JPS6110084A - 金属電極を導電性炭化ケイ素セラミツク要素にロウ接する方法およびこの方法により製造した炭化ケイ素セラミツク要素 - Google Patents

金属電極を導電性炭化ケイ素セラミツク要素にロウ接する方法およびこの方法により製造した炭化ケイ素セラミツク要素

Info

Publication number
JPS6110084A
JPS6110084A JP60109503A JP10950385A JPS6110084A JP S6110084 A JPS6110084 A JP S6110084A JP 60109503 A JP60109503 A JP 60109503A JP 10950385 A JP10950385 A JP 10950385A JP S6110084 A JPS6110084 A JP S6110084A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon
electrode
silicon carbide
heating
ceramic element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60109503A
Other languages
English (en)
Inventor
ヒルマール・エルム・ラスムツセン
イエルゲン・ハルトヴイヒ・ペーターセン
オーヴエ・ステーン・ボエ
ペーター・ヨハン・マーズ・クラウセン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Danfoss AS
Original Assignee
Danfoss AS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Danfoss AS filed Critical Danfoss AS
Publication of JPS6110084A publication Critical patent/JPS6110084A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/002Soldering by means of induction heating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/30Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 1550 degrees C
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B37/00Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating
    • C04B37/02Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles
    • C04B37/023Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles characterised by the interlayer used
    • C04B37/026Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles characterised by the interlayer used consisting of metals or metal salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/02Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/12Metallic interlayers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/36Non-oxidic
    • C04B2237/365Silicon carbide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/40Metallic
    • C04B2237/405Iron metal group, e.g. Co or Ni
    • C04B2237/406Iron, e.g. steel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/55Pre-treatments of a coated or not coated substrate other than oxidation treatment in order to form an active joining layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/76Forming laminates or joined articles comprising at least one member in the form other than a sheet or disc, e.g. two tubes or a tube and a sheet or disc

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Resistance Heating (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)
  • Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野: 本発明は金属電極を導電性炭化ケイ素セラミック要素と
くに加熱要素に、加熱過程によって液化するケイ素によ
りロウ接する方法およびこの方法によって製造したケイ
素によってロウ接した金属電極を有する炭化ケイ素セラ
ミック要素に関する。
従来の技術 公開されていない***特願P 3243397.2号に
は燃料処理要素が提案され、その処理室は少なくとも一
部セラミック管からなり、この管は同時に加熱要素とし
て役立つ。この目的で導線を接続するため炭化ケイ素と
ほぼ同じ膨張係数を有する材料たとえばタングステンま
たはモリブデンからなる2つのリング状金属電極が設け
られる。このリング状金属電極は管の周囲または管に支
持される炭化ケイ素リング7ランジの端面にケイ素によ
りロウ接される。
ロウ接剤としてケイ素を使用することによって金属電極
と炭化ケイ素セラミック要素の間に非常に接触抵抗の小
さい良好な電気的結合が得られる。それゆえ加熱要素に
必要な大電力を伝達することもできる。両側の膨張係数
の平衡によって温度変化による棲械的負荷が避けられる
発明が解決しようとする問題点: 本発明の目的は高温負荷にさらされる場合も電極配置の
寿命が高くなる前記方式のロウ接法を得ることである。
問題点を解決するだめの手段゛ この目的は本発明によりセラミック要素を局部的にのみ
加熱し、この加熱をケイ素の融解直後に停止することに
よって解決される。
作用: 溶融ケイ素は電極の金属と金属ケイ化物全形成しながら
非常に強力に反応する。この材料は脆く、ロウ接結合の
寿命を低下する。しかし本発明によれば反応性溶融ケイ
素は短時間しか存在しないので、ごく少量の金属ケイ化
物しか形成されない。それは加熱をケイ素の融解直後に
すでに停止するからである。さらに局部的加熱しか行わ
れないので、加熱された範囲は加熱されない範囲への熱
導出によって迅速に冷却し、非常に急速てケイ素の融点
より降下する。
局部加熱は金属電極とセラミック要素の間の接触面の十
分な部分とくに全接触面が溶融ケイ素によってぬれるま
で続けなければならない。金属′Ji&の溶融ケイ素で
蔽われる表面が大きいほど、ケイ素は同時て保護層を形
成するのが有利である。しかしケイ素を分布過程に必要
なより長時間液状に保持しないように注意しなければな
らない。数秒とくに10秒または5秒以下の加熱時間が
望ましい。
局部加熱を高周波により実施するのはとくに有利である
。それによって加熱を所望範囲へ十分集中することがで
き、残りのセラミック要素の品質が加熱によって低下さ
れない。
金属電極を管状または棒状炭化ケイ素セラミック要素の
炭化ケイ素リングフランクにロウ接する場合、加熱をリ
ングフランジの範囲に制限するのが望ましい。加熱のた
めリングフランク周囲にその袖方向長さがリングフラン
ジの長さにほぼ相当する高周波コイルを配置することが
できる。
ケイ素を加熱過程前にロウ接部の範囲へ配置することが
望ましい。加熱時間をとくに短く、非常に正確に調節す
ることができる。
ケイ素は粉末またはペーストとして、すなわち水、ワッ
クスおよび(または)他の材料を添加した粉末として供
給することができる。ケイ素が加熱過程で吹き飛ばされ
たり、または他の方法で除去されないように、加熱装置
はケイ素へ大きい力をおよぼしてはならない。装置はそ
れゆえ高周波加熱の場合のように静止雰囲気で作業し、
または配置したケイ素を保護する壁を備えなければなら
ない。
有利な実施例によればセラミック部材に孔を備え、この
孔へ電極を導入し、電極がセラミック部材の表面へ出る
範囲にケイ素を配置し、次に溶融ケイ素が孔と電極の間
のギャップへ侵入するように加熱を実施する。ギャップ
は非常に迅速に溶融ケイ素で充てんされる。これは毛管
効果が輸送を促進するので、ギャップが狭い場合も同様
である。その結果電極は少なくとも孔の中にある部分に
わたって、しかし多くの場合さらにその上の部分もケイ
素1によって包囲され、作業の際の電極の腐食が防止さ
れる。
電極の孔から突出する部分は少なくとも一部耐食性保護
スリーブで蔽うことができる。それによって電極の露出
部分も腐食が保護される。
ロウ接は保護ガス下に実施するのが有利であ。
る。ロウ接過程の間酔素を遮断することによってすべて
の駿化過程が阻止されるので、さらに良好なロウ接結合
が得られる。保護ガスとしてはチッ素、アルゴン、水素
等が適する。
本発明の方法により製造した炭化ケイ素セラミック要素
の特徴は金属電極がその日つ接部の外部にある表面の少
なくとも大部分にわたって耐食性保護被覆を備えている
ことである。この方法で金属電極はロウ接部の範囲がケ
イ素層によって、その外側が保護被覆によって高い作業
温度における空気酸素の作用下に生ずるような腐食に対
し保護される。
とくに電極をピン状に形成し、セラミック要素の孔へ挿
入し、そこでケイ素により固定的にロウ接し、電極の突
出部を保護スリーブで蔽うのが有利である。それゆえ孔
の内部で防食はケイ素層により、孔の外部では保護スリ
ーブにより達成される。
セラミック要素と保護スリーブの間の電極表面露出部は
ケイ素保護層を備えるのが望ましい。
これはケイ素を孔の入口でロウ接する前にセラミック要
素上へ配置することにより簡単に達成される。
保護スリーブは有利にステンレス鋼がらなり、とくに硬
ロウによって固定することができる。
これは簡単かつ安価に実施される。
他の形成によれば保護被覆は軸方向に電極を超え、導線
を収容する。保護被覆のこの2重機能によってとくに簡
単に導線を接続することができる。
導線は保護被覆内に同様硬ロウにより固定することがで
きる。しかし硬ロウ接の代りに他の固定法たとえば溶接
も可能である。
前記の炭化ケイ素セラミック要素には付加的にケイ素を
含浸した炭化ケイ素セラミック要素も含まれる。セラミ
ック材料に温度依存抵抗特性を与えるドーピングも除外
されない。
実施例: 次に本発明の実施列を図面により説明する。
第1図には炭什ケイ素からなる管状セラミック要素1が
示され、この要素は両端に“同様炭化ケイ素からなるり
/グツランク2および3を備える。部材1〜3はたとえ
ば焼結前に接合し、焼結によって結合される。しかし焼
結後に接合し一次に溶融ケイ素を添加しながら結合する
こともできる。このような管はとくに先願P32433
97.2に記載のように、他のセラミック部材といっし
ょに蒸発・ぐ−ナとして使用することができる。
リングツランク2は軸方向の孔4を有し、この孔へビン
状の金属電極5が固定される。リングフランジ3は軸方
向の孔6を有し、この孔にビン状金属電極7が保持され
る。金属電極は炭化ケイ素とほぼ同じ膨張係数を有する
金属たとえばモリブデンまたは夕/ゲステンからなる。
両方の金属電極は外側にそれぞれステンレス鋼の保護ス
リーブまたは9′f支持し、このスリーブは導線10ま
たけ11の固定にも役立つ。
製造は次のとおり経過する:第2図に示すようにビン状
金属電極7を孔6へ挿込む。孔の入口の電極の周囲に粉
末またはペーストのケイ素からなる堆積12を設ける。
リングフラン)3の周囲にコイル13を配置し、その軸
方向長さはほぼリングツランクの長さに等しい。続いて
コイル13に高周波を送り、す/グツランクの範囲を堆
積12中のケイ素が融解する温度に加熱する。
溶融ケイ素は堆積12の範囲の電極7をぬらし、電極7
と孔6の間のギャップへ侵入し、その際毛管効果により
この侵入は有効に促進される。この方法で第3図に示す
ケイ素保麺層14が得られ、この層は電極7を孔の全範
囲でおよび少し孔を超えて包囲する。コイル電流はケイ
素が液状になった直後に遮断される。セラミック要素を
局部的にのみ加熱するので、ロウ接範囲は非常に迅速に
冷却し、ケイ素は急速に凝固する。ケイ素は融解状態に
おいてのみ電極の金属と反応するので、有害な金属ケイ
化物は少量しか形成されない。
金属電極7の残部も腐食に対し保護されるように、ステ
ンレス鋼からなる保護スリーブ9を電極にかぶせ、たと
えば硬ロウにより固定する。
スリーブはこの場合ケイ素保護層14の上縁に達し、ま
たけこれと重なるように電極7にがぶせられる。この方
法で金属電極7が蒸発バーナの場合に発生するような高
温条件でも空気酸素の作用により腐食しないことが保証
される。保護スリーブ9は孔15を有し、この孔へ導線
11を挿込むことができる。固定はたとえば同様硬ロウ
により実施される。
発明の効果: このように製造したロウ接部は炭化ケイ素からなる加熱
要素のみならず、他の使用目的たとえば点火電極または
イオ/化−測定電極にも適する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による炭什ケイ素セラミック要素の縦断
面図、第2図はロウ接過程直前のロウ接部の縦断面図、
第3図はロウ接部のロウ接部の縦断面図、第4図は保護
スリーブ設置後のロウ接部の縦断面図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、加熱過程により液化するケイ素により金属電極を導
    電性炭化ケイ素セラミック要素にロウ接する方法におい
    て、セラミック要素を局部的にのみ加熱し、ケイ素の融
    解直後にこの加熱を停止することを特徴とする金属電極
    を導電性炭化ケイ素セラミック要素にロウ接する方法。 2、局部的加熱を高周波により実施する特許請求の範囲
    第1項記載の方法。 3、加熱をリングフランジの範囲に限定して、管状また
    は棒状炭化ケイ素セラミック要素の炭化ケイ素リングフ
    ランジに金属電極をロウ接する特許請求の範囲第1項ま
    たは第2項記載の方法。 4、加熱のためリングフランジの周囲に、リングフラン
    ジの軸方向長さにほぼ等しい軸方向長さを有する高周波
    コイルを配置する特許請求の範囲第3項記載の方法。 5、ケイ素を加熱過程前にロウ接部の範囲へ配置する特
    許請求の範囲第1項から第4項までのいずれか1項に記
    載の方法。 6、ケイ素を粉末で供給する特許請求の範囲第1項から
    第5項までのいずれか1項に記載の方法。 7、ケイ素をペーストとして供給する特許請求の範囲第
    1項から第5項までのいずれか1項に記載の方法。 8、セラミック部材に孔を設け、この孔へ電極を導入し
    、電極のセラミック部材表面への出口範囲にケイ素を配
    置し、次に融解したケイ素が孔と電極の間のギヤツプへ
    侵入するように加熱を実施する特許請求の範囲第1項か
    ら第7項までのいずれか1項に記載の方法。 9、電極の孔から突出する部分を少なくとも一部耐食性
    保護スリーブで蔽う特許請求の範囲第8項記載の方法。 10、ロウ接を保護ガス下に実施する特許請求の範囲第
    1項から第9項までのいずれか1項に記載の方法。 11、金属電極(5、7)がそのロウ接位置の外部にあ
    る表面の少なくとも大部分にわたつて耐食性保護スリー
    ブ(8、9)を備えていることを特徴とするケイ素によ
    つてロウ接した金属電極を有する炭化ケイ素セラミック
    要素。 12、電極(5、7)がピン状に形成され、セラミック
    要素(2、3)の孔(4、6)へ挿入され、そこでケイ
    素により固定的にロウ接され、電極の突出する部分が保
    護スリーブ(8、9)で蔽われている特許請求の範囲第
    11項記載の要素。 13、セラミック要素(2、3)と保護スリーブ(8、
    9)の間の電極(5、7)の露出部分がケイ素保護層(
    14)を備えている特許請求の範囲第12項記載の要素
    。 14、保護スリーブ(8、9)がステンレス鋼からなる
    特許請求の範囲第12項または第13項記載の要素。 15、保護スリーブ(8、9)が硬ロウにより固定され
    ている特許請求の範囲第12項から第14項までのいず
    れか1項に記載の要素。 16、保護スリーブ(8、9)が電極(5、7)から軸
    方向に突出して導線(10、11)を収容している特許
    請求の範囲第11項から第15項までのいずれか1項に
    記載の要素。 17、導線(10、11)が保護スリーブ(8、9)に
    硬ロウにより固定されている特許請求の範囲第16項記
    載の要素。
JP60109503A 1984-05-23 1985-05-23 金属電極を導電性炭化ケイ素セラミツク要素にロウ接する方法およびこの方法により製造した炭化ケイ素セラミツク要素 Pending JPS6110084A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19843419125 DE3419125A1 (de) 1984-05-23 1984-05-23 Verfahren zum anloeten einer metallelektrode an einem elektrisch leitenden siliziumkarbid-keramikelement und nach dem verfahren hergestelltes siliziumkarbid-keramikelement
DE3419125.9 1984-05-23

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6110084A true JPS6110084A (ja) 1986-01-17

Family

ID=6236592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60109503A Pending JPS6110084A (ja) 1984-05-23 1985-05-23 金属電極を導電性炭化ケイ素セラミツク要素にロウ接する方法およびこの方法により製造した炭化ケイ素セラミツク要素

Country Status (7)

Country Link
US (2) US4687893A (ja)
JP (1) JPS6110084A (ja)
DE (1) DE3419125A1 (ja)
DK (1) DK219185A (ja)
FR (1) FR2564827A1 (ja)
GB (1) GB2159082B (ja)
SE (1) SE8502271L (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3533002A1 (de) * 1985-09-16 1987-03-26 Agie Ag Ind Elektronik Elektroerosionsverfahren und elektroerosionsmaschine zur durchfuehrung des verfahrens
SE453055B (sv) * 1986-04-29 1988-01-11 Electrolux Ab Forfarande jemte anordning for lodning
US4906441A (en) * 1987-11-25 1990-03-06 Union Carbide Chemicals And Plastics Company Inc. Fluidized bed with heated liners and a method for its use
US4987283A (en) * 1988-12-21 1991-01-22 Amp Incorporated Methods of terminating and sealing electrical conductor means
TW250618B (ja) * 1993-01-27 1995-07-01 Mitsui Toatsu Chemicals
US5471032A (en) * 1993-09-30 1995-11-28 Eaton Corporation Electrical resistance ignitor with spaced parallel filaments brazed in refractory block recesses
US5810934A (en) 1995-06-07 1998-09-22 Advanced Silicon Materials, Inc. Silicon deposition reactor apparatus
US6350969B1 (en) 2000-11-10 2002-02-26 Jona Group, Ltd. Self-regulating heater
US7311317B2 (en) * 2004-06-01 2007-12-25 International Engineering And Manufacturin, Inc. Snowmobile runner and method of manufacture

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR656736A (fr) * 1927-11-09 1929-05-13 Four électrique pour la fusion des métaux et autres applications
DE694636C (de) * 1937-03-12 1940-08-09 Siemens Schuckertwerke Akt Ges Verfahren zur Herstellung eines Endverschlusses fuer elektrische Heizkoerper
US2525336A (en) * 1943-06-30 1950-10-10 Rca Corp Method for simultaneously induction heating a plurality of elements
US2926231A (en) * 1958-04-11 1960-02-23 Robert B Mcdowell Method and apparatus for soldering
US4091267A (en) * 1976-07-19 1978-05-23 Texas Instruments Incorporated Self-regulating electric heater
FR2411062A1 (fr) * 1977-12-07 1979-07-06 Pechiney Aluminium Procede d'assemblage de pieces a base d'aluminium et de pieces en acier
US4228344A (en) * 1978-06-29 1980-10-14 The Carborundum Company Method for providing electrical connection
DE2916349C2 (de) * 1979-04-23 1983-06-23 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Verfahren zum Herstellen einer oder mehrerer Kontaktverbindungen zwischen einem lackisolierten Draht und einem oder mehreren Kontaktteilen eines elektrischen Bauteiles
CH647908A5 (de) * 1979-06-05 1985-02-15 Siemens Ag Albis Verfahren und anordnung zum kontaktieren der leiterbahnen von leiterplatten mit kontaktstiften.
DK38981A (da) * 1981-01-29 1982-07-30 Danfoss As Metode til forbinding af reaktionssintrede emner af siliciumkkarbid med emner af jern eller metal samt ionisationselektrode fremstillet ifoelge motoden
DE3243395C2 (de) * 1982-11-24 1985-07-25 Danfoss A/S, Nordborg Verdampfungsbrenner für flüssigen Brennstoff
DE3243397C2 (de) * 1982-11-24 1985-07-25 Danfoss A/S, Nordborg Hocherhitzbares Brennstoffaufbereitungselement für einen Brenner, insbesondere einen mit flüssigem Brennstoff gespeisten Verdampfungsbrenner, und Verfahren zu dessen Herstellung

Also Published As

Publication number Publication date
GB8512845D0 (en) 1985-06-26
GB2159082A (en) 1985-11-27
DK219185D0 (da) 1985-05-17
SE8502271L (sv) 1985-11-24
US4749845A (en) 1988-06-07
DK219185A (da) 1985-11-24
GB2159082B (en) 1987-11-25
DE3419125A1 (de) 1985-11-28
US4687893A (en) 1987-08-18
SE8502271D0 (sv) 1985-05-08
FR2564827A1 (fr) 1985-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100363780B1 (ko) 금속소자와반도체소자를접합하기위한방법,이를이용한반도체전기히터및반도체전기히터를구비한전기흡연기구
EP0174299B1 (en) Surface-metalized, bonded fuse with mechanically-stabilized end caps
US20090241689A1 (en) Use of silver-copper-palladium brazing alloys
US4003014A (en) Refractory resistance terminal
JPS6110084A (ja) 金属電極を導電性炭化ケイ素セラミツク要素にロウ接する方法およびこの方法により製造した炭化ケイ素セラミツク要素
US3969696A (en) Refractory resistor with supporting terminal
JPH0647531A (ja) 集積回路の外部リード接合方法および装置
US3930306A (en) Process for attaching a lead member to a semiconductor device
US5560098A (en) Method of making an electrical connection to thick film tracks
US3519778A (en) Method and apparatus for joining electrical conductors
US3954507A (en) Thermocouples used for measuring temperatures
US20210379686A1 (en) Welding Method For Connecting A First Connector To A Second Connector, The Use Of The Welding Method, And A Welded Connection
US4017266A (en) Process for making a brazed lead electrode, and product thereof
KR20090115857A (ko) 격자 구조를 구비하는 표면을 갖춘 솔더링 팁
JP2007522631A (ja) バスバーのための半田付けネスト
JP3463760B2 (ja) 溶射発熱体用電極とその接合方法
JP3620061B2 (ja) セラミックヒータ素子、セラミックヒータ及びセラミックグロープラグ
US4713529A (en) Electroceramic heating devices with welded leads
JPH086354Y2 (ja) 合金型温度ヒューズ
JP2544169Y2 (ja) 温度ヒューズ
JPH0471779A (ja) ハンダゴテ
JP2960504B2 (ja) ロータリートランス
JPH0918135A (ja) ワイヤ接続ツールとアダプタ
EP0131072A1 (en) Micro-arc welding/brazing of metal to metal and metal to ceramic joints
JPH0755790Y2 (ja) 温度ヒューズ