JPS6052812A - バツクラツシユ補正付自動焦点調節装置 - Google Patents

バツクラツシユ補正付自動焦点調節装置

Info

Publication number
JPS6052812A
JPS6052812A JP20775883A JP20775883A JPS6052812A JP S6052812 A JPS6052812 A JP S6052812A JP 20775883 A JP20775883 A JP 20775883A JP 20775883 A JP20775883 A JP 20775883A JP S6052812 A JPS6052812 A JP S6052812A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
data
lens
terminal
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20775883A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0558163B2 (ja
Inventor
Nobuyuki Taniguchi
信行 谷口
Norio Ishikawa
典夫 石川
Takeshi Egawa
猛 江川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP20775883A priority Critical patent/JPS6052812A/ja
Priority to US06/646,380 priority patent/US4537487A/en
Publication of JPS6052812A publication Critical patent/JPS6052812A/ja
Publication of JPH0558163B2 publication Critical patent/JPH0558163B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Focusing (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、1最影レンズにJ:って形成される被写体像
の位置の、予定焦点面に対するズレ量、所謂ピンhのズ
レ量を光電的測定及び電気的演算処理等により検出して
、その結果に基づき撮影レンズの合焦光学系(焦点調節
のために移動させられる光学系)を駆動するための駆動
モーターの駆動量を粋出し、その結果に基づいて駆動モ
ーターを制御し、1最影レンズの焦点調節を行なう装置
に関する。
従来技術 従来、躍影レンズを通過した被写体光の、予定焦点面に
おける光強度又は入射光mの分布を光電的に検出し、そ
の検出結果に所定の演算処理を加えて、l石彫レンズが
形成する被写体像の予定焦点面に対するズレmのデータ
を1q1このデータに基づいて駆動モーターを駆動し、
このモーターに連結された伝達機構を介して撮影レンズ
の合焦光学系を駆動し、焦点調節を行なう装置を本願出
願人は44間B715’l−f332b ’71等にお
いて提案している。
このような装置において、駆動モーターから合焦光学系
に到るまでの伝達系の中には、伝達に関与するギアや連
結部材等の要素の間にバックラッシュが存在し、これを
なくすることは不可能である。このような伝達機構を介
して焦点調節を行なう場合、駆動モーターが一方向に回
転している間に合焦光学系が合焦位置に達してその駆動
が停止せしめらる場合には問題ないが、何かの原因r合
焦光学系が合焦位置を通過してしまって、駆動モーター
を逆転さゼ合焦光学系を戻す場合等、合焦光学系が合焦
位置に到るまでに往復運動する時には、駆動方向反転時
にバックラッシュ相当分だ【ノの誤差が生じる。即ち、
合焦光学系は、駆動モーターのある回転量に対して予定
された駆動mよりもバクラッシュ分だけ少なく駆動され
ることになる。その結果、R彰しンズの合焦光学系を移
動しながら焦点検出(被写体像位置の予定焦点面に対す
るズレ量の検出)を繰り返し、合焦光学系を合焦位置へ
到達させるような場合、合焦位置近傍で合焦光学系が往
復運動を繰り返えしたり、合焦光学系が合焦位置に到達
するまでの時間が長くかかるCとになる。又、合焦光学
系が静止した状態で焦点検出を行ない、その結果に基づ
いて合焦光学系を合焦位置近傍まで移動させて粗調節を
行なった後、再度焦点検出を行なって、その結果に基づ
き合焦光学系の位置の微調節を行なうような場合、11
調節時と微調節時とで合焦光学系の駆動方向が変ると、
微調節時の調節量に誤差が生じる。又、1回だけの焦点
検出に基づいて焦点調節する場合も、ある被写体に対し
て合焦させた後、別の被写体について、合焦させる時、
合焦光学系の移動方向が変われば、2回目の調節量に誤
差が生じる。
1致 本発明の目的は、伝達系にi15けるバックラッシュに
よる上述のような影響を受けることなく、高精度でづみ
やかに自動焦点調節が行なえる装置を提供するにある。
毀」[ この目的を達成づる1cめ、本発明においては、バック
ラッシュによって生ずる誤差相当分のデータを準備して
おき、駆動モーター又は合焦光学系の駆動方向が変化し
た時には、駆動モーター駆動量のデータに誤差相当分の
補正を加えるようにしている。
実施例 にd31=)る連結部の具体的補選を示−1条畳図であ
る。
第1図に33いて、二点鎖線よりも左側は交換可能な撮
影レンズ、右側はカメラ本体の構成を示している。撮影
レンズ(10)には、撮影レンズ光学系及び絞り礪構が
備えられ、顕彰レンズ光学系のう撮影レンズ光学系全体
、インターナルフォーカス又はリアーフォーカス式望遠
レンズの場合は、その可動群)に、カメラ側からの駆動
力を、レンズ側連結部材(14)’を介して伝達する伝
達機構(12)が設けられている。又、撮影レンズ(1
0)の中には、後述の如く、U■放絞り値、最小絞り値
、焦点距1!!11、カメラ本体内で検出されたデフ4
−カスn1データをレンズ駆f、IJ聞に変換づるため
の係数等曜影レンズに固有の露出ルリ陣用及び自動焦点
調節用のデータを固定的に記憶した記憶回路及びそれに
関連づる回路(LEC)が備えられている。又、この記
憶回路には、本発明に係るバックラッシュデータ、即ち
、1を述のカメラ内の駆動し一ターか61最影レンズの
合焦光学系に到る動力伝達機構にお【ノるバックラッシ
ュによって生す“る、駆動モーターの駆動力反転時にお
番ノる駆動量補正のためのデータも記憶されている。
一方、カメラ本体(20)は、−眼レフレックスカメラ
として構成され撮影レンズ光学系を通過した被写体光は
、撮影前は、可動鏡〈22) ぐ反射される。又、可り
鏡(22)は、中央部が半透鏡になっており、該半透鏡
部を通過した被写体光は、補助鏡(30)で反射され、
カメラ本体(20)内底部に設けられた焦点検出用受光
素子アレイ(32)に°入射する。この受光素子アレイ
からの出力は、演算処理回路(34)に送られ、該演算
処理回路(34)は、受光素子アレイの出力に所定の演
棹処理を施し、撮影レンズ光学系によって形成されてい
る被写体像4i1.mの、予定焦点面に対プるズレ(5
)即ちデフォーカス量、及びそのズレが予定焦点面の前
か後かズレなしか、即ち前ビンか後ピンか合焦かのデフ
ォーカス方向を算出する。
撮影レンズの回路(LEC)は、同レンズ側の端子(J
Ll)〜LIL4)及びそれ等に夫々接触°丈るカメラ
本体側の端子(J B 11)〜(JL114)を介し
て読取回路(LEB)に接続されている。
回路(LEC)は、端子11B11) (Jl 1)を
介してカメラ本体から給電され、端子(JB12)(J
l2)を介して送られるクロックパルスに同期して、端
子(Jl4)、(J [314)から、記憶データを直
列的に送り出づ一0尚、端子(Jl3)、(J B 1
3)はりセラ1−用である。
読み取り回路(LEB)で読み取られた撮影レンズデー
タのうち変換係数のデータには信号路(36)を通って
掛算回路(40)へ送られ、該掛算回路(40)は、演
算処理回路(34)から信号路(38)を介して入力さ
れるデフォーカス量1ΔL1のデータに、変換係数のデ
ータKを掛け、被写体像が予定焦点面に結像される(即
ち合焦される)まで合焦光学系を移動させるのに必要な
駆動モーター(MO)の駆動量N (=K・1Δml)
のデータを算出する。又、読み取り回路(LEB)で読
み取られたバックラッシュ補正量データBLDは、信号
路(42)を通して補正回路(44)に送られる。
演算処理回路(34)からのデフォーカス方向データD
Dは、信号路(48A)を通じてモーター駆動回路(M
DR’)へ与えられると共に、信号路(48B)を通じ
て第一記憶回路(46)にも与えられる。第一記憶回路
(46)は、新たにデフォーカス方向データDDが与え
られると、それまで記憶していたデータを第二記憶回路
(48)へ移し、新たなデータを記憶する。即ち、演算
処理回路(34)から間欠的に出力されるデフォーカス
方向データのうち、最新のものが第一記憶回路に、その
前回のものが第二記憶回路に記憶される。尚、デフォー
カス方向データが合焦(ズレ10)の時には、両記憶回
路ともそれまでの内容が維持される。
比較回路(50)は第一、第二記憶回路の内容を比較し
、その比較結果に応じた出力を補正回路に与え、その動
作を1IilliIlする。即ち、両記憶回路の内容が
等しい時、つまり、駆動モーター<MO)の駆動方向に
変化のない場合、補正回路(44)は、掛算回路(40
)の出力をそのまま出力し、両記憶回路の内容が異なる
時、つまり、駆動モーター(MO)の駆動方向が反転し
た場合、補正回路は、掛算回路(40)からの出力デー
タに、読取回路(LEB)からのバックラッシュ補正量
データBLDを加味したデータN′(=N+BLD)を
出力する。
(MO)は、焦点調節のための駆動モーターで、その駆
動力はスリップ機構(54)、カメラ側伝達機構(5G
)、カメラ側連結部材(5B)、レンズ側連結部材(1
4)及びレンズ側伝達+14114(12)を介して合
焦光学系に伝えられる。スリップII ffj (54
)は、例えば、合ブ&光学系が無限遠合焦位置又は最近
距離合焦位置において停止させられた時等、伝達機構に
大きな負荷が加えられた時、その負荷が駆動モーター(
MO)に及ばぬようにづ゛るためのもので、出力側にあ
るレベル以上の負荷がかかるとスリップするようになっ
ている。カメラ側伝達機構(56)における、スリップ
機構(54)よりも後段(出力側)の適当な部分、即ち
合焦光学系の移動と一義的関係にある部分に対し、それ
と連動J−るようエンコーダ(ENC)が連結されてお
り、該エンコーダは合焦光学系の移動量に応じた数のパ
ルスを出力ηる。ここで前記掛算回路(40)及び補正
回路(44)の各出力は、エンコーダ(ENC)の出力
と同じ単位又はディメンションのデータになるようにな
っており、イベントカウンタ(52)は、補正回路(4
4)の出力がセラ]−される。演算処理回路(34)か
らのデフォーカス信号に応じて、モーター駆動回路(M
DR)は駆動モーター(MO>を駆動し、その回転に応
じたパルスをエンコーダー(ENC)が出力し、イベン
トカウンタ(52)は、予めセックされたデータを、エ
ンコーダ(ENC)からのパルス入力に応じてデクレメ
ントし、その内容がゼロになると、信号路(53)を介
してモーター駆動回路(M D R)にモーター停止信
号を与え、駆動モーター(MO)を停止さぼる。
第2図、第3図は、カメラ及びレンズ側伝達機構(56
) (12)を連結する連結機構の具体例を示したもの
である。レンズ側連結部材は、撮影レンズ鏡胴後端の当
り面(16)に形成され1〔連結用穴に臨んでいる。カ
メラ側連結部+4(58)は、カメラ本体の駆動軸(6
2)の先端に取付けられ、連係レバー(64)に作用す
るコイルバネ(6B)により、バヨネット座板(68)
から突出するように付勢されている。撮影レンズ(10
)はバヨネットマウントによりカメラ本体(20)に装
着されるようになっており、その装着時、先ず、撮影レ
ンズの当り面(16)が、カメラ本体のマウント座4f
fi(68)に当接し、カメラ側連結部材(58)及び
位置決めピン(70)をコイルバネ(66)に抗して引
込め、次いで、撮影レンズ(10)がカメラ本体(20
)に対して所定方向に所定角度回転されると、カメラ側
連結部材(58)は撮影レンズの当り面の連結穴に、位
置めビン(70)は位置決め穴(72)に対向し、夫々
コイルバネ(66)の付勢力によってそれ等の穴に嵌入
し、カメラ側連結部IJ(58)はレンズ側連結部拐(
14)に係合する。尚、両連結部材(58)(14)は
、それ等の相対角度関係によってはうまく噛み合わない
場合もあるが、カメラ側連結部材(58)が、ギア(7
4) (76) 、駆動軸(62)を介して駆動され、
多くとも半回転するまでには両連結部材が互に噛み合う
位置関係になる。 ゛ここで、この連結部材の噛み合い
部は、第3図(A)(B)に示す如く、両者の連結が円
滑に行なわれるよう、アソビ(α)を設ける必要があり
、このアソビ(α)に起因するバックラッシュの量が、
駆動モーター(MO)から合焦光学系までの伝達系にお
けるバックラッシュの内の主要因になっている。
第4図はこの発明を適用した電子閃光装置を用いたカメ
ラシステム全体を示す回路図であり、この図において太
線は複数ビットの信号線であるこトラ示す。受光m (
FMD) t、tccD (Ct+aroeQ oup
led [) evice )で構成され、2列の受光
部列を備え、夫々の受光部列は撮影レンズの射出瞳から
の被写体光のうちで近赤外を含む可視光を受光する。な
お、受光部の光学系等は種々提案されているので省略し
である。(COC)はこの受光口・コンピュータ(以下
ではマイコンと称す)である。まず、以上説明した回路
部分による測光動作を説明する。
マイコン(MGO1)の端子(03)がHt o hI
Iになると制御回路(COC)の端子(φ1<)からパ
ト+ igi 11のパルスが出力され、アナログスイ
ッチ(As 2)が導通して、端子(ANM)を介して
COD (FMD)の複数の電荷蓄積部が定電圧源(E
l)の出力電圧まで充電される。そして端子(φR)が
” L OW”になると各受光部の受光Φに応じた電荷
が電荷蓄積部に蓄積されていく。このとき、受光部(F
MD)のCCD内のモニター用受光部(不図示)による
蓄積電荷に対応した信号が端子(ANM)から出力され
、このとき端子(φR)は” L OW”になっている
ので、アナログスイッチ(As 1)が導通していて、
モニター用受光部による出力はコンパレータ(AC1)
の反転入力端子に与えられる。電荷が蓄積されていくと
、出ノ〕電圧は次第に低下していく。このとき、フラッ
シュ発光を行なわないモードであれば端子(01)が“
LOW”になり、アナログスイッチ(As3)が導通し
て定電圧源(E2)の出力電圧が、また、フラッシュ発
光を行なうモードであれば端子(01)は” I」ig
tl ″でアナログスイッチ(As 4)が導通し定電
圧源(E3)の出力電圧が、コンパレータ(AC1)の
非反転端子に与えられる。
端子(ANM)からのモニター出力が定電圧源(E2)
又は(E3)のレベルに達づるとコンパレータ(AC1
)の出力(STP 1)は“” l−l igh −”
に反転し、制御回路(COC)の端子(φ丁)からは転
送パルスが出力される。このパルスによって、各受光部
における受光量に対応した電荷蓄積部の蓄積電荷は転送
ゲートに転送され、転送パルス(φ 1)、(φ2)、
(φ3)に基づいて順次蓄積電荷の信号が端子(ANS
>から制御回路(COC)に送られる。制御回路(CO
C)では端子(ANS)から送られてくる信号を順次A
−D変換し、1つのA−D変換が柊了づ゛るごとに端子
(ADE>にパルスを出力し、A−D変換されたデータ
を出力端子(ADD)へ出力する。
また電荷の蓄積が開始して一定時間が経過しても端子(
φT)から転送パルスが出力されないときは、被写体の
輝度が低い場合であり、このときは端子(02)からパ
ルスが出力され、このパルスが入力されると、制御回路
(COC)はコンパレータ(AC1)の出力に無関係に
転送パルス(φ1°)を出力する。
電子閃光装置による予備照射を行なう場合、端子〈01
)が′= Hi、hI)となり、コンパレータ(AC1
>の非反転端子には定電圧源(E3)からの電圧が入力
する。この定電圧源(E3)の出力電位は定電圧源(E
2)の出力電位よりも高くなっている。従って、モニタ
一部による電荷蓄積h1が予備照射を行なわない場合に
比較して、少量の時点で転送パルス(φT)が出力され
ることになる。これは、フラッシュ光による予備照射を
行なう場合、フラッシュ光の強度は急激に変化するので
、回路の応答遅れ等で、電荷蓄積部がオーバーフローを
起してしまい、正しい光量分布の測定が行なえなくなっ
てしまうことを防止するためである。
前述のように電荷蓄積を開始させるために端子(03)
が“’l−1−1i”になると、ワンショット回路(O
81)からパルスが出力され、そのパルスはアンド回路
(AN 1)を介して出力され、端子(JBl)、(J
FI)を介して電子閃光装置(FLC)に発光開始信号
として送られる。一定時間が経過しても転送パルス(φ
1−)が出力されないとぎは端子(02)からパルスを
出力さぜ(転送パルスを強制的に出力させて、電荷蓄積
動作を停止さUる。ところで蓄積時間を制限する一定時
間は予備照射を行なわない場合に比較して短時間となっ
ている。これは、電子閃光装置の発光時間が短かく積分
時間を長くしておく必要がないからぐある。
マイコン(MCO2)が電子閃光装置からデータを読み
取るとき、このデータ中に予備照射が可能な状態かどう
かを示す信号が含まれている。そこでマイコン(MCO
2)は、予備照射が可能である信号が入力すると端子(
016)を” 14 igh ”にする。マイコン(M
CO1)は端子(12)が“’l−1iUh”であれば
予備照射を行なうモードでの動作が可能であることを判
別し、“’LOW”であれば予備照射を行なうモードで
の動作が不可能であることを判別する。
(MDR)は焦点調整用のモーター(MO)を駆動する
回路であり、焦点検出結果が前ビンであってレンズを繰
り込む必要があるときは端子(04)が、竣ビンであっ
てレンズを繰り出す必要があるときは端子(05)が”
 l−1;gh ”になる。
モーター(MO)の回転はレンズ駆動部(LD)を介し
てレンズ側(LE)に伝達され、レンズの焦点調整が行
なわれる。また、レンズ駆動部(LD)の駆動量はエン
コーダ(ENC)によってパルス信号に変換され、この
パルス信号はマイコン(MCOl)のクロック入力端子
(CPI)に入力して駆動量がカウントされる。また、
エンコーダ(ENC)からのパルスはモーター駆動回路
(MDR)に入力されて、レンズの駆動速度が一定とな
るようにモーター(MO)を駆動するための基準信号と
して用いられる。
(FDP)”は焦点調整状態を表示する表示部であり、
マイコンの出力端子(OP 1)からのデータに応じて
、前ビン状態、合焦状態、後ビン状態、焦点調整不能警
告の表示を行なう。
図の右上隅部に示されたスイッチ(SMB)はメインス
イッチであり、(BB>は電源用電池である。この電源
電池(BB)からはメインスイッチ(SMB)及び、電
源ライン(+F)を介してマイコン(MCO1)、(M
CO2,)に直接給電が行なわれる。スイッチ(Sl)
はレリーズボタン(不図示)の押下の一段目で閉成され
る測光スイッチで、このスイッチ(Sl)が開成される
と、インバータ(IN3)、アンド回路(AN3)、オ
ア回路(OR4)を介してマイ−農ン(MCO2)の割
込端子(it)に割込信号が入力し、マイコン(MCO
2)は端子(012)を“+−++oM′とし−(イン
バータ(IN6)を介してトランジスタ(BT 1)を
導通させ、電源ライン(十v)を介してインバータ(I
N3)〜(IN6)、アンド回路(AN 2)、(AN
3)、オア回路(OR4)、マイコン(MCO1)、(
MCO2)以外の回路への給電を開始する。そして、こ
の給電開始に基づいてパワーオンリセット回路(PO1
)からリセットパルスが出力されて電源ライン(十■)
から給電される回路がリセットされる。また、端子(0
12)が” l−1igh ”になることでアンド回路
(AN 3>が不能状態、(AN 2)が能動状態とな
りスイッチ(Sl)からの割込信号は入力されない状態
となる。
スイッチ(S2)はレリーズボタンの押下の2段目で開
成されるレリーズスイッチであり、(S4)は露出1i
ll卯肋作が完了すると開放され、露出制t11機描(
不図示)のチャージが完了すると開成されるリヒッ1−
スイッチである。従って、露出制御機構のチャージが完
了してリセットスイッチ(S4)が開成された状態でレ
リーズスイッチ(S2)が閉成されるとアンド回路(A
N 2)、オア回路<0R4)を介して端子(it)に
割込信号が入力する。
(EDO)は設定された露出制御用データを出力するブ
ロックで、端子(OP 13)からの読み出し信号に基
づいて設定データが順次端子(IPlo)を介して読み
取られる。(LMC)は測光回路で、A−D変換用のア
ナログ入力端子(ANI)には測光回路(LMC)の出
力が入力する。また、マイコン(MCO2)のD−A変
換器用の基準電圧として、測光回路(L M C)内の
基準電圧が端子(VRI >に入力する。(EXD)は
露出制御I値を表示する表示回路で端子(CPI4)か
らの表示データに基づいて露出制御値(即ち制御される
べき絞り値、シャッタ速度値又はそれ等の組合せ)を表
示する。(EXC)は露出制御回路であり端子(OP 
15)からの信号に基づいて絞りと露出時間を制御する
。また、露出制御回路(EXC)の端子(TIE>はシ
ャッターレリーズの時点から後幕の走行開始後一定時間
経過時点まで゛′ト11す11′′となり、撮影時のフ
ラッシュ発光量制御用の積分動作を可能状態とする。
(LEB)はレンズ側の回路(LEC)からデータを読
み取るための回路である。前述の如くトランジスタ(B
TI)が導通すると、電源ライン(+■)から端子(J
BII)、LJL 1)を介してレンズ側の回路(LE
G)への給電が行なわれる。そして、マイコン(MCO
2)の端子(015)が“l−1iOh”になると回路
(LEB)が動作可能状態となり、さらに、端子(JB
12) 、(’JL 2)が“High”となって、レ
ンズ側の回路(LEC)も動作可能状態となる。レンズ
側の回路(LEC)内には、この交換レンズ固有の露出
制御用及び自動焦点vA整用のデータを複数のアドレス
に固定記憶したROMと、このROMのアドレスを端子
LIB13) 、(JL 3)を介して入力してくるク
ロックパルスを、ズームレンズであれば設定焦点距離に
応じたコード板の出力に暴づいて順次ROMのアドレス
を指定するアドレス指定手段と、ROMから並列に出力
されるデータを、端子(JB13) 、(JL 3)を
介して入力してくるクロックパルスに基づいて順次1ピ
ツトづつ端子(J L 4’> 、(JB14)を介し
て出力する並列−直列変換手段とを備えている。
ROMに固定記憶されているデータとしては、ずべての
交換レンズに共通に設けられているレンズの装着を確認
ツ゛るためのチェックデータ、開放絞り値のデータ、最
大絞り値のデータ、開放測光誤差のデータ、焦点距離の
データ、ズームレンズで設定焦点距離に応じた絞りの変
化mのデータ等がある。さらに、焦点検出装置で検出さ
れたデフォーカス量をレンズの駆動量に変換するための
変換係数(KD>、電子閃光装置による予備照射の際に
被写体がまぶしく感じることを防止づるよう近赤外光を
照射して焦点検出を行なうことに対する近赤外光と可視
光での合焦位置のズレ即ちデフォーカスMの差を補正す
るための(つまり、近赤外光で測定したデフォーカス量
を可視光でのデフォーカス量に補正覆るだめの)データ
(IRQ)、レンズを一方の方向から他方の方向に駆動
方向を変えたとき、カメラ側の駆動軸とレンズ側の従動
軸との嵌合ガタによって駆動軸を余分に駆動する必要が
あるときの余分の駆動量即ちバックラッシュデータ(B
LD)等がある。
マイコン(M−CO2)の端子(SCP)からは8個づ
つのクロックパルスが出力されて、レンズ側の回路(L
IEC)では8個のクロックパルスが入力される毎に、
ROMのアドレスが更新され、指定されたアドレスに固
定記憶されているデータがり1〕ツタパルスに塁づいて
順次直列で出力され、マイコン(MCO2)の直列入出
力端子(SIO)から順次読み取られていく。
(FLB)は電子閃光装置制御回路であり、(FLC)
はこの発明を適用した電子閃光装置内の回路である。電
子閃光装置内の回路(FLC)の具体例は第5図に示し
てあり、以下第5図とあわせて電子閃光装置を用いる動
作を説明する。第5図において(BF)は電子閃光装置
の電源電池であり、(SMF’)はメインスイッチであ
る。
(DD)は昇圧回路であり、昇圧回路(DD)の2次巻
線側の高圧端子はダイオード(Dl)を介して、メイン
コンデンサ(C2)に接続され、高圧端子からの電圧で
メインコンデンサ(C2)が充電される。また、2次巻
線の低圧端子はダイオード(D2)を介してコンデンサ
(cl)に接続され、その出力電圧でコンデンサ(C1
)が充電される。メインスイッチ(SMF)が閉成され
るとトランジスタ(BT 2) 、(BT 3)が導通
し、電圧安定化回路(GV)からの昇圧出力又はダイオ
ード(D3)を介した電源電池(BF)の出力がトラン
ジスタ(BT3)を介して電源ライン(VF)に給電さ
れる。この電源ライン(VF)からの給電は、第5図に
おいて、給電路が示されてない回路にはすべて行なわれ
る。電源ライン(VF)による給電が開始すると、パワ
ーオンリセラ1〜回路(PO2)からリレット信号が出
力され、ディジタル回路部のりセツl〜動作が行なわれ
る。スイッチ(SOF)はメインスイッチ(SMF)に
連動して同相で開閉されるスイッチである。そして抵抗
(R1)〜(R4)はメインコンデンサ(C2)の充電
電圧を分圧する抵抗であり、(VC)は定電圧源である
。抵抗(R1)と(R2)の接続点の電位が定電圧源(
VC)の電位を上まわるとコンパレータ(AC21)の
出力は“I Hi、l、 IIとなり、この出力信号が
°” Higl+ ”になつICとぎは、キセノン管(
XE 1)が発光づるのに必要な最低電圧まではコンデ
ンサ(C2)は充電されたことになり、発光開始18号
が入力されるとキセノンI(XE2)の発光を開始させ
る。
抵抗(R2)と(R3)の接続点の電位が定電圧源(V
C)の出力電位を上まわると、コンパレータ(AC22
)の出力が” I−1igh ”となる。この場合は、
キセノン@(XE 2)の発光量が公称の発光mどなる
のに必要な電圧までメインコンデンサ(C2)の電圧が
充電されたことになり、カメラ本体へは充電完了信号が
送られるとともに表示回路(CDP)によって充電完了
表示が行なわれる。
抵抗(R3)と(R4)の接続点の電位が定電圧源(V
C)の出力電位を上まわるとコンパレータ(AC23)
の出力が“′ト11g1llとなる。このときは、撮影
用のキセノン管(XE 2)が公称値だけ発光し、さら
に予備照射用のキセノン管(XE 1)が所定量だけ2
回発光するのに必要な値までメインコンデンサ(C2)
が充電されたことを示し、この信号は予備照射可能信号
としてカメラ側に送られる。なお、スイッチ(ss)は
手動で切換えられるスイッチであり、このスイッチ(8
8)が号はカメラ側に送られるが、端子(DEN)に接
続されていれば端子(P CI−1>への入力は常に“
LOW”となり予備照射可能信号はカメラ側に送られず
カメラは予備照射モードにはならず、また、オア回路(
OR20)の出力は’LOW”のままので発光はしない
(TR1) 、(TR2)は夫々キヒノン管(XE 1
) 、(XE 2) (7)l−IJカー及ヒサイリス
ク(SC1) 、(SC2)を導通させるトリガー回路
、(ST 1) 、(ST’2)は夫々サイリスタ(S
O1) 、(SC2)を不導通としてキセノン管(XE
 1) 、(XE 2)の発光を停止させるストップ回
路である。また、キセノン管(XE 1)は予備照射用
であり、このキセノン琶(XE 1)の光射出位置には
、近赤外を透過し、近赤外よりも波長の短い可視光をカ
ットするフィルタ(’FLT)が設【フてあり、予備照
射を行なった際に被写体の人物がまぶしく感じないよう
になっている。
第4図においてマイコン(MCO2)の端子(013)
が“)−ligh”になると、カメラと電子閃光装置間
でデータの授受が可能な状態となる。そして、マイコン
(MCO2)の端子(014)から50μsec I1
3のパルスが出力さ−れると、端子LJB 2) 、L
JF 2)を介してこのパルスが電子閃光!!i1δに
送られる。このパルスで、第5図のモード判別口1(、
EMS)は電子閃光装置からカメラにデータを転送する
モードであることを判別して端子(D OM >を“)
li(lh”にする。すると第5図のデータ出力回路(
DOtJ)は動作可能状態となる。そして、マイコン(
MCO2>のクロックパルス出力端子(SOP)からク
ロックパルスが出力されると、このりOツクパルスは端
子LIB 2) 、(JF 2)を介して第5図のデー
タ出力回路(DOLJ)の端子(SCP)に入力し、こ
のクロックパルスに暴づいて電子閃光装置で給電が行な
われていることを示す給電信号、電子閃光装置が予備照
射可能な状態になっていることを示す端子(PCH)へ
の信号、端子(CHC)への充電完了信号、及び調光動
作が行なわれたかどうかを示す端子(FDC)への信号
が順次端子(Sou)から出力し、端子(JF3)。
(JB3)を介してカメラ側に送られる。この他の送ら
れるデータとしては、例えば、電子閃光装置の最大・最
小発光囚のデータ、電子閃光装置で設定された絞り値、
バウンス状態、多灯フラッシュかどうか等を示すデータ
がある。そして、データの転送が完了すると端子(「2
)からパルスが出力されオア回路(OR12)を介しC
モード判別回路(F’M S )は初期状態となり端子
(1) OM )は“L OW’”になる。
次に端子(014)から100μsec巾のパルスが出
力されると、モード判別回路(FMS)は端子(DIM
)を“l−1i0h”にする。するとデータパフ3回路
CDIN)は能動状態となる。そしてカメラ本体のマイ
コン(MCO2)は、端子(SCP)からクロックパル
スを出力するとともに、このりOツクパルスに基づいて
端子(310)からフラッシュ撮影用の絞り値、露出時
間、フィルム感度、撮影距l1f1等のデータを出力す
る。このデータは端子(JB3>、(JF 3)を介し
てデータ入力回路(DIN>へ読み取られる。そして読
み取られたデータに基づく表示が表示回路(DSP)で
表示される。
露出制御動作を開始させるときはマイコン(MCO2)
の端子(014)から150μSec巾のパルスを出力
でる。するとモード判別回路(FM’S)は端子(FL
M)を“’ )l 1jlll ”にする。
これによって発光制御回路(FLC)が能動状態となり
発光制御が行なわれる。カメラのフォーカルプレンシャ
ッタの先幕の走行が完了してX接点(SX)が閉成され
ると、端子LJB4)。
(JF4)から発光開始信号が端子(STA)へ入力し
、端子(α 1)から発光開始信号が出力される。また
これと向時に端子(C3)が“Highllから= c
 o w 1′に反転してこの信号が端子(JF3)、
(JB3)を介してカメラ側に送られる。カメラ側では
、端子11B3)が“LOW”になると、回路(FLB
)内の測光積分回路(不図示)が、フラッシュ光によっ
て照明されている被写体から反射され、撮影レンズの絞
り(不図示)を通過した光の量を積分し、積分量がアナ
ログ出力端子(ANO)からのフィルム悪疫に対応した
アナログ値に達゛ジると、端子(JB2)に発光停止用
のパルスを出力する。このパルスは端子(Jl=2)を
介して発光制御回路(FLC)の端子(S T P )
に入力される。りると、端子(C2)から発光停止信号
が出力されてキセノン@(XE 2)の発光が停止され
る。また、端子(C2)からの発光停止信号は表示回路
(FDP>にも送られて、露出制御動作が完了するとX
接点(SX)が開放されるが、この信号に基づいてX接
点(SX)開放から一定時間端子(IN)が“HilJ
ll”になり、この間は調光動作が行なわれたことを表
示する。さらにこの信号はデータ出力回路(DOU’)
を介して7Jメラ側にも送られる。また、X接点(SX
)が開放されると端子(r3)からパルスが出力され、
オア回路(OR12)を介してモード判別回路(FMS
)がリセットされて端子(FLM)が” L OW”に
なる。
予((^照射モードにおいて、マイコン(MCO1)の
端子(01)が“l Fl igh−1の状態で端子(
03)から蓄「jを開始させるために” l−1igh
 ’”の信号が出力されると、ワンショット回路(O8
1)からパルスが出力されてこのパルスがアンド回路(
AN 1>から出力される。このパルスは端子(JB 
1)、LIF 1)を介して第5図のアンド回路(A 
N 20)に入力される。このとき、Dフリップフロッ
プ(DF21)のQ出力は’)ligh”になって、コ
ンパレータ(AC23)の出力が“’ Higb ”に
なっていて、オア回路(OR20)の出力が’H+g+
1°′なので、アンド回路(AN20>に入力されるパ
ルスはアンド回路(AN20)から出力される。このパ
ルスはトリガー回路(TR1)に送られてキセノン管(
XE 1)による予備照射が開始する。そしてアンド回
路(AN20)からのパルスはフリツプフロツプ(RF
20)をセットするのでカウンタ(Go 6)のリセッ
ト状態を解除してカウンタ(COO)はカウントを開始
する。
そして、カウントが開始されて一定時間が経過Jるとデ
コーダ(DE6>の端子(fl)がHigh I+とな
りワンショット回路(O822)からパルスが出力され
る。このパルスは発光停止回路(ST 1)に送られて
キセノン管(XE 1)の予備照射が停止される。また
端子(fl)が“)ligh’″となることでオア回路
(OR22)を介してフリップ70ツブ(RF20)が
リセットされ、カウンタ(COO)はリセット状態とな
り、端子(fl)は′″LOW”となる。また、アンド
回路(A N 20)の出力パルスはDフリップフロッ
プ(DF20)のクロックパルス入力端子に送られてコ
ンパレータ(AC3)の” *−+ igh I″の出
力がラッチされ、Dフリップ7Uツブ(DF20)のQ
出力がHi o hIIになる。
二度目のパルスがアンド回路(AN20)から出力され
たときにメインコンデンサ(C2)の充電電圧が低下し
てコンパレータ(AC3)の出ツノが“’LOW”にな
っていても、−回目の発光時点でDフリップフロップ(
D F 20)のQ出力が″曹−1ipH”になってい
るのでオア回路(OR20)の出力が” @ igl+
 ” ニなッテイテ、7>ド回路(AN20)からはパ
ルスが出力される。そしてそのパルスによって前述と同
様の発光動作が行なわれる。また、このパルスによって
Dフリップフロップ(DF21)のQ出力が” l−l
 1(111”になる。するとワンショット回路(OS
 20)からパルスが出力され、このパルスの立ち下が
りでワンショット回路(0821)からパルスが出力さ
れ、Dフリップフロップ(DF20)、(DF21)が
リセットされて初期状態に戻る。
第6図は第4図のマイコン(MCO2)の動作を示すフ
ローチャー1〜である。以下このフローチャートに基づ
いて第4図のシステムの動作を説明する。測光スイッチ
(Sl)が閉成され端子(i[)に割込信号が入力する
とマイコン(MCO2)は動作を開始する。まず、フラ
グLMFが“1″がどうかを判別する。このフラグLm
Fは露出制卸用データが算出されていれば1″になって
いるが、測光スイッチ(Sl)が閉成されて割込信号が
入力されたときは、まだ算出は行なわれてないので、フ
ラグLMFは′0″であり、S2のステ ゛ツブに移行
する。S2のステップでは端子(012)を’)lig
h”としてトランジスタ(B−1−1>を導通さぜ電源
ライン(+■)を介して給電を開始させる。次に、直列
入出力動作を複数回行なってレンズ回路(LEC)から
複数のデータを取込んで、自動焦点調整に必要な、変換
係数(KD)を端子(OP 10)に、近赤外光と可視
光との合焦位置の補正用データ(I r< o >を端
子(OPll)に、バックラッシュデータ(BLD)を
端子(OR14)に出力し、自動焦点調整用のマイコン
(MCO1)の入力端子(IP 2)、(IP 3)、
(IP 4)に送る。そして、出力端子(010)を゛
ト1igh”にする。この信号はマイコン(MCO1)
の割込端子(it2)に入力されていて、この信号が出
力されるとマイコン(MCO1)は動作を開始づる。
ステップS8では設定データを出力するブロック(ED
O)からのデータを取り込み、次に、直列入出力動作を
行なって電子閃光装置からのデータを直列で取り込む。
そして、予備照射が可能な信号が入力していれば端子(
01G)を“”)−1igb°゛に、入力していなけれ
ば゛しOW°′にする。そして次に、測光回路(ILM
C)からの測光出力をA−D変換する。以上で露出決算
に必要なデータはずべて取り込んだことになる。
次に、定常光撮影用及びフラッシュ光撮影用の露出決算
を行なってフラグLMFを“1°゛にし割込を可能とす
る。ステップ315では直列入出力動作を行なって電子
閃光装置へデータを送る。ステップ816では、電子閃
光装置から給電信号を読み取ったかどうかを判別し、給
電信号を読み取っている19合にはフラッシュ光用撮影
用データ、読み取ってなければ定常光撮影用−タを表示
部(EXD)に送っ−(ステップ827に移行する。そ
してステップ827では測光スイッチ(Sl)が開成さ
れたままで端子(i12)が“Htgh”になっている
かどうかを判別してN ”H+gll”になっていれば
ステップS3に戻って前述と同様の動作を繰り返す。一
方、ステップ327で端子(i12)が” L OW”
になっていることが判別されると、端子(010)を′
″LOW”として自動焦点wJ整動作を停止させ、フラ
グしMFを“0″にし、端子(012)を” L OW
”としてトランジスタ([3−r 1)を不導通として
電源ライン(→−■)からの給電を停止させ、表示部(
EXD)の表示を消月してマイコン(MCO2)は動作
を停止する。
露出制御用データが算出された状態で割込信号が入力づ
”るとステップ320に移行して端子(010)を′″
LOW”にして自動焦点調整動作を停止させる。
そして、電子閃光装置から給電信号が入力しているかど
うかを判別して、給電信号が入力され“て0ればフラッ
シュ光m影用のデータ、入力されていな()れば定常光
撮影用のデータが露出制御部(EXC>に送られる。次
にステップ324では自動焦点調整用の動作が完全に停
止して端子(ill)がLOW”になっているかどうか
を判別し、” L O%vIIになってなければ10%
vIIになるのを持つ。これは撮影レンズの移動中に露
出制御動作が開始してしまうことを防止するためである
m子< ill ) カ” Low”になると露出li
制御回路([EXC)による露出制御動作が行なわれ、
マイコン(MCO2>は、露出制御11動作が完了して
リセットスイッチ(S4)が開放され端子(ilO)が
″“LOW”になるのを待つ。そして、端子(ilo)
が” l−OW”になるとステップ827で測光スイッ
チ(Sl〉が開成されているかどうかを判別し、開成さ
れていれば前)ホのステップS3に移行してデータ取り
込み、演専・表示動作を繰り返し、測光スイッチ(Sl
)が閉成されてなければ前述のステップ328に移行し
て前述と同様の動作を行なった10マイコン(MCO2
)は動作を停止J゛る。
第7−1〜7−3図はマイコン(MCO1)による自動
焦点調整のための動作を示jフローチャートである。以
下第7−1〜第7−3図に基づいて第4図の回路の自′
#J準点調整のための動作を説明する。マイコン(MC
O2)の端子< o io>が自動焦点調整動作の開始
のために“ト1iIJh”になると、端子(it2)に
割込信号が入力し、マイコン(MCO1)の動作が&f
l始する。まず#1のステップでは自動焦点調整動作が
行なわれていることをマイコン(MCO2)に伝達する
ため端子(07)を’)li(lh”とする。そして、
端子(03)を“1−1−1i”にして制御回路(CO
C>によって、受光部(FMD)のCODによる電荷蓄
積動作を開始させる。
#3のステップでは、マイコン(MCO1)内の外部又
は内部のクロックをカウントするカウンタCORの内容
をレジスタECR1に設定する。
これは後述するように、撮影レンズを移動させながら焦
点検出を行なうために、焦点検出中のレンズの移動量を
算出するために必要なデータであり、第1回目の測定時
には必要がない。なお、カウンタC0R1レジスタEC
Rはマイコン(MCO1)内のものであり、以下の説明
で・し、符号がカッコで(くられていないカウンタ、レ
ジスタ、等はマイコン内のものである。#4のステップ
では割込を可能として、#5のステップに移行する。#
5のステップではフラグFLFが441 IIかどうか
を判別する。このフラグは、フラッシュによる予備照射
が行なわれるときは“1°′となり、定常光だけにJ:
るallJ定が行なわれるときは、110 IIになっ
ている。第1回目の測定の際には必らず予備照射は行な
われずフラグF L Fは“Q 11になっていて、#
6のステップに移行する。
#6のステップではタイマー用レジスタTIR1に固定
値Kaを設定する。次にレジスタECR4にカウンタC
ORの内容を設定し、タイマー用レジスタTlR2に固
定値に1を設定する。
そしてタイマー用レジスタTlR2の内容がら1″を減
算し、このレジスタTIR2の内容が0′”になってい
るがどぅがを判別づるという動作を繰り返し一定時間待
つ。一定時間が経過すると、#11のステップでへカ端
子(i3)が” L OW”になっているかどうかを判
別し、“’ L OW”になっていれば、前述のように
マイコン(MCO2)から自動焦点調整動作を停止させ
る信号が入力しているので、#210のステップから始
まる自動焦点調整動作を停止させる動作を行なう。一方
、端子(i3)が“I−I igb ”なら、#12の
ステップでフラグF P Fがパ1″′がどうかを判別
する。このフラグFPFは第1回目の測定のようにモー
ター(MO)が停止しているときには111 IIにな
−)でいる。従って、フラグFPFが゛1パでモーター
(MO)が停止していれば#12のステップから#15
のステップに移行し、#6のステップで固定(直Kaが
設定されたレジスタTIRIから°゛1″を減算して、
TIR1の内容がII OIIになったかどうかを判別
し、0″でなければ#7のステップに戻り同様の動作を
繰り返J0そしてこの動作が繰り返されている間に第4
図のコンパレータ(ACl)の出力が’ l−I 1g
11”に反転すると、制御回路(COC)の端子(φT
)から転送パルスが出力され、このパルスは割込端子(
ill)に入力してマイコン(MCO1)は#25のス
テップからの動作を開始りる。また、#16のステップ
でレジスタTIR1の内容がO″になったことが判別さ
れると、#21のステップで端子(02)にパルスを出
力して前述のように強制的に蓄積動作を停止さu1フラ
グTOFを′1″にして、動作を終了し、端子(itl
)への割込信号を待つ。ここで#2のステップで蓄積動
作を開始させてから、#16のステップでレジスタT 
I R−1の内容がOIIであることが判別されるまで
の時間は一定時1〜になっていて、蓄積時間はこれ以上
は長くならないようになっている。
モーター(MO)が駆動されているときにはフラグF 
P I=は°O゛′になっていて#12のステップから
#13のステップに移行する。この#13のステップで
はカウンタCORの内容をレジスタECR’5に設定J
“る。そして#14のステップでは、#7のステップで
カウンタCORの内容を設定したレジスタECR4の内
容と、このレジスタECR5の内容とを比較する。#7
と#13のステップの間には一定時間が経過していて、
この間にレンズが移動してなければエンコーダ(ENC
)からはり0ツクパルスが入力してなく (ECR4)
 =(ECR5)になっている。従って、モーター(M
O>は駆動されていてもレンズは終端位置(無限遠位置
又はR近接位置)に達していてレンズは移動しなくなっ
ていることになる。この場合には、フラグLSF(通常
の合焦動作中は゛Oパ、被写体像のコントラストが低い
ことを示すローコン1−ラスト信号が出力されて、ロー
コントラスl−でないレンズ位置を走査しているときは
“1″となっている)の内容を判別して、″1″なら1
1−フン1〜ラストでの走査中であり#158のステッ
プに移行し、LI OIIなら通常合焦動作中であって
#63のステップに移行する。 □ #5のステップで7ラグFLFが1″であればフラッシ
ュ光を予備照射するモードであり、このとぎは#17の
ステップに移行づる。このときはレジスタTIR1に固
定値Kfを設定してレジスタTIR1から“1″を減算
し、端子(13)が゛しOW″かどうかを判別して、“
’)ligh”であればTIRIの内容がパ0”かどう
かを判別する。
そして0″′でなければ#18のステップに戻る動作を
繰り返し、#20のステップでTIR1の内容が0″に
なると#21のステップに移行して前述の動作を行なう
。この予備照tIJ′fX−ドの際には定常光モードの
場合に比較して蓄積時間の制限が非常に短かくなってい
る。これは、以下の理由でこのJ:うに構成されている
。予備照射光には被写体である人間がまぶしく感じない
ように近赤外領域の光を用いている。一方、予備照射を
行なわない場合は定常光で測定されるが、定常光は一般
に白色光である。従って、両方の光を混合して測定した
場合、混合比が判らないとデフォーカス量に対する色収
差の影響を補正することができなくなる。
そこで予備照射モードの際には、定常光成分ができるだ
け測定されないようにするため、最長蓄積時間をフラッ
シュの発光時間とほぼ等しくなるようにして、正確な色
収差の補正が行なえるようになっている。まlc1予@
照射モードの際には測定中はモーター(MO)は駆動さ
れないのでレンズが終端に達し1.:かどうかの終端検
知動作は行なわれない。
制御回路(C’OC)の端子(φT)から転送パルスが
出力されて端子(itl)に割込信号が入力されるど#
25のステップからの動作を開始する。
#25のステップでは割込を可能とし端子(03)をJ
 L 0WI−にしてカウンダCORの内容をレジスタ
ECR2に取り込む。とれは測定中にレンズを移動させ
るときのレンズの移動による誤差の補正用データである
。次に、制御回路(COC)から出力される各受光部の
受光量をA−D変換したデータを順次取り込み、づべて
の受光部に対応したA−D変換データを取り込むと#2
9のステップに移行する。#29のステップではフラグ
FLFが“1°′かどうか判別し、“1′°でなければ
、フラグTOFが1″かどうかを判別する。フラグTO
Fは蓄積時間が制限された時間までかかったときに#2
2のステップで“1″となる。従って、FLFが“0”
でTOFがII I IIのどきは定常光モードで低輝
度であることになり、ステップ#31でフラグLLFを
“1″にし、それ以外ではステップ#32でフラグLL
Fを0″にし、#33ではフラグTOFを′0″にづる
。#34では受光部(1= M D )からの出力に基
づいて2列の受光部間の相関度をめ、この相関度からデ
フォーカス量とデフォーカス方向を算出する。この演粋
ハ例えば米国特許第11333007号に提案されてい
るように寸ればよい。この算出されたデフォーカス量が
ILDIで、LD>0のとぎは前ビン、LD<0のとき
は後ビンとなっている。
#35のステップではフラグFLFがパ1”かどうかを
判別して、F L Fが“0″で定常光(可視光)で測
定を行なったとぎは算出されたデータLDをそのまま正
しい値LDtとし、FLFが″′1パなら予備照射のモ
ードであり、このときは、近赤外光での測定が行なわれ
ているので、可視光での合焦位置と近赤外光での合焦位
置どの差即ちIRDだけ補正するために、LD−IRD
の演算を行ないこの御出値を正しいデフォーカス量LD
tとする。データIRDはレンズから送られてくるデー
タをそのまま用いるようにしているが、例えばレンズに
は特定波長用の補正用データを記憶しておき、予備照射
用光源の波長のデータを14で、この波長に対応しlζ
データに補正用データを変換してこの変]ネされた補正
用データでデフォーカス量を補正するようにしてもよい
#38では端子(i3)が“’ l ow”かどうかを
判別し、“low”であれば前述と同様に#210のス
テップに移行する。一方、端子(i3)が+−+ tぎ
111°。
であれば次に、測定データがローフンl−ラストになっ
ているかどうかを判別する。このローコントラストの判
別は受光素子列の各受光部で、隣り合った受光部間の出
力の差の絶対値の総和をめ、この総和が所定値以下のと
きはローコンI・ラス1へど判別ずればよい。なお、ロ
ーコン1−ラス1への際には2列の受光素子列の光分布
の状態を比較することでデフォーカスmを算出している
ので、算出されたデフォーカス量に信頼性が乏しい。そ
こで、ローコントラストが判別されると#110のステ
ップに移行してローコン1−ラスト用の動作を行なう。
#39のステップでローコントラス1へでないことが判
別されると#40のステップでフラグしCF 1がパ1
”かどうかを判別づる。そして、フラグLCFIが゛1
″なら前回の測定値はローコントラストであり、このと
ぎは#41のステップでフラグF’ L Fが“1″か
どうかを判別する。そして、フラグFLFが1111+
なら今回の測定でフラッシュによる予備照射を行なって
いるので#17oのステップからの動作を行なう。一方
、フラグFLFが“0″であれば前回の測定はローコン
トラス]〜で、今回の測定では予備照射を行なわなくて
もコントラストが充分になった場合である。このときは
、75りLCF 1.1cF 2. S’E、F 1゜
SEP 2.1SFを”O” 、!:L、T I F 
カ” 1 ”かどうかを判別してat 1 ++でなけ
れば#5oがらの動作を行なう。この場合は、測定値が
ローフンミルラストで、ローコントラストでない測定値
が得られるまでレンズを移動させながら測定を行なって
いる途中で(以下ローコンスキレンモードと呼ぶ)0−
コントラストでない測定値が得られた場合であり、この
ときは、#5oのステップからのデフォーカス量に基づ
いてレンズを移動させる動作に移行づる。また、#43
のステップでフラグTIFが“1′′であれば、ローコ
ンスキャンモードでレンズが全領域を走査され、この間
にローコントラストでない測定値が得られなかった場合
に一定時間レンズを停止したままで測定を繰り返してい
る場合(以下ローコン停止モードと呼ぶ)である。この
場合には、カウンタCORはマイT1ン(MCO1)の
内部クロックをカランl−する七−ド(タイマーモード
)になっているのでイベントカウントモード(エンコー
ダ(ENC)からのクロックパルスをカラン1−″tJ
るモード)にして、フラグF P Fを” 1 ” 、
T I Fを“0″として#50のステップに移行して
#5()からのステップに移4jし第1回目の測定値が
ローコントラスi−でない揚・ 合と同様の動作を行な
う。
#40のステップで7ラグLCF 1が0″のとき、或
いは前述の#43のステップでフラグ−1’ I Fが
“0″のとぎ、或いは#46のステップからは、#50
のステップに移行する。#50のステップではデフォー
カス量LDtに変換係数KOをかけてレンズの移動mN
Dを算出する。次に、l−11)は合焦とみなし得る範
囲のデータであり、これに変換係数KDをかけて合焦領
域のレンズの移動mIFDを算出する。#52のステッ
プではフラグFPFが11111かどうかを判別して′
1″であれば#75、“O″であれば#53のステップ
に移行する。従って、モーター(MO)が駆動されてい
れば#53のステップに、モーター(MO)が駆動され
てなければ#75のステップに移行Jる。
#53のステップでは、受光部(FMD)の電荷蓄偵聞
始時のカウンタCORの内容を取り込んだレジスタEC
R1と、蓄積終了時のカウンタCORの内容を取り込l
υだレジスタECR2との差τをめることにより電荷蓄
積中のレンズの移動量τを算出Jる。そしてこの時点で
のカウンタCORの内容をレジスタECR3に設定して
レジスタECR2とEC:R3とのXtをめデフォーカ
ス吊尊出中のレンズの移動量【を算出する。そして算出
されたデフォーカスmは蓄積時間中のレンズの移動の中
間での測定値に塁づく値であるとみなして、算出された
レンズ移動fftNDが測定された時点からτ/2+(
だけレンズが移動していることになり、#56のステッ
プでは、INDI−(τ/2÷t)−=NDCの演算を
行ない移動量の補正を行なう。#57のステップではこ
の補正された移8mのデータINI)clと合焦領域の
データIFDとを比較して、INDc l<IFDであ
れば合焦領域にはいったことになり#58のステップに
移行して端子(04) 、(05)を′I L、 ’o
%vIIどしCモーター(MO)を停止させ、フラグI
FF、FP、Fを1111+にして#2のステップに戻
り、確認のための測定を行なわせる。
# 5Tty) ステップで1NDe l>IFDであ
ることが判別されると#61のステップに移行しカウン
タCORの内容をレジスタECR3に設定し、#27の
ステップの時点でカウンタCORの内容が設定されたレ
ジスタECR2の内容ど比較Jる。
そして(ECR2) = (ECR3)であることが判
別されるとレンズは終端に達していることになり、#6
3のステップで端子(04) 、(05)を” L O
W”としてモーター(MO>の回転を停止させ、フラグ
ENF、FPFを“1″にして#2のステップに戻り、
再度測定を行なう。
#62(7)ステラフチ(ECR2) ≠(ECR3)
であることが判別されると#6Gのステップで補正デー
タNDcが負の値になっているがどうかを判別丈る。そ
して負の値になっていれば算出された移動量INDIよ
りも補正m(τ/2+t)の方が大ぎいことになり、こ
れはレンズが合焦位置を通過したことになる。従って、
この場合には#71のステップに移行し端子(04) 
、(05)を” l−ow”としてモーター(MO)の
回転を停止さμてフラグSCF、FPFを′1″として
#2のステップに戻り確認のための測定を行なわせる。
#66のステップでNDc>oであることが判別される
と次に#67のステップでレンズの駆動方向が繰り込み
方向(N D >、 O)かどうかを判別する。
そしてND>Oであれば#68、ND<0 <IA’)
出し方向)であれば#69のステップでフラグSIFが
1″であるがどうかを判別する。このフラグSIFはこ
の時点でのレンズの移動方向が繰り込み方向ならばパ1
″′に、繰り出し方向ならば“0″になっている。従っ
て、#68のステップで7ラグSIFが“OIIまたは
、#69のステップでフラグSIFが1″ならば、この
時点でのレンズの移動方向と算出されたレンズの移動方
向が逆転していることになり、前述の#11のステップ
に移1)シてモーター(MO)を停止させ、フラグSC
F。
FPFを“1″にして#2のステップに戻りMf KW
のための測定を行なう。一方、方向が逆転してぃな()
ればカウンタCORに#5Gのステップで篩用されたデ
ータNDcを設定して#2のステップに戻り、次の測定
を行なう。
#52のステップでフラグF P l=が°°1″のど
きにはモーター(MO)が停止されて予備照射なしに測
定が行なわれた場合である。このときはまずINDI≦
IFDとなっているがどうかを判別して、INDI≦I
FDとなっていれば#76のステップで合焦表示を行な
い、接述する#211のスデ#80〜#82(7)スy
ッ7’テハ77りI F F 、 S CにENFが“
1″になっているがどうかを判別づる。
これらのフラグは前述のように移動しているレンズを一
旦停止させてM1認のための測定を行なったときは1″
になっていて、このときは#84のステップに移行づ−
る。#84〜#86のステップでは前述の#67〜#6
9のステップと同様にそれまでにレンズが駆動されてい
た方向と、今回の測定によって得られた方向とが一致し
ているかどうかを判別して、反転していれば#84.1
88のステップでフラグSTFを反転さぜ、#91のス
テップで移動量INDIのデータにバックラッシュデー
タ(BLD>を加算した値をカウンタCORに設定して
#9Gのステップに移行する。一方、方向が一致してい
るときは#89のステップで7ラグENFがll 11
1かどうかを判別する。そしてフラグENFが“1″に
なっていれば、前述のようにレンズは終端に達している
場合であり、このときは算出された方向にはレンズを駆
動することができないので警告表示を行なって後述する
#211のステップに移行して動作を停止する。一方、
フラグENFが110 IIなら#95のステップで移
動量データl’NO+をカウンタC0Rk:設定して#
96のステップに移行する。
フラグENF、 Sc+=、IFFがづ−べU ” 0
 ”のときは#92のステップで移動方向を判別し、N
D>OならフラグSIFを” 1 ” 、N D < 
0ならSIFを“0″にし、#95のステップで、算出
された移動量データをカウンタCORに設定して#96
のステップに移行する。
#9Gのステップでは、イベン1−カウントモードにし
てエンコーダ(ENC)から入力してくるクロックパル
スでカウンタCOt<に設定されたデータを減算してい
くモードとし、次に、移動方向に応じて端子(04)又
は(05)を” t−1igh ”とし′Cモーター(
MO)の回転を開始させ、フラグFPF、IFF、’S
CF、ENFに0″を設定し、フラグSIFの内容に応
じて前ビン又は後ビン表示を行なわIて#2のステップ
に戻り、次の測定動作を行なわせる。
#39のステップで測定結果がローコントラストである
ことが判別されると#110のステップに移行する。#
110のステップではフラグF P Fが1′°かどう
かを判別し′1′°であれば第1回目の測定であり、#
111のステップに移行する。
#111のステップではフラグLLFが“1″かどうか
を判別する。このフラグL L Fは#29〜#33の
ステップで説明したように、被写体輝度が低いときに1
″となっているフラグであり、このフラグLLFがパ1
”なら#114、“0″なら#121のステップに移行
する。
#114のステップでは端子(12)が“’ l−l 
igh ”になっているかどうかを判別する。そして端
子(12)が’ 1− ow”であれば#115のステ
ップでフラグSEI:2が“1″かどうか判別する。こ
のフラグSEF 2は後述りるが、ローフンスキャンモ
ードでレンズが全領域を走査されたときに1″となるフ
ラグである。従って、“1′°になっていれば#144
のステップに移行して後述するローコン停止モードに移
行する。一方、フラグSEF 2が0″になっていれば
#121からのローコンスキャンモードに移行する。
#114のステップで端子(12)が“)l igl、
 IIであることが判別されると#116からの予備照
射モードに移行する。#116のステップではフラグF
、LFを“1″として、次に端子(01)をl−1ig
h t+とし、フラグFPFを°l Q II、フラグ
LCF1.FFFを′1°°として#2のステップに戻
る。そして、前述のように、予備照射を行なう測定動作
が行なわれる。
#111のステップでフラグLLFが0″のとき或いは
#115のステップで7ラグSIN:2が“0″のとき
は#121のステップに移行してローフンスキャンモー
ドの動作を開始する。まずフラグLCF 1.LCF 
2.LSFを“1″とし、次に律出されているデフォー
カス方向がどちらかを判別し、判別された方向に応じ゛
(フラグS I Fを# I II又は′0″にし、レ
ンズを、その方向に移動させる。そして、五告表示を行
なわせ、フラグF P Fを“0″とし、カウンタCo
Rの内容が1101+になったときにかかる割込信号を
受付ない状態として#2のステップに戻り、次の測定を
行なわせる。
ttiioのステップでフラグFPFが“Osであれば
#140のステップに移行してフラグFLFが1゛′か
どうかを判別づる。フラグFL、FがLL 1 IIで
あれば予備照射モードでの測定結果がローコンに移行J
る。そして# 200のステップではフラグFFFが“
1″′がどうかを判別して、フラグ「1:Fが1″なら
ば予備照ΩトE−ドで1回目の測定が行なわれた場合で
あり、このときはフラグF F F ヲ” O” ニし
、端子(ol)をパト1Bg1.itにして#2のステ
ップに戻り2回目の予備照射モードでの動作を行なわせ
る。一方、# 200のステップでフラグFFFが0″
であれば予備照射モードで2回目の測定が行なわれたこ
とになり、このとぎは警告表示を行なって#211のス
テップに移行し動作を停止Jる。
#140のステップで7ラグF’LFが″“OIIであ
れば次に#142のステップでフラグT I Fが“1
′′かどうかを判別する。そしてフラグTIFが“1″
ならばローフン停止モードであり#2のステップSEF
 2が“1゛′かどぅがを判別する。そして′1”であ
ればローコンスキャンモードぐレンズが全領域を走査し
てもローコントラストの測定値しか19られなかった場
合であり、このときは#144からのローコン停止モー
ドの動作を開始する。
#144のステップではカウンタCOf<に1211定
データT1を設定し、マイコン(MCOl)の内部のク
ロックパルスでカウンタCORの内容を減綽していくタ
イマモードに切換え、フラグTfFを1“1゛′として
カウンタ割込を可能として#2のステップに戻り測定を
行なわせる。このモードの際には一定時間レンズを停止
した状態で測定を繰り返し、この間にローコントラスト
でない測定値が得られるとこの測定値に基づく移111
mのデータによってレンズを駆動し、一定時間ローコン
1−ラストの測定値しか得られないときは再度第1Fi
l目の測定と同じ動作を行なう。
# 143(7)7.テラフチフラグSEF 2が’ 
o ” テあることがf’l別されると次に#15oの
ステップでフラグLCF 1が1″がどうかを判別する
。そして、パ1′′でないときは、前回までの測定値は
ローコントラストではなく、今回の測定で突然ローコン
トラストに4Tった場合である。このとぎは#151の
ステップに移行し、フラグLCF 1を”1 ” 、L
CF 2を”O” 、!:L/、端子(04)。
(05)を”LOW” ニジT’E−ター (MO) 
(7)動作を停止さぜ、フラグFPFを′1゛′にして
#2に戻り■す定をやり直す。#15oのステップでフ
ラグLCF 1が′1″なら次に#155のステップで
フラグしCF2が“1″がどうかを判別する。そしてフ
ラグLCF2がl* 011であれば、前回の測定値が
突然ローコントラストになり、測定をやりなおして得ら
れた今回の測定値もローコントラストの場合である。従
って、この場合には#121のステップからの前述した
ローコンスキレンモードの開始動作を行なう。
#155のステップで7ラグLCF 2が1111のと
きはローコンスキャンモードでの動作中である。
この場合、#156のステップでカウンタCORの内容
をレジスタECR3に設定し#21のステップる。そし
て、一致していなければレンズは終端に達していないの
で#2のステップに戻り測定動作を行なう。一方、レジ
スタECR2とECR3の内容が一致していればレンズ
は終端に達したことかどうかを判別して、“1パであれ
ばレンズは一方の終端に達していることになり、従って
レンズは両方の終端に達して全領域の操作が行なわれ/
jことになる。従ってこのときはフラグSEF 2を(
L 111にして、#114のステップに移行し、フラ
ッシュから予備照射が可能かどうかのT11認を行ない
、予備照射が可能であれば予備照射モードに移行し、予
備照射が不可能であればローフン停0−モ−1−′に移
行づる。
#159のステップでフラグSEF 1が“0″であれ
ばローコンスキャンモードでレンズが初めて終端に達し
たことになりこの場合、フラグSIFを反転させ、モー
ター(MO)の回転方向も反転さUてフラグSEF 1
をパ1′″にして#2のステップに戻って測定を行なわ
せる。
#41のステップでフラグF L Fが゛1″であれの
ステップに移行する。#110のステップでは端子(0
1)を” L OW”にし、#37のステップでNDと
合焦領域IFDとを分出する。そして#173のステッ
プでINDI≦IFDとなっているときは合焦表示を行
なって、フラグFFFを“0″にし#211のステップ
に移行して動作を終了する。
#173のステップでINDI>IFDであることが判
別されると#180に移行しINDIをカウンタCOR
に設定し、イベントカウントモードにしてカウンタ割込
を可能と1°る。そして、フラグFFFが“1″かどう
かを判別して゛1″であれば予備照射モードで第1回目
の測定が行なわれた一場合であり、このときは#188
のステップにそのまま移行する。一方、FFFが′°0
′”であれば2回目の測定が測定が行なわれた場合であ
る1、このときは、’#178のステップに移行して合
焦近(カのNFDとなっているかどうかを判別する。
I ND I >NFCの場合1回目の合焦動作で正常
な動作が行なわれてないか又は2回目の測定結果が信頼
性に乏しいと考えられる。さらには、変換係数のバラツ
キ等で、1回のレンズの移動だけで正確に合焦位置まで
移動させることは困ll!11ぐあり、基本的には合焦
動作が行なえないと考えられる。
そこで、この場合には#2旧のステップで警告を行なっ
て#211のステップに移行して動作を停止する。
#179)7.テラ7r l ND l (、N FD
トナッ”’Cいることが判別されると正常な制御動作が
可能であると考えられるので次に移動方向を判別して、
曲回と移動方向が反転しているかどうかを判別する。そ
して反転していることが判別されるとI ND I +
BLDの演紳を行なって移動量データINDIをバック
ラッシュデータ分だ【)補正し、このデータをカウンタ
CORに設定しなおす。一方反転してなければ#18o
のステップで設定されたデータのままとして、# 18
8に移行する。そして移動方向を判別してその方向に対
応した信号をフラグSIFに設定してモーター(MO)
を判別され1c方向に回転させる。
次に、カウンタCORの内容をレジスタしているかどう
かを判別する。そして(EcR2)≠(ECR3)なら
ECR3の内容をECR2に設定して#194のステッ
プに戻る。従って、予備照射モードの際には測定によっ
てデータが得られるとこのデータに基づいてレンズを駆
動するがこの駆動中は測定動作は行なわれない。ぞしτ
レンズが界出された移a量分だけ移動するとカウンタ割
込がかかって後述するようにレンズを停+Lさ111回
目あれば2回目の動作に移行し、2回目であれば合焦表
示を行なって動作を停止Jる。また、#197のステッ
プでレンズが終端に達し!こことがF F r=が1′
′かどうかを判別して、“1 i 11 (iら1回目
の測定なので、FFFを0′°として端子(01)を+
−+ i9h nとして#2のステップに戻り2回目の
子備照銅モードでの測定を行なわせる。
一方、#200のステップでF F Fが“0°′であ
ることが判別されると、このときは2回目の動作によっ
てレンズが終端に達したことになり、この場合には警告
表示を行なって#211のステップに移行し、動作を停
止覆る。
カウンタCORの内容が# OIIになるとカウンタ割
込がかかり#230のステップからの動作を行なう。#
230のステップではフラグTIFが1″かどうかを判
別する。II 1 IIのときはローコン停止モードで
一定時間が経過し、この間口−コンの測定値しか得られ
なかった場合である。このときは、割込可能としフラグ
TI F、SEF 1゜5EF2. 1− C1二 1
. LCF 2. LSF を 0 ″とし、フラグF
PFを′1″とし、イベントカウントモードとして#2
のステップに戻る。従って、第1回目の測定と同じ状態
にして、測定が行なわれる。
#230のステップでフラグTIFが# 011のとき
はレンズの移!1iIIDが出力された移動量だけ移動
FLFが′1″かどうかを判別する。モし−て1°。
であれば予備照射モードであり#238のステップに移
行する。#238のステップではフラグFFFが“1″
かどうかを判別し“0゛であれば予備照射モードでの2
回目の合焦動作が終了したことになり合焦表示を行なっ
た後#211のステップに移行する。一方、フラグFF
Fが1″なら予Iにn照射モードで1回目の合焦動作が
完了したことになり、フラグFFFを“0″として端子
(01)を′“トligh”にして#2のステップに戻
り2回目の合焦動作を行なわせる。
#235のステップで7ラグFLFが“0′′であれば
予備照射を行なわず、ローコントラスI・でない測定m
’J b<得られ、算出された移動m分だ番ルンズが移
動した場合である。このときはフラグIFF、FPFを
1111+として#2のス1ツブに戻り、確認のための
測定を行なわせる。
#11. #19. #38. # 195のステップ
で端子(i3)が“’ L OW”になったことが判別
されると#210のステップで割込を不可能どし、次に
イベントカウントモードにして#213のステップに移
行する。一方、#76、 #90. # 175. #
 201゜#239のステップで動作が完了したときに
は、#211のステップで割込を不可能とし端子(i3
)が“110.、IIになるのを待つ。そして端子(i
3)が” L ow”になるど#213のステップに移
行する。
#213ノステッフテハ端子(04) 、10.5> 
ヲ“’ L ow”にしてモーター(MO)を停止させ
、次に表示を消灯させる。そして端子(01)。
(02) 、(0’3) 、(07)を” l ow”
として自動焦点調整用の回路の動作を停止させる。そし
て、FPF、SIFを除くすべてのフラグに゛0°。
を設定して、フラグFPFを“′1″′にする。次に、
カウンタCORの内容をレジスタECR2に設定し、一
定時間待ってからカウンタCORの内容をレジスタEC
R3に設定づる。そして(ECR2)=(ECR3)に
なっているがどうかを判別して(ECR2>≠(ECR
3)ならレジスタECR3の内容をレジスタE’CIj
2に設定した後#219のステップに戻る。そして(E
cR2)=(ECR3)となっていれば、レンズの移動
は完全に停止した状態となっているので、マイコン<M
CO2)で露出制御動作を開始してもよいことを示すた
めに端子(07)をL 0W11とし、割込が可能な状
態としてマイコン(MC01)は動作を停止づる。
以上の実施例では、予備照射モードでないどきに#75
のステップで合焦状態になっていることが判別されると
、以後はマイコン(MCO2)から自動焦点調整動作を
継続する信号(端子(i3)への′″l−l 1g1)
”の信号)が入力していても、自動黒水すように、#・
2のステップに戻るようにしてもよい。このようにずれ
ば一旦被写体が合焦状態にテップで7ラグENFが“1
′″の場合、即ち、レンズが終端位置に達してレンズが
移thできなくなった場合にも#2のステップに戻り再
び測定を行なうようにしてもよい。こう°すればレンズ
を移動させることができる方向の信号が得られれば再び
レンズが移動を開始する。なお上述のように変形した場
合でし、予備照射モードの際には三日の測定に制限され
る。
以上、本発明の一実施例について説明したが、本発明は
、これに限定されるものではない。例えば、上記実施例
では、交換レンズごとにバックラッシュ量が異なるとの
前提のもとに、各交換レンズごとにバックラッシュ補正
量データを記憶し、カメラ本体側でこれを読み出し、モ
ーター駆vJffiデータに補正を与えていた。しかし
ながら、バックラッシュの主要因は、交換レンズとカメ
ラ本体との間の連結部拐の噛み合い部におけるアソビで
あり、これは、部品の寸法精度等を管理することにより
、交換レンズにかかわらず一定値に管理できる。従って
、交換レンズ内における伝11カのバックラッシュ■の
バラツキは無祝し、連結部材間のアソビに起因するバッ
クラッシュ分(固定値)に、使用を予定され1こ種々の
交換レンズのバックラッシュ量の最小値又は平均値、及
びカメラ本体側の伝達機構のバックラッシュ分(固定値
)を加えた闇に相当する定数の補正値を全交換レンズに
共通に近似させ、この定数補正値データをカメラ側で、
例えば補正回路に予め設定してJj <か、補正回路に
入力されるようにしておいてもJ:い。このJ:うにす
れば交換レンズ側にバックラッシュ補1Effiデータ
を記憶さしたり、カメラ本体でこれを読み取る必要がな
くなるので、信号処理が簡単になる。
又、撮影レンズとカメラ本体との間にリアニ1ンバータ
ーのような仲介部材を介在させる場合、連結部は、カメ
ラ本体と仲介部材間及び仲介部材と撮影レンズ間の2ケ
所になる。このような場合には、仲介部材からもバック
ラッシュ補正データを出力するようにし、R影しンズ及
び仲介部材両方のバックラッシュ補正データを加算した
データをカメラに伝達するように寸ればよい。この場合
、撮影レンズから仲介部材に撮影レンズのバックラッシ
ュ補正データを入力し、仲介部材内で、このデータに仲
介部材−固有のバックラッシュ補止データを加算し、カ
メラ側へ送り出ずようにづればJ:い。このような仲介
部材内にBLノるデータのli 11又は加算は、例え
ば本願出願人が先に出願した特願11358−6277
9号において提案したようなやり方を用いればよい。更
に、バックラッシュ補正量データとして、全交換レンズ
に共通の固定値をカメラ本体内に備える形式のものであ
れば、仲介部材からカメラ本体へ、仲介部材の介在を示
す信号が伝達されるにうにし、カメラ本体は、そのよう
な信号を受けた時には、カメラ側に予め記憶されている
バックラッシュ補正量データの固定値を2倍にし、2倍
された値をバックラッシュ補正量データとして用いれば
よい。
又、駆動モーターの駆動方向の変化の検出は、上記実施
例のように電気回路内で行なう代りに、伝達機B、5中
のいずれかの機械要素又は合焦光学系の動きをスイッチ
などによって検出してもよい。
史に、カメラも、実施例ではレンズ交換式−眼レフレッ
クスカメラであったが、レンズ交換ができないカメラで
あってもよいし、−眼レフレックスカメラ以外のカメラ
であってもよいことは言うまでもない。
勿」L 上述のような本発明によれば、自動的に検出されたデフ
ォーカス化及び方向の信号に基づいて、撮影レンズの合
焦光学系を、伝達機構を介して駆動モーターによって駆
動する自動焦点vAllil装置にJ3いて、駆動モー
ターによる合焦光学系の駆動方向が変化した時には、駆
動モーターの駆動量データが伝達I幾描におけるバック
ラッシュ分だり補正されるので、バックラッシュによる
合焦到達時間や合焦¥′rj度への影響を受けることな
く、迅)木、高精麿の自動焦点調節が行なえる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明実施例の概略格成を示Jブ[Jツク図
、第2図は第1図の実施例における連結部1瞳の具体例
を示す断面図、第3図(A)は第2図にJ3ける連結部
lの要部正面図、第3図(13)は第3図(A>の線B
−Bに沿って切断した!!Ji面図、第4図は本発明を
用いたカメラシステム全体を示す回路図、第5図は第4
図の電子閃光発光’jA hJ回路の具体例を示1回路
図、第6図は第4図のマイコン(MCO2)の動作を示
すフローチャー1−1第7−1.7−2.7〜3図は第
4図のマイコン(MCO1)の動作を示すフローブー1
・−1−である。 10:条形レンズ、20:カメラ本体、12.56:伝
達機構、14.!i8:連結部材、32:焦点検出用受
光素子、MO=焦点検出用駆動モーター、B L D 
:パックラッシュ補正量データ、44:補正回路、50
:即動方向変化検出回路 出願人 ミノルタカメラ株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、撮影レンズによって形成される被写体像位置の予定
    焦点面に対するズレ追を検出する検出手段と、該検出手
    段の検出結果に基づき、撮影レンズの合焦光学系を合焦
    位置まで駆動するために必要な焦点調節用駆動モーター
    の駆動量を算出する演算回路と、該演算回路によって算
    出された駆動量のデータに基づいて駆動モーターを制御
    1”る駆動制御回路と、駆動モーターの駆動力を撮影レ
    ンズの合焦光学系に伝達する伝達機構と、該伝達機構に
    おけるバックラッシュの囚のデータを出力する出力回路
    と、駆動モーターによる駆動方向の変化を検知する方向
    検知回路と、該方向検知回路からの駆動方向変化検知信
    号に応答して前記出力回路のバックラッシュωデータ分
    だけ駆動量データを補正する補正回路とを備えた自動焦
    点11節1L2、撮影レンズは交換レンズであって、カ
    メラ本体に検出手段、演算回路、駆動モーター、方向検
    知回路及び補正回路が備えられ、交換レンズに、夫々そ
    の交換レンズに固有なバックラッシュ聞データを出力す
    る出力回路を備えた特許請求の範囲第1項記載の自動焦
    点調節装置。 3、撮影レンズは交換レンズであって、出力回路はカメ
    ラ本体に設けられ、伝達IJ!構にお【ノるカメラ側機
    構とレンズ側機構とを連結する連結部の遊びによるバッ
    クラッシュ値、交換レンズ全体に共通する近似的レンズ
    側機構バックラッシュ値、及びカメラ側機構におけるバ
    ックラッシュ値の総和に応じたデータを出力するように
    構成された特許請求の範囲第1項記載の自動焦点調節装
    置。
JP20775883A 1983-09-01 1983-11-04 バツクラツシユ補正付自動焦点調節装置 Granted JPS6052812A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20775883A JPS6052812A (ja) 1983-11-04 1983-11-04 バツクラツシユ補正付自動焦点調節装置
US06/646,380 US4537487A (en) 1983-09-01 1984-08-29 Automatic focus control system with backlash correcting arrangement

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20775883A JPS6052812A (ja) 1983-11-04 1983-11-04 バツクラツシユ補正付自動焦点調節装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58161393A Division JPS6052833A (ja) 1983-08-24 1983-09-01 撮影用及び予備照射用のフラツシユ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6052812A true JPS6052812A (ja) 1985-03-26
JPH0558163B2 JPH0558163B2 (ja) 1993-08-25

Family

ID=16545055

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20775883A Granted JPS6052812A (ja) 1983-09-01 1983-11-04 バツクラツシユ補正付自動焦点調節装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6052812A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0264512A (ja) * 1988-08-31 1990-03-05 Canon Inc カメラシステム又はカメラシステムにおける交換レンズ
JPH02130512A (ja) * 1988-11-10 1990-05-18 Canon Inc バックラッシュ補償型駆動装置
US4936664A (en) * 1986-05-12 1990-06-26 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Zoom lens drive system for camera
US4944030A (en) * 1986-05-12 1990-07-24 Asahi Kogaku Kogyo K.K. Lens shutter camera including zoom lens
US5162831A (en) * 1986-05-12 1992-11-10 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Zoom lens drive system for camera
JPH066653A (ja) * 1992-06-22 1994-01-14 Canon Inc レンズ位置制御装置
US5280317A (en) * 1986-05-12 1994-01-18 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Lens shutter camera including zoom lens drive system
JPH06148500A (ja) * 1992-09-17 1994-05-27 Olympus Optical Co Ltd カメラ
US5321462A (en) * 1986-05-12 1994-06-14 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Lens shutter camera including zoom lens
US6282379B1 (en) 1995-09-08 2001-08-28 Olympus Optical Co., Ltd. Autofocus apparatus of a camera
JP2006145783A (ja) * 2004-11-18 2006-06-08 Pentax Corp シームレスレンズ駆動切換機構を備えたカメラシステム
JP2019045559A (ja) * 2017-08-30 2019-03-22 株式会社Jvcケンウッド 撮像装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5032775B2 (ja) 2006-02-17 2012-09-26 富士フイルム株式会社 レンズ装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4884378A (ja) * 1972-02-12 1973-11-09
JPS49133656A (ja) * 1973-04-26 1974-12-23
JPS5449026A (en) * 1977-09-27 1979-04-18 Tokyo Electric Co Ltd Correcting method for form feed
JPS5793326A (en) * 1980-12-01 1982-06-10 Minolta Camera Co Ltd Focusing device of auto focus camera

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4884378A (ja) * 1972-02-12 1973-11-09
JPS49133656A (ja) * 1973-04-26 1974-12-23
JPS5449026A (en) * 1977-09-27 1979-04-18 Tokyo Electric Co Ltd Correcting method for form feed
JPS5793326A (en) * 1980-12-01 1982-06-10 Minolta Camera Co Ltd Focusing device of auto focus camera

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5321462A (en) * 1986-05-12 1994-06-14 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Lens shutter camera including zoom lens
US4936664A (en) * 1986-05-12 1990-06-26 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Zoom lens drive system for camera
US4944030A (en) * 1986-05-12 1990-07-24 Asahi Kogaku Kogyo K.K. Lens shutter camera including zoom lens
US5162831A (en) * 1986-05-12 1992-11-10 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Zoom lens drive system for camera
US5276475A (en) * 1986-05-12 1994-01-04 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Lens shutter camera including zoom lens
US5280317A (en) * 1986-05-12 1994-01-18 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Lens shutter camera including zoom lens drive system
JPH0264512A (ja) * 1988-08-31 1990-03-05 Canon Inc カメラシステム又はカメラシステムにおける交換レンズ
JPH02130512A (ja) * 1988-11-10 1990-05-18 Canon Inc バックラッシュ補償型駆動装置
JPH066653A (ja) * 1992-06-22 1994-01-14 Canon Inc レンズ位置制御装置
JPH06148500A (ja) * 1992-09-17 1994-05-27 Olympus Optical Co Ltd カメラ
US6282379B1 (en) 1995-09-08 2001-08-28 Olympus Optical Co., Ltd. Autofocus apparatus of a camera
JP2006145783A (ja) * 2004-11-18 2006-06-08 Pentax Corp シームレスレンズ駆動切換機構を備えたカメラシステム
JP4654007B2 (ja) * 2004-11-18 2011-03-16 Hoya株式会社 シームレスレンズ駆動切換機構を備えたカメラシステム
JP2019045559A (ja) * 2017-08-30 2019-03-22 株式会社Jvcケンウッド 撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0558163B2 (ja) 1993-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4537487A (en) Automatic focus control system with backlash correcting arrangement
JP4346926B2 (ja) ストロボ撮影システムおよび撮像装置
JPS6052812A (ja) バツクラツシユ補正付自動焦点調節装置
JPH02254432A (ja) オートフオーカスカメラ
JP4280515B2 (ja) ストロボ撮影システムおよびカメラ
JPS6341818A (ja) 補助照明装置を備えた自動焦点調節装置
US5093681A (en) Flash apparatus for switching and selecting emission modes of open and automatic control schemes
JPH063492B2 (ja) 自動焦点調節装置
JPS6046513A (ja) 予備照射を用いるカメラ用焦点検出装置
JPS6173132A (ja) 補助光を用いた自動焦点調整を行なうカメラシステム
JP3548393B2 (ja) 自動焦点調節装置を備えたカメラおよびそのピント計測装置
JPH068927B2 (ja) 焦点検出装置
JPS6052810A (ja) 自動焦点調整装置
JPH0961910A (ja) カメラシステムおよびストロボ装置
JPS6052833A (ja) 撮影用及び予備照射用のフラツシユ装置
JPS60156029A (ja) カメラの自動焦点調整方法
JPH061290B2 (ja) 焦点検出装置
JPS61286820A (ja) カメラの焦点調整装置
JPH0625814B2 (ja) カメラシステム
JP2006194590A (ja) 光学機器、カメラシステムおよび交換レンズ
JP3335702B2 (ja) カメラ
JPS613109A (ja) 自動焦点調整装置
JPH024207A (ja) 焦点検出装置
JPH0954358A (ja) ストロボシステム
JPH11125848A (ja) カメラの自動調光装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees