JPS6041674A - 置換6−(チエン−2−イル)−3(2h)−ピリダジノンおよびそれらの製法 - Google Patents

置換6−(チエン−2−イル)−3(2h)−ピリダジノンおよびそれらの製法

Info

Publication number
JPS6041674A
JPS6041674A JP59118386A JP11838684A JPS6041674A JP S6041674 A JPS6041674 A JP S6041674A JP 59118386 A JP59118386 A JP 59118386A JP 11838684 A JP11838684 A JP 11838684A JP S6041674 A JPS6041674 A JP S6041674A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pyridazinone
methyl
cheno
formula
hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59118386A
Other languages
English (en)
Inventor
ゲルト・ヒルボル
ジグルト・レイツク
ゲリツト・プロプ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
A Natterman und Cie GmbH
Original Assignee
A Natterman und Cie GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by A Natterman und Cie GmbH filed Critical A Natterman und Cie GmbH
Publication of JPS6041674A publication Critical patent/JPS6041674A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/12Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/26Psychostimulants, e.g. nicotine, ***e
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/56Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D249/081,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (OH2)n−R3 を有する置換6−(チェノ−2ーイル)−6(2H)一
ビリダジノンに関する。ここで上式中Aは1〜6個の窒
素原子を含Mする飽オロ、部分飽和または複素芳香族5
員環系(すなわち複素環)であって、この!R系はその
4AX原子の1個によって…(接縦素原子に結合してお
りそして未置換であるかまたは1または2個の01〜C
4低級アルキル基によって置換さnてお9、mは0また
は1〜5のex数であり、県は2.5−1たは2.4−
置換チェニルであってすなわち基A−(12)、−はチ
ェニル環にその5位または4位において結合してお9、
R1およびR2は同一壕たは相互に異なりで水素または
メチルであり、nは01たは2〜4の整数であ9、R5
はnが0である場合は水素であり、そしてnが0でない
場合はジC1ー04低級アルキルアミノ、モルホリノ、
ピロリジンまたはピペリジノでありそして=はnが0で
ある場合は2個の炭素原子間の単結合でありそしてnが
Oでない場合は2個の炭素原子間の二重結合であるもの
とし、但しAが未置換イミダゾールでありそして雷が単
結合である化合物を除外するものとする。
好ましい6−(チェノ−2ーイル) − 3(2H)ー
ビリダジノン化合物群はAが1〜3個の窒素原子を含有
する飽和、部分飽和または俵累芳香族5員複九項であっ
てこの環はそのgスこ原子の1個によって隣接炭素原子
に結合しておりそして未置換であるかまたは1または2
個の01〜C4低級アルキル基によって置換さnている
もの、例えば未置換イミダゾール以外のピロリジン、ピ
ロール、ビラゾール、トリアゾール、2−メチル−イミ
ダゾール、4,5−ジエチルイミダゾールであり、mが
0または1であシ、R1およびR2が同一または相互に
異なシて水素またはメチルであυ、nが0であシ%R3
が水素であシ、=が単結合でありそして基A−(OH2
)m−がチェニル環の4位または5位にある式Iの化合
物である。
他の好ましいる−(チェノ−2ーイル)−6(2H)一
ビリダジノン化合物群はAが1〜6個の窒素原子を宮M
する飽和、部分飽和またはl累芳香族5負伐累環であっ
てこの猿はその窒素原子の1個によって隣接炭素原すV
C粘健しておりそして未tfffi換でらるかまたは1
′!l:たは2個の01〜C4低級アルキル基によって
置換されテイルもの、例えばピロリジン、ビロール、ビ
ラゾール、イミダゾール、2−メチル−イミダゾール、
トリアゾールまた妹4,5−ジエチルーイミダゾールで
あり、mが0または1〜5の整数であり、R1およびR
2が同一貰たは相互に異なりて水素またはメチルであり
、nか0, 2、5または4、すなわち0または2〜4
の整数であシ、R5はn ・が0である場合は水素でt
−)シ、そしてnが0でない場合はジ01〜C4低級ア
ルキルアミノ、モルホリノ,ピロリジンまたはピペリジ
ノであり。
=が二重結合であシ、そして基A−(OH2)I]1−
がチェニル環の4位またfds位にある化合物である。
無機または有機酸と式1の化合物との薬学的に受容しう
る塩例えば塩酸塩、酢酸塩、フマル酸塩、クエン酸+4
または安息香酸塩も包含さ扛る。
nが0であシそしてR3が水素である式lの化合物は相
当する互変異性体4,5−ジヒドロ−6−(チェシー2
−イル) −3(2H) −3−ヒドロキシ−ピリダジ
ン(すなわち=は単結合である)および6−(チェシー
2−イル) −3(2H)−3−ヒドロキシ−ピリダジ
ン(すなわち=は二重結付である)とそnぞn平衡状態
で存在する。
置換基R1および/またはR2が水素とは異なる場合は
式Iの4.5−ジヒドロ−6−(チェシー2−イル)−
3(2H)−ビリダジノンはピリダジン環の4位および
5位にそ扛ぞn個光中心?f−M−し、従ってそれらは
そのラセミ化合物または鏡像異性体の形態で存在しうる
。ラセミ化合物の分割が所望さnる場せはジベンゾイル
酒石酸またはカンファー−10−スルホン酸のような光
学活性酸を用いジアステレオマー塩の形成を経るぞn自
体既知の方法を用いるかまたは光学活性カラム物質を用
いるクロマトグラフィーによシ好都合に実施さnる。
式lの化合物は価値ある薬学的性質を有する。
一部分の化合物、特にnが0でありそして同時にR3が
水素である式Iの化合物は血圧および脈搏にはめ′!シ
影響せずに有効な筋変力作用を生ずる。それゆえこ扛ら
は強心剤として有用である。本発明の化合物の他の群、
特にnが0ではなくそして同時にR3が水素とは異なる
式Iの化合物は中枢神経系に対する強力な有効性を示す
そ扛ゆえこnらは例えば精神安定剤、鎮痙剤または抗う
つ剤として有用である。
木兄1刃の化合物の例thければ次のとおりである。す
なわち 4.5−ジヒドロ−6−(5−(ピロリジン−1−イル
−メチル)−チェシー2−イル〕−3(2H)−ビリダ
ジノン、 4.5−ジヒドロ−6−(5−[:2−(ピロリジン−
1−イル)−エチル)−チェンー2−(ルl −3(2
H)−ビリダジノン、 4.5−ジヒドロ−6−(5−[3−(ピロリジン−1
−イル)−プロピル〕−fエアー’l−イル)−3(2
H)−ビリダジノン、 4.5−ジヒドロ−6−(5−(4−(ピロリジン−1
−イル)−ifル〕−チェシー2−イル)−1(21−
ビリダジノン、 4.5−ジヒドロ−6−(5−[5−(ピロリジン−1
−イル)−ハンチル〕−チェンー2−イル)−3(2H
)−ビリダジノン、 4.5−ジヒドロ−6−(5−(ピロール−1−イル−
メチル)−チェシー2−イル) −3(2H)−ビリダ
ジノン、 4.5−ジヒドロ−6−(5−(ピラゾール−1−イル
)−チェシー2−イル)−3(2H)−ビリダジノンt 4.5−ジヒドロ−b−C4−(ピラゾール−1−イル
−メチル)−チェシー2−イル〕−5(2H)−ビリダ
ジノン、 4.5−ジヒドロ−6−(5−(1,2,4−)リアゾ
ール−1−イル)−チェシー2−イル〕−5(2H)−
ビリダジノン、 4.5−ジヒドロ−5−メチル−6−(5−(1,2,
4−トリアゾール−1−イル)−チェン−2−イル)−
3(2)()−ビリダジノン、4.5−ジヒドロ−6−
(5−(1,2,4−トリアゾール−4−イル−メチル
)−チェノ−2−イル)−3(2H)−ビリダジノン、 6−(5−(ピロリジン−1−イル−メチル)−チェノ
−2−イル)−3(2H)−ビリダジノン、 6−(5−[:2−(ピロリジン−1−イル)−エチル
クーチエン−2−イル] −3(2H)−ビリダジノン
、 6−+5−(3−(ピロリジン−1−イル)−プロビル
コーチエン−2−イル) −5(2H)−ビリダジノン
1 6−(5−(:4−(ピロリジン−1−イル)−プチル
〕−チェンー2−イル] −3(2H)−ビリダジノン
、 6−(’5−[5−(ピロリジン−1−イル)−はンチ
ル〕−チェンー2−イル) −5(2H)−ビリダジノ
ンt 6−[5−(ビロール−1−イル−メチル)−チェノ−
2−イル)−3(21()−ビリダジノン、6−(5−
(ピラゾール−1−イル−メチル)−チェノ−2−イル
) −3(2H) −ビリダジノン、’6− (4−(
ピラゾール−1−イル−メチル)−チェノ−2−イル)
−3(2H)−ビリダジノン、6−(5−(ピラゾール
−1−イル)−チェノ−2−イル)−3(2H)−ビリ
ダジノン、4−メチル−6−(5−(ピラゾール−1−
イル)−チェノ−2−イル)−3(2H)−ビリダジノ
ン。
5−メチル−6−(5−(ピラゾール−1−イル)−チ
ェノ−2−イル)−5(2H)−ビリダジノン、 6−(5−(イミダゾール−1−イルンーチエンー2−
イル)−3(2H)−ビリダジノン−6−(5−(イミ
ダゾール−1−イル)−チェノ−2−イル〕−4−メチ
ル−3(2H)−ビリダジノン、 6−(5−(イミダゾール−1−イル)−チェノ−2−
イル〕−5−メチル−5(2H)−ビリダジノン、 6−[:5−(イミダゾール−1−イル−メチル)−チ
ェノ−2−イル] −3(2H)−ビリダジノン、 6−(5−[2−(イミダゾール−1−イル)−エチル
クーチエン−2−イル)−5(2H)−ビリダジノン、 6−[:4−(イミダゾール−1−・[ル)−チェノ−
2−イル]−3(2H)−ビリダジノン、6−(4−(
イミダゾール−1−イル)−チェツー2−イル〕−4−
メチル−5(2H)−ビリダジノン、 6−(4−(イミタゾールー1−イル)−チェノ−2−
イル〕−5−メチル−3(2H)−ビリダジノン、 6−[4−(イミダゾール−1−イル−メチル)−チェ
ノ−2−イル) −3(2)1)−ビリダジノン。
615−(3−(イミダゾール−1−/Iル)−プロピ
ルクーチエン−2−イルl −5(2H)−ビリダジノ
ン、 6−(5−[4−(イミダゾール−1−イル)−ブチル
コーチエン−2−イル) −5(211) −ビリダジ
ノン、 6−(5−(5−(イミダゾール−1−イル)−ペンチ
ル〕−テエンー2−イル) −3(2H)−ビリダジノ
ン、 6−(5−(2−メチルーイミタゾールー1−イル−メ
チル)−チェシー2−イル〕−6(2H)−ビリダジノ
ン、 6−(4−(2−メチル−イミダゾール−1−イル−メ
チル)−チェシー2−イル)−3(2H)−ビリダジノ
ン、 6− (5−(4,5−ジエチル−イミダゾール−1−
イル)−チェシー2−イル)−3(2H)−ビリダジノ
ン、 6− (5−(1,2,4−)リアゾール−1−イル)
−チェシー2−イル)−3(2H)−ビリダジノン、 5−メチル−6−(5−(1,2,4−1−リアゾール
−1−イル)チェシー2−イル) −3(2)1)−ビ
リダジノン、 6− (5−(1,2,4−トリアゾール−4−イル−
メチル)−チェシー2−イル)−3(2H)−ビリダジ
ノン、 2−(2−ジエチルアミンエチル)−5−メチル−6−
(5−(イミダゾール−1−イル)−チェシー2−イル
)−3(2H) −ビリダジノン。
6−(5−(イミダゾール−1−イル)−チェシー2−
イル)−2−(2−モルホリノ−エチル)−3(2H)
−ビリダジノン、 2−(2−モルホリノ−エチル)−6−[5−(ピラゾ
ール−1−イル−メチル)−チェシー2−イル)−3(
2H)−ビリダジノン、5−メチル−2−(2−(ピロ
リジン−1−イル)−エチル)−6−[5−(ピラゾー
ル−1−イル)−チェシー2−イル)−3(2H)−ビ
リダジノン、 6−(5−(イミダゾール−1−イル)−チェシー2−
イル)−2−(2−ビはリジノーエチル)−3(2H)
−ビリダジノン、 6−(4−(イミダゾール−1−イル)−チェノ−2−
イル)−2−(2−モルホリノ−エチル)−3(2H)
−ビリダジノン。
6−(4−(イミダゾール−1−イル)−チェノ−2−
イル〕−5−メチル−2−(2−ジエチルアミノエチル
)−3(2)1)−ビリダジノン、2−(2−モルホリ
ノ−エチル)−6−(5−(ピロリジン−1−イル−メ
チル)−チェシー2−イル)−3(2H)−ビリダジノ
ン、6−[:4−(イミダゾール−1−イル)−チェノ
−2−イル〕−4−メチル−2−(2−モルホリノ−エ
チル)−3(2)I)−ビリダジノン、6−(5−(イ
ミダゾール−1−イル−メチル)−テエンー2−イル)
−2−(2−モルホリノ−エチル)−3(2H)−ビリ
ダジノン、6−(5−(イミダゾール−1−イル−メチ
ル)−チェシー2−イル)−2−(2−ビはリジノーエ
チル)−3(2H)−ビリダジノン、6−(5−(イミ
ダゾール−1−イル−メチル)−チェシー2−イル)−
2−(3−ピRリジノープロビル)−3(2H)−ビリ
ダジノン。
6−(5−(イミダゾール−1−イル−メチル)−チェ
シー2−イル)−2−(2−ピロリジノ−エチル)−3
(2H)−ビリダジノン、2−(2−ジエチルアミノ−
エチル)−6−〔5−(イミダゾール−1−イル−メチ
ル)−チェシー2−イル)−5(2H)−ビリダジノン
、6−(5−(イミダゾール−1−イル−メチル)−チ
ェシー2−イル)−2−(4−ビベリジノーブテル)−
3(2H)−ビリダジノン、6−(4−(イミ°ダシー
ルー1−イルーメチル)−チェシー2−イル)−2−(
3−ピペリジノ−プロビル)−3(2H)−ビリダジノ
ン、b−C4−Cイミダゾール−1−イル−メチル)−
チェシー2−イル)−2−(2−ビペリシノーエチル)
−3(2H)−ピリダジノン、6−(4−(イミダゾー
ル−1−イル−メチル)−チェシー2−イル)−2−(
2−モルホリノ−エチル)−,5(2H)−ピリダジノ
ン。
本発明の化合物の?J74Nはそn自体既知の方法を用
いて実施さnる。例えば、式I(式中nは0であシ B
5は水素であシそして=は単結合である)ヲ有するる−
(チェノー2−(ル) −3(2H)−ピリダジノンは
式■(式中Atm、R1およびR2は式1において定義
さnだとおシである)を有する4−オキソ酪酸またはそ
のアルキルエステルヲ、場合によりアミツリシスまたは
fffl会反応に普通に使用される触媒例えば酸化バリ
ウムの存在下に溶媒としての水、水−低級アルカノール
混合物筐たは低級アルカノール中、すなわち水性、水−
アルコール性またはアルコール性媒体中または選択さ扛
た粂件下に不活性である池の溶媒例えばジオキサン、ト
ルエン、ジメチルホルムアミドまfcは七nら止水およ
び7′またはアルコールとの混合物中30〜150℃の
温度、好ましくはエタノールま7こは水中80〜100
Cでヒドラジン、その水化物または塩例えば塩11q%
41IC販水紮塩、硫ば頃等と反応させることにより調
製さfLる。
この反応は下記のようにして進行する。
式■の出発化付物の例を詳細にあげ扛ば次のとおシであ
る。
4−オキシー4−(5−(ピロリジン−1−イル−メチ
ル)−チェノ−2−イル〕酪酸、4−オキシー4−(5
−・〔2−(ピロリジン−1−イル)−エチルクーチエ
ン−2−イル)酪酸、 4−オキソ−4−+5−(3−(ピロリジン−1−イル
)−ゾロピルコーチエン−2−イル)酪酸、 4−オキシー4−+5−(4−(ピロリジン−1−イル
)−ブチルコーチエン−2−イル)醋酸、 4−オキソ−4−(5−(5−(ピロリジン−1−イル
)−ペンチルコーチエン−2−イル)酪酸。
4−オキソ−4−(4−(ピロリジン−1−イル−メチ
ル)−チェノー2−/Iル〕酪敵、4−オキソ−4−(
5−(ビロール−1−イル−メチル)−チェ7−2−イ
ル〕陥酸、4−オキシー4−(5−(ピラゾール−1−
イル)−チェノ−2−イル〕酪酸、 6−メチル−4−オキシー4−(5−(ピラゾール−1
−イル)−チェノ−2−イル〕酪酸、2−メチル−4−
オキシー4−(5−(ピラゾール−1−イル)−チェノ
−2−イル〕酪酸、4−オキソ−4−(5−(ピラゾー
ル−1−イル−メチル)−チェノ−2−イル〕酪酸。
4−オキソ−4−(4−(ピラゾール−1−イル−メチ
ル)−テエンー2−イル)酪ff。
4−オキシー4− (5−(1,2,4−)リアゾール
−1−イル)−チェノ−2−イル〕酪酸、6−メチル−
4−オキシー4− (5−(1,2,4−トリアゾール
−1−イル)−チェノ−2−イル〕酪酸、 4−オキソ−4−(5−(1,2,4−)リアゾール−
4−イル−メチル)−チェンー2−イル〕酪酸。
式■の4−オキソ酪酸のFA製はそ才り自体既知の方法
を用いることによシ冥施さnる。
a)式II(式中mはQてにlい)全有する出発物置 その窒素原子の1個を通じ複素環によりアルキル基が末
端置換さ牡てお9そして式lv(式中Aおよびmは式I
に定義さnたとおりである)′ff:廟するアルキルチ
オフェンは例えば場合により不活性有機溶媒例えばトル
エン°またはジメチルホルムアミド中でそして場合によ
シアン化ナトリウムのような補助塩基を使用しそしてそ
れぞt′l−1i定な方法を用いることによシ複素環A
〜Hiω−ハロゲノアルキルチオフェンで°1ルキル化
することにより既知方法と同様にしてFA表される。例
えば2−(ビロール−1−1ルーメチル)−チオフェン
は「J、Med、ohem、J第24巻第59〜63頁
(1981年)の記載と同様にして2−アミノメチル−
チオフェン−t 2.’5− vメトキシ−テトラヒド
ロフランと反応させることにより得ら几、2− (1,
2,4−トリアグロー4−イル−メチル)−チオフェン
は「J、Org、OhemJズ18巻第1668頁(1
953年)の記載と同様にして2−アミノメチルチオフ
ェン’(z N、N−ジホルミルヒドラジンと反応させ
ることにより得られる。
次のコハク酸アルキルニスデルクロライドとの反応ij
 i t 2−ジクロロエタン、ニトロベンゼン−1:
念は二硫化炭素のような不活性M機溶媒の存在下そして
塩化アルミニウムのようなフリーデルクラフッ触媒を使
用することによりドイツ特許出願公開第5130250
号および同6160254号明細書の記載と同様にして
実施される。この反応は式■の4−オキソ酪酸のアルキ
ルエステルを生じこt′L、は既知方法を用いることに
よシ加水分解して相当する4−オキソ酪酸を形成しうる
この反応は下記のように進行する。
買 その窒素原子の1個を通じ腹索壌によって置換さ扛た式
■(式中人は式Iに定義さnたとおりであシそしてmは
0である)を有するチオフェン−2−アルデヒドは例え
ば「o、A、J第65巻第13868e頁(1966年
)および「、T、Ohem。
Soc、O,41970年第85貞以下の記載と同様に
しそして特定の方法を用いることにょシ調製さnた4−
または5−プロモーチオフェン−2−アルデヒドと蟹素
含有複累WA−Hとを反応させることによシ調製さnる
。例えば1−(5−ホルミル−チェノ−2−イル)〜ピ
ラゾールは、S 、Gronowitz氏記載の方法(
lohem、scr、Jfig 13巻第157〜16
1貞(1979年))と同様にして1−(チェノ−2−
イル)−ピラゾールをブチルリチウムを用いて余端化し
そして得らtた生成物を次に溶媒と°してテトラヒドロ
フランを使用してジメチルホルムアミドと反応サ−t 
ルコとによシ脚製さnる。
式■の化合物を触媒としてシアン化ナトリウムを使用し
て2−アルケン酸ニトリルと反応させて(「Angew
、 Chem、JjJ 88巻第695−756R(1
976年)参照〕相当する式■の4−オキソ11畝ニド
’Jルを形成させ、こ扛を敵性加水分解によp相当する
4−オキシー酪酸に変換する。
反応は下記のようにして進行する。
A−(CH2)鳴工g−H,2V(m−0)L + R
1−CH−0−ON 式I(式中=は二重結合であり、nはOでありそしてR
3は水素である)を有する5 (2,H)−ビリダジノ
ンはそ才り自体既知の方法を用いることに上り前m2ま
たはヨーロッパ特許第71059号明細書す6載の相当
する4、5−ジヒドロ−5(2f()−ピリダジノンか
ら゛こfLf脱水素剤例えば臭素、二酸化セレンまたは
6−ニトロ−ベンゼン−スルホン酸のナトリウム塩(「
J、Heterocycx、ahem、J第11巻紀7
55頁(1974年)、巨ndian J。
Ohem−j第21 B巻第571頁(1982年)お
よび「J、Mea、ahem、j第24巻第59頁(1
981年)参照〕、好ましくは水性アルカリ性媒体中6
0〜100℃で3−二トロベンゼンスルホン酸のナトリ
ウム塩と反応させるごとによジ調製さnる。
この反応は下記のように進行する。
(OH2)n−1 前記した式■(式中=は単結合である)の6−(チェシ
ー2−イル) −3(2I()−ビリダジノンに加え、
下記化合物が脱水素化の出発化合物として使用さ扛うる
4.5−ジヒドロ−6−、(5−(イミダゾール−1−
イル−メチル)−チェシー2−イル〕−3(2H)−ビ
リダジノン。
4.5−ジヒドロ−6−(5−(2−メチル−イミダゾ
ール−1−イル−メチル)−チェシー2−イル)−3(
2H)−ビリダジノン。
4.5−ジヒドロ−6−(4−(イミダゾール−1−イ
ルーメチル〕−チェンー2−イル〕−3(2H)−ビリ
ダジノン、 4.5−ジヒドロ−6−(4−(2−メチル−イミダゾ
ール−1−イル−メチル)−チェシー2−イル)−3(
2H)−ビリダジノン、4.5−ジヒドロ−6−(5−
(2−(イミダゾール−1−イル)エチル)−7−エン
−2−1ル) −3(2)()−ビリダジノン、4.5
−ジヒドロ−6−+5−(3−(イミダ7”−ルー1−
イル)−フロビルコーチエン−2−イル)−3(2H)
−ビリダジノン、4.5−ジヒドロ−6−(5−(4−
(イミダゾール−1−イル)−ブチルコーチエン−2−
イル) −3(2H)−ビリダジノン、4.5−ジヒド
ロ−6−+5−[5−(イミダゾール−1−イル)−ヘ
ンチルクーチエン−2−イル] −3(2H)−ビリダ
ジノン、4.5−ジヒドロ−6−(5−(イミダゾール
−1−イル)−チェシー2−イル)−3(2H)−ビリ
ダジノン、 4.5−ジヒドロ−6−(4−(イミダゾール−1−イ
ル)−チェシー2−イル)−3(2H)−ビリダジノン
、 4.5−ジヒドロ−6−(4−(イミダゾール−1−イ
ル)−チェノ−2−イル〕−5−メチル−5(21()
−ビリダジノン、 4.5−ジヒドロ−6−(5−(イミダゾール−1−イ
ル)−チェノ−2−イル〕−5−メチル−5(2H)−
ビリダジノン、 4.5−ジヒドロ−6=(5−(2−メチル−イミダソ
ール−1−イル)−チェノ−2−イル〕−5−メチル−
3(21()−ビリダジノン、4.5−ジヒドロ−6−
(5−(イミダソ゛−ルー1−イル)−チェノ−2−イ
ル〕−4−メチル−5C2)I)−ビリダジノン、 4.5−ジヒドロ−6−(4−(イミダソ゛−ル−1−
イル)−チェノ−2−イル〕−4−メチル−5(2H)
−ビリダジノン。
式1(式中=は二重結合であり%nは0ではなくそして
静は水素ではない)を有Tる3(21()−ビリダジノ
ンはまた式l(式中nは口であり、R3は水素でありそ
して二は二重結合である)?有する相当する3(2H)
−ビリダジノンからこf′Lを適当な有機溶媒例えばジ
メチルホルムアミド、ジメチルスルホキシドまたはへキ
サメチル燐酸トリアミド中で場合によや水酸化ナトリウ
ムまたは炭酸カリウムのような補助塩基の存在下に式1
li X−(OH2)n−R5III (式中R5は水素以外の式Iにおけると同じ意味を有し
、nは2〜4の整欽であpそしてXは適当な離脱基例え
ばクロライドにお番)る塩素、ブロマイドにおける臭素
、ヨーダイトlcオffル沃累、メチルスルフェートま
たはトシV −) 基テある)kWするアルキル化剤と
反応させることによっても副製さnうる。
例えば下記化合物が弐mのアルキル化剤として使用さn
うる。
1−クロロ−2−ジエチルアミノエタン、1−クロロ−
6−ジエチルアミノプロ/ぐン、1−クロロ−4−ジエ
チルアミンブタン、4−(2−クロロエチル)−モルホ
リン、4−(3−クロロプロピル)−モルホリン、4−
(4−クロロブチル)−モルJり1ノン、1−(2−ク
ロロエチル)−ピペリジン、1−(3−クロロゾロピル
)−ピペリジン。
1−(4−クロロブチル)−ピペリジン、1−(2−ク
ロロエチル)−ヒロリシン、1−<5−10ロゾロビル
)−ヒロリシン、および 1−(4−クロロブチル)−ヒロリシン。
無徳または有様醒と式Iの化合物との取付カロ塩は出発
化合物を水性、水aM機(例えば水−アルコール)また
は壱伎媒体(例えハアルコール、アルコールーエーテル
混合物またはエーテル−石油エーテル混合物)中0〜1
00℃で相当する酸と混合することにより調製さnうる
本発明の化合物の有効性tよモルモットの*離さ扛た心
房の収縮性増大、麻酔された猫の心筋の収縮性増大と同
時に試験動物の面圧および脈搏における変化の少なさな
らびにベンゾジアゼピン受体およびイミプラミン固定部
位に対する本発明のいくつかの化合物の強い親和力によ
シ薬理学的標塾試験において証明される。
1、モルモットの単離さルた心房における筋変力作用有
効性を示すための試験 モルモットの単離さ扛た心房について測定を行つノζ。
脈搏への影響(変時性)は右心房の自然派で測定する。
収縮性への影#(筋変カ性)は電気慴j激さnた左心房
で測定する。各試験における6回の異なる測定で得ら扛
た出発値に対する変化幅の平均値を以下に示す。
下記化合物に対する試験値が示さ几る。
A: 6−[5−(イミダゾール−1−イル−メチル)
−チェシー2−イル)−3(2H)−ビリダジノン(例
4) B:3−アミノ−5−(4−ピリジル)−2−ピリドン
〔アムリノン(An+rinon))A+ lX10−
4 +19 +44 B++lX10−4 +2 +4 1X10−’ +20 +21 (注) + 1X10−’モルクエ/酸溶液中で測定←
 テトラグリコールおよび希塩酸中で測定■、麻酔され
た猫での心筋作用測定 雌雄の猫10匹をフロラロース(chloralose
)ウレタン(体重1 kP当9ウレタン0.25%、フ
ロラロース0.05%)を用いて麻酔する。自然呼吸を
容易にするために気管切開術を行う。下記の血液動力学
的パラメーターが6己録さrた。
動脈の収縄期および拡張期血圧は右側大腿動脈における
ポリエチレンカテーテルを用い、スタットハム(Sl;
al;ham)エレメントP 23 DB pにより記
録した。脈搏は血圧振幅から11tられそして心臓タコ
メーター(EKA −ハルス型)を用いて記録された。
同容量血圧の増大はR心室伝達頚動脈r(導入された米
国Millar社のPC350A型カテーテル尖端マノ
メーターを用い測定さ扛ぞして続く鑑別によ9判足さl
’した( 5ach[]社増幅器使用)。
既知の111はベックマン−ダイノブラフ(Bθc)c
mann−Dynograph)Rmによシ連続的K 
BQ録さt′した。2分101隔で値が傅らjLる。
試験動物は500IEのリケミン(Liquemin■
)を用いてヘパリン全血液に離別した。
供試化合物は次のようにして溶解させる。すなわち化合
物Aは50%グリコフローノ区g1yco−furol
)中に加熱して溶解させ、化合物Bは10%グリコフロ
ールおよび5%HO1中に加熱して溶解させる。
供試化合物はQ、 ’1′cc / kgのW’−1″
′C連続して増i−シて投与した(大腿動脈)。総注射
時間は60時間であった。次回量は前回投与の効果が完
全に消失した後にのみ投与さnた。
111、中枢利I経系に対する活1牛の迎1定既知化合
物ンするアミトリブチリンオキシドおよびメダセ、aム
(Medazepam)と比較して下自己化合物をペン
グジアゼビン受体およびイミゾラミン固定部位に対する
そ71らの活′諷てりいて試験した。
肌 2−(2−モルホリノ−エチル)−6−[:5−(
ピラゾール−1−イル−メチル)−チェシー2−イル)
−3(2H)−ビリダジノン塩酸塩(例9) 1.6−(5−(イミダゾール−1−イル−メチル)−
チェシー2−イル、]−2−(2−モルホリノ−エチル
)−3(2H)−ビリダジノン塩酸塩 7.6−(5−(イミダゾール−1−イル−メチル)−
チェシー2−イル)−2−(2−ピにリジノーエチル)
−5t2H)−ビリダジノン塩酸塩 0.6−[5−(イミタゾールー1−イルーメチル)−
チェシー2−イル)−2−(3−ピペリジノ−プロビル
) −5(2)1)−ビリダジノン塩rR塩 H,4−メチル−2−(2−モルホリノ−エチル)−6
−フェニル−3(2H)−ビリダジノン塩酸塩(オラン
ダ特許出願第6,602,599号、FC,A、J 第
66巻第28791v頁(1967年)参照)。
そf’Lらの抑?till活性の向1定はH、W、 D
amm氏他の「Res、Oomm、Ohem、path
、Pharmacol、J 第22巻第597〜600
頁(1978年)またはM 、 Br1le/氏他の1
Eur、J、Phar+naco1.J第72巻第37
7〜680頁(1981年)の記載に相当して遂行され
た。遊離のりガント濃度からの結合物の分離ば濾過によ
シなさ1tた。使用さ扛るリガンドたるフル、=トラゼ
パム(Flunitrazeparn)およびイミブラ
ミンはトリチウムにより標識づりらnた。
表中のデータにおいては対数−プロビット分析により半
最大仰制値が測定された。
本発明は1だ式Iの化合物またはそrLら化合物の薬学
的に受容しうる酸付加塩を宮イづする人11=iJの冶
原のための医薬製剤にも関する。本発明の医薬製剤は黍
学的に活性な化合物を単独でかまたは通常の薬学的に使
用しうる担体物質と一緒にして含有する経口または直腸
のような経腸投与ならびに非経口投与のためのものであ
る。
活性化合物の医薬製剤は錠剤、糖衣錠、カプセル、坐条
%顆粒、溶液、乳剤またtよ1゛篩濡液のような所望の
投与径路に適合さ才した1回月の形態を有する。化合物
の楽用菫は通?61日尚91〜500Itg、好ましく
は10〜1s o myで1ムそして1日1回または数
回、好ましくは2〜3回投与さ扛うる。
本発明の化合物の調製を以下の例によりさらに説明する
。Wa+奴さ2’した―点はfljichi 510型
融点測定装置金用いて測足さnそしてCにて示さ扛かつ
未補正である。工Rスはクト、ルはそ扛ぞ21、 バー
キンエルマー257mおよびニコレットNIC−560
0型を用いて6111定さ几、そしてマススはクトルは
パリアンjtAT−311A (70eV ) を用い
て6川定さnた。
例 1 4.5−ジヒドロ−6−〔5−(ピロリジン−1−イル
−メチル)−チェノ−2−イル)−3(2I()−ビリ
ダジノン 182の塩化アルミニウムおよび20dのジクロロエタ
ンの混合物に20 +nlの1.2−ジクロロエタン中
における92vのこはく酸メチルエステルクロライドの
混合物を氷で冷却しながら加える。そのi、113Fの
2−(ピロリジン−1−イル−メチル)−チオフェン(
トルエン中においてピロリジンを2−クロロメチル−チ
オフェンでアルキル化することによp製造)會滴加する
。この混合物を50℃で3時間攪拌する。
ついでその反応混合物に50fのエチレンジアミノテト
ラ酢酸および500−の氷水の混合物lに加える。この
反応混合物のpHk希水酸化ナトリウム溶液の添加によ
り85に調至する。各相を分離し、その有4i′:相を
硫酸ナトリウム上で乾燥させそして蒸発させる。残留す
る粗4−〔5−(ピロリジン−1−イル−メチル)−チ
ェノ−2−イル〕−4−オキソ酪酸メチルエステル(1
4,4r)全100ゴのメタノールに溶解1−る。
2.5vの水酸化ナトリウムk &加佐にその混合物を
20℃で10時間攪1″4′する。そnを蒸発させ、そ
の後に残留物全水中に溶解しそしてその水浴atジクロ
ロルムと共に振盪させる。希塩酸の添加により水性相を
pI(6,7にする。2mlのヒドランン水オ]I物金
加えた彼にその混合物を100cで2時間つ五拝する。
冷却後、沈殿した固体物質を吸引沖過し、水洗しついで
乾燥させるっ 収電1.3r、分解点125〜126℃。
IR(KBr中) 71674cm−1MS(m7’e
 ) ’ 263(M + 30%)、193(100
%)、151(8%)、122(18%)。
例 2 4.5−ジヒドロ−6−〔5−ピロル−1−イルーメチ
ル〕−チェンー2−イル〕−3(2H)−ビリダジノン a)4−(5−ピロル−1−イル−メチル)−ナエノー
2−イル〕−4−オキシ陥酸 63、2 Fのこハく酸メチルエステルクロライドを冷
却しながら1262の塩化アルミニウムおよび400絋
の1,2−ジクロロエタンの混合物に加える。その後%
 61i5rの2−(ピロル−1−イル−メチル)−チ
オフェンCjlFe中における2、5−ジメトキシテト
ラヒドロフランおよび2−アミノメチル−チオフェンか
うrJ。
Med、Ohem、Ji 24巻第59〜63頁(19
81年)にbU2載と同イ譲の方法で製逍)を滴加する
。この反応混合物を50℃で5時間攪拌する。その仮、
(−71’ 345 ?のエチレンジアミノテトラ酔叡
および2tの氷水の混合物に加えそしてpHを希水酸化
ナトリウム溶液の添加によシ85に調整する。相の分離
後、有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥場ぜついで蒸発さ
せる。残留する粗4−(5−(ピロル−1−イル−メチ
ル)−fエン−2−イルクー4−オキソ酪鹸メチルエス
テル(64t ) k 300 ntのメタノールに浴
ノ弄する。
922の水酸化ナトリウムを加えた後にその混合物を2
0℃で244時間攪拌る。ついで反応混合物全蒸発式せ
、残留物を水中に溶2弄しそしてエーテルで抽出する。
その水性相を希塩鍍の添加によシpH6,5に調整し、
沈殿面体物質を吸引濾過し、水洗しついで乾燥させる。
収%、20 f、分解点117〜120℃。
工R(KBr中) : 1710.1660CII+”
MS(m/e):263(M+、66%)、197(1
00%)、190(7%)、162(5%)、151(
10係)、123(10係)、97(32’4)。
11) 4.5−ジヒドロ−6−(5−(ピロル−1−
イル−メチル)−チェノ−2−イル〕−3(2H)−ビ
リダジノン 18rの4−(5−(ピロル−1−イル−メチル)−チ
ェシー2−イル〕−4−オキソ陥酸、4.1tのヒドラ
ジン水和物および200mtの水からなる混合物を95
℃で2時間攪拌する。冷却後、沈殿した固体物質を吸引
濾過し、水洗しついで乾燥させる。
収−Mlo t、分解点176〜178C0工R(KB
r中) : 1674c’m−1+ MS(nVe):259(M 、24%)、193(1
00%)、151(8%)、122(21%) 例 3 4.5−ジヒドロ−6−(5−(ピラゾール−1−イル
−メチル)−チェノ−2−イル)−6(21)−ビリダ
ジノン a)4−[5−(ピラゾール−1−イル−メチル)−チ
ェノ−2−イル〕−4−オキソ酪ば一メチルエステル 62.4rのこハ<酸メチルエステルクロライドを冷却
しながら180fのアルミニウムおよび800 mlの
1,2−ジクロロエタンの混合物に加える。その後78
1の2−(ピラゾール−1−イル−メチル)−チオフェ
ン(水素化ナトリウム會使用することによクジメチルホ
ルムアミド中でピラゾール全2−クロロメチルチオフェ
ンでアルキル化することによp製造s b、p、82℃
10.35トル)1−滴加する。ついで反応混合物を5
0℃で3時間攪拌し、これ’(r 503 ’tのエチ
レンジアミノテトラ酢酸および2.56の氷水からなる
混合物に加える。希水酸化ナトリウム溶液を添加するこ
とによシそのpHをa5に調整し、混合物を振盪し、そ
の有機相を分離させ、硫酸 ・ナトリウム上で乾燥させ
ついで蒸発させる。
収邦″75t、融点89℃。
工R(KBr中) : 1726.1660cTn−1
Ms(m/e:l:27a(M+、s2%)、247(
19%)、211(11%)、191(100%) b)4−[5−(ピラゾール−1−イル−メチル)−チ
ェノ−2−イル〕−4−オキソ酪酸 541の4−(5−(ピラゾール−1−イル−fifル
)−チェノ−2−イル〕−4−オキフ節離メチルエステ
ル’に500m1!のメタノールに溶解する。11.4
2の水酸化ナトリウムを添加した後にその混合物を20
℃で24時間攪拌する。この反応混合物を蒸発させ、残
留物を水に溶解し、クロロホルムで洗浄しそして水相ヲ
希塩rノの玲加によりpH6,5に〃■ける。沈殿した
固体物質全吸引濾過し、水洗しついで乾燥させる。
収量36.8 f、分解点129〜131℃。
工R(KBr中) : 1740.1668GIl−1
ME(+m10):264(M+、 13%)、220
(4%)、197(19%)、191(100幅)、1
63(5%)、124(25%)c) 4.5−ジヒド
ロ−6−C5−Cピラゾール−1−イル−メチル)−チ
ェノ−2−イル〕−3(2H)−ピリダジノン 例2 ’b)と同様にして100 rraの水中1でお
いて29fの4−(5−(ピラゾール−1−イル−メチ
ル)−チェノ−2−イル〕−4−オギン酪b+ s−よ
び6.67のヒドラジン水和物を用いて反応を実施する
収5−.26.4 ’L’ s分解点146℃。
工R(KBr中) : 1672cTn−1MS(m/
e ) : 260(M+、 i 00・%)、193
(93%)、122(20%)例 4 6−(5−(イミダゾール−1−イル−メチル)−チェ
ノ−2−イル〕−3(2H)−ピリダジノン201の4
,5−ジヒドロ−6−(5−(イミダソール−1−イル
−メチル)−チェノ−2−イル)−3(2H)−ビリダ
ジノン(英国特許第71059号明細v例1参照)を1
時111i1250 mlの水中に訃いてろ一二トロベ
ンセンスルホン敵のナトリウム塩19.59および水酸
化ナトリウムis、srと一緒に還流下で1に打する。
ついでこの溶液が1だ熱いうちに61陵をpH6,9に
なるまで加える。冷却後に沈殿した同体物質を吸引P’
Aし、水洗しついで乾燥させる。
収量a4り、分解点231〜262℃。
IR(KBr中) : 1676.1656cIn−1
MS(In/e)’258(M+、5%)、191(1
00%)、154C25%)、121(17%) 例 5 6−(4−(イミダゾール−1−イル−メチル)−チェ
ノ−2−イル) −3(211)−ピリダジノン例4と
同様にして40−の水中において3fの4,5−ジヒド
ロ−6−(4−(イミダゾール−1−イル−メチル)−
チェノ−2−イル〕−3(2H)−ビリダジノン(例5
と同様にして製造、融点178〜179℃)、2.92
の3−二トロベンゼンスルホン敏ナトリウム塩および2
vの水酸化ナトリウムを用いて反応全実施する。この反
応混合物tユ2,5dの酢酸添加により中和さ扛る。
収量40f1分解点204〜206℃。
工R(KBr中) : 167B、1649Crn’M
S(m/e:]: 258(M+、 28oI))、1
91(100%)、134(14%)、91(10%) 例 6 6−(5−(ビロール−1−イル−メチル)−チェノ−
2−イル)−3(2H)−ビリダジノン例4と同様にし
て40dの水中において3tの4.5−ジヒドロ−6−
(5−(ビロール−1−イル−メチル)−チェノ−2−
イル)−5(2H)−ビリダジノン(例2.)%2.4
1の6−二トロベンゼンスルホン酸ナトリウム塩および
2fの水酸化ナトリウムを用いて反応全実施する。この
反応混合物は2.5dの酢酸添加により中和さオする。
収量0.5 F 、分解点215℃以上。
工R(Kf3r中) : 1673.1653L7A−
1MS(m/θ):257(M+、45%)、191(
100%)、134(17%)、121(9%)、91
(8%) 例 7 6−(5−(ピラゾール−1−イル−メチル)−チェシ
ー2−イル)−3(2H)−ビリダジノン例4と同様に
して200m1.の水中において202の4,5−ジヒ
ドロ−6−C5−Cピラシーfiv−1−’rシル−チ
ル)−チェノー2− (/l’)−3(2H)−ビリダ
ジノン(例6)、192?の6−ニドロベンセンスルホ
ン賊ナトリウム塩および13.5 rの水酸化ナトリウ
ムを用いて反応を実施する。この反応混合物は2.5 
rnlの酢酸の添加によシ中和される。
収fQ 0.5 ?、分解点215℃以上。
工R(KBr中) : 1673.1653cTn−1
MS(m/e 〕: 257(M+、45%)、191
(100%)、134(17%)、121(9%)、9
1(8%) 例 7 6−[5−(ピラゾール−1−イル−メチル)−チェシ
ー2−イル) −3(2H)−ビリダジノン例4と同様
にして200 ntの水中において202の4,5−ジ
ヒドロ−6−(5−(ピラゾール−1−イル−メチル)
−チェシー2−イル〕−3(2I()−ビリダジノン(
例6)、19.2 rの3−二トロベンゼンスルホン酸
ナトリウム塩および13.5 fの水酸化ナトリウムを
用いて反応全突流する。この反応混合物は16mgの酢
酸の添加により中和さ扛る。
収i5.95F、分解点185〜188C0工R(KB
r中) : 1671.1653m−1M5I:m/e
) : 2s8(M+、 73%)、225(8%)、
191(100%)、164(64係)、121(25
%)、91(14%)例 8 6−[5−(イミダゾール−1−イル)−チェノ−2−
イル〕−5−メチル−3(2H)−ビリダジノン a)4−[5−(イミダゾール−1−イル)−チェシー
2−イル〕−6−メチル−4−オキソ酪酸ニトリル 14、7 rの5−(イミダゾール−1−イル)−チオ
フェン−2−アルデヒl’ (「chem、soc、c
、Ji85 ff’A(1970)&(Md@l!と1
司(康ニジて!8!造、一点105〜107℃)、5,
5vの2−ブテン酸ニトリル、0.81Fのシアン化す
トリウムおよび200 meのジメチルホルムアミドか
らなるC昆曾物r室系雰囲気において25℃で15時I
i、I」Jn i+する。水の添加後、反尾、混合物を
クロロホルムで抽出しそしてクロロポルム相を水洗し、
乾燥させついで蒸発させる。残留物全カラムクロマトグ
ラフィー(シリカゲルIクロロホルム/メタノール)に
より舗装する。
収量94v1融点112〜114℃。
工R(KBr中) : 2245.1648L’111
−’MSCm/e〕:245CM+、57%)、177
(1υ0受)、149(17%)、122(8%)、1
05(14%) b)4−(5−(イミダゾール−1−イル)−チェノ−
2−イル〕−3−メチル−4−オキソ酪酸 6.72の4−オキソ酪酸ニトリルrc m流下で5時
間50 mlの18%塩酸中において加熱する。
冷却後、水酸化ナトリウムの添加によりpH9に調整し
そしてその反応混合物をクロロホルムで洗浄する。その
後にpH全6.5に調整する。沈殿した固体物>E l
c吸引濾過しついで乾燥させる。
P液を濃縮して80艷の外留容縫を’19 s こnを
さらに精製せずに次の工程で使用する。
収量0.45 t *融点180〜182℃。
工R(KBr中) : 1721.1668CI11−
1M8Cm/e〕:264(M+、 30%)、177
(100%)、14q (17弥122(81IJ)、
105(16%)c) 4.5−ジヒト゛ロー6−(5
−(イミクソールー1−イル)−テエノー2−イル〕−
5−メチル−5(2H)−ビリダジノン 例8 b)の水Brff1’に90℃で2時間5 rr
reのヒドラジン水オロ物と共に(昆拌づ−る。冷却で
沈殿した固体物′jiW少年のクロロホルム中でC1結
晶させる。
収)パ6,6y%圃点269〜241℃。
工R(KBr中) : 1677C+nn−1M5(/
e) 二260(M+、 100%)、 245(12
%)、 206(16%)、189(14%)、175
(6φ)、149(6%)ti)6−(5−(イミダゾ
ール−1−イル)−チェノ−2−イル〕−5−メチル−
3(2H)−ビリダジノン 例4と同様にして3L]inlの水田において21の例
8 c)の化合物s i、 9 fの6−二トロベンゼ
ンスルホン師ナトリウムち情おJ二U 1.3’5 y
 o水酸化ナトリウムを用いて反応勿冥施1−る。この
故旧混合物は1.4 m1!の「[ムグの添加により中
和さ扛る。
収量1.12、分解点275℃。
工R(KBr中) : 1669cm−1Me(m/e
):258(M+、 100%)、225(7%)、2
01(69%)、134(11%) 同様に下記の・化合物を製造した。
6−(4−(イミダゾール−1−イル)−チェノ−2−
イル〕−5−メチル−3(2H)−ビリダジノン 4−プロモーチオフェン−2−アルデヒド全イミダゾー
ルと反応させて4−(イミダゾール−1−イル)−チオ
フェン−2−アルデヒド?得、こ牡を必要な酸ニトリル
と反工6させて4−〔4−(イミダゾール−1−イル)
−チェノ−2−イル〕−4−オキソ酪咳ニトリルにし、
これ全加水分解して4−(4−(イミダゾール−1−イ
ル)−チェノ−2−イル〕−4−オキソ酪酸を得る。こ
の化合物をヒドラジン水和物と反応させて4.5−ジヒ
ドロ−6−[4−(イミダゾール−1−イル)−チェノ
−2−イル〕−3(2H)−ビリダンノンを倚、ついで
こ2′Lを3−二トロペンセンスルホン酸で脱水素する
Fp7296〜298℃。
IR(KBr中) : 1671.1651]cm−1
MS(Tn/e:]:244(M+、100%)、21
バ4ダb)、187(23%)−160(6%)、12
0(6%) 6−(4−(イミダゾール−1−イル)−チェノ−2−
イル〕−5−メチル−6(2H)−ビリダジノン 上記生成物は4−(イミダゾール−1−イル)−チオフ
ェン−2−アルデヒドから製造される。
こnfd:2−ブテン酸ニトリルと反応させて4−〔4
−(イミダゾール−1−イル)−チェノ−2−イル〕−
6−メチル−4−オキシ酪戯ニトリルを生成させる。こ
の化合物を加水分解して4−(4−(イミダゾール−1
−イル)−チェノ−2−イル〕−6−メチル−4−オキ
シ酪酸とし、これをヒドラジン水和物との反応に付し1
4.5−ジヒドロ−6−[4−(イミダゾール−1−イ
ル)−チェノ−2−イル〕−5−メチル−3(2H)−
ビリダジノン葡侶、と11奮5−二トロベンセンスルホ
ン酸で脱水素する。
Fp:260℃。
Ifl(KBr中):1667crn−1MSCIII
/e):258(M+、100%)、201(26%)
、134(5%)、6−(4−(イミダゾール−1−イ
ル)−チェノ−2−イル〕−4−メチル−3(2H)−
ビリダシノン 上記生成物は4−(イミダゾール−1−イノリーチオフ
エン−2−アルデヒドから製造さnる。
こ扛全メタクリロニトリルと反応させて4−〔4−(イ
ミダゾール−1−イル)−チェシー2−イル〕−2−メ
チル−4−オキソ酪酸ニトリルとする。この化合物全加
水分解して4−(4−〔イミダソール−1−イル)−−
1−エン−2−イル〕−2−メチルー4−オキソ酪1波
にし、こ扛をヒドラジン水第1]物との反尾、に付して
4,5−ジlニドロー6−(4−(イミダゾール−1−
イル)−チェノ−2−イル〕−4−メチル−!1(2H
)−ビリダジノンを得る。この生成物全列き続いて6−
ニドロペンセンスルホン酸で脱水素する。
Fp:250℃。
工R(KBr中) : 1651cm−’MS(m/e
): 25BCM+、 1(1(3%)、 215(5
%)、201(20%)、174(5%)、134(4
%)、129(6係)例 9 2−(2−モルホリノ−エテル)−6−(5−(ピラゾ
ール−1−イル−メチル)−ナエノー2−イル)−3(
2H)−ビリタジノン聰1a聰40#+7!のジメチル
ホルムアミド中における2、64の6−(:5−(ピラ
ゾール−1−イル−メチル)−チェノ−2−イル)−3
(2H)−ビリダジノン(例7)の溶液を10+dのジ
メチルボルムアミド中における0、 529の水素化ナ
トリウムの絢t7蜀l夜(80%鉱ン山)鶴l匈lh 
>に6υ分以内で画郭する。窟らに!IO℃で6u分1
b1債拌した後に%20mのジメチルホルムアミド中に
おける1、42のN−(2−クロロエチル)モルホリン
の混合物を20分以内に崗加する。その後、この混合物
を100℃で2時間41.拌する。
冷却および蒸発の抜に1A留物に200dの水中に再溶
瞬しそしてその溶液全クロロホルムで数回抽出する。ク
ロロホルム相を硫酸ナトリウム上で乾燥させついで蒸発
させる。残留物をエタノール噴散にイ容舶しそしてその
塩畝塩をエーテルの添加により沈殿させ、吸引濾過しつ
いで乾燥させる。
収骨3F、分解点171℃。
工R(KBr中) : 3420.1662Cm−1M
S[m/e)’371(M”+0−3%)、284(1
,8%)、258(0,9%)、191(6,4%)、
113(90,6≠)、1L)0(100%)例9と同
様にして以下のものが製たさγしる。
6−(5−(イミダゾール−1−イル−メチル)−チェ
シー2−イル)−2−(2−モルホリノエチル)−3(
2H)−ビリダジノンIn H’=上d己生凧物はN−
(2−クロロ−エチル)−モルホリンk)Hいて6−(
5−(イミダゾール−1−1ルーメチル)−チェノ−2
−イル〕−3(2H)−ビリダジノン(例4)から製造
される。
分解点140℃。
IR(KBr中) : 1661CIn−1MS(m/
e):+71(M+−1101,1%)、 259(2
0’M)、113(38%)、100(100%) 6−(5−(イミダゾール−1−イル−メチル)−チェ
ノ−2−イル)−2−(2−ビはリジンエチル)−3(
2H)−ビリダジノン塩酸塙上記化合物は6−[5−(
イミダゾール−1−イル−メチル)−チェノ−2−イル
)−3(2H)−ビリダジノン(例4 ) ’ff N
 −(2−クロロエチル)−ビにリジンとの反応に付す
ことにより製造さfる。
分解点145℃。
IR(KBr中) : 1662crn−1MS[rr
v/e):301(M” −Hot−イミダゾール、6
%)、Iil(31係)、98(100’/1) 6−(5−(イミダゾール−1−イル)−メチル)−チ
ェノ−2−イル)−2−(3−ビぼりジノプロピル)−
3(2H)−ビリダジノン頃(9)頃 この生成物は6−(5−(イミダゾール−1−イル−メ
チル)−テエノー2−イル) −!l(2H)−ビリダ
ジノン(例4 )?#N −(3−クロロゾロビル)−
ビRリジンとの反応に伺すことにより製造さnる。
分解点250℃。
工R(KBr中) : 165611−1Me(rrV
′e):383(M+−Hct、0.1%)、51st
l−Haz−イミダゾール、76係)、232N9%)
、124(77%)、98(100%)6−(5−(イ
ミダゾール−1−イル−メチル)−チェノ−2−イル〕
−z−(ピロリシノーエチル)−3(2H)−ビリダジ
ノン塩酸塩この生成物は6−[5−(イミダゾール−1
−イル−メチル)−テエノー2−イル)−3(2H)−
ビリダジノン(例4)kN−(2−クロロエチル)−ピ
ロリジンとの反応に付すことにより製造さnる。
分解点140℃。
工1((KBr中) : 1662cm−1MS(m/
e ] : 355(M+−Het、 Q、1%)、2
87(M+−HCt−イミダゾール、5%)、259(
3%)、191(3%)、97(54%)、84(1[
]係) 2−(2−ジエチルアミノ−エチル)−6−〔5−(イ
ミダゾール−1−イル−メチル)−チェノ−2−イル)
−3(2H)−ビリダジノン塩酸塩 この生成物fd6− (5−(イミダゾール−1−イル
−メチル)−チェノ−2−イル)−3(21()−ビリ
ダジノン(例4)t−N−(2−クロロエチル)−ジエ
チルアミンとの反応に付すことにより製造さ扛る。
分解点100℃。
工R(KBr中) : 1663cm−1Ms(m/e
、1:357(M+−HCt、0.3%)、176(2
%)、99(26%)、86(100%) 6’−[4−(イミダゾール−1−イル)−チェノ−2
−イル〕−4−メチル−2−(2−モルポリ/エチル)
−3(2H)−ビリダジノン塩酸塩上記生成物1d6−
(4−(イミダゾール−1−イル)−チェノ−2−イル
〕−4−メチル−3(2H)−ビリダジノン(例4)1
N−(2−クロロエチル)−モルポリンとの反紀、K1
・11゛コとによシ製逮さ扛る。
分解小300℃。
M8[:m/e〕=571CM”−HcA、0.5%)
、2s9(8%)、113(56%)、100(100
%)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)式1 %式%) (式中人は1〜6個の窒素原千金含有する飽和、部分飽
    和または複素芳香族5員環系であって、この環系はその
    窒素原子の1個によって隣接炭素原子に結合しておりそ
    して未置換であるかまたは1または2個の01〜C4低
    級アルキル基によって置換さnてお9、mは0または1
    〜5の整数であシ、 R1およびR2は同一または相互
    に異なシて水素またはメチルでらシ、nは0または2〜
    4の整数であシ、R5はnがOである場合は水素であシ
    、そしてnが0でない場合はジC1〜04低級アルキル
    アミノ、モルホリノ、ピロリジノまたはピペリジノであ
    シそして=はnが0である場合は単結合そしてnが0で
    ない場合′は二重結合であり、そして基A−(cu2)
    m−はチェニル環の4位懺たは5位にあるものとする)
    を有する置換6−(チェノ−2−イル)−3(2H)−
    ピリダジノンおよび通常の態様または有機酸とのその渠
    理学的に受容しうる酸付加塩(但しAが未置換イミダゾ
    ールであシそして二が単結合である化合物を除外するも
    のとする)。 2)式IにおいてAがイミダゾール以外の1〜3個の窒
    素原子を含有する飽和、部分飽和または複素芳香族5員
    複累猿であって、この環はその窒素原子の1個によって
    隣接炭素原子に結合しており、mが0または1であシ、
    R1およびR2が同一または相互に異な9て水素または
    メチルであり、nが0で必υ、R3が水素でありセして
    てが単結合であり、基A−(OH2)IIl−がチェニ
    ル環の4位または5位にあることを特徴とする前記特許
    請求の範囲第1項記載の6−(チェノ−2−イル)−3
    (2H)−ピリダジノンおよび通常の無機または有機酸
    とのその薬理学的に受容しうる酸付加塩(但し上記化合
    物は互変異性体4.5−ジヒドo−3−ヒドロキシ−ピ
    リダジンと平衡状態におるものとする)。 3)式IにおいてAが1〜′5個の策素原子を含有する
    飽和、部分飽和または複素芳香族5員複累環であって、
    この項はその窒素原子の1個によって隣接炭素原子に結
    合しておシそして未置換であるかまたはメチル基によっ
    て置換されておシ%mがOlたは1〜5の整数であり、
    R1およびR2が同一または相互に異なシて水素または
    メチルでちり、nが0または2〜4の整数でらシ、R3
    はnが0である場合は水素であシ、そしてnが0でない
    場&はジC1〜C4低級アルキルアミノ、モルホリノ、
    ピロリジノまたはピペリジノでありそして=が二重結合
    でちゃ、そして基A−(CnH2)m−がチェニル環の
    4位または5位にあることを特徴とする特許 (チェノ−2ーイル)− 5C2H)一ビリダジノンお
    よび通常の無機または有機酸とのその薬理学的に受容し
    うる酸付加塩(但し上記化合物はnが0であシそしてR
    3が水素である場合は互変異性体6−ヒドロキシ−ピリ
    ダジンと平衡状態にあるものとする)。 4)式■ (式中A,m%R1およびR2は式lにおけると同じ意
    味をMする)を有する4−オキソ酪酸またはそのアルキ
    ルエステルを、場合によシアミノリシスまたll−j:
    縮合反応に普通に使用さfLる触媒の存在下に水性、水
    −アルコール性またはアルコール性媒体中または選択さ
    nた反応条件下に不活性である溶媒中60〜150℃の
    温度、好ましくは水またはアルコール中80〜100℃
    でヒドラジン、その水化物または塩と反応させることf
    jc特徴とする前記特許請求の範囲第1項または第2項
    記載の式I(式中nは0であシ R3は水素であ夛そし
    て=は単結合である)を有する6−(チェノ−2ーイル
    )−、3(2H)一ビリダジノンの製法。 5)式I(式中nは0であり R3は水素であシ ″そ
    して=は単結合である)を有するる−(チェノ−2ーイ
    ル)− 5(2H)一ビリダジノンをボーアルカリ性媒
    体中60〜100℃で脱水K 剤好ましくは6−ニトロ
    ベンゼンスルホンばナトリウム塩と反応させることに%
    徴とする前記特許請求の範囲第1項または第6項記載の
    式I(式中nは0であり、R5は水素であpそして=は
    二重結合である)fi:有する6一(チェノ−2ーイル
    )− 3(2H)一ビリダジノンの製法。 6)式l(式中nは0であシ R3は水素でありそして
    ??:は二重結合である)を有する6−(チェノ−2ー
    イル)− 3(2H)一ビリダゾンを場合に↓シ補助塩
    基の存在下に適当な有機溶媒中で式聞 X−(OH2)n−R5ill (式中R3は水素以外の式Iにおけると同じ意味を有し
    、nは2〜4の整数でありセしてXは適当な離脱基であ
    る)を有するアルキル化剤と反応させることを特徴とす
    る特許 の範囲第1項または第6項記載の式I(式中nは0では
    なく、R3は水素ではなくそして=は二重結合である)
    fcWする6−(チェノ−2ーイル’I − 3(2H
    )一ピリダジノンの製法。
JP59118386A 1983-06-10 1984-06-11 置換6−(チエン−2−イル)−3(2h)−ピリダジノンおよびそれらの製法 Pending JPS6041674A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19833321012 DE3321012A1 (de) 1983-06-10 1983-06-10 Substituierte 4,5-dihydro-6-(thien-2-yl)-3(2h)-pyridazinone und 6-(thien-2-yl)-3(2h)-pyridazinone sowie verfahren zu ihrer herstellung
DE3321012.8 1983-06-10

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6041674A true JPS6041674A (ja) 1985-03-05

Family

ID=6201162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59118386A Pending JPS6041674A (ja) 1983-06-10 1984-06-11 置換6−(チエン−2−イル)−3(2h)−ピリダジノンおよびそれらの製法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US4667033A (ja)
EP (1) EP0128502B1 (ja)
JP (1) JPS6041674A (ja)
AT (1) ATE36852T1 (ja)
DE (2) DE3321012A1 (ja)
DK (1) DK284284A (ja)
ES (1) ES533243A0 (ja)
GR (1) GR82025B (ja)
PT (1) PT78715B (ja)
ZA (1) ZA844286B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4783463A (en) * 1985-10-23 1988-11-08 Rorer Pharmaceutical Corporation Pyridyl-pyridazinone and pyridyl-pyrazolinone compounds and their use in the treatment of congestive heart failure
DE3606105A1 (de) * 1986-02-26 1987-08-27 Nattermann A & Cie Verfahren zur herstellung von imidazolyl-thiophenaldehyden
DE3626865A1 (de) * 1986-08-08 1988-02-11 Boehringer Mannheim Gmbh Neue pyridazinon-derivate, verfahren zu ihrer herstellung sowie ihre verwendung als arzneimittel
TW414795B (en) * 1996-07-01 2000-12-11 Yamanouchi Pharma Co Ltd A thiophene derivative and the pharmaceutical composition
DE102005057924A1 (de) * 2005-12-05 2007-06-06 Merck Patent Gmbh Pyridazinonderivate
WO2013097052A1 (en) 2011-12-30 2013-07-04 Abbott Laboratories Bromodomain inhibitors
US20150174034A1 (en) 2013-03-13 2015-06-25 Avon Products, Inc. Tyrosinase inhibitors
US9364405B2 (en) 2013-03-13 2016-06-14 Avon Products, Inc. Tyrosinase inhibitors
WO2014158943A1 (en) * 2013-03-13 2014-10-02 Avon Products, Inc Tyrosinase inhibitors
TWI764237B (zh) 2016-04-15 2022-05-11 美商艾伯維有限公司 溴域抑制劑

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5826885A (ja) * 1981-07-31 1983-02-17 ア−・ナツタ−マン・ウント・シ−・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 6−{5−〔ω−(1−イミダゾリル)−アルキル〕−チエン−2−イル}−3−オキソ−2,3,4,5−テトラビドロ−ピリタジン化合物

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1105281A (en) * 1965-03-03 1968-03-06 Seperic Improvements in and relating to new pyridazone derivatives and process for preparing same
CH557819A (de) * 1970-11-12 1975-01-15 Sandoz Ag Verfahren zur herstellung von neuen 2-(2-hydroxyalkyl)4,5-dihydro-pyridazin(2h)-3-onen.
DE2845456A1 (de) * 1978-10-19 1980-08-14 Merck Patent Gmbh 6-arylpyridazin-3-one und verfahren zu ihrer herstellung
DE3130251A1 (de) * 1981-07-31 1983-02-17 A. Nattermann & Cie GmbH, 5000 Köln 6-(4-((omega)-(1-imidazolyl)-alkyl)-phenyl)-3-oxo -2,3,4,5-tetrahydro-pyridazine und deren saeureadditionssalze, verfahren zu ihrer herstellung und diese enthaltende pharmazeutische praeparate
HU190412B (en) * 1981-09-17 1986-09-29 Warner-Lambert Co,Us Process for producing substituted 4,5-dihiydro-6-bracket-substituted-bracket closed-phenyl-3-bracket-2h-bracket closed-pyridazinones and 6-bracket-substituted-bracket closed-phenyl-3-bracket-2h-bracket closed-pyridazinones
IE54598B1 (en) * 1981-11-12 1989-12-06 Ici Plc Pharmaceutically-active pyridylvinylpyridazinones
US4521416A (en) * 1983-03-22 1985-06-04 Warner-Lambert Company 4,5-Dihydro-6-[(substituted)-1H-imidazol-4-yl or 5-yl]-3(2H)-pyridazinones and 6-[(substituted)-1H-imidazol-4-yl or 5-yl]-3(2H)-pyridazinones

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5826885A (ja) * 1981-07-31 1983-02-17 ア−・ナツタ−マン・ウント・シ−・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 6−{5−〔ω−(1−イミダゾリル)−アルキル〕−チエン−2−イル}−3−オキソ−2,3,4,5−テトラビドロ−ピリタジン化合物

Also Published As

Publication number Publication date
DK284284D0 (da) 1984-06-08
DK284284A (da) 1984-12-11
EP0128502B1 (en) 1988-08-31
ZA844286B (en) 1985-01-30
DE3473758D1 (en) 1988-10-06
ES8506306A1 (es) 1985-07-01
ES533243A0 (es) 1985-07-01
ATE36852T1 (de) 1988-09-15
PT78715A (pt) 1985-01-01
DE3321012A1 (de) 1984-12-13
EP0128502A1 (en) 1984-12-19
PT78715B (en) 1986-07-15
US4667033A (en) 1987-05-19
GR82025B (ja) 1984-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3806090B2 (ja) Hiv関連疾患治療用のピラゾール誘導体
JP3084537B2 (ja) アリール(又はヘテロアリール)ピペラジニルブチルアゾール誘導体の製造方法
JP3270830B2 (ja) 化合物
JPH11302277A (ja) ピラゾール誘導体、その製法および医薬としてのその使用
AU2004296879A1 (en) Substituted piperazines
HU220608B1 (hu) 1,3-Dihidro-2H-imidazo[4,5-b]kinolin-2-on-származékok, ezeket tartalmazó gyógyszerkészítmények és eljárás előállításukra valamint intermedierjeik
WO1997013755A1 (en) 1,3,5-trisubstituted pyrazoles for treament of inflammation
DK156660B (da) Analogifremgangsmaade til fremstilling af imidazolylthien-2-yl eller imidazolylalkylthien-2-yl-tetrahydro-pyridaziner eller farmaceutisk acceptable salte deraf
US4914093A (en) Pyridazinone derivatives, their preparation and use
JP2000505072A (ja) 置換アザ―及びジアザシクロヘプタン―及び―シクロオクタン化合物及びその使用
US4602019A (en) Indeno[1,2-c]pyridazin-3-one derivatives useful as cardiotonic and antihypertensive agents
JPS6041674A (ja) 置換6−(チエン−2−イル)−3(2h)−ピリダジノンおよびそれらの製法
US4734415A (en) Substituted 4,5-dihydro-6-(substituted)-phenyl-3(2H)-pyridazinones and 6-(substituted) phenyl-3(2H)-pyridazinones
JPS61227582A (ja) 新規なピリダジノン化合物
HU195661B (en) Process for producing new thienopyridones and pharmaceutical compositions containing them
EP3191486B1 (en) Thioether triazolopyridine and triazolopyrmidine inhibitors of myeloperoxidase
US5026848A (en) Novel generation of heteroaryloxyalkyl heterocycles with antipicornaviruses activities
CA2194563A1 (en) Anti-helicobacter heterocyclic derivatives of azolones
CA2521199A1 (en) Pyrazole compounds
US4508718A (en) Cardiotonic and antihypertensive oxadiazinone compounds
JPS62215582A (ja) オメガ−〔(ヘテロ)アルキル〕ベンズ〔cd〕インド−ル−2−アミン類及びその製造法
EP0579059B1 (en) Pyridazinone derivatives and processes for preparing the same
CA1322000C (en) 6-oxo-pyridazine derivatives, a process for their preparation and medicaments containing these compounds
EP2948443B1 (en) New pyrimidine derivatives as phosphodiesterase 10 inhibitors (pde-10)
CA1296009C (en) ¬(2-imidozol-l-yl ethylthio|-benzoic acid derivative