JPS6038874A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS6038874A
JPS6038874A JP59143407A JP14340784A JPS6038874A JP S6038874 A JPS6038874 A JP S6038874A JP 59143407 A JP59143407 A JP 59143407A JP 14340784 A JP14340784 A JP 14340784A JP S6038874 A JPS6038874 A JP S6038874A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon layer
layer
oxidation
oxide
silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59143407A
Other languages
English (en)
Inventor
ヘンリクス・ホデフリドウス・ラフアエル・マース
ヨハネス・アルノルドウス・アツペルス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Philips Gloeilampenfabrieken NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Philips Gloeilampenfabrieken NV filed Critical Philips Gloeilampenfabrieken NV
Publication of JPS6038874A publication Critical patent/JPS6038874A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66946Charge transfer devices
    • H01L29/66954Charge transfer devices with an insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/033Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/308Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/911Differential oxidation and etching
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/981Utilizing varying dielectric thickness

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Local Oxidation Of Silicon (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、第1のシリコン層の上に酸化防止層を形成し
、この酸化防止層の上に第2のシリコン層を形成し、そ
の後てこの第2のシリコン層を一部除去し、次に第1の
酸化工程時に一部酸化し、酸化防止層の酸化された第2
のシリコン層により覆われておらず且つ第1のシリコン
層の第1の部分上に位置する部分を選択的に除去し、第
2のシリコン層の上に存在する酸化物をエツチングによ
り除去し、第1のシリコン層の第1の部分と第2のシリ
コン層の残りの部分とを第2の酸化工程時に熱酸化し酸
化防止層の覆われていない部分をエツチングにより除去
し、次にエツチングにより1llIνを第1のシリコン
層の露出しているr:+<分にくい込ませ、この溝が第
1のシリコン層の第1の部分を残りの第2の部分から分
離する半導体装置の製造方法に関するものである。
本発明はまたこの方法で作られた半導体装置に関するも
のである。
」二連した種類の方法は本願人の公開英国特許願第21
11304 号から既知である。この特、許には半導体
基板に非常に狭い溝を形成し、この溝の幅をシリコン層
、特に多結晶シリコン層を熱酸化することにより肖られ
る狭い酸化物の縁により決める方法が記載されている。
この方法の実施例によれば、先ず前述した第2のシリコ
ン層をその前面に亘って一部熱酸化し、次に第1のシリ
コン層の露出している第1の部分と第2のシリコン層の
残りの部分とを酸化する時後者の層を完全に酸化物に変
える。
しかし、この方法を遂行する際には場合によって囚父1
[に遭遇する。これは特に、例えば、MOS )ランジ
スク及び電荷結合装置([:CD) のような電界効果
装置で、第1のシリコン層が酸化物層上のゲート電極を
形成するのに用いられる時生じる。
先ず、第1の酸化工程後第2のシリコン層の残っている
部分は元の第2のシリコン層の厚さ方向への拡散がある
ため少なくとも0.1 ないし0.2 μmの厚さを有
しなければならない。それ数箱2の酸化工程時に少なく
とも0.2 μmが酸化により第1のシリコン層から除
去され、この除去される量はしばしばこれより大きくな
る。善し、第1のシリコン層はゲート電極抵抗をできる
たけ低く保つためたいがい強くドープされていないか又
は弱くトープされたシリコンよりも一層迅速に酸化する
からである。また、ゲート電極を形成するため第1のシ
リコン層がエツチングされた後、酸化防止層から酸化物
を除去しなければならないが、この場合付加的マスクを
用いてないと溝の内側に露出しているゲート酸化物も除
かれ、ゲート電極の下がアンダーエツチングにより損傷
される。
本発明の目的は、就中、付加的マスクを用いないでも上
述した困難を回避できる改良された方法を(是イ共する
にある。
本発明は就中強くnドープされたシリコンとドーピング
されていないか又は弱くドープされたシリコンとの間の
酸化速度の差を用いればこれを達成できる事実を確認し
たことに基づいている。
本発明によれば冒頭に記載された種類の方法において、
少なくとも第1のシリコン層の前記第1の部分を強いn
形導電性にし、少なくとも第2のシリコン層の前記残り
の部分よりもドーピング濃度を高くし、この結果第2の
酸化工程時に第2のシリコン層の上に薄い酸化物層を形
成し、第1の7997層の上に一層厚い酸化物層を形成
し、次に酸化防止層の覆われていない部分を除去した後
、マスクをつけないエツチングにより第2のシリコン層
の酸化物層を完全に除去し、第1のシリコン層の酸化物
を111モ分的に除去し、溝をエツチングずζ上程時に
第1のシリコン層の第2の部分上に位置する第2のノリ
コン層の残りの部分も除去することを特徴とする。
このような本発明方法では、3個の層と本質的に1回の
マスキング工程しか必要とせず、それていて後述するよ
うに、既知の方法の前述した欠点を除ける。
注意すべきことは本願で1ドーピングしていないシリコ
ン」という表現を用いるが、これは意図的にドーパント
がシリコンに加えられていないことを意味することであ
る。
第1のシリコン層は全体として強(n形にドーピングす
ることもできるが、好適な一実施例は酸化防止層を実際
上ドーピングしていない第1のシリコン層の上に設け、
その上で第1のシリコン層の酸化された第2のシリコン
層により覆われていない第1の部分を高n形ドーピング
し、第2のシリコン層上の酸化物をこのドーピングに対
するマスクとして用いることを特徴とする。
第1と第2のシリコン層はアモルファス シリコンを含
む非単結晶とすると好適である。これを本願では一般に
1多結晶」と呼ぶ。第2の酸化工程は水蒸気中て7oO
−t:と800℃の間で行なうと好適である。高ドープ
n形シリコンとドーピングされていないシリコンとの間
の酸化速度の差は10倍以上のこともある。
図面につき本発明の詳細な説明する。
図面は寸法通りではない。特に厚さ方向においてそうで
ある。同じ導電形の半導体領域には同じ方向のハツチン
グを施しである。一般に対応する部分には同じ符合を付
した。
第1図ないし第9図は本発明方法の一実施例の順次の工
程を示す略式断面図である。出発材料(第1図参照)は
第1のシリコン層1であり、この上に、例えば、窒化シ
リコン又はオキシ窒化シリコンから成る酸化防止層3を
形成する。そしてこの酸化防止層3上に第2のシリコン
層2を形成する。この組立体は任意の材料、例えば、絶
縁材料又は半導体材料から成る基板4上に設ける。79
37層1及び2は一般には単結晶ではない。しかし、基
板4が単結晶半導体材料でできている場合は、シリコン
層1は所定の条件の下では単結晶のエピクキンヤル層と
することができる。本例では、シリコン層1も2も多結
晶シリコンから成るが、これは酸化防止層3と同じく、
既知の技術を用いて気相からデポジットする。
今度は第2のシリコンN2の一部を除去しく第2図)、
その後で第2のシリコン層2の残っている部分を第1の
酸化工程で一部酸化し、酸化シリコン5に変える(第3
図)。本例では、第1のシリコン層1の厚さを0.5μ
mとし、第2のシリコン層の厚さを0.7μmとし、酸
化防止l〆j3の1星さを0,1 μmとし、この酸化
防止層を窒化シリコンから成るものとする。前記第1の
酸化工程はHJ(Hltで水蒸気中で120分間行なう
。この酸化の後も酸化されないで残っているシリコン層
2の部分は厚さは、約0.45μmでシリコン層2」二
の酸化物層5の厚さは約0.6μmである・ 次に、酸化防止層3の酸化された第2のシリコン層(2
,5) で覆われていない部分を、例えば、熱リン酸で
エツチングすることにより」巽択的に除去し、第1のシ
リコン層1の第1の部分1八を露出させる(第4図)。
次に水に11[Zを溶かした溶液でエツチングすること
により酸化物5を除去する(第5図)。こうすると酸化
防止層3の層2の酸化物の縁5の幅に対応する小さい部
分が層2の下から突出する。700℃と800℃の間の
温度、本例では750℃で60分間水蒸気中で第2の酸
化工程を施すと第1のシリコン層1の露出されている第
1の部分島と第2のシリコン層2の残っている8(り分
とが熱酸化され、第2のシリコン層2上に酸化物層6が
形成され、第1のシリコン層1の上に酸化物層7が形成
される(′f、6図)。
本発明によれば、°この第2の酸化工程時に第2のシリ
コン層2の残っている部分の上に形成される酸化物層6
は薄いが、これは第2のシリコン層2のドーピング、少
なくともその第1の酸化工程後も残っている部分のドー
ピングが第1のシリコン層1の露出している第1の部分
IAのn形ドーピングよりも低いためである。本例では
、第2のシリコン層2は実際上無ドープとし、第1のシ
リコン層1は強くロドープ(7X10”原子/ cm3
)する。
この強くロドープされたシリコンは弱くドープされた層
2のシリコンよりも相当に高速度で酸化するから、酸化
物層7は酸化物層6 (約15nm) よりも相当に厚
く (約1500m)なる。
今度は、酸化防止層3の覆われていない部分を例えば、
熱リン酸で選択的にエッチし去り、第1の細条を露出さ
せる(第7図)。本発明によればマスク無しでエツチン
グすることにより、第2のシリコン層2の酸化物層6を
全1116取除き、第1のシリコン層1の厚い酸化物層
7は部分的に除去する(第8図)。これは、例えば、1
%111・溶液中に?N ?itしてエツチングするこ
と1こより?!jられる。次に、例えば、塩素プラズマ
で選択的にエツチングするこきにより、第1のシリコン
層1の露出している。部分にくい込むように溝8を作る
(第9図)。
この溝は第1のシリコン層1の全1°≠さ又はその一部
に亘って延在させ、第1の7937層1の第1の部分1
八と残りの第2の部分11Jとを分U[する。このエツ
チング工程もマスク無しで行なわれるが、本発明によれ
ば第2のシリコン層の残っている部分が消え去る迄続け
る。
上述したプロセスでは、マスキンク工程は1回しか行な
わない。溝8の幅は酸化物層5のll1T、さにより決
まる。
また第2の酸化工程は軽く行なうだけであるがら、第1
のシリコン層1は小さい部分しか除去されないですむ。
溝8が形成された後第2のシリコン層2は完全に消え去
っているから、溝8の下に存在する何等かの酸化物層を
損傷するおそれのあるエツチング工程を省ける。
第1図ないし第9図には本発明方法の原理が示されてい
る。この方法を用いれば種々の半導体を作ることができ
る。この方法を実施するに際しては多くの変形例を用い
ることができる。例えば、」二連したエツチング工程の
一部はプラズマ エツチングで行なうことができる。
第10図ないし第16図は本発明方法を用いてCCD即
ち電荷結合装置の電極構造を作る順次の段階を示す略式
断面図である。出発材料(第1O図)はP形シリコン基
板4てあり、この上に熱酸化により厚さが7 (] n
 mの酸化物層10を形成する。この酸化物層1の上に
第1のシリコン層をデポジットするが、この第1のシリ
コン層1は拡散若しくはイオン注入により又は成長中に
強くn形ドープする( 7×1020原子/ cm’)
。層1の厚さは、例えば、0.5μmである。この第1
のシリコン層の上に、例えば、窒化シリコン叉はオキシ
窒化シリコンから成り、厚さが約0.1μmである酸化
防止層3をデポジットする。最后にこの酸化防止層3の
」二に第2のシリコン層2をデポジットする。これはド
ープせず、厚さは、例えば、0.7μmとする。次にマ
スクしてエツチングすることによりこの第2のシリコン
層2を細条状の部分に分割する。これらの部分の縁は後
に形成されるゲート電極構造の縁にほぼ対応する。この
ようにして第1O図に示す状況が(1)られる。
次に、1000℃で1’20分間水蒸気中で第1の熱酸
化工程を施し、シリコン層2の一部を0.6μm lp
gの酸化シリコン層5に変える(第11図)。
次に、例えばプラズマ又は熱リン酸でエツチングするこ
とにより窒化シリコン又はオキシ窒化シリコン層3の覆
われていない部分を除去し、その後、例えば、111Z
水蒸気で酸化物層5を除去する。
かくして第12図の構造が?1)られる。
次に1ヒ較的低い温度、例えば、7!i0℃で水蒸気内
で熱酸化することにより、ドープされてないシリコン層
2の上に薄い酸化物層6を形成し、強くnドープしたシ
リコン層1の上に約10倍厚い酸化物層7を形成する(
第13図)。酸化物層6と7の厚さは、例えば、夫々1
5nm及び150nmより大きくすることがてきる。
次に、1%フッ化水素酸溶液で浸漬エツチングすること
により薄い酸化物層6を完全にエッチし去り、厚い酸化
物層7をその厚さの一部に亘ってたけエッチし去る。窒
化物層3の覆われていない部分をマスク+m Lで選択
的にエッチし去った後、第14図に示す構造かえられる
次に、第1のシリコン層1をその全厚さに亘って酸化物
層lO迄エッチし去る。これはプラズマエツチング、例
えば、塩素プラスマで行なうことができる。この時第2
のシリコン層2の残っているFil<分も消え、いくつ
かの細条状のシリコン電極を具える第15図に示す構造
が得られる。これらのシリコン電極は互いに非常に接近
して位置し、溝8により互いに分離され、交互に窒化物
3 (1[])又は酸化物7 (I八)により覆われる
。電極間の中間のスペースは酸化層5の厚さにより決ま
る。所望とあらば、破線で示すホトラッカー マスク1
1によリエッチングした後、高Bトープしたソース領域
Sとドレイン領域りとをイ」ン注入により、電極構造の
両端に形成する。
上述した諸工程の代わりに、第113図に示した状況か
ら出発して、露出している窒化シリコン3を除去した後
、連続したエツチング プロセスで先ず、例えば、CC
1,(四塩化炭素)プラズマで酸化物層6を除去し、次
に塩素プラズマでシリコンl!″・11をエツチングす
る工程を続け、完了する。この時同時に残存しているシ
リコン層2もエッチし去られる。
注意すべきことは実際には〔,CI]のゲート電極の数
は図示したよりも相当に太き(旧つ本発明方法によれば
多様な電荷結合装置及び他の電界効果装置を作ることが
できることである。なお簡単ならしめるためゲート電極
i1[びにソース及びドレイン領域の電気接続を図示し
ていないが、これはこれらが本発明に関係しないからで
ある。
本発明方法はまた特にバイポーラ半導体装置、例えば、
ベース接続とエミック接続とが近接している小形のバイ
ポーラ トランジスタを作るのにも適している。この−
例を第17〜25図につき説明する。
n形基板領域4はトランジスタのコレクタ領域を形成す
るが、このn形基板領域4上に熱酸化層20を成長させ
、この中に窓をエッチする(第17図)この窓内にベー
ス領域21を拡散させ又はイオン注入する。前述した実
施例と同じように、第1のドーピングされないシリコン
層1を通常の態様で気相から一部酸化物層20で覆われ
且つベース領域21を具える基板4上にデポジットする
。再び前述した実施例と同じように、第1のシリコン層
1上に窒化シリコン又はオキシ窒化シリコンから成る酸
化防止層3を形成し、この上に第2のドーピングされて
いないシリコン層2を形成する。次にこの第2のシリコ
ンEi2を一部マスキングとエツチングとにより除去し
、第2のシリコン層2の残っている部分の緑が酸化物層
20の窓内に位置するようにする。こうすると、第17
図に示した状況が得られる。
次に、1000℃で20分間水蒸気中で第1の酸化工程
を施すことにより、第2のシリコン層2上に0.6μm
厚の酸化物層5を設け、その後でマスクを用いず、−熱
酸化されたシリコン層(2,5) をマスクとして用い
て窒化物層3の露出している部分をエッチし去る (第
18図)。
次に、拡散又はイオン注入により、第1のシリコン層1
の露出している部分l^をDドープ(7X1020原子
/cm3)する。本例では、リンイオン又はヒ素イオン
の注入によりこれを行なう。この時間酸化物層5がマス
クとして役立ち、その下の第2のシリコン層2と第1の
シリコン層lの部分113とはドープされない(第19
図)。
次にIF温溶液酸化物層5を除去する(第20図)。
次に750℃で水蒸気中で60分間第2の酸化工程を施
すことにより、ドーピングされていない第2のシリコン
層の上に約15nml享の薄い酸化物6を形成し、第1
のシリコン層1の露出している高nドープした第1の部
分lへの上に約150nm厚の厚い酸化物層7を形成す
るく第21図)。
次に酸化防止層3の覆われていない部分をエツチングに
より選択的に除去する(第22図)。次に1%肝温溶液
浸漬エツチングすることにより薄い酸化物層6を除去す
る。この時厚い酸化物層7の方は表面的に除去されるだ
けである。次に、たとえば、塩素プラズマでエツチング
することにより、第1のシリコン層1の中に溝8をエッ
チする。この溝8は第1の部分)八と残りの第2の部分
IBとを公刊する。溝8は第1のシリコン層1の全厚さ
に亘って延在し、ベース領域21の中にくい込ませる。
この時第2のシリコン層の残りの部分も消滅する(第2
3図)。
次に、所望とあらば、酸化物層7をエッチし去った後、
1 Fl 00℃で30分間水蒸気中で第3の熱酸化工
程を施し、層1八並びに溝8の壁及び底を酸化物層23
で覆う(第24図)。この時部分1八からの拡散により
n形エミッタ領域22も得られる。次に窒化物層3を選
択的にエッチし去り、その後でホウ素イオンを注入する
ことにより第1のシリコン層1の部分IBを強いP形導
電状態(5X10′9原子/cm3)にする。これによ
りP形のベース コンタクト領域24が形成される(第
25図)。こうすると、非常に寸法の小さいトランジス
タが11)られる。エミッタ接続部1^とベース接続部
11jとの間の距離は酸化物層5の厚さにより決まる。
本発明は上述した実施例に限定されるものではない。例
えば、本発明方法によりここに述べられた以外の多くの
他の半導体装置を作ることができる。また、酸化防止層
を窒化シリコン又はオキシ窒化シリコン以外の材料で作
ることもできる。特に、格子欠陥を防ぐために、下側に
薄い酸化シリコン層を伴う窒化シリコン1ε1を用いる
ことができる。就中、アンダーエツチング問題を防ぐた
めには、この場合も第3図から出発して、第1ないし第
9図の順序で僅かに異なる方法を用いることができる。
これを第26図ないし第281v、lにつき述べる。
第26図は第3図に対応するが、この場合は窒化シリコ
ン層3 (図面を部用ならしめるため17さを11.し
くしてこれを示しである)と’is 1のシリコン層と
の間に薄い酸化シリコン層を1投ける。工不ルヰーの高
い粒子、例えば窒素イオンを矢印の方向にイオン打込す
ることにより (第26図に点線で示す)打込まれた窒
化物を一層迅速にエツチングされるようにする。酸化物
層5はこのイオン打込に対してマスクとなる。酸化物層
5をエッチし去った後(第27図)、露出された窒化物
をリン酸でエッチする。この時一層迅速にエツチングで
きるようになっているイオン打込みされた窒化物は完全
に消える。これに対し酸化物5によりマスクされイオン
]1込されていない窒化物は小部分が消え去るだけであ
る(第28図)。このようにして第5図に対応する状況
が舟られる。その後で第6図ないし第9図に示す態様で
この方法を続ける。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第9図は本発明により半導体装置を作る順
次の段階を示す略式断面図、 第10図ないし第16図は電界効果装置、本例ではCC
Dを作る本発明方法の一つの実施例を示す断面図、 第17図ないし第25図は本発明方法で小形のバイポー
ラ トランジスタを作る工程を示す1ljI面図、第2
6図ないし第28図は本発明Jj法の一修正例を示す断
面図である。 1・・・第1のシリコン層 2・・・第2のシリコン層
3・・・酸化防止層 4・・・ノ、(板5・・・酸化シ
リコン 6,7・・・酸化物層8・・・溝 1t1・・
・酸化物層 11・・・ホトラッカー マスク 20・・・熱酸化層 21・・ベース領域22・・・エ
ミック領域 2:)・・・酸化物層24・・・ベース 
コンタクト領域 30・・・薄い酸化シリコン層 31・・・イオン打込の方向を示す矢印3 6 2 =ヨヨニョ藏 ) 1A ′ (−−−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ■、 第1のシリコン層の上に酸化防止層を形成し、こ
    の酸化防止層の上に第2のシリコン層を形成し、その後
    でこの第2のシリコン層を一部除去し、次に第1の酸化
    工程時に一部酸化し、酸化防止層の酸化された第2のシ
    リコン層により覆われておらず且つ第1のシリコン層の
    第1の部分上に位置する部分を選択的に除去し、第2の
    シリコン層の上に存在する酸化物をエツチングにより除
    去し、第1のシリコン層の第1の部分と第2のシリコン
    層の残りの部分とを第2の酸化工程時に熱酸化し酸化防
    止層の覆われていない部分を工・ンチンクにより除去し
    、次にエツチングにより溝を第1のシリコン層の露出し
    ている部分にくい込ませ、この溝が第1のシリコン層の
    第1の部分を残りの第2の部分から分離する半導体装置
    の製造方法において、少なくとも第1のシリコン層の前
    記第1の部分を強いn形導電性にし、少なくとも第2の
    シリコン層の前記残りの部分よりもドーピンクa度を高
    くし、この結果箱2の酸化工程時に第2のシリコン層の
    上に薄い酸化物層を形成し、第1のシリコン層の上に一
    層厚い酸化物層を形成し、次に、酸化防止層の覆われて
    いない部分を除去した後、マスクをつけないエツチング
    により第2のシリコン層の酸化物層を完全に除去し、第
    1のシリコン層の酸化物を部分的に除去し、溝をエツチ
    ングする工程時に第1のソリコン層の第2の部分上に位
    置する第2のシリコン層の残りの部分も除去することを
    特徴とする、半導体装置の製造方法。 2、 酸化防止層の前記の覆われていない部分を除去し
    た後、第2の酸化工程時に第2のシリコン層上に形1及
    された酸化物層を第1のプラズマで除去し、その後で連
    続したエツチンクプロセスで溝を第1のシリコン層内に
    エツチングすることを第2のプラズマで続けることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の半導体装置の製造
    方法。 3、 第1のプラズマを四塩化炭素プラズマCCI。 とじ、第2のプラズマを塩素プラズマとすることを特徴
    とする特許請求の範囲第2項記載の半導体装置の製造方
    法。 4、 第2の酸化工程を水蒸気中で700℃と800℃
    の間の温度で行なうことを特徴とする特許請求の範囲前
    記各項のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。 5、 酸化防止層を実際上ドーピングしていない第1の
    シリコン層の上に設け、その上で第1のシリコン層の酸
    化された第2のシリコン層により覆われていない第1の
    部分を高n形ドーピンクし、第2のシリコン層上の酸化
    物をこのドーピングに対するマスクとして用いることを
    特徴とする特許請求の範囲前記各項のいずれか一項に記
    載の半導体装置の製造方法。 6、 第1のシリコン層をその全厚さに亘ってエッチし
    去ることを特徴とする特許請求の範囲前記各項のいずれ
    か一項に記載の半導体装置の製造方法。 7、 熱酸化により溝を酸化物層で覆うことを特徴とす
    る特許請求の範囲前記各項のいずれか一項に記載の半導
    体装置の製造方法。 8、 酸化物層で覆われた半導体基板上に第1のシリコ
    ン層を設け、溝をエツチングすることにより電界効果装
    置の多数の絶縁されたゲート電極に分割することを’f
    !j 徴りする特許請求の範囲前記各項のいずれか一項
    に記載の半導体装置の製造方法。 9、 酸化物窓を介してrl形コレクタ領域内に形成さ
    れたバイポーラ トランジスタのp形ベース領域上に第
    1のシリコン層を設け、この第1のシリコン層の第1の
    部分の縁を酸化物窓内に位置せしめ、この第1のシリコ
    ン層の第1の部分から拡散させることにより領域内にn
    形のエミッタ領域を形成し、エツチング速度を熱酸化物
    層で覆い、次に酸化防止層を除去し、その後で下にある
    第1のシリコン層の第2の部分を高p形ドーピングする
    ことを特徴とする特許請求の範囲第5項記載の半導体装
    置の製造方法。 10、第1の酸化工程后第2のシリコン層上の酸化物に
    よりマスクして粒子打込みを行ない、この結果酸化防止
    層のエツチング速度をその打込まれない部分よりも高く
    し、第2のシリコン層上の酸化物を除去した後酸化防止
    層のJ]込まれた部分を完全に工・ソチし去り、打込ま
    れない部分を表面的にしかエツチングしないことを特徴
    とする特許請求の範囲前記各項のいずれか一項に記載の
    半導体装置の製造方法。 11 第1のシリコン層の高ドープn形部のドーピング
    濃度を少なくとも2x l Q 20原子/cm3とす
    ることを特徴とする特許請求の範囲前記各項のいずれか
    一項に記載の半導体装置の製造方法。 12、特許請求の範囲前記各項のいずれか一項に記載の
    半導体装置の製造方法を用いることにより作られた半導
    体装置。
JP59143407A 1983-07-15 1984-07-12 半導体装置の製造方法 Pending JPS6038874A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL8302541 1983-07-15
NL8302541A NL8302541A (nl) 1983-07-15 1983-07-15 Werkwijze ter vervaardiging van een halfgeleiderinrichting, en halfgeleiderinrichting vervaardigd volgens de werkwijze.

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6038874A true JPS6038874A (ja) 1985-02-28

Family

ID=19842167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59143407A Pending JPS6038874A (ja) 1983-07-15 1984-07-12 半導体装置の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US4659428A (ja)
EP (1) EP0132009B1 (ja)
JP (1) JPS6038874A (ja)
CA (1) CA1216969A (ja)
DE (1) DE3463317D1 (ja)
IE (1) IE55653B1 (ja)
NL (1) NL8302541A (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL8302541A (nl) * 1983-07-15 1985-02-01 Philips Nv Werkwijze ter vervaardiging van een halfgeleiderinrichting, en halfgeleiderinrichting vervaardigd volgens de werkwijze.
NL8400224A (nl) * 1984-01-25 1985-08-16 Philips Nv Werkwijze ter vervaardiging van een halfgeleiderinrichting en inrichting vervaardigd door toepassing daarvan.
NL8402223A (nl) * 1984-07-13 1986-02-03 Philips Nv Werkwijze ter vervaardiging van een halfgeleiderinrichting en inrichting, vervaardigd door toepassing daarvan.
FR2573919B1 (fr) * 1984-11-06 1987-07-17 Thomson Csf Procede de fabrication de grilles pour circuit integre
FR2610140B1 (fr) * 1987-01-26 1990-04-20 Commissariat Energie Atomique Circuit integre cmos et procede de fabrication de ses zones d'isolation electrique
US4837176A (en) * 1987-01-30 1989-06-06 Motorola Inc. Integrated circuit structures having polycrystalline electrode contacts and process
US5067002A (en) * 1987-01-30 1991-11-19 Motorola, Inc. Integrated circuit structures having polycrystalline electrode contacts
US5026663A (en) * 1989-07-21 1991-06-25 Motorola, Inc. Method of fabricating a structure having self-aligned diffused junctions
JP2726502B2 (ja) * 1989-08-10 1998-03-11 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
US5092957A (en) * 1989-11-24 1992-03-03 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Carrier-lifetime-controlled selective etching process for semiconductors using photochemical etching
US5240512A (en) * 1990-06-01 1993-08-31 Texas Instruments Incorporated Method and structure for forming a trench within a semiconductor layer of material
US5120675A (en) * 1990-06-01 1992-06-09 Texas Instruments Incorporated Method for forming a trench within a semiconductor layer of material
JPH04212472A (ja) * 1990-07-13 1992-08-04 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
US5026665A (en) * 1990-12-24 1991-06-25 Motorola Inc. Semiconductor device electrode method
US5305519A (en) * 1991-10-24 1994-04-26 Kawasaki Steel Corporation Multilevel interconnect structure and method of manufacturing the same
US5292680A (en) * 1993-05-07 1994-03-08 United Microelectronics Corporation Method of forming a convex charge coupled device
US5968058A (en) * 1996-03-27 1999-10-19 Optonol Ltd. Device for and method of implanting an intraocular implant
US6203513B1 (en) * 1997-11-20 2001-03-20 Optonol Ltd. Flow regulating implant, method of manufacture, and delivery device
US8313454B2 (en) 1997-11-20 2012-11-20 Optonol Ltd. Fluid drainage device, delivery device, and associated methods of use and manufacture
US6558342B1 (en) 1999-06-02 2003-05-06 Optonol Ltd. Flow control device, introducer and method of implanting
US6770904B2 (en) * 2002-01-11 2004-08-03 Xerox Corporation Polythiophenes and electronic devices generated therefrom
JP4347009B2 (ja) * 2003-09-26 2009-10-21 キヤノン株式会社 近接場光の発生方法、近接場露光用マスク、近接場露光方法、近接場露光装置、近接場光ヘッド
US7862531B2 (en) * 2004-06-25 2011-01-04 Optonol Ltd. Flow regulating implants
US8109896B2 (en) * 2008-02-11 2012-02-07 Optonol Ltd. Devices and methods for opening fluid passageways
JP6667410B2 (ja) * 2016-09-29 2020-03-18 東京エレクトロン株式会社 ハードマスクおよびその製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3767492A (en) * 1971-10-12 1973-10-23 Bell Telephone Labor Inc Semiconductor masking
US4053349A (en) * 1976-02-02 1977-10-11 Intel Corporation Method for forming a narrow gap
EP0051534B1 (en) * 1980-10-29 1986-05-14 FAIRCHILD CAMERA & INSTRUMENT CORPORATION A method of fabricating a self-aligned integrated circuit structure using differential oxide growth
NL8105559A (nl) * 1981-12-10 1983-07-01 Philips Nv Werkwijze voor het aanbrengen van een smalle groef in een substraatgebied, in het bijzonder een halfgeleidersubstraatgebied.
NL8202686A (nl) * 1982-07-05 1984-02-01 Philips Nv Werkwijze ter vervaardiging van een veldeffektinrichting met geisoleerde stuurelektrode, en inrichting vervaardigd volgens de werkwijze.
NL8302541A (nl) * 1983-07-15 1985-02-01 Philips Nv Werkwijze ter vervaardiging van een halfgeleiderinrichting, en halfgeleiderinrichting vervaardigd volgens de werkwijze.

Also Published As

Publication number Publication date
IE55653B1 (en) 1990-12-05
CA1216969A (en) 1987-01-20
EP0132009A3 (en) 1985-03-13
IE841792L (en) 1985-01-15
EP0132009B1 (en) 1987-04-22
US4750971A (en) 1988-06-14
NL8302541A (nl) 1985-02-01
US4659428A (en) 1987-04-21
DE3463317D1 (en) 1987-05-27
EP0132009A2 (en) 1985-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6038874A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0640582B2 (ja) 絶縁ゲ−ト電界効果トランジスタの製造方法
JPH0355984B2 (ja)
JPS6254936A (ja) Mos装置の分離構造の製造方法
JPH07183310A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS62203380A (ja) 半導体素子の製造方法
JPH0348656B2 (ja)
JPH02260660A (ja) Mos型半導体装置の製造方法
FR2568058A1 (fr) Procede pour la fabrication de transistors a effet de champ a grille isolee (igfet) a vitesse de reponse elevee dans des circuits integres de haute densite
JPS62104051A (ja) 集積回路のアイソレ−シヨン構造およびその形成方法
JPH0974189A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5812732B2 (ja) 半導体装置の製法
JPS62298151A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPS58200554A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6266619A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0661343A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63260163A (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JPH0423828B2 (ja)
JPS59105367A (ja) Mos型トランジスタの製造方法
JPS63250839A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS594046A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2743451B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10144780A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63198373A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2546650B2 (ja) バイポ−ラトランジスタの製造法