JPS6056693B2 - ハロゲン化プロピオン酸誘導体の製法 - Google Patents

ハロゲン化プロピオン酸誘導体の製法

Info

Publication number
JPS6056693B2
JPS6056693B2 JP1661684A JP1661684A JPS6056693B2 JP S6056693 B2 JPS6056693 B2 JP S6056693B2 JP 1661684 A JP1661684 A JP 1661684A JP 1661684 A JP1661684 A JP 1661684A JP S6056693 B2 JPS6056693 B2 JP S6056693B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
general formula
propionic acid
acid derivatives
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1661684A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60158134A (ja
Inventor
昌弘 末藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Kogyo Co Ltd filed Critical Daikin Kogyo Co Ltd
Priority to JP1661684A priority Critical patent/JPS6056693B2/ja
Publication of JPS60158134A publication Critical patent/JPS60158134A/ja
Publication of JPS6056693B2 publication Critical patent/JPS6056693B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ハロゲン化プロピオン酸誘導体の製法に関し
、更に詳しくはアクリル酸ハロゲン化物にハロゲンを付
加することを特徴とするハロゲン化プロピオン酸誘導体
の製法に関する。
一般式:a■’■CFCOY(1) (式中、X’はハロゲン、Yはヒドロキシ基、アルコキ
シ基またはアミノ基を表わす。
)で示される化合物は、医薬などの合成中間体として有
用である。
化合物(1)は、一般式:CH2X’CFX″COY(
2) (式中、Yは前記と同意義。
X’およびx″は同一または異なるハロゲンを表わす。
)で示される化合物から…Cを脱離することにより容易
に得られるものであるが、本発明の製法は、この化合物
(2)の容易な製法を提供するものである。
本発明の製法は、一般式: CH9=CFC0X(3) (式中、Xはハロゲンを表わす。
)で示されるアクリル酸ハロゲン化物に 一般式: X’X″ (4) (式中、X’およびx″は前記と同意義。
)で示されるハロゲン化合物を付加させて一般式:CH
2X’CFX″COX(5)(式中、X、X’およびx
″は前記と同意義。
)で示される化合物を得、次いで要すればこの化合物と
水、アルコールまたはアンモニアを反応させて一般式:
CH2X′CFX℃0Y(2) (式中、Y,X″およびx″は前記と同意義。
)で示される化合物を得ることから成る。本発明の目的
化合物(2)を製造する場合、通常考えられる方法は、
公知の一般式:(式中、Yは前記と同意義。
)で示される化合物にハロゲン化合物(4)を付加させ
る方法であるが、この方法では前記化合物(7)が重合
しやすいので目的化合物(2)を収率よく得ることは困
難てある。
しかし、本発明の工程によれば、重合しやすい化合物(
7)を使用することなく目的化合物(2)を合成するこ
とができる有利である。
出発物質であるアクリル酸ハロゲン化物(3)は、たと
えば2,2,3,3−テトラフルオロオキセタンをヨウ
化ナトリウムおよび亜鉛により処理す,ることにより得
られる。
アクリル酸ハロゲン化物(3)とハロゲン化合物(4)
の反応は、好ましくは不活性有機溶媒(たとえば、四塩
化炭素、クロロホルム、アセトニトリル、テトラグライ
ムなどのグライム類、パーフルーオロアルカンなど)中
、0〜100℃、好ましくは30〜50℃の温度で行な
う。
化合物(5)から化合物(2)への変換は、既知の方法
に準じて行なえばよい。
通常、水、アルコール(たとえば、メタノール、エタノ
ールなどの低級一アルコール)またはアンモニアを、0
〜100℃、好ましくは30〜50℃の温度で化合物(
5)と反応させればよい。得られた化合物(5)または
(2)は、常套の方法、たとえば蒸留、蒸発乾固などに
より反応混合物から.回収することができる。
次ぎに、実施例および比較例を示し、本発明の製法を詳
細に説明する。
なお、収率は原料アクリル酸ハロゲン化物に基づいて求
めた。実施例1 (1)500m1四つロフラスコ中、CH2=CFCO
FlOOy(1.087モル)の四塩化炭素300m1
溶液に、20〜35℃で臭素191y(1.194モル
)を徐々に滴下した。
滴下終了後、溶媒を減圧下に留去して粗CH2BrCF
BrCOF26l9を得た。GC−MS:195(M+
−COF)、163(M+−Br)、93(CH2Br
)。残留濃縮液に過剰のエタノール(約100fI)を
20〜35℃で滴下した。反応混合物を水洗し、分液し
、硫酸マグネシウムで乾燥して、粗CH2BrCFBr
COOC2H5352fを得た。
これを減圧蒸留して純品267f(0.960モル)を
得た。収率88.3%。0−MS:276(M+)、1
97(M+−Br)、93(CH2Br)、29(C2
H5)。
2)次いで、(1)で得た反応混合物にジクロロメタン
400m1を加え、1,8−ジアザビシクロ〔5.4.
0〕ウンデセンー7150y(0.987モル)を20
〜35℃で滴下した。
滴下終了後、1N塩酸、水、1N炭酸ナトリウムおよび
水で順次洗浄した。次いで、減圧下に溶媒を留去し、さ
らに残渣を減圧蒸留してCHBr=CFCOOC2H5
l64y(0.832モル)を得た。収率76.6%、
沸点73〜800C/26藁H′。七較例1 1)500m1四つロフラスコ中、20〜35、Cで過
剰のエタノールにCH2=CFCOFlOOf(1.0
87モル)を滴下した。
この段階で一部重合してゴム状物質が生成した。2)次
に、(1)で得た反応混合物からゴム状物質を除去した
後、これを水洗(10m1×2回)し、分液後、硫酸マ
グネシウムで乾燥した。
有機層を四塩化炭素300m1に溶解し、この溶液に4
0〜50℃て臭素136gを2時間にわたり滴下し、さ
らに同温度で3時間攪拌したが、この段階でも一部重合
してゴム状物質が生成した。得られた反応混合物を減圧
下に濃縮し、コム状物質を除去して、粗CH2BrCF
BrCOC2H59Ofを得た。これをさらに減圧蒸留
して純品49.7f(0.179モル)を得た。収率1
6.5%。起施例2 1)100m1四つロフラスコ中、CH2=CFCOF
lO.9y(0.118モル)の四塩化炭素507n1
溶液に少量のジメチルホルムアミドを加え、30〜40
0Cでガス状塩素12.4y(0.176モル)を吹き
込んだ。
溶媒を減圧下に留去して、粗CH2ClCFCICOF
23.5Vを得た。
0−MS:115(M+−COF)、49(C)L.C
l)、47(COF)。
2)次いで、(1)で得た生成物に過剰のメタノールを
30〜4(代)で加えてエステル化した。
反応混合物を水洗し、分液し、酸マグネシウムで乾燥し
て、粗CH2ClCFClCOOCH32l.3f(0
.076モル)を得た。これを単蒸留して純品13.4
yを得た。収率64.7%。0−MSll5 (CH2ClCFCl)、59(COOCH3)、15
(CH3)。
実施例3(1)CH2=CFCOCl9.8y(イ).
0903モル)の四塩化炭素50m1溶液に少量のメチ
ルアニリンを加え、30〜40℃でガス状塩素7.1y
を攪拌下に吹き込んだ。
溶媒を留去してCH2ClCFClCOCll4.9y
を得た。
0−MS:115(CH2CICFCl)、66(CF
Cl)、8(COCり。
2)次いで、(1)で得た生成物に過剰のエタノールを
40〜50′Cで加えてエステル化した。
反応混合物を水洗し、分液し、硫酸マグネシウムで乾燥
して、粗CH2CICFCICOOC2H5l9.7g
を得た。これを単蒸留して純品14.0y(0.074
モル)を得た。収率82.0%。0−MS:153(M
+一CI)、115(CH2ClCFCl)、49(C
H2Cl)、29(C2H5)。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式: CH_2=CFCOX (式中、Xはハロゲンを表わす。 )で示されるアクリル酸ハロゲン化物に 一般式 X′X″ (式中、X′およびX″は同一または異なるハロゲンを
    表わす。 )で示されるハロゲン化合物を付加させて 一般式: CH_2X′CFX″COX (式中、X、X′およびX″は前記と同意義。 )で示される化合物を得、次いで要すればこの化合物と
    水、アルコールまたはアンモニアを反応させて一般式: CH_2X′CFX”COY (式中、X′およびX″は前記と同意義。 Yはヒドロキシ基、アルコキシ基またはアミノ基を表わ
    す。)で示される化合物を得ることを特徴とするハロゲ
    ン化プロピオン酸誘導体の製法。 2 X′およびX″が共に臭素である特許請求の範囲第
    1項記載の製法。 3 Xがフッ素であり、Yがアルコキシ基である特許請
    求の範囲第1項記載の製法。
JP1661684A 1984-01-30 1984-01-30 ハロゲン化プロピオン酸誘導体の製法 Expired JPS6056693B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1661684A JPS6056693B2 (ja) 1984-01-30 1984-01-30 ハロゲン化プロピオン酸誘導体の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1661684A JPS6056693B2 (ja) 1984-01-30 1984-01-30 ハロゲン化プロピオン酸誘導体の製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60158134A JPS60158134A (ja) 1985-08-19
JPS6056693B2 true JPS6056693B2 (ja) 1985-12-11

Family

ID=11921259

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1661684A Expired JPS6056693B2 (ja) 1984-01-30 1984-01-30 ハロゲン化プロピオン酸誘導体の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6056693B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0483441U (ja) * 1990-11-30 1992-07-21

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE59376T1 (de) * 1986-10-24 1991-01-15 Atochem Polyfluorierte verbindungen und verfahren zu deren herstellung.
GB9100654D0 (en) * 1991-01-11 1991-02-27 Ici Plc Process for preparing halogenated compounds
FR2812632B1 (fr) * 2000-08-07 2003-03-07 Solvay Procede pour la synthese de composes fluoroorganiques

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0483441U (ja) * 1990-11-30 1992-07-21

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60158134A (ja) 1985-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6262262B1 (en) Processes and intermediates useful to make antifolates
JPS6056693B2 (ja) ハロゲン化プロピオン酸誘導体の製法
US4851588A (en) Novel process for the preparation of bronopol
CA1238342A (en) Omega-/2,4-dihalobiphenylyl/oxo alkanoic acids and a process for their preparation
US4022803A (en) Process for preparing isocitric acid, alloisocitric acid and lactones thereof
KR910000239B1 (ko) 메틸 2-테트라데실글리시데이트의 제조방법
US4154757A (en) Process for the manufacture of p-hydroxybenzyl cyanide
EP0216659B1 (fr) Nouveaux halogénoformiates de dihalogéno-2,2 vinyle, leur procédé de préparation et leurs applications
JP3212104B2 (ja) 新規なチオアセタール化合物およびその製造方法
JP2586950B2 (ja) p‐又はm‐tert―ブトキシベンズアルデヒドの製造法
JP3677786B2 (ja) アリールオキシプロピオン酸の製造法
JP2561480B2 (ja) 4,6−ジアルコキシ−2−アルキルチオピリミジン類の製造方法
JP6635999B2 (ja) カリウム塩の製造方法、及びカリウム塩
EP0423991B1 (en) Process for the preparation of 2-trifluoromethyl-4-hydroxybenzoic acid
EP0283333B1 (fr) Nouveaux chloroformiates à structures vinylique, leur procédé de préparation et leurs applications
US5808132A (en) α,α-bis(trifluoromethyl)arylacetic acid ester; its intermediates for synthesis; and process for producing the same
CZ282906B6 (cs) Způsob přípravy kyseliny 2,2-dimethyl-5-(2,5-di methyl-phenoxy)pentanové, meziprodukty a způsob přípravy meziproduktů
JPH0689015B2 (ja) テトラアセチルアルブチンの製造法
JP3012933B1 (ja) ジチアナフタレノファン化合物とその製造方法
HU207984B (en) Process for producing n-/n-propyl/-n-/2-phenoxy-ethyl/-amine
JP2717689B2 (ja) p―またはm―ヒドロキシフェニルアルキルアルコールの製造法
JP2833672B2 (ja) β−ケトニトリル類の製造方法
JPH0940596A (ja) 2,3,6,7,10,11−ヘキサアルコキシトリフェニレン類の製造法
JPH07247267A (ja) フェニルエーテル類の製造方法
JPH05170730A (ja) 新規な中間体化合物及びその製法