JPS6095453A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPS6095453A
JPS6095453A JP59132295A JP13229584A JPS6095453A JP S6095453 A JPS6095453 A JP S6095453A JP 59132295 A JP59132295 A JP 59132295A JP 13229584 A JP13229584 A JP 13229584A JP S6095453 A JPS6095453 A JP S6095453A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exposure
light
image
original
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59132295A
Other languages
English (en)
Inventor
Susumu Sugiura
進 杉浦
Seiji Saito
誠二 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP59132295A priority Critical patent/JPS6095453A/ja
Publication of JPS6095453A publication Critical patent/JPS6095453A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5025Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the original characteristics, e.g. contrast, density

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は画像形成装置に関し、特に画質の安定化を計っ
た画像形成装置に関する。
本発明による画像形成装置の一実施例を説明するならば
、まずステップ1として原稿の明部及び暗部の状態を自
動的に読取る。次にステップ2として、原稿台の非画像
部に設けた画像濃度チェックゾーン(又は画像濃度宍示
器)に前述の原稿明部、暗部相当の透過率又は反射率を
設定する。
(1) 次にステップ6として露光々源で前述原稿台の非画像部
チェックゾーン(以下チェックパターンと称する)を走
査又は照明する。この走査時には感光体に入光する光l
が単調増加又は単調減少する様に光源電圧、又は絞り、
又はスリット巾を連続的又は階段的に可変する。
この様にチェックパターン部分の反射光(又は透過光)
が感光体の非画像部に入光する様にし、あらかじめ1次
帯電器により感光体表面を一様に帯電した部分をチェッ
クパターンからの明暗部チェック信号光により除電する
。これにより感光体上にはチェックパターンに相当した
明暗部の静電潜像が出来、しかも時系列的に感光体への
入射光量に応じ九明・暗パターンの列が出来る様感光体
を移動させる。次にステップ4として感光体の非画像部
に対応する感光部に出来たチェックパターン列の静電潜
像を潜像読出し装置により読出し、感光体の使用環境下
にあった感光体への最適露光を決定する。次にステップ
5として最適露光下でのチェックパター(2) ンの明・暗パターンに相当する感光体上の静電潜像コン
トラストを計算させる。次にステップ6として前述のス
テップ5のコントラストカ低いときは1次帯電器の印加
電源電圧を」=昇させ。
コントラストが大きすぎるときは下げる。これを繰返し
最適コントラストが得られる#1次帯電器印加電圧を決
定する。次にステップ7として最適露光量下に於いてチ
ェック・パターンの明部に相当する感光体−にの静電潜
像作成み出し。
例えば静電潜像を表面電位計で読取るならば明部の表面
電位が最適値になる様除電用帯電器への印加′電圧を可
変し除電用印加電圧値を自動決定する。
以上の(1)〜(7)のステップにより Yp’Iff
、潜像は安定化し、しかも原稿の背景部のカプリも除去
出来、背景部と画像部のコントラストの低い原稿に対し
ても原稿より相当コントラストが向上した静電潜像作成
がえられる。現像剤の濃度が常に安定していて、トリボ
等が常に一定値であれば感光体上に作成されるトナー可
視像も充分安(3) 定した画質が得られ、しかも画像コントラストも充分と
れシャープな画質が感光体上に形成される。通常はここ
まで制御すればかなりの画質安定化は得られるはずであ
るが、上記1次及び除電用帯電器の最適値は通常経験的
に設定したもので固定値になる。しかしこの最適値と百
えど使用環境下又は経時変化等により最適値の変動はあ
る。従ってさらにステップ8として感光体上に形成され
たチェックパターン上の明暗パターンのトナー可視像の
濃度全画像1111度検出器により読取り、明部相当の
画像濃度より除電用印加電圧最適値を修正し、暗部相当
の画像濃度よ、jl)1次帯電用印加電圧最適値を修正
明暗相当の画像濃度よシ除電用印加電圧最適値を修正さ
せる機能を付加することにより、感光体上に形成される
トナー可視像より直接フィードバックを加えると、よρ
よい画質が得られる。さらに本発明による実施例につき
具体的に直切してゆく。
第1図は本発明による画像形成装置を複写機(4) に適用した断面図である。
同図に於て、101は感光ドラム、102は1次帯軍用
コロナ帯電器、103は除電用帯電器。
104は全面露光ランプ、105は現像器、106は転
写帯電器、107はクリニンググレード、108は原稿
台、109は原稿明暗部チェックパターン。
109Aは明部、109B は暗部、110チェックパ
ターン制御源、111は露光々源、112は光源調光器
、113は第2ミラー(ハーフミラ−) 、114は第
1ミラー、115は第3ミラー、116はレンズ系、1
17は第4ミラー、118は1次帯電用電源、119は
除電用電源、120は光量測定器、121は静電潜像読
取装置、112は露光絞り、123は感光体上の画像濃
度読取装置、124は転写ローラ、125は定着ローラ
ー、126は複写紙給紙ローラー、127は複写紙、1
28は第1送りローラ+、129は第2送pローラー、
160は制御装置。
161はレンズ系、132は固体光電張挨装置で。
例えばCCD (Ohargθcouplθti(lθ
viaθ) 、 BBD (backetbrigad
e clevice )等で構成される。
(5) 第2図は第1図に示す複写機の一部、訃細図で、201
は原稿台の有効画像部、202は原稿濃度検出器で一端
をワイヤYに固定され、一端を摺動されるようにワイヤ
Yにとシつけられている。206は除電帯電器背面部の
露光絞り用スリット、204は濃度検出器駆動クラッチ
、205は濃度検出器駆動モータ、その他の番号は第1
図と同一のもので202〜205は第1図の露光絞り1
22の位置に取付けられる。
第3図は第1図にボす制御部130のブロック図である
。同図に於いて、Of’Uは処理回路で。
例えば4040 (インテル製)から構成されている8
第4図に処理回路OPσのブロック図を示す。
M工Fはメモリインターフェースで、 例Ltd 42
44(インテル裂)から構成されている。RAMはメモ
リで1例えば4002 (インテル製)から構成され、
かかるメモIJ RAMは第5図に示す如く各種データ
が記憶される。0LOOKは処理回路OPUにクロック
信号を印加する信号発生器である。
上述の各要素は第6図に示す如く結線される。
(6) エUは入力装置で、第7図にぞの詳細図を示す如く感光
ドラム1旧の表面電位をプローブP1で検知し、かかる
出力がコンバータA / Dで例えば8ビツトのデジタ
ル信号に変換される為に、マルチプレクサMPXA f
介してコンバータA / Dに入力される。また原稿の
明部、暗部を検知するプローブP2の出力、明部と暗部
のトナー濃度を検知゛するプローブP3の出力がマルチ
プレクサMPXAを介してコンバータA/Dに印加され
ている。上記マルチプレクサMPXAとして工H3O6
0(インタシル製)、またコンバータA/f) トL。
てA1570 (アナログデバイス製)が用いられる。
コンパ−タム/Dの出力はマルチプレクサMPXDIに
印加されている。さらに他の入力としてコピースタート
スイッチ(不図示)の信号と、コピーストップ信号がマ
ルチプレクサMPXD2に印加されている。マルチプレ
クサMPXJ)1 、MPXD2の出力はワイヤードオ
アを介してインバータエNV1に印加され、かかる出力
は第3図に示すバッファBuffに印加される。第7図
に於けるDElはテ゛コ(7) 一ダで、マルチプレクサMPXD1 、MPXJ)2の
選択及びインバータエ1ff1の制御を行なう。
第6図に於いて、 OUは出力装置Wで、その詳細図は
第8図に示されている。同図に於いてL1〜L7はラッ
チ回路で、それぞれ4ビツト、2ビツトの記憶要素が入
ってふ・す、4ビツト1組として接続されている。上述
のラッチ回路L1〜L7は第3図に於けるバッファBu
ffの出力をインバータエNV2 k介してセットされ
る。デコーダDm2はラッチ回路L1〜L7を選択する
信号を出力するラッチ回路L1〜L7の出力はデジタル
値をアナログ値に変換するコンバータ、D/A(例えば
アナログデバイス# AD7550)を介して1次帯電
器の印加電圧全制御する1次帯電制御回路1(VT、除
電用帯電器の印加電圧を制御する除電制御回路HVTB
、モニタ駆動源110を制御する開側1回路LDD 、
露光光源調光器112を制御する脚光制御回路IPL、
クラッチ205のドライブ回路(不図示)さらにプロー
ブP1 、 P2 、P3の人出信号を切換える為にマ
ルチプレクサMPXA及びコピーを開始す(8) る為に下図の回路に印加される。第3図に於いてメモ!
J ROMは第9図に示す如き制御手順を実行する命令
及びデータが格納されている。DBSはメモIJ RO
Mを選択する信号を発生するデコータである。
以上の構成からなる実施例の作動の説明を図面に従い行
なう。
複写機のスタートボタンを押すと、コピースタート信号
が発生し、マルチプレクサMPXD2の端子AOより印
加され、処理回路OPUで確認されると、まずメモリR
OMに記憶されている制御手順に従って原稿走査モード
に入る。即ち、露光ランプ111が標準輝度で点灯し原
稿の端から端まで全部走査して原稿の明部の値及びダー
ク部の値を検出器120(ブーロブP2)により逐次制
御部130に増込み、メモ+7 RAMに原稿の明部(
Ll)及び原稿の暗部CL、i )の最大値のみを残し
てゆく。即ち明暗部の両方の最大イ直を原稿走査中にめ
る。これは例えば固体走査型光電変換装置を使用し制御
部130に信号を入れても(9) よいが、説明の都合上第2図の様に1ケの受光素子によ
シ走査する方法を例にとり説明する。
原稿台108が矢印の方向にυで走査され進むときスリ
ット206に設けた検出器202(プローブP2)はラ
ッチ回路L7の出力によりクラッチ204が励磁され右
方向に進む。これは原稿からしてみればυ′の方向に原
稿を傾めに走査した事になる。検出器202の受光面は
0.1φ程度のスポット径で読取るものとすれば1通常
の原稿では充分パック・グラウンド部分及び文字部分に
当たるはずである。従ってこれにより原稿の暗部光量L
d、明部光量Lノし検出することができる。暗部光量L
d、明部光量Ljを検出すればクラッチ204はオフし
走査を停止する。
次に露光ランプ111をチェックパターン位置にセット
する(第2図の様に)。次に1次帯電器印加電源、除電
用帯電器印加電源の出力をVp6.Yesなる標準値に
なる様に制御部130より出力する。同時に感光ドラム
101を同動させる。
ステップ906によシチェックパターン109に原(1
0) 稿の明部相当の透過率又は反射率になる棟部動源110
全通し液晶を制御する。このIJJはメモリRAMにデ
ータが902,906のステップにより格納されている
。チェックパターン制御源110は透過率を設定する為
に液晶でなくともエレクトロクローミイ又はす〜ボモー
タ等によシ透過率の変化するパターン′f:m械的につ
くり、 IIJ相当のものを設定してもよい。ステップ
906により原稿の最も明るい部分の濃度がチェックパ
ターンにモニターされた事になる。この状態で露光ラン
プ111を調光器112が低輝度から高輝度まで段階又
は連続に可変する。これによりチェックパターン109
よシ反射されてきたi量とVps。
VeBにより感光体表面電位は第10図のjii−V特
性に従い変化してゆく。この表面電位は検出器121(
プローブP1)により逐次制御部130に読込まれ露光
量と共に光面電位値がデータメモリRAMに格納される
。この格納されたデータより第10図の如く最適露光量
Hsがまる。この具体的説明は同出願人の昭和52年6
月10日(11) 付の特許出願の自動露光装置で鮮細に四、明されている
ので簡単に説明するならば、感光体の入射露光量に対す
る表面電位の特性曲線り二鎖10図のようになる。最適
露光t]rlsをめる為にほの7%まで傾きが落ちて来
た時点の簡九蓋がWsになる。88以上の光源光蓋では
V−、+特性の傾きがねてコントラスト低下となり、[
8以]:の光源光量ではコントラストは充分あるがダイ
ナミックレンジが縮小する。従って光源光蓋としてはE
8が最適値となる。ステップ2Q6により使用環境下で
の最適露光量が決定された事になる。
これにより光量を感光体上でIsになる様制御部の出力
装fiiOUよυ調光装置112を通じ露光々源110
0光量を設定する。この状態で光学系を走査させチェッ
クパターン109にL!相当のものを設定した状態で最
適露光源によい感光ドラム上に反射信号光をあてる。9
09はドラムが除電帯電器102から検出器121に達
するに狭フるドラムの移動時間Tii作るもので、レジ
スタR1に所(12) 定時間々隔でその内容をアキュムレータAOO+1させ
1時間T1を経過する値になったときの値を検出し、信
号を出す。上記経過する値はメモリROMに入れである
。時間T2はレジスタR2に。
時間T3はレジスタR3に記憶され、容量が足シないと
きはメモリRAMに記憶させれば良い。これは原稿のラ
イト部Llに最適露光量を当て反射しドラム上で帯電電
荷を除電した後の値を検出器121で読取るための時間
遅れをかせぐものである。T1時間後チェックパターン
109に原稿のデータ部相当の透過率又は反射率になる
様LJと同様設定する。ステップ912T2は除電器1
o3から検出器121までにドラムが移動するに要する
遅れ時間を示す。ステップ15で最初にVpa、VeB
及び最適露光量下での原稿明部相当チェックパターン(
LII) よりの反射光により除電され全面照射された
後の感光体上の表面電位を読取る。
この値をVLとする。即ちLlに相当する電位値がVL
となる。T2後には910で設定したダーク部の電位が
検出器121に達するのでその値を読込む。
(13) その値iVdとする。916〜918の各ステップによ
り明暗部の各標準的表面電位1+hをVds、Viaと
する。その各値との差分△vd、ΔML l計算し、あ
る誤差内に入っていればあらかじめ設定した帯電器印加
電圧は適切なものであるが、誤差外にあるときは919
 、920のステップにより1次及び除電用印加電源電
圧を計算し修正する。そして90Bに戻り再びIJI、
 II(1@尚の表1m電位を測定しV’a、 VLを
Vda、 VLa ニ近ずける。918により表面電位
が標準値との岨差内に入ると921のステップにより現
像器105のスリーブを駆動させ現像を始める。T3は
検出器121〜検出器123の間をドラムが移動する賛
にする時間である。これにより適切な静電コントラスト
及び地力ブリのない静電パターンで現像されるため、そ
の時の感光体上のトナー可視像の画像濃度を測定すれば
明暗部の標準濃度Djs Ddsに近い値になるはずで
あるが感光体の特性変化、トナーのトリボ変化、キャリ
ヤーの変化尋により静電潜像パターンが標準値に近くと
も画質として異なる場合が(14) ある。従って暗部Ld相当のトナー像画像濃度Dd。
暗部L7!相当のトナー像画像濃度DJより差分−出御
llを計算し誤差外であれば予め設定して置いた標準値
Vdθ、Vltsf修正する。そしてステップ208に
戻シ再び新たなVds、V’/eになる様に次及び除電
帯電器印加電圧を修正する。928によジ可視像として
も光分良けnば931のステップによりコピー開始OK
のランプを点灯しオペレーターにコピーが開始される事
を知らせる。966はコピーが終了するまでチェックパ
ターンに於ける原稿からの1.Jl’、 L(1@ ”
4の各電位が安定する様908ステップに戻り制御を続
けるものである。
第10図はに−V特性を示すもので(2)の特性がVp
sとVesを与えた場合で、(1)は(2)の条件から
1次電圧を増加した場合の特性図、(3)は(2)の条
件から除電用印加電圧を増した場合の特性図を示す。図
から判明する如く1次電圧はコントラストに影響し除電
電圧は明部電位に大きく影響する。従って本発明では暗
部電圧を上げるために1次電圧を、明部電圧を下げるた
めに除電型(15) 圧を可変している。
以上の説明から明らかな如く木兄IJIIによれば使用
環境下での羽料特性変動かあったとしても常に静電潜像
を一定にしているためi!i+質が安定なのは勿論、原
稿の明、暗部をモニターし露光々源により直接信号光を
作り感光体上にチェック用静電パターンを作成し、検出
制御するため原稿のカブリ消去及びコントラストの低い
画像に対しても出来る限りの槽中機能を行わせるため出
来る画像が読み易いものとなる。しかもトナー可視像と
してからフィードバックを加えているため、よp良い画
像が確保される。
尚1本発明に於いて説明し比例#′i1例で原稿の明暗
モニターは上記説jllJ以外の方法でもよく例えば光
源を用い、明暗相当の輝度に上記光源を露光制御したも
のでもよい。−!た原稿走査の方法は第2図又は第1図
の例以夕Iにもライトペンの様なものでオペレーターが
原稿を走査し光量IJ、 L(lをメモリに記憶させて
もよい。
またva、 iをV(18,”Itsに近ずけるために
1次(16) 電圧、除電々圧を上げすぎ火花放電をはじめるほどの印
加電圧とすると危険であるため、その様な場合には警報
表示と共に複写動作を停止させることも出来る。例えは
220,219の途中にvp。
Veがある火花放電開始電圧以上になったとき別ルート
に入り警報表示することもできる。
一方除電用印加電源を固定とし、現像バイアスを制御す
る事により等測的作用を実現出来る。
第1図の検出器121は感光体表面電位計を例にと9説
明したが感光体の電荷保有量(静電潜像)を検出出来る
ものであれば何んでもよいことは明らかである。
本発明は主に感光体が三層構成のものについて述べたが
三層構成の場合は除電用帯電器のかわりに現像バイアス
を、104の全面露光を除けば上記方法によp′実現出
来ることは明らかである。
前述説明では原稿モニタ一部を非画像部として説明した
が有効画像部に作成しても画質の安定制御の効果は得ら
れ、原稿モニタ一部からの(17) 信号光で作成される静電潜像パターンもとくに非画像部
にこだわる事はなく有効画像部に作成しても画質安定制
御の効果は充分イ得られる事は明らかである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による画像形成装置の一実施例を示す複
写機の断面図、第2図は第1図の一部詳細図、第3図は
詑1図に示される制御部の詳細ブロック図、IR4図は
第3図に於ける処理回路CPHのブロック図、第5図は
第3図に於けるメモリRAMのデータエリアを示すエリ
ア図。 第6図は処理回路OPU 、インターフェイスM工F、
メモリRAMD結線図、第7図は第3図に示す出力装置
OUの詳細図、第8図は第3図に示す入力装置工Uの詳
細図、第9図は第6図に示すメモリROMに記憶される
制御手順のフローチャート図。 第10図は表面電位Vと元tBとの関係を示すグラフ図
である。 P1〜P3・・・プローブ (18) ROM・・・メモリ RAM・・・メモリ 出願人 キャノン株式会社 (19) 特開昭GO−95453(9) 手続者11正書(r1発) 1.事件の表示 昭和59年6月27日十月に出の特訂願(1)2、発明
の名称 画像形成装置 3、補正をする者 事件との関係 特許111願人 住所 東京都大田区下丸子3−30−2名称 (100
)キャノン株式会社 代表者 賀 来 1i1 三 部 4、代理人 居所 〒148東京都大目1区下丸子3−30−2キャ
ノン株式会社内(電話758−2111)5、補正の対
象 明 細 書 6、補正の内容 (+)明細書の特許請求の範囲を別紙の通り補正する。 (2)同第1頁第12〜13行目を下記の通り補正する
。 記 本発明は画像形成装置に関し、特に高精度の画像形成条
件の調整を可能にする画像形成装置に関する。 従来、複写機等の画像形成装置において、感光体上の表
面電位、濃度等を検出し、その検出値に応じて帯電条件
、露光条件、現像条件等を制御していた。 しかしながら単純な濃淡を検出しその検出値に応じて画
像形成条件を制御しても、精度の高い画像形成条件の調
整を行うことはできなかった。 本発明は上記点に鑑みてなされたもので、精度の高い画
像形成条件の調整を行うことが可能な画像形成装置を提
供することを目的とする。 即ち本発明は、記録体に画像形成する画像形成手段、透
過率又は反射率を変化させることにより画像形成条件を
調整するためのチェックパターンを形成するパターン形
成手段を有することを特徴とする画像形I&装置を提供
するものである。 特許請求の範囲 手続補正書(方式) 昭Ill 59イ111月29(1 1事件の表示 昭和59年 特詐願 第 1322?5 弓2、発明の
名称 画像形成装置 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 任 所 東京都大11区下丸子3−30−2名称 (+
00)キャノン株式会社 代表者賀来龍三部 4、代理人 居所 閏146東京都大01区下丸子3−30−25、
補正命令の日付 昭和59年10月30日(発送日付) 6、補正の対象 明細書及び図面

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 記録体に画像形成する画像形成手段。 透過率又は反射率を変化させることによりチェックパタ
    ーンを形成するパターン形成手段5前記チエツクパター
    ンに応じて前記画像形成手段を制御する制御手段。 を有することを%徴とする画像形成装置。
JP59132295A 1984-06-27 1984-06-27 画像形成装置 Pending JPS6095453A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59132295A JPS6095453A (ja) 1984-06-27 1984-06-27 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59132295A JPS6095453A (ja) 1984-06-27 1984-06-27 画像形成装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7639077A Division JPS5410743A (en) 1977-06-27 1977-06-27 Image forming apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6095453A true JPS6095453A (ja) 1985-05-28

Family

ID=15077946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59132295A Pending JPS6095453A (ja) 1984-06-27 1984-06-27 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6095453A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63223762A (ja) * 1987-03-13 1988-09-19 Minolta Camera Co Ltd 複写機
JPS63223763A (ja) * 1987-03-13 1988-09-19 Minolta Camera Co Ltd 複写機

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52102777A (en) * 1976-02-23 1977-08-29 United Technologies Corp Zero offset compensator for fluid type angular velocity detector

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52102777A (en) * 1976-02-23 1977-08-29 United Technologies Corp Zero offset compensator for fluid type angular velocity detector

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63223762A (ja) * 1987-03-13 1988-09-19 Minolta Camera Co Ltd 複写機
JPS63223763A (ja) * 1987-03-13 1988-09-19 Minolta Camera Co Ltd 複写機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4239374A (en) Electrostatographic apparatus comprising automatic document type determination means
AU600321B2 (en) Exposure control system for continuous tone electrophotographic film
EP0461656B1 (en) Apparatus for forming image pictures
JPS58143356A (ja) 光プリンタ
JPS60260066A (ja) 電子写真の制御方法
JPS6095453A (ja) 画像形成装置
JP3097361B2 (ja) 電子写真式複写機
US5081492A (en) Exposure control system
JPS6259302B2 (ja)
JPH09159962A (ja) 光走査装置
JPS6257990B2 (ja)
US5164772A (en) Image forming apparatus
JPH06266223A (ja) 現像剤ライフ判定法およびカブリ補正法
JPS6023843A (ja) 原稿露光装置
US5737008A (en) Electrophotographic image recording apparatus with photoreceptor exposure control
JPS5993468A (ja) 電子写真装置
JPH012074A (ja) 画像制御方法
JP3289178B2 (ja) 画像形成装置
JP3386231B2 (ja) 画像形成装置
JPH04310978A (ja) 画像形成装置
JP2919876B2 (ja) 画像形成装置の等倍度表示装置
JPS59214055A (ja) 画像濃度安定化制御装置
JPH01263665A (ja) デジタル画像形成装置
JPH09172545A (ja) 画像形成方法とその画像形成装置
JPH06270459A (ja) 画像形成装置