JPH0877350A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置

Info

Publication number
JPH0877350A
JPH0877350A JP6235984A JP23598494A JPH0877350A JP H0877350 A JPH0877350 A JP H0877350A JP 6235984 A JP6235984 A JP 6235984A JP 23598494 A JP23598494 A JP 23598494A JP H0877350 A JPH0877350 A JP H0877350A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
density
image
density difference
pass filter
filter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6235984A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyuki Yamanaka
信幸 山中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP6235984A priority Critical patent/JPH0877350A/ja
Publication of JPH0877350A publication Critical patent/JPH0877350A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 イメージスキャナ等の画像読取装置によって
読みとられた画像データを処理する過程において、文字
や写真等の画像種類に応じて、平滑化およびエッジ強調
のための処理をする画像処理装置に関するものである。 【構成】 平滑化を行うローパスフィルター2の出力
と、ハイパスフィルター3およびノイズ除去・エッジ強
調部4を経て得られた出力とを、合成回路5で合成す
る。ノイズ除去・エッジ強調部4を複数個のルックアッ
プテーブル(LUT1〜n)で構成し、処理しようとし
ている注目画素ごとに、その中の最も適切なルックアッ
プテーブルを選択して使用する。その選択は、フィルタ
ー領域に関して求めた濃度(写真(絵)画像の場合には
平均化回路11からの平均値、文字画像の場合には最大
最小検出回路12からの最大値または最小値)と注目画
素の濃度との濃度差に応じて行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、イメージスキャナ等の
画像読取装置によって読みとられた画像データを処理す
る過程において、文字画像とか写真画像等の画像種類に
応じたフィルター処理をする画像処理装置に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】読みとられる画像には、文字だけの画像
とか写真や絵だけの画像とか、あるいはそれらが1頁の
中に混在している画像等がある。これらの画像を、イメ
ージスキャナで読みとっただけの画像データで、印刷な
りディスプレイ表示したのでは、画像の再現性が悪い。
そこで、写真や絵の画像に対しては平滑化処理(スムー
ジング)をし、文字画像に対してはエッジ強調処理をす
ることが行われている。これらの処理は、2次元フィル
ターを主たる構成要素とする画像処理装置によって行わ
れる。
【0003】このような画像処理装置が全体構成の中で
占める位置を、カラー複写機の場合を例にとって説明す
る。図4は、カラー複写機の全体構成の概略を示す図で
ある。本発明の画像処理装置は、27の部分に相当して
いる。原稿からの反射光をイメージセンサー20で読み
取り、AD変換部21でディジタル値に変換され、ライ
ンメモリ22でRGB(赤、緑、黒)の各成分毎に分け
られる。イメージセンサー20からラインメモリ22ま
では、画像データのRGBの成分が点順次で送られる。
【0004】ラインメモリ22からカラー変換部23に
送られたRGBの各成分は、YMC(イェロー、マジェ
ンダ、シアン)の各成分に変換される。下色除去・墨生
成部24(下色除去…UCR:Under Color Removal )
では、下色を除去すると共に、墨色(BK)が生成され
る。そして、BK,C,M,Yのデータが、これらの面
の順番でTRC補正部25(Tonor Reproduction Curv
e) に送られる。
【0005】拡縮処理部26では、必要に応じて拡大ま
たは縮小される。次に、画像処理装置27で平滑化とか
エッジ強調が行われ、ハーフトーンジェネレータ28で
ディザ法,誤差拡散の処理がなされる。以上のように処
理された画像データが、IOT I/F29(Image Ou
tput Terminal Interface )を経て、IOTへ送られ
る。
【0006】ところで、平滑化やエッジ強調の処理をす
るに際して2次元フィルターで処理するとしても、原稿
画像の種類によって、特性の異なったフィルター(言い
換えれば、フィルター係数の値が異なったフィルター)
を使用する必要がある。文字と写真(絵)とが混在して
いる画像の場合、単一のフィルターで処理したのでは、
良好な結果は得られない。フィルターの特性が文字画像
の処理に適したものであれば、写真の部分の処理は適切
には行われないし、フィルターの特性が写真画像の処理
に適したものであれば、文字の部分の処理は適切には行
われないからである。
【0007】そこで、TI分離(テキスト・イメージ分
離)により原稿の周波数特性を解析し、その解析結果に
基づいて、使用するフィルターの特性を変更することが
行われている。しかし、原稿の周波数特性を解析するた
めには、別途、多彩な周波数特性を有するフィルターを
必要としたり、DSP(ディジタル・シグナル・プロセ
ッサ)等の回路を必要とするなどして、回路構成が複雑
となる。なお、多彩な周波数特性を有するフィルター
は、コストが高い。
【0008】回路構成もそれほど複雑とはならず、多彩
な周波数特性のフィルターを用いないのでコストも高く
ならない画像処理装置も考えられている。それは、平滑
化に適したローパスフィルターと、エッジ強調に適した
ハイパスフィルターとを設け、読みとった画像データを
これらのフィルターに別々に通し、ハイパスフィルター
を通って来た画像データについてはノイズ除去とエッジ
強調処理をし、それらの結果を後で合成するという構成
の画像処理装置である。
【0009】図5は、そのような従来の画像処理装置の
ブロック構成図である。図5において、1はラインメモ
リ部、2はローパスフィルター、3はハイパスフィルタ
ー、4はノイズ除去・エッジ強調部、5は合成回路であ
る。この例では、ラインメモリ部1は、5ライン分のラ
インメモリで構成されているものを示している。従っ
て、ローパスフィルター2およびハイパスフィルター3
としては、所定のフィルター領域(例えば、注目画素を
中心とする5×5のマトリクス領域)の画像データを処
理するフィルターが用いられ、これらには、隣接する所
定数のライン(例、5ライン)の画像データが一斉に入
力されて行く。
【0010】図3(イ)はローパスフィルター2の特性
を示し、図3(ロ)はハイパスフィルター3の特性を示
す図である。ローパスフィルター2は、低周波分を大き
な値として出力する。ハイパスフィルター3は、高周波
の一定の帯域幅に属する周波数成分を、大きな値として
出力する。従って、ローパスフィルター2からは、濃度
がなだらかに変化する部分(写真(絵)等の部分)が平
滑化処理されたところの出力が得られる。ハイパスフィ
ルター3からは、エッジ部分のように濃度が急激に変化
する部分の出力が得られる。
【0011】ハイパスフィルター3を経て来た出力に
は、ノイズが若干含まれている。そのため、ハイパスフ
ィルター3の次段にノイズ除去・エッジ強調部4を設
け、ハイパスフィルター3の出力に対してノイズの除去
とエッジ強調とを行う。ノイズ除去・エッジ強調部4
は、具体的には、ルックアップテーブルで構成される。
このルックアップテーブルでは、ハイパスフィルター3
からの入力をアドレスとしてテーブル内がアクセスさ
れ、アクセスした番地に格納されている値が読み出され
て出力とされる。
【0012】ローパスフィルター2とノイズ除去・エッ
ジ強調部4の出力を、合成回路5で合成すると、文字と
写真(絵)が混在する画像であっても、写真(絵)の部
分は平滑化処理され、文字の部分はエッジ強調された画
像が得られる。
【0013】なお、このような画像処理装置に関する従
来の文献としては、例えば、特開平3− 32160号公報,
特開平3− 88478号公報,特開平3−185574号公報等が
ある。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】図5に示したような従
来の画像処理装置では、ノイズ除去・エッジ強調部4を
構成するルックアップテーブルの内容が固定されてお
り、異なった種類の原稿に対しても、あるいは同じ原稿
内の原稿状況が異なっている領域に対しても、同じ内容
のルックアップテーブルが適用される。そのため、原稿
状況によっては、ノイズ除去およびエッジ強調が適切に
なされない領域が出てくるという問題点があった。本発
明は、このような問題点を解決することを課題とするも
のである。
【0015】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するた
め、本発明では、所定のフィルター領域の画像データが
別々に入力されるローパスフィルターおよびハイパスフ
ィルターと、該ハイパスフィルターの出力のノイズを除
去すると共にエッジ強調を行うノイズ除去・エッジ強調
手段と、前記ローパスフィルターの出力と前記ノイズ除
去・エッジ強調手段の出力とを合成する合成回路とを具
える画像処理装置において、ノイズ除去・エッジ強調手
段を選択使用される複数個のルックアップテーブルで構
成し、注目画素の濃度と該注目画素のフィルター領域に
関して求めた濃度との差を算出する濃度差算出手段と、
前記複数個のルックアップテーブルに対応させて設定し
た複数個のスレッシホールドを格納したスレッシホール
ド格納手段と、算出した濃度差とスレッシホールドを比
較して濃度差レベルを検出する濃度差レベル検出回路と
を設け、濃度差レベル検出回路からの検出信号により、
ノイズ除去・エッジ強調手段で選択使用するルックアッ
プテーブルを決めることとした。
【0016】なお、前記濃度差算出手段は、フィルター
領域の濃度の平均値を求める平均化回路と、フィルター
領域の濃度の最大値および最小値とを求める最大最小検
出回路と、該平均化回路か最大最小検出回路かを選択す
る選択回路と、注目画素の濃度と前記平均値との濃度差
または注目画素の濃度と前記最大値または最小値との濃
度差を算出する減算器とを具えたものとすることが出来
る。
【0017】また、前記スレッシホールド格納手段のス
レッシホールドの値は、原稿画像の種類に応じて設定変
更することも出来る。
【0018】
【作 用】ハイパスフィルターの後段に接続するノイ
ズ除去・エッジ強調部を、単一のルックアップテーブル
ではなく複数個のルックアップテーブルで構成し、処理
しようとしている注目画素ごとに、最も適切なルックア
ップテーブルを選択して使用する。それにより、多彩な
周波数特性を有するコストの高いフィルターを用いた
り、DSP等を用いて回路構成を複雑にしたりすること
なく、ノイズ状況やエッジ強調を画像の種類に合わせて
きめ細かく行うことが可能となる。
【0019】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細
に説明する。図1は、本発明の画像処理装置のブロック
構成図である。符号は図5のものに対応し、6は操作パ
ネル、7はCPU(中央演算処理装置)、8は濃度差算
出部、9は遅延回路、10は選択回路、11は平均化回
路、12は最大最小検出回路、13は減算器、14は濃
度差レベル検出回路、15はスレッシホールド格納部で
ある。選択回路10は、平均化回路11か最大最小検出
回路12かを選択する回路である。
【0020】図5と同じ符号の部分は同様に動作するの
で、それらについての説明は省略する。構成上、図5の
従来例と相違する第1の点は、ノイズ除去・エッジ強調
部4を複数個のルックアップテーブルLUT1〜nで構
成し、それらの内の1つを選択して使用するようにした
点である。第2の相違点は、その選択信号を発生する構
成として、濃度差算出部8,濃度差レベル検出回路14
およびスレッシホールド格納部15を設けた点である。
【0021】図2は、ノイズ除去・エッジ強調部の入出
力特性を示す図である。1つの特性曲線が、1つのルッ
クアップテーブルに対応している。ここでは、図が煩雑
となるのを避けるため、イ,ロ,ハの3つの特性曲線し
か描いてないが、実際には、特性曲線の数は搭載されて
いるルックアップテーブルの数だけある。
【0022】入力の−A1 からA1 までの範囲Wでは、
出力は0とされているが、これにより、ノイズの除去が
実現されている。つまり、範囲Wに属する大きさの入力
はノイズ成分とみなされ、そのような入力が入って来た
場合、出力は0とされる。また、+の矢印方向に位置す
る特性曲線ほどエッジ強調の度合いが強く、−の矢印方
向に位置する特性曲線ほどエッジ強調の度合いが弱い。
例えば、特性曲線イの方が、特性曲線ハよりもエッジ強
調の度合いが強い。それは、同じ入力であっても、特性
曲線イの方が大きな出力が出されていることより理解さ
れる。
【0023】処理しようとしている画像データに対し
て、適切と思われるエッジ強調度の特性曲線を選択する
ことにより、画像の再現性を良好なものとすることが出
来る。適切な度合いのものを選択する信号は、濃度差算
出部8,濃度差レベル検出回路14およびスレッシホー
ルド格納部15によって発生されるが、以下、それらに
ついて説明する。
【0024】濃度差算出部8は、注目画素の濃度と、そ
の「フィルター領域に関して求めた濃度」との濃度差を
算出する部分である。「フィルター領域に関して求めた
濃度」とは、具体的には、注目画素のフィルター領域の
濃度の 「平均値」か、 「最大値」および「最小値」か のいずれかであり、いずれを選択するかは、原稿画像の
種類を考慮した操作者の希望(写真(絵)の部分の再現
性をよくしたいとか、文字の部分を特に鮮明にしたいと
か)によって決められる。
【0025】即ち、原稿が写真(絵)であったり、ある
いは文字と混在しているものであっても写真(絵)の部
分の再現性をよくしたいというような場合には、フィル
ター領域内の画像データの「平均値」を、濃度差算出の
相手とする。従って、選択回路10によって平均化回路
11の方を選んでおく。その選択は、操作者が操作パネ
ル6を操作してCPU7に指令し、CPU7が選択回路
10に選択信号を送ることによってなされる。
【0026】平均化回路11は、フィルター領域内の画
像データの値の平均値をとって出力とする。平均値をと
るということは、フィルター領域内に、突出して大きな
値とか突出して小さな値があったとしても、それらに注
目して評価はせず、領域全体の濃度を重視するという立
場に立つということである。写真(絵)では、通常、濃
度は急激には変化せず、緩やかに変化するのが常である
から、領域全体の平均濃度値と対比して処理するのが好
ましい。そこで、注目画素の周辺を平均値で評価して、
それと遅延回路9を経て来た注目画素との濃度差を算出
し、その濃度差に応じたエッジ強調を行う。
【0027】原稿が文字であったり、あるいは写真
(絵)と混在しているものであっても、どちらかという
と文字の部分をくっきりと鮮明に再現したいというよう
な場合には、フィルター領域内の画像データとの、最も
大きな濃度差を算出して、それをエッジ強調の度合いを
決める手掛かりとする。最大の濃度差は、フィルター領
域内の濃度の最大値との差か、最小値との差かのいずれ
かである。従って、「最大値」および「最小値」を、濃
度差算出の相手とする。この場合には、操作者は操作パ
ネル6を操作して、最大最小検出回路12の方を使用す
るよう選択しておく。
【0028】最大最小検出回路12は、フィルター領域
内の画像データの最大値と最小値とを検出して、減算器
13に送り込む。減算器13では、遅延回路9を経て来
た注目画素の濃度と最大値との差、最小値との差の2つ
を算出し、大きい方を採用する。文字画像の場合、文字
のエッジ部分で濃度が急激に変化するから、それを見逃
さないでエッジ強調することが、文字をくっきりと鮮明
にすることにつながる。従って、フィルター領域内での
最大の濃度差を求め、それをエッジ強調の度合いを決め
る手掛かりとする。
【0029】遅延回路9は、注目画素の値が減算器13
に入力されるタイミングを調節するためのものである。
注目画素との濃度差を取る相手は、平均化回路11ある
いは最大最小検出回路12の出力であるが、それらの出
力が減算器13に入力されるタイミングに合わせて注目
画素も入力されるよう、タイミングを調節する。
【0030】スレッシホールド格納部15には、ノイズ
除去・エッジ強調部4に搭載されているルックアップテ
ーブルの数と等しい数のスレッシホールド(T1〜T
n)が、設定される。スレッシホールドの設定は、操作
者が操作パネル6を操作してCPU7に指令を送り、C
PU7がスレッシホールド格納部15に設定信号を送る
ことによって行われる。ルックアップテーブルの数がn
個であれば、スレッシホールドの数もn個とされる。ス
レッシホールドの値は、原稿の種類によっていろいろに
変えることが出来る。
【0031】濃度差レベル検出回路14は、減算器13
で算出した濃度差とスレッシホールド格納部15の各ス
レッシホールドとを比較して、濃度差がどのスレッシホ
ールドを超えたレベルのものかを検出し、超えたスレッ
シホールドに対応したルックアップテーブルを選択する
よう、ノイズ除去・エッジ強調部4に選択信号を送る。
例えば、濃度差がスレッシホールドT2を超えたが、そ
の上のT3を超えるに至っていない時には、スレッシホ
ールドT2に対応したルックアップテーブルLUT2を
選択する信号を、ノイズ除去・エッジ強調部4に送る。
【0032】減算器13での濃度差算出は、注目画素ご
とに行われ、濃度差レベル検出回路14からの選択信号
も、注目画素ごとに発せられるから、ノイズ除去・エッ
ジ強調部4のルックアップテーブルは、注目画素ごとに
適切なものが選択されることになる。合成回路5では、
ローパスフィルター2からの出力と、ハイパスフィルタ
ー3の出力が適切なルックアップテーブルでノイズ除去
・エッジ強調されたものとが合成されるから、合成画像
は再現性の良好なものとなる。
【0033】
【発明の効果】以上述べた如く、本発明の画像処理装置
によれば、ハイパスフィルターの後段に接続するノイズ
除去・エッジ強調部を、単一のルックアップテーブルで
はなく複数個のルックアップテーブルで構成し、処理し
ようとしている注目画素ごとに、その中の最も適切なも
のを選択して使用する。そのため、多彩な周波数特性を
有するコストの高いフィルターを用いたり、DSP等を
含む複雑な構成の回路を用いたりすることなく、ノイズ
状況やエッジ強調を、画像の種類や原稿状況に合わせて
きめ細かく行うことが出来るようになった。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の画像処理装置のブロック構成図
【図2】 ノイズ除去・エッジ強調部の入出力特性を示
す図
【図3】 ローパスフィルターとハイパスフィルターの
特性を示す図
【図4】 カラー複写機の全体構成の概略を示す図
【図5】 従来の画像処理装置のブロック構成図
【符号の説明】
1…ラインメモリ部、2…ローパスフィルター、3…ハ
イパスフィルター、4…ノイズ除去・エッジ強調部、5
…合成回路、6…操作パネル、7…CPU、8…濃度差
算出部、9…遅延回路、10…選択回路、11…平均化
回路、12…最大最小検出回路、13…減算器、14…
濃度差レベル検出回路、15…スレッシホールド格納部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定のフィルター領域の画像データが別
    々に入力されるローパスフィルターおよびハイパスフィ
    ルターと、該ハイパスフィルターの出力のノイズを除去
    すると共にエッジ強調を行うノイズ除去・エッジ強調手
    段と、前記ローパスフィルターの出力と前記ノイズ除去
    ・エッジ強調手段の出力とを合成する合成回路とを具え
    る画像処理装置において、 ノイズ除去・エッジ強調手段を選択使用される複数個の
    ルックアップテーブルで構成し、 注目画素の濃度と該注目画素のフィルター領域に関して
    求めた濃度との差を算出する濃度差算出手段と、前記複
    数個のルックアップテーブルに対応させて設定した複数
    個のスレッシホールドを格納したスレッシホールド格納
    手段と、算出した濃度差とスレッシホールドを比較して
    濃度差レベルを検出する濃度差レベル検出回路とを設
    け、 濃度差レベル検出回路からの検出信号により、ノイズ除
    去・エッジ強調手段で選択使用するルックアップテーブ
    ルを決めることを特徴とする画像処理装置。
  2. 【請求項2】 濃度差算出手段を、フィルター領域の濃
    度の平均値を求める平均化回路と、フィルター領域の濃
    度の最大値および最小値とを求める最大最小検出回路
    と、該平均化回路か最大最小検出回路かを選択する選択
    回路と、注目画素の濃度と前記平均値との濃度差または
    注目画素の濃度と前記最大値または最小値との濃度差を
    算出する減算器とを具えたものとしたことを特徴とする
    請求項1記載の画像処理装置。
  3. 【請求項3】 スレッシホールド格納手段のスレッシホ
    ールドの値は、原稿画像の種類に応じて設定変更し得る
    ことを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
JP6235984A 1994-09-05 1994-09-05 画像処理装置 Pending JPH0877350A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6235984A JPH0877350A (ja) 1994-09-05 1994-09-05 画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6235984A JPH0877350A (ja) 1994-09-05 1994-09-05 画像処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0877350A true JPH0877350A (ja) 1996-03-22

Family

ID=16994098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6235984A Pending JPH0877350A (ja) 1994-09-05 1994-09-05 画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0877350A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007336555A (ja) * 2006-06-16 2007-12-27 Toshiba Corp 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法
JP2008249413A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Fujinon Corp 欠陥検出方法および装置
JP2008288942A (ja) * 2007-05-18 2008-11-27 Hoya Corp 輪郭強調装置
JP2009189003A (ja) * 2008-02-08 2009-08-20 Toshiba Corp 画像処理装置、画像処理方法および画像形成装置
JP2010187394A (ja) * 2010-04-05 2010-08-26 Sony Corp 画像処理装置、画像処理方法、撮像装置、プログラム、及び記録媒体
JP2012113398A (ja) * 2010-11-22 2012-06-14 Toshiba Corp 画像処理装置及び画像処理システム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007336555A (ja) * 2006-06-16 2007-12-27 Toshiba Corp 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法
JP2008249413A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Fujinon Corp 欠陥検出方法および装置
JP2008288942A (ja) * 2007-05-18 2008-11-27 Hoya Corp 輪郭強調装置
JP2009189003A (ja) * 2008-02-08 2009-08-20 Toshiba Corp 画像処理装置、画像処理方法および画像形成装置
JP2010187394A (ja) * 2010-04-05 2010-08-26 Sony Corp 画像処理装置、画像処理方法、撮像装置、プログラム、及び記録媒体
JP2012113398A (ja) * 2010-11-22 2012-06-14 Toshiba Corp 画像処理装置及び画像処理システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8477324B2 (en) Image processor and image processing method that uses s-shaped gamma curve
JPH0793554A (ja) カラー・ドキュメント用の改良された自動画像セグメンテーション法
JP2002232708A (ja) 画像処理装置及びそれを備えた画像形成装置並びに画像処理方法
US7324244B2 (en) Image forming apparatus and image forming method
JP2003219191A (ja) 画像処理装置およびそれを用いた画像形成装置
JP2906975B2 (ja) カラー画像処理方法および装置
JPH0877350A (ja) 画像処理装置
JP4596964B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、コンピュータプログラム及び記録媒体
JPH10283470A (ja) 画像処理装置、画像処理方法および記録媒体
JP6474315B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、画像処理プログラムおよびその記録媒体
JP4549227B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、コンピュータプログラム及び記録媒体
JP3767210B2 (ja) 原稿種判定装置及び画像処理装置
JP4740913B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像形成装置およびプログラム、記録媒体
JPH06152945A (ja) 画像処理装置
JP3330408B2 (ja) 画像処理装置
JP2001352453A (ja) 画像再生装置
JP2003224718A (ja) 画像処理方法および画像処理装置
JP4007849B2 (ja) 画像データ処理装置、プログラム、及び記録媒体
JP2006245938A (ja) 画像処理装置
JP2001352456A (ja) 画像処理方法及び画像処理装置並びにそれを備えた画像形成装置
JP2003125198A (ja) 画像処理装置および画像処理方法、並びにそれを備えた画像形成装置、プログラム、記録媒体
JP3854414B2 (ja) 画像処理装置および画像形成装置
JPH09200499A (ja) 画像処理装置
JPH07274017A (ja) 画像処理装置
JP2004096625A (ja) 画像処理装置およびその方法