JPS605926B2 - 光変調装置 - Google Patents

光変調装置

Info

Publication number
JPS605926B2
JPS605926B2 JP53145898A JP14589878A JPS605926B2 JP S605926 B2 JPS605926 B2 JP S605926B2 JP 53145898 A JP53145898 A JP 53145898A JP 14589878 A JP14589878 A JP 14589878A JP S605926 B2 JPS605926 B2 JP S605926B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
output
input
modulation
duty ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53145898A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5570812A (en
Inventor
勢夫 渡辺
悟 小紫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP53145898A priority Critical patent/JPS605926B2/ja
Priority to US06/096,164 priority patent/US4306142A/en
Priority to FR7928705A priority patent/FR2442460A1/fr
Priority to NLAANVRAGE7908526,A priority patent/NL183211C/xx
Publication of JPS5570812A publication Critical patent/JPS5570812A/ja
Publication of JPS605926B2 publication Critical patent/JPS605926B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/125Optical beam sources therefor, e.g. laser control circuitry specially adapted for optical storage devices; Modulators, e.g. means for controlling the size or intensity of optical spots or optical traces
    • G11B7/128Modulators
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/0121Operation of devices; Circuit arrangements, not otherwise provided for in this subclass
    • G02F1/0123Circuits for the control or stabilisation of the bias voltage, e.g. automatic bias control [ABC] feedback loops

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Head (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は電気光学効果を利用した光変調装置に関する
ものである。
近年、ビデオディスクあるいはPCM(PulseCo
deMod山ation)オーディオディスク等の記録
のように、レーザビーム等の光東を高周波信号にて変調
した光信号を扱う場合が多くなってきた。
光東を高周波信号にて変調する光変調装置として、電気
光学効果を用いたもの(以下EO型光変調装置という)
と超音波光偏向を用いたもの(以下AO型光変調装置と
いう)とがある。このうちEO型変調器は広帯域で耐パ
ワー性があるが、反面ドリフトが非常に大きく使いにく
いという欠点があった。一方、AO型変調器はドリフト
が少なく扱いよいが、反面狭帯域で耐パワー性が不足し
ているという欠点があった。一般にビデオディスク等の
超高密度情報記録には広帯域であることが必要不可欠で
あり、そのためドリフトが大きく使いにくいという欠点
はあるが、Eq型変調器を使うことが多かった。
結晶の電気光学効果(Electro−OpticeR
ect)を利用したこのEO型変調器の基本構成および
その動作原理についてはしーザハンドプック(朝倉書店
)等に詳しく記述されているが、以下従来のEO型光変
調装置を図について説明する。
第1図aはEO型変調器の変調特性を示す図で、縦軸に
出力光強度、機軸にバイアス電圧をとっている。
また同図の右側の信号波形は変調信号Eiにより適当な
変調を行なった場合の変調光強度信号ioの波形を示し
、同図bはバイアス点が高い方にずれた場合の変調光強
度信号i,の波形を示し、同図cはバイアス点が低い方
にずれた場合の変調光強度信号i2の波形を示している
。第1図aにおいて、バイアス電圧EBに対する出力光
強度はBであり、印加電圧(EB+eミ)に対して出力
光強度は(B,十bi))となる。
したがって、バイアス電圧EBに正弦波の変調信号Ei
を重畳した場合に、出力光強度はA,からC,の間で変
わり、変調光強度信号ioが得られる。EO型変調器の
変調特性IMはサイン2乗特性を有するので、バイアス
点EBが片寄れば変調光強度信号iは歪んだ波形の信号
になる。たとえば、バイアス点EBが高い方に片寄った
場合の変調光強度信号i,の波形は第1図bのようにな
り、また低い方に片寄った場合は第1図cのようになる
すなわち、変調光強度信号iの平均値は、第1図aの場
合にB,、第1図bの場合に&(>B)、第1図cの場
合に&(<B,)となる。このようにバイアス電圧に従
って変調光信号iの平均値レベルが変わり、適正バイア
スにて100%変調を行なった場合、すなわち第1図a
においてA,=100%、C,=0%となる変調を行な
った場合、その平均値B,は最大出力光強度の50%に
なる。この特性を応用したのが従来のバイアス調整装置
であり、その従釆のバイアス調整装置を備えた従来の光
変調装置を第2図を用いて説明する。第2図は従来のE
O型光変調装置のブロック図である。同図において1は
入力端子2からの変調信号を光変調器3に供給する変調
アンプ、4は変調器3への入力光5の一部を取り出すビ
ームスプリツタ、6は入力ビームスプリツタ4からの入
力光5を検知し、電気信号に変換する入力光検知器、7
は入力光検知器6の出力信号を増幅する入力アンプ、8
は入力アンプ7の出力aを入力とし、その入力信号の2
分の1レベルの信号bを出力する基準回路、9は前記変
調器3の出力光10の一部を取り出す出力ビームスプリ
ツタ「 11はこの世カビームスプリッタ9からの出力
光10を検知し、電気信号に変換する出力光検知器、1
2は出力光検知器11の出力信号を増幅する出力アンプ
、13は出力アンプ12の出力cの平均値レベルの信号
dを出力する平均値回路、14は前記基準回路8の出力
bと前記平均値回路13の出力dとを2入力とする差動
アンプ、15は差動アンプ14の出力を増幅し、変調器
3にバイアス電圧として供給するバイアスアンプである
。なおこの回路はすべて直流結合になっている。つぎに
この回路の動作について説明する。
入力光5は入力ビームスプリッタ4により分割され、そ
の一部は入力光検知器6に向い、大部分は変調器3に向
う。入力光5は変調器3内において変調をうけ「出力光
101こなる。出力光10‘ま出力ビームスブリッタ9
により分割され、その一部は出力光検知器11に向い、
他の大部分の出力光10は変調装置の出力となる。入力
光検知器6は入力光5を検知して電気信号に変換し、入
力アンプ7に出力する。
入力アンプ7は入力信号を増幅し、その出力aを基準回
路8に出力し、基準回路8は入力信号aの2分の1のレ
ベルの信号bを差動アンプ14の一方の入力に出力する
。一方、出力光検知器11は出力光10を検知して電気
信号に変換し、出力アンプ12に出力する。出力アンプ
12は入力信号を増幅し、その出力cを平均値回路13
に出力する。出力光10は変調器3の通過に際し変調を
受けた高周波信号であり、平均値回路13はこの高周波
信号の平均値レベルの信号dを出力する。この世力信号
dは差動アンプ14の他方の入力信号となる。差動アン
プ14は、基準回路の出力信号bと平均値回路13の出
力信号dとの差信号を増幅して、バイアスアンプ15に
出力する。バイアスアンプ15は差動アンプ14の出力
信号を必要なしベルまで増幅して変調器3にバイアス電
圧を供給する。変調信号は入力端子2に入力され、変調
アンプ1にて増幅され、変調器3に供給される。ここで
、変調器3での入力光5の損失はなく、変調は第1図a
において、A,=100%、C,=0%となる100%
変調とする。したがって光変調器3においては、差敷ア
ンプ14の出力の菱信号に従ったバイアス点を中心とし
て、入力端子2からの変調信号に応じた変調が行なわれ
、入力光5は高周波変調をうけて出力光10になる。
ここで第1図aに示すように、適正なバイアスを供給し
た場合の変調光強度信号の平均値レベルBは、最大出力
光強度の2分の1になる。
これは第1図aにおいて、A,=100%、C,=0%
とした場合に明らかぜあり、この原理に基づいてバイア
ス制御が行なわれている。すなわち、入力アンプ7の出
力aの信号レベルは入力光5の大きさを表わし、基準回
路8の出力bの信号レベルはその2分の1のレベルで、
適正バイアス時の変調光信号の平均値レベルと一致する
この出力bの信号レベルがバイアス制御の基準になる。
一方、出力アンプ12の出力信号cは出力光10を検知
して得た高周波信号であり、この高周波信号は平均値回
路13によりそ平均値レベルが検出される。平均値回路
13の出力信号dはその平均値を表わす信号であり、バ
イアス制御を行なわない場合のこの平均値レベルは、た
とえば第1図b,cに示す&、あるいはB3である。こ
の平均値回路13の出力信号dは基準回路8の出力であ
る基準信号bに対する比較信号である。このように、適
正なバイアスレベルを表わす基準信号bと、変調状態を
表わす比較信号dとの差信号を差動アンプ14により生
成し、バイアスアンプ15を介して変調器3に供給する
ことにより、たとえば温度変化などによるバイアス点の
ドリフトを制御することができる。そしてその結果、常
に安定な変調光信号を得ることができる。しかしながら
、この従来装置では、変調器3への光入口、変調器3か
らの光出口のそれぞれにビームスプリッタ、光検知器が
必要であり、‘1にれらの高価な部品が必要なため価格
が高くなる。‘21光変調器の光軸とこれらの部品の藤
との融合せが難しく、かなりの手間を要する、という欠
点があつた。そして本発明者はこの従来装置の欠点を除
去するため、特願昭53−9566針餅こおいて、ビー
ムスプリッタおよび光検知器をそれぞれ1個ですますよ
うにした光変調装置を発明しており、これについて第3
図および第4図とともに説明す。
第3図において、第2図で用いた符号のほか、2川ま出
力光検知器11の出力である変調光強度信号iを基準電
源21の基準電圧Bと比較し、2値の電圧出力eを生成
する電圧比較器、22は電圧比較器20の出力eを反転
する反転回路としての反転アンプ、23は電圧比較器2
0の出力eの平均値をとる第1の平均値回路としての第
1のローバスフィルタ、24は反転アンプ22の出力f
の平均値をとる第2の平均値回路としての第2のローパ
スフィルタであり「この第1、第2ローパスフィルタ2
3,24の出力g,hが差動アンプ14の第1、第2の
入力に入力されている。
なおこの回路において電圧比較器20以降は交流結合に
なっている。つぎにこの回路の動作をその各部の信号波
形を示す第4図とともに詳細に説明する。
出力光検知器11で変調光信号を電気信号に変換して得
た変調光強度信号iは電圧比較器20に入力される。
こ電圧比較器20‘ま入力信号iが基準電源21の基準
電圧B(この場合B=0)より大か小かに従って第4図
に示すような2値の電圧信号eを出力する。またこの出
力信号eは反転アンプ22により反転され、第4図に示
すような同じく2値の電圧信号fとなる。この2つの電
圧信号e,fはそれぞれ第1、第2のローパスフィルタ
23,24で平均値化され、それぞれの平均値信号g,
hが差動アンプ14に入力される。差動アンプ14は両
信号g,hの差信号を生成し、バイアスアンプ15を介
し光変調器3に供給する。ここで、バイアス点が適正バ
イアスのときは変調光強度信号iと基準電圧Bとを比較
する電圧比較器20の出力eは第4図に示すようにデュ
ーブイレシオ50%のパルス信号となり、この出力eの
反転信号fも同じくデューティレシオ50%で位相が反
対のパルス信号となる。したがってそれぞれの信号e,
fのローパスフイルタ23,24を経た平均値信号g,
h‘ま同じ大きさの信号となり、葦動アンプ14の出力
は0となり「バイアス点は移動されず、そのままの適正
バイアスで変調が行なわれる。ところが温度変化等によ
りバイアス点がドリフトすると、変調光強度信号iは第
1図bまたはcに示すような信号となり、この場合には
電圧比較器20の出力eのデューテイレシオは50%か
らずれ、そのずれの方向はバイアス点のずれと対応して
いる。
また出力eの反転信号である出力fのデューティレシオ
は出力eとは反対方向にずれ、したがって両信号e,f
の平均値信号g,h‘ま等しくならず、差動アンプ14
の出力には極性がデユーティレシオのずれの方向に対応
し、かつ信号レベルがずれの量に対応した出力信号が得
られる。そしてこの信号がバイアスアンプ15を介して
光変調器3に供給されることにより、変調光強度信号の
基準電圧レベルでのデューテイレシオが50%になるよ
うに変調器のバイアスが制御され、所望の変調光出力が
安定に得られる。しかしながら第2図の従来装置および
第3図の先顔特許出願の装置はいずれも変調光強度信号
の平均値レベルでのデューティレシオが50%となるよ
うに、光変調器に供給するバイアスが制御されるもので
あった。
すなわち、変調信号の平均値レベルでのデユーテイレシ
オは50%であるという制限がついていた。このデユー
テイレシオ50%という数値は、調整により静的には多
少変えられるが、これらの2種の装置によっても変調信
号のこの数値が時々刻々変わる場合には適正なバイアス
に制御することはできないという欠点があった。この発
明は以上のような点に鑑みてなされたもので、先顔特許
出願の長所に加えて「変調信号の平均値レベルでのデュ
ーティレシオが50%に制限されるという欠点を除去す
るようにした光変調装置を提供するものである。以下こ
の発明の実施例を図について説明する。
第5図はこの発明の一実施例を示し、図において、第2
図で用いた符号は第1図と同じものを示す。31は入力
端子2からの入力変調信号を基準信号と比較し、2値の
電圧信号を出力する電圧比較器、32は電圧比較器31
に接続され、その出力を菱勤アンプ14の第1の入力と
する低域フィル夕であり、この電圧比較器31と低域フ
ィル夕32により入力変調信号のデューテイレシオを検
出する第1のデューティレシオ検出器33を構成する。
また36は出力光検知器11の変調光強度信号を基準信
号と比較し、2値の電圧信号を出力する電圧比較器、3
5はこの電圧比較器34に接続され、その出力を差動ア
ンプ14の第2の入力とする低域フィル夕であり「 こ
の電圧比較器34と低域フィル夕35により変調光強度
信号のデューティレシオを検出する第2のデューティレ
シオ検知器36を構成する。次に動作について説明する
入力端子2からの入力変調信号は電圧比較器31で基準
信号と比較されて2値の電圧信号となり、低域フィル夕
32を通ってその出力に入力変調信号のデューティレシ
オが検出される。
一方出力光検知器11の変調光強度信号も電圧比較器3
4と低域フィル夕35を通ることによって変調光強度信
号のデューティレシオが検出される。そしてこれらの両
信号のデューティレシオは差動アンプ14でその差がと
られしバイアスアンプ15を介して光変調器3に加えら
れることにより、両信号のデューテイレシオに差がなく
なるように適正バイアスにバイアス制御される。また第
6図はこの発明の他の実施例を示す。
この実施例では第1のデューティレシオ検出器40が入
力変調信号のそのままの出力とその反転出力とを出力す
る正反転回路41と、前記両出力をそれぞれ通過させる
低域フィル夕42,43と、両低域フィル夕42,43
の出力を2入力とする差動アンプ44とから構成されて
いる。そして第2のデューティレシオ検出器45も同様
に正反転回路46と低域フィル夕47,48と差動アン
プ49とから構成されている。この実施例も基本的には
第5図の実施例と同じであり、入力変調信号のデューテ
ィレシオを第1のデューティレシオ検出器40で検出し
、変調光強度信号のデューティレシオを第2のデューテ
ィレシオ検出器45で検出し、それぞれの出力を差動ア
ンプ14に入力している。
第5図の実施例との違いはデューティレシオ検出器40
,45を正反転回路と低域フィル夕と差動アンプとによ
り構成したため、誤差検出感度が第5図の実施例に比し
2倍となること、デューティレシオ検出器が入力側と出
力側で対称になったため電圧比較器の出力のドリフトを
相殺できること等、系全体の安定性が向上し、回路構成
に余裕ができるようになったことである。なお前記第5
図、第6図の実施例では回路を直流結合により構成した
が、実用上は交流結合の方が便利なことは勿論である。
また第3図、第5図、第6図の装置で出力光の一部を取
り出すのに出力ビームスプリッ夕を用いているが、EO
型光変調器では出力光の外に内蔵のビームスプリツタに
て入力光と出力光の差の光をにげ光とし外部へ逃がしお
り、この光を出力光検知器で受光し、極性を反転して出
力光に対応した光信号として用いることも可能であるこ
とは容易に推察できる。以上のように、この発明の光変
調装置によれば、入力変調信号および変調光強度信号の
デューティレシオをそれぞれのデューティレシオ検出器
により検出し、差動アンプで前記両信号のデュ−テイレ
シオの差をとり、これをバイアスアンプを介して光変調
器に供給することにより、デュー7ィレシオが50%に
制限されるという条件を除去し、デューティレシオがい
かなる値であっても適正バイアスにて光変調を行なうこ
ができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図aは電気光学効果を利用した光変調器の変調特性
および適正バイアス時の変調信号、変調光強度信号の波
形を示す図、同図b,cはそれぞれバイアス点が適正バ
イアスから上下にずれた場合の変調光強度信号の波形を
示す図、第2図は従来の光変調装置の一例のブロック図
、第3図は先顕特許出願における光変調装置のブロック
図、第4図a,b,cはともに第3図の装置の各部の信
号波形図、第5図はこの発明の一実施例による光変調装
置のブロック図、第6図はこの発明の他の実施例のブロ
ック図である。 2・・・・・・入力変調信号の入力端子、3・・・・・
・光変調器、5…・・・入力光、10…・・・光変調出
力、11・・・…出力光検知器、14……差動アンプ、
15……バイアスアンプ、31,34・・…・電圧比較
器、32,35……低域フィルタ、31,36,40,
45……第1、第2のデューティレシオ検出器、41,
46・・・・・・正反転回路、42,43,47,48
・…・・低域フィル夕、44,49・・・・・・差動ア
ンプ。 なお図中、同一符号は同一または相当部分を示す。第1
図 第2図 第3図 第4図 第5図 第6図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 入力光を入力変調信号に応じて変調する光変調器と
    、この光変調器の光変調出力よりそ強度に比例した光強
    度信号を得る出力光検知器と、前記入力変調信号および
    前記出力光検知器の光強度信号のデユーテイレシオをそ
    れぞれ検出する第1、第2のデユーテイレシオ検出器と
    、この第1、第2のデユーテイレシオ検出器の出力の差
    をとる差動アンプと、この差動アンプの出力を前記光変
    調器に加えるバイアスアンプとを備えたことを特徴とす
    る光変調装置。 2 前記第1、第2のデユーテイレシオ検出器を、入力
    信号と基準信号とを比較し2値の電圧信号を出力する電
    圧比較器と、この電圧比較器に接続された低域フイルタ
    とにより構成しことを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載の光変調装置。 3 前記第1、第2のデユーテイレシオ検出器を、入力
    信号そのものと入力信号の反転出力とを出力する正反転
    回路と、この正反転回路の両出力がそれぞれ入力される
    2つの低域フイルタと、この2つの低域フイルタの出力
    を2入力とする差動アンプとにより構成したことを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載の光変調装置。
JP53145898A 1978-11-22 1978-11-22 光変調装置 Expired JPS605926B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53145898A JPS605926B2 (ja) 1978-11-22 1978-11-22 光変調装置
US06/096,164 US4306142A (en) 1978-11-22 1979-11-20 Optical modulation device
FR7928705A FR2442460A1 (fr) 1978-11-22 1979-11-21 Dispositif de modulation optique
NLAANVRAGE7908526,A NL183211C (nl) 1978-11-22 1979-11-22 Optische modulatie-inrichting.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53145898A JPS605926B2 (ja) 1978-11-22 1978-11-22 光変調装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5570812A JPS5570812A (en) 1980-05-28
JPS605926B2 true JPS605926B2 (ja) 1985-02-14

Family

ID=15395599

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53145898A Expired JPS605926B2 (ja) 1978-11-22 1978-11-22 光変調装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4306142A (ja)
JP (1) JPS605926B2 (ja)
FR (1) FR2442460A1 (ja)
NL (1) NL183211C (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2468141B1 (fr) * 1979-10-23 1985-06-21 Mitsubishi Electric Corp Systeme de modulation electro-optique
NL186838C (nl) * 1979-10-25 1991-03-01 Mitsubishi Electric Corp Optische modulatie-inrichting.
FR2470397A1 (fr) * 1979-11-21 1981-05-29 Thomson Csf Attenuateur optique a attenuation controlee
JPS61239441A (ja) * 1985-04-16 1986-10-24 Olympus Optical Co Ltd 光学的記録再生装置
JPH01320473A (ja) * 1988-06-22 1989-12-26 Anritsu Corp 電気光学効果素子及びそれを用いた電気信号波形測定装置
US5003624A (en) * 1990-03-29 1991-03-26 Hughes Aircraft Company Automatic bias controller for electro-optic modulator
US5343324A (en) * 1991-11-15 1994-08-30 Amoco Corporation Bias control and method for electro-optic modulators
US6441940B1 (en) * 1998-10-09 2002-08-27 Agere Systems Guardian Corp. Wavelength stabilization of light emitting components
US7369290B1 (en) 2003-03-19 2008-05-06 Photonic Systems, Inc. Modulator bias control
US7630651B2 (en) * 2005-10-21 2009-12-08 Fujitsu Limited Method and apparatus for controlling bias point of optical transmitter
JP4935093B2 (ja) * 2006-02-02 2012-05-23 横河電機株式会社 光変調装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3579145A (en) * 1969-03-21 1971-05-18 Bell Telephone Labor Inc Modulator stabilization circuits
US3780296A (en) * 1972-12-22 1973-12-18 Rca Ltd Automatic optical bias control for light modulators
CA1013854A (en) * 1973-02-20 1977-07-12 John S. Winslow Videodisc mastering system
US4071751A (en) * 1976-04-26 1978-01-31 Rca Limited Automatic optical bias control for light modulators
DE2637284C3 (de) * 1976-08-19 1980-02-14 Ernst Leitz Wetzlar Gmbh, 6300 Lahn- Wetzlar Verfahren und Anordnungen zur automatischen Parallaxebestimmung

Also Published As

Publication number Publication date
NL183211B (nl) 1988-03-16
NL183211C (nl) 1988-08-16
US4306142A (en) 1981-12-15
JPS5570812A (en) 1980-05-28
FR2442460B1 (ja) 1982-12-17
FR2442460A1 (fr) 1980-06-20
NL7908526A (nl) 1980-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0694182B1 (en) Bias control and method for electro-optic modulators
JPS605926B2 (ja) 光変調装置
JP3133778B2 (ja) 容量性位置検出器
JP2677234B2 (ja) 光変調装置
JP3591346B2 (ja) 光変調器
JPH0118589B2 (ja)
US4380015A (en) Recording system for recording information on record medium by using energy beam
JPH0256734B2 (ja)
KR930008237B1 (ko) 광 변조 장치
JP2000511283A (ja) 低角速度での非線形性を低減した光ファイバ・ジャイロスコープ
US5644665A (en) Multi-octave, high dynamic range operation of low-biased modulators by balanced detection
US4253734A (en) Electro optical modulation system
JPS58105438A (ja) 光学走査装置
JP3231545B2 (ja) 光周波数安定化装置
CN111929929B (zh) 一种直调直检光调制器自动偏压控制装置和方法
JPH0328738B2 (ja)
JPS601605B2 (ja) 光変調装置
KR960006359A (ko) 광학 데이타 신호를 변조하기 위해 레이저에 의해 사용되는 전기변조신호를 발생하는 방법 및 이에 적합한 이퀄라이저
JPH05323245A (ja) 光変調制御方式
JPH10115813A (ja) 光変調装置
CA2061904C (en) Phase modulated fiber optic gyro accommodating angular rate reversals
JPS5917527A (ja) 光変調器のバイアス制御装置
JP2722013B2 (ja) 基準信号位相揺動方式による単段復調器
KR100247482B1 (ko) 변조기의 동작점 제어 장치 및 그 방법
JP2000206474A (ja) 光送信回路