JPS6041232B2 - スタ−タ - Google Patents

スタ−タ

Info

Publication number
JPS6041232B2
JPS6041232B2 JP151978A JP151978A JPS6041232B2 JP S6041232 B2 JPS6041232 B2 JP S6041232B2 JP 151978 A JP151978 A JP 151978A JP 151978 A JP151978 A JP 151978A JP S6041232 B2 JPS6041232 B2 JP S6041232B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pinion
elastic body
coil spring
elastic
sleeve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP151978A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5495844A (en
Inventor
幸平 海老原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP151978A priority Critical patent/JPS6041232B2/ja
Publication of JPS5495844A publication Critical patent/JPS5495844A/ja
Publication of JPS6041232B2 publication Critical patent/JPS6041232B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はスター夕に係り、特に慣性摺動式スター夕のピ
ニオン緩衝装置に関する。
従来のこの種スタータ用のピニオン緩衝装置においては
、ピニオンとスクリュースリーブの藤方向の間に緩衝用
弾性部材を介在させているが、この緩衝用弾性部材のバ
ネ定数は、ピニオンとりングギャー衝突時の緩衝性能や
これらの噛合性能の面からするとできるだけ4・さくす
ることが望ましい。
しかし、緩衝用弾性部材のバネ定数を小さくすると、そ
の長さが長くなり、装置が大形化してしまう。すなわち
、バネ定数が小さく、しかも長さが短い場合、小さな衝
撃荷重に対しては問題ないが、大きな衝撃荷重に対して
は初めは良好な緩衝作用を行なうが、途中からは緩衝作
用が殆んどなくなってしまう。本発明の目的は、上記し
た従来技術の問題点を解消し、ピニオンとりンクギャー
衝突時における緩衝性能やこれらの噛合性館、およびピ
ニオンからリングギャーの回転力伝達時における回転方
向の緩衝性能が良好で、しかも装置を小形、簡略化し得
るスター夕を提供するにある。
この目的を達成するため、本発明は、スクリュースリー
ブとエンジン駆動用ピニオンとの間に介在される緩衝用
弾性部材としてコイルバネとこのコイルバネのバネ定数
よりバネ定数の大きい弾性材料からなる弾性体を用い、
これらを軸方向に直列に配置するとともに、スクリュー
スリーブとピニオンスリーブ等の伝達部材の回転方向の
間に、前記弾性体と一体物として構成された弾性材料か
らなる弾性体を介在させたことを特徴とする。以下、本
発明の一実施例を図面について説明する。第1図は本発
明の一実施例に係るスター夕の縦断側面図、第2図およ
び第3図は第1図のA−A線断面図およびB−B線断面
図である。
これらの図において、1はスター夕の動力源となる直流
モータで、その回転体であるアーマチュア2はアーマチ
ュアシヤクト3と一体的に固定されている。
アーマチユアシヤクト3には、ヘリカルスプラィン4が
設けられ、このヘリカルスプラィン4はスクリュースリ
ーブ5の内周に設けられたヘリカルスプライン6と螺合
している。エンジンギャー7と噛合うピニオン8はアー
マチュアシャクト3に対して軸万向摺動自在にかつ回転
可能に接合され、その歯形部9の藤方向の一部にはピニ
オンスリーブ10の歯形溝部11が係合している。スク
リュースリーブ5とピニオン8との間には、その軸方向
に亘つて、一方の端面をピニオンスリーブ10の内周端
面に接触させた、ピニオン8と一体のピニオンワッシヤ
12、円錐状コイルバネ13、および硬質ゴムなどの弾
性材料からなる弾性体14の一部が直列に順次配設され
ており、かつピニオンスリーブ10の鞠方向に延びる各
アーム部15と、スクリュースリーブ5の外周面および
放射方向に延びる各アーム部16との間には、前記弾性
体14の残りの部分がこれらに密着した状態で介在され
ている。
なお、円錐状コイルバネ13としては、良好な緩衝性能
および噛合性能を示すような、できるだけバネ定数の小
さいものが用いられ、弾性体14としては、短い長さで
強い衝撃荷重に対しても緩衝作用を行ない得るような、
できるだけバネ定数の大きいものが用いられる。
ピニオンスリーブ10のアーム部15の先端内側に設け
られた溝内にはクリップ17が係合され、これにより前
記スクリュースリーブ5、ピニオン8、ピニオンスリー
ブ10、コイルバネ13、弾性体14などは一体的なピ
ニオンュニット18に組立てられている。
また、アーマチユアシヤフト3のエンジンリングギャー
7側の一端にクリップ19が固定されるとともに、この
クリップ19によって樋方向の移動を阻止されたストッ
パ20とピニオン8との間にはピニオンリターンバネ2
1が設置され、エンジン始動後、ピニオンュニット18
を元の位置に戻し、ヱンジン振動によって不用意に突出
しないようになっている。
このように構成されたスタ−外こおいて、直流モーター
に電流が通電されると、そのアーマチュァ2と共にァー
マチュアシャフト3が急激に回転する。
このとき、アーマチユアシヤフト3のへりカルスプライ
ン4とスクリュースリーブ5のへりカルスプラィン6と
が螺合しているため、ピニオンュニツト18は自身の慣
性とネジ作用によってエンジンリングギャ−7側へ突出
し、ピニオン8とエンジンリングギヤー7の端面が衝突
する。ピニオンュニット18の突出エネルギーはピニオ
ンュニット18の全軍量によって左右されるが、ピニオ
ン8とエンジンリングギャ−7の衝突エネルギーは、ピ
ニオン8とピニオンスリーブ10とが相対的に鞠方向に
移動自在に構成されているため、ピニオン8およびピニ
オンワツシヤ12の突出エネルギーのみで、ピニオンス
リーブ10やスクリュースリーブ5の突出エネルギーは
コイルバネ13、続いて弾性体14の弾性力により大幅
に吸収される。ところで、このピニオン8とエンジンリ
ングギャー7の衝突時の緩衝性能は、前述したようにピ
ニオン8とスクリュースリーブ5の間に設けられた弾性
部材のバネ定数が4・さし、程良好になるが、本実施例
では最初に衝撃荷重を受けるコイルバネ13のバネ定数
が小さい値に設定されているため、緩衝性能はきわめて
良好になるとともに、大きな衝撃荷重に対してはコイル
バネ13の緩衝作用が殆んどなくなった時点からバネ定
数の大きい弾性体14が引続いて緩衝作用を行なうよう
になるので、これらコイルバネ13および弾性体14の
軸万向長さをさほど長くとらなくても、充分に対処する
ことができる。また、前述のようにピニオンュニット1
8の突出エネルギーは大きく、しかもピニオン8とエン
ジンリングギャー7の衝突エネルギーは4・さいため、
ピニオン8とエンジンリングギャ−7の端面は長時間に
亘つて互に接触状態を保ち、これらの噛合がスムーズに
行なわれる。さらに、ピニオン8とエンジンリングギヤ
ー7が噛合った後、ピニオン8からエンジンリングギャ
ー7に回転力が伝達される時、ピニオンスリ−ブ10の
アーム15とスクリュースリーブ5のアーム16との間
には弾性体14が介在されているので、この伝達時にお
ける回転方向の急激な負荷がこの弾性体14によって緩
和され、ピニオン8やア−マチュアシャフト3に加わる
回転方向の衝撃荷重が軽減される。
以上説明したように、本発明によれば、スクリュースリ
ーブとピニオン間に介在させる緩衝用弾性部村として、
バネ定数の小さいコイルバネとバネ定数の大きい弾性材
料からなる弾性体を併用し、これらを鱗方向に直列に配
置したので、衝撃荷重に対してバネ定数の小さいコイル
バネによる緩衝作用と、このバネ定数の小さいコイルバ
ネによる緩衝作用が殆どなくなってからはバネ定数の大
きい弾性材料からなる弾性体による緩衝作用との2段の
緩衝作用を行なわせることができ、比較的長さの短い弾
性部材を用いて良好な緩衝性能および噛合性能をもたせ
ることが可能となる。
また、スクリュースリーブとピニオンスリーブ等の伝達
部材の回転方向の間に、前記弾性部材からなる弾性体と
一体物として構成された弾性材料からなる弾性体を介在
させたので、部品点数を増やすことなく、ピニオンから
リングギャーへの回転力伝達時における回転方向の急激
な負荷を緩和し、ピニオンシャフトに加わる回転方向の
衝撃荷重を軽減することもできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係るスター夕の縦断側面図
、第2図は第1図のA−A線断面図、第3図は第1図の
B−B線断面図である。 1…直流モータ、3・・・アーマチュアシャフト、4…
へりカルスプライン、5…スクリュースリーブ、6…へ
IJカルスプラィン、8・・・エンジン騒動用ピニオン
、10…ピニオンスリープ、13…バネ定数の小さいコ
イルバネ、14・・・バネ定数の大きいゴム等からなる
弾性体。 第1図 第2図 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 直流モータと、この直流モータによつて駆動される
    シヤフトと、このシヤフトにヘリカルスプラインを介し
    て結合されたスクリユースリーブと、前記シヤフトに軸
    方向移動自在にかつ回転可能に設けられたエンジン駆動
    用ピニオンと、前記スクリユースリーブの回転力を前記
    エンジン駆動用ピニオンに伝達する伝達部材と、前記ス
    クリユースリーブと前記エンジン駆動用ピニオンの軸方
    向の間に介在された緩衝用弾性部材とを備えたスタータ
    において、前記緩衝用弾性部材としてコイルバネとこの
    コイルバネのバネ定数よりバネ定数の大きい弾性材料か
    らなる弾性体を用い、これらのコイルバネおよび弾性体
    を軸方向に直列に配置するとともに、前記スクリユース
    リーブと前記伝達部材の回転方向の間に、前記弾性体と
    一体物として構成された弾性材料からなる弾性体を介在
    させたことを特徴とするスタータ。
JP151978A 1978-01-12 1978-01-12 スタ−タ Expired JPS6041232B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP151978A JPS6041232B2 (ja) 1978-01-12 1978-01-12 スタ−タ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP151978A JPS6041232B2 (ja) 1978-01-12 1978-01-12 スタ−タ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5495844A JPS5495844A (en) 1979-07-28
JPS6041232B2 true JPS6041232B2 (ja) 1985-09-14

Family

ID=11503738

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP151978A Expired JPS6041232B2 (ja) 1978-01-12 1978-01-12 スタ−タ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6041232B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61256083A (ja) * 1985-05-04 1986-11-13 東海ゴム工業株式会社 油圧回路用ゴムホ−ス
JPH0140391Y2 (ja) * 1985-06-05 1989-12-04
JPH0552781B2 (ja) * 1987-06-01 1993-08-06 Yokohama Rubber Co Ltd
JPH0570759B2 (ja) * 1986-11-13 1993-10-05 Yokohama Rubber Co Ltd
JPH0583070B2 (ja) * 1988-04-25 1993-11-24 Yokohama Gomu Kk

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0643501Y2 (ja) * 1985-09-10 1994-11-14 日本電装株式会社 慣性飛込式スタ−タ
US20020096885A1 (en) * 2001-01-22 2002-07-25 Benito Gomez Pinion assembly

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61256083A (ja) * 1985-05-04 1986-11-13 東海ゴム工業株式会社 油圧回路用ゴムホ−ス
JPH0140391Y2 (ja) * 1985-06-05 1989-12-04
JPH0570759B2 (ja) * 1986-11-13 1993-10-05 Yokohama Rubber Co Ltd
JPH0552781B2 (ja) * 1987-06-01 1993-08-06 Yokohama Rubber Co Ltd
JPH0583070B2 (ja) * 1988-04-25 1993-11-24 Yokohama Gomu Kk

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5495844A (en) 1979-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6718931B2 (en) Recoil starter
KR100962156B1 (ko) 리코일 시동기
JPS6041232B2 (ja) スタ−タ
JP2001074102A (ja) トルク変動吸収装置
JPH02119675A (ja) スタータのピニオンクラッチ装置
KR0131369Y1 (ko) 스타터
KR930011873B1 (ko) 오버러닝(over running)클러치장치
JP4893662B2 (ja) パーキングロック機構
JPH0571588A (ja) フライホイール
JP2847917B2 (ja) スタータの噛合衝撃吸収装置
JPH0526310Y2 (ja)
JP2699609B2 (ja) 慣性飛込式スタータ
JPS6035170A (ja) 慣性飛込式スタ−タ
JPS62223459A (ja) エンジン始動装置
JP2009114860A (ja) スタータ
KR200279752Y1 (ko) 완충 풀리
JPS62153567A (ja) 始動装置
JPS60184965A (ja) スタ−タ
JP2841820B2 (ja) 慣性飛び込み式始動装置
JP2000352368A (ja) 内燃機関の始動装置
EP0425157B1 (en) Torque limiter
JPS60187760A (ja) スタ−タ
JPS5820962A (ja) スタ−タのピニオンクラツチ機構
JPS62240472A (ja) 慣性飛込式スタ−タ
JPS6121335Y2 (ja)