JPH0336223A - 銀酸化カドミウム系電気接点材料及びその製造方法 - Google Patents

銀酸化カドミウム系電気接点材料及びその製造方法

Info

Publication number
JPH0336223A
JPH0336223A JP1169038A JP16903889A JPH0336223A JP H0336223 A JPH0336223 A JP H0336223A JP 1169038 A JP1169038 A JP 1169038A JP 16903889 A JP16903889 A JP 16903889A JP H0336223 A JPH0336223 A JP H0336223A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver
electrical contact
weight
cadmium oxide
cadmium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1169038A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Sakairi
弘一 坂入
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tanaka Kikinzoku Kogyo KK
Original Assignee
Tanaka Kikinzoku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tanaka Kikinzoku Kogyo KK filed Critical Tanaka Kikinzoku Kogyo KK
Priority to JP1169038A priority Critical patent/JPH0336223A/ja
Publication of JPH0336223A publication Critical patent/JPH0336223A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は銀酸化カドミウム系電気接点材料及びその製造
方法に関する。
(従来の技術) リレー、スイッチ、ブレーカ−等に使用される銀酸化物
系電気接点材料としては、銀酸化カドミウム系、銀酸化
錫系或いは銀酸化インジウム系の材料が実用化されてい
る。
(発明が解決しようとする課題) ところで、銀酸化カドミウム系の材料は、接点表面に酸
化カドミウムの脱落層が形成され、低い温度上昇の値を
示すものの、耐溶着性に劣っていた。従って継電器を設
計する場合、開底アークの発生を抑え、開離力を高める
等の工夫が必要とされていた。また銀酸化錫系の材料は
、酸化物の熱的安定性の為に、銀酸化カドミウム系の材
料のような酸化物の脱落層が接点表面に形成されること
は無いが、酸化錫の凝集層が形成され易く、接触抵抗や
温度上昇の点を考慮し、接触力を上げる等の工夫が必要
であった。銀酸化錫インジウム系の材料に関しても同様
の傾向を示すものである。
一方、銀酸化物系電気接点材料の製造方法には、粉末冶
金法と内部酸化法とがあり、内部酸化法は前酸化法と後
酸化法に大別できる。
接点の最終形状に加工した後に内部酸化を行う後酸化法
では酸化前に発生する回収材の再利用が容易であり、特
に銀等と接合して使用する場合には低コストで製造でき
る方法であることが一般に知られている。然し乍ら、添
加物の含有量が多かったり、特にビスマスを含有する酸
化前の合金では加工性が悪く、粒界に低融点のビスマス
を多く含有する成分が集まる為、加工中に粒界破壊が起
り、従って後酸化法を適用できなかった。また添加物量
が多くなると酸化時に体積膨張による割れが発生し易い
ことも後酸化法を適用できない要因であった。
そこで本発明は、銀酸化物系電気接点材料と同等の耐溶
着性と耐消耗性を有し、従来の銀酸化カドミウム系電気
接点材料に匹敵する温度上昇の低さを合わせ持つ銀酸化
カドミウム系電気接点材料及びその製造方法を提供しよ
うどするものである。
(課題を解決するための手段) 上記課題を解決するだめの本発明の銀酸化カドミウム系
電気接点材料の1つは、カドミウム6〜16重量%と、
ビスマス2〜5重量%と、残部銀より成る材料が内部酸
化されて成るものである。
本発明の銀酸化カドミウム系電気接点材料の他の1つは
、カドミウム6〜16重量%と、ビスマス2〜5重量%
と、ニッケル0.05〜2重量%又は錫0.1〜3重量
%のいずれか1種と、残部銀より成る材料が内部酸化さ
れて成るものである。
本発明の銀酸化カドミウム系電気接点材料の製造方法は
、カドミウム6〜16重量%と、ビスマス2〜5重量%
と、残部銀より成る材料、又はこの材料にさらにニッケ
ル0.05〜2重量%、io、1〜3重量%のいずれか
1種が添加されて成る材料のビレットを銀の円筒に挿入
し、次にこれを押出加工し、引抜加工により細線化、あ
るいは圧延加工により帯材とした後に内部酸化を行い、
然る後接触部となる面に銀酸化カドミウム系電気接点材
料を露出することを特徴とするものである。
(作用) 前記本発明の銀酸化カドミウム系電気接点材料の1つは
、鎖中に6〜16重量%のカドミウムと2〜5重量%の
ビスマスが酸化されて分散しているので、電気接点とし
て使用した場合、カドミウム及びビスマスの揮発性酸化
物が適度の消耗をもたらし、アーク及びジュール熱によ
って発生する接点表面の変質層が除去されることは勿論
のこと、耐溶着性、加工性に優れるものである。
ここで6〜16重量%のカドミウム及び2〜5重量%の
ビスマスが酸化されて分散しているのは、夫々6重量%
未満、2重量%未満では耐溶着性が得られず、また夫々
16重量%、5重量%を超えると加工性が著しく劣化す
るからである。
また前記本発明の銀酸化カドミウム系電気接点材料の他
の1つは、鎖中に6〜16重量%のカドミウムと2〜5
重量%のビスマスが酸化されて分散している外、ニッケ
ル0.05〜2重量%と錫0.1〜3重量%が酸化され
て分散しているので、上記と同様の特性を有するほか、
酸化物粒子が小さく、消耗量が少なくて耐消耗性に優れ
るものである。
ここで0.05〜2重量%のニッケル及び0.1〜3重
量%の錫が酸化されて分散しているのは、夫々0.05
重量%、0.1重量%未滴では耐消耗性が得られず、ニ
ッケル2重量%を超えると固溶範囲を超えたN1が粗大
に析出して耐消耗性が劣化するからであり、錫3重量%
を超えると接点開閉時に接点表面層に酸化物の凝集がみ
られ、温度上昇と接触抵抗の増加をもたらすからである
さらに前記本発明の銀酸化カドミウム系電気接点材料の
製造方法は、線又は帯材に加工中及び内部酸化時に接点
材料を銀で保護しているので、加工時の断線及び内部酸
化時の体積膨張による酸化割れを防止できる。接触部と
なる面の銀を取除き、一方の面に銀を残しておくことに
より、接点溶接時の溶接性及びろう付は性を確保するこ
とが可能で、接点材料及びバッキングプレートを個別に
製作した後でクラッドする方法に比べ安価に製作できる
(実施例) 本発明の銀酸化カドミウム系電気接点材料及びその製造
方法の実施例を比較例および従来例と共に説明する。
先ず実施例について説明すると、下記の表に示す実施例
1〜4の成分組成の合金をカーボンるつぼで溶解後、銅
鋳型に鋳造し、直径40mm、長さ80mmのビレット
を得た。次にこのビレットを一端面を封じた外径50m
m、内径40mm、長さ80+nmの銀の筒に挿入後3
50〜600℃の範囲の温度で熱間押出加工を行い直径
5mmの線材を得た。次いでこの線材を15〜35%の
加工率で引抜加工を行って直径3mn+の線材を得た。
次にこの線材を厚さ1.5mm、幅3.5mmまで圧延
加工して帯材を得た。尚、この間焼鈍のため400〜6
50℃の範囲の温度で熱処理し、組織の粗大化を防ぐた
め急冷する操作を数回行った。
こうして得られた帯材を500〜700℃、6気圧で内
部酸化した後、帯材の一方の面の銀を切削加工して接点
材料を露出した。そして最終仕上げ圧延加工を行って、
厚さ1 mm、幅3.2mmの銀酸化カドミウム系電気
接点帯材を得た。
また比較例として下記の表に示す比較例1〜5の成分組
成の合金から実施例と同様の方法で直径5mmの銀クラ
ツド線材を得た。次いでこの線材を15〜35%の加工
率で引抜加工を行ったところ、比較例2の線材は加工率
15%の第1回目の引抜加工中に破断したが、他の材料
は直径3mmの線材とすることができた。次いで比較例
2の成分を除く組成の線材より、実施例と同様の加工に
よって厚さ1 mm、幅3.2mmの銀酸化カドミウム
系電気接点材料を得た。
次に従来例について説明すると、下記の表に示す従来例
1.2の成分組成の合金をカーボンるつぼで溶解後、N
2ガス5atm/cntの圧力で水中に噴霧し、粉末を
得た。次にこの粉末を乾燥後、15〜+200メツシー
の粉末を得てこれを直径50肛、長さ80mmのビレッ
トに圧m成形した。次いで500〜700℃、6気圧で
内部酸化した後、焼結、圧縮を4回繰り返した。次にこ
のビレットを押出、引抜加工1.て、直径3mn+の線
材を得た。次いでこの線材を厚さ0.9mm、幅3.2
mmまで圧延加工して帯材となし、この帯材を別途作成
した厚さ01mmの銀の帯材に接合し、幅3.2mm、
厚さ1 mmの銀酸化カドミウム系及び銀酸化銀系の電
気接点帯材を得た。
こうして得た実施例1〜4、比較例1〜5及び従来例1
.2の電気接点帯材を長さ3mmにカットし、可動及び
固定接点用燐青銅の合材に溶接し、リレー69台ずつに
より下記の条、件で接点試験を行い、溶着に至る迄の開
閉回数を測定し、また各リレーの固定接点に熱電対を取
付け、温度測定を行うと共に10万回開閉後の消耗量を
測定した処下記の表に示すような結果を得た。なお、1
0万回までに溶着した接点は強制的に開離し、再度10
万回に至る迄開閉を行った。
試験条件 電 流 40〜l0A (CO3− 1) 電 圧 00 ■ 接触圧 0g 開離圧 5g (以下余白) ■ ■ 上記の表で明らかなように実施例の電気接点帯材は、比
較例1.4および従来例の電気接点帯材よりも溶着に至
る迄の開閉回数が多く耐溶着性に優れていることが判る
。また実施例の電気接点帯材は、従来例1のAg−Cc
i012%の電気接点帯材ど同等に温度上昇が少なく、
比較例5および従来例2のAg  5n0212%の電
気接点帯材のような温度上昇がないので、接触抵抗が増
加せず、安定していることが判る。さらに実施例の電気
接点帯材は、従来例1のAg−Cci○12%の電気接
点帯材よりも消耗量が著しく少なく、従来例2のAg−
3nO□12%の電気接点帯材と同等に消耗量が少なく
て耐消耗性に優れていることがわかる。
なお、比較例3ではS n 0.01%の添加によって
も実施例1と同様の結果しか得られなかった。
(発明の効果) 以上の説明で判るように本発明の銀酸化カドミウム系電
気接点材料は、従来の銀酸化錫系電気接点材料と同等の
優れた耐溶着性と耐消耗性を有し、且つ従来の銀酸化カ
ドミウム系電気接点材料に匹2 敵する温度上昇の低さを有し、安定した低い接触抵抗を
示すので、リレー、スイッチ、ブレーカ−等に使用する
電気接点材料として極めて効用がある。
また本発明の銀酸化カドミウム系電気接点材料の製造方
法によれば、上記の優れた銀酸化カドミウム電気接点材
料を酸化割れを防止し乍ら安価に容易に製造できる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)カドミウム6〜16重量%と、ビスマス2〜5重
    量%と、残部銀より成る材料が内部酸化されて成る銀酸
    化カドミウム系電気接点材料。
  2. (2)カドミウム6〜16重量%と、ビスマス2〜5重
    量%と、ニッケル0.05〜2重量%又は錫0.1〜3
    重量のいずれか1種と、残部銀より成る材料が内部酸化
    されて成る銀酸化カドミウム系電気接点材料。
  3. (3)カドミウム6〜16重量%と、ビスマス2〜5重
    量%と、残部銀より成る材料、又はこの材料にさらにニ
    ッケル0.05〜2重量%、錫0.1〜3重量%のいず
    れか1種が添加されて成る材料のビレットを銀の円筒に
    挿入し、次にこれを押出加工し、引抜加工により細線化
    、あるいは圧延加工により帯材とした後に内部酸化を行
    い、然る後接触部となる面に銀酸化カドミウム系電気接
    点材料を露出させる加工を施すことを特徴とする銀酸化
    カドミウム系電気接点材料の製造方法。
JP1169038A 1989-06-30 1989-06-30 銀酸化カドミウム系電気接点材料及びその製造方法 Pending JPH0336223A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1169038A JPH0336223A (ja) 1989-06-30 1989-06-30 銀酸化カドミウム系電気接点材料及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1169038A JPH0336223A (ja) 1989-06-30 1989-06-30 銀酸化カドミウム系電気接点材料及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0336223A true JPH0336223A (ja) 1991-02-15

Family

ID=15879164

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1169038A Pending JPH0336223A (ja) 1989-06-30 1989-06-30 銀酸化カドミウム系電気接点材料及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0336223A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0543979A (ja) * 1991-08-08 1993-02-23 Nippon Steel Corp マルテンサイト型高強度熱鍛非調質鋼機械部品
CN102319901A (zh) * 2011-10-20 2012-01-18 福达合金材料股份有限公司 一种银氧化镉电触头的制备方法
WO2014091632A1 (ja) * 2012-12-14 2014-06-19 株式会社徳力本店 温度ヒューズ用電極材料およびその製造方法
CN105513864A (zh) * 2015-12-10 2016-04-20 宋和明 一种电气开关接触材料及制备方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0543979A (ja) * 1991-08-08 1993-02-23 Nippon Steel Corp マルテンサイト型高強度熱鍛非調質鋼機械部品
CN102319901A (zh) * 2011-10-20 2012-01-18 福达合金材料股份有限公司 一种银氧化镉电触头的制备方法
WO2014091632A1 (ja) * 2012-12-14 2014-06-19 株式会社徳力本店 温度ヒューズ用電極材料およびその製造方法
CN105513864A (zh) * 2015-12-10 2016-04-20 宋和明 一种电气开关接触材料及制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS647144B2 (ja)
KR0121724B1 (ko) 은-산화물계 전기 접점재료
JPH0325493B2 (ja)
JPH0336223A (ja) 銀酸化カドミウム系電気接点材料及びその製造方法
JP4994144B2 (ja) 銀−酸化物系電気接点材料
KR101552428B1 (ko) 차단기용 고산화물 은/은 합금계 전기접점 소재
JP2010100912A (ja) 銀−酸化物系電気接点材料
JPS6048578B2 (ja) 電気接点材料
JPS5939503B2 (ja) 酸化物分散型銀合金線接点材料の製造方法
JPH025807B2 (ja)
JP4994143B2 (ja) 銀−酸化物系電気接点材料
JPS6021215B2 (ja) 電気接点材料
JPS6231058B2 (ja)
JPS6018734B2 (ja) 電気接点材料
JPS6049705B2 (ja) 銀−酸化すず電気接点材料の製造方法
JPS6350413B2 (ja)
JP2587437B2 (ja) 電気接点用Ag−酸化物系複合条材の製造方法
JPH0127137B2 (ja)
JPH0530889B2 (ja)
JPS596902B2 (ja) 接点材料
JPS6237104B2 (ja)
JPH029096B2 (ja)
JPH0115572B2 (ja)
JPS6229500B2 (ja)
JPS5855546A (ja) 電気接点材料