JPS602950A - 熱現像カラ−感光材料 - Google Patents

熱現像カラ−感光材料

Info

Publication number
JPS602950A
JPS602950A JP10929383A JP10929383A JPS602950A JP S602950 A JPS602950 A JP S602950A JP 10929383 A JP10929383 A JP 10929383A JP 10929383 A JP10929383 A JP 10929383A JP S602950 A JPS602950 A JP S602950A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver
group
dye
photosensitive material
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10929383A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0360419B2 (ja
Inventor
Fumio Ishii
文雄 石井
Hisashi Ishikawa
恒 石川
Tawara Komamura
駒村 大和良
Takashi Sasaki
佐々木 喬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP10929383A priority Critical patent/JPS602950A/ja
Priority to DE19843422455 priority patent/DE3422455A1/de
Publication of JPS602950A publication Critical patent/JPS602950A/ja
Publication of JPH0360419B2 publication Critical patent/JPH0360419B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/494Silver salt compositions other than silver halide emulsions; Photothermographic systems ; Thermographic systems using noble metal compounds
    • G03C1/498Photothermographic systems, e.g. dry silver
    • G03C1/49836Additives
    • G03C1/49845Active additives, e.g. toners, stabilisers, sensitisers
    • G03C1/49854Dyes or precursors of dyes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C8/00Diffusion transfer processes or agents therefor; Photosensitive materials for such processes
    • G03C8/40Development by heat ; Photo-thermographic processes
    • G03C8/4013Development by heat ; Photo-thermographic processes using photothermographic silver salt systems, e.g. dry silver
    • G03C8/4033Transferable dyes or precursors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は熱現像によって放出された色素を転写してカラ
ー画像を形成せしめる熱現像カラー感光拐料に関し、特
に、熱現像によって拡散性色素を放出又は形成する色素
供与物質を含有する新規な熱現像カラー拡散転写画像を
得る感光材料に関する。
〔従来技術〕
に来がら知られている感光性ハロゲン化銀を使用する写
真法れ感光性、階調性および画像保存性等において他の
写真法に勝るものであシ、最も広く実用化されてきた写
真法である。
しかしながら、この方法においては現像、定着および水
洗などの処理工程に湿式処理法を用いるために、処理に
時間と手間がかかシ、また処理薬品による人体への影響
が懸念されたシ、或いは処坪室や作業者に対する上記薬
品による汚染が心配されたシ、史には廃液による公害の
発生への配慮といった多くの問題点が存在している。従
って感光性ハロゲン化銀を用いかつ乾式処理が可能であ
る感光材料の開発が望まれていた。
上記乾式処理写真法に関しては多くの提案が行なわれて
いるが、なかでも現像工程を熱処理で行ない得る熱現像
感光材料は上記要望に適った感光材料として注目を集め
ている。
この様な熱現像感光材料については、例えば特公昭43
−4921号および同43−4924号公報にその記載
があム有機銀塩、ハロゲン化銀および還元剤から成る感
光材料が開示されている。
かかる熱現像感光材料に改良を加え、種々の方法によっ
て色画像を得る試みがなされている。
例えば米国特許第3,531,286号、同第3,76
1.270号および同第3.764,328号等の各明
細書中に芳香族第1級アミン現像主薬の酸化体とカプラ
ーとの反応によって色画像を形成させる熱現像カラー感
光拐料が開示されている。
また、リブ−チーディスクロ−ジャー15108号およ
び同15127号には、スルホンアミドフェノール或い
はスルホンアミドアニリンの誘導体現像主薬の酸化体と
カプラーとの反応によりて色画像を形成させる熱現像カ
ラー感光材料が開示されている。しかし、これらの方法
においては、熱現像後露光部に還元銀の像と色画像とが
同時に生ずるため、色画像が濁るという問題点があった
なお、この問題点を解決する方法として、銀像な液体処
理によシ敗り除くか、色素のみを他の層、例えば受像層
を有する受像シートに転写する方法があるが、未反応物
と色素を区別して色素のみを転写することは容易でない
という問題点を有している。
また、リサーチ・ディスクロージャー16966号に色
素部を有する有機イミノ銀塩な用い、熱現像によりて露
光部でイミノ基を遊離させ、溶剤を用いて転写紙として
の受像層上に色画像を形成させる熱現像カラー感光材料
が開示されている。
しかし、この方法では光の当っていない部分での色素の
遊離を抑制することが困難であシ、鮮明な色画像を得る
ことができないという問題点を有している。
また、特開昭52−105821号、I’117I52
−105822号、同56−50328号各公報、米国
特許第4.235.957号明細書、リサーチ・ディス
クロージャー14448号、l’iil 15227号
および同18137号等に感熱銀色素漂白法によってポ
ジの色画像を形成させる熱現像カラー感光材料がυ目示
−sh、ている。しかし、この方法においては、色素の
漂白を速めるだめの活性化剤を含むシートを重ねて加熱
するなどの余分な工程と写真構成材料が必要であシ、か
つ得られた色画像が長期の保存中に、共存する遊離銀な
どによって徐々に還元、漂白されるという問題点を有し
ている。
また、米国特許第3.180.732号、同第3,98
5.565号および同第4.+) 22.617号の各
明Iw!讐中並びにリサーチ・ディスクロージャー12
533号にaイコ色素を利用して色画像を形成させる熱
現像カラー感光材料が開示されている。しかし、この方
法ではロイコ色素を安定に写真感光材料に内蔵すること
は困難で、保存時に徐々に着色するという問題点を有し
ている。
更にまた、特開昭57−179840号公報には、色素
放出助剤および拡散性色素を放゛出する還元性色素供与
物質を用いて色画像を形成させる熱IN、N左像−感光
材料が開示されている。しかし、この方法では、色素放
出助剤を用いることが必須要件であシ、この色素放出助
剤とは所謂塩基もしくは塩基のプレカーチーである。こ
のように塩基もしくは塩基プレカーチーを用いる技術で
は、有機銀塩酸化剤を用いる熱現像感光材料においては
塩基の存在によってカブリが増し、最高濃度が低くなる
という問題点を有している。
更にまた、特開昭57−186744号公報には、熱現
像によシ拡散性色素を放出する色素供与物質を用いて色
画像を得る熱現像カラー感光材料が開示されている。し
かし、該公報に記載の色素供与物質の例承化合物は重層
塗布時筐たは熱現像時における層間の移動が完全に止め
られているとはいい難く、そのために色濁シを生じやす
いという欠点を有している。
〔発明の目的〕
そこで、本発明の目的は、新規なカラー画像形成方法が
可能である熱現像カラー感光材料を提供することにあシ
、かつこれまでの公知の感光材料が有していた問題点を
解決することを目的とする。
即ち、本発明の目的は新規な色素供与物質を含有する熱
現像カラー感光材料を提供するにある。
本発明の他の目的は、簡単な熱現像操作によって鮮明な
カラー画像を得ることができる熱現像カラー感光材料を
提供するにある。
本発明の更に他の目的は、露光前に長期間にわたシ保存
(以下、生保存という)しても高い濃度の力2−画像を
得ることができる熱現像力2−g光材料を提供すること
にある。
本発明の史に他の目的は、カブリの発生φ低(、高い最
高濃度が得られる熱現像カラー感光材料を提供すること
にある。
本発明の更に他の目的は、色濁シの少ない鮮明なカラー
画像を得ることができる熱現像カラー感光材料を提供す
ることにある。
〔発明の弗9] 前記目的を達成する本発明に係る熱現像カラー感光材料
は、支持体上に少なくとも(Q) /% ’Oゲン化銀
、(b)有機銀塩、(C)還元剤、(d)バインダーお
よび(e)色素供与物質を含有する写真構成層を有する
熱現像カラー感光材料において、該色素供与物質が下記
一般式[T]で表わされる重合可能な化合物から生成さ
れるポリマーであることを特徴とする。
一般式〔■〕 CH2=C−J+YすP子Cp 式中、Rは水素原子またはメチル基を表し、Jは2価の
有機基(例えば−Q+、−c−■−21 −c−o−,−(2辷 等)または単なる結合手占 を表し、Pは2価の有機基(fllえば−o+。
(Cp−)−0−C−、−N=N −、(す+NHCO
+。
1 (Cp−)NH8O2−、(Cp+0−8O2−1iた
は含窒素複素環(例えばウラゾリル、ヒダントイニル等
)等を表し、Yはアルキレン基(例えばメチレン基、エ
チレン基、テトラメチレン基、オクタメチレン基、ペン
ゾリデン基等)また紘アリーレンM(Mえ[フェニレン
基、ナフチレン基、ビスフェニレン基、キシリレン基等
)を表し、ざらにオキゾ基、イミノ基、カルボニル基、
オキシカルボニル基、カルバモイル基、チオ基、スルホ
ニル基、スルファモイル基等より選ばれた任意の2価の
結合基をその主鎖中に1個以上含むこともできる。
m及びnは0またはlを表し、Cpはイエo −。
マゼンタまたはンアンの各色素供与残基を表す。
〔発明の構成〕
一般式[1]において、 CH2=C−、)4−y−) 構成部分の代表的な例としては、下記のものが挙げられ
る。
1 ) CH2= CH− 3) CH2=、、 CH−(CH2)2−(”+p−
p一体物合 12) CH2= CM −0−CCH2)2−一般式
〔I〕におけるcpは熱現像によりて形成される還元剤
が酸化体と反応して拡散性の色素を供与することのでき
る有機基であって、例えば下記一般式〔「〕〜〔■〕で
表されるものが挙げられる。
一般式〔「〕 一般式〔1〕 一般式[IV] −i式[V] 一般式〔■〕 一般式CVIII 式中、R1、R2、RうおよびR11はそれぞれ水素原
子、ハロゲン原子、アルキル基、ンクロアルキル基、ア
リール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アラルキ
ル基、アフル基、アシルアミノ基、アルコキンアルキル
基、アリールオキクアルキルM、N置換カルバモイル基
、アルキルアミノ基、アリールアミノ基、アフルオ牟シ
基、アシルオキ7アルキル基、シアノ基の中かうjli
jレタ置換基を表す。これらの置換基はさらにアルキル
基、アリール基、水酸基、カルボキシル基、スルホ基、
シアノ基、ニドa基、スルファモイル基。
カル/(モイル基、アシルアミノ基、アルキルスルホニ
ルアミノ基、アリールスルホニルアミノ基。
アルコキン基、アリールオキシ基、アシル基、アラルキ
ル基等で置換されていてもよい。
還元剤と有機銀塩との反応によって生じた酸化体が上記
一般式[[1]〜〔■〕の有機基と反応して拡散性色素
を放出する形態には、大きく分けて2通シあシ、−りは
色素を形成するタイプ(色素形成型)であシ、他の一つ
はあらかじめ一般式[IJ]〜〔■〕の活性点部分にM
I脱可能な基を介して色素を結合させておき、この色素
を拡散させるタイプ(色素放出型っである。前者のよう
な色素形成型の場合はnはlであシ、Pはcpの活性点
に結合している。一方、後者のようにあらかじめ色素を
分子中に結合させる色素放出型の場合はれは]であシ、
Pは活性点以外の置換基もしくは活性点以外の部位に結
合している。そのとき色素(D)と活性点とを結合する
脱離可能な基として、 (D+NHCO−、(D−)N
H8O2−、(D+0−802、含窒素複累壌(@えば
クラゾリル、ヒダントイニル尋)等を挙げることができ
る。あらかじめ分子中に結合?せる色=<D)としては
、アゾ、アゾメチン、アントラキノン、ナフト千ノン、
ニトロ、スチリル、キノ7りaン、トリフェニルメタン
、7りaンア二ン等の各色素を挙げることができる。
以下、本発明の化合物の代表的具体例を記す。
<1. 色素放出型〉 (+−1) O3Na (1−3) (1−5) CRs (r−6) CR5 N(C2H5)2 (t−s) CR5 (1−10) <a0色累形成現〉 ([[−1) CR5 (n−3) ([1−4) (II−6) (if−7) ([−9) (1)−10) t 本発明の化合物はり11えは次のようにして合成できる
合成例1〔例示化合物(1−1)の合成〕(第1段階) 25、5 gの3−アミノ−1−(4−スルホフェニル
)ビラゾL2−5−オンと酢酸ナトリウム17.0gを
20ロゴの酢酸に加え、20℃以下でイn拌下11gの
メタクリル酸クロライドを30分間で滴下し、さらに1
時間室温で攪拌を続ける。反応混合物を2tの氷水にあ
け、生じた沈澱を戸別し、水洗して乾燥し、28.0g
の粗製物を得た。
(第2段階) 13gの1−(p−アミノフェニルアゾ)−2−ナフト
ールを製塩112200mと水40゛0−に分赦苫せ、
0〜5°Cにて3.5gL7)亜硝酸ナトリウムを少量
づつ加え、ジアゾニウム化合物を調整する。
これとは別に第1段階で得られた粗製物18.0gを4
係水t・;シ化ナトリウム水溶液に加え、0〜5℃以下
にする。これに前記ジアゾニウム化合物の酸性溶液を3
0分間で滴下し、ざらに1時間室温で攪拌を続ける。析
出した結晶を戸別し、水洗後メタノールから再結晶して
目的化合物26gt:得る。
なお、構造確認はMS 、IR、NMRによりて行なり
た。
合成例2〔例示化合%J([1−1)の合成〕(第1段
階) 30gの4−(p−ニドaフェニルチオ)−2−アセト
アミドフェノールを500rnI!のエタノールに加え
、さらに60gの還元鉄と10−の濃塩酸および3.0
 veの水を加え、加熱還流を2時間行なう。反応終了
後、炭酸水素ナトリウムを加え溶液を中性にする。反応
液を熱時濾過後減圧濃縮して24gのアミノ体を得た。
(第2段階) 第1段階で得られたアミン体24gを300ゴのアセト
ニトリルに加え、さらに2.Ogのピリジンを加え、こ
れに9.4gのメタクリル酸クロライドを滴下し、20
℃以下で2時間攪拌する。反応混合物を1tの氷水にあ
け、生じた沈澱を戸別して目的化合物28gを得た。な
お、構造確認はMS、IR,NMRによりて行なった。
本発明の色素供与物質は、1合可能なhIJ記化金化合
物独のホモポリマーであってもよいし、他の少なくとも
1種類の別の重合可能なエチレン系不飽和モノマーとの
コポリマーであってもよい。このようなモノマーとして
は例えば、ビニルエステル(例えはビニルアセテート、
ピニルフ“チラート)、ビニルアミド(例えばアクリル
アミド、メタクリルアミド、N−メチルアクリルアミド
、N−イソプロビルメタクリルアミド)、ビニルニトリ
ル(例」えばアクリロニトリル、メタクリミニトリル、
3−ブテンニトリル)、ヒニルケト7C98,tばメチ
ルビニルケトン)、ビニルハライド(例えばビニルクロ
ライド、ビニリデンクロラ゛イド)、ビニルエーテル(
例えばアリルメチルエーテル、アリルフェニルエーテル
)、α、β−不飽和a tたはそのエステル体(例えば
アクリル酸、メタクリル酸、メチルアクリレート、プチ
ルメメクリレート、2−ジメチルアミノエチルメタクリ
レート、2−エチルへキシルアクリレート、2−とドロ
キシエチルメタクリレート)、オレフィンまたはジオレ
フィン(例えばエチレン、プロピレン、ブタジェン、イ
ソン°レン、1,1−ジフェニルエチレン)、ヒニル芳
香族(例えばスチレン、α−メチルスチレン、p−り0
0スチレン)、N−ビニルスクシンアミド、N−ビニル
フタルアミド、N−ビニルピラゾリドン、N−ビニルア
ミドンおよび当該分野において知られている重合北回な
その他のエチレン系不飽和化合物等を溢げることができ
る。
また本発明の色素供与物質としてのポリマーの安定性を
高めるために親水性モノマーが共重合されてもよい。親
水性モノマーとは、分子中に少なくとも一つの、スルホ
ン酸基、カルボキシル基、ヒドロキシル基、アミノ基、
スルホンアミド基、エホキシ基を有するものである。
例えばスルホン酸基を有するものとしては、米国特許第
3.619,195号、同3,926,436号、同4
,215,195号、り丈−チ番ディスクロジャー18
815に記載されているものが利用できる。
好ましい具体例としてはポリマー中に一般式〔■〕で表
されるモノマーを含むことである。
一般式〔ν用] 式中、R1は水素原子または炭素数1−8のアルキル基
を表し、R2は一〇−または−NR3−を表し、R3は
水素原子または炭素数1〜6のアルキル基を表し、Xは
2価の脂肪族、脂環式または芳香族を表しく好ましくは
炭素数1〜1oの炭化水素であシ、炭素鎖の途中にエー
テル結合またはチオエーテル結合を含んでいてもよい。
)、Mは水素原子、アルカリ金属原子(例えばナトリウ
ム、カリウム)、アンモニウムまたは有機オニウム(例
えばテトラメチルアンモニウム)等を表ス。
本発明の化合物をポリマー化する方法には、通常の溶液
重合、@濁重合、塊状重合等の方法があシ、目的に応じ
て使い分けることができる。
本発明の化合物(七ツマ−)を用いて合成されるポリマ
ーの具体的代表例を以下に厳げる。
(P−1) H3 0O5N aC02C1lH 9CX=70量係) (Y=30重量優)5O3Na (X=70重景%) (Y=30重量憾)CONH−C
−CH2SO3Na CH3 (X=60ii%) (Y=40重量係)CONH−C
H20H (x=so重量壬) (Y=50重量%)(P−5) (Y=25重月qb) (P−6) CH3 NHCOCH3 (X=60i量幅) (Y=40重量係)(P−7) (X=4.(nml)(Y=301量%)(Z=30i
量憾)(p−s) CH5 (X=SO重i1) (Y=20重量憾)置 CH3 (X=70亜i4) (Y==30.血鼠係)(p−1
0) CH3 (X=50重量係) (Y=50重1t[)(P−11
) (X=6ON鈑(b)(y=lo重量1) (Z=30
重t(i)本発明の前記ポリマーは例えば次のように合
成できる。
合成例3〔例示ポリマー(P−1)の合成〕7gの例示
化合物(r−1)、3gのブチルアクリレートおよび3
0■の2,2′−アゾビス(2−メチルプロピオニトリ
ル)を、50−のN、N−ジメチルホルムアミドに溶か
した溶液′ft扁純度の窒素を導入しながら、60℃に
10時間保った。
得られた粘性のポリマー溶液をエチルエーテル中にて再
沈精製し、かっ色粉末状の目的ポリマー(P−1)を得
た。
合成例4〔例示ポリマー(P−6)の合成〕500ad
のセパラブルフラスコに200−の蒸留水、6gの例示
化合物C[l−1)、4gのブチルアクリレートおよび
0.2gのドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムを加
え、懸濁した。その後反応溶液を50℃に加温し、過硫
酸カリウム0.12g1亜硫酸ナトリウム0.05gを
加え、同温度で10時間攪拌を続けた。重合後、沈澱を
戸別し、ラテックス230m1(固型分15.21)を
得た。
これを蒸留水で2日透析処理し、分画分子量10゜00
0の限外濾過膜にて濃縮し、固型分濃度8.0憾のラテ
ックスを得た。
本発明に用いられる色異供与物質としての該ポリマーは
単独で用いてもよいし2以上の併用でもよい。その使用
量は限定的ではなく、該ポリマーの種類、単用か又は2
以上の併用使用か、或いは本発明の感光材料の写真構成
層が単層か又は2以上の重層か等に応じて決定すればよ
いが、例えば、その使用量は有機銀塩1部当シ0.01
〜5倍、特に0.05〜1倍用いるのがよい。
本発明に用いられる色異供与物質としての本発明のポリ
マーを感光材料の写真構成層に含有せしめる方法は任意
であ如、例えば低沸点溶媒(メタノール、エタノール、
酢酸エチル等)またハ高沸点溶媒(ジブチル7タレート
、ジオクチル7タレート、トリクレジルホスフェート等
)に溶解した後超音波分散するか、あるいはアルカリ水
溶液(例えば水酸化ナトリウム1(l水溶液等)に溶解
した後鉱酸(例えば塩酸または硝酸等)にて中和して用
いるか、あるいは適当なポリマーの水溶液(例えばポリ
ビニルブチラール、ボリビ風ルビaリドン智・)と共に
ボールミルを用いて分散させた後使用することができる
本発明の熱現像カラー感光材料に用いられる有機銀塩と
しては、特公昭43−4921号、向44−26582
号、同45−18416号、同45−12700号、同
45−22185号、特開紹49−52626号、同5
2−31728号、同52−137321号、同52−
141222号、同53−36224号および同53−
37610号等の各公報ならびに米国特許第3,330
,633号、同第3,794,496号、同第4,10
5,451号、同第4,123,274号、同第4,1
68,980号等の各明細魯中に記載されているような
脂肪族カルボン酸の銀塩、例えばラフリン酸銀、ミリス
チン駿銀、パルミチン酸銀、ステアリン酸銀、アラキド
ン酸L べへン酸銀、α−(1−フェニルテトラゾール
チオ)酢酸銀など、芳香族カルボン酸銀例えば安息香酸
銀、フタル酸銀など、特公紹44−26582号、同4
5−12700号、同45−18416号、同45−2
2185号、特開昭52−31728号および回52−
137321号の各公報、並びに特願昭57−1065
号、同57−1066号等の各明細書に記載されている
ようなイミノ基の銀塩、例えばベンゾトリアゾール銀、
5−ニドaベンゾトリアゾール銀、5−クロルベンゾト
リアゾール銀、5−メトキ7ペンゾトリアゾール銀、4
−スルホベンゾトリアゾール銀、4−ヒドロキシベンゾ
トリアゾール銀、5−アミノベンゾトリアゾール銀、5
−カルボ中ジベンゾトリアゾール銀、イミダゾール銀、
ベンズイミダゾール銀、6−二トaベンズイミダゾール
銀、ピラゾール銀、ウラゾール銀、1.2.4−)リア
ゾール銀、IH−テトラゾール銀、3−アミノ−5−ベ
ンジルチオ−1,2,4−)リアゾール銀、サッカリン
銀、フタラジノン銀、ンタルイミド銀など、その他2−
メルカプトベンゾオキナゾール銀、メルカプトオキ丈ジ
アゾール銀、2−メルカプトベンゾチアゾール銀、2−
メルカプトベンズイミダゾール銀、3−メルカプト−4
−7エールー1.2.4−)リアゾール銀、4−ヒドロ
キシ−6−メチル−1,3,3a、7〜テトラザインデ
ン銀および5−メチル−7−ヒド0キシ−1,2,3,
4,6−ベンタザインテン銀などが挙げられる。以上の
有機銀塩のうちでもイミノ基の銀塩が好ましく、特にベ
ンゾトリアゾール誘導体の銀塩が好ましい。
本発明の熱現像カラー感光材料に用いられる2、aゲン
化銀としては、例えば塩化銀、臭化銀、沃化銀、塩臭化
銀、基又沃化銀、塩沃化銀および沃臭化銀並びにこれら
の混合物等が挙げられる。
これらは一種または二種以上組合せて用いることができ
る。ハロゲン化銀の調製はシングルジェット法やタプル
ジェット法などの写真分野で公知の任意の方法によシ行
なうことができる。該感光性ハロゲン化銀は写真分野で
公知の任意の方法で化学的に増感しても良い。かかる増
感法としては、金増感、イオク増感、金−イオク増感、
還元増感等各種の方法が挙けられる。この様にして予じ
めVi製された感光性ハロゲン化銀、を添加して、本発
明の一成分とすることができる。
史に他の調製法として、感光性銀塩形成成分を前記有機
銀塩と共存はせ、有機銀塩の一部に感光性ハロゲン化銀
を形成させることもできる。仁の調製法に用いられる感
光性銀塩形成成分としては、無機ハロゲン化物、例えば
Mootで表されるハロゲン化物〔ここでMは水素原子
、NHll基又は金属原子を表し、XはC1、Or又は
I原子を表し、tはMが水素原子または−Mガのときは
1を表し、Mが金属原子のときはその原子価を示す。な
お、ここに金属原子としては、例えばリチウム、ナトリ
ウム、カリウム、ルビジウム、セシウム、鏑、金、へ’
)’)’)ム、マグネシウム、カルシウム、ストロンチ
ウム、バリウム、亜鉛、カドミウム、水銀、アルミニウ
ム、インジウム、ランタン、ルテニウム、タリウム、ゲ
ルマニウム、鎚、鉛、アンチモン、ビスマス、りaム、
モリフ゛テン、メンクステン、マンガン、レニウム、V
、\コバルト、ニッケル、ロジウム、パラジウム1 オ
スミウム、イリジウム、白金筐たけセリウム停を挙げる
ことができる。〕、含ハaゲン金属錯体〔例えばに2P
tC26、K2PtBr6 、 HAuC4II、 (
NH3)2IrCt6’。
(NHll)3IrC41(Nl(u)2Ruc4 、
 (NHII)5RuC46、(NHII)3RhCj
6または(NHu)RhBr6等〕、オニクムハライド
C例えばテトラメチルアンモニウムプロフィト、トリメ
チルフェニルアンモニウムブロマイド、セチルエチルジ
メチルアンモニウムフロマイト、3−メチルチアゾリウ
ムブロマイドおxvトvメ−y−ルベンジルアンモニウ
ムブロマイドのような4級アンモニウムハライド、テト
ラエチルンオスフオニウムブロマイドのような4級フォ
スフオニウムハライド、ベンジルエチルメチルスルホニ
ウムブロマイドおよび1−エチルチアシリt:) 67
’ O?イドのような3級スルホニf) A ハライド
等)、ハロゲン化炭化水素(例えけヨードホルム、ブロ
モホルム、四臭化炭素、2−ブaム−2−メチルプロパ
ン等)、N−ハロゲノ化合物(例、t[N−1’ロロ;
ハク酸イミド、ヘープロムコハク酸イミド、N−ブロム
フタル酸イミド、N−ブロムアセトアミド、N−ヨード
;ハク酸イミド、N−ブaムフタラシノン、N−りaロ
フタラジノン、N−ブロモアセトアニリド、N、N−ジ
ブロモベンゼンスルホンアミド、N−ブOモーN−メチ
ルベンゼンスルホ/アミドおよび1.3−ジブロモ−4
,4−ジメチルヒダントイン等)、並びにその他の含ハ
ロゲン化物(例えば塩化トリフェニルメチル、臭化トリ
フェニルメチル、2−ブロム酪酸および2−ブロムエタ
ノール尋)などを準けることができる。
これらの感光性銀塩ならびに感光性銀塩形成成分は、種
々の方法において組合せて使用でき、使用量は有機銀塩
1モルに対して0.001〜4.0モルの範囲であれば
よく、好ましくは0.01〜lOモルの範囲である。
本発明の熱現像性カラー感光材料に用いられる還元剤と
しては、例えば米国特許第3,531,286号、同第
3,761,270号、同第3.764,328号各明
細書、贅たリプーチ・ディスクロージャー12146、
同15108、同15127および特開昭56−271
32号公報等に記載のp−フェニレンジアミン糸および
p−アミンフェノール系現像主薬、フォスフォロアミド
フェノール系およびスルホ/アミドフェノール系現像主
薬、またヒドラゾン系発色現像主薬が挙げられる。また
、米国特許第3.342.599号、同第3.719,
492号、特開昭53−135628号、同54−79
035号等に記載されている発色現像主薬ブレカー丈−
等も有利に用いることができる。
その他以下に述べるような還元剤を用いることもできる
即チフェノール類(例えばp−フェニルフェノール、p
−メトキンフェノール、2.6−シーtart−ブチル
−p−クレゾール、N−メチル−p−アミノンエノール
等)、スルホンアミドフェノール類(例えば4−ベンゼ
ンスルホンアミドフェノール、2−ベンゼンスルホンア
ミドフェノール、2゜6−ジクoa−4−ベンゼンスル
ホンアミドフェノール、2.6−ジプΩモー4−(p−
トルエンスルホンアミド)フェノール等)、またはポリ
ヒトa−+シベンゼン類(例エケハイドロキノン、te
rt−フ゛チルハイドロキノン、2.6−ジメチルノ1
イドロキノン、り00ハイドaキノン、カルホキジノ)
イドロキノン、カテコール、3−カルボキシカテコール
等)、ナフトール顛(例えばα−ナフトール、β−ナフ
トール、4−アミノナフトール、4−メトキシナフトー
ル等)、ヒドロキシビナフチル類およびメチレンビスナ
フトール類(例えば1゜1′−ジヒドロキシ−2,2′
−ビナフチル、6.6′−ジブロモ−2,2′−ジヒト
弓キシー1.1′−ビナフチル、6.6−ジニ)cff
−2,2’−ジヒドロキシ−1,1′−ビナフチル、4
.4’−ジメトキシ−1,1′−ジヒドロキシ−2,2
−ビナフチル、ビス(2−ヒトCキシ−1−す7チル)
メタン等)、メチレンビスフェノール類(例えば1.1
−ビス(2−ヒドロキシ−3゜5−’))チルフェニル
) −3,5,5−)リメチルベキサン、1.1−ビス
(2−ヒドロキシ−3−te rt−ブチル−5−メチ
ルフェニル)メタン、1..1−ビス(2−ヒトaキシ
−3,5−ジーtert −ブチルフェニル)メタン、
2,6−メチレンビス(2−ヒトaキシ−3−tert
 −ブチル−5−メチルフェニル)−4−メーf−ルフ
ェノールα−フェニル−α、α−ビス(2−ヒトaキシ
−3,5−’ジーtert−ブチルフェニル)メタン、
α−フェニル−α。
α−ビス(2−ヒトaキシ−3−tert−ブチル−5
−メチルフェニル)メタン、1.l−ビス(2−ヒトa
キン−3,5−ジメチルフェニル)−2−メチルプaパ
ン、1.1.5.5−テトラキス(2−とドaキシ−3
,5−ジメチルフェニル)−2,4−エチルペンタン、
2.2−ビス(4−ヒドロキシ−3゜5−ジメチルフェ
ニル)フロパン、2.2−ビス(4−ヒドロキシ−3−
メチル−5−tert−ブチルフェニル)フロパン、2
.2−1:’ス(4−ヒドロキシ−3,5−ジーter
t −ブチルフェニル)70パン等)、アスコルビン酸
類、3−ピラゾリドン類、ビラゾaノ類、ヒドラゾン類
およびバラフェニレンジアミン類が挙げられる。
これら還元剤は単独、或いは2棟以上組合せて用いるこ
ともできる。還元剤の使用量は、使用される有機酸銀塩
の種類、感光性銀塩の種類およびその他の添加剤の種類
などに依存するが、通電は有機銀塩1モルに対して0.
05〜10モルの範囲であシ、好ましくは0.1〜3モ
ルである。
本発明の熱現像カラー感光材料に用いられるバインダー
としては、ポリビニルブチラール、ポリ酢酸ビニル、エ
チルセルロース、ポリメチルメタクリレート、セルロー
スアセテートブチレート、ポリビニルアルコール、ポリ
ビニルビーリドン、ゼラチンおよびフタル化ゼラチン等
の合成或いは天然の品分子物質を1又は2以上組合せて
用いることができる。とくにゼラチン又はその誘導体と
、ポリビニルビーリドン等の親水性ポリマーとの併用は
好ましいことである。
本発明の熱税像カラー感光材料に用いられる支持体とし
ては、例えばポリエチレンフィルム、セルロースアセテ
ートフィルムおよびポリエチレンテレフタレートフィル
ム、ポリ塩化ビニル等の合成プラスチックフィルム、並
ひに写真用原紙、印刷用紙、バライタ紙およびレジンコ
ート紙等の紙支持体等が挙けられる。
本発明の熱飄像力2−g光材料に用いられる上記以外の
成分としては、分光増感色素、−・レーション防止剤、
カブリ防止剤、現像促進剤など公知の各種添加剤を挙げ
ることができ、これらは任意に加えることができる。
例えば分光増感色素としては、/’10ゲン化銀乳剤に
対して有効な成る種のものが用いられてもよい。NJ 
、t ハンアニン、メロシアニン、ロダシアニンおよび
スチリル色素類などが挙げられる。
また現像促進剤等の添加剤としては、特願昭56−93
396号明細書に記載されているジカルボン酸及びフj
ラジンなど、特願昭57−1064号明a書に記載式れ
ているチオエーテルを含むカルボン酸及びカルボンアミ
ドなど、特願昭57−64513号および同57−65
388明細明細書に記載されているメルカプト基を有す
るトリアゾール類など、並びに特願昭57−82064
号明細誉に記載されているポリヒドロ中7化合物などが
挙げられる。
本発明の熱現像カラー感光材料の写真構成層に用いられ
る前記の各成分は、これら支持体上にバインダーおよび
適切が溶媒とともに塗布される。
塗布の厚みは、乾燥後1〜100014111%好まし
くは3〜20μmである。これらの各成分は単二の写真
構成層に含有させることが好ましいが、必要に応じて各
成分を含有する層を多層に重ね合わせて塗ることや、別
々の層中に別けて含有せしめることや、中間層を設ける
こと及び下mb層や上ab層を形成させてもよい。
この様にして作られた本発明の熱現像カラー感光材料は
、例えば、像様露光した後、通常80〜200℃の温度
範囲で1〜60秒間加熱されるだけで現像される。また
必要ならば、水不透過性材料を密着せしめて現像しても
よく、或いは露光前に70〜180℃の温度範囲で子端
加熱を施してもよい。
画像露光に適した光源としては、タンクステンランプ、
螢光ランプ、水銀灯、ヨードランプ、キセノンランプ、
CRT光源およびレーザー光源などが挙げられ、とれら
の光源はオプチカルファイバーを通して露光されてもよ
い。
この様にして得られた色素画像は、り丈−チ・ディスク
a−ジャー15108号、同一’15127号等に記載
されている様な方法、例えばメタノール、エタノール、
トリブチルホスフェート等の溶媒、或いは熱溶剤(熱現
像・転写促進物質)としてのアセトアミド、1.10−
デカンジオール、コハク酸イミド、1,6−へキサンジ
カルボン酸、1.8−エチレンナフタレン、アニス酸メ
チル、ベンゾフェノン、ステアリン酸メチル、メトキシ
ナフタレン筐たはビフェニル等を含む、受像層としての
転写紙と密Nさせ、必委に応じて加熱後、剥離すること
によって転写紙上に色画像を得ることができる。なお上
記熱溶剤は本発明の感光材料に含ませてもよい。上記転
写紙は支持体上に媒染剤を含む受像層を設けたものが好
1しく、該媒染剤としては、アンモニウム塩を含むポリ
マーであって米国特許第3,709,690号等に記載
されているものが好ましい。例えはポリ(スチレン−;
−N、N、N−)リーn−ヘキシルーN−ビニルベンジ
ルアンモニウムク0ライド)であって、スチレンとビニ
ルベンジルアンモニラA りaライトノ比率はおよそl
:4〜およそ4:11好1しくはl:lである。なお、
典型的な拡散転写用の受像層はアンモニウム塩を含むポ
リマーをゼラチンと混合して支持体上に塗布することに
よ)得られる。
〔発明の効果〕
本発明に係る熱現像カラー感光材料は、色素供与物質と
して上記一般式[11で表される化合物から生成される
ポリマーを用いることを特徴とするものであって、重層
塗布後および熱現像時にあらかじめ決められた層からの
流出を抑制することKよ)、生保存性が良好であシ、カ
ブリ濃度の低い、かつ最高濃度値が高い鮮明なカラー画
像を前車な操作によシ得ることができる。
〔実施例〕
以下、実施例によって本発明を更に詳しく説明する。
実施例−1 16,9gの硝酸銀を純水200dK溶解し、29優の
アンモニア水35−を加える。別に20.1gの4−ス
ルホベンゾ) IJアゾールを純水50−に溶解する。
室温攪拌下に4−スルホベンゾトリアゾールの水溶液を
アンモニア性硝酸銀水溶液に加え30分攪拌し、生成し
た4−スルホベンゾトリアゾール銀アンモニウム塩をp
取、水洗することによって、21.5gの4−スルホベ
ンゾトリアゾールアンモニウム塩ヲ得ル。該4−スルホ
ベンゾトリアゾール銀アンモニウム塩16.2gに3憾
ポリビニルピロリドン水溶液150−を加え24時間ボ
ールミルによシ分散して分散液を作成した(これを分散
液−■とする。)。
次に、N−〔4−(N、N−ジエチルアミノ)−2−メ
チルフェニル〕スルファミン酸ナトリウム7.6g及び
本発明のポリ!−(p−1)20gに3憾ポリビニルピ
ロリドン水溶液200−を加え、24時間ボールミルに
よシ分散して分散液を得た(これを分散液−「とする。
)。
分散液−「で用いた本発明のポリマー(P−1)に代え
て、本発明のポリマー(p−2)20gを用いた以外は
、同様に操作を行ない、分散液を得た(これを分散液−
■とする。)。
6幅ゼラチン水溶液20−と3優ポリビニルビo r)
トン水溶液50wjを混合した水溶液を攪拌しつつ、以
下の成分を順々に添加して塗布液を作成した。
(成分−1) 分散液−130mg (成分−2) 分散液−「 40− (成分−3) 臭化銀乳剤(乳剤IKf中にゼラチン6
0gと銀0.35モルを含む、 平均粒径0.06μmの立方体乳剤 に、 3.3’−ジー(γ−スルホプロピル)−9−メ
チル−チアジカル ボシアニンナトリウム塩を銀1モ ル当シ4x10 モル添加した乳 剤)1〇− <ti、分−4) 3優3−アミノ−5−メルカプ)−
1,2,4−トリアゾール水溶液 2、5 m ←成分−5) N、N−ジメチルウレア5gこの塗布液
をポリエチレンテレフタレートベース上に1−当シ銀愈
が0.60gになるように塗布して第1層を設けた。
次に、6’lゼラチン水溶液20−と6憾ポリビニルピ
ロリドン水溶液50−を混合した水溶液を第1層の上に
塗布して中間層を設けた。
次に、6憾ゼラチン水溶液20−と3幅ポリビニルピロ
リドン水溶液50−を混合した水溶液を攪拌しつつ以下
の成分を順々に象加して塗布液を作成した。
(成分−1) 分散液−I 3〇− (反発−2) 分散液−140mg (成分−3) 臭化銀乳剤(乳剤I Kp中にゼラチン
60gと銀0,35モルを含む、 平均粒径(1,06μmの立方体乳剤 に、3.31−ジー(γ−スルホブQ ビル) −5,5’−ジフェニル−9−エチルカルボシ
アニンナトリウム 塩を銀1モル当シ4XI Oモル 添加した乳剤)107! (成分−4) 3係3−アミノ−5−メルカプ) −1
,2,4−)リアゾール水溶液2.5ゴ (&分−s) N、N’−ジメチルウレア5gこの弗布
液を中1ij1層の上に塗布して第2/l設けた。
以上の操作によって感光材料匹)を作成した。
また比較として以下の操作を行なった。
分散液−Uで用いた本発明のポリマー(P−1)に代え
て下記にボす比較化合物−1を20g用いた以外は同様
に操作を行ない分散液を得た(これを分散液−■とする
。)。
筐た分散液−1で用いた本発明のポリマー(P−1)に
代えて下g已に示す比較化合物−11120g用いた以
外は同様に操作を行ない分散液を得た(これを分散液−
Vとする。)。
更に第1層を設けた鎚布液の(成分−2)分散液−Uに
代えて分散液−■を40ゴ、第2層を設けた塗布液の(
成分−2)分散液−■に代えて分散液−■を401nt
用いた以外は全く同様にして感光材料CB)全作成した
(比較化合物−■) SO3Na この様にして作製した感光相判囚及びCB)にステップ
ウェッジを通してそれぞれ白色光、赤色光及び緑色光の
露光を与えた(1600CMS(カンデラΦメートル・
秒))。
次に受像紙と1xね合せて160℃、30秒間加熱して
現像後受像紙を剥離した。
伺、ここで用いた受像紙は写真用バライタ紙上に10優
塩「ヒビニリデンーテトラヒドロフラン溶液を用いて乾
燥膜厚50μmとなるように塗布したものである。
その結果を表I−1、r−2、!−3に示した。
表I−1(白色光照射部) 表r−2(赤色光照射部) 表1−3 (緑色光照射部) 上記表中DYは青色光に対して反射濃度で測定し、DM
は緑色光に対して反射濃度で測定した最高濃度である。
表1−2.r−3から明らかなように、本発明のポリマ
ーを用いて作成した感光拐料Aは比較用感光材料Bに較
べて色濁多の少ないすぐれた性能を有していることがわ
かる。
実施例−2 下記の感光材料(C)、のJ、(ト)および(ト)を用
意した。
感光材料(Q 実施fil−1の感光材料(AJの第1層の成分2とし
て用いた分散液−■中の本発明のポリマー(p−1)の
代わ夛に、本発明のポリマー(P−6)のラテックス5
0mを用い第1層を塗布し、さらに七の上に12%ゼラ
チン水溶液20−と12幅ポリビニルピロリドン水溶液
50ゴを混合した水溶液を保護層として塗布した。
感光拐料優) 上記感光材料(qの(P−6)の代わシに、本発明のポ
リマー(P、−7)のラテックス70−を用い第1層お
よび感光月利(C1と同じ組成の保み層を塗布した。
感光材料@〕 実施例−1の感光材料囚の第1層の成分2の分散液−「
中の本発明のポリマー(P−1)の代わシに、下記構造
式の比較化合物−■を20g用いた以外は実施例−1と
同様に第1層及び保護層を塗布した。
(比較「ヒ合物−■) H 感光材料9) 上記感光材料(ト)〕の比比較会合物■の代わシに、比
較化合物−IVを用いて第1層及び保護層を塗布した。
(比較【ヒ合物−IV ) このようにして作成した感光材料(CJ 、 Q)) 
、 @および(ト)にステップクエツジを通してそれぞ
れ白色光で1,600 CMS (カンデラ・メートル
[相]秒)の露光を与えた。次に実施例−1で用いたも
のと同じ受像紙を重ね合わせて160℃、30秒間加熱
して現像後受像紙を剥離した。
一方、これらの感光材料を温度50°G、相対湿度5(
lの強制劣化条件下に24時間放置した後、同様に露光
、現像した。
受像紙上に得られた結果を表「に示す。濃度の数値は得
られたンアンのネガ像を赤色光に対して反射濃度で測定
した。比感度は感光材料(Qの劣化前の感度を100と
した時の相対感度を示している。
表 「 表aからも明らかなように、本発明のポリマーを用いた
感光材料(C)および(6)は比較「ヒ合物を用いた感
光拐制(匂および(ト)に較べ、生保存性が非常に良好
であることがわかる。これは色素供与物質がポリマー【
ヒされているために、強制劣化の条件でも同一層内に固
定比されているためと考えられる。
他方、(ト)および(ト)においては強制劣化条件で色
素供与物質が保護層の方へ移動してし1つたためと思わ
れる。
特許出願人 小西六写真工業株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に少なくとも(1J)Soゲン化銀、(b)有
    機銀塩、(C)還元剤、(ψバインダーおよび(e)色
    素供与物質を含有する写真構成層を有する熱現像カラー
    感光材料において、該色素供与物質が下記一般式〔(〕
    で表わされる重合可能な化合物から生成されるポリマー
    であることを特徴とする熱現像力2−感光材料。 一般式〔冨〕 CH2=C−J−fYテP殆−Cp (式中、Rは水素原子またはメチル基を表し、Jは2価
    の有機基または単なる結合手を表し、Pは2価の有機基
    を表し、Yはアルキレン基またはアリーレン基を表し、
    mおよびnは0またはlを表し、Cpはイエo+、マゼ
    ンメまたはシアンの各色素供与残基を表す。)
JP10929383A 1983-06-20 1983-06-20 熱現像カラ−感光材料 Granted JPS602950A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10929383A JPS602950A (ja) 1983-06-20 1983-06-20 熱現像カラ−感光材料
DE19843422455 DE3422455A1 (de) 1983-06-20 1984-06-16 Waermeentwickelbares lichtempfindliches farbphotographisches material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10929383A JPS602950A (ja) 1983-06-20 1983-06-20 熱現像カラ−感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS602950A true JPS602950A (ja) 1985-01-09
JPH0360419B2 JPH0360419B2 (ja) 1991-09-13

Family

ID=14506499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10929383A Granted JPS602950A (ja) 1983-06-20 1983-06-20 熱現像カラ−感光材料

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPS602950A (ja)
DE (1) DE3422455A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61175637A (ja) * 1985-01-30 1986-08-07 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 熱現像カラ−感光材料
JPS61177451A (ja) * 1985-02-01 1986-08-09 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 熱現像カラ−感光材料
JPS61210351A (ja) * 1985-03-15 1986-09-18 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 熱現像カラ−感光材料
JPS625238A (ja) * 1985-06-29 1987-01-12 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 熱現像感光材料
WO1987001824A1 (en) * 1985-09-17 1987-03-26 Konishiroku Syashin Kogyo Kabushiki Kaisha Thermally developable photographic material
JPS6298351A (ja) * 1985-10-24 1987-05-07 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 熱現像感光材料
JPS62121452A (ja) * 1985-11-20 1987-06-02 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 熱現像感光材料
JPS62123456A (ja) * 1985-11-22 1987-06-04 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 熱現像感光材料
EP0394943A2 (en) 1989-04-25 1990-10-31 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6161158A (ja) * 1984-08-31 1986-03-28 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 熱現像カラ−感光材料
JPS6161157A (ja) * 1984-08-31 1986-03-28 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 熱現像カラ−感光材料
JPS61148447A (ja) * 1984-12-24 1986-07-07 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 熱現像カラ−感光材料
US5424268A (en) * 1994-05-13 1995-06-13 Polaroid Corporation Imaging medium and process

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61175637A (ja) * 1985-01-30 1986-08-07 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 熱現像カラ−感光材料
JPH0554943B2 (ja) * 1985-01-30 1993-08-13 Konishiroku Photo Ind
JPS61177451A (ja) * 1985-02-01 1986-08-09 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 熱現像カラ−感光材料
JPS61210351A (ja) * 1985-03-15 1986-09-18 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 熱現像カラ−感光材料
JPS625238A (ja) * 1985-06-29 1987-01-12 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 熱現像感光材料
WO1987001824A1 (en) * 1985-09-17 1987-03-26 Konishiroku Syashin Kogyo Kabushiki Kaisha Thermally developable photographic material
US5064753A (en) * 1985-09-17 1991-11-12 Konica Corporation Heat-developing photographic material
JPS6298351A (ja) * 1985-10-24 1987-05-07 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 熱現像感光材料
JPS62121452A (ja) * 1985-11-20 1987-06-02 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 熱現像感光材料
JPH0588818B2 (ja) * 1985-11-20 1993-12-24 Konishiroku Photo Ind
JPS62123456A (ja) * 1985-11-22 1987-06-04 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 熱現像感光材料
EP0394943A2 (en) 1989-04-25 1990-10-31 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material

Also Published As

Publication number Publication date
DE3422455A1 (de) 1984-12-20
JPH0360419B2 (ja) 1991-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0056444B1 (en) Photographic elements containing blocked photographic reagents and processes employing same
US4663272A (en) Silver halide photographic material containing a polymer with a photographically useful group which is rendered non-diffusive by cross-linking
JPS602950A (ja) 熱現像カラ−感光材料
US4656124A (en) Heat-developable color photo-sensitive material
US4088491A (en) Light sensitive photographic material
US4246333A (en) Development inhibitor precursor and a photographic element containing the same
JPS5946382B2 (ja) カラ−拡散転写法写真要素
US4729936A (en) Image forming process including a heating step
DE3780725T2 (de) Waermeentwickelbares lichtempfindliches material.
US5470688A (en) Heat development of elements containing methine-dye releasing couplers
US4374919A (en) Diffusion transfer color photographic element with U.V. absorbing agent adjacent protective layer
JPS6336655B2 (ja)
JPH1184609A (ja) 画像形成方法
JPS6153637A (ja) 熱現像感光材料
JPS6153638A (ja) 熱現像感光材料
JPS60222850A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JP3222978B2 (ja) カラー拡散転写感光材料
JPS62103634A (ja) 熱現像感光材料
JPH0588818B2 (ja)
JPS6153640A (ja) 熱現像感光材料
JPS61269147A (ja) 熱現像写真要素
JPS62244043A (ja) 写真要素
JPS62245257A (ja) 色素固定要素
JPS61236548A (ja) 熱現像感光材料
JPH0629961B2 (ja) 熱現像カラ−感光材料