JPH07247267A - フェニルエーテル類の製造方法 - Google Patents

フェニルエーテル類の製造方法

Info

Publication number
JPH07247267A
JPH07247267A JP6066651A JP6665194A JPH07247267A JP H07247267 A JPH07247267 A JP H07247267A JP 6066651 A JP6066651 A JP 6066651A JP 6665194 A JP6665194 A JP 6665194A JP H07247267 A JPH07247267 A JP H07247267A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
alkyl
reaction
added
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6066651A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Inoue
勉 井上
Masao Yamaguchi
正男 山口
Atsushi Takahashi
淳 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Soda Co Ltd
Original Assignee
Nippon Soda Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Soda Co Ltd filed Critical Nippon Soda Co Ltd
Priority to JP6066651A priority Critical patent/JPH07247267A/ja
Publication of JPH07247267A publication Critical patent/JPH07247267A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 一般式〔I〕 【化1】 (式中、R1 はアルキル基を示す。)で表わされる化合
物を塩基及び4級アンモニウム塩の存在下、一般式〔II
−1〕あるいは〔II−2〕 【化2】 (式中、R2 はアルキル基又はアラルキル基を、Hal
はハロゲン原子を、R2′は低級アルキル基を示す。)
で表わされる化合物と固液相間反応させることを特徴と
する一般式〔III 〕 【化3】 (式中、R1 及びR2 は前記と同じ意味を示す。)で表
わされる化合物の製造方法。 【効果】 立体障害があり、通常の工業的なエーテル化
反応では収率が低い化合物にも適用できる工業的に優れ
た製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は農医薬中間体、特に除草
剤の中間体として有用なフェニルエーテル類の製造方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】一般式〔III 〕
【化4】 (式中、R1 はアルキル基を、R2 はアルキル基又はア
ラルキル基を示す。)で表わされる化合物は一般式〔I
V〕
【化5】 (式中、R1 は前記と同じ意味を示す。)で表わされる
フェノール類をUSP2,923,743あるいはUS
P4,324,920に記載された方法に従ってスルフ
ェニル化し、一般式〔I〕
【化6】 (式中、R1 は前記と同じ意味を示す。)で表わされる
化合物とした後、エーテル化することによって得ること
ができる。しかしながら、これらの方法ではスルフェニ
ル化で副生するp−スルフェニルフェノール及び未反応
原料を分離しなければならないこと、2,6−置換フェ
ノールのエーテル化反応が置換基の立体障害により一般
的な工業的なエーテル化反応ではスムースに進行しない
等の問題点を有していた。
【0003】
【課題を解決するための手段】本発明者等は一般式〔II
I 〕
【化7】 (式中、R1 及びR2 は前記と同じ意味を示す。)で表
わされる化合物の工業的な製造方法について鋭意研究し
た結果、スルフェニル化した後、副生するp−スルフェ
ニルフェノール及び未反応原料はアルカリ処理すること
により、容易に分離ができること、及び、エーテル化の
際、固液相間反応されることにより目的物を高収率で得
られることを見い出し、本発明を完成した。即ち、本発
明は一般式〔I〕
【化8】 (式中、R1 は前記と同じ意味を示す。)で表わされる
化合物を塩基及び4級アンモニウム塩の存在下、一般式
〔II−1〕あるいは〔II−2〕
【化9】 (式中、R2 は前記と同じ意味を示し、R2 ′は低級ア
ルキル基を示す。)で表わされる化合物と固液相間反応
させることを特徴とする一般式〔III 〕
【化10】 (式中、R1 及びR2 は前記と同じ意味を示す。)で表
わされる化合物の製造方法である。
【0004】反応はベンゼン、トルエン等の不活性溶媒
に、一般式〔I〕で表されるo−メチルチオフェノール
類及びこれと等モルの塩基水溶液を加え、共沸脱水しフ
ェノラート塩の結晶を析出させ、この塩のスラリー溶液
に相間反応条件下で0.9〜1.1モル、好ましくは等
モルの〔II−1〕あるいは〔II−2〕で表わされる化合
物を加えることによって行なわれる。〔II−1〕で表わ
されるハロゲン化物としては塩化物、臭化物等が挙げら
れるが、R2 がメチル基等の低級アルキル基の場合、
〔II−2〕で表わされる硫酸エステルの方が有利の場合
がある。塩基としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリ
ウム等が挙げられ、触媒としては、一般の四級アンモニ
ウム塩が使用でき、その量は0.01〜0.1当量程度
で良い。反応温度は室温〜40℃程度であり、反応時間
は1〜3時間程度である。
【0005】本発明の原料化合物である一般式〔I〕で
表わされる化合物は例えば一般式〔IV〕で表わされるフ
ェノール類を1,2−ジクロロエタン等の有機溶媒中、
塩化アルミニウムの存在下、ジメチルスルフィドと反応
させることにより得られる。反応終了後、酸性にした
後、有機層を分離し、溶媒をペンタン、ヘキサン等のパ
ラフィン系溶媒、ベンゼン、トルエン等の芳香族系溶媒
等に適宜置換し、塩基性水溶液で洗浄する。これによ
り、未反応原料及び副生したp−メチルチオフェノール
類は水層に移行し、有機層に目的物が残る。この溶液を
濃縮した後、単蒸留することにより、目的物を得ること
ができる。洗浄する塩基としては水酸化ナトリウム、水
酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムなどが挙
げられ、0.1〜1.0当量程度用いる。
【0006】一般式〔III 〕で表わされる化合物は例え
ば下記反応式に従ってメチル基を目的の置換基に変換す
ることもできる。
【化11】 (式中、R3 はアルコキシカルボニル基、アルケニルオ
キシカルボニル基もしくはオキソ基で置換されていても
よいアルキル基、アルケニル基、又はアラルキル基を示
す。)
【0007】
【実施例】次に実施例を挙げ、本発明を更に詳細に説明
する。 実施例1 2−メチル−6−(メチルチオ)アニソール
の合成:2−メチル−6−(メチルチオ)フェノール
8.62g(56.0mmol)をトルエン100ml
に溶解し、そこに水酸化ナトリウム2.46g(61.
6mmol)の水溶液10mlを加え、常圧で共沸脱水
を行い、結晶を析出させた。冷却後、臭化テトラ−n−
ブチルアンモニウム0.5g(1.6mmol)及びジ
メチル硫酸7.76g(61.6mmol)を加え、室
温で3時間攪拌した。次いで反応溶液を濾過し、濾液を
飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥
した。減圧下で溶媒を留去することにより粗物を得、こ
れを減圧蒸留することにより目的物6.60gを得た。
沸点97〜98℃/5mmHg
【0008】参考例1 2−メチル−6−(メチルチ
オ)フェノールの合成:o−クレゾール73.7g
(0.676mol)を1,2−ジクロロエタン730
mlに溶解し、ジメチルジスルフィド45.0g(0.
470mol)及び塩化アルミニウム45.0g(0.
340mol)を加え、12時間加熱還流を行った。冷
却後、冷水1L、濃塩酸100mlを加え有機層を分取
した。飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾
燥した後、溶媒を減圧下で留去し、粗物を得た。この粗
物を改めてヘキサン1Lに溶解させ、水酸化ナトリウム
1%水溶液1Lで洗浄した。無水硫酸マグネシウムで乾
燥した後、減圧下で溶媒を留去することにより粗物を得
た。この粗物を減圧単蒸留することにより目的物28.
5gを得た。 沸点101〜102℃/14mmHg なお、洗浄液である1%水酸化ナトリウム水溶液に濃塩
酸を加え酸性化した後、酢酸エチル1Lを加え有機層を
分取した。無水マグネシウムで乾燥した後、減圧下で溶
媒を留去し粗物を得た。この粗物を減圧単蒸留すること
によってo−クレゾール33.3gを回収した。
【0009】参考例2 2−ベンジルオキシ−3−メチ
ルベンゼンチオールの合成:2−ベンジルオキシ−3−
(メチルチオ)トルエン2.37g(9.7mmol)
をメタノール20mlに溶解し、タングステン酸ナトリ
ウム5%水溶液5ml及び過酸化水素30%水溶液1.
1g(9.7mmol)を加え、40℃で2時間攪拌し
た。冷却後、水及び酢酸エチルを加え有機層を分取し、
チオ硫酸ナトリウム5%水溶液及び飽和食塩水で洗浄し
た。次いで無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下で溶
媒を留去した。次いで、得られた粗物を無水酢酸10m
lに溶解し、120℃で4時間攪拌した。冷却後、減圧
下で無水酢酸を留去し、粗Pummerer反応生成物
を得た。この粗物をメタノール30mlに溶解し、水酸
化ナトリウム3%水溶液45mlを加え室温で30分間
攪拌した。その後希塩酸を加え酸性化し、塩化メチレン
を加え有機層を分取した。飽和食塩水で洗浄した後、無
水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下で溶媒を留去し
た。得られた粗物をシリカゲルカラムクロマトグラフィ
ー(溶出液;ヘキサン)で精製し目的物0.63gを得
た。 1H−NMR(CDCl3 )δ 2.3(s,3
H,CH3 ),3.7(s,1H,SH),4.9
(s,2H,CH2 ),6.9−7.5(m,8H,a
romatic protons)ppm.
【0010】参考例3 アリル[(2−ベンジルオキシ
−3−メチル)フェニルチオ]アセテートの合成:2−
ベンジルオキシ−3−メチルベンゼンチオール0.63
g(2.7mmol)をDMF10mlに溶解し、60
%水素化ナトリウム0.108g(2.7mmol)を
添加し30分間室温でかくはんした。この溶液に臭化酢
酸アリル0.48g(2.7mmol)を加えさらに3
時間攪拌した後、反応溶液を冷水中にあけ、酢酸エチル
で抽出した。有機層を分離し、水及び飽和食塩水で洗浄
した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下で溶
媒を留去し、得られた粗物をシリカゲルカラムクロマト
グラフィー(溶出液;塩化メチレン)で精製し、目的物
0.47g(1.4mmol)を得た。 NMR:δ 1H(CDCl3 )7.6−6.9(m,8
H),5.8(m,1H),5.3(brd,J=17
Hz,1H),5.2(brd,J=13Hz,1
H),4.9(s,2H),4.5(brd,J=6H
z,2H),3.7(s,2H),2.3(s,3H)
【0011】
【発明の効果】本発明の製造方法は固液相間反応させる
ことにより高収率で目的物を得ることができ、また、原
料化合物を容易に得られるので、工業的に優れた製造方
法である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式〔I〕 【化1】 (式中、R1 はアルキル基を示す。)で表わされる化合
    物を塩基及び4級アンモニウム塩の存在下、一般式〔II
    −1〕又は〔II−2〕 【化2】 (式中、R2 はアルキル基又はアラルキル基を、Hal
    はハロゲン原子を、R2′は低級アルキル基を示す。)
    で表わされる化合物と固液相間反応させることを特徴と
    する一般式〔III 〕 【化3】 (式中、R1 及びR2 は前記と同じ意味を示す。)で表
    わされる化合物の製造方法。
JP6066651A 1994-03-10 1994-03-10 フェニルエーテル類の製造方法 Pending JPH07247267A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6066651A JPH07247267A (ja) 1994-03-10 1994-03-10 フェニルエーテル類の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6066651A JPH07247267A (ja) 1994-03-10 1994-03-10 フェニルエーテル類の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07247267A true JPH07247267A (ja) 1995-09-26

Family

ID=13322026

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6066651A Pending JPH07247267A (ja) 1994-03-10 1994-03-10 フェニルエーテル類の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07247267A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013526557A (ja) * 2010-05-17 2013-06-24 ジェヌフィト カルコン誘導体の改良された製造
WO2015122396A1 (ja) * 2014-02-13 2015-08-20 イハラケミカル工業株式会社 有害生物防除剤の製造方法およびその中間体

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013526557A (ja) * 2010-05-17 2013-06-24 ジェヌフィト カルコン誘導体の改良された製造
WO2015122396A1 (ja) * 2014-02-13 2015-08-20 イハラケミカル工業株式会社 有害生物防除剤の製造方法およびその中間体
CN105980354A (zh) * 2014-02-13 2016-09-28 庵原化学工业株式会社 有害生物防治剂的制造方法及其中间体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0195247A1 (en) Trisubstituted benzoic acid intermediates
DK174496B1 (da) Fremgangsmåde til fremstilling af 5-(2,5-dimethylphenoxy)-2,2-dimethylpentansyre
CN107428648B (zh) 用于制备可用于合成美托咪定的诸如3-芳基丁醛的化合物的方法
JPH07247267A (ja) フェニルエーテル類の製造方法
JPS629098B2 (ja)
JPH07300445A (ja) 4−ハロ−2′−ニトロブチロフエノン化合物の製造方法
JPH08245558A (ja) 芳香族またはヘテロ芳香族スルフィド化合物の製造方法
US6096894A (en) Production method of 2-(p-alkylphenyl)pyridine compound
HU193454B (en) Process for producing 3-phenyl-butyraldehyde derivatives
JPH06211833A (ja) 1,3−ジオキサン−4,6−ジオン誘導体の製造方法
JPH0437814B2 (ja)
JP3272340B2 (ja) 1−[(シクロペント−3−エン−1−イル)メチル]−5−エチル−6−(3,5−ジメチルベンゾイル)−2,4−ピリミジンジオンの製造方法
BG60580B1 (bg) Метод за получаване на 2,2-диметил-5-(2,5-диметилфенокси)- пентанова киселина,междинни съединения за получаването й и метод за получаване на междинните съединения
US4568760A (en) Process for the preparation of lactic acid silyl esters
JPS59222430A (ja) フルオロシクロプロパン誘導体
JPS62230743A (ja) 1−アルコキシ−2−メチルナフタレンの製造法
US6706917B1 (en) Preparing method of 2-phenylalkanoic acid derivatives
KR0129115B1 (ko) 3-브로모캠퍼의 제조방법
JPH041736B2 (ja)
JPS6254411B2 (ja)
JPH075515B2 (ja) 2−シクロペンテノン誘導体の製法
JPH0372054B2 (ja)
FR2863613A1 (fr) Nouveaux derives d'acides phenyl-boronique et leurs procedes de preparation.
JPH0262548B2 (ja)
JP2002060361A (ja) トリス(1−ジヒドロキシアリール−1−メチルエチル)ベンゼン類とその製法