JPS6046509A - 光フアイバのコア検出・軸合せ方法及びその装置 - Google Patents

光フアイバのコア検出・軸合せ方法及びその装置

Info

Publication number
JPS6046509A
JPS6046509A JP15305583A JP15305583A JPS6046509A JP S6046509 A JPS6046509 A JP S6046509A JP 15305583 A JP15305583 A JP 15305583A JP 15305583 A JP15305583 A JP 15305583A JP S6046509 A JPS6046509 A JP S6046509A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
core
image
optical
microscope
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15305583A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6229763B2 (ja
Inventor
Toshiaki Katagiri
片桐 敏昭
Masao Tachikura
正男 立蔵
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP15305583A priority Critical patent/JPS6046509A/ja
Publication of JPS6046509A publication Critical patent/JPS6046509A/ja
Publication of JPS6229763B2 publication Critical patent/JPS6229763B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3801Permanent connections, i.e. wherein fibres are kept aligned by mechanical means
    • G02B6/3803Adjustment or alignment devices for alignment prior to splicing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は透過形の顕微鏡によって、光ファイバ特にコア
径の小さな単一モード光7アイパのコアを正確に軸合せ
し、効率よく低損失に接続する方法及びその装置に関す
るものである。
光ファイバの接続を低損失に行う場合には、光ファイバ
のコア自体を軸合せする必要がある。
従来のこの種の光ファイバのコア軸合せ方法には次に示
す(a)〜(e)の方法があった。
(a) 第1図はパワーモニタ法と呼ばnる光ファイバ
のコア軸合せ方法である。この方法は相互に接続される
単一モード光ファイバ(以下光ファイバと略称する)1
.1’に光源2および受光路3を配し、接続点の透過パ
ワーが最大になるように光ファイバ1.1’のコアをX
y方向に軸合せする方法である。しかし、この方法は接
続するための作業箇所が光源、接続点、受光点の3か所
に分散するので、人員や機材が多く、作業能率が悪い欠
点があった。
(b) 文献、昭和57年度電子通信学会総合全国大会
934「単一モード光ファイバのコア軸合せ方法JP、
4−131に見られるように、Geがドープされた九フ
ァイバの紫外線励起による螢光現象を利用し螢光を発し
たコアを観測して軸合せをする方法がるる。しかし、こ
の方法はGeドーパントを含んだコアの場合に制限され
ることや、紫外領域のレーザ光rAを要するため装置が
大型化する欠点があった。
(C)′ 文献、電子通信学会論文誌’8215 Vo
 L、 J65−8.A5.P、662 rシングルモ
ード光ファイバのモニター無し接続方法」などに見られ
るように、光7アイパをそのクラッドと同じ屈折率の液
体で浸し、位相差顕微鏡でコアを検出し軸合せする方法
がある。しかし、この方法は、空気中でコアを検出でき
ないことなどに欠点がある。
(d) 文献、昭和58年度電子通信学会総合全国大会
2009r単一モード光7アイパのコア直接観察による
接続損失の推定JP、7−390に見られるように、徽
分干渉i徴iを使用して空気中で光ファイバのコアを検
出し、コアを軸合せする方法がある。しかし、この方法
は、微分干渉顕微鏡という特別な装@を必要とするため
に装置が大型化することや装置が高価になる欠点がある
。一般に1単一モード光7アイバのコアは偏心している
ため、真のコア位置は、光7アイパをクラッドと同じ屈
折率の液体で浸す場合を除き、コア像からめた見かけ上
のコア位置とは一致しない。光ファイバにピントを合わ
せる位置によって、コア像からめた見かけ上のコア位置
も変化する。
したがって、微分干渉顕微鏡で単一モード光ファイバの
コア像が検出できても正確表軸合せができない欠点があ
った。
(e) 通常の顕微鏡で単一モード光ファイバのコア像
が観測できる事実は知られていたが、コア像の検出条件
が明らかKされていなかったため、安定した検出ができ
ない欠点があった。
本発明はこれらの欠点を除去するため、光ファイバの照
明装置と受光装置の設計条件および光ファイバにピント
を合わせる位置範囲を明らかにして、通常の顕微鏡でも
鮮明なコア像を得られるようにし、また光ファイバの真
のコア位置とコア像から得られる見かけ上のコア位置と
の関係を示す特性曲at−導入し、コアの軸合せを正確
に行えるようにしたものである。
以下本発明の詳細な説明する。
第2図は照明光として一様な平行光線4を単一モード光
ファイバ1.l’lc6てた場合について、光フアイバ
透過光の光強度分布5t−求めるモデルである。光フア
イバ透過光の光強度分布5は、一定の階級の光強度ヒス
トグラムとして、次の手順によシ計算機シミヱレーショ
ンかうまる。即ち、 (1)単一モード光ファイバ1.1’に対して、平行光
線4は3種類の光路6,7.8を通る。
また、クラッド9とコアlOへの入射面では反射光11
.12を考える。
(2)光路7,8の光路は、クラッド部9にスネルの法
則を適用し、コア部lOには一定のグレーデッド形屈折
率分布を仮定してめる。
(3)顕微鏡の対物レンズ13が受光できる入射光は、
対物レンズ13の開口数と受光口径および作動距離によ
って決定できる。
(4)tた、光路7,8’e通る光線及び反射光11゜
12の光強度線フレネルの式からまる。
(5) 上記(3)の条件を満足する光線は、例えば光
路7を通る光線の場合、対物レンズ13からは、図2に
示すように点Aから焦点位置点B(x = G )に破
線で延長した位置の光としてみえる。このとき、上記(
4)からまる光強度14を、既にまっている同じ階級内
の光強度15に加える。
第3図に、以上のようにして、平行光線の密度を2万本
/■としてめた光フアイバ像の光強度ヒストグラム、即
ち光強度分布の例を示す。
計算に用いた光ファイバ1.1’のパラメータおよび対
物レンズ13のパラメータを表1に示す。但し、第2図
、第3図のPは光強度を示す。また第2図のYGと3’
(31B光ファイバ像の端にできる暗部の幅であシ光フ
ァイバのレンズ効果と対物レンズエ3の受光条件によル
決定される。また16は;ア像である。
第4v!Jは、第3図から作成したもので、平行光線4
を光ファイバ1.1”JCあてた場合の光7アイパ1,
1”にピントを合わせる位置(XミG)に対するコア像
16の大きさとコントラストの関係を示す。コア径はx
opmである。第4図から、コア像16の大龜さはピン
ト位置Gに応じて変化するため、対物レンズ13の焦点
深度が浅い#など鮮明なコア像が得られることがわかる
。また、光ファイバ1ml”のコア像16のコントラス
トは、ピント位置Gの値が大きい方がよくなる傾向があ
る。たたしコアexeは小さくな仝ので、ピント位置q
の大きさは、対物レンズ13など受光系の諸元や画像検
出センナの動作仕様などによシ制限される。また、照明
光に斜め入射の成分を加えれば、Gが小ざな場合の像の
コントラストを高めることも可能である。
第6図は、光ファイバ1.1’にピントを合わせる位置
Gが一定の条件で第3図をy軸方向に拡大してコア像1
6の中心位置を検出し、光7アイパ1,11の真のコア
位置xe、yeVc対するコア像16の位置z61 、
 yetの検出誤差の関係を示したものである。第5図
から、コア像16で光ファイバのコアを正確に軸合ぜで
きないことが明らかである。この原因は、コア径と同様
に1コアの偏心量も、Gに応じて拡大あるいは縮小され
て観察さnるためである。したがって、光ファイバの;
ア外径とコア像16の外径2a1が一致する条件で社、
真のコア位置とコア像の位置も一致するととKなる。
第6図及び第7図は本発明に係るコア検出・軸合せ装置
を示す。同図?1.1’は接続される単一モードの光フ
ァイバ、17.17’は電動モータ、18.18’は固
定台微動機構、19゜191は光フアイバ固定台、20
は光フアイバ像検出部、21は計算機、22は電動モー
タ、23はポテンショメータ、24は照明光源、25゜
251はレンズ、26は絞)、27.27”はライトガ
イド、28は光ファイバ像検出部駆動部、29は中間接
続リング、30はフレームメモリ、31は自動焦点用電
動モータ、32は顕微鏡微動機構、33はミラーである
。そして対物レンズ13と中間接続リンク゛2?とで顕
微鏡が形成されている。
第8図は、第6図及び第7図に示すコア検出・軸合せ装
置の動作手順を示すフローチャートである。
第6図及び第7図に示す装置を動作するには、電動モー
タ17,17’で駆動さ九る固定台微動機構18.18
”によシ、XpY* z方向に移動する光フアイバ固定
台19.19”上に被り除去と所定の長さに切断の完了
した被接続単一モード光ファイバ1.1’を対向させて
固定する。微動機構系17. 18.19. 17’、
18’、19’により光ファイバ1.1’を2方向に送
り、所定の°端面間隔になったところで停止する。光フ
アイバ固定台19.19’は、光ファイバ1.工1の中
心軸が概ね一致するように原点位置に初期設定できるよ
うに構成されている。次に、第2図の光路6の光線につ
いて、光フアイバ像検出部20の受光強度が所定の強度
になるように、計算機21によって電動モータ22に接
続されたポテンショメータ23′8回転し、照明光源2
4の電流を調節設定し、その先端に千行光綜が得られる
ように構成されたレンズ25.25’、絞り26をもつ
ライトガイド27.27’t−介して、光ファイバエ、
1′を照明する。まず、光ファイバl’にライトガイド
27でy方向に照明し、光ファイバlのコアのX方向へ
の偏心量を次のようにしてめる。即ち、顕微鏡の対物レ
ンズ13に入射した光フアイバ透過光が、画像分解能が
少くともlpm以内になるような光7アイノ(像を光フ
アイバ像検出部20に結ぶように、対物レンズ13の倍
率と中間接続リング29の長さが決定されており、かつ
光7アイノ(固定台19゜19’に対して相対位置が変
化しないように対物レンズ13及び中間接続リングzq
ihる顕微鏡並びに光フアイバ像検出部20で構成され
る光学系が剛に支持されている。光コアイノく像は、必
要に応じてフレームメモリ30に書き換えられる。第9
図に示すように、光7アイ/<、1について、軸に垂直
なサンプルライン21@ 21 # ”m 上の、第2
図中の5に対応する光強度分布を、フレームメモリ30
から計算機zl内に取シ込むOサンプルラインを複数に
するのは、平均化のためである。次に、第2図に示す光
強度分布5のうち、コア像16の外径2a1が所定の値
になるようにするか、または光コアイノ(像暗部の幅Y
GあるいはyGlが所定の値になるように自動焦点用電
動モータ31を駆動し、顕微鏡微動機構32を介して、
光学系13.20.294”)’方向に上下させ、光フ
ァイバlにピントを合わせる位置Gを常に一定にし、コ
ア像の位置の検出誤差を常に一定に保つ。光ファイバ1
1についてもサンプルライン”1’ # ”*” a 
zl’上の光強度分布からyGあるいはyGlをモニタ
ーしつつ、今度は固定台微動機構1g”によシ光ファイ
バlIt動かして、Gを適正化しておく。なおこのとき
、7G。
yGlは光ファイバlの光強度分布について、光強度の
しきい値を与えるか、あるいは微分処理を施すことによ
って、暗黒部の境界点をめる方法で測定する。第9図に
示すように、光フアイバ像の中心部に2本の線として現
われるコア像16のX方向の中心をコアの位置とし、光
フアイバ像の中心との距離Xe、’を計算機21でめる
。このとき、得られ九Xel ’から第5図に示した特
性曲線を用いてコア位置の検出誤差呻e1つをめ光ファ
イバiox方向の真のコア位置xe 1 = xe 1
 ’ −e(X、ej’ 、) t−計算4fi21で
める。ある、いは、コア像の大きさを測定し、その値を
コア径の規格値(あるいは事前の測定値)で割ってXe
l’にかけ合わせることにより、Xe5Yr計算す仝。
次に・光7アイパlt″ライトガイド27′。
でX方向に照明し、光ファイバlのy方向への偏心量y
e□1をめる。このとき、対物レンズ13を13”の位
置に移動し、ミラー33を介して、光ファイバlの所定
の位置にピントラ合わせた光フアイバ像が得られるよう
に、上述と同様にして自動、焦点調整する。以ア11.
ヒ記手順と全く同様にして、ye” =yel’ 十〇
(ye’t’、) e Xex=XQ’(’ +e(X
e’t” )* ’je*’= 76’*’+ ecY
e’j ’) 請求める。以上によル、第1O図カーら
判るように対向した被接続光ファイバの真の軸ず詐量Δ
X、Δy′ff:計算機、21で算出する。電動モータ
17.17”を駆動し、固定台微動機構l、8.18W
を介して、光フアイバ固定台19.19’上に固定した
光ファイバi、l’の軸ずれをなくすようにx、y方向
へ送り、正確な光ファイバ111’のコア軸合せを自動
的に行う。なお以上の手法は、光7アイノ(のコア外径
とコア像16の外径が一致しない場合に有効であるが、
両者を一致させた条件下ではコア像の飽性補正の演算は
不要となる。この場合、平行光線よりも、角度をもった
成分がまじった照明の方が像のコントラストが高まる。
次に光ファイバ律動送シ系17,3g、19゜17’ 
、 18’ 、 19’によシ、光7アイ/’ 1 *
 1’ t2方向に送シ、同時に放電加熱し、光ファイ
バ1.11を融着接続する。光ファイ/<融着接続後の
コア像を上記と同様にして直角2方向力1ら検出し、軸
ずg−31、r=Iに;戸−がある一定値量下であるか
を計算機21で判断し、接続の是非を決定する。なお、
このとき、コア像の融着接続部に黒い部分が認められる
ときは小気泡でおるため接続をやシ直す必要がある。
なお、光フアイバ像によって、自動焦点用の暗部の幅7
Q I VG’やコア像位置xe”、ye@をめる場合
、光フアイバ像画像に混入した雑音の影響全回避するた
め、第1θ図に示すように画像の数箇所Z! m ”l
 a z!j # z、S等について光強度分布5を考
え、数箇所の検出信号の類似性について計算機2工内で
処理してもよい。
ま九、上述した実施例ではコア像16による真のコア位
置の補正を1回だけ行っているが、信頼性を向上するた
め複数回行ってもよい。
また、光ファイバの一定位置にピントを合わせる場合、
コア像工6の外径2a1、あるいは光ファイバ像暗部の
@ y(3、yG’の大きさを利用したが、光ファイバ
にビン)1−合わせる位置によシ光ファイバ像の外径が
変化したように見える現象を利用して、その光フアイバ
外径の大きさを用いてピントを合わせてもよい。また、
本発明を用いれば、光ファイバを融着接続後、コア接続
点あるいはその近傍の領域に則して、コアの外径や変形
、あるいは受光光強度を検出することによシ、接続の良
否をも検査することができる。更に、上述した実施例で
は、単一モード光ファイバについて述べているが、多モ
ードファイバについても上記技術を全く同様に応用でき
る。
次に実施例を示す。
〔実施例) 82表に示す2種類の単一モードファイバ
について、本発明の方法を用いて、軸合せをし、突合せ
接続してその接続損失を評価した。比較的偏心率の小さ
い光ファイ/(Aでは平均接続損失0.045dB、標
準偏差0、047dBが得られた。光ファイバAに関し
て社従来の微分干渉顕微鏡とGeドープコアの螢光現象
を利用したコア像モニタ法による平均接続損失1!0.
04〜0.095dB であった。
一方、光ファイバBは比較的偏心量の大きいファイバで
アシ、本発明の方法では、この光ファイバについても光
7アイパAと同等の平均接続損失0.065dB、癖偏
却1)82dBで接続ができた。なお、1.25μfi
i超えるコア偏心量の大きい光ファイバについてのコア
像七二タ法による接続は行なわnた例は報告されていな
い。現在、実用に供されている光ファイバの代表的な製
造規格では、コアの最大偏6量は約3.75μmでらシ
、本発明の方法は実用に供さnている一般のファイバに
十分に適用が可能なことが明らかになった。
以上説明したように、本発明の光ファイバのコア検出・
軸合せ方法及びその装置祉所定の光学系の設定を行うこ
とによル、通常の顕微鏡でも単一モード光ファイバのコ
ア像を安定して検出でき、特別な装置や手段が全く不要
になるなど、コア検出装置の構成が非常に簡単になる利
点があるtlか、コアが偏心している一般の単一モード
光ファイバの場合でも、光ファイバにピントを合わせる
位置を一定にしているため、コア像の位置から真の光フ
ァイバのコア位置を検出・補正できるため、コア像によ
る軸合せが極めて正確にでき、接続失敗が非常に少なく
なると同時に接続損失の小さい接続ができる利点がある
。また、接続作業箇所が接続点だけでよくなシ1作業能
率が数段向上する利点がある。
したがって、光フアイバケーブルを用いた通信システム
の実用化に大きく寄与するものでらる。
【図面の簡単な説明】
第1°図は従来のパワモニタによる被接続光ファイバの
コア軸合せ方法を説明するための説明図、第2図は光フ
ァイバに平行光線をめてた場合の光フアイバ像の光強度
分布をめるモデルを示す説明図、第3図は第2図のモデ
ルについて計算機シミュレーションした光強度分布例を
示す分布図、第4図は光ファイバにピントを合わせる位
置に対する光フアイバコア像の大きさと;ア像のコノト
ラストの関係を示す特性図、第5図は光ファイバにピン
トを合わせる位置が一定の場合の 光ファイバの真の=
ア位置に対する=7像から得られるコア位置の誤差を示
す特性−#を示す特性図、第6図は本発明の一実施例を
示す構成図、第7図社第6図’ty−z平面で示す構成
図、第8図は単一モード光ファイバのコア検出・軸合せ
装置の動作手順を示すフローチャート、第9図は光フア
イバ画像から光強度分布を作成する断面位置を示す断面
図、第10図は光フアイバコア像から真のコア位置をめ
る場合の補正関係を示す説咀図である。 図面中、 1.1’は光ファイバ、 2は光源、 3絋受光器、 4は一様な平行光線、 5は光強度分布、 6.7.8は光路。 9は光ファイバのクラッド、 10は光7アイバのコア、 11.12は反射光、 13は顕微鏡の対物レンズ、 14はセ光線の受光光強度、 15は既にまっている同階級内の光強度、16はコア像
、 17.17”は電動モータ、 18.18’は固定台微動機構、 19.19’は光フアイバ固定台、 20は光フアイバ像検出部、 21は計算機、 22は電動モータ、 23はポテンショメータ、 24は照明光源、 25.25’はレンズ、 26は絞ル、 27.27’はライトガイド、 28は光ファイバ像検出部駆動部、 29は顕微鏡の中間接続リング、 3 (lt7レームメモリ、 31は自動焦点用電動モータ、 32は顕微鏡機動機構、 33はミラーである。 特許出願人 日本電信電話公社 代 理 人 弁理士光石士部 (他1名) 第1図 第2図 す 第3図 第4図 第5図 第6図 第7図 第8図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 接続される一対の光7アイパを双方の端面が対
    向するように保持し、光ファイバの軸に直角な2方向か
    ら光ファイバに光を照射し、光7アイパを透過してくる
    光を顕微鏡で受光して光ファイバ像tp像するとともに
    この光フアイバ像を光7アイパ像検出器で観測し、観測
    した光フアイバ像の端にできる暗部の幅または光フアイ
    バ像の中のコア像の大きさから顕微鏡のピントが光7ア
    イパに合うように顕微鏡の焦点位置全設定し、双方の光
    ファイバについて前もって測定されたコア径あるいはコ
    ア径の規格値に顛fit鏡の倍率を乗じた値と観測され
    たコア像のコア径の大きさとの比により観測してhる2
    方向についてのコアの真の偏心成分を算出し、この偏心
    成分をもとに光ファイバのコアの軸合せを行うことを特
    徴とする光ファイバのコア検出・軸合せ方法。
  2. (2)接続される一対の光ファイバを双方の端面が対向
    するように保持し、光7アイパの軸に直角な2方向から
    光ファイバに光を照射し、光ファイバを透過してくる光
    を顕微鏡で受光して光フアイバ像を結像するとともKこ
    の光フアイバ像を光フアイバ像検出器で観測し、観測し
    た光フアイバ像中のコア像の大きさが前もって測定され
    たコア径あるいはコア径の規格値に顕微鏡の倍率を乗じ
    た値と等しくなるように光ファイバに対する顕微鏡のピ
    ントを合わせ、対向する光ファイバのコア像の位rIL
    を2つの観測方向において夫々一致させることによシ光
    ファイバのコアの軸合せを行うことを特徴とする光ファ
    イバのコア検出・軸合せ方法。 るように保持し且つこれら光ファイバの軸合せ動作が可
    能な光フアイバ固定台と、光ファイバへその@に直角な
    2方向から光を照射する照射部と、光ファイバを透過し
    てきた光を受光して光ファイバを拡大した光フアイバ像
    を結像する顕微鏡と、結像した光7アイパ像を観測する
    光フアイバ像検出器と、観測した光フアイバ像をもとに
    光ファイバに対する顕微鏡の焦点位置を算出するととも
    にコアの真の偏心成分を算出する計算機と、この計算機
    からの焦点位置信号によシ光ファイバに対する顕微鏡の
    焦点位置を設定する顕微鏡微動機構と、前記計算機から
    の軸合せ信号によル前記光ファイバ固定台を駆動する固
    定台微動機構とでなることを特徴とする光ファイバの=
    7検出・軸合せ装置。
JP15305583A 1983-08-24 1983-08-24 光フアイバのコア検出・軸合せ方法及びその装置 Granted JPS6046509A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15305583A JPS6046509A (ja) 1983-08-24 1983-08-24 光フアイバのコア検出・軸合せ方法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15305583A JPS6046509A (ja) 1983-08-24 1983-08-24 光フアイバのコア検出・軸合せ方法及びその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6046509A true JPS6046509A (ja) 1985-03-13
JPS6229763B2 JPS6229763B2 (ja) 1987-06-29

Family

ID=15553987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15305583A Granted JPS6046509A (ja) 1983-08-24 1983-08-24 光フアイバのコア検出・軸合せ方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6046509A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2595476A1 (fr) * 1986-03-07 1987-09-11 Mehadji Kada Procede et systeme de positionnement relatif de deux fibres optiques en vue d'etablir entre elles une liaison optique
FR2596531A1 (fr) * 1986-03-26 1987-10-02 Massua Gerard Appareil automatique de raccordement des fibres optiques monomodes et son procede de fonctionnement
EP0303990A2 (en) * 1987-08-14 1989-02-22 Fujikura Ltd. Method of examining the states of alignment of glass fibers of a pair of ribbon fiber cables
JPH01205108A (ja) * 1988-02-10 1989-08-17 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバの融着接続装置
WO2006050974A1 (de) * 2004-11-12 2006-05-18 Ccs Technology, Inc. Verfahren zur bestimmung der exzentrizität eines kerns eines lichtwellenleiters sowie verfahren und vorrichtung zum verbinden von lichtwellenleitern
US7194160B2 (en) 2002-02-14 2007-03-20 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Filter module
JP2009522594A (ja) * 2005-12-30 2009-06-11 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) 光ファイバを融着接続するためのコアの軸合わせ
US8998511B2 (en) 2008-07-08 2015-04-07 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Cladding alignment for fusion splicing optical fibers

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5461547A (en) * 1977-10-25 1979-05-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Monitor for alignment of optical fibers
JPS54126555A (en) * 1978-03-24 1979-10-01 Nec Corp Automatic coupler of optical fibers
JPS57186718A (en) * 1981-05-14 1982-11-17 Showa Electric Wire & Cable Co Ltd Optical fiber connecting device
JPS5821709A (ja) * 1981-07-31 1983-02-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> シングルモ−ド光ファイバの接続方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5461547A (en) * 1977-10-25 1979-05-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Monitor for alignment of optical fibers
JPS54126555A (en) * 1978-03-24 1979-10-01 Nec Corp Automatic coupler of optical fibers
JPS57186718A (en) * 1981-05-14 1982-11-17 Showa Electric Wire & Cable Co Ltd Optical fiber connecting device
JPS5821709A (ja) * 1981-07-31 1983-02-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> シングルモ−ド光ファイバの接続方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2595476A1 (fr) * 1986-03-07 1987-09-11 Mehadji Kada Procede et systeme de positionnement relatif de deux fibres optiques en vue d'etablir entre elles une liaison optique
FR2596531A1 (fr) * 1986-03-26 1987-10-02 Massua Gerard Appareil automatique de raccordement des fibres optiques monomodes et son procede de fonctionnement
EP0303990A2 (en) * 1987-08-14 1989-02-22 Fujikura Ltd. Method of examining the states of alignment of glass fibers of a pair of ribbon fiber cables
JPH01205108A (ja) * 1988-02-10 1989-08-17 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバの融着接続装置
US7194160B2 (en) 2002-02-14 2007-03-20 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Filter module
WO2006050974A1 (de) * 2004-11-12 2006-05-18 Ccs Technology, Inc. Verfahren zur bestimmung der exzentrizität eines kerns eines lichtwellenleiters sowie verfahren und vorrichtung zum verbinden von lichtwellenleitern
JP2008519970A (ja) * 2004-11-12 2008-06-12 シーシーエス テクノロジー インコーポレイテッド 光導波路のコアの偏心率を求める方法並びに光導波路を結合する方法および装置
JP4778520B2 (ja) * 2004-11-12 2011-09-21 シーシーエス テクノロジー インコーポレイテッド 光導波路のコアの偏心率を求める方法並びに光導波路を結合する方法および装置
JP2009522594A (ja) * 2005-12-30 2009-06-11 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) 光ファイバを融着接続するためのコアの軸合わせ
US8998511B2 (en) 2008-07-08 2015-04-07 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Cladding alignment for fusion splicing optical fibers

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6229763B2 (ja) 1987-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100477803B1 (ko) 가시광선과 이미지를 이용한 광정렬 장치 및 그 방법
US8596888B2 (en) Automatic core-alignment for fusion splicing double-clad fibers
US8317412B2 (en) Cladding alignment for fusion splicing optical fibers
US9477042B2 (en) Large diameter optical waveguide splice
US5638476A (en) Controlled splicing of optical fibers
US4978201A (en) Method for measuring splice loss of an optical fiber
CN100412585C (zh) Pm光纤对准
US11656410B2 (en) Optical fiber fusing and connecting machine and optical fiber fusing and connecting method
JPS6046509A (ja) 光フアイバのコア検出・軸合せ方法及びその装置
EP0788611B1 (en) Splicing an optical fiber having twin cores and a fiber having a single core
JPS6215843B2 (ja)
JP2010261730A (ja) 光ファイバの観察方法および観察装置
JPS6049307A (ja) フアイバ接続装置
JP2000111756A (ja) 光ファイバ―ブロックと平面光導波路素子の整列装置及びその制御方法
US8998511B2 (en) Cladding alignment for fusion splicing optical fibers
WO2016143056A1 (ja) 高出力光用減衰器、測定装置および3次元造形装置
JPS59136708A (ja) 光フアイバ自動接続装置
WO2023234403A1 (ja) 融着接続装置および融着接続方法
JP3142751B2 (ja) 光ファイバの融着接続装置
CN220659539U (zh) 一种激光切割***
KR101951701B1 (ko) 광섬유 가이드 검사장치
JP2024004068A (ja) 融着接続装置および融着接続方法
JPS6095506A (ja) 光フアイバ軸調心装置
JP2000028480A (ja) 異径コアファイバ接続部の接続損失推定方法および異径コアファイバの接続方法
JP2005024579A (ja) 光伝送モジュールの接続方法および装置、および光導波路におけるコア位置検出方法