JPS6084354A - ポリカ−ボネ−ト樹脂混合物 - Google Patents

ポリカ−ボネ−ト樹脂混合物

Info

Publication number
JPS6084354A
JPS6084354A JP59175268A JP17526884A JPS6084354A JP S6084354 A JPS6084354 A JP S6084354A JP 59175268 A JP59175268 A JP 59175268A JP 17526884 A JP17526884 A JP 17526884A JP S6084354 A JPS6084354 A JP S6084354A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
poly
copolymer
aromatic
carbonate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59175268A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6246578B2 (ja
Inventor
エドワード・ルイス・ベルフオール
オマー・モハメツド・ボートニ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JPS6084354A publication Critical patent/JPS6084354A/ja
Publication of JPS6246578B2 publication Critical patent/JPS6246578B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L69/00Compositions of polycarbonates; Compositions of derivatives of polycarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L69/00Compositions of polycarbonates; Compositions of derivatives of polycarbonates
    • C08L69/005Polyester-carbonates

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の背景 本発明は、衝撃強さか向上した熱可塑性組成物に係り、
より詳しくは、室温で、薄い断面部でも厚い断面部でも
改良された衝撃強さを有ししかも良好なウェルドライフ
強度を有するポリカーボネート樹脂混合物に係る。
芳香族カーボネートポリマーはフラスチノク業界で広範
囲の用途を有する周知の市販相料である。
これらのカーボネートポリマーは、酸結合剤の存在−F
で二価フェノール、例えば−12−ビス(グーヒドロキ
シフェニル)プロパンをカーボネート前駆体、例えばホ
スゲンと反応させて製造1−ることができる。芳香族ポ
リカーボネート樹脂は、概して、鉱酸の侵食に対して高
い抵抗性を示し、容易に成形加工でき、生理的に無害で
あると共に歪に対する抵抗性を有している。また、ポリ
カーボネート樹脂が約//g〜//q、インチの間の臨
界厚み以下の厚さでは高い衝撃強さを有することも知ら
れている。このような臨界厚みにおいては延性から脆性
への変化が生じる。更に、ポリカーボネート樹脂の衝撃
強さは温度が約−5′Cより低くなると急速に低下し、
約100℃より高温でポリマーを老化処理した後も同様
である。これらの特性のために改質していない芳香族ポ
リカーボネート樹脂の適用分野は制限される。
そこで、ポリカーボネート樹脂の耐衝撃特性を改良する
ための研究においてポリカーボネートに改質剤を添加す
ることが提案された。例えば、本発明と同一の譲受人に
譲渡されているゴールドプラム(Goldblum )
の米国特許第J)、’131.2.2’1号には、改質
剤を一定の割合で添加することが提案されており、この
改質剤は、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリイソブ
チレン、エチレンとエチルアクリレートのコポリマー、
エチレンとプロビレ/ノコポリマー、セ・しIコースエ
ステル、ポリ′riド、ポリヒニル°アセタール、アル
ギルセルロースエステルおよびボ・)1りl/タンエラ
ストマーから成る群の内の少なくとも/種υ・らなる。
このような改質剤によって薄い断面、例えば//にイノ
チ厚の部分品では概ね優れた結果が得られ6が、これら
の改質剤では//I1.イノを以−ヒの厚い成形部で破
[^か生じるf頃向かあり、しかもこのような破壊は望
ましくない脆性タイプのものである。
ポリカーボネートに添加4−へく提案された他の改′L
A剤が、ダウケミカル社(,1)ow C1+c+n1
cal Campa−11y)の79g7年g月の研究
発表(R,e 5eRChI)isclosure )
第20.gloに報告されている。そこに挙げられてい
るテークによると、緋状低密度ポリオレフイア、即ちエ
チレン/万クチ/−/ コホl)マーで改質したポリカ
ーボネ−1・は厚みの増大した部分で良好な衝撃強さを
示す。
リー−(Liu)の米国特許第り、2’13.03g号
(本発明と同じ譲受人に譲渡されている)には、高分子
惜芳香族ポリカーボネート、アクリレートコアトリマー
およびポリオレフイノからなる組成物が、−非改質ボリ
カーボネートに比べて、老化後の衝撃強さが改良されて
おり、低温と高温の双方での衝撃強さを示し且つ良好な
ウェルドライ/強度を有することが開示されている。
ナカムラ(Nakamura )等の米国特許第3.g
ろl/、11.2g号には、芳香族ポリエステル、芳香
族ポリカーボネートおよびブタジェンをベースとするグ
ラフトコポリマーのブレンドからなる組成物か開示され
ている。この組成物中のポリカーボネートはブレンド全
体の70〜75重量係であり、この組成物は良好な室温
衝撃強さを有するとされている。
ノロムス(Fromuth )等の米国特許第り7g0
,99ダ号には、芳香族ポリエステル約、、25〜VS
M量係、芳香族ポリカーボネート約/〜g重機部および
残部が全体を/θθ係にする計のブタジェノ−ベースの
コアを含有したコアーンエルコポリマーからなる高耐衝
撃性組成物が開示されて(・る。
ファーンノ゛ム(Farnham )等の米国特許第≠
Ogヘユθユ号には、ポリ(アルキレンテレフタレート
)樹脂の耐衝撃性が、エラストマー第1層(ステージ)
および熱可塑性最終層を有する多相複合共重合体を混入
することによって改良されることが開示されている。
上記特許および出願の多くのもので室温で且つ薄めの断
面で良好な衝撃強さを有するポリカーボネート組成物が
得られ、しかもあるものは広い温度範囲および断面厚み
に亘って良好な衝撃特性を有しているが、薄い断面部と
厚い断面部との双方が室温で良好な衝撃強さを有するよ
うな他の組成物が相変らず要望されている。
発明の概要 上述のことに鑑み、予期に反して、芳香族ポリカーボネ
ート樹脂または芳香族ポリ(エステル−カーボネート)
コポリマー樹脂またはこれらの樹脂の混合物に、これら
に対する衝撃改質剤配合物を一定の割合で混入すること
により、これらの樹脂の薄壁および/または厚壁成形部
の室温衝撃強さを増大し得ることが発見されたのである
。この衝撃改質剤配合物は、ポリ(アルキレンテレフタ
レート)樹脂または無定形コボリエステルゴポリマー樹
脂またはこれらの樹脂1種以上の混合物から選択される
ポリエステル樹脂と、共役ジェノ−ビニル芳香族コア、
重合ビニル芳香族単位の第2層(ステージ)およびアク
リレートまたはメタクリレートモノマーを架橋剤と共に
重合して得られる最終層を有するグラフト化コアーシェ
ルコポリマーとからなる。
また、上記改質剤をある一定の範囲内でポリカーボネー
ト樹脂またはポリ(エステル−カーボネート)コポリマ
ー樹脂に添加すると、得られる混合物は室温で厚い断面
部および/または薄い断面部の衝撃強さが向上しており
、し、かも良好なウェルドライン強度を有することが見
い出された。
3、発明の詳細な説明 本発明により、次の囚と(B)の緊密ブVントからなる
樹脂混合物を用いて上記の望ましい特性が得られること
が発見された。
(A1 次の(1)−(liilから成る群から選択さ
れる芳香族カーボネートポリマー樹脂。
(り芳香族ポリカーボネート樹脂、 till %f族ポリ(エステル−カーボネート)樹脂
、 (ml (+)と(11)の混合物− (Bl 次の(1+と(11)からなる前記樹脂(5)
用の衝撃改質剤配合物。
(1) 次の(alおよび(b)から1戊る群から選択
されるポリエステル樹脂。
(al ポリ(アルキレ/テレフタレート)樹脂。但し
、これは(5)か(1)および(iiilの場合であり
、い)が(II)の場合は下記tb)と−緒に用いる。
(bl 無定形コポリエステルコオリマー樹脂。
但し、単独または(a)と−緒に用いる。
に11 グラフト化コアーンエルコポリマー樹脂。
これは、第1エラストマーコア相と、任意に存在しても
よい第コ中間相と、最終層またはンエルとからなる。第
1エラストマーコア相は、共役ジエンかも成り、好まし
くは共役ジエン−ビニル芳香族のコポリマーであり、S
O重重量上り多くの前記ジエ/から重合されたものであ
る。第λ中間層は前記コアにグラフトした重合ビニルモ
ノマーからなる。最終シェルは、C1〜C,アルキルア
クリレート、C1〜C,アルキルメタクリレート、アク
リル酸、メタクリル酸およびこれらの任意の混合物から
成る群から選択されるモノマーから架橋剤と共に重合さ
れたものである。
上記成分の種々の可能な能み合わせは全て、本発明の範
囲内の耐衝撃性組成物を製造するのに使用することがで
きる。以下に、本発明で意図する多(の具体例を特定し
て詳細に説明する。
改質剤の使用量は広範囲で変えられるが、一般には、組
成物が、(イ)と(B)全体のMWkを基準にして、約
り0〜qθ重量部の芳香族カーボネート樹脂成分(At
と約10〜50市量部の慟撃改餉剤配合物(11)から
なると最良の結果か得られる。より特定的には、衝撃改
質剤配合物(1()中のポリエステル樹脂成分(11が
約9〜約qO重量部からなり且つグラフト化コアーンエ
ルコポリマー成分(11)か約/〜約/θ重量部からな
る。13シ¥に置部は組成物全体の重晴に基づく。
改質剤組成物(I])に関し7、fBl fit fa
tのみが単独のFBl(+1成分として存在する場合[
3)m(alは約2り部具下であるべきであるが、fB
l (I l (hlが単独でtBlf+)成分として
存在する場合には約35部以下であるべきであり、(B
) fl) (atとBim)+1が共に存在する時は
約3g部以下であるべきである。
改質剤の添加は任意の方法で行ない得るが、改質剤が芳
香族カーボネートポリマー樹脂(A)中に完全に分配さ
れるようにする。一般に、ポリエステル樹脂成分子bl
を使用する場合には、先ずこれを芳香族カーボネートポ
リマー樹脂(A1F+1とブレンドし、その後改質剤配
合物を添加するが、これは臨界的なことではない。
これらの側斜を混合するには、熱0丁塑性ポリマーに可
塑剤または充填側を混入する際に通常使用されている様
々な方法で行なうことができる。これらの方法には混合
ロール、練りミキサー、バノバリーミキサー、エクスト
ルーダーおよびその他の混合装置が包含されるがこれら
の例示に限られない。得られる混合物は、熱可塑性樹脂
の成形や加工に従来使われている任意のやり方で取り扱
うことができる。すなわち、圧縮、射出、カレンダー、
押出およびブロー成形技術を単独または任意に組み合わ
せて使用して上記の材料を成形することができ、例えば
多層容器などには押出プロー成形または共押出−共射出
を使用することもできる。
本発明に従って製造される樹脂混合物は上述のポリマー
の他に潤滑、補強、酸化防止または着色のための他の添
加剤を含有してもよいものと理解されたい。他の添加剤
、例えば離型剤および安定剤は当業界で周知であり、本
発明の範囲を逸脱することなく混入することができる。
上記に特定した成分の絹み合わせ(配合物)をポリカー
ボネート樹脂系に添加すると広い温度範囲に亘って且つ
広い成形品断面厚の範囲に亘って優れた衝撃破壊耐性を
有する樹脂混合物が得られるという事実は、総じて予期
し得ながったことであり、その理由については充分に理
解されてはいない。
本発明の組成物は次のfil−(iiilがら選択され
る芳香族カーボネートポリマー樹脂(A)を含む。
(1) 芳香族ポリカーボネート樹脂、(11) 芳香
族ポリ(エステル−カーボネート)コポリマー樹Ift
’丁、 (llt) + l lと(11)の渭合物。
一般に芳香族カーボネートポリマー樹脂は組成物全体の
約りθ〜7θ重肪部である。
本発明で成分穴(1)として使用する芳香族ポリカーボ
ネート樹脂は、二価フェノールをカーボネート前駆体、
例えばホスゲン、ハロホーメートまたは力・−ボネート
ニスデルとJZ応させて製造することができる。一般に
、このようなカーボネートポリマーの典型的なものは次
式の繰り返し構造単位を有する1) ここで、Aはポリマー生成反応に使用した二価フェノー
ルの二価の芳香族基である。本発明のな1脂混合物を得
るのに使用するカーボネートポリマーは、(25℃メチ
レノクロライド中で測定した)固有粘度が約03θ〜約
10θde/gの範囲であると好ましい。このような芳
香族カーボネートポリマーを得るのに使用し得る二価フ
ェノール類は2個のヒドロキシ基を官能基として含有す
る単核または多核芳香族化合物であり、ごのヒドロキシ
基は夫h”15香核の炭素原子に(α接結合している。
典型的な二価フェノール類としてはυ(のようなイ、の
がある。
記2.2−ビス−(弘−ヒドロキシフェニル)フロバノ ヒドロキノン、 レゾルシノール1 、!、、2−−ビス−(l/、−ヒlj 【:+ギノフ
ェニル)ペノタ/。
7λIll′−(ジヒドロキシツノ7.−ル)メタン、
ビス−(,2−ヒドロキシフェニル)メタン、ビス−(
11,−ヒドロキシフェニル)メタン、ビス−(グーヒ
ドロキシ−5−二トロノエニル)メタン、 / 、 /−−ヒス(クーヒドロキンフェニル)エフ/
、 3 、 、?−ビス(クーヒドロキシフェニル)ヘノタ
/、 λ、2−ジヒl” fフキ7ジフエニル、λ、乙−ジヒ
ト【ノキゾナフクレン、 ヒy、 −、(r7−ヒトロキ7−2クエニル)スルポ
/、 ビス−(3,5−ジエチル−v−ヒドロキシフェニル)
スル、」−7、 認9,2−ビス−(3,S−ジメチルーダーヒドロキン
フェニル)70バノ1 .2./I’−シヒドロギ/ジノエニルスルホ/、3′
−りCIIJ−,12+ ’x’−、/ヒドロキシジフ
ェニル ス ノ■ノ ボ ン ビス−(グ〜に1・1フー13シフエーjし)シノー・
−ニル ス ル ント ノ /1.’l’−ジヒド「コキシ・ジー7、ニルゴー−−
チル、ダ、l/′−ジヒドロキシ−1?、3′−ジクロ
ロジフェニルエーテル、 # 、 ll’−ジヒドロキシーツ、タージヒドロキン
ジフェニルエーテル、号。
同様に上述のポリカーボネートの製造に使用するのに適
した他の二価フェノールが米国特許第コ。
99’1g3.!;号、第3.03g、345号、第、
3.33’A /1号オヨび第’1./、3/、!;7
!r号に開示されている。
これらの芳香族ポリ−jJ−ボネートは公知の70セス
で製造することかできる。例えば上述したように、上で
引用した文献ならびに米国特許第りθ/に、7り0号お
よび第各/ふ輝3乙号に記載の方法に従っ″(二価フェ
ノールをカーボネートriil 躯体、例えばホスケノ
と反応さぜるか、あるいは米国特許34 J。
733.00g号に記載の如くエステル交換反応をさせ
る。勿論、この他のプロセスも当業者には公知である。
本発明のポリカーボネート混合物Jの製造に際し、ホモ
ポリマーの代わりにカーボネートコポリマーまたは共M
f@体を使用することが望まれる場合には、コ種以上の
異なる二価)1ノール類または二価フェノールとグリコ
ール、ヒドロキシ−もしくは酸−停止ポリエステル、も
しくは二塩基酸とのコポリマーを使用することが可能で
ある。分枝ポリカーボネート類も有用であり、例えば米
国特許第りθθl/g’7号に記載のものがある。また
、線状ポリカーボネートと分枝ポリカーボネートのブレ
ンドも使用し得る。更に、」二記材料の任意のブレッド
を本発明の実施に際し使用して芳香族ポリカーボネート
を得ることもできる。いずれにせよ、本発明で成分Ml
i11として使用するのに好ましい芳香族カーボネート
ポリマーは、ス、2−ビス(クーヒドロキシフェニル)
プロパン(ビスフェノール−A)から誘導されるホモポ
リマーである。
本発明で使用するポリ(エステル−カーボネート)コポ
リマー(☆・■脂(5)(ト)は、一般に、線状ポリマ
ー鎖中にカーボネート基 カルボキシレート基 1 −C−0−1 および芳香族炭素環式基を繰り返して有するコポリエス
テル類として表わし得る。但し、カルボキンレート基の
少なくとも一部とカーボネート基の少なくとも一部は、
芳香族炭素環式基の環炭素原子に直接結合している。通
常これらのポリ(エステル−カーボネート)コポリマー
は、二官能性カルボン酸、二価フェノールおよびカーボ
ネート前駆体を反応させて製造する。
本発明で成分(Al(l11として使用するポリ(エス
テル−カーボネート)の調製に有用な二価フェノールは
次の一般式で表わし得る。
1 ここで、Aは芳香族基例えばフ丁二しン、ビフエエタン
、ナフチレン、アントリレン等であす、Eはアルキレ/
またはアルキリデン基、例えばメチレノ、エチレン、プ
ロピレン、プロピリデン、イソプロビリデ/、ブチレノ
、ブチリデン、インブチリゾ/、アミレノ、インアミレ
/、アξリデン、インアミリッツ等でよい。1シがアル
キレンまたはアルキリデン基である場合は、非−アルキ
レンまたは非−アルキリデン基例えば芳香族結合、第三
級アミノ結合、エーテル結合、カルボニル結合、ケイ素
含有結合またはイオウ含有結合(例えばスルフィト、ス
ルホキッド、スルポン等) ヲ介して連結した2個以上
のアルキレンまたはアルキリデン基から成っていてもよ
い。史に、Eは脂環式基(例工&f−7クロペンチル、
ンクロヘキシル)、シクロアルキリデン(例えはシクロ
へキシリデン)、イオウ含有結合(例えばスルフィト、
スルホキッドもしくはスルホノ)、エーテル結合、カル
ボニル基、第三級窒素基、またはケイ素含有結合(例え
ばグラン本じくは/ロキシ)でもよい。Eが表わし得る
この他の基は当業者には自明であろう。
また、上記一般式ll中、Rは水素または一価の炭化水
素基例えばアルキル(メチル、エチル、プロピル等)、
アリール(フェニル、ナフチル等)、アルアルキル(ヘ
ンシル、エチルフェニル等)モL<ハ1lll[、(ン
クロペノチル、/クロヘキシル#)であり、Yは無機原
子例えば塩素、臭素、フッ素等、無機基例えばニトロ基
等、有機基例えば上記のk、またはオキ7基例えばOR
でよく、必要なことはYが反応物および反応条件に対し
て不活性であり且つそれらによって影響を受けることが
ないということだ0“である。更に、上記式中、1nば
θを含みA上の置換可能な位置の数までの任意の整数で
あり、pはθを含みE上のIW換じ得る位置の数までの
任意の整砂であり、1は少なくとも/に等しい整数であ
り、Sはθまたは/であV)、Uは0を含む任意の整数
である。
上記式1で表わされる二価フェノール化合物中の置換基
Yか7個より多い場合、それらは同一でも異なっ−Cも
よく、置換基Rについても同様である。式■のSが0で
Uがθでない場合、芳香族t■はアルキレノやその他の
橋かけ結合を介することなく直接結合する。芳香族炭化
水素残基の環炭素原子ユ個以−ヒがYおよびヒドロキシ
ル基で置換されている場合、芳香核残基A上のヒドロキ
シル基およびYの位置はオルト、メタまたはパラ位で変
わり得、それらの配置は隣接、非対称または対称関係の
いずれでもイ5り得る。
本発明で使用し倚る二価フ、ノール化合物の例としては
次のものが包含さ」]る。
]コ、2−ビスークーヒドロキシフェニル)70パン(
ビスフグノール−1〜)1 .2 、 ll’−シヒドロギシジフェニルメタ/、ビ
ス−(,2−ヒドロキシフェニル)メタン、ビス−(l
l−ヒドロキシフェニル)メタン、ビス−(クーヒ)〜
ロキンー5−ニトロフェニル)メタン、 ビス−(g ヒドロキソ−認、乙〜ジメチルー3−メト
キ/フェニル)メタン、 /、/−ビス−(</−ヒドロキシフェニル)エタン、 /1,2−ビス−(クーヒドロキシフェニル)エタン、 /、/−ビス−(41,−ヒドロキシ−λ−クロロフェ
ニル)エタン、 /、/−ビス−(,2、、t−ジメチル暑しヒドロキシ
フェニル)エタン、 /、3−ビス−(、?−メチルーグーヒドロキンフェニ
ル)プロパン、 ユ、2−ビス−(3−フェニル−グーヒドロギンフェニ
ル)プロパン、 λ7.2−ビス−(3−イソプロピル−グーヒドロキシ
フェニル)プロパン、 コ・ニービス−(II−ヒドロキシナフチル)フロバ/
、 λ2.:2−ビス−(q−ヒ1−口キ/)1ニル)ぺメ
タン、 3.3−ビス−(11−ヒトロギゾフLニル)ベノタン
1 、!+2−ビスー(41,−ヒドロキシフェニル)へブ
タン、 ビス−(Il−−ヒドロキシフェニル)−フェニルメタ
ン、 ビス−(クーヒドロキシフ丁ニル)−ンクロヘキシルメ
タノ、 /、2−ビx−<y−ヒドロキシフIニル)−/、2−
ビス=(フェニル)−プロパン1.2..2.−ピ、<
−(4−ヒドロキシフェニル)−/−フェニルプロパン
等。
また、ヒドロキシ7およびレゾルンノールテ代表すれる
ジヒドロキシベンゼア類、ジヒドロキンジフェニル類例
えば11 、 /ll−ジヒドロキンジフェニル、2.
.2′−ジヒドロキ/ジフェニル1.2 、 ’、7’
−ジヒドロキ/シフLニル、ジヒドロギ/−とノタレン
類例えばd、乙−ジヒドロギ/ナフタV/、等も包含さ
れる。
上記式中のEがイオウ含有基である二価7丁ノール類例
えばジヒドロキンアリールスルホ7類モ有用であり、こ
れらの例としてはビス−(tl−−ヒドロキシフIニル
)スルホノ、2 、 ’I’ −ジヒドロキシシフ1ニ
ルスルホノ、5−クロローノ、j′−ジヒドロキンジフ
ェニルスルホノ、3−クロロ−ビス−(+−ヒドロキシ
フェニル)スルホ/およヒll 、 lI’−ジヒドロ
キントリフェニルジスルホ7等がある。これらや他の有
用なスルホン類の製造については米国特許第Ω、、2g
g、、2g、2号に記載されている。ポリスルホン類や
ハロゲン、窒素、アルキル基等を使用した置換スルホン
類も有用である。
米国特許第3./ ll g、/ 72号に記載のよう
なジヒドロキシ芳香族エーテル類も本発明の二価フェノ
ールとして有用である。ジヒドロキシ芳香族エーテル類
は米国特許第2.’739/7/号に記載のようにして
製造できる。このような化合物の具体例としては次のも
のがある。
’l 、 lI’−ジヒドロキンジフェニルエーテル、
& 、 <7’〜ジヒドロキシトリフエニルエーテル、
グ、3′−1<7 、2’−1’% 、 /’−1λ、
 、2’−、コ、3’−hJのジヒドロキンジフェニル
エーテル、グ、q′−ジヒドロキシーユ、乙−ジメチル
ジフェニルエーテル、 4 、 ll′−ジヒドロキシ−2,タージメチルジフ
ェニルエーテル、 4 、4’−ジヒドロキシ−3,3′〜ジイソブチルジ
フエニルエーテル、 4 、 ll’−ジヒドロキシ−3,3′−ジイソプロ
ピルジフェニルエーテル、 り、q′−ジヒドロキ’/−3,,)’−ジニトロジフ
ェニルエーテル、 り、q′−ジヒドロキ7−3,3′−ジクロロジフェニ
ルエーテル、 グ、II′−ジヒドロキシ−、、? 、 、Jl′−ジ
フルオロジフェニルエーテル、 ’l 、 ll’−ジヒドロキシース、3′−ジブロモ
ジフェニルエーテル、 4 、 tl’−ジヒドロキシジナフチルエーテル、グ
、9′−ジヒドロキ7−3,3′−ジクロロジナフチル
エーテル1.2.4−ジヒドロキンテトラフェニルエー
テル、’I 、 lI’−ジヒドロキンペンタフェニル
エーテル、11、lI’−/ヒドロキシ−。2.4−ジ
メトキシジフェニルエビル、<z 、 ll’−ジヒド
ロキシ−2,タージエトキ7−ジフェニルエーテル等。
二価フェノール類の混合物も使用でき、本明細書中で二
価フェノールという時はこのような材料の混合物も包含
されると考えられたい。
一般に、従来ポリエステルの製造に使用される二官能性
カルボ/酸またはその反応性誘導体例えば酸ハロゲン化
物のいずれも本発明の組成物の調製に有用なポリエステ
ル−カーボネートの製造に使用し得る。通常、使用し得
るカルボン酸としては、脂肪族カルボン酸、脂肪族−芳
香族力ルボッ酸または芳香族カルボン酸が包含される。
芳香族ジカルボン酸またはその反応性誘導体例えば芳香
族二塩基酸ハロゲノ化物は、物理的特性の観点から本発
明の実施に最も有用である芳香族ポリカーボネートを生
成するために好ましい。
これらのカルボン酸は次の一般式で表わすことができる
ここで、l(+は、式UのEについて上述したようなア
ルキレン、アルキリゾ/もしくは脂環式基、エチレン性
不飽和を含有するアルキレン、゛アルキリデンもしくは
脂環式基、芳香族基例えばフェニレン、ナフチレン、ビ
スフェニレン、a換−yエニレ/等、非芳香族結合を介
して連結した4個以上の芳香族基例えば式11のEで定
義されるもの、または二価の脂肪族−芳香族炭化水素基
例えばアルアルキルもしくはアルカリール基を表わし、
R2はカルボキシル基またはヒドロキシル基のどちらが
であり、R2がヒドロキシル基のとき文字qは整a/を
表わし、R2がカルボキシル基のときqはθまたは/で
あるう従って、二官能性カルボ/酸はモノヒドロキシモ
ノ力ルボノ酸かまたはジカルボン酸である。本発明の目
的に対しては、芳香族ジカルボン酸またはその反応性誘
導体例えば酸ハロゲン化物が好ましい。従って、これら
の好ましい芳香族ジカルボン酸の場合、式11中1(2
はカルボキシル基でありR1は芳香族基例えばフェニレ
ン、ビフェニレン、ナフチレノ、置換フェニン/、等、
非芳香族結合を介して連結した2個以上の芳香族基、ま
たは二価の脂肪族−芳香族基である。本発明のポリエス
テル−カーボネート樹脂の製造に使用し得る好適な芳香
族ジカルボン酸のいくつかの非限定例としては、フタル
酸、イソフタル酸、テレフタル酸、ホモフタル酸、0−
lm−およびp−フェニレンジ酢酸、多核芳香族酸例え
ばジフェン酸および/、l−ナフタル酸が包含される。
これらの酸は独立に使用してもよく、ス種以上の異なる
酸の混合物として使用してもよい。
カーボネート前駆体は、ハロゲノ化カルボニル、カーボ
ネートエステルまたはハロホーメートのいずれでもよい
。本発明に使用し得る・・ロゲン化カルボニルは塩化カ
ルボニルおよび臭化カルボニルである。本発明に使用し
得るカーボネート(炭酸)エステルの典型例は、ジフェ
ニルカーボネート(炭酸ジフェニル)、ジ(ハロフェニ
ル)カーボネート例えばジ(クロロフェニル)カーボネ
ート、ジ(ブロモフェニル)カーボネート、ジ(トリク
ロロフェニル)カーボネート、ジ(トリクロロフェニル
)カーボネート、等、シ(アルキルフェニル)カーボネ
ート例えばジ(トリル)カーボネート、等、ジ(ナフチ
ル)カーボネート、ジ(クロロナノチル)カーボネート
、フェニルトリルカーボネー ト、クロロナフチルクロ
ロフェニルカーボネート、等である。本発明で使用する
のにス闇切なハロホーメートには、二価フェノール類の
ビスノ・ロホーメート例えばヒドロキシ/のビスノ・ロ
ホーメート等、グリコール類のビスノ・aホーメー ト
例えばエチレングリコール、ネオペンチルグリコール、
ポリエチレングリコール等のビスハロホーメートが包含
される。他のカーボネート前駆体も当業者には自明であ
ろうが、ホスゲンともいう塩化カルボニルが好ましい。
本発明の組成物に使用し得るポリエステル−カーボネー
トの製造については、米国特許第3.030゜33/号
、第、t、/bvi、2/号、ta3.、.207g1
tt号、第り/q%03g号および第り/り4049号
に記載されている。これらの特許は本発明と同一の譲受
人に譲渡されており、これら全てを引用により本明細書
中に包含する。
本発明の実施に有用なポリエステル−カーボネートは、
二価フェノール、芳香族ジブ1ルン1?ン酸2ヒたはそ
の反応性誘導体例えば芳香族二塩基酸/・ロゲン化物、
およびホスゲンから誘導される芳香LEポリエステルー
カーボネートを包含する。ll’jr &こ不用なりラ
スの芳香族ポリエステル−カーボネートは、ビスフェノ
ールAと、イソフタル酸、テレフタル酸もしくはイソフ
タル酸とテレフタル酸の?昆合物、またはこれらの酸の
反応性誘導体例え(了テレフタロイルジクロライド、イ
ソフタロイル・ジクロライドもしくはイソフタロイル・
シクロライISとテレフタロイルジクロライドの混合物
と、ホスゲ7とから誘導されるものである。ジヒドロキ
/ジアリール単位対ぺ/ゼノジカルボキシレート単イ立
対カーボネート単位のモル割合は/:θ30〜07θ:
θ7θ〜θ10の範囲であること力ζ−Cき、テレフタ
レート単位対インフタレート単位σ)モル比はq:/〜
θ3ニア7の範囲であり得る。
また、本発明においては、次の(1)および(11)力
・らなる衝撃改質剤配合物(組み合わせ)を成分(1号
)として含む。
fil 次のfa)および(b)から成る群から選択さ
れるポリエステル樹脂。
(a) ポリ(アルキレノテレフタレート)樹脂(但し
、(〜が(りまたはfiii)である場合に限る)、(
bl 無定形コポリエステルコポリマー樹脂(但し、単
独で、または(a)と共に組み合わせて使用する)。
(11) グラフト化コアーシェルコポリマー。このポ
リエステル樹脂成分(B)(+lは通常、組成物全体の
重量を基準として約9〜約qθ重量部である。
ポリ(アルキレンテレフタレート)樹脂とグラフト化コ
アー7エルコポリマー樹脂の組み合わせによって、芳香
族ポリカーボネート樹脂と芳香族ポリカーボネート/ポ
リ(エステル−カーボネート)コポリマー樹脂の混合物
の優れた耐衝撃性が得られることが発見された。しかし
、この特定の衝撃改質剤配合物は、ポリ(エステル−カ
ーボネート)コポリマー樹脂単独に混入して安定な多成
分樹脂ブレンドを得るのが困難であることも判明した。
このため、ポリ(エステル−カーボネート)と、ポリ(
アルキレンテレフタレート)およびグラフト化コアーシ
ェルコポリマー樹脂の改質剤配合剤とのブレンドは本発
明の範囲内には包含されない。一方、無定形コポリエス
テルコポリマーCB1+11(b)単独またはこれとポ
リ(アルキレンテレフタレート)樹脂との混合物と、グ
ラフト化コアーシェルコポリマー樹脂とを含むブレンド
は、本明細書中成分(イ)で定義される各ポリカーボネ
ート樹脂に対する有効な衝撃改質剤配合物であり、本発
明に包含される。
本発明で成分(Bl (Ll (atとして使用するポ
リ(アルキレノテレフタレート)樹脂は全く周知であり
1、f ウィンフィールド(Wh+nJield )の米国特許
第2.ll乙S、、779号およびペンギリ−(Pen
gilley )の米国特許第3.θケタ539号に記
載の方法で製造し得る。
本発明で使用するポリアルキレンテレフタレート樹脂ハ
通常C7〜c1oポリアルキレノテレフタレートである
。一般に、ポリ(エチレンテレフタレート)が好ましく
、バージンまたはスクラップポリマーとして使用するこ
とができる。所望であれば、他のポリアルキレンテレフ
タレート例えばポリ(/、グーブチレノプレフタレート
)を使用してもよ(、あるいはポリアルキレンチレフタ
レ−トノ混合物を用(・てもよい。
本発明で成分(131(l l (b)として使用する
無定形コポリエステルコポリマー樹脂は、限定するゎけ
ではないが、/、クーンクロヘギサノジメタノールとエ
チレングリコールからなるグリコール部(但し、グリコ
ール部の/、グー7りUヘキサンジメタノール対エチレ
ングリコールのモル比ハ約11 : /〜/:’/Ct
ar/、+)/、−1/1.’/9ルflIi、(:)
、/yノI(p2またはこの双方の酸の混合物からなる
酸部との反応生成物であり+するポリエステルコポリマ
ーである。
コポリエステル成分t[1l)fbiは、当業渚に周知
の方法、例えば米国特許第コ、γ0/111,1.号に
記載のような縮合反応によって製造することができる。
より詳細には、酸もしくは酸の混合物または芳香族ジカ
ルボン酸(7種もしくは複数)のアルキルエステル、剣
先ばジメヂルテレフタレートを二価アルコール類と共に
フラスコに入れ、コポリマーの縮合を生じさせるに充分
tC温度、例えば/7り0〜22 、ff’Cに加熱す
る。その後、温度をほぼ、250゜〜3θ0°Cに上げ
、真空にし、て縮合反応がほぼ完了するまで続行する。
この縮合反応は触Gを使用すると容易にできる。
触媒は反応物の性質によって決定する。本発明で使用す
る種々の触亦は業界で周知であり、あまりに多過ぎて個
々に孕げるのは無狸でイ5る。しかし、一般に、ジカル
ボン酸化合物のアルキルエステルを使用する時には、エ
ステル交換型の触媒、例えば11−ブタノール中のNa
T4 T i (r)cJTg )Mが好¥!:L7い
遊離酸と遊離グリコールが反応し7ている時は、通常前
段階の縮合が終わる申で触媒は添加しない。
反応は通常過剰のグリコールのイエ−在Fで開始する。
先ず加熱して前段の縮合を生起するのに充分な温度にし
、次いで過剰のグリコールを蒸発除去する。反応の間不
活性雰囲気下で攪拌する。次に、即座に真空をかけるか
否かしてγ高度を有利に」−昇させ得る。更に温度が上
昇すると、圧力が有利に且つ大幅に減少でき、所望の重
合度が得られるまで縮合を進行させる。生成物はこの段
階で完成したものと考えられるか、あるいは周知技術に
従って固相で更に重合を進行させてもよい。すなわち、
モノマーを高度に縮合した生成物を冷却し、粉砕するこ
とができ、この粉末を溶融相重合の最終段階で用いた温
度より少し低い温度まで加熱することによって、固体粒
子の凝集を回避する。固相重合は、所望の重合度が得ら
れるまで実施する。この固相重合によってとりわけ、溶
融重合の最終段階を所望の重合度が得られるような充分
高い温度で続行するときしばしば起こるところの分解を
伴なうことなく、より高い重合度が得られる。固相反応
は、通常の大気圧の不活性雰囲気を用いて攪拌しながら
行なうかまたは非常に低い圧力下で行なうと有利である
本発明で成分IBI f l l (I)lとして使用
するコポリエステル類は、通常乙0/グθフェノール/
テトラクロロエタンまたは他の類似の溶媒中でほぼ2 
、!−℃で測定した固有粘度が少なくとも約θII d
7!/Fimであり、熱変形温度がほぼ乙θ℃〜70℃
である。グリコール部(7) / 、’I−シクロヘキ
サンジメ〉ノールとエチレングリコールの相対量は変え
てもよいが、但し、適切な特性と上記範囲内の熱変形温
度を有するポリエステルコポリマーを得るには、/、グ
ーシクロヘキサノジメタノール対エチレンダレコールの
モル比は/ニゲ〜q:/にすべきである。
本発明で無定形ポリエステルコポリマー成分(B+(1
)(b)として使用するのに好ましいコポリエステルは
、グリコール部が/、4’−シクロへキザノジメタノー
ルよりもエチレングリコールを多く有する、例えば30
/!;0より多く、特に好ましくはエチレングリコール
が約70モルで/、’l−’/l−へキサンジメタツー
ルが30モルであり、かつ酸部がテレフタル酸であるよ
うな上記コポリエステルである。このタイプの好ましい
コポリエステルはイーストマンケミカル社(Eastm
an Chemical Com−pany)がコダー
ル(KODAR) PETG乙7乙3という商品名で市
販している。
衝撃改質剤配合物すなわち成分(Blは更にグラフト化
コアーシェルコポリマー成分(Bl C11)を含む。
本発明で使用するグラフト化コアー7エルコポリマーは
一般に、共役ジエンをペースとするコアと、重合したビ
ニル七ツマ一単位から成り、任意ではあるがあった方が
好ましい中間グラフト相と、C1〜C,アルギルアクリ
レート、C7−〇、アルギルメタクリレート、アクリル
酸、メタクリル酸およびこれらの任意の混合物から成る
群から選択された化ツマー化合物を架橋用七ツマ−と共
に重合した生成物からなる最終相すなわちンエルとから
なる。
詳細には、グラフト化コアーシェルコポリマー成分tB
l(Illの第1相すなわちコア相は、重合した共役ジ
エン単位、または重合ジエン単位とビニル化合物、好ま
しくは芳香族の重合した単位とのコポリマーからなる。
このコア相に使用するのに適切な共役ジエンには、ブタ
ジェン、イソゾレ/、/、3−ベノタジエン等が包含さ
れる。ビニル化合物の例としては、スチレン、α−メチ
ルスチレン、ビニルトルエン、p−メチルスチレン等お
よびアクリル酸またはメタクリル酸のエステルが包含さ
れる。このコポリマーのコアはジエン単位を少なくとも
約50%含有すべきである。本発明に使用するのに好ま
しいグラフト化コアーシェルコポリマーは、スチレン約
/θ〜りθ重量係とブタジェノ約90〜50重縫係から
なり、約JWθ0〜l左0θ、0θ01好ましくは約7
30.000〜Sθθ、C00の範囲内の分子量を有す
るスチレノーブタジエンコポリマーのコアを含む。また
、コア相は架橋用モノマー、特に後述のものを含んでい
てもよい。
本発明のグラフト化コアー7エルコポリマーtBl(1
1)は前記コア相にグラフトした重合ビニルモノマーの
第ス中間相を含んでいてもよく、これは任意ではあるが
あった方が好ましい。第d中間相に使用するのに適した
ビニルモノマーはスチレ/、ビニルトルエン、α−メチ
ルスチレン、ハロゲン化スチレン、ナフタレ/および非
芳香族分子例えばγクリロニトリル類、メタシクロニト
リル、α−ハロゲン化アクリロニトリル類のようなビニ
ルシアニド化合物を包含するが、これらに限定されるも
のではない。これらのビニルモノマーは単独でも混合し
ても使用できる。芳香族ビニル化合物がグラフト化コア
ーシェルコポリマー(Bl(1)の最終、・相すなわち
シェル相は、Cl−C6アルキルアクリレート、C1〜
C6アルキルメタクリレート、アクリル酸、メタクリル
酸およびこれらの任意の混合物から成る群から選択され
たモノマー化合物を架橋用モノマーと共に重合した単位
からなる。詳しくは、モノマー化合物はC1〜C6アル
キルアクリレート例えばメチルアクリレート、エチルア
クリレート。
ヘキシルアクリンート等、C1〜C6アルキルメタクリ
レート例えばメチルメタクリレート、エチルメタクリレ
ート、ヘキシルメタクリレート等、アクリル酸またはメ
タクリル酸でよい。メチルメタクリレートが好ましい。
グラフト化コアーシェルコポリマー(Bl(Mlのt終
相すなわちシェル相は、モノマー化合物に加えて、コポ
リマー全体の重量を基準として約0/〜約25重量部の
範囲の量で架橋用モノマーを含む。架橋用モノマーは付
加重合可能な反応性の基を多数有するポリエチレン性不
飽和モノマーであり、これらの反応性の基は全てはぼ同
じ反応速度で重合する。適切な架橋用モノマーは、ポリ
オール類のポリアクリル酸エステルおよびポリメタクリ
ル酸エステル、例えばブチレンシアクリl/−1−t、
xよびジメタクリレート、トリメチロールプロパントリ
メタクリレート等、ジビニルおよびトリビニルベノゼン
、ビニルアクリレートおよびメタクリレート。
等を包含する。好ましい架橋用モノーンーはブチレンジ
アクリレートである。
本発明で成分(131(II)として1吏用するコポリ
マーはグラフト化コアー/エルタイプでなければならな
いと理解さ′れたい。コアーシェルコポリマーとなるた
め((、シェル中に架橋用モノマーが存在しなければな
らず、これによりシェルがコアに結合して独特の構造が
得られ、したがって本発明の樹脂混合物の特性が与えら
れる。
コポリマー成分(B)(It)は、一般に、前記コア相
化約6θ〜gθ重量部、前iピ中間相を約70〜20重
量部、前記シェル相を約70〜20重量部含有する。本
発明で成分(Bl(ll)とし−〇使用「るのに%に好
マしいグラノド化コγ−シェルコポリマーは、ブタジェ
ン77部、スチレン3部、メチルメタクリレートを部お
よびジビニルベンゼン/部を重合させたコア775重量
部と、スチレノ//重量部を重合させた第2組と、メチ
ルメタクリレート77重量部および/、3−ブチレング
リコールジメタクリレート07重量部を重合させたシェ
ルとを有するコアーシェルポリマーである。本発明で成
分(B)(fi)として使用する市販のグラフト化コア
ーシェルポリマーハ、ロームアンドハースケミカル社(
Rohm and Haas Chemical Co
mpany )のアクリロイド(ACItYLOID)
 K M乙S3である。
コアーシェルコポリマー成分(B)(4)は、夫々次の
外側層がその前の層のポリマーを被覆する乳化重合技術
により遂次的に製造する。例示すると、共役ジエンポリ
マー、またはジエンとビニル芳香族モノマー(7種以上
)との架橋剤を伴なうもしくは伴なわないコポリマーは
、遊離基発生触媒および連鎖移動剤として作用する重合
調節剤の存在Fはぼ/夕°〜はぼ30℃の程度の温度で
の水中共重合によって形成する。第1のジエンまたはジ
エノ−ビニル芳香族エラストマーコア相は合成時にその
場で形成し、コポリマーからなるコアポリマーのラテッ
クスとする。
その後第コ中間ビニル芳香族相用七ツマ−を加え、コア
ーコポリマーラテックスと共に乳化重合してグラフト共
重合体を形成する。ンエル相用モノマーなビニルが6族
をグラフト1.たジエン−ビニル芳香族コポリマーコア
のラテックスに添加し、更に乳化重合してグラフト化コ
アーシェルコポリマーを生成する。
一般に、スチレンまたはアクリレートを重合する公知の
遊離基生成触媒のいずれも乳化重合に使用し得る。適切
な触媒は、例えば、メチルエチルケトンパーオキサイド
およびベンゾイルパーオキサイドの如き有機過酸化物タ
イプ、クメンヒドロパーオキザイドの如きヒドロペルオ
キシドタイプ、過硫酸カリウムの如き過硫酸塩タイプ、
またはアゾイソブチロニトリルの如き触媒である。この
ように、モノマー可溶性と共に通常の水溶性タイプの触
媒が使用し得る。使用する触媒の量は通常使用するモノ
マーのθθ左〜θ左重量部である。
上記プロセスに使用するのに適切な重合調節剤は、チオ
酸の如き有機イオウ化合物、ベンジルメルカプタンの如
き高分子量メルカプタン、オクチル、ドデシルおよび第
三級ドデシルメルカプタンの如き分子当り少なくとも4
個の炭素原子を有する脂肪族メルカプタン、例えばラウ
リルアルコ−ノー・カr)f鍾「)11615人(メル
カプクンの混合′吻、ニトロヒドラジン、アミノ化合物
、四塩化炭素ならびに類似の公知の重合改質剤または調
節剤である。
n−ドデシルメルカプタンまたは第三級ドデシルメルカ
プタンの如き難水溶性のアルキルメルカプタンが好まし
い。重合速度のコントロールのために添加する改質剤の
量は使用したモノマーの約02〜5重量%の範囲内でよ
い。
次に、グラフト化コアーシェル生成物の凝集は塩化カル
シウム溶液を用いて行なう。例えば1遇し、洗浄して乾
燥する。また、凝集コポリマーは、目の粗い薄綿布を通
して濾過し、入口/出口温度/Sθ℃15θ℃でスプレ
ー乾燥して自由流動性粉末を得てもよい。
これらのコアーシェルコポリマーおよびその製造方法は
米国特許第’1./gθ、lI9’1号により詳しく記
載されており、これを引用によって本明細書中に包含す
る。
上述の成分および上記に特定した広い組成範囲内で、本
発明に従って非改質ポリカーボネート樹脂に比べて改良
された耐衝撃性を示す多くの樹脂混合物を製造し得る。
すなわち、例えば7つの具体例の場合本発明の樹脂混合
物は、芳香族ポリカーボネート樹脂(At(11と、ポ
リ(アルキレノテレフタレート)樹脂(Bl (1) 
(atおよびグラフト化コア=7エルコポリマー(Bl
(H)からなる前記樹脂(At+11用の衝撃改質剤配
合物とからなる。別の具体例の場合本発明は、芳香族ポ
リカーボネート樹脂内fl+と、無定形コポリエステル
コポリマー樹脂(B) (1) (bl オよびグラフ
ト化コアーシェルコポリマ−+B)filからなる前記
樹脂内(り用衝撃改質剤配合物との樹脂混合物である。
更に別の具体例の本発明樹脂混合物は、芳香族ポリカー
ボネート樹脂内(1)と、ポリ(アルキレンテレフタレ
ート)樹脂(Bl(1)(a)およびコポリエステルコ
ポリマー樹脂(B) (+ l (blの混合物ならび
にグラフト化コアーシェルコポリマー(Bl(11から
なる衝撃改質剤配合物とからなる。更に本発明の他の具
体例では、ポリ(エステル−カーボネート)コポリマー
樹脂(Altllと、コポリエステルコポリマー樹脂(
B)(す(b)およびグラフト化コアーシェルコポリマ
ー(Bl(II)からなる前記樹脂内(at用の衝撃改
質剤配合物とからなる耐衝撃性樹脂混合物を提供する。
更に他の具体例で本発明は、ポリ(エステル−カーボネ
ート)コポリマー樹脂(AJ (1)と、ポリ(アルキ
レノテレフタレート)樹脂(B)(す(alおよび無定
形コポリエステルコポリマー樹脂(均(す(b)の混合
物ならびにグラフト化コr−シェルコポリマーfBl(
11からなる前記樹脂(A)(11用の衝撃改質剤配合
物とからなる耐#撃性樹脂混合物を提供する。また、本
発明の別の態様では、芳香族ポリカーボネート樹脂内(
すおよびポリ(エステル−カーボネート)コポリマー樹
脂V%、) (Illの混合物内(町と、ポリ(アルキ
レンテレフタレート)樹脂(B)(すIa)およびグラ
フト化コアーシェルコポリマー([31(IIかもなる
前記樹脂混合物(A)(明月の衝撃改質剤配合物とから
なる樹脂混合物を提供する。他の態様では、衝撃強さを
改善した樹脂混合物が、芳香族ポリカーボネート樹脂(
AJ(りおよびポリ(エステル−カーボネート)コポリ
マー樹脂(A)(1)の混合物(A)(mlと、コポリ
エステルコポリマー樹脂(B)(す(bJおよびグラフ
ト化コアーシェルコポリマー(B)(Illからなる前
記樹脂混合物7(Ill用の衝撃改質剤配合物とからな
る樹脂混合物の形態で提供される。更に別の態様で本発
明は、芳香族ポリカーボネート樹脂(A)(りおよびポ
リ(エステル−カーボネート)コポリマー樹脂(Al(
11の混合物(A)(IIりと、ポリ(アルキレンテレ
フタレート)樹脂(B)(す(a)および無定形コポリ
エステルコポリマー樹脂(B)(す(b)の混合物なら
びにグラフト化コアーシェルコポリマーfB)(Mlか
らなる前記樹脂混合物IA) (till用の衝撃改質
剤配合物とからなる樹脂混合物を提供する。
上記に定義1.た本発明の範囲内に入る樹脂混合物は夫
々、主要成分(Nおよび(B)の組成範囲が上記に特定
した範囲内であれば、成形後に非改質成分(4)から成
形した物品と比較して壁厚の大きい成形部分品でも改良
された衝撃強さを示す樹脂混合物を提供する。更に、本
発明の混合物では良好なウェルドライン強度が得られる
本発明の組成物は、芳香族カーボネートポリマー樹脂(
AIおよび衝撃改質剤配合物(Blを、全成分が完全に
分散するまで乾式混合して調製できる。次に、樹脂混合
物を押し出し、切断してベレットを形成し、その後従来
の方法に従って成形する。ポリマーの熱分解を回避する
ために押出および成形サイクルは好ましくはほぼ2 g
 g ’Cより低温で行なうべきであり、こうすると本
発明の樹脂混合物の衝撃強さを最高度に改善できる。
好ましい態様の説明 本発明の実施方法を当業者がより良く理解し得るように
、以下に説明のための実施例な挙げるが本発明はこれら
に限定されるものではない。他に特記しない限り、部お
よびチは全て重量による。
種々のポリカーボネート樹脂混合物をほぼス乙θ℃のス
ターリング(Sterling )エクストル−ダーで
押し出し、はぼ2乙θ℃の3オンスファンドルン(Va
n Dorn )射出成形機で成形した。
実施例/〜1 2.2−ビス(クーヒドロキシフェニルフクロパンから
誘導され、25℃のメチレンクロライド溶液で測定した
ときに約θグ乙〜約θ弘9dl/’!−の範囲の固有粘
度(lvlを有する芳香族ポリカーボネート(Vキサン
(LzxhNΦン/Ilθ、ゼネラルエレクトリノクカ
ノパニイ製)を、スクラップ級のポリ(エチレンテレフ
タレート)(グツドイヤー社(Goodyear Co
mpany )製)、およびポリ((θ7)−エチレン
ークー(θ3)−/ 、lI−シクロヘキサンジメチレ
ンテレフタレート)樹脂の形態の無定形コポリエステル
コポリマー樹脂(コダール(Kodar ) P E 
1’ G A 7ろ3.イーストマンケミカル社(Ea
stman Chemical Company )製
)lおよびこれら2種のポリエステルの混合物から選択
したポリエステル樹脂と、ブタジェン77重量部、スチ
レン3部、メチルメタクリレートq部およびジビニルベ
ンゼン/部を重合したコア、スチレン//重量部を重合
した第2組、ならびにメチルメタクリレート77重量部
および/、3−ブチレングリコールジメタクリレート0
7重量部を重合したシェル相を有するグラフト化コアー
シェルコポリマー(アクリロイド(ACRYLOID)
KM乙S3.ロームアントノ・−スケミカル社(Ro石
n& Haas Che+n1cal Company
 )製)と共に混合した。
成分を実験室用タンブラ−内で充分に混合した。
次に混合物をほぼ2g3℃で操作するエクストル−ダー
に供給した。得られた押出物を細かく粉砕してベレット
にした。ベレットをほぼ240℃で射出成形して約2/
/2°×θ”×Δ“および1硲。
×θ”X匁“の試片にした(最後の数字が試片の厚みを
示す)。これらの試片のアイゾツト衝撃値はノツチ付ア
イゾツト試験、ASTM D2S乙に従って測定した。
サンプルのウェルドライフ強度は、ダブルゲートモール
ドで製造した試片についてノツチ付アイゾツト試験と同
じ方法で測定した。ポリマー溶融物をゲートを通して射
出するとサンプルの中央にウェルドライノが生成した。
測定はASTM D 2 、t 4に従った。右肩の添
付数字は延性であった試片のパーセットを示し、添字H
はヒツジモードの破壊を示したサンプルを表わす。
このヒンジモードは脆性破壊よりは改良されていること
を示す。コントロールとしたサンプルは、表示したよう
に改質剤を全(含有しないかまたは不完全な改質剤の組
み合わせを有するビスフェノール−Aポリカーボネート
であった。開用した配合と得られた結果を表/に示す。
l) T [J Lは負荷状態の変形温度(’C)であ
る。ノツチ付アイゾツト(N、1.)は(t、 Ibs
/inであり、ダブルゲート(D、 G、 )はft、
 Ibで示す。
表I: ポリエ シェル ポリ力 組成物 A 13cD ポリカーボネート 100 gθ 7θ ろθPET 
r 30 ’lθ PETG −−−− KM/、!;3 − − − − 1)TUL ”C−In−’; /2i、2 1779
77g”PLl、’ /乙10θ ココg0igり0/
3グ0///41”N、1. .2 θ0 D、G、 :lθ ステル樹脂およびグラフト化コア コポリマー樹脂で改質した芳香族 一ボネート樹脂 / 2 E3 # F gO乙θ グθ gθ 乙θ q0 20 ’lθ 1,010 20’/−0−−−−10
2θ コθ 7θ グθ tθ <40 jθ jθ//It、 /
θ3. Ogl O/2/ 107 / 93.3/’
Z 、2’0θ 2グ5° i’17°/7シ00 /
乙/θθ 、2.コア。
、2/グ° 、2.33° 10g0g、 g9” 2
. ggo、 l l、/。
、?’Z /10θ 2.2.9gO尾53°39.2
100 、ヌ3.S/θθ Δ7グ0これらのデータが
示しているように、非改質芳香族ポリカーボネート樹脂
および衝撃改質剤のいくつかまたは全てを欠くコントロ
ール組成物A〜Fの各々に対して、本発明の範囲内で製
造した組成物は全体として改良された衝撃強さを示して
いる。
実施例/〜グのデータが示しているように、本発明の組
成物によって得られる衝撃破壊に対する耐性の改良は、
薄壁の試片は勿論厚壁の試片でも示される。
実施例S〜乙 実施例/〜りの手順をそのまま繰り返したが、但し、芳
香族ポリカーボネート樹脂の代わりにポリ(エステル−
カーボネート)コポリマー樹脂。
すなわちゼネノルエレクトリノクカンパニイのレキサン
(LEXAN@ )J230を使用した。これは市販さ
れているが、本発明に使用するほぼ同一といえるポリ(
エステル−カーボネート)コポリマー樹脂は以下のよう
に製造することもできる。
メチレンクロライド/6!、水ge、ビスフェノール−
A/9θ乙!i’(g3乙モル)、トリエチルアミノ2
’1ml、ナトリウムグリコネー) 31154および
p −tert−ブチルフェノール連鎖停市剤A52を
反応容器に入れる。pH約9〜/θりで、インフタロイ
ルジクロライド/S重量%とテレフタロイルジクロライ
ドg5重量%の混合物/θg9乙PC3,37モル)を
メチレンクロライトコ、eに溶解した液を、35%苛性
水溶液でpHを約9〜/θSに調節しながら70分かけ
て添加する。二塩基酸塩化物混合物添加後、3S%苛性
水溶液でpHを約/θ〜//に調節しながら7分につき
367〜の割合で72分間ホスゲンを加える。ポリマー
混合物をメチレンクロライド2沼で希釈し、塩水用を分
離する。得られたポリマー相をθ/ HCIで7回。
水で3回洗浄し、次いで高温蒸気沈澱によって回収して
白色粉末を得る。この好ましいポリ(エステル−カーボ
ネート)コポリマーは、ジヒドロキシ−ジアリール単位
対ベンゼンジカルポキ/レート単位対カーボネート単位
のモル比が約/:θ乙〜θ75:θグ〜θ25であり、
テレフタレート単位対イソフタレート単位のモル比が約
g、s:isである。
実施例/〜グに従って樹脂混合物を調製し試験した。使
用した配合と得られた結果を表λに示す。
表H: ポリエステル樹脂とグラフト 樹脂で改質した芳香族コポリ 組成物 GHIJKL PEi” −1030lIO’I!1X)PBTG −
−−−−− KMI、5.7 −− グθ DTUL ℃/1,3 /’Ig、g /33.0 1
00.’l g7.θ /2/コ//g”N、1. ム
θ0 ムg°g、7° ’A /’7° λλ° /θ
/gθ/汐’N、1. Aθ0 左り0 λ3° /グ
0 ゲタ0D、G、 32° 3/2° 2左4° 、
2/、 go、2& 4’θ11化コアーシエルコポリ
マー エステルカーボネート樹脂 MN 3 乙 θ 乙θ lIo go 乙Oグ0 ’10 1,0 10 2θ グθ −一/θ 2020 久θ 11.OIAo IAo lAθ/θ1579.
//Δ7 //左!; 9.3.’175° 19° 
/θλ′θθ /、2.θ′θθ 90乙θλ、’10
1’10 ム2° ’A9° 2.7゜1g 3° 7
3.2° 27.320 2g、 /乙0 9! 2゜
これらのデータが示しているように、芳香族カーボネー
トポリマー樹脂がポリ(エステル−カーボネート)コポ
リマー樹脂である本発明に従って調製した組成物では、
予期に反して、非改質ポリ(エステル−カーボネート)
コポリマー樹脂またはPETおよびKMI、33が存在
していてもPBTGが存在しない改質樹脂と比較して、
種々の成形品厚で衝撃強さが改善されている。
実施例7〜// 実施例/〜乙の手順に従ったが、但し、芳香族カーボネ
ートポリマー樹脂成分内は、芳香族ポリカーボネート樹
脂とポリ(エステル−カーボネート)コポリマーの両者
の混合物を含有しCいた。
全て適当なASTMの試験基準によって測定した種々の
他の物理的測定値も示す。使用した単位はこの試験で通
常使われる単位である。
ポリカーボネート成分が芳香族ポリカーボ樹脂およびポ
リ(ニステルルカーボネート)コポリマー樹脂からなり
本発明によって衝撃性を改質した、本発明に従って製造
した組成物は、予期せざることに衝撃強さが改善されて
いる。ポリアルキレンテレフタレートと無定形コポリエ
ステルコポリマーの組合せまたはコポリエステルコポリ
マーが組成物中に存在すると好ましい。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)(AI+l 芳香族ポリカーボネート樹脂、(I
    I) ポリ(エステル−カーボネート)コポリマー樹脂
    、および (1唱:)と(11)の混合物 から成る群から選択される芳香族カーボネートポリマー
    #1脂、ならびに、 (81(1) (al ポリ(アルキレノテレフタレー
    ト)樹脂(但しく4)が(1)またはfiiilの場合
    )、および(bl 無定形コポリエステルコポリマー樹
    脂単独またはこれと(alとの配合物から成る群から選
    択されるポリエステル樹脂、および、 (11)共役シェフポリマーを含むエラストマーコア相
    (このコアはりθ重量%より多くの前記ジェ/を重合し
    たものである)と、随意成分として前記コアにグラフト
    された第2の中間相(ビニル芳香族モノマーの縦合体)
    と、C1〜C6アルキルアク11 し − ト C、ρ
    −7nノ多I+ノーI A 力 III/ L マ)p
    リル酸、メタクリル酸およびこれらの任意の混合物から
    成る群から選択されるモノマーを架橋用上ツマ−と共に
    重合した最終シェル相とからなるグラフト化コアーシェ
    ルコポリマー樹脂 からなる前記芳香族カーボネートポリマー樹脂杭)用の
    衝撃改質剤配合物 からなる樹脂混合物。 (2)組成物全体の重量を基準として、芳香族カーボネ
    ートポリマー樹脂成分(5)が約50〜約ソθ重量部で
    あり、衝撃改質剤配合物(Blが約70〜約り0重量部
    であることを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の
    樹脂混合物。 (31(A)と(Blの合計重量を基準として、前記衝
    撃改質剤配合物(81中のポリエステル樹脂成分(B)
    (11が約9〜約q0重泄部であり且つグラフ1化コア
    ーシエルコポリマー成分(BHII+か約9〜約q0重
    址部であることを特徴とする特許請求の範囲第2項に記
    載の樹脂混合物。 (4)前記芳香族カーボネートポリマー樹脂(至)が芳
    香族ポリカーボネート樹脂(Altllであることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項に記載の樹脂混合物。 (5)芳香族ポリカーボネート樹脂(A) (++が式
    :(式中、Aは二価フェノールの二価の芳香族基である
    )の繰り返し構造単位を有することを特徴とする特許請
    求の範囲第9項に記載の樹脂混合物。 (6)前記式中のAが4 、4’−ジヒドロキシージ(
    単核アリール)アルカンから誘導されることを特徴とす
    る特許 物。 (7)前記芳香族ポリカーボネート樹脂(5)(1)が
    ポリ(2.2−ジヒドロキシジフェニル−プロパノ)カ
    ーボネートであることを特徴とする特許請求の範囲第7
    項に記載の樹脂混合物。 (8)前記芳香族ポリカーボネート樹脂Klf+1がポ
    リ(2.、2−ジヒドロキシジフェニル−プロパン)カ
    ーボネートであることを特徴とする特許請求の範囲第グ
    項に記載の樹脂混合物。 (9) 前記衝撃改質剤配合物(B)中のポリエステル
    樹脂(BHI)がポリ(アルキレ/テレフタレート)樹
    脂fB) fl) (a)であることを特徴とする特許
    請求の範囲第9項に記載の樹脂混合物。 no+ 前記ポリ(アルキレ/テレフタシーh)樹脂が
    ポリ(エチレンテレ7タレート)樹脂であることを特徴
    とする特許請求の範囲第9項に記載の樹脂混合物。 (ll) 前記衝撃改質剤配合物(Bl中のポリエステ
    ル樹脂成分(B)(1)が無定形コポリエステルコポリ
    マー樹脂(Bl ( l l (b)であることを特徴
    とする特許請求の範囲第グ項に記載の樹脂混合物。 +12 前記無定形コポリエステルコポリマー樹脂I]
    3)(llb+が、 (11/,ll−シクロヘキサノジメタノールおよびエ
    チレングリコールからなるグリコール部(但シ、/,l
    I−シクロヘキサノジメタノール対エチレングリコール
    のモル比は約/:ll−1%:/である)、ならびに、 (11) テレフタル酸、インフタル酸およびこれらコ
    種の酸の混合物から成る群から選択される芳香族ジカル
    ボン酸からなる酸部 1ノ・らe.′4さ1.7−7− ニクラ゛一=− ツ
    ーでるることを特徴とする特許請求の範囲第77項に記
    載の樹脂混合物。 (13l 前記無定形コポリエステルコポリマー樹脂同
    (lHb)がポリ((θ7)エチレンーツー( 0. 
    、? ) −/,4−シクロヘキサンジメチレンテレフ
    タレート)樹脂であることを特徴とする特許請求の範囲
    第77項に記載の樹脂混合物。 (141 前記衝撃改仙剤配合物+Bl中のポリエステ
    ル樹脂成分(BHIIが、ポリ(アルキレ/テレフタレ
    ート)樹脂(Rltll(a)と無定形コポリエステル
    コポリマー樹脂[B) ( 1 ) (b)との混合物
    であることを特徴とする特許請求の範囲第グ墳に記載の
    樹脂混合物。 (1タ 前記ポリエステル樹脂成分+131(11が、
    (Bl(1)(a) ポリ(アルキレンチ【/フタレー
    ト)樹脂、ならびに、 (Bl(++(bl ++) / 、 lI−−シクロ
    ヘキサンジメタノル部(但し,/,1l−シクロヘキサ
    ンジメタノール対丁チレングリコールのモルl?,+.
    t 約/ : & − 9:/である)、および (II) テレフタル酸、イソフタル酸およびこれらコ
    種の酸の混合物から成る群から選択される芳香族ジカル
    ボン酸からなる酸部 から誘導されるポリエステルコポリマーからなる無定形
    コポリエステルコポリマー樹脂 の混合物であることを特徴とする特許請求の範囲第79
    項に記載の樹脂混合物。 (16: 前記ポリエステル樹脂成分(131fl+が
    、(Bl(lHa) ポリ(エチレンテレフタレート)
    樹脂、および CB) I l l (1)l ポリ( ( 0. ’
    7 )エチレン−コ−(θ3)−/ 、’Jーシクロヘ
    キサンジメチレンテレフタレート)樹脂 の混合物であることを特徴とする特許請求の範囲第79
    項に記載の樹脂混合物。 FI71 前記グラフト化コアーシエルコホリマー成分
    1’{1 1II l中− コア相力tブタジエンース
    チレンコボリマであり、中間相が重合スチレ/であり、
    /エル1脅がメチルメタクリレートおよび、/、3−ブ
    チレングリコールジメタクリレートからなることを特徴
    とする特許請求の範囲第9項に記載の樹脂混合物。 +181 +’+il記グノノ]・化−11−7,−ル
    I71;す’−(1,1) 1ll)が、グラフト化コ
    アーンエルコポリマー全体の合i11ル[研−を基準と
    しC、ブタジェノ’/ / ME t1部、スチレン、
    7 M 、を部、メチルメタクリレート4 m附fll
    +およびジビニルベンセノ/重喰部を重合シタコア相と
    、スチレン//市足部を#合した第2相と、メチルメタ
    クリ1)−ト//重量部および7.3−ブチレノグリコ
    ール・ジメタクサレ−60フ重量部を重合したシェル相
    とからなることを特徴とする特許請求の範囲第グ項に記
    載の樹脂涜合物。 0!ll 芳香族カーボネートポリマー樹脂(Alがポ
    リ(エステル−カーボネート)コポリマー4a・1脂(
    Altii)であることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項に記載の樹脂混合物。 +201 前記ポリ(エステルツノ−ボネート) Il
    l脂が、(al二価フェノール、(b)芳香族ジカルボ
    ン酸またはその反応性誘導体少なくとも7種、および(
    C)力−ホネート前駆体から誘導されることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1q項に記載の樹脂混合物。 Qυ 前記ポリ(エステル−カーボネート)コポリマー
    樹脂カビスフエノール−A、テレフタロイルジクロライ
    ド、イソフタロイルジクロライドおよびホスゲンから誘
    導される(但し、ジヒドロキシ−ジアリール単位対ベン
    ゼンジカルボキンレート単位対カーボネート単位のモル
    比は約/二〇乙〜θ′7.5− : 0 ’l〜θ、2
    夕であり、テレフタレート単位対イソフタレート単位の
    モル比は約15 : /!;である)ことを特徴とする
    特許請求の範囲第79項に記載の樹脂混合物。 12力 前記衝撃改質剤配合物+Bl中のポリエステル
    樹脂成分[F])(1)が無定形コポリエステルコボ’
    J −v −Il脂(131(+) (blであること
    を特徴とする特W[請求の範囲第79項に記載の樹脂混
    合物。 の 前記無定形コポリエステルコボ1)マー便賂(13
    1(llfblが、 (11/、lI−シクロヘキサンジメタツールおよびエ
    チレングリコールからなるグリコール部(但し、/、ク
    ーシクロへキザンジメタノール対エチレングリコールの
    モル比は約/二り〜り:/である)、ならびに (:1)テレフタル酸、イソフタル酸およびこれらコ種
    の酸の混合物から成る群から選択される芳香族ジカルボ
    ン酸からなる酸部 から誘導されるポリエステルコポリマーであることを特
    徴とする特許請求の範囲第、22項に記載の樹脂混合物
    。 (24) 前記無定形コポリエステルコボ’J マー 
    m 脂(IJIlb+がポリ((θ7)エチレンーコ−
    (0,3) −/、lIl−ンクロヘキサンジメチレノ
    テレフタレート)樹脂であることを特徴とする特許請求
    の範囲第23項に記載の樹脂混合物。 (251前記衝撃改質剤配合物IBI中のポリエステル
    樹脂成分(B)(i)が、ポリ(アルキレンテレフタレ
    ート)樹脂(BHI)(alと無定形コポリエステルコ
    ポリマー樹脂(B) f l ) (b)の混合物であ
    ることを特徴とする特許請求の範囲第19項に記載の樹
    脂混合物。 ■ 前記ポリエステル樹脂成分σ31(1)が、(13
    ) (1) (a) ポリ(アルキレンテレフタレート
    )樹脂、ならびに β)(+)(b) (+) i 、 11.−シクロヘ
    キサンジメタツールおよびエチレングリコールからなる
    グリコール部(但し、/、Il−シクロヘキサンジメタ
    ツール対エチレングリコールのモル比は約/ : 4−
    14:/である)、および (Ill テレフタル酸、イソフタル酸およびこれら2
    種の酸の混合物から成る群から選択される芳香族ジカル
    ボン酸からなる酸部 から誘導されるポリエステルコポリマーからなる無定形
    コポリエステルコポリマー樹脂 の混合物であることを特徴とする特許請求の範囲第、2
    5項に記載の樹脂混合物。 +271 前記ポリエステル樹脂成分(f31Nlが、
    (1() (1) (a)ポリ(エチレンテレフタレー
    ト)樹脂と(Bl (1) fb)ポリ((θ7)エチ
    レンークー(θ3)−/、lI−〜シクロヘキサンジメ
    チレノテレフタレート)樹脂の混合物であることを特徴
    とする特許請求の範囲第2S項に記載の樹脂混合物。 (ハ)前記グラフト化コアーシェルコポリマー成分(B
    )(Ill中、コア相がブタジェン−スチレンコポリマ
    ーであり、中間相が重合スチレンであり、シェル層がメ
    チルメタクリレートおよび/、3−ブチレングリコール
    ジメタクリレートからなることを特徴とする特許請求の
    範囲第1q項に記載の樹脂混合物、1 θ 前記グラフト1しコア=ノエrv コホ117−1
    3)titが、グラフト化コアーンエルコポリマー全体
    の合計重量を基準にして、ブタジエン7/重量部、スチ
    レン3N量部、メチルメタクリレート9重量部およびジ
    ビニルベ/ゼン/M足部を重合したコア相と、スチレン
    //重量部を重合した第2相と、メチルメタクリレート
    71重量部および/、3−ブチレノグリコールジメタク
    リレート07重量部を重合したシェル相とからなること
    を特徴とする特許請求の範囲第79項に記載の樹脂混合
    物。 (7)前記芳香族カーボネートポリマー樹脂成分(イ)
    が、芳香族ポリカーボネート樹脂tAl(11とポリ(
    エステル−カーボネート)コポリマー樹脂(5)(II
    )の混合物(A) (m)であることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項に記載の樹脂混合物。 Gυ 前記芳香族カーボネートポリマー樹脂fA、) 
    l1l) 中の芳香族ポリカーボネート樹脂(xi(+
    )が式:%式% ある)の繰り返し構造単位を有することを特徴とする特
    許請求の範囲第3θ項に記載の樹脂混合物。 (32前記式中のAが4 、4’−ジヒドロキシ−ジ(
    単核アリール)アルカンから誘導されることを特徴とす
    る特許請求の範囲第3/項に記載の樹脂混合物。 (至) 前記芳香族ポリカーボネート樹脂(AlIll
    がポリ(,2,2−ジヒドロキシジフェニル−プロパン
    )カーボネートであることを特徴とする特許請求の範囲
    第3θ項に記載の樹脂混合物。 (2) 前記ポリ(エステル−カーボネート)コポリマ
    ー樹脂(A)(Illが、fal二価フェノール、(b
    )芳香族ジカルボン酸またはその反応性誘導体少なくと
    も1種および(c)カーボネート前駆体から誘導される
    ことを特徴とする特許請求の範囲第3θ項に記載の樹脂
    混合物。 C351前記ポリ(エステル−カーボネート)コポリマ
    m 脂A (lit カビスフエノール−A1テレフタ
    ロイルジクロライド、イン7タロイルジクロライドおよ
    びホスゲ/から誘導される(但し、ジヒドロキシ−ジア
    リール単位対ベンゼンジカルボキシレート単位対カーボ
    ネート単位のモル比は約/:θろ〜θ75:θtI〜0
    .25であり、テレフタレート単位対イノフタレート単
    位のモル比は約g5対15である)ことを特徴とする特
    許請求の範囲第30項に記載の4111脂混合物。 (、佑) 前記衝撃改質剤配合物(口1中のポリニスデ
    ル樹+1t7 tall f l ) カポリ(アルキ
    レンテレフタレート)樹脂(IJI (11(atであ
    ることを特徴とする特許請求の範囲第30項に記載の樹
    脂混合物。 (371前記ポリ(アルキレンテレフタレート)樹脂が
    ポリ(エチレンテレフタレートラ樹脂であることを特徴
    とする特許請求の範ゆ第3乙項に記載の櫨脂混合物。 C□□□前記衝撃改質剤配合物(T()中のポリエステ
    ル樹脂成分(L(Ill)が無定形コポリエステルコポ
    リマー樹脂fBlfl)(blであることを特徴とする
    特許請求の範囲第3θ項に記載の樹脂混合物。 C31#fl記無定形コポリエステルコポリマー樹脂i
    B)+ l 1 fb)が、 +11/、’、7−シクロヘキサンジメタツールおよび
    エチレングリコールからなるグリコール部(但し、/ 
    、 1l−シクロヘキサンジメタノール対エチレングリ
    コールのモル比は約/ : 4−1: /である)、な
    らびに、 (11) テレンタル]−1ツノタル酸およびこれら棹
    の酸の混合物から成る群から選択される芳香族ジカルボ
    ン酸からなる酸部 ρ・ら誘導されるポリエステルコポリマーであることを
    特徴とする特許請求の範囲第3g項に記載のf+)(b
    )がポリ((C7)エチレンークー(C3)−/14t
    −シクロヘキサンジメチレンテレフタレート)樹脂であ
    ることを特徴とする特許請求の範囲第3に項に記載の樹
    脂混合物。 (411前記衝撃改質剤配合物(B)中のポリエステル
    樹脂成分(111(1)カ、 ポリ(アルキレンテレフ
    タレート)樹脂(B) (11(a)と無定形コポリエ
    ステルコポリマー樹脂()3)(11(b)の混合物で
    あることを特徴とする特許請求の範囲第30項に記載の
    樹脂混合物。 (4り 前記ポリエステル樹脂成分(B)(1)が、(
    13) (i) (a) ポリ(アルキレノテレフタレ
    ート)樹脂、ならびに、 fB)111fb) fll / 、 /I〜シクロヘ
    キサンジメタノールおよびエチレングリコールからなる
    グリコール部(但し、/、クーシクロヘキサンジメタツ
    ール対エチレングリコールのモル比は約/:1I−4:
    /である)、および、 (11) テレフタル酸、イソフタル酸およびこれらコ
    種の酸の混合物から成る群から1選択される芳香族ジカ
    ルボン酸からなる酸部 から誘導されるポリエステルコポリマーからなる無定形
    コポリエステルコポリマー樹脂 の混合物であることを特徴とする特許請求の範囲第97
    項に記載の樹脂混合物。 (43前記ポリエステル樹脂成分[F]1(1)が、(
    B) (1) (a) ポリ(エチレンテレフタレート
    )樹脂、および [)(11(bl ポリ((C7)エチレンークー(C
    3)−/ 、4−ンクロヘキサノジメチし7ノテレフタ
    レート)樹脂 の混合物であることを特徴とする特許請求の範m1第q
    /項に記載の樹脂混合物。 (イ4 前記グラフト化コアーシ丁ルコポリマー成分(
    13+fIll中、コア相がブタジェノ−スチレンコポ
    リマーであり、中間相が重合スチレ/であり、/−oル
    層がメチルメタクリレートおよび/、3−ブチレングリ
    コールジメタクリレートからなることを特徴とする特許
    請求の範囲第、70項に記載の樹脂混合物。 0噴 前記グラフ化り−アーシェルコポリマー(LIH
    II)が、グラフト化コアーシ1ルコボリ、マー全体の
    合計重量を基準として、ブタジエン71M量部、スチレ
    ン3N量部、メチルメタクリレート4’重−111およ
    びジビニルベンゼン/重量部を重合したコア相と、スチ
    レン//重量部を重合した第2相と、メチルメタクリレ
    ート//N足部および/、3−ブチレングリコールジメ
    タクリレート07重量部を重合したシェル相とからなる
    ことを特徴とする特許請求の範囲第3θ項に記載の樹脂
    混合物。 (46)(イ)(1)芳香族ポリカーボネート樹脂、(
    11) ポリ(エステル−カーボネート)コポリマー樹
    脂、および (lii) (1)と(!1)の混合物から成る群から
    選択される芳香族カーボネートポリマー樹脂、ならびに
    、 frll(lHal ポリ(アルキレノテレフタレート
    )樹脂(但し囚が(1)または(tillの場合)、お
    よび(bl s定形コポリエステルコポリマー樹脂草独
    またはこれと(a)との配合物から成る群から選択され
    るポリエステル樹脂、および、 (11)共役シェフポリマーを含むエラストマーボッ相
    (このコアはSθ重重量上り多くの前記ジエンを重合し
    たものである)と、随意成分として前記コアにグラフト
    された第氾の中間相(ビニル芳香族モノマーの沖合体)
    と、C1〜C6アルキルアクリレート、C,−C6アル
    ギルメタクリレート、アクリル酸、メタクリル酸および
    これらの任意の717名物から成る群から選択されるモ
    ノマーを架橋用七ツマ−と共に重合した最終シェル相と
    からなるグラフト化コアーンエルコポリマー樹脂からな
    る前記芳香族カーボネートポリマー樹11i (A)用
    の衝撃改質剤配合物 からなる樹脂混合物から成形された物品。 (4η 前記芳香族カーボネートポリマー樹脂(Alが
    芳香族ポリカーボネート樹脂(Al t l +でめる
    ことを特徴とする特許請求の範囲第グ乙項記載の物品。 (囮 芳香族カーボネートポリマー樹脂(Alがポリ(
    エステル−カーボネート)コポリマーMl tll b
    kl I ii lであることを特徴とする特許請求の
    範囲第tl乙項記載の物品。 囮 前記芳香族カーボネートポリマー樹脂成分(A+が
    、芳香族ポリカーボネート樹脂(Alfllとポリ(エ
    ステル−カーボネート)コポリマー樹脂(イ)(11)
    の混合物(〜(iii)であることを特徴とする特許請
    求の範囲第グ乙項記載の物品。
JP59175268A 1983-08-30 1984-08-24 ポリカ−ボネ−ト樹脂混合物 Granted JPS6084354A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US52774483A 1983-08-30 1983-08-30
US527744 1983-08-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6084354A true JPS6084354A (ja) 1985-05-13
JPS6246578B2 JPS6246578B2 (ja) 1987-10-02

Family

ID=24102755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59175268A Granted JPS6084354A (ja) 1983-08-30 1984-08-24 ポリカ−ボネ−ト樹脂混合物

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP0135779B1 (ja)
JP (1) JPS6084354A (ja)
AU (1) AU583253B2 (ja)
BR (1) BR8403808A (ja)
CA (1) CA1261093A (ja)
DE (1) DE3476764D1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63170456A (ja) * 1986-12-03 1988-07-14 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 衝撃改質芳香族カーボネート組成物
US5284914A (en) * 1986-12-08 1994-02-08 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Thermoplastic polyester resin compound

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5683688A (en) * 1984-05-31 1997-11-04 Genentech, Inc. Unglycosylated recombinant human lymphotoxin polypeptides and compositions
US4746710A (en) * 1985-09-06 1988-05-24 Amoco Corporation Shaped article formed from a blend of a poly(aryl ether) and a polycarbonate and/or a polyarylate
US4677150A (en) * 1986-01-10 1987-06-30 Celanese Engineering Resins Inc. Modified polyester compositions
WO1988004310A1 (en) * 1986-12-08 1988-06-16 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Thermoplastic polyester resin composition
EP0273151A3 (en) * 1986-12-30 1989-10-25 General Electric Company Low temperature impact resistant polycarbonate/poly (cyclohexane-dimethylene terephthalate)/core-shell acrylate copolymer compositions
AU596309B2 (en) * 1987-06-29 1990-04-26 Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. Polycarbonate composition
US4963618A (en) * 1987-07-16 1990-10-16 Takeda Chemical Industries, Ltd. Polycarbonate resin composition with dienic impact modifiers
US4897448A (en) * 1988-04-01 1990-01-30 Eastman Kodak Company Polyester/polycarbonate blends
DE3827568A1 (de) * 1988-08-13 1990-02-15 Basf Ag Kaelteschlagzaehe thermoplastische polyesterformmassen
DE3827642A1 (de) * 1988-08-16 1990-03-15 Bayer Ag Temperaturzaehe thermoplastische formmassen aus aromatischen polyestercarbonaten und speziellen pfropfpolymerisaten
US5223572A (en) * 1988-08-24 1993-06-29 Bayer Aktiengesellschaft Impact resistant thermoplastic moulding compounds of aromatic polyester carbonates and polyalkylene terephthalates
DE3828690A1 (de) * 1988-08-24 1990-03-01 Bayer Ag Schlagzaehe thermoplastische formmassen aus aromatischen polyestercarbonaten und polyalkylenterephthalaten

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS511555A (ja) * 1974-06-26 1976-01-08 Teijin Ltd Nannenseijushisoseibutsu

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4391954A (en) * 1976-12-14 1983-07-05 General Electric Company Thermoplastic molding composition
CA1109178A (en) * 1978-01-16 1981-09-15 Gary S. Motz Transparent compositions of bisphenol-a polycarbonate polyalkylene terephthalate and an aromatic polyester carbonate
DE3118526A1 (de) * 1981-05-09 1982-12-02 Bayer Ag, 5090 Leverkusen "thermoplastische formmassen aus polycarbonat, polyalkylenterephthalat und pfropfpolymerisat"
DE3465101D1 (en) * 1983-09-26 1987-09-03 Mobay Corp Polyethylene terephthalate/polycarbonate blends having a low level of warpage

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS511555A (ja) * 1974-06-26 1976-01-08 Teijin Ltd Nannenseijushisoseibutsu

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63170456A (ja) * 1986-12-03 1988-07-14 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 衝撃改質芳香族カーボネート組成物
US5284914A (en) * 1986-12-08 1994-02-08 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Thermoplastic polyester resin compound

Also Published As

Publication number Publication date
AU3252084A (en) 1985-03-07
JPS6246578B2 (ja) 1987-10-02
DE3476764D1 (en) 1989-03-23
EP0135779B1 (en) 1989-02-15
CA1261093A (en) 1989-09-26
EP0135779A2 (en) 1985-04-03
AU583253B2 (en) 1989-04-27
BR8403808A (pt) 1985-07-09
EP0135779A3 (en) 1986-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5116905A (en) Polycarbonate resin mixtures
JP4881531B2 (ja) 再生樹脂組成物の製造方法
JPS6084354A (ja) ポリカ−ボネ−ト樹脂混合物
JPS5928223B2 (ja) 強化多相熱可塑性組成物
JP2788098B2 (ja) ポリカーボネート成形材料
US4778853A (en) Polycarbonate resin mixtures
JPS6137310B2 (ja)
US4748203A (en) Polymer mixture with PC and HIPS
JPS6243453A (ja) 樹脂組成物
EP0605979B1 (en) Thermoplastic resin compositions
JP2562159B2 (ja) 耐衝撃性の向上した樹脂ブレンド
US5106907A (en) Engineering thermoplastic with improved processability and performance
JPS5845250A (ja) 樹脂組成物の製法
JPH04178456A (ja) 熱安定性ポリカーボネート成形用組成物
US4839426A (en) Misciblizing blends of polycarbonate and styrene copolymers
JPH05506264A (ja) オレフィン系変性剤を含むポリカーボネート/芳香族ポリエステルブレンド
JPH09100378A (ja) ハロゲン化芳香族ジオールとアルキレンジハライドの縮合生成物を含有するビニル芳香族樹脂組成物
US4775717A (en) Process of mixing melts of amorphous polyester and a graft modified polystyrene and composition thereof
EP0141268B1 (en) Composition of polycarbonate
US4532283A (en) Aromatic carbonate polymer composition
JP4267139B2 (ja) 樹脂成形品の製法
JPS6246579B2 (ja)
US5717027A (en) Block copolycarbonates with polyisobutylene-α-haloketocarboxylic acid blocks
CA1261504A (en) Polycarbonate resin composition
JPH0366747A (ja) 耐燃混合物