JPS6090916A - 内燃機関の沸騰冷却装置 - Google Patents

内燃機関の沸騰冷却装置

Info

Publication number
JPS6090916A
JPS6090916A JP19897083A JP19897083A JPS6090916A JP S6090916 A JPS6090916 A JP S6090916A JP 19897083 A JP19897083 A JP 19897083A JP 19897083 A JP19897083 A JP 19897083A JP S6090916 A JPS6090916 A JP S6090916A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
tank
liquid
phase refrigerant
solenoid valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19897083A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinori Hirano
芳則 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP19897083A priority Critical patent/JPS6090916A/ja
Priority to US06/663,911 priority patent/US4549505A/en
Priority to EP84112777A priority patent/EP0143326B1/en
Priority to DE8484112777T priority patent/DE3483349D1/de
Publication of JPS6090916A publication Critical patent/JPS6090916A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P3/00Liquid cooling
    • F01P3/22Liquid cooling characterised by evaporation and condensation of coolant in closed cycles; characterised by the coolant reaching higher temperatures than normal atmospheric boiling-point
    • F01P3/2285Closed cycles with condenser and feed pump

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、内燃機関、例えば自動車用エンジンの沸騰
6月1装置に関する。
[従来技術] 従来の内燃機関の沸騰冷却装置としては、例えば第1図
に承りようなものがある(特開昭51−137044号
公報参照)。
これは、冷u1ジVケットJに液相冷媒を満し、その気
化潜熱で熱を奪い、コンデンサにで放熱液化する方式で
窄気扱きフィルタFで系を大気開放どするものである。
しかしながら、この従来のものは、フィルタが気体を外
部に通してしまうので、ここから徐々に蒸気が失われ、
たびたび冷u1水を補給しなければならないし、エンジ
ン停止後は、系内の蒸気の凝縮に伴い、該フィルタから
不凝縮気体である空気を多聞に吸引してしまい、再始動
後、空気が」ンデンザに内に残留し易く、放熱効率が低
下づる欠点のあるものであった。
このように、従来の内燃機関の沸騰冷却装置にあっては
、冷却系が常に人気開放された構造となっていたため、
運転中、コンデンリ内に空気が残留しゃ1J−り、放熱
効率が低く、エンジン停止後も系内の蒸気のiu i!
iに伴い空気を多量に吸引してしまい、再始動後も増1
(放熱効率が低重づると(1つ問題や、系内の液相冷媒
が徐々に失われたびたび補給しなければならないという
問題点があった。
そこC1木出願人は先願としC特[i昭58−8663
2号を始め、その他の出願をし、上述の空気混入及び熱
弁損失の防止を図るべく対処した。
しかしながら、イの後のrtll究聞介にJ、す、該装
置の冷却性能を更に向上さUるためには、空気抜さ又は
通常運転の制御に加えて、コールドスター1〜又は小ツ
1〜スター1〜雪の制911をさめ細かに?J ’、r
うことが必要であることが分って来た。
[発明の目的] この発明は、従来の問題点に省Ll−!Iると」ξに、
先願を更に改良し、沸騰冷yII装置の制御として、A
空気JJI出、13 ml−ルドスタート、Cホラ1〜
スターi〜、D通常運転及び[g Iシリン停止の各制
御を有効、かつ確実に、行なうことがひぎるようにづる
ことを目的とづる。
[発明の構成] この発明は上記目的を達成するため、エンジンスター1
へ直後、系内に混入した不凝縮気体を液相冷媒と置換し
、運転中の大部分を液相冷媒と、該液相冷媒が沸騰によ
り相変化した気相冷媒とにより満された密[3IJ冷却
系を形成づるように構成づる一方、エンジン停止後、系
外の小型タンク内の液相冷媒を系内の気相冷媒の凝縮に
伴う負圧を防止づべく吸引させるように構成した内燃機
関の沸llを冷却装置にa3いて、系外の小型タンクと
密閉冷却系を形成する系内とを接続り゛る通路として、
該小型タンクと、シリンダブ]」ツク内冷2J1ジヤケ
ツ1〜を結ぶ配管、コンデンサロワタンクを結ぶ配管、
a3 J:び、供給ポンプの吸入側を結ぶ配管をF=U
 Gノると共に、それぞれの配管に該通路の開閉手段を
設()たものである。
[作用] 空気排出、コールドスタート、ホットスタート、通常運
転おJ、び土ンジン停止の各制御を、一連のbのとして
各通路の開閉手段である電磁弁を適切に開閉することに
J、す(−」うようにしたので、系内には、空気がなく
、かつつA−クジ1フケツト及び−1」ワタツクのi&
而が所定値に保たれる密閉クローズドシステムを得るこ
とができた。
「実施例」 第2図は、この発明の一実施例を承り図である。
まず構成を説明りると、1が系内の最上端とリザーブタ
ンク(系外の小型タンク)7を結ぶ空気排出用通路の開
閉を?jう電磁弁、2がシリンダブロックの冷却ジIl
ゲツ1〜12とリザーブタンク7を結ぶ通路の開閉を行
う電磁弁、3がコンデンサ14の1」ワタツク15と冷
Mlジレケツト12を結ぶ通路の開閉をi′Jう電磁弁
、4がリザーブタンク7とコンデンサロワタンク15、
あるいは、すIJ’ −ブタツク7と冷7JIジVクツ
1〜12の通路の開閉をijう電磁弁で(bる。
8が系内の最上V2jに設りられた液面レンリー、9が
シリンダヘッド内冷uJジ1zケツ1〜13の水位を検
出覆る液面レンリ、10がコンデシリロワタンク15内
の液面セン1)、5が液相冷媒をエンジンの冷却ジャク
ツ1へに供給する小型ポンプ、6が」ンデンザ14に送
風する冷1jフアンCある。また、エンジンの冷却ジャ
ケット13内には温度セン4ノ11が設【プられている
16が小型の供給ポンプ5の吸入側、17が冷141ジ
ヤケツ1−12とリザーブタンク7を直接結ぶ通路即ち
配管、18がリザーブタンク7どコンデンサロワタンク
15を結ぶ通路、19がリザーブタンクと供給ポンプ5
の吸入側16とを結ぶ通路であり、通路19は供給ポン
プ5を介してウオークジ+7り“ット12に接続するも
のである。
従って、電磁弁4は前述のように、通路18あるいは通
路19の開閉を1個で行なう。
次に、上記実施例の制御システムの作動を説明づ−る。
まず、制御プログラムとして基本的なジ〕−ネラルフロ
ーヂャ−]〜を第5図に承り。
ジエネラルフ(]−制御(第5図) エンジンスター1−後、温度センリ“11により、比較
的低温に設定された冷媒温度(仮に45℃とづる)以下
の場合と、それ以上の場合とを判断さμ、2系統にソ1
−1−を分りる。
(1) 設定温度以下の場合(系内が液相冷媒でC,L
ぽ満されている場合)は、次に、最上端の液面セン1す
8により、系内上部に空気が存在しているか、いないか
を判断さUる3、この液面センリー8が液相冷媒に植1
にされf液が無いこと、即ち、空気が存在しているど判
断したら、A空気排出制御を1うう。J、た、液面セン
サ8が液があり従って空気が存在し−Cい41いと判I
liシたら、Bコールドスター1・制御に入る。
(2ン 設定?:lAI哀を超えCいる場合(系内が液
相気相の241J 0)冷奴が其存し−Cいる場合)は
、後述りるLエンジンイア1後の制御と関連して、リザ
−ブタンク7ど二+ン):′ン(ノロワタンク15を結
ぶ通路(配管)18が連通しているか、していないかの
判断として、電磁弁4が閉じCいるか、いないか、(通
電しでいるか、いないが)を判Igiリ−る。
電磁ブl′4が閉じ(いると判断した場合は、Cホラ1
ヘスタート制御を経て、D通常運転制御に入る。
電磁弁4が聞いていると判断した場合は、Bコールドス
タート制御を経て、D通常運転制御に入る。
Δ空気排出制御(第6図及び第2図参照)第6図にA空
気υ1出制御のノローヂ11−1〜図を示すが、先の最
上端液面センサ8が液がないと判断したら電磁弁1,4
を(iFJき、電磁弁2,3を閉じて、ポンプ5を回転
作動することによりリリ“−ブタンクツ内の液を系内に
供給し、系内上部に残存していた空気を電磁弁1を通し
て排出づる。91アープタンク7は上部が人気開放され
ているので空気は人気に逃げ、液は該リザーブタンク内
に溜まる。このときの状態を第2図に示J、液面aが上
昇し、系内を満水にし1ζ結宋、該液面セン1j8が液
があると判IWi シたら、電磁弁1,4をEJじ、電
磁弁2.3をl?flいて、供給ポンプ5をA)とJる
。これにより空気排出制御を終了づ゛る。
B]−ルドスタート制御(第7図、第2図、第3図及び
第4図参照) 第7図にBコールドスター1〜制御のフローブ]l−1
・図を示づ。系内は前回の制御終了時ど同じに液相4傳
;でψ)水の状態から開始される。まず、最初に、電磁
弁制御は、これも前回制御終了+15とl1i1様に、
電磁弁2.3が11)1いてJ3す、電磁弁1,4か開
じている。
液相冷媒がθ1:1流を開始すると、系内の上部に蒸−
一、つまり、気相冷媒か溜まり、その蒸気圧により電磁
弁2を通しC,液相冷媒がシリンダブロックの干娼:、
冷ノJIジ11グツ1−12の下方から、リザーブタン
ク7に押し出される。このJ、うにりるど、冷lulジ
丸・フット1・部の力の比較的低温の液相冷媒が先にD
)出されるため、暖機性11シが向上りる。
この状態fL 、 ffi 3図のシリンダヘッド内の
液面を検出りる液面eンリ0の位置、つまり通常レベル
以上に水1ηがするJ、で続f)され、液面が通常レベ
ル以−1・になると、電磁弁2を開じ、電f台弁4を聞
く。このIl、′Ij:、iて・は、コンテン1ノ14
内は液相冷に1゛(充満されている。そこで、発生蒸気
の増加による辻力(、X1ンj゛ンリ内の液相冷媒は、
この電磁弁4を軽(通路18を通ってり1F−ブタンク
ツ内に排出される。
一方、冷却ジャケット13内で沸騰により、液面センサ
9より液面が減少づるど、液面セン99の信号に従い、
供給ポンプ5によりロソタンク15の液41J冷奴をh
li充づることで、シリンダヘッド内冷1JJジ(Iケ
ット13の液面を一定に保つ。
やがて、コンデンサロワタンク15丙の液面がドっで、
第4図のように液w1t?ン1ノ1oの位置に達づると
、液面センサ1oの検出により、電磁弁4を閉じてコー
ルドスター1〜制御を終了りる。つまり、この制御終了
時は、シリンダヘッド及びロワタンク共に、液相冷媒が
通常レベルに有り、電磁弁1,2、及び4が閉状態に有
るので、系内は完全なりローズドリイクルとなっ−Ud
3す、通1;i運転iil制御の状態に入っていること
を示している。
C小ツ1−スター1−iliII御(第8図及び第3図
参照)第3図は、」−ルドスタ−1・途中にd3いて、
1ンジンキーAノされ、かつ、後述りる、Eエンジン停
止後の制御にJ、り系内の密121が保たれた状態で再
始動された場合であり、要するに、通常運転制御の前段
階の場合(゛ある。
この状態では、系内は液相冷媒と蒸気(気相冷媒)とに
J、リイ−またされているが、液相冷媒が必要以」二に
系内に存在しCいる場合として省えられる。
従って、Jj−1”、シリンダヘッド内冷JJJジ11
クツ!−内に、液面ピン1ノ9以上に液面が′)ヱし−
Cいる場合は、電磁弁24聞き通常レベルJ、で下り゛
、その後電磁弁2を閉じる。
次に、シリンダヘッド内の液面を一定に保つJ:う制御
しながら、]ンシ゛ン→ノ14内に、液面1′!ン1ノ
’I 0以上に液面が達し−Cいる場合は、電磁弁4を
間さ、11ソタンク15の液面センリ10にJ:す、通
常レベルになつ/jどころで電磁弁1を閉じ、ホットス
ター1へ制御を終了り−る。これらの流れは第8図のフ
ローチ17−1・図に示されている。
1つ通富連i1ガ制ρII (H59図及び第4図参照
)第9図に通常運転制御のフローテレ−1〜図を承り。
この場合は第1図に示すごとく、系内は密閉されくいる
(電磁弁1.2.4は開で電磁弁3のみ開である)。
この制御は、系内の水位制御ど温度制御を行うもので、
水位制御としては、シリンダヘッド内水位を設定以下に
ならないように制御し、かつ、コンデンザロワタンク内
水位をC9定以上にならないにうに制御づ゛ることで、
エンジンの冷7JI性能、コンデン1すの放熱効率を良
好に保つようにしている。
温度制御はエンジンの点火パルス、吸入空気量信号等に
より運転条件を判l!Iiシ、運転条件に応じC可変に
づることも容易である。
1ヨエンジン停止[後の制!lI (第10図及び第2
図参照) 第10図にエンジン停止後の制御を承りが、エンジン停
止ど同時に、前制御と同様に、電磁弁1゜2.4を閉じ
、電磁弁3を間に制御し系内を密閉状態に保持する。即
ち、系内の冷媒湿度を温瓜センリ11により監祝し、系
内温度が大気圧以下の設定した負圧上ての冷媒沸点温度
に達するまで密閉を保ち、該温度に達した後は電磁弁4
を開さ、系内の蒸気の凝縮に伴う負圧を防止するように
リザーブタンク7内の液相冷媒を吸引させる。このどさ
吸引される液相冷媒LJ ′、z磁弁4,3を経で、コ
ンデンリ側L1ツタンク15から導入するようにりる。
J−ンジントン’ Jl−1白1身131、まだ正L1
の場合があり、このときに電磁弁4を聞くと、コンデン
サ1」ワクンク内の液相冷媒が[Jj出されてしまうの
で、必要以」−にり1アープタンク7の容積を人さくし
なけれはなら4fくなる。従って、エンジン停止後は、
系内の蒸気がiん110低1・してやや凝縮が進んだ後
、系内が負r−1に41つに時点でリザーブタンクと連
通りることか8曹となる。この負圧4検出りるには、人
気j1のしと(゛の玲媒沸点即ら100℃以トのある設
定iA+11良(例えば97°CIJ′X適当)にjヱ
した11.1点C−1このR+A Inを(σ)出する
ことC′足りる。
すな4つら、系内の圧力に3=I L、、飽和蒸気温度
、あるいは飽和水温度が大凡正確に対応りることから系
内111111度を検出りれば充分であり、このときの
温度を検出りる温度センサは、先の系内渇Ifi制御に
用いたしのを利用1:きる。
また、系内の1・−j閉を保つ手段としては、エンジン
停止後も、電磁弁の給電制御用]ン1〜ロールユニッ1
〜の通電が断たれないように構成し、温度はン4ノの検
出信号により、系内温1肛が前)本の飽和温1豆にj¥
Jるよでリレーを作動し、該温度に達したとき始めてコ
ン(−〇−ルユニツ1〜の通電を断つようにりる。この
とぎ電磁弁はリベて間部に通電を断つわりであるが、電
磁弁4は当然、通電111に閉のbのを使用づ−る。な
お、電磁弁3も通電時閉であり、電磁弁1,2は共に、
通電114聞ぐある。
また、す1f−ブタンク7の液相冷媒を電磁弁4゜3を
紅てコンデンサ1−1ワタンク15から吸引さUる理由
は、小山でも系内に混入していた空気が凝縮イ1用によ
りコンデン1)内に東まる171. 負があるため、コ
ンデンサの1・から液面を上ツ1ざゼ、その混入空気を
系内の上部に移動させるようにづるためである。このよ
うにしてJ3 <と1次の空気排出制御の際、効果的に
空気を抜くことができる。
以上の各5個の制御と4個の電磁弁の開目1関係を第1
1図に一括して承り。
なお、第2図に示り゛ように、電磁弁4をパイバスしC
1−息鎖線のように、リザーブタンク7と1」ワタンク
1りを電磁弁20を介しC直接、接続しても同様の17
1・用効果を生ずる。
以上、6と明しできたJζうに、この発明によれば、そ
の構成を適量の油相冷媒を満たした系外の小型タンクと
密閉冷却系を形成Jる系内とを、シリングブしノック内
iii JJlシ\ノケツ1−に通ずる通路と、コンデ
ンサIJ ロワタンクに通−fる通路と、供給ポンプの
吸入側に通i°る通路によつ−C結び、途中の電磁す?
を開閉りることで、液相冷媒のみを必要量だけ出入さμ
゛′12気が1ジ入りることを防ぐよう制御したIこめ
、i;3に、f1ンノ5ンリの放熱効率を良りfに保つ
ことがでさ、かつ、液相冷媒がほとんど失われないよう
にでさ、また、系外のタンク−6小さくて済むようにり
″ることができる効果が得られる。
以−1・に実施の態様を列記りる。
(1) エンジン(<<止題、系内がる干負圧になるま
で冷7J1系の密閉を1′A:つように構成し、設定負
圧以下になったどさ゛上記小型タンクとコンデンサロワ
タンクをし11ぶ配管の途中の開閉手段である電磁弁を
聞き、タンク内の液相冷奴を吸引覆るようにしたこと。
(2) 不凝縮気体を液相冷媒と置換し、系内をif+
:水にした後、発生蒸気空間分の液相冷媒を系外に排出
りる通路として、1ンジン冷却ジ17ケツトの液相冷奴
【よ小型タンクどシリンダブロック内冷んjジレケット
どをむりぶ配管途中の電磁弁を間さ、必要■だけ小型タ
ンクに排出Jるよう通路を設【ノると共に、」ンデンリ
の液相冷媒は小型タンクど=1ンデンリ゛ロワタンクと
を結ぶ配管途中の電磁弁を開さ、必要量だり小型タンク
にIJI出りる」、う通路を設()たこと。
〈3) 上iij M! 1項記載のf1圧を検出Jる
手段として系内の温度を検出し、大気圧以下の飽和蒸気
記瓜を設定値とし、この設定値以下になるまで冷却系内
の密閉を保つようにしたこと。
し発明の効果] (1) 沸騰冷却系のり【コースト制御を確実に行なう
ことができる。
〈2) コンアン1ノの放熱効率をIυ人眼に発揮でき
る。
(3) 各11−制御を1711単明瞭に?’J/J、
うことかできる。
(4) 系外タンクを小型にできる。
【図面の簡単な説明】
第1図(Jυ〔来装;r¥の17i面図、第2図〜第4
図はこの発明の各制御状態を承り説明図で、第2図は空
気抽出、第3図は」−ルドスタ−1〜、第4・図は通常
運転の各状態を71−どして承りもの、第一)1メ1〜
第10図は名利tal+のフローチ17−1−図で、第
5図はジエネラルノ1」−1第6図1.a 9L気1ノ
1出制御、第7図は二1−ルドスタ−1へ制御、第8図
は小ツトスタート制御、a)≦)図は通1へi運転制御
、第10図はエンジン停止後の制御を示1bの、第11
図は各制御に幻りる/l f161の電磁弁の開閉状態
を承り図である。 図面に現4′)シた?3号の説明 1.2,3,4.20・・・電磁弁(l1tl閉手段)
5・・・供給ポンプ (3・・・冷却ファン7・・・リ
ザーブタンク(系外の小型タンク)8.9.10・・・
、1々而レンリ 11・・・温度セン9− 12.13・・・冷ノJ1ジ1ノケツ1−14・・・コ
ンデンサ 15・・・ロワタンク16・・・供給ポンプ
の吸入側 17.18.19・・・通路(配色) −r ゛ セ()、′問 第1図 F 第2図 第8図 第4図 第5図 ■闘匹正n亙口 第6図 エンV 6カーi′l′l索3T転制御 第9 図エンド 第1O図 エ レド 第11図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 土ンジンスター1〜.j、、後、系内に混入した不凝縮
    気体を液相冷媒と置換し、運転中の大部分を液相冷媒と
    該波相冷奴が沸騰にJzり相変化しlご気相冷媒どによ
    りh−シたされ!ご密閉冷IJj系を形成づ−るように
    (14成りるープj、エンジン停止後、系外の小型タン
    ク内の液相冷媒を系内の気相冷奴の凝縮に伴う負+Xを
    防止リベく吸引さUるにうに構成した内燃機関のSlj
     I流冷7JI装置において、系外の小型タンクと畜1
    ffl冷IJJ系を形成υる系内とを接続する通路とし
    て、該小型タンクと、シリンダブロック内冷却ジトケッ
    1〜を結ぶ配管、コンデンリ′ロワタンクを結ぶ配管・
    、diよσ、供給ポンプの吸入側を結ぶ配管を設置)る
    ど共に、それぞれの配管に該通路の開閉手段を設けたこ
    とを14徴とりる内燃機関の沸騰冷却装置。
JP19897083A 1983-10-25 1983-10-26 内燃機関の沸騰冷却装置 Pending JPS6090916A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19897083A JPS6090916A (ja) 1983-10-26 1983-10-26 内燃機関の沸騰冷却装置
US06/663,911 US4549505A (en) 1983-10-25 1984-10-23 Cooling system for automotive engine or the like
EP84112777A EP0143326B1 (en) 1983-10-25 1984-10-23 Cooling system for automotive engine or the like
DE8484112777T DE3483349D1 (de) 1983-10-25 1984-10-23 Kuehlvorrichtung fuer eine kraftfahrzeugmaschine.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19897083A JPS6090916A (ja) 1983-10-26 1983-10-26 内燃機関の沸騰冷却装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6090916A true JPS6090916A (ja) 1985-05-22

Family

ID=16399948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19897083A Pending JPS6090916A (ja) 1983-10-25 1983-10-26 内燃機関の沸騰冷却装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6090916A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109340114A (zh) 汽轮机罗茨-水环真空泵变频控制抽气***及其控制方法
US6196163B1 (en) Boiler feed water heat energy saver
WO2019019514A1 (zh) 一种自动抽排气***
JPS6090916A (ja) 内燃機関の沸騰冷却装置
JPS60243321A (ja) 車両用内燃機関の沸騰冷却装置
JPS60168501A (ja) 蒸留装置
JPS60122223A (ja) 内燃機関の沸騰冷却装置
JPS6143213A (ja) 内燃機関の沸騰冷却装置
JPS61123712A (ja) 内燃機関の沸騰冷却装置
JPS6183437A (ja) 内燃機関の沸騰冷却装置
CN117648022B (zh) 一种数据中心服务器的高功率相变散热***及控制方法
CN211552128U (zh) 精确控温冷却循环器
JPH0144951Y2 (ja)
RU2313049C2 (ru) Способ заправки парокомпрессионной теплонасосной установки водой (варианты)
JP2594099B2 (ja) 吸収冷温水機の不凝縮ガス排出装置
KR960003114Y1 (ko) 중기의 팽창 및 응축을 이용한 펌핑온수보일러
JPH0410331Y2 (ja)
JPS60243319A (ja) 内燃機関の沸騰冷却装置
JPS6220471B2 (ja)
JPH0519546Y2 (ja)
JPH0410332Y2 (ja)
JPH0510596B2 (ja)
JPH0144952Y2 (ja)
JPS6111578A (ja) 吸収冷凍機の不凝縮ガス排出装置
JPH034726B2 (ja)