
JP2002280173A (ja) * 2001-03-21 2002-09-27 Tdk Corp 複合基板の製造方法、この製造方法により得られた複合基板、el素子
JP4669621B2 (ja) * 2001-03-21 2011-04-13 アイファイヤー アイピー コーポレイション 複合基板の製造方法、この製造方法により得られた複合基板、el素子
US7084370B2 (en) 2002-05-03 2006-08-01 Bego Medical Ag Method for making products by freeform laser sintering
US7381921B2 (en) 2002-05-03 2008-06-03 Bego Medical Gmbh Method for making products by freeform laser sintering
US7413001B2 (en) 2003-07-10 2008-08-19 General Electric Company Synthetic model casting
EP1614488A1 (en) * 2004-07-06 2006-01-11 General Electric Company Casting method using a synthetic model produced by stereolithography
US7919152B2 (en) * 2008-01-07 2011-04-05 Objet Geometries Ltd. Method and apparatus for curing waste containing photopolymeric components
US10821669B2 (en) 2018-01-26 2020-11-03 General Electric Company Method for producing a component layer-by-layer
US10821668B2 (en) 2018-01-26 2020-11-03 General Electric Company Method for producing a component layer-by- layer
US11623398B2 (en) 2018-01-26 2023-04-11 General Electric Company Multi-level vat for additive manufacturing

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61114818A (ja) 立体形状形成装置
JPS61114817A (ja) 立体形状形成装置
JPS6340650B2 (ja)
EP0351413B1 (en) Method and apparatus for production of three-dimensional objects by photosolidification
JP2676838B2 (ja) 立体像形成方法
JPS61225012A (ja) 立体形状の形成方法
JPS61116322A (ja) 立体形状形成装置
JPS61217219A (ja) 立体形状形成装置
JPS61116320A (ja) 立体形状形成装置
JPH10249943A (ja) 光造形装置
JPH02153722A (ja) 光学的造形法
JPS63141724A (ja) 立体形状形成方法
JPH0224121A (ja) 光学的造形法
US5238497A (en) Apparatus for shaping solid profile resin bodies
JPS61116321A (ja) 立体形状形成装置
JPH0577323A (ja) 立体形状成形装置
JP3641276B2 (ja) 立体像形成方法
JPS63145016A (ja) 立体形状形成装置
JPS63139729A (ja) 立体形状形成装置
JPS6299753A (ja) 立体形状の形成方法
JPH02108519A (ja) 三次元形状の形成方法および装置
JP3170832B2 (ja) 光学的造形方法
JPH0699505A (ja) 三次元の物体を作成する方法と装置
JPH02103127A (ja) 三次元形状の形成方法および装置
KR100236566B1 (ko) 다중 광조형 장치 및 방법