JPS6087294A - ホスホン酸誘導体 - Google Patents

ホスホン酸誘導体

Info

Publication number
JPS6087294A
JPS6087294A JP19501783A JP19501783A JPS6087294A JP S6087294 A JPS6087294 A JP S6087294A JP 19501783 A JP19501783 A JP 19501783A JP 19501783 A JP19501783 A JP 19501783A JP S6087294 A JPS6087294 A JP S6087294A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
general formula
reaction
formula
tetramethoxynaphthalene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19501783A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0150713B2 (ja
Inventor
Kinji Hashimoto
謹治 橋本
Yoshiaki Tsuda
津田 嘉章
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Otsuka Pharmaceutical Factory Inc
Original Assignee
Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Otsuka Pharmaceutical Factory Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Otsuka Pharmaceutical Co Ltd, Otsuka Pharmaceutical Factory Inc filed Critical Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP19501783A priority Critical patent/JPS6087294A/ja
Publication of JPS6087294A publication Critical patent/JPS6087294A/ja
Publication of JPH0150713B2 publication Critical patent/JPH0150713B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新規なホスホン酸誘導体に関する。
本発明のホスホン酸誘導体は、文献未載の新規化合物で
あって、下記一般式(1)で表わされる。
一般式 〔式中R1は低級アルキル基、R1は水素原子又は水酸
基、 を示す。1 上記一般式(1)で表わされる本発明の化合物は、降圧
作用、強心作用、血小板凝集阻害作用、抗菌作用を有し
、抗高血圧剤、うっ血性心不全等の心臓疾患に有用な強
心剤、血栓防止剤、抗菌剤の医薬品として有用である。
本明細書において、低級アルキル基としては例えばメチ
ル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブ
チル、5ec−ブチル、tert−ブチル基等の炭素数
1〜4のアルキル基を挙げることができる。
本発明の化合物は、種々の方法により製造されるが、そ
の好ましい一例を挙げれば下記反応行程式−1〜8に示
す方法に従い製造される。
反応行程式−1 (2) (la) (lb) (lc) 反応行程式−2 (a) (ld) −器一 (le) (if) 反応行程式−8 〔上記各式中R1及びR4は前記に同じ。Xはハロゲン
原子を示す。〕 上記反応行程式−1によれば、一般式(1)で表わされ
る本発明の化合物のうちR8が水素原子を示す化合物〔
一般式(la)の化合物、一般式(1b)の化合物及び
一般式(1c)の化合物〕が製造される。反4一 応行程式−2によれば、一般式(1)で表わされる本発
明の化合物のうちR2が水酸基を示す化合物〔一般式(
1d)の化合物、一般式(le)の化合物及び一般式(
1f)の化合物〕が製造される。また反応行程式−8に
よれば、一般式(1)で表わされる本発明の化合物のう
ち一般式(1e)の化合物が製造される。
上記反応行程式−1〜8において、出発原料として用い
られる一般式(2)の化合物、一般式(3)の化合物及
び一般式(4)の化合物は、いずれも公知の化合物であ
る。
反応行程式−1において、一般式(2)の化合物とン酸
トリアルキルとの反応は、通常無溶媒下にて行なわれる
。この反応には所謂アルブゾフ反応の反応条件を広く適
用できる。一般式(2)の化合物と亜すン酸トνアルキ
ルとの使用割合としては、特に限定されることなく広い
範囲内から適宜選択でき、通常前者に対して後者を1〜
10倍当量、好ましくは2〜4倍当量とするのがよい。
該反応は通常80〜160°C程度、好ましくは100
〜140℃付近に加温することにより好適に進行し、一
般に5〜80分程度で反応は完結する。斯くして一般式
(1a)の化合物が製造される。
反応行程式−1において、一般式(1a)の化合物から
一般式(lb)の化合物及び一般式(1c)の化合物を
得る反応は、一般式(1a)の化合物を酸化的脱アルキ
ル化反応に付すことにより製造される。該反応は、例え
ばアセトニトリル、アセトン、ジオキサン、テトラヒド
ロフラン、N、N−ジメチルホルムアミド(DMF)等
の含水溶媒中、一般式(1a)の化合物に硝酸セリウム
アンモニウム等の4価のセリウム、或いは酸化銀−希硝
酸を作用させることにより実施される。4価のセリウム
を使用する場合、その使用量としては一般式(1a)の
化合物に対して通常2〜5当量、好ましくは2〜8当る
場合、その使用量としては一般式(1a)の化合物に対
して通常2〜10当量、好ましくは4〜7当量とするの
がよい。希硝酸としては通常6規定の硝酸が用いられる
。該反応は、通常0〜80°C1好ましくは室温付近で
行なわれ、一般に5〜20分程度で終了する。斯くして
一般式(lb)の化合物及び一般式(1c)の化合物が
製造される。
反応行程式−2において、一般式(8)の化合物と亜リ
ン酸ジアルキルとの反応は、通常熱溶媒下反応系内に第
8級アミンを存在させて行なわれる。
亜リン酸ジアルキルとしては例えば亜リン酸ジメチル、
亜リン酸ジエチル、亜リン酸ジイソプロピル、亜すン酸
ジn−ブチル等を挙げることができる。また第8級アミ
ンとしては例えばトリエチルアミン、ピリジン等を挙げ
ることができる。斯かる第8級アミンの使用量としては
、特に制限されないが、通常一般式(3)の化合物に対
して触媒量〜−丁− 8当量、好ましくは0.1〜1.5当量とするのがよい
。一般式(3)の化合物と亜リン酸ジアルキルとの使用
割合としては、特に制限されることなく広い範囲内から
適宜選択でき、通常前者に対して後者を1〜8当量、好
ましくは1−1.2当量とするのがよい。該反応は室温
下、加温下及び冷却下のいずれでも進行するが、通常0
〜t o o ’c程度、好ましくは0〜80℃で8者
を混合したのち70〜80℃で1〜2時間程度加熱反応
を行なうのがよい。該反応は一般に1〜2時間程度で完
了する。
斯くして一般式(1d)の化合物が製造される。
反応行程式−2において、一般式(ld)の化合物から
一般式(le)の化合物及び一般式(1f)の化合物を
得る反応は、一般式(ld)の化合物を酸化的脱アルキ
ル化反応に付すことにより製造される。該反応の反応条
件は、上述の一般式(1a)の化合物の酸化的脱アルキ
ル化反応の反応条件と同様でよい。
反応行程式−8において、一般式(4)の化合物が8− ら一般式(1e)の化合物を得る反応は、まず一般式(
4)の化合物をパラジウム炭素触媒下に接触水添或いは
塩化第−錫等の通常公知の還元剤にて還元し、次に生成
する化合物と西リン酸ジアルキルとを反応させ、更に得
られる反応混合物を酸化処理することにより行なわれる
。一般式(4)の化合物の還元は、溶解性の問題からD
MF又はDMF−エタノール、DMF−メタノールの混
合溶媒中、パラジウム炭素を触媒とした接触還元が好ま
しい。次に生成する化合物と亜リン酸ジアルキルとの反
応は、上記一般式(3)の化合物と亜リン酸ジアルキル
との反応と同様の反応条件下にて行なわれる。また酸化
処理は、例えば塩化第2鉄へ水溶液(通常10%程度)
等の酸化剤を反応系内に存在させるのがよい。綜合酸化
を連続で行なう場合、酢酸、希塩酸(0,1規定)等の
酸を用い反応系内を酸性にするのがよい。該酸化処理は
例えばテトラヒドロフラン、ジオキサン、エーテル等の
溶媒中を加えて行なわれる。酸化剤の使用量は酸化処理
すべき化合物に対し通常6〜70当量、好ましくは5〜
20当量とするのがよい。該処理は通常0〜80°C1
好ましくは20〜25℃にて行なわれ、処理時間は一般
に40〜60分程度である。
斯くして生成する本発明の化合物は、慣用の分離手段、
例えば溶媒抽出、再結晶、カラムクロマトグラフィー等
により容易に単離精製される。尚、本発明の化合物には
、光学異性体も当然に包含される。
以下に実施例を挙げる。
実施例1 2−ジェトキシ−ホスフィニルメチル−1,4゜6.8
.−テトラメトキシナフタレン(一般式(la)の化合
物、R4= CH3、R1= C2H6)の製造2−ブ
ロモメチル−1,4,5,8−テトラメトキシナフタレ
ン8fと亜リン酸トリエチル8fとを180℃で5分加
熱する。冷浸、析出した結晶を炉取し、ベンゼン−エー
テルの混合溶媒で再結晶すると2,5gの2−ジエトキ
シーホスフイ二ルメチル−1,4,5,8−テトラメト
キシナフタレンを得る。
融点 101〜102°C IHNMR(CDCla 、 1)I)m)7゜08(
IH,d、 J=2.0Hz) 、 6.82(2H。
S)、8.89〜4.22(4ILm)、8.98(8
H,S ) 、 8.92(811,S) 、 8.8
9(8H。
S)、8.’1r(811,8)、8.89(2H,d
J =22.0tIZ ) 、 1.25 (6H,t
、 J=’1.OH2) 実施例2 6〜ジェトキシ−ホスフィニルメチル−5,8−ジメト
キシ−1,4−ナフトキノン(一般式(1b)の化合物
、R4= CH3、R’ = C2H5)及び2−ジェ
トキシ−ホスフィニル−5,8−ジメトキシ−1,4−
ナフトキノン(一般式(1c)の化合物、R4= CH
a、11− R” = C2H5)の製造 2−ジェトキシ−ホスフィニルメチル−1,4゜5.8
−テトラメトキシナフタレン8,6fとAg01Ofの
懸濁波に6N硝酸22m1lを徐々に滴加する。反応温
度はこの節約50″Cまで上昇する。
約10分検水に移し、クロロポルムで抽出する。
有機層を乾燥(MgSO4)濃縮して得られる粗生成物
をシリカゲルクロマトグラフィーに付し、クロロホルム
:メタノール=50:1で展開すると6−ジエトキシー
ホスフイニルメチルー5,8−ジメトキシ−1,4−ナ
フトキノン8fを得る。
融点 68〜70℃ IHMR(CDCh 、 ppm) ’、7.50 (
IH,d、 J=1!、4H2) 、 6.78(2H
S ) 、 8.94〜4.18 (4H,m) 、 
8.98(!IH,S) 、 8.86(8H,S )
 、 8.84(211゜d、J=22.6Hz)、1
.29(6H,t、J=7.0Hz) 12− さらに展開すると2−ジェトキシ−ホスフィニル−5,
8−ジメトキシ−1,4−ナフトキノン1.5fを得る
1)fNMR(CDC13、1)pm)7.812H,
S)、6.84(IH,d、d、J=5.2 、0.9
 H2) 、 4.04〜4.29 (4H,m)。
8.94(6H,S)、8.15(2H,d、J=21
8Hz)、 1.29(6H,t、J=7.0)実施例
8 2−(1−ジェトキシ−ホスフィニル−1−ヒドロキシ
メチル) −1,4,5,8−テトラメトキシナフタレ
ン(一般式(ld) ノ化合物、R4= CH3、R1
= C2H5)の製造 1.4,5.8−テトラメトキシナフタレン−2−力ル
ボアルデヒド6.6fJE:亜リン酸ジエチル8f及び
トリエチルアミン11の混合物の中に加え、次いで70
℃で1.5時間加熱する。冷浸、シリカゲルクロマトグ
ラフィーに付し酢酸エチル:n−ヘキサン−8=1で展
開すると6Fの2−(1−ジェトキシ−ホスフィニル−
1−ヒドロキシメチル) −1,4,5,8−テトラメ
トキシナフタレンを得る。
融点 114〜116℃ ”HNMR(CDC1a 、 ppm)7.22 (I
H,d、 J=1.8H2) 、 6.88(2H。
S、) 、 5.68 (IH,d、J=12.6)1
2 ) 。
8.70〜4.25 (4H,m) 、 8.95 (
8H,S)。
8.90(8H,S)、8.88(8H,S)、8.7
7(8H,S ) 、 1.82 (8H,t、 J=
7.OH2)。
1.15(8H,t、J=7.0Hz )実施例4 6−(1−ジェトキシ−ホスフィニル−1−ヒドロキシ
メチル)−5,8−ジメトキシ−1,4−ナフトキノン
(一般式(1e)の化合物、B4 = CH3、R1=
 C2H,)及び2−(1−ジェトキシ−ホスフィニル
−1−ヒドロキシメチル) −5,8−ジメトキシ−1
,4−ナフトキノン(一般式(1f)の化合物、R4=
 CH3、R1= C2H5) 2−(1−ジェトキシ−ホスフィニル−1−ヒドロキシ
メチル) −1,4,5,8−テトラメトキシナフタレ
ン1.4fをアセトニトリル80m6に溶解し、その溶
液に水冷下で硝酸セリウム(IV)アンモニウム4.6
fIの水20m1溶液を加える。5分間撹拌の後、水に
移し、クロロホルムで抽出する。
有機層を乾燥、濃縮して得られる粗生成物をシリカゲル
クロマトグラフィー酢酸エチル:クロロホルム−8:1
で展開すると6−(1−ジェトキシ−ポスフィニル−1
−ヒドロキシメチル)−5,8−ジメトキシ−1,4−
ナフトキノン700mNを得る。
融点 148″C IHNMR(CDCh 、 pI)m)7.69(1)
1.d、J=2.21(Z ) 、 6.78(2H。
S ) 、 5.50 (IH,d、d、 J=4.5
H2,11,515− R2)、8.85〜4.45(4H,m)、4.00(
8H,S)、8.86(8H,S)、1.84(8H,
t、 J==7.0Hz ) 、1.24 (8H,t
J=7.0Hz) さらにクロロホルム:メタノール=10:1で展開する
と2−(1−ジェトキシ−ホスフィニル−1−ヒドロキ
シメチル) −5,8−ジメトキシ−1,4−ナフトキ
ノン200 mNを得る。
融点 151〜152℃ IHNMR(CIXJ3 、1)pm)7.80(2H
,S)、6.98(IH,d、d、J=8.2 、1.
5H2) 、 5.40 (IH,d、 J=18.0
Hz)、8.86〜4.28(4H,m)。
8.95(8H,S)、8.94(8H,S)。
1.80 (8H,t、 J−7,2R2) 、 1.
27(8H。
t−J=7.1!Hz) 実施例6 6−(1−ジェトキシ−ホスフィニル−1−ヒ16− ドロキシメチル)−5,8−ジメトキシ−1,4−ナフ
トキノン(一般式(1e)の化合物、R4= CH3、
R1= C2Ht )の製造 5.8−ジメトキシ−1,4−ナフトキノン−6−カル
ボアルデヒド21を、10%I’d/c 200mf存
在下、DMF50mn中室温で水添する。
原料が消失すれば触媒を炉別し、母液を減圧上濃縮する
。析出した結晶を枦取しヘキサンで洗浄する。乾燥後、
このものと亜リン酸ジエチル1.2Fの混合物に、トリ
エチルアミン1fを加え、その後70℃で1時間加熱す
る。冷浸、THF80mlを加え、さらに10%塩化第
2鉄溶液50 mlを加え、室温で46分間撹拌する。
反応混合物を水層に移し、クロロホルムで抽出、溶媒の
乾燥(MgSO4)留去して得られた粗生成物をシリカ
ゲルクロマトグラフィークロロホルム:メタノール;1
0:1で展開すると、11の6−(1−ジェトキシ−ホ
スフィニル−1−ヒドロキシメチル)−5.8−ジメト
キシ−1,4−ナフトキノンが得られる。
物理定数は、実施例4と同じである。
実施例6 2−ジ−n−ブトキシ−ホスフィニルメチル−1,4,
6,8−テトラメトキシナフタレン(一般式(1a)の
化合物、R4= CH3、R’=n−ブチル)の製造 対応する出発原料を用い、実施例1と同様にして油状の
上記目的化合物を得る。
IHNMR(CDCIs 、 pm)m)7.04 (
IH,d、 J=2.0Hz ) 、 6.82(2H
S)、8.94(8H,S)、8.918H,S)。
8.89 (8H,S ) 、 8.77 (8,5)
 、 8.40(4H,m) 、1.12〜1.78 
(8H,m ) 。
0.86 (6H,(it、J = 6.5 R2)(
以上) 1v− 手続補正書(自制 く 昭和59年 41.ハ417日 特許庁長官 若杉和夫 殿 1、事件の表示 昭和58年 特 許 願第195017 号2、発明の
名称 ホスホン酸誘導体 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 ; 1、 株式会社大塚製薬工場 4、代理人 大阪市東区平野町2の10沢の鶴ビル電話06−203
−0941(代)自発 6、補正により増加する発明の数 なし 20− 補 正 の 内 容 1)明細書第3頁第4〜5行に「医薬品」とあるを次の
通シ訂正する。
「医薬品として、また抗炎症作用、Ca −拮抗作用を
有し抗炎症剤」 (以 上)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ■ 一般式 〔式中R1は低級アルキル基、R2は水素原子又は水酸
    基、 を示す。] で表わされるホスホン酸誘導体。
JP19501783A 1983-10-17 1983-10-17 ホスホン酸誘導体 Granted JPS6087294A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19501783A JPS6087294A (ja) 1983-10-17 1983-10-17 ホスホン酸誘導体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19501783A JPS6087294A (ja) 1983-10-17 1983-10-17 ホスホン酸誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6087294A true JPS6087294A (ja) 1985-05-16
JPH0150713B2 JPH0150713B2 (ja) 1989-10-31

Family

ID=16334143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19501783A Granted JPS6087294A (ja) 1983-10-17 1983-10-17 ホスホン酸誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6087294A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994007501A1 (en) * 1992-09-23 1994-04-14 The Upjohn Company Arylmethylphosphonates and phosphonic acids useful as anti-inflammatory agents

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994007501A1 (en) * 1992-09-23 1994-04-14 The Upjohn Company Arylmethylphosphonates and phosphonic acids useful as anti-inflammatory agents

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0150713B2 (ja) 1989-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4620008A (en) Processes for the preparation of omeprazole and intermediates therefore
EP0120558B1 (en) Antihypertensive n-piperazinylalkanoylanilides
CA1285566C (en) 2,3,5,6,7,8-hexahydro-1-methyl-3-oxo-isoquinoline compounds
JPS6087294A (ja) ホスホン酸誘導体
JPH0374671B2 (ja)
JPS60208963A (ja) ジアミノピリジン誘導体の製造方法
US4160096A (en) Process for production of 5-nitroimidazole derivatives
JP2527769B2 (ja) キサンチン誘導体およびその製造方法
US4013656A (en) Process for the preparation of pyridylamino-methylenemalonic acid derivatives
US3215737A (en) Preparation of 2-amino-5-nitro-benzophenone and derivatives thereof
JPH0780812B2 (ja) アズレン誘導体トロンボキサンシンセタ−ゼ阻害剤及びその製法
US3128281A (en) Amine oxides
HU197894B (en) Process for producing 4-acetyl-1-methyl-7-/4-pyridyl/-5,6,7,8-tetrahydro-3/2h/-isoquinolinone
US4330555A (en) Indanyloxamic derivatives, their preparation and pharmaceutical compositions containing them
JPH0212231B2 (ja)
US3972873A (en) Certain pyrido[3,2-e]1,4-diazepinones and derivatives
SU1380609A3 (ru) Способ получени феноксисоединений или их солей
US2481573A (en) Substituted pyridine compounds
JP2937387B2 (ja) 5―置換2―アミノ―3―シアノピラジン類の製法
US3063997A (en) Process for preparing i
JPH037266A (ja) 2―(4―フェニル―1―ピペラジニルアルキル)アミノ―5―エチニルピリミジン誘導体並びにその中間体及びその製造法
JPS5811875B2 (ja) ピリド(3,4−d)ピリダシンルイノセイゾウホウ
JPH0733769A (ja) ピラゾロピリジン誘導体及びその製造法
JPS634546B2 (ja)
JPS6011036B2 (ja) エノンの製法