JPS608449B2 - はかりにより物品の個数を計数する方法 - Google Patents

はかりにより物品の個数を計数する方法

Info

Publication number
JPS608449B2
JPS608449B2 JP14701979A JP14701979A JPS608449B2 JP S608449 B2 JPS608449 B2 JP S608449B2 JP 14701979 A JP14701979 A JP 14701979A JP 14701979 A JP14701979 A JP 14701979A JP S608449 B2 JPS608449 B2 JP S608449B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
articles
average reference
counting
reference weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14701979A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5670421A (en
Inventor
譲 西口
宇太郎 藤岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Denshi Co Ltd
Original Assignee
Shinko Denshi Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Denshi Co Ltd filed Critical Shinko Denshi Co Ltd
Priority to JP14701979A priority Critical patent/JPS608449B2/ja
Publication of JPS5670421A publication Critical patent/JPS5670421A/ja
Publication of JPS608449B2 publication Critical patent/JPS608449B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Weight Measurement For Supplying Or Discharging Of Specified Amounts Of Material (AREA)
  • Indication And Recording Devices For Special Purposes And Tariff Metering Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、電子はかり及び電子回路により同一品種の物
品の個数を迅速に計数する方法に関するものである。
生産過程或いは流通過程に於いて、同一品種の物品の個
数を迅速に計数しなければならないことが屡々あり、個
数を直接計数する代りに、計数したい物品の全重量を測
定し、物品1個の基準重量で全軍量を除算して個数を求
めるという間接的な方法が広く用いられている。
然しこの方法の欠点は、個々の物品重量にばらつきが存
在すると理論的な計数誤差を生ずることである。例えば
サンプルとして選んだ物品の重量が、その物品の平均重
量に対してx%4・さし、(大きい)場合には、全軍量
から求めた計数値にはプラス(マイナス)x%の計数誤
差が含まれることになる。又、実際のはかりでは分解能
が有限な上に必ず誤差を伴うから、上述の理論誤差以外
の実際誤差が発生する。例えば再現性0.1夕のはかり
で1個1夕の物品をサンプルとして計量すると、1のこ
対し0.1タ則ち最大10%までの測定誤差が起り得る
から、その時の計量値を基準重量として採用し計数値を
求めた場合には、最大10%もの大きな計数誤差を伴う
可能性があり、実用に供するわけにはいかない。そこで
これらの理論的及び実際的誤差を避けるため従来行なわ
れている方法は、サンプル個数を1個ではなく、32個
とかION固とかの多数個を選んだ上、その平均重量を
基準重量として採用するものであるが、多数のサンプル
個数を人為的に教えなければならないので、自動的又は
半自動的に物品個数を求めようとする個数はかり本来の
目的にそぐわないばかりでなく、サンプル計数に時間と
手間と集中力を要し、実用にあたり大きな障害となる。
本発明者は、個数はかりに於ける上述の問題、即ちサン
プル個数が少ないときには計数誤差が大きく、サンプル
個数を多くすれば誤差は減るもののサンプルを数えるの
が繁雑となり実用上支障を来すという問題点を解決し、
サンプル個数を効率良く半自動的に計数することにより
、正確な平均基準重量を求め、全量の計数値に正確に期
すようにしたはかりにより部品の個数を計数する方法を
既に特棚昭52−55800号に於いて提案している。
この方法は、既知少数個数の物品をはかりで秤量して重
量を求め、これを既知個数で除算して仮平均基準重量を
求め「 これを記憶する工程と、任意数の物品を追加し
て秤量した重量を前記仮平均基準重量により除算して得
られた数値の小数点以下を、例えば四捨五入し物品数を
求め「 この物品数により追加秤量時の重量を除算して
平均基準重量を求め、これを記憶する工程と「被計数物
品の全量を秤量した重量を前記平均基準重量により除算
して得られた数値の小数点以下を、例えば四捨五入し目
的計数値を求める工程とを具備している。このような計
数方法は、最初の仮平均基準重量を求めるのに1個乃至
数個の物品を用いることができるので、その個数は一目
で判るか、又は計数するとしても極めて容易に目算する
ことができる。従って平均重量を求める手間が従来のも
のに比べて非常に簡単となり〜しかも計数精度は高くな
るという利点がある。一方、この方法では必要な物品を
計数するに少なくとも3回に分けて秤量をする必要があ
る上に「測定の正確さを期するあまりサンプル物品追加
と平均基準重量の算定のし直しを必要以上に何回も繰り
返して操作を無意味に繁雑にするとか、操作の方法によ
っては誤差が入り得る余地がある。又〜計数精度が保証
され難いという問題点も存在する。尚、計数精度を保証
すると共に、操作を簡便に改良した個数はかりは実開昭
54−113455号に於いて開示されている。
然しながらこのはかりではサンプルの平均重量の精度が
ある精度内にあることが保証されているだけであり、秤
量した全物品の秤量値が保証されているわけではない。
即ち、サンプルが数1の固であり、その平均重量の精度
がある範囲内にあったとしても、全物品の個数が数10
の固であれば、サンプルのばらつきによる誤差が介入し
てくる余地があり、計数された全物品の個数にはどの程
度の個数誤差を含んでいるか確認するすべがない。従っ
て計数の精度を保証するには、その計数値に応じて精度
が必要であり、計数値が大きくなればなるほど、高い精
度を要し、個数に無関係に精度を一律に決めるわけには
ゆかない。本発明の目的は、上述した平均重量を求める
のに少数の個数の物品を用いることができると共に、計
数精度を高くすることができるという上述の方法の利点
を損わず、しかも秤量の手間を簡略化することができ〜
全物品の計数精度が保証されるはかりにより物品の個数
を計数する方法を提供することにあり、その要旨は、既
知少数個数の物品をはかりで秤量し、その重量W,をこ
の既知個数N.で除算して仮平均基準重量m,を求め、
この仮平均基準重量m,を記憶回路に記憶する工程と、
物品を追加して秤量した全重量W2を前記記憶回路から
議出した仮平均基準重量m,により除算して、得られた
数値から全物品の個数N2を求めて表示する工程と、こ
の全物品の個数N2で前記全重量を除算して、平均基準
重量m2を求める工程と、この平均基準重量m2と前記
仮平均基準重量m,とを比較判定回路に供給して「 個
数N2の数に応じ段階的に又は連続的に個数N2が大き
くなる程高めるように設定した所要精度内で、両者m2
,m,が一致するか否かを判定する工程とを具備するこ
とを特徴とするものである。
以下に本発明に係る計数方法を図示の実施例に基づいて
詳細に説明する。
第!図は本発明に係る方法の順次の手順を示すフローチ
ャートである。
【1} ステップ1 先ず「計数すべき全物品の内から1個〜数個の既知少数
個数N,の物品をはかりにより秤量してその重量W,を
求め、記憶回路に記憶する。
【2} ステップ2 前記ステップ1に於いて求めて記憶しておいた重量W,
と、既知少数個数N,とを除算回路に供給して、物品1
個当りの平均重量を求め、これを仮平均基準m,として
記憶回路に記憶する。
(3’ ステップ3 次に前述の既知少数個数の物品に、計数すべき全物品の
残りの物品を加えて秤量し、全物品の重量W2を求め、
これを記憶する。
(41ステップ4 前記ステップ2で求めて記憶回路に記憶しておいた仮平
均基準重量m,と、前記ステップ3において求めて記憶
しておいた全物品の重量W2とを除算回路に供給して全
物品の重量W2を仮平均基準重量m,で除算し、その商
を四捨五入、功捨、切上等の整数化処理を施して、目的
の全物品の個数N2を求め、これをデジタル式表示器に
より表示すると共に記憶回路に記憶する。
{5〕ステップ5 前記ステップ4で求め、記憶回路に記憶した全物品の個
数N2と、前記ステップ3で求めて記憶しておいた全物
品の重量W2を除算回路に供給して、全物品の平均基準
重量m2を求め、これを記憶回路に記憶する。
{6)ステップ6 前記ステップ2で求めて記憶しておいた仮平均基準重量
m,と、前記ステップ5で求めて記憶しておいた全物品
の平均基準重量m2とを比較判定回路に供給して、両者
を所定のァルゴリズムに従って比較し、両者が所定の精
度で一致するか否かを判定し、一致する場合には前記ス
テップ4で求めた全物品の個数N2の値が正しいと判断
してその値を採択し、一致しない場合には誤りである可
能性が大きいと判断する。
誤りの可能性があると判断される場合には、ブザーの鳴
動、ランプの点灯などによって操作者に警報を発する。
以上の過程は、計量すべき物品をはかりに敦暦する以外
の手間は、殆ど全て全自動的にシーケンス回路によって
なされ、操作者は計数すべき物品を2回に分けてはかり
に戦置するだけでよく実際の装置によ処理時間は数秒間
でなされる。
次に第2図以下に具体的回路構成及び数値を挙げながら
、本発明の方法を説明する。
問題点と動作要領を理解し易くするために、はかりには
誤差がないものとし、計数すべき物品の重量の:ざらつ
きは正規分布に従うものと仮定する。一例として平均重
量約1夕、標準偏差。=0.01夕のの物品を計数する
場合を考えてみる。正規分布の場合には十30内に全体
の99.73%が含まれるから、多くの物品の中から任
意に1個のサンプルを選び出した時に、それが30を外
れる場合の確率は0.27%に過ぎず、このような場合
を一応無視する。第2図に於いて、計数すべき全物品の
内から任意少数個数の物品、本実施例では1個の物品P
,をサンプルとして電子はかり1に載せると、AD変換
器2を通じ重量値W,に応じたデジタル信号が切換スイ
ッチ3、接点4を介して発信され、単重表示器5にはサ
ンプルP,の重量が、仮平均基準重量m,として例えば
1029夕と表示され、かつその値は単重表示器5の記
憶回路に記憶されるとともにランプ6が点灯し、切換ス
イッチ3の接点を自動的に7側に倒す。単車表示器5に
は個数設定機構が設けられており、はかり1に萩遣した
物品P,の個数N,を設定し、これで重量W,を除算し
て仮平均基準重量m,を計算できるようになっている。
操作者はランプ6の点灯を確認してから、第3図に示す
ように計数すべき全物品の残りの物品P2を当初のサン
プルP,に追加して電子はかり1に載暦すると、その重
量値W2はAD変換器2、功換スイッチ3、接点7を介
して単車表示器8に例えば20.559夕とデジタル表
示されると共に、この表示器8の記憶回路に記憶される
。そしてこのデジタル値W2は個数除算器9に送信され
、単車表示器5に先に記憶されている仮平均基準重量m
,1.029夕で除算されて19.980が算出される
が、端数則ち小数点以下を、例えば四捨五入することに
より、個数表示器10にはN2として整数20個と表示
されると共に、その記憶回路に言己臆される。
個数表示後、単重除算器11では重量表示器8に記憶さ
れているW220.559夕の重量値を個数表示器10
‘こ記憶されている20個の個数値N2で除算し、その
結果得られた平均基準重量m21.028夕を比較判定
回路12に供給する。この比較判定回路12には単重表
示器5に記憶されている仮平均基準重量m,1.029
夕をも供給し、これら平均基準重量m2及び仮平均基準
重量m,を比較し、これらが所定の精度で一致している
か否かを判定する。一致していないと判定した場合には
、警報器13に信号を送り計数誤差の可能性ありとの警
報を発生するようにする。この場合には再度計数をや‐
り直せばよいが、その際には最初のサンプル物品を変え
るか、その個数N,を変えるが、それとも後記のように
平均基準重量を仮平均基準重量に置換するなどの方法が
ある。この比較判定回路に於ける判定方法としては種々
の方法が考えられるが、本発明では例えば次の方法を採
用している。仮平均基準重量−,と平均基準重量m2と
の差を求め、その差が平均基準重量m2の何%に当たる
かを計算し(これを誤差率ごしど=(m,一m2)/m
2×100とする)、その値が予め定めた基準値よりも
小さいか杏かを判断する。計数値が大きければ大きい程
平均基準重量m2の精度が高く要求されるので、計数値
N2に応じて基準値を段階的に又は連続的に厳しく設定
することも考えられ、例えば基準値を第1表のように設
定することができる。第1表 上述した実施例では仮平均基準重量m,は1。
028夕で、平均基準重畠ゆ2は1.0289であるか
ら「 ご=0.097%となり、計数値N2は2の固で
十分誤差率‘を満足し、計数は正しいものと判断される
実際に多数個の物品の個数を計数する場合には、数個の
サンプルから求めた仮平均基準重量m,と、例えば50
M圏もの全量から求めた平均基準重量m2とを所定の精
度で一致させることは、仮平均基準重量m,の精度が十
分に得られないことに起因して、なかなか困難である。
従ってこのような多数個の計数に際し、m,とm2の不
一致による警報が発せされるような場合は、物品を数回
に分けて電子はかり1に加えながら、前述の計数処理を
実施し、求められた平均基準重量風を仮平均基準車量ふ
,に置換しながら、仮平均基準重量m.の精度を高めて
いくことが極めて有力な手段である。さて、例えば第3
図の状態に於いて、比較判定回路12で一致と判定され
た場合には〜第4図に示すように単重表示器5の仮平均
基準重量m,の内容を1.029夕から平均基準重量m
2の1.028のこ変更する。
そして未知個数のサンプルP3を電子はかり1に追加す
ると「前記第3図の説明と同様の動作要領により、重量
表示器8に例えば、213.616夕とサンプルP,,
P2,P3の全重量が示され、単重表示器5に記憶され
た仮平均基準重量m,1.028夕により個数除算器9
で除算して得た207.798の小数点以下を四捨五入
し、個数表示器101こは208個と表示する。次いで
、単車除算器11により213.616夕と208個で
除算して平均基準重量m21.027夕を求める。この
平均基準重量m2を比較判定回路12に供給し「単重表
示器5に記憶されている仮平均基準重量r,、則ち前回
の平均基準重量m2である1.028夕と比較し、計数
値N2208個のもとに両者が第1表の精度で一致する
か否かを判定し、一致しない場合には警報器13に信号
を送信して警報を発生させ、一致する場合には新たな平
均基準重量m,として記憶する。このような操作を順次
に繰り返すことにより「大量の物品の個数も所定の精度
で計数できることになる。この場合、計数途中で警報が
発生されることがあっても、そのまま計数を進めて最終
的に警報が発生されなければ〜 この最終の計数値は確
率的に正しいものと判断しても支障はない。また、サン
プル計量は小はかり、全物品判定は大はかりによる2台
を1組とする個数はかりを用いる場合の本発明の構成も
極めて簡単である。
例えば第6図に示すように、電子はかりIAとAD変換
器2との間に切襖スイッチ14を設け、サンプル個数P
,による仮平均基準重量m,を小はかりIAで前述の要
領で求め終えてから、切換スイッチ14の接点を蔓5か
ら16に切換え、被計数全量Pを載せた大はかりIBの
電気出力をAD変換器2以下の回路に接続する構成とす
ればよい。この間、小はかりIA、大はかりIBを適当
に使い分けて、物品を追加しながら平均基準重量m2を
繰り返し求めてもよいことは前述したとおりである。一
般に「個数はかりの計数誤差を皆無とすることば、物品
重量のばらつきが大きい場合及び計数値が500の固と
か1000の固とかの大量の場合には無理であるが、よ
り確かな平均基準重量を求めるためには、少なくとも1
0の固程度までのサンプルの計数に際して計数誤差があ
ってはならない、その理由は例えばサンプル実数ION
固を9針圏と誤計数して基準重量を決定すると、100
00個の計数に際してはその1%即ちION固という大
きな誤差を生ずるからである。
このようなサンプル計数誤差を避けるため、本発明によ
る方法の手順等に関して考慮すべき点を以下に述べる。
平均重量1夕、標準偏差。
=0.01夕のサンプルを計数する場合を例にとると、
1.03タ以上及び0.97タ以下のサンプルを1個拾
い上げる確率は極めて小さいから無視するとして、最初
たまたま運悪く実質上最大のサンプルとでもいうべき1
.03夕の物品を抽出して計量し、仮平均基準重量m,
とする場合を想定してみる。引続く追加計量に際し選ん
だサンプルの平均重量が小さ目に僅かに偏った0.99
9夕のもの20個の場合、サンプルの全軍量は1.03
夕十0.999夕×20=21.01夕となり、これを
最初の仮平均基準重量1.03夕で除算すると20.3
鰍となり、例えば4・数点以下を四捨五入すれば2の固
と判定されるから真値21個に対し明らかに1個少ない
。然し、本発明ではこの場合には平均基準重量は21.
01÷20=1.051となり、ご=2.0%となって
第1表から大きな誤差があることが判るので計数は誤り
であると判断され、警報が出されることになる。このよ
うな誤計数が発生する確率を少なくするには、例えば標
準偏差が1%程度の重量のばらつきのあるサンプルにつ
いては、操作上最初の追加サンプル数は1の固以内に止
め、2の固程度のサンプル数を必要とする時には、サン
プルを追加しながら2回に分けて仮平均基重量を求める
べきであることを示している。以上の観点から、本発明
に係る方法における謀計数の確率を減らすためには、最
初のサンプル数は1個ではなく、直視的に瞬時に計数で
き、しかも抽出容易な例えば4個程度の少数個と定める
のが好適である。
かくすれば、サンプル1個の場合とは異なり、4個の平
均重量の偏差値が30に及ぶことは確率的にまずあり得
ず、追加サンプル数が2川固程度でも謀計数する心配は
殆どない。また、当初のサンプル数を増すことは、秤量
が小さい程はかりの誤差が計量値に影響し易いという実
際問題を緩和するためにも有用である。尚、上記の動作
説明に於いて、単重表示器5、重量表示器8、個数除算
器9などにはそれぞれ測定値や演算値を数値として表示
するものとして説明してきたが、これは単に理解を容易
にするためのものであって、実用的見地からいえば個数
表示器10以外の数値表示は全て不要である。
更には除算等の演算部分等の構成に当っては他の種々の
具体的手段を探り得るが、例えば4ビット程度のマイク
ロプロセッサを用いて容易に実施し得ることも実証され
ている。以上説明したように本発明に係るはかりによる
物品の個数を計数する方法によれば、操作手順が簡略と
なり、しかも求めた計数値の精度は所定の範囲内にある
ことが保証されることになり、その効果は極めて大きい
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る方法の手順を示すブロック図、第
2図及び第3図は基本的計数動作を示す説明図、第4図
は応用的計数動作を示す説明図、第5図は本発明方法を
実施する装置の他の実施例の構成を示すブロック図であ
る。 符号1は電子はかり、2はAD変換器、5は単車表示器
、8は重量表示器、9は個数除算器、10は個数表示器
、11は単重除算器、12は比較判定回路、13は警報
器である。 第1図 第2図 第3図 第4図 第5図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 既知少数個数の物品をはかりで秤量し、その重量W
    _1をこの既知個数N_1で除算して仮平均基準重量m
    _1を求め、この仮平均基準重量m_1を記憶回路に記
    憶する工程と、物品を追加して秤量した全重量W_2を
    前記記憶回路から読出した仮平均基準重量m_1により
    除算して、得られた数値から全物品の個数N_2を求め
    て表示する工程と、この全物品の個数N_2で前記全重
    量を除算して、平均基準重量m_2を求める工程と、こ
    の平均基準重量m_2と前記仮平均基準重量m_1とを
    比較判定回路に供給して、個数N_2の数に応じ段階的
    に又は連続的に個数N_2が大きくなる程高めるように
    設定した所要精度内で、両者m_2,m_1が一致する
    か否かを判定する工程とを具備することを特徴とするは
    かりにより物品の個数を計数する方法。 2 前記仮平均基準重量のm_1の精度を向上させるた
    めに、任意の個数の物品を追加し求めた平均基準重量m
    _2を仮平均基準重量m_1に置換するようにした特許
    請求の範囲第1項記載のはかりによる物品の個数を計数
    する方法。
JP14701979A 1979-11-15 1979-11-15 はかりにより物品の個数を計数する方法 Expired JPS608449B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14701979A JPS608449B2 (ja) 1979-11-15 1979-11-15 はかりにより物品の個数を計数する方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14701979A JPS608449B2 (ja) 1979-11-15 1979-11-15 はかりにより物品の個数を計数する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5670421A JPS5670421A (en) 1981-06-12
JPS608449B2 true JPS608449B2 (ja) 1985-03-02

Family

ID=15420700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14701979A Expired JPS608449B2 (ja) 1979-11-15 1979-11-15 はかりにより物品の個数を計数する方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS608449B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58144717A (ja) * 1981-10-30 1983-08-29 Teraoka Seiko Co Ltd 電子計数「あ」
JPS62113030A (ja) * 1985-11-12 1987-05-23 Anritsu Corp 計数装置
JPS62172223A (ja) * 1986-01-27 1987-07-29 Yamato Scale Co Ltd 計数秤

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5670421A (en) 1981-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4157738A (en) Method for counting the number of articles using a weighing machine
US4782904A (en) Electronic balance
US4493384A (en) Electronic counting scale
JPS608449B2 (ja) はかりにより物品の個数を計数する方法
JPH0152685B2 (ja)
GB2155190A (en) Counting by weighing
JPS5916648B2 (ja) 計数秤
JPH0525051B2 (ja)
JPS6356928B2 (ja)
JPH0158451B2 (ja)
JPS56142419A (en) Recounting device for digital display counting scale
JPS6356930B2 (ja)
JP3516001B2 (ja) 組合せによる定量計重方法とその装置
JPH0226733B2 (ja)
JPS5815879Y2 (ja) 電子式デジタル表示秤に於ける計数装置
JP3120883B2 (ja) 計数秤
JPH0244180Y2 (ja)
JPS58171629A (ja) 電子計数はかり
JPH0248846B2 (ja)
CN117968816A (zh) 重量加载进度指示方法、装置及电子秤
JPS60127420A (ja) 組合せ計数方法
JPH0438297B2 (ja)
JPH0121449B2 (ja)
JPS61225619A (ja) 電子計数はかり
JPH01184419A (ja) 電子計数はかり