JPS61111354A - 耐衝撃性ポリフエニレンエ−テル樹脂組成物 - Google Patents

耐衝撃性ポリフエニレンエ−テル樹脂組成物

Info

Publication number
JPS61111354A
JPS61111354A JP23257484A JP23257484A JPS61111354A JP S61111354 A JPS61111354 A JP S61111354A JP 23257484 A JP23257484 A JP 23257484A JP 23257484 A JP23257484 A JP 23257484A JP S61111354 A JPS61111354 A JP S61111354A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
polyphenylene ether
polymer
ether resin
rubber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23257484A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0629353B2 (ja
Inventor
Tadashi Yokozawa
横沢 正
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP59232574A priority Critical patent/JPH0629353B2/ja
Publication of JPS61111354A publication Critical patent/JPS61111354A/ja
Publication of JPH0629353B2 publication Critical patent/JPH0629353B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 不発明は、機械部品、電気部品、事務用機器。
ハウジング部品、自動車部品、N密部品などの材料とし
て好適な、割注、耐油性、衝撃強度、ウェルド部強度が
改善された耐衝撃性ポリフェニレンエーテル樹脂組成物
に関するものである。
従来の技術 ポリフェニレンエーテル樹脂とゴム変性スチレン系重合
体とから成る耐衝撃性ポリフェニレンエーテル樹脂1組
酸物は、成形性、耐熱性、難燃性。
電気特注、寸法安定性などに関し、バランスのとれた物
性f!:iするため、各種工業用材料として広く使用さ
れているが、近年その利用分野の多様化。
製品の高閲化とともに、その物件の改善についての要望
がますます高まってきている。例えば精密部品において
は、軽量化を目的とした金属部品の樹脂化が進み、それ
にはより高い剛性及び耐衝撃性が要求されているし、ま
た電気部品の分野においては、小型軽量化−形状の複雑
化に伴い、ウェルド部強度の向上が望まれている。その
他、自動車部品用としても、省エネルギー、軽量化のネ
ック打開のために、金属材料の樹脂材料への転換がはか
られているが、それには1機械的強度、耐油性などをい
っそう向上させることが必要とされている。
これまで、ポリフェニレンエーテル樹脂に関しては、ポ
リフェニレンエーテル樹脂とスチレン系重合体から成る
組成物において、その中に形成されるゴム状重合体の分
散体の粒子径を2μ以下に調節することにより衝撃強度
、耐ガソリン性を改゛l      良する方法が知ら
れている(%公昭51−28659号公報)。しかしな
がら、ゴム状重合体の粒子径が2μ以下になるまで混線
機で処理したシ、分散体の粒子径が2μ以下になるよう
に特殊なゴム変性ポリスチレンを選択するには、工業的
に実施する場合多くの制約があり、実用的でない。
また、ポリフェニレンエーテル樹脂とスチレン系重合体
から成る組成物に、A−B−A型水添ブロック共重合体
(ただしAはモノアルケニル芳香族炭化水素重合体ブロ
ック、Bは少なくとも一部が水素添加された共役ジエン
系炭化水素重合体ブロック)全10〜90重量係の割合
で配合することによシ衝撃強度を改善すること(特開昭
50−71742号公報)や、ポリフェニレンエーテル
樹脂とスチレン系重合体から成る組成物に、A −B 
−A型水添ブロック共重合体と結晶性オレフィンと無機
光てん剤とから成る弾性体を分散させることによシ衝撃
強度を改善すること(%開昭58−103556号公報
)も知られている。
しかしながら、これらの組成物も、衝撃強度やウェルド
部強度において、最近の品質要求に対応するためには、
必ずしも十分満尾しうるものとはいえない。
発明が解決しようとする問題点 不発明の目的は、従来のポリフェニレンエーテル樹脂と
ゴム変性スチレン系重合体から成る耐衝撃性ポリフェニ
レンエーテル樹脂がもつ欠点を克服し、衝撃強度、剛性
、耐油性、ウェルド強度を大巾に向上させた耐衝撃性ポ
リフェニレンエーテル樹脂組成物を提供するものである
問題点を解決するための手段 本発明者は、種々研究を重ねた結果、ポリフェニレンエ
ーテルとゴム変性スチレン系重合体カラ成る樹脂組成物
に、水添ブロック共重合体、結晶性オレフィン、無機フ
ィラー及び鉱油から成る熱可塑性エラストマーの所定量
を配合し1重量平均分子径2μ以上の分散弾性体を形成
させることにより、その目的を達成しうることを見出し
、この知見に基づいて不発明をなすに至った。
すなわち、本発明は (a)  ポリフェニレンエーテル樹脂、(b)  ゴ
ム変性スチレン系重合体及び(c)  少なくとも2個
のモノアルケニル芳香族炭化水素重合体ブロックと少な
くとも1個の一部又は全部が水素化された共役ジエン系
炭化水素重合体ブロックとを含む、分子量6万〜2o万
の水素化ブロック共重合体と無機フィラーと結晶性オレ
フィン重合体と鉱油から成る熱可塑性エラストマー の混合物であって、(a)成分と(b)jE分の金言1
量が90〜99重量%、(c)成分が1〜10重量係で
あって、かつ(b) 成分と(c)JE分から成る分散
弾性体の重量平均粒子径が2μ以上であることを特徴と
する耐衝撃性ポリフェニレンエーテル樹脂組成物を提供
するものである。
本発明の樹脂組成物疋おいて用いる(a)成分のポリフ
ェニレンエーテル樹脂としては、一般式%式% [1 (式中のRj 、 R2、R3、RA、R5及びR6は
たがいに同じか又は異なって、それぞれ炭素数1〜4の
アルキル基、アリール基、ハロゲン原子又は水素原子で
あシ、R5及びR6の中の少なくとも一方は水素原子以
外のものである) で表わされるものを繰り返し単位とし、構成単位が〔I
〕又は〔I〕及び〔■〕から成る単独重合体あるいは共
重合体が使用できる。
このポリフェニレンエーテルの単独重合体の代表例とし
ては、ポリ(2,6−シメチルー1.4−フェニレン)
エーテル、ボIJ (2−メチル−6−ニチルー1,4
−)ユニしン)エーテル、ポリ(2,6−シエテルー1
,4−)ユニしン)エーテル、ポリ(2−エチル−6−
n−プロピル−1,4−フェニレン)エーテル、ポリ(
2,6−ジ〜n−プロピル−1,4〜フエニレン)エー
テル−ポリ(2−メチ1      ルー6− n−ブ
チル−1,4−フェニレン)エーテル、ポIJ(2−エ
チル−6〜イソプロピル−1,4−フェニレン)エーテ
ル−ホIJ(2−/f−ルー6−クロル−1,4−フェ
ニレン)エーテル、ポリ(2〜メチル−6−ヒドロキシ
エチル−1,4−)ユニしン)エーテル−ボIJ(2−
メチル−6−クロロエチル−1,4〜フエニレン)エー
テルナトのホモポリマーが挙げられる。
マタ、ポリフェニレンエーテル共重合体は、一般式 (式中のR5+ R4J R5及びR6は前記と同じ意
味をもつ) で表わされる2、3.6−ドリメチルフエノールなどの
アルキル置換フェノールと、例えば0−クレゾールなど
と共重合して得られるポリフェニレンエーテル構造を主
体として成るポリフェニレンエーテル共重合体である。
さらに、これら重合体にスチレンを主成分とする単量体
をグラフトさせたものでもよい。
不発明の樹脂組成物に用いるポリフェニレンエーテル樹
脂の好ましい重合度は、数平均重合度が45〜450の
範囲である。この数平均重合度が45未満では樹脂組成
物の機械的特注が低下するので好ましくなく、また45
0を超えると成形加工性が著しく低下するので好ましく
ない。
このポリフェニレンエーテル樹脂は、公知の方法、例え
ば特公昭36−1869号公報に記載された方法によシ
製造することができるし、またポリフェニレンエーテル
樹脂にスチレン’を主i分、!:する単量体をグラフト
させたスチレンクラフトポリフェニレンエーテル樹脂も
、例えば特公昭52−38596号公報や特公昭52−
30991号公報などに記載されている公知の方法によ
って製造することができる。
不発明の樹脂組成物に用いる(b)成分のゴム変性スチ
レン系重合体とは、一般式 (式中のRは低級アルキル基又は)・ログン原子、2は
低級アルキル基、水素原子及びノ・ロゲン原子の中から
選ばれたものであり、pは1〜5の整数である) で表わされる芳香族モノビニル単量体1種又は2種以上
から得られた重合tlE−をゴム状弾性体で変性したも
のであり、このようなものとしては1例えばスチレン、
α−メチルスチレン、ビニルトルエン、ビニルエチルベ
ンゼン、ビニルキシレン、p−メチルスチレン、t e
 r t −メチルスチレン、クロルスチレンなどの芳
香族ビニル単量体の中から選ばれた少なくとも1種を単
独重合又は共重合して得られたものが挙げられる。また
必要ならば。
他のビニル単量体1例えばアクリロニトリル、メチルメ
タクリレート、メタクリロニトリル、無水マレイン酸な
どの中から選ばれた少なくとも1種と、前記の芳香族モ
ノビニル単量体とを共重合させて得られた共重合体も使
用可能であるが、この共重合体中の芳香族モノビニル単
量本単位の含有量は70重量係以上、好ましくは90重
量係以上であることが望ましく、′また前記組成以外の
共重合体は、ポリフェニレンエーテル樹脂との相溶性が
低下し、樹脂組成物の機械的特注を低下させるので好ま
しくない。
また、前記スチレン系重合体の変性に用いるゴム状弾件
体としては、例えばポリブタジェンゴム、スチレン−ブ
タジェンゴム、エチレン−プロピレン共重合体ゴム、ア
クリル酸エステルゴムなどの合成ゴム又は天然ゴムが挙
げられ、これらはそれぞれ単独で用りてもよいし、2種
以上組み合わせて用いてもよい。不発明においては、こ
れらのゴム弾性体の中でポリブタジェンゴムが好ましい
本発明に用いるゴム変性スチレン系重合体の製造方法と
しては公知の方法、例えば塊状重合法、塊状−懸濁重合
法、乳化重合法などを用いる事ができる。
l       また、本発明の(c)成分として用い
られる熱可塑性エラストマーは、変性ポリフェニレンエ
ーテル樹脂の衝撃強度、剛性、耐油性、ウェルド部強度
を同時に向上させるために配合されるものであシ。
これは、水素化ブロック共重合体、無機フィラー。
結晶性オレフィン重合体及び鉱油から成っている。
この中の水素化ブロック共重合体は、少なくとも2個の
モノアルケニル芳香族炭化水素重合体ブロックと少なく
とも1個の一部又は全部が水素化された共役ジエン系炭
化水素重合体ブロックとを含む分子量6万〜20万の水
素化ブロック共重合体である。このような水素化ブロッ
ク共重合体としては、例えば一般式 %式%) (式中のAはモノアルケニル芳香族炭化水素重合体ブロ
ック、Bは水素化された共役ジエン系炭化水素重合体ブ
ロック、nは1以上の整数である)で示されるものを挙
げることができるが、特に好ましいのは B−(−A−
B−A)n型のものである。
この式中のA’i構成するモノアルケニル芳香族炭化水
素としては、例えばスチレン、α−メチルスチレン、各
種核アルキル置換スチレンを挙げることができるし、ま
たBを構成する共役ジエン系炭化水素としては、例えば
ブタジェン、イソプレンを挙げることができる。このB
は、最初O不飽和度の10%以下になるまで水素化され
ていることが必要である。このような水素化ブロック共
重合体の例としては、水素化ポリブタジェン−ポリスチ
レン−水素化ポリブタジェン−ポリスチレン。
水素化ポリインプレン−ポリスチレン−水素化インプレ
ン−ポリスチレン、ポリスチレン−水素化ポリブタジエ
ンーポリスチレンなどがある。
この水素化ブロック共重合体は、6万〜20万の範囲の
分子量をもつ必要がある。この分子量が6万よシも小さ
いものを用いると、衝撃強度が低下するし、また20万
よシも太きいものを用いると加工性が低下する。この水
素化されたブロック共重合体は、バランスのとれた衝撃
強度とウェルド部強度を得るために、熱可塑性エラスト
マー中10〜60重量係の割合で用いるのが好ましい。
次に、無機フィラーは衝撃強度と剛性のバランスを改良
するために配合されるもので、この無機フィラーとして
は1周期表第1〜■族に属する金属(例えばFe、Na
、に、Cu1Mg1 Ca。
Zn、  Ba、  Al、T1、)又はケイ素の単体
、酸化物、水酸化物、炭酸塩、硫酸塩、ケイ酸塩、亜硫
酸塩:これらの化合物のいくつかが存在する各種粘土鉱
物2その他があり、具体的には例えば酸「ヒ鉄、酸化亜
鉛、酸化チタン、アルミナ、シリカ、水酸化アルミニウ
ム、水酸「ヒマグネシウム、水酸比カルシウム、炭酸マ
グネシウム、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、硫酸カル
シウム、硫酸ソーダ、亜硫酸カルシウム、ケイ酸カルシ
ウム、クレー。
ウオラストナイト、ガラスピーズ、ガラス粉末。
けい砂、けい石、石英粉、シラス、けいそう土。
ホワイトカーボン、鉄粉、アルミニウム粉等を挙げるこ
とができる。
これらは単独で用いてもよいし、2種以上併用しても差
し支えない。
中でも、沈降性炭酸カルシウムやシリカ等が特に好まし
い。
この無機フィラーは、熱可塑性エラストマー中。
lO〜60重量係の割合で用いられる。この量がlO重
重量上りも少ないと剛性が低下するし、60重重量上シ
も多いと衝撃強度が低下する。
また、熱可塑性エラストマーに用いられる結晶性オレフ
ィン重合体は、組成物の耐油性を向上させるために配合
するものである。この結晶性オレフィン重合体としては
1例えば低、中、高密匿ポリエチレン、ポリプロピレン
、ポリブテン、ポリ(4−メチルペンテン)、エチレン
−プロピレン系ブロック又はランダム共重合体、エチレ
ン−酢酸ヒニル系共重合体、エチレン−プロピレン−ブ
テン系共x合体、エチレン−プロピレン−ヘキセン系共
重合体などがあるが特にポリプロピレンが好ましい。こ
の結晶性オレフィン重合体は、熱可塑性エラストマー中
に、lO〜25重量憾の割合で配合される。この量が1
0重重量上シも少ないと耐油性の改善が不十分になるし
、また25重量1     %′−シも多くな社衝撃強
度7゛低1す6・これらの成分と併用する鉱油は、熱可
塑性エラストマーの調製を容易にするとともに、水素化
ブロック共重合体と結晶性オレフィン重合体と無機フィ
ラーとの間の親和性を増大させるために加えられる。こ
の鉱油は、パラフィン系、デフ。テン系のいずれでもよ
く、その種類【は特に制限はない。
この鉱油は、熱可塑性エラストマーの全量に基づいて1
0〜30重量幅の範囲で用いられる。この量が10重t
%よシも少ないと十分な親和性が得られないし、30重
重量上りも多くなるとブリードアウトを生じる。
不発明において、(c)成分の熱可塑性エラストマーの
配合効果を十分に発揮させるには、水素化ブロック共重
合体と無機フィラーと結晶性オレフィン重合体相互の親
和性を強化することが望ましいので、鉱油の使用に加え
、水素化ブロック共重合体や結晶性オレフィン重合体に
対し、グラフト共重合、ブロック共重合又はランダム共
重合によシ、あるいは置換反応や酸化反応などによシ親
水性を付与させることが好ましい。このような方法で形
成されたものとしては1例えば水素化ブロック共重合体
1M品性オレフィン重合体を不飽和π機酸又はその無水
物(例えばアクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、イ
タコノ酸やそれらの無水物)、不飽和有機シラン化合物
(例えば下記の式(1)で表わされる化合物であり、具
体例は、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキ
シシラン、ビニルトリアセトキシシラン、γ−メタクリ
ロキシプロピルトリメトキシシラン、プロペニルトリメ
トキシシラン等である。
RstR序y1−n(1) ここでRはエチレン性不飽和ヒドロカルビル又はヒドロ
カルビルオキシ基−R/は脂肪族飽和ヒドロカルビル基
、Yは加水分解可能な有機基、nは0又は1又は2t−
表わす。
Yが複数個あるときは、それぞれ同一でなくてもよい) 等でグラフト変性したもの、あるいはこの不飽和百機酸
またはその償無水物でグラフト変性した重合体のグラフ
ト鎖に付いているカルボキシル基の一部を金属イオン化
したアイオノマー等が好適である。
本発明における耐衝撃性ポリスユニレンエーテル樹脂組
成物は、剛性、耐油性、衝撃強度、ウェルド強度を同時
に改良のために、(a)成分と(b)g分から成る分散
弾性体の重量平均粒子径が2μ以上であることが必要で
ある。すなわち、ゴム変性スチレン系重合体に由来する
分散弾性体と分子量6〜20万からなる水素化されたブ
ロック共重合体。
無機フィラー、結晶性オレフィンと鉱油を含む熱可塑性
エラストマーの分散弾性体から成る分散弾性体の重量平
均粒子径が2μ以上であることが必要であシ、ゴム変性
スチレン系重合体と熱可塑性エラストマーとからなる分
散弾性体の重量平均粒子径が2μよシ小さいtl!合に
は耐油性が不十分であシ好ましくない。この粒子径の上
限には特に制限はないが通常は10μ程度である。熱可
塑性エラストマー単独では、衝撃強度、ウェルド部強度
の改良が不十分であシ好ましくない。分散弾性体の重量
平均粒子径を2.0μ以上にするためには。
分散弾性体中の熱可塑性エラストマーの量は、0.1〜
55重量幅が符に好ましい。
前記の分散弾性体分散粒子の重量平均粒子径は。
該樹脂組成物のペレットを四酸化オスミウム染色したの
ち、超薄切片を作成して電子顕微鏡写真金と9、その写
真からゴム状弾性体分散粒子の数を少なくとも5000
個測定して求めることができる。
不発明組成物における各成分の配合割合は、(a)成分
と(助成分の重量比が20/80〜90/10の範囲に
なるように、また(a)成分と(b)成分の合計量か9
0〜99重量%、(c)成分が1〜10重量係の範囲に
なるように選ばれる。これよシも(c) E分の量が少
ないと十分な耐油性、ウェルド部強度等の物性の向上が
得られないし、またこれよりも(c)成分の量が多くな
ると衝撃強度が低下する。
本発明組成物は、任意の公知の方法、例えば押出機によ
うポリフェニレンエーテル樹脂とゴム変性スチレン系重
合体と、水素化ブロック共重合体。
l       無機フィラー、結晶性オレフィン重合
体、鉱油とからなる熱可塑性エラストマーとを混合混練
する方法で製造することができる。この際所望に応じて
ポリスチレンなどのスチレン系重合体、ポリアミド系樹
脂、ポリエステル系樹脂、ガラスチョップストランド、
炭素センイなどの無機、有機系補強フィラー、トリフェ
ニルホスフェートなどのリン酸エステル系難燃剤、デカ
ブロムピフェニルエーテルなどのノ・ロゲン系難燃剤、
滑剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、安定剤、着色染顔料
などを添加することも可能である。
発明の効果 本発明の組成物は、剛性、耐油性、衝撃強度、ウェルド
部強度が同時に著しく改良され、例えば機械部品、電気
部品、事務器ノ・ウジング、自動車部品、精密部品など
の材料として好適に用いることができる。
実施例 次に実施例によυ本発明をさらに詳細に説明するが本発
明は、これらの例によってなんら限定されるものではな
い。
なお、各例中の樹脂組成物の各性能金欠のようにして求
めたものである。
l)アイゾツト衝撃強さ 東芝機械■裂118−80A 射出底形at用いて。
樹脂組成物を成形温に290℃、金型温度80℃で成形
又は成形温度260℃、金型温度70℃で成形、し、Z
インチ厚さのタンザク状試験片を作成し。
試験法としてA6tTMD 256を用いて、23℃、
Zインチ厚さノツチ付試験片でアイゾツト衝撃強さを測
定した。
2)引張強さ 東芝機械■M 工s−80AM射出成形機を用いて、樹
脂組成物を成形温度290℃、金型温度80℃で成形又
は、g形温度260℃、金型温度70℃で成形し、Aイ
ンチ厚さのダンベル状試験片を作成し、試験法としてA
STMD 638 i用いて、23℃で引張強さを測定
した。
3)熱変形温度 東芝機械■WIS−80AM射出gJ機に用いて、樹脂
組成物を成形温度290℃、金型温度80℃で成形、又
は成形温度260℃、金型温度70℃で成形し、hイン
チ厚さのタンザク状試験片を作成し、試験法としてAS
TM−D−648を使用し、ファイバーストレス18 
、6 K9/cd 荷重で測定した。
4)メルト70−レイト 樹脂組成物ペレットを、全工業■製メルトフローインデ
クサ−を使用し、ASTM 、 D−1238を用いて
、シリンダ一温度250℃、荷重10に9で10分間加
熱保持時の流出重量を測定した。
5)落鍾衝撃強度 東芝機械■製115−80A射出成形機を用いて2龍φ
のビンゲートヲ使用し縦15crn、横15m、厚さ2
11+の平板試験片を成形温度290℃、金型温度80
℃又は成形温度260℃、金型温度70℃で成形し、上
記平板試験片を30枚使用し、23℃でミサイル径IR
のミサイルを用いて平板試験片から1.5mの高さから
荷重12更させながら落球テストを実施し、50%破壊
の数値を測定する。
6)耐油性 自動車部品用変性ポリフェニレンエーテルの耐油性の簡
易測定として、以下の方法を用いたクリープラブチャー
破断時間が市場評価との相関性があることが判明した。
圧縮成形機を用いて、樹脂組成物を250℃で成形し、
厚さ3mm、幅12.71m、長さ120m111の試
験片サンプルを作成する。この試験片を80℃で24時
間、熱風乾燥機でアニーリングして残留歪を取シ除く。
次いでこの試験片の一方端を星和理工製クリープ破断測
定機に保持し、他万端にl K9の荷重をセットし、荷
重セット側から20111の位置にシャフトグリースD
(佐藤特殊裂油IJ ) 0.27を塗布したのち、2
3℃、50%湿度の恒温室に保持して破断までの時間を
測定する。破断までの時間が長いほど耐油性が良好であ
ることを示す。
7)ウェルド部破断歪(@ 複雑な金型での成形品例えば、多点ゲートでボス部が沢
山必要なスイッチ類あるいは自動販売機のコインメカニ
ズム等において問題となる溶融した樹脂同士の固化した
界面で発生するウェルド部1     強度は商品価値
を決める上で重要な特性を占めているが、不発明者らは
その評価方法を鋭意検討した結果図面に示すような必然
的にウェルドラインが発生する試験片を使用することに
よシ再現性よくウェルド部強度を判定することが可能と
なった。
すなわち、縦15cr11、横15zで厚さ21m+の
平板1の中心線上に上側面から2.5c1nのところに
縦30、横4crnの窓2のあいた平版で窓2の真上1
.5α、上側面から1cInのところに2111φのビ
ンゲート3t−装置した平板を作成させると、射出成形
機で溶融加圧された樹脂は2龍φのビンゲート3を通過
し、窓20回りを通り、ちょうど窓2のビンゲート3の
反対側に樹脂同士の固化した界面で必然的にウェルドラ
イン4が発生する。一般的には。
不方法を使用すると変性ポリフェニレンエーテル樹脂の
ウェルドラインの長さは40 nm 8度である。
lの平板試験片から2011+の巾のタンザク片を切シ
出し押し曲げ試験を行う。
次に、このように切り出したタンザク片(厚さ2龍)を
TOM5000型引張試験機全引張試験機ウェルド部を
中心として50.81111の間隔で支持し1曲げ速度
511/分で押し曲げ試験を行い破断歪(顛)を測定す
る。破断歪(鴎)が長い程つェルド部強度が高いことを
示す。
参考例1 オートクレーブ中にシクロヘキサ74000t、1.3
−ブタジェンモノマー100 f、n−ブチルリチウム
0.759及びテトラドロフランをモル比でn−BuL
i/THF= 40の割合で加え、70℃で30分重合
し、次いでスチレンモノマー150 P i加えて60
分、次いで1.3−ブタジェンモノマー600?を加え
て150分、そして最後にスチレンモノマ−1502を
加えて60分重合し、ブタジェン−スチレン−ブタジェ
ン−スチレン型ブロツク共重合体を製造した。
このものは結合スチレン含有量30%、ブタジェン単位
の1,2−ビニル結合金有量35%(全重合体換算24
.5%)、数平均分子量約12万のブロック共重合体で
あった。
この共重合体を精製乾燥したシクロヘキサンで希釈し、
重合体濃度5重量係に調整して水素添加反応に供した。
十分に乾燥した容量2tのかきまぜ機付オートクレーブ
に、上記重合体溶液1000tf仕込み。
減圧脱気後水素置換し、かきまぜながら、90℃に保持
した。次に、ジ−p−トリルビス(η−シクロペンタジ
ェニル)チタニウムi 0.2ミリモル含むシクロヘキ
サン溶液50−とn−ブチルリチウム0.8ミリモルを
含むシクロヘキサン溶液五〇−とを0℃2.0に9 /
 caの水素圧下で混合し、これをオートクレーブの中
の共重合体溶液に加えた。
かきまぜながら、5.0Kg/i乾燥水素ガスを2時間
供給し続け、水素添加反応を行った。反応液を常温常圧
に戻した後、1−のメタノールを加え触媒を失活させた
。得られたポリマーは、1)(−NMR分析から、ブタ
ジェン単位の95係以上、スチレン単位の5憾未満が水
素添加されていた。
水素添加反応後のポリマー溶液に、水素添加ブロック共
重合体100重量部に対して鉱油としてパラフィンオイ
ル〔出光興産■裂、ダイアナプロセスオイルFW−38
0〕1100重量とヒンダードアミン系安定剤5重量部
を加え、脱溶媒して油展されたポリマーとして仕上げた
。さらに、この油展共重合体205重量部と無水マレイ
ン酸1.0重量部、ポリプロピレン〔旭化成工業■製、
アサフポリグロM1600 ] 50重量部と炭酸カル
シウム〔白石カルシウム■製、ホワイトン5BI100
重量部を二軸押出様で混練し、水素添加したブロック共
重合体の組成物をベレット形成しサンプル−1とした。
サンプル−■ 市販のスチレン−ブタジェン−スチレン共重合体の水素
化クラム(シェル社HKraton−G−1652゜は
ぼ全部が水素化されている)′fcそのまま使用した。
サンプル−m オートクレーブ中にシクロヘキサ74000f、メ  
    スチレンモノマー1501F、n−7’チルリ
チウム1.8 f及びテトラドロ7ランをモル比でn−
BuLi/THF −40の割合で加え、70℃で30
分重合し、次いで1.3−ブタジェンモノマー700t
’に加えて180分、最後にスチレンモノマー150 
r ’i加えて30分重合しスチレン−ブタジェン−ス
チレン型ブロツク共重合体を合成した@ このものは結合スチレン含有量30壬、ブタジェン単位
の1.2−ビニル結合金有量35%(全重合体換算24
.5%)、数平均分子量約4万のブロック共重合体であ
った。
この共重合体を精製乾燥したシクロヘキサンで希釈し、
重合体濃度5重量部に調整して水素添加反応に供した。
以下は、サンプル−■とまったく同様の方法にて水素添
加したブロック共重合体の組成物をベレット形成し、サ
ンプル−■とした。
サンプル■ オートクレーブ中にシクロヘキサン4000f 。
スチレンモノマー150 f 、 n −ブチルリチウ
ムo、so?及びテトラヒドロ7ランをモル比でn−B
uLi / THF = 40の割合で加え、70℃で
30分重合し、次いで1.3−ブタジェンモノマー70
07を加えて180分、最後にスチレンモノマー150
2を加えて30分重合し、スチレン−ブタジェン−スチ
レン型ブロツク共重合体を合成した。
このものは結合スチレン含有量30%、ブタジェン単位
の1.2−ビニル結合金有量35幅(全重合体換算24
.54 )、数平均分子量約18万のブロック共重合体
であった。
この共重合体を精製乾燥したシクロヘキサンで希釈し、
重合体濃度5重量秀に調整して水素添加反応に供した。
以下はサンプル−1とまったく同様の方法にて水素添加
したブロック共重合体の組成物をベレット形成し、サン
プル−■とじた。
サンプル−■ サンプル−■に比して、パラフィンオイルを添加しない
以外は、サンプル−■とまったく同様にしてブロック共
重合体の組成物化を試みたが、ペレット形成時の2軸押
出機での混練工程での収率が非常に低下し、実用上の価
値がないと判断した。
参考例2 サンプルA ポリブタジェンゴムラテックス〔日本ゼオン■裏、商品
名UA100Ijを使用し、乳化重合によシゴム変注耐
衝撃性ポリスチレン樹脂(c) を製造した。
すなわち、固形ゴム分として12重量部のUA1001
ラテックスと蒸留水100重量部とを、かきまぜ機を備
えた10を容のジャケット付ガラス反応器に投入して、
内温を70℃に保持した。次いで触媒として過硫酸す)
IJウム0.2重量部ヲ40重量部の蒸留水に溶解した
触媒溶液と、スチレンモノマー88重量部をそれぞれ別
々に5時間かけて連添したのち、2時間重合を行った。
スチレンモノマーの重合率は98憾であった。次いでこ
のゴム変性耐衝撃性ポリスチレン樹脂ラテックスを取9
出し、5重量幅の硫酸アルミニウム水溶液を添加してポ
リマーを凝固させたのち、含水率が50重量幅になるま
で遠心脱水を行い1次いで安定剤としてイルガノックス
xor6’frポリマー100重量部に対して0.2重
量部添加し、110℃の蒸気式トンネル式乾燥機を使用
して乾燥を行った。この乾燥ポリマーを押出機にかけて
、ゴム変性耐衝撃性ポリスチレン樹脂(4)ヲ製造した
〇実施例1 ポリフェニレンエーテル樹脂として重合度100のポリ
2.6−シメテルー1.4−フエニレンエーテル樹脂4
5重量部、ゴム変性スチレン系重合体としてスタイロン
492〔旭化成@製ゴム含有量5.8重量%]46.5
重量部、熱可塑性エラストマーとしてサンプルIを2.
7重量部、スチレン系重合体としてスタイロンGP68
5  (旭化成■裏〕を5.8重1部、安定剤としてイ
ルガノックス1076 (チバガイーギ社製)0.2重
量部を混合し、次いで中容機械製As−30111φ2
軸ベント付押出機を使用し、280℃で混練造粒し、耐
衝撃性ポリフェニレンエーテル樹脂組成物を作成し、そ
の物理的性質を求めた。その結果を第1表に示した。
!     実施例2 ポリフェニレンエーテル樹脂として重合度150(Dポ
リ2.6−ジlfルー1.4−フェニレンエーテル樹脂
30重量部、ゴム変性スチレン系重合体として、スタイ
ロン492〔旭化成■製ゴム含有量5.8重量憾〕65
重量部、熱可塑性エラストマーとしてサンプル■を3,
8重量部、スチレン系重合体としてスタイロンGPS8
5  (旭化成■裂〕を1.2重量部、安定剤としてイ
ルガノックス1076(テバガイーギ社g)o、zs重
量部を混合し1次いで中容機械WAS−301111φ
2軸ベント付押出機を使用し260℃で混練造粒し、耐
衝撃性ポリフェニレンエーテル樹@組成物を作成し、そ
の物理的性質を求めた。その結果t−第1表に示した。
実施例3 ポリフェニレンエーテル樹脂として重合[100のポリ
2.6−シメチルー1.4−フェニレンエーテル90重
量部とポリ2,3.6−)リメテルーl、4−フェニレ
ンエーテルlO重量係から成る共重合体45重量部、ゴ
ム変性スチレン系重合体としてスタイロン470〔無化
成■製ゴム含有量5.7重量係〕46.5重量部、熱可
塑性エラストマーとしてサンプルI ’i 3.5重量
部、スチレン系重合体として。
スタイロンGP685  [旭化成@裏]を5.0重量
部に変更した以外は、実施例1とまったく同様の方法に
て、耐衝撃性ポリフェニレンエーテル樹脂組成物を作成
し、その物理的性質を求めた。その結果を第1表に示し
た。
実施%+4 熱可塑性エラストマーとしてサンプルlVt−使用した
以外は、実施例1とまったく同様の配合組成及び方法に
て、耐衝撃性ポリフェニレンエーテル樹脂組成物を作成
し、その物理的性質を求めた。
その結果を第1表に示した。
比較列l ポリフェニレンエーテル樹脂として重合度100のポリ
2,6−シメチルー1,4−フェニレンエーテル樹脂4
5重量部、熱可塑性エラストマーとして。
サンプル−Iを2.9重量部、スチレン系重合体として
スタイロンGP685  C旭化成■製〕を52.1重
量部、安定性としてイルガノックス1076(テパガイ
ーギ社製)0.2重量部を混合することに変更した以外
は、実施例1と全く同様の方法で耐衝撃性ボIJ フェ
ニレンエーテル樹脂組成物を作成し。
七の物理的性質を求めた。その結果を81表に示すO 実施例1に比して、ゴム変性スチレン系重合体を含有せ
ず、又分散弾性体の重量平均粒子径が小さいために、ポ
リマー物注バランスは、不十分である・ 比較例2 ポリフェニレンエーテル樹脂として、重合度100(D
ホIJ 2,6− ジメチル−1,4−)ユニレンエー
テル樹脂45重量部、ゴム変性スチレン系重合体として
スタイロン492〔旭化厄■製ゴム含有量5.8重量憾
〕50重量部、スチレン系重合体としてスタイロンGP
685  [:旭化成■裂]を5.0重量部を混合する
ことに変更した以外は、実施例1と全く同様の方法で耐
衝撃性ポリフェニレンエーテル樹脂を作成し、その物理
的性質を求めた。その結果を第1表に示す。実施例1に
比して熱oT塑性エラストマーであるサンプル−■が含
有されないために、物性バランス特にウェルド部破断歪
、クリープラブチャー破断時間が不十分といえる。
比較ガ3 比較例IK対して熱可塑性エラストマーとして、サンプ
ル−■を5.4重量部、スチレン系重合体として、スタ
イロアGP685  C旭化収■製]i49.6重量部
に変更した以外は、比較例1と全く同様の組成及び方法
で、耐衝撃性ポリフェニレンエーテル樹脂組成物を作成
し、その物理的性質を求めた。
その結果を第1表に示す。比較例2に比して1分散弾性
体の含有量が多いために若干の改良効果は見られるもの
の、実施例1に比して、ゴム変性スチレン系重合体が含
有されていないために、ウェルド部破断歪、クリープラ
ブチャー破断時間の改良効果が少く物性バランスは、不
十分といえる。
比較例4 比較例1に対して、熱可塑性エラストマーとして、サン
プル−■を使用した以外は比較例1と全l      
 く同様の組成及び方法で耐衝撃性ポリフェニレンエー
テル樹脂組成物を作成し、その物理的性質を求めた。そ
の結果を第1表に示す。分散弾性体の重量平均粒子径は
、電子顕微鏡写真が不明瞭であり測定が不可能であった
が、実施例1に比して、ゴム変性スチレン系重合体が含
有されていないこと熱可塑性エラストマーとして、無機
フィラー、結晶性オレフィン鉱油が含有されていないこ
とから、衝撃強度、ウェルド部強度、耐油性の改良効果
が見られない@ 比較例5 ポリフェニレンエーテル樹脂として重合度100ノホ+
)z、6−シメチルー1.4−フェニレンエーテル樹脂
45重量部、ゴム変性スチレン系重合体として、サンプ
ルA123重量部、熱可塑性エラストマーとしてサンプ
ル−■を27重量部、スチレン系重合体として、スタイ
ロンGP685[旭化成■製] 29.3重量部を混合
した以外は、実施例1と全く同様の組成及び方法で、耐
衝撃性ポリフェニレンエーテル樹脂組成物を作成し、そ
の物理的性質を求めた。その結果を第1表に示した。実
施例1に比して分散弾性体の重量平均粒子径が小さいた
めに剛性は高いが耐油性、衝撃強度、ウェルド部強度の
改良はあまシ見られず物性ノくランスの改良は不十分と
いえる。
比較例6 実施例2のゴム変性スチレン系重合体として。
スタイロン402〔旭化成■製ゴム含有量9.0重量%
]i42.2重量部、スチレン系重合体として、スタイ
ロンGP685(旭化成■製、:1t−26重量部に変
更した以外は、実施例2と全く同様の配合組成及び方法
で耐衝撃性ポリフェニレンエーテル樹脂組成物を作成し
、その物理的性質を求めた。その結果を第1表に示した
。実施例2に比して、分散弾性体の重量平均粒子径が小
さいために剛性は高いものの衝撃強度、ウェルド部破断
歪、りIJ−プラプテヤー破断時間に対する改良効果が
不十分といえる。
比較例7 比較例6の熱可塑性エラストマーを、サンプル−■にし
た以外は比較例6と全く同様の配合組成及び方法で、耐
衝撃性ポリフェニレンエーテル樹脂組成物を作成し、そ
の物理的性質を求めた。その結果を第1表に示す。比較
例6と同様に分散弾性体の重量平均粒子径が実施例2に
比して小さく。
物性バランスの改良は、不十分であった。
比較例8 実施例1の熱可塑性エラストマーをサンプル−■にした
以外は、実施例1と全く同様の配合組成及び方法で耐衝
撃性ポリフェニレンエーテル樹脂組成物を作成し、その
物理的性質を求めた。その結果を第1表に示す。実施例
1に比して熱可塑性エラストマー中の水添ブロック共重
合体の分子量が低いために衝撃強度、ウェルド部破断歪
、クリープラブチャー破断時間の改良効果が、不十分で
あった。
【図面の簡単な説明】
図面は、ウェルド部破断強度測定用のサンプルを作成す
るための説明図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 (a)ポリフェニレンエーテル樹脂、 (b)ゴム変性スチレン系重合体及び (c)少なくとも2個のモノアルケニル芳香族炭化水素
    重合体ブロックと少なくとも1個の一部又は全部が水素
    化された共役ジエン系炭化水素重合体ブロックとを含む
    分子量6万〜20万の水素化ブロック共重合体と無機フ
    ィラーと結晶性オレフィン重合体と無機フィラーと結晶
    性オレフィン重合体と鉱油から成る熱可塑性エラストマ
    ー の混合物であって、(a)成分と(b)成分の合計量が
    90〜99重量%、(c)成分が1〜10重量%であっ
    て、かつ(b)成分と(c)成分から成る分散弾性体の
    重量平均粒子径が2μ以上であることを特徴とする耐衝
    撃性ポリフェニレンエーテル樹脂組成物。 2 全分散弾性体中の熱可塑性エラストマーが0.1〜
    55重量%である特許請求の範囲第1項記載の耐衝撃性
    ポリフェニレン樹脂組成物。
JP59232574A 1984-11-05 1984-11-05 耐衝撃性ポリフエニレンエ−テル樹脂組成物 Expired - Lifetime JPH0629353B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59232574A JPH0629353B2 (ja) 1984-11-05 1984-11-05 耐衝撃性ポリフエニレンエ−テル樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59232574A JPH0629353B2 (ja) 1984-11-05 1984-11-05 耐衝撃性ポリフエニレンエ−テル樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61111354A true JPS61111354A (ja) 1986-05-29
JPH0629353B2 JPH0629353B2 (ja) 1994-04-20

Family

ID=16941476

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59232574A Expired - Lifetime JPH0629353B2 (ja) 1984-11-05 1984-11-05 耐衝撃性ポリフエニレンエ−テル樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0629353B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1988000603A2 (en) * 1986-07-18 1988-01-28 Raychem Limited Gels comprising block copolymers
EP0286754A2 (en) * 1987-04-14 1988-10-19 Mitsubishi Petrochemical Co., Ltd. Polyphenylene ether compositions
JPH02133464A (ja) * 1988-11-14 1990-05-22 Mitsubishi Rayon Co Ltd 難燃性ポリフエニレンエーテル樹脂組成物
US5710206A (en) * 1986-07-18 1998-01-20 Raychem Limited Gels comprising block copolymers
WO2014171461A1 (ja) * 2013-04-17 2014-10-23 旭化成ケミカルズ株式会社 樹脂組成物及び成形品
EP3564317A4 (en) * 2016-12-30 2020-08-12 Lotte Advanced Materials Co., Ltd. COMPOSITION OF THERMOPLASTIC RESIN AND MOLDED PRODUCT MANUFACTURED FROM IT

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5371158A (en) * 1976-12-03 1978-06-24 Gen Electric Polyphenylene ether and styrene resin preblended polymer composition and composition of block copolymer of vinyl aromatic compound and olefinntype elastomer
JPS58103556A (ja) * 1981-12-15 1983-06-20 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 耐衝撃性ポリフエニレンエ−テル組成物

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5371158A (en) * 1976-12-03 1978-06-24 Gen Electric Polyphenylene ether and styrene resin preblended polymer composition and composition of block copolymer of vinyl aromatic compound and olefinntype elastomer
JPS58103556A (ja) * 1981-12-15 1983-06-20 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 耐衝撃性ポリフエニレンエ−テル組成物

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1988000603A2 (en) * 1986-07-18 1988-01-28 Raychem Limited Gels comprising block copolymers
JPH02502023A (ja) * 1986-07-18 1990-07-05 レイケム・リミテッド ポリマー組成物およびその製法
US5710206A (en) * 1986-07-18 1998-01-20 Raychem Limited Gels comprising block copolymers
EP0286754A2 (en) * 1987-04-14 1988-10-19 Mitsubishi Petrochemical Co., Ltd. Polyphenylene ether compositions
JPH02133464A (ja) * 1988-11-14 1990-05-22 Mitsubishi Rayon Co Ltd 難燃性ポリフエニレンエーテル樹脂組成物
WO2014171461A1 (ja) * 2013-04-17 2014-10-23 旭化成ケミカルズ株式会社 樹脂組成物及び成形品
JP6068622B2 (ja) * 2013-04-17 2017-01-25 旭化成株式会社 樹脂組成物及び成形品
JPWO2014171461A1 (ja) * 2013-04-17 2017-02-23 旭化成株式会社 樹脂組成物及び成形品
US9617419B2 (en) 2013-04-17 2017-04-11 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Resin composition and molded article
US10174196B2 (en) 2013-04-17 2019-01-08 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Resin composition and molded article
EP3564317A4 (en) * 2016-12-30 2020-08-12 Lotte Advanced Materials Co., Ltd. COMPOSITION OF THERMOPLASTIC RESIN AND MOLDED PRODUCT MANUFACTURED FROM IT
US11091634B2 (en) 2016-12-30 2021-08-17 Lotte Advanced Materials Co., Ltd. Thermoplastic resin composition and molded product produced therefrom

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0629353B2 (ja) 1994-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5418275A (en) Polystyrene composition
EP0587098B1 (en) Polystyrene composition
EP1437384B1 (en) Block copolymer compositions
EP1441006B1 (en) Thermoplastic resin composition
CA1085540A (en) Thermoplastic molding compositions of rubber modified copolymers of a vinyl aromatic compound and an alpha, beta-unsaturated cyclic anhydride
CA2026765C (en) Blends based on vinyl-aromatic polymers endowed with high mechanical characteristics
US4526927A (en) Thermoplastic molding materials
JPS61111354A (ja) 耐衝撃性ポリフエニレンエ−テル樹脂組成物
CN1032653C (zh) 橡胶改性的高抗冲聚苯乙烯
JPS6366862B2 (ja)
DE19523585A1 (de) Schlagzähe Formmasse aus Styrolpolymeren
EP1243616B1 (en) Thermoplastic resin composition
JPH07138466A (ja) 臭気の改善されたポリフェニレンエーテル系樹脂組成物
JPH0657128A (ja) 低温の耐衝撃性に優れた樹脂組成物
US5059645A (en) Thermoplastic molding materials based on polyphenylene ethers
JPS62100551A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS6361341B2 (ja)
JPS582336A (ja) グラフト共重合体樹脂組成物
JPS6254141B2 (ja)
JP3688069B2 (ja) 樹脂シート
JP2902424B2 (ja) ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物
JPH0321656A (ja) 耐熱・耐衝撃性樹脂組成物
JPH05202267A (ja) エラストマー状組成物
JPH1081818A (ja) 高流動性ポリ(フェニレンエーテル)樹脂組成物
JPH06179811A (ja) 樹脂組成物