JPS6049705B2 - 銀−酸化すず電気接点材料の製造方法 - Google Patents

銀−酸化すず電気接点材料の製造方法

Info

Publication number
JPS6049705B2
JPS6049705B2 JP52015943A JP1594377A JPS6049705B2 JP S6049705 B2 JPS6049705 B2 JP S6049705B2 JP 52015943 A JP52015943 A JP 52015943A JP 1594377 A JP1594377 A JP 1594377A JP S6049705 B2 JPS6049705 B2 JP S6049705B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrical contact
contact material
silver
tin oxide
oxide electrical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52015943A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS53100914A (en
Inventor
藤松 滝口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tanaka Kikinzoku Kogyo KK
Original Assignee
Tanaka Kikinzoku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tanaka Kikinzoku Kogyo KK filed Critical Tanaka Kikinzoku Kogyo KK
Priority to JP52015943A priority Critical patent/JPS6049705B2/ja
Publication of JPS53100914A publication Critical patent/JPS53100914A/ja
Publication of JPS6049705B2 publication Critical patent/JPS6049705B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Alloys Or Alloy Compounds (AREA)
  • Manufacture Of Switches (AREA)
  • Contacts (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、内部酸化法によつて製造される銀−酸化す
ずの電気接点材料の製造方法に係る。
従来より比較的小電流のリレーから大電流域のマグネ
ットスイッチやノーヒユーズブレーカーなどに広汎に用
いられてきた銀−酸化カドミウム系電気接点材料は、よ
り一層の性能向上の為種々の改良がなされ、材料面、製
造技術面共に極限にまで達せられ、電気接点材料として
の性能特に耐溶着性、耐消耗性はこの系の限界にまで高
められたと言える。 このようなことから近時、銀−酸
化カドミウム系以外の銀−酸化物系て耐溶着性、耐消耗
性共により優れた電気接点材料の出現が強く要望されて
いる。
そこで、本発明者はかかる要望を満たさんが為に、銀
−酸化カドミウム系電気接点材料よりも優れた性能を有
する電気接点材料を開発すべく鋭意攻究の結果、満足で
きる電気接点材料として銀−酸化すすの電気接点材料の
製造方法を見い出したものである。
本発明による銀−酸化すす電気接点材料の製造方法は
、銀中に重量比て2〜15%の金属すすを溶解してなる
二元合金を、酸化性雰囲気中において250〜600℃
で内部酸化せしめるものである。
本発明の製造方法に於いて、上述の如く銀−すす合金
の組成範囲を限定した理由は、すすが2重量%未満では
優れた耐溶着性を得ることができなく、15重量%を超
えると内部酸化が困難となるからである。 また内部酸
化温度範囲を上述の如く限定した理由は、内部酸化温度
が250℃未満では内部酸化の進行が極めて遅いので生
産性が悪く、600℃を超えると、すずの添加量が少い
場合内部組織が乱れた波形の層状組織となり且つその各
層の境界に酸化すずが多く析出し、すずの添加量が多い
場合材料の表面附近に酸化すずの厚い被覆が形成されて
、結局いずれの場合も酸化すずが材料全体に於いて均一
に分散せず、従つて十分な耐溶着性、耐消耗性が得られ
ないからである。
次に本発明の銀一酸化すず電気接点材料の製造の効果
を明瞭ならしめる為、その具体的な実施例、比較例及び
従来例についての比較試験とその結果について述べる。
下表の左欄に示すN0、、1〜No、、3が本発明に
よる具体的な実施例であり、No、、4が750℃で内
部酸化した比較例であり、No、、5が銀−酸化カドミ
ウム系の従来例である。これらは溶解鋳造した後、圧延
加工にて1.5TfUn厚の板になし、次いで6φ−に
プレスで打ち抜き、9気圧の酸素雰囲気中で内部酸化し
たものである。然してこれらNO.l〜NO.5に示す
接点材料を下記の試験条件にて比較試験を行なつたとこ
ろ、下表の右欄に示すような結果を得た。
*試験条件:改造N.F.Bによる溶
着及び消耗試験電流:2400A電圧:ACllOV試
験回数:20回投入、遮断 接点寸法:6φ?×1.5t瓢 上記表の右欄に示す数値で明らかなように本発明の製造
方法によつて得られた銀一酸化すず電気接点材料は、高
温で内部酸化した銀一酸化すす電気接点材料はもとより
、従来の銀一酸化カドミウム系の電気接点材料に比し、
溶着発生回数が著しく少なく消耗性も減少していて耐溶
着性、耐消耗性共に優れている。
以上詳記した通り本発明によれば、従来の銀一酸化カド
ミウム系の電気接点材料よりも耐溶着性、耐消耗性に優
れた銀一酸化すす電気接点材料を得ることができるとい
う優れた効果があり、この得られた銀一酸化すず電気接
点材料は従来の銀一酸化カドミウム系の電気接点材料に
とつて代ることのできる画期的な電気接点材料と言える

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 すず2〜15重量%と残部銀よりなる二元合金を、
    酸化性雰囲気中において250〜600℃で内部酸化す
    ることを特徴とする銀−酸化すず電気接点材料の製造方
    法。
JP52015943A 1977-02-16 1977-02-16 銀−酸化すず電気接点材料の製造方法 Expired JPS6049705B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52015943A JPS6049705B2 (ja) 1977-02-16 1977-02-16 銀−酸化すず電気接点材料の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52015943A JPS6049705B2 (ja) 1977-02-16 1977-02-16 銀−酸化すず電気接点材料の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS53100914A JPS53100914A (en) 1978-09-02
JPS6049705B2 true JPS6049705B2 (ja) 1985-11-05

Family

ID=11902836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52015943A Expired JPS6049705B2 (ja) 1977-02-16 1977-02-16 銀−酸化すず電気接点材料の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6049705B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58110639A (ja) * 1981-12-23 1983-07-01 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk 摺動接点材料
US4472211A (en) * 1982-05-20 1984-09-18 Chugai Denki Kogyo Kobushiki Kaisha Method of internally oxidizing Ag-Sn alloy contact material
US4457787A (en) * 1982-09-21 1984-07-03 Chugai Denki Kogyo Kabushiki-Kaisha Internal oxidation method of Ag alloys
US5147728A (en) * 1990-01-26 1992-09-15 Seiichi Tanaka Ag-SnO2 electrical contact materials

Also Published As

Publication number Publication date
JPS53100914A (en) 1978-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS647144B2 (ja)
US3785810A (en) Silver-metal oxide composite and method of manufacturing the same
US3472654A (en) Silver base alloy for making electrical contacts
JPS6049705B2 (ja) 銀−酸化すず電気接点材料の製造方法
US2669512A (en) Electric contact material and method of making the same
US2145792A (en) Contacting element
JPS6048578B2 (ja) 電気接点材料
JPS5939503B2 (ja) 酸化物分散型銀合金線接点材料の製造方法
JPS6021215B2 (ja) 電気接点材料
US2243276A (en) Copper alloy
JPS5925019B2 (ja) 銀−酸化カドミウム系電気接点材料
JPS6031890B2 (ja) 電気接点材料及びその製造方法
JPH0336223A (ja) 銀酸化カドミウム系電気接点材料及びその製造方法
JP2587437B2 (ja) 電気接点用Ag−酸化物系複合条材の製造方法
JPS5921936B2 (ja) 複合電気接点材料
JPS6021304A (ja) 電気接点材料の製造方法
US2178992A (en) Copper alloy
JPS6056774B2 (ja) 電気接点材料の製造方法
JPS5855546A (ja) 電気接点材料
JPS5810979B2 (ja) ギン − サンカブツケイデンキセツテンザイリヨウ
JPS6120616B2 (ja)
JPH0371522A (ja) 電気接点材とその製造方法
JPS6021303A (ja) 電気接点材料の製造方法
JPS6123254B2 (ja)
JPS6350413B2 (ja)