JPS6073914A - 土留装置 - Google Patents

土留装置

Info

Publication number
JPS6073914A
JPS6073914A JP18243683A JP18243683A JPS6073914A JP S6073914 A JPS6073914 A JP S6073914A JP 18243683 A JP18243683 A JP 18243683A JP 18243683 A JP18243683 A JP 18243683A JP S6073914 A JPS6073914 A JP S6073914A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panel
strut
panels
earth retaining
retaining device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18243683A
Other languages
English (en)
Inventor
Terukazu Umezawa
梅澤 照和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
UMEZAWA ENG KK
Original Assignee
UMEZAWA ENG KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by UMEZAWA ENG KK filed Critical UMEZAWA ENG KK
Priority to JP18243683A priority Critical patent/JPS6073914A/ja
Publication of JPS6073914A publication Critical patent/JPS6073914A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D17/00Excavations; Bordering of excavations; Making embankments
    • E02D17/06Foundation trenches ditches or narrow shafts
    • E02D17/08Bordering or stiffening the sides of ditches trenches or narrow shafts for foundations
    • E02D17/083Shoring struts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Paleontology (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は溝掘削等の土木建設工事等に使用する土留装
置に関するものである。
上下水道管、電線管、ガス管等の埋段工小には溝掘削工
事のための土留k 買が必要である。掘削溝が比較的に
浅い場合や横断管や枝管が多い場合には従来の土留装置
では取扱いが繁tt1′r−あったり使用に適さなかっ
たりで、前記掘削溝が比較的浅い場合の工事にもつと簡
便に使用でき、横IIi管や枝管の箇所でも容易、確実
な土留と安全な工事を可11;にづる土留装置の開発が
望まれている。
この発明は上記の如き事情に鑑みてなされlζ6のであ
って、たて込みや、引抜ぎ、運搬、管理に簡便で、しか
も横断管・枝管の箇所での土留も容易にできる土留装置
を提供1′ることを目的としている。
この目的に対応して、この発明の土留装置は対向する2
枚の平行な土留パネルと、一端部で一方の前記パネルに
枢着部において枢着し他端部で他方の前記パネルに枢6
部において枢着して相互に平行に位置する複数のストラ
ットと、及び前記ストラットのうちの少なくとも1個の
ストツプトと前記パネルとの間に設けられていて前記ス
トラットと前記パネルとの相対回転変位を弾性力によっ
て拘束し得る板バネを有Jる傾角制限装置とを備えるこ
とを特徴としている。
以下この発明の詳細を一実施例を示す図面について説明
゛りる。
第1図、第2図及び第3図において1は土留装置であり
、2枚の下部パネル2a12bと4本の下部取付部U3
a 、3b 、3C,3dと及び4本の下部ストラット
4a 、4b 、4c 、4dとを備える下部土留ユニ
ツ1〜10と、2枚の上部パネル5a、5bとから成り
、前記下部土留ユニット10と前記2枚の上部パネル5
a 、 51)は連結金具8 a z 8 b 、8 
c 、 8 dによって連結・取外しが自在であるよう
に構成されている。
まず下部土留ユニット10の構成を述べる。
下部パネル2a、2bは掘削した溝の両側に対向してか
つ平行に位置Jるべぎものである。T部数付部材3a 
、3cはパネルの幅の方向く溝の長さの方向)に間隔を
おいて−I・部パネル2aの内側面に固着されている。
一方、下部取付部材311.3dはパネルの幅の方向に
間隔をおいて下部パネル2bの内側面に固4している。
下部取(=1部材3a 、3b 、3c及び3dは、イ
れぞれU″:f溝の雨上端部に外側に若干の幅をしって
水平に延出Jる縁をつけた形状を′4Jシ、イれぞれの
ウゴ、ブで取付部材3aど30の間隔と、下部取付部材
31)、3dの間隔とは等しく下部取付部材3aと3b
3Cと3dはそれぞれ対向している。下部ストラット4
aの一端は下部取付部材3aに他端は1・部数付部材3
1)に、それぞれ取付部材の上端近傍付近の、同じ高さ
の位置で、ビン21を介し−C枢着されており、一方、
ストラット4bは一端を下部取付部材3Cに他端を下部
取付部材3dに枢着され、2本のストラット4.a、4
bは同じ高さに位置し互いに平行である。ストラット4
clよストツプト48の下方にストラツ1−4aと平行
に位置し、ストラット4aの両端は下部取付部材3a及
び3bにそれぞれ枢るし、ストラツ1−4dはストラッ
ト41′lの下方にストラット4bに平行に位置し、ス
トラット4dの両端は下部取付部材3c 、3dにそれ
ぞれ枢着している。ストラット4c 、 46は同じ高
さに位置し、その位置はパネルをたて一込lυだ時4c
、4dの下に埋設管等を通し得る空間を確保でさ・る位
置である。
ストラット48は、第4図に示すように左右先端の先端
受41.42及びスクリューシャツ1〜43からなって
いる。先端受41は先端に位置する先端金具44とその
後端に接続Jる脚部45′b)らなっている。脚部45
とスクリューシャツ1−43とは共に中空状でその間に
軸46が挿通されており軸46と脚部45はビン47で
連結し、また軸46の先端には環状の溝48が形成され
ており、この環状の満48にスクリューシャフト43に
固定した通しビン49が挿入されてVX−C軸46と通
しビン49即ちスクリューシ(lフト43と(よ相対回
転が許容される構造になっている。軸46を長さの異な
るものと交換することににって先端受41の脚部45と
スクリューシI−71−43の相対軸方向位置を変化さ
せることができ、これににって溝の幅に応じて下部スト
ラット4. aの長さを粗調整することができる。一方
、スクリューシャフト43の他端には雄ネジが切ってあ
り、このmネジは他の先端受42の脚部50の内側に形
成された雌ネジに螺合している。従ってスフ1ノユーシ
(・71−43を回転させることにJ、つてスフ1]:
L−シヤフト43と他方の先端受42の脚部50のネジ
部の螺合によって軸方向に相対変位b’ vl容される
構造であるため、溝の幅の変化に応じてストラッ1〜の
長さを微調整Jることかできる。
下部取付部材の、下部ストラット4a及び41)のそれ
ぞれの枢着部の上下の位置には板バネが1つずつ取付け
られている。即ち、下部取付部材3aとストラツ1−4
aの(1本着部の上側に板バネ9al、下側に板バネ9
a2、下部取付部材3ムとストラット4aの枢着部の上
側に板バネ9旧、下側に板バネ9b2、取付部+A3c
とストツク1へ4bの4(gンj部の上側に板バネ9c
l、下側に板バネ9c2、取イ」部vJ/l (Iどス
トラット4bの枢着部の上側に板バネ9dl、下側に板
バネ9d2の副8個が取付けられており、かつ前記8個
の板バネのうち少なくと゛し9al、91)2.9c1
及び9(12の4個、または9a2.9b1.9に2、
及び9dlの4個はピンににって卆21112可能に取
付けられている。
前記8個の各板バネは、各々がその両端で接づる前記各
取付部材と前記各ストラットどの相対回転変位を、弾イ
イL力によって拘束し4rIる強さを持ら、従って4個
の板バネ9a1.91)2.9c1及び9d2は協働し
て2つのストラッI−,4a、4bがその回転中心に関
して正の向きに相対回転変位する仰角を制限シ、マIc
、4個ノ板ハネC:)a2.9b1.9c2及び9(1
1は協働し′r:2つのストラット4a、4.f+がそ
の回転中心に関して角の向きに相対回転変位Jる傾角を
制限する装置を形成する。なお、上部パネル5a、5b
は下部パネルと同じ厚みと幅を有し、高さは下部パネル
より低い。
このJ、うに構成された土留装置を使用するには、)?
+1の深さににつで上部パネル5a、5bを下部土留ユ
ニットと連結金具にJ、って連結し、あるいは下部土留
ユニツ1−だけを使用し、組立て姿勢のまま掘削した溝
におけばにい。単独独立型であるから次々と16けぽ良
いが、!%7底に凹凸がある場合のように上から押圧し
て埋め込みたいときは、右パネル5a (あるいは2a
)と左パネル5b (あるいは21))の上端部をなる
べく左右の高低差が出ないように平均に押圧Jることに
なるが力の入れ具合や土質の違い等で左右のパネルの沈
み方が異なる場合でも傾角制限装置の作用ににり土留装
置への破壊に至ることがないのは、第5図に示づ−J:
うに、仮にパネル211(5b)に大きな力が加えられ
てパネル21)が大きく沈もうとしたときこの力の一半
はパネル2bに取付【ノられた下部取付部材3bを介し
てストラット4aに1云えられ、ストツク1〜4aの取
(’J部材3bへの枢着部でストラッ1〜4aとパネル
21)との相対変位を、及びストラット4aの取付部材
3aへの枢M部でストう・yト4aとパネル2aとの相
対変位を同時に起こそうとするが、2つの板バネ9b1
及び9a2の弾性に1/2ずつ吸収され、前記相対変位
は傾角制限装置の安全限度内の角θに止どまり、またパ
ネル2bに加え1うれた力の残り半分はストラツh 4
 bに伝えられ、板バネ9dl、9c2の弾性にそれぞ
れ1/2ずつ吸収され、ストラット4bの相対変(N/
も前記θに止どまるからである。
このような傾角制限装置の作用により例えば溝の片側の
土壁が崩れ落ちてきた場合にも、土留作用をにり果たし
、従って工事を安全に進めることができる。
1す1角制限肢置は管の施設後等の土留装置の引抜作業
のときにも右利に利用できる。引抜作業には左右のパネ
ルにソイ1フ0−プ等をかけてクレーン等″C吊り上げ
るのであるが、パネルには溝から崩れた土やパネルを、
押圧して土中に埋めたための土圧が、主として外側から
かかつている。そこで、左右のパネルにかけたワイヤロ
ープ和吊環を取イ1ける等により、左右のL」−プの実
質長さに3arg、の差をつけておいてワイA70−ブ
を上方に引(と、ローブの実質長さの短い方のパネルが
相対的に他方のパネルより上にずれた形をとろうとづ゛
るが、ここで11n角制限装置の作用でストラッ1−4
8.4bは水平よりある角度φだけ回転した状態を保ち
、従って対向°りる2つのパネルの間隔は狭くなり外側
からの土圧が茗しく減少するので引抜動力を小さくづる
ことがでさるし、引抜いた」留装置P″11をぞのまま
、掘り進む溝にたてこむこともできるので、作業効率が
著しく向、に°りる。
また4つの4反バネ9al、91)2.9c1及び9d
2を、ビンの取り外しによって取り除いてパネル5b(
2b)を上方に引っ張ったときに下部スI・ラツ1〜4
a 、4bの傾角は制限されず90”に近い状態となり
土留′!!i置1は第7図に示すJ、うに、1バリたた
lυだ状態どなる。このとき、左右のパネルは回転半径
である下部ストツク]への良さ弁上下にづ゛れた垂直位
置をとる。この折りたたんだ状態のまよ保管や運搬をす
ることが可能で、この場合折りたたみ後水平位置に置き
、枕木30を、左右のパネルのずれのために生じる空隙
におぎ、次々と安定的に上に梢み重ねて輸送のためのト
ラックの荷台や保管のための0庫の床等に置くことがで
きる。
このとき、取外したビンの収納場所を、土留装置の他の
箇所例えば取付部材上に設(プて置くとビンの紛失がな
く、必要時にすぐ使える。(第8図破線) この発明の土留装置は単独で用いることができるが、土
質その伯の条件により幾つかの土留装置を接続して用い
たいときは第9図に示づような、横断面がト1型である
接続レール11を用いることができる。
また横断管・枝管の箇所においてはこの土留装置を用い
ずに、矢板を用いるが、矢板12を支える復起し梁13
の設置は、通常土留装置との境界の通常土留のパネルの
端部にはめた接続レール11′にビン14で接合する方
法をとることができる。
横1g1N・枝管箇所の土留幅、従つ′C腹復起梁の長
さは枝管の太さや、通常の土留に対応づる箇所における
土留パネルの幅を単位とする半端の出具合にJ、り一定
しないので、復起し梁の長さ単位の半端が出た場合は、
その半端に対応づ゛る長さに切断した腹・起し梁を第9
図及び第10図に示づ復起し梁接続片14.14′を用
いて接続することができる1、復起し梁の取付取外しは
掘削溝内の前後のたて込まれた土留パネルの陰で行える
ので土圧に対しても安全であり、かつ、矢板は枝鉱・横
11i管の深さに応じて自由にぞの深さを決めることが
できるので従来の横断管・枝管箇所での土留の問題点は
解消される。
以上のJ:うにこの発明の土留共1αは掘削溝が比較的
浅い場合の使用に簡便で横断管・枝管の箇所でも容易、
確実な土留と安全な工事を可能に覆るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例に係わる土留装置を示J正
面図、第2図は第1図に示す土留装置の側面図、第3図
は第1図に示づ土留装置の平面図、第4図は第1図に示
ず土留装置の傾角制限装置の拡大説明図、第5図は第4
図に示す傾角制限装置の作動(幾横を示す説明図、第6
図は第4図の傾角制限装置の平面図、第7図は第1図に
示づ土留装置の上部パネルを取除いて折りたたんだ状態
を示す正面図、第8図は第7図の下部ストラツ1−と板
バネの状態を示す拡大図、第9図はパネル接続柱の平面
図、第10図は横断管・枝管箇所における土留装置を示
す平面図、及び第11図は第10図におりる復起し梁接
続部の横断面説明図である1、1・・・土留装置 2a
12b・・・下部パネル3a、3b、3c、3d−下部
取付部材 4a、41) 、4G、、 4d−、下部ス
トラット 5a15b−1部パネル 9a1.9a2.
9b1.9b2.9c1.9c2.9dl、9d2・・
・板バネ 10・・・下部土留ユニッ1〜

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)対向する2枚の平行な土留パネルと、一端部で一
    方の前記パネルに枢着部において枢着し他端部で他方の
    前記パネルに枢着部にJ5い゛C枢着して相互に平行に
    位置する複数のストラットと、及び前記ストラットのう
    ちの少なくども1個のストラットと前記パネルとの間に
    設けられていて前記ストラットと前記パネルとの相対回
    転変位を弾性力によって拘束し得る板バネを有する傾角
    制限装置とを備えることを特徴とする土留装置(2)前
    記板バネは前記パネルにビンを介して取り付けられて前
    記枢着部において前記ストラットの上下に位置しており
    、前記複数の板バネのうち少なくとも前記スI・ラット
    の回転変位の回転中心に関して点対称に位置する1組は
    前記パネルに着脱可能に取り付けられていることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載の土留装置
JP18243683A 1983-09-30 1983-09-30 土留装置 Pending JPS6073914A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18243683A JPS6073914A (ja) 1983-09-30 1983-09-30 土留装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18243683A JPS6073914A (ja) 1983-09-30 1983-09-30 土留装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6073914A true JPS6073914A (ja) 1985-04-26

Family

ID=16118232

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18243683A Pending JPS6073914A (ja) 1983-09-30 1983-09-30 土留装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6073914A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS644446A (en) * 1987-06-26 1989-01-09 Toshiba Corp Nonmagnetic jig
US5052862A (en) * 1989-04-12 1991-10-01 Krings Verbau Gmbh Trench supporting assembly
US5232313A (en) * 1992-10-08 1993-08-03 Jennings Charles B Shoring guard
EP0589419A1 (de) * 1992-09-22 1994-03-30 Emunds & Staudinger GmbH Verbauvorrichtung

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5838022U (ja) * 1981-09-05 1983-03-12 株式会社青山製作所 グロメツト用タツピンねじ
JPS6011181A (ja) * 1983-02-18 1985-01-21 アルカテル・エヌ・ブイ 磁界センサ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5838022U (ja) * 1981-09-05 1983-03-12 株式会社青山製作所 グロメツト用タツピンねじ
JPS6011181A (ja) * 1983-02-18 1985-01-21 アルカテル・エヌ・ブイ 磁界センサ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS644446A (en) * 1987-06-26 1989-01-09 Toshiba Corp Nonmagnetic jig
US5052862A (en) * 1989-04-12 1991-10-01 Krings Verbau Gmbh Trench supporting assembly
EP0589419A1 (de) * 1992-09-22 1994-03-30 Emunds & Staudinger GmbH Verbauvorrichtung
US5232313A (en) * 1992-10-08 1993-08-03 Jennings Charles B Shoring guard

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3585803A (en) Pile splice
BR112018072215B1 (pt) Fundação submarina para sustentar uma tubulação ou um acessório de tubulação e método de instalação de uma fundação submarina para sustentar uma tubulação ou um acessório de tubulação
KR101714371B1 (ko) 콘크리트 파일 및 강관 이음장치
US3584465A (en) Earth-shoring apparatus
JPS6073914A (ja) 土留装置
JPS6319334A (ja) 山止工法における腹起し方法
US4592422A (en) Casing hanger apparatus and method of installation therefor
KR102213361B1 (ko) 버팀보 연결구
US3404533A (en) Self-stabilizing shoring system
JPH02282511A (ja) ソイルパイル列山留壁の構築工法
KR20070079871A (ko) 강관파일의 두부 보강 구조물
CN207017630U (zh) 防松型脚手架
JPS5938429A (ja) 埋設コンクリ−ト杭の杭頭処理工法
JPH08218376A (ja) 山留壁の支持装置
CN111502005B (zh) 一种悬挂结构吊杆、节点及其施工方法
KR102329868B1 (ko) 플레이트 앵커 볼트
CN214169137U (zh) 加筋土挡土墙混凝土面板结构和模块
JPS6315449Y2 (ja)
JPS63197736A (ja) Pc梁のピン接合法
CN214274706U (zh) 一种绿色安全管道支护结构
CN212358279U (zh) 一种节能型薄壁管桩
JPS6319648B2 (ja)
CN211849266U (zh) 一种水利用防止滑坡的机械结构
CN109137887A (zh) 一种穿越溶洞的地下连续墙结构、施工方法以及支护装置
KR101961765B1 (ko) 간격조절이 가능하고 내부 보강재를 구비한 강관버팀보 연결잭