JPS60258862A - 燃料電池発電装置 - Google Patents

燃料電池発電装置

Info

Publication number
JPS60258862A
JPS60258862A JP59114391A JP11439184A JPS60258862A JP S60258862 A JPS60258862 A JP S60258862A JP 59114391 A JP59114391 A JP 59114391A JP 11439184 A JP11439184 A JP 11439184A JP S60258862 A JPS60258862 A JP S60258862A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
fuel
air
preheater
power generation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59114391A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0552036B2 (ja
Inventor
Koji Shiina
孝次 椎名
Narihisa Sugita
杉田 成久
Haruichiro Sakaguchi
坂口 晴一郎
Nobuhiro Shimizu
清木 信広
Yoshiki Noguchi
芳樹 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP59114391A priority Critical patent/JPS60258862A/ja
Publication of JPS60258862A publication Critical patent/JPS60258862A/ja
Publication of JPH0552036B2 publication Critical patent/JPH0552036B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M2008/1293Fuel cells with solid oxide electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/14Fuel cells with fused electrolytes
    • H01M2008/147Fuel cells with molten carbonates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0048Molten electrolytes used at high temperature
    • H01M2300/0051Carbonates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • H01M2300/0071Oxides
    • H01M2300/0074Ion conductive at high temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/249Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells comprising two or more groupings of fuel cells, e.g. modular assemblies
    • H01M8/2495Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells comprising two or more groupings of fuel cells, e.g. modular assemblies of fuel cells of different types
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は燃料電池を用いた発電装置に関するものである
〔発明の背景〕
燃料電池はエネルギの変換効率が高く、環境問題が少な
く、モジュール構成により出力規模を自由に選択可能で
ある等の特徴を有しており、水力。
火力、原子力に次ぐ発電方式として有望視されている。
・1 固体電解質型燃料電池はリン酸型、溶融炭酸塩型
に次ぐ第3世代の燃料電池として我が国ではムーンライ
ト計画において開発が推進されており、米国ではウェス
チングハウス社が開発を行なっている。これらの状況に
ついては例えば、V電気学会技術報告(■部)K1号(
燃料電池の展望)v。
電気学会(昭和57年12月)等に詳細に記述されてい
る。
固体電解質型燃料電池の発電原理については、例えば、
 尚温固体電解質燃料電池の試作および発電試験1.高
温学会誌(第7巻、第5号)。
(1981年9月)等に詳細に記述されている。
上記の固体電解何形燃料電池の原理について、第1図を
参照しつつ次に説明する。固体電解質型燃料電池は燃料
電極1、空気電極2、固体電解質3より構成される。燃
料電極1は電子導電性が大きく、趙元芽囲気中で安定で
、かつ、電解質と反応しないものとしてNio、co等
が用いられている。一方、空気電極2は電子導電性と共
にイオン導電性が大きく、酸化雰囲気中で化学的に安定
であり、電解質と熱膨張の整合がとれるものとしてN 
I A L 、 L a C003、S n Oz ド
ープのIng03等が考えられている。また固体電解質
3としてはイオン輸率が1に近く、物理化学的に安定で
あり、ガスを通さない等の条件を満たすものとしてZr
O2,’ph Ox 、 CeOs+等の安定化物質が
利用可能であるが、現在では酸化イツ) IJウム(Y
*Os)で安定化したジルコニア(Zr02)が多く用
いられている。この安定化ジルコニアは蛍石型結晶構造
をもち、酸素原子の格子欠陥により酸素分圧に比例した
酸素イオン導電性を持つ。
この酸素イオン導電性は1000C程度で顕著になる。
電池を作動させるためには、燃料側に水素、−酸化炭素
等の燃料5を流し、空気側に空気7を流し、両電極を負
荷4で結ぶ。燃料側では燃料5と電解質3中の酸素イオ
ン8が次のような反応を生ずる。
CO+02− − Co + 26− H* + 02− → H2O+ 2 e−酸素イオン
8は電解質3中を導電し、電気側では酸素イオン8の不
足が生じ、空気7中の酸素はOz+4e−→ 202− となり、この反応により電子の移動が生じ、空気電極2
から燃料電極1へと電流9が流れる。
なお、固体電解質型燃料電池はリン酸型、溶融炭酸塩型
等のように燃料成分に対する制限がなく、例えば天然ガ
ス等を直接燃料として用いることが可能である。即ち、
燃料電池内が高温で内部リフオーミング反応が生じ、出
口燃料排ガスはH2゜COが生ずる。しかし、他の燃料
電池と同様に供給した燃料および酸素を完全に消費する
事は電流密度、電池の大きさ等の制限により困難であり
、燃料側の排燃料6中には水と未反応燃料が残り、空気
側の排気中には未反応酸素が残ることに々る。
また、分極7aによる電池効率の低下分は反応に伴なう
熱となり、特別な冷却機構、媒体を用いない限り、燃料
側及び空気側の気体両方もしくは一方の温度を上昇させ
る結果となる。
理論的な起電力である開路電圧Eは、ネルンストの式に
より燃料側および空気側の酸素分圧Po2の比として次
式のように表わされる。
ここでRはガス定数、Tは動作温度、Fはファンデイ定
数である。
固体電解質燃料電池の動作温度がイオン導電性を良くす
るために必然的に高くならざるを得なく、その排熱温度
が高い事を利用し、発電プラントに利用する考えは、例
えばパワーソースのジャーナA/ (Journal 
of Power 5ources )10 (198
3)89−102高温溶融塩燃料電池の技術的問題()
(igh−’l’emperature Sol id
 Qxide puellCell −Technic
al 5tatus )等において論じられている。
第2図は前記文献中で検討されている例を引用したもの
で、以下第2図により説明する。
燃料25は、燃料予熱器10を通り、固体電解質燃料電
池本体11に入る。一方、空気26はファン22がら空
気予熱器13を通り、固体電解質燃料電池本体11に入
る。固体電解質燃料電池1 11で発電31を行なった
排燃料および排空気1 28はアフターバーナー2内で燃焼され、一部は燃料予
熱器10へ導入されて燃料を予熱した後に煙突24より
外部へ放出される。残りの燃焼排ガス28は廃熱ボイラ
15を通り給水加熱器16を通り、空気予熱器13を通
った後に煙突24より外部へ放出される。給水加熱器1
6では給水29を加熱し、加熱された給水は廃熱ボイラ
15で過熱蒸気30となり蒸気タービン19を駆動する
蒸気タービン19は発電機21を駆動し発電を行ない、
蒸気タービン19を駆動した蒸気30はコンデンサ20
で復水され脱気器17に入り、脱気された後に給水ポン
プ18へ入る。
補助燃焼器14は、起動時に弁23aを開いて燃料25
を供給するとともに、ファン22を作動させ空気26を
供給し、弁23bを開き燃焼ガスを燃料予熱器10に導
入し、供給燃料の予熱源として用いる。
このような固体電解質燃料電池発電システムでは、固体
電解質燃料電池における電気化学反応による発熱および
固体電解質燃料電池における未反応燃料は、熱に変換さ
れ、熱の形態のみで蒸気の発生、蒸気タービンの駆動等
に利用されるため固体電解質燃料電池の作動温度が高く
排熱の質が良好である特徴を充分に生かすことができて
いないのが大きな欠点である。
次に溶融炭酸塩型燃料電池に関しては7電気学会技術報
告(■部)141号(燃料電池の展望)!。
電気学会(昭和57年12月)等に詳細に記述されてい
る。そこで、まず溶融炭酸塩型燃料電池の原理を第3図
により説明する。溶融炭酸塩型燃料電池は燃料電極41
、空気電極42、電解質43より構成される。燃料電極
41はNrco、NiのよりなN1合金の多孔質体が使
われており、還元雰囲気中で焼結された電極板である。
またN1やSUS製の網や細線を埋設して電極板を補強
している。一方、空気電極42はNiOが用いられてお
り、との電導性を高めるためLiが添加されている。ま
た燃料室#!、41と同様、金属網を埋設して補強して
いる。
電解質は、その一般的特性として2種類以上のアルカリ
炭酸塩を混合すると融点が低下するので電解質43は混
合炭酸塩が用いられ、一般に(9) (L iz CO3)11.62 (N2 C0A)0
.3[1が用いられている。この電解質43は動作温度
600〜700Cで液体となるので電極気孔内へのしみ
込みや電池外部への流出が起こり、この電解質流動性防
止としてマトリクス式あるいはペイスト式が用いられて
いる。
上記の構成の燃料電池は、起動−停正に伴う温度変化で
電解質板に亀裂を生ずるなどの欠点もある。
次に燃料電池の発電原理を説明する。燃料極41へ水素
45を供給し、空気極42へ空気と炭酸ガスとの混合ガ
ス47を供給し、両電極を負荷44で結ぶ。空気極42
では空気中の酸素と炭酸ガス47とが外部回路から電子
を受け取って炭酸イオン48となり、電解質43中を燃
料極41へ移動し、水素45と反応して炭酸ガスと水4
6を生成する。この時の反応式は 空気極:02+2COz+4e−→2CO3”−燃料極
: 2Hz+2CO1−−2CO2+2H20+4 e
−となり、両式から全体の反応は次のようになる。
(10) 2 Hz + 02 → 2H2O 以上の反応より、電子の移動が生じ空気電極42から燃
料電極41へ電流49が流れる。
次に、溶融炭酸塩型燃料電池のシステムについて第4図
により説明する。天然ガスなどの化石燃料63はファン
61を通して熱交換器62で予熱されて燃料改質器50
へ供給される。この時、燃料63中にイオウ分が含まれ
る際は改質触媒が被毒を受けやすく、さらに燃料極53
はイオウ不純物の影響を受けやすいので、改質器50と
燃料゛電池52本体との間に脱硫装置51を設け、イオ
ウ成分をi ppm以下まで除去する必要がある。
一方、空気極54へは空気にあらかじめ燃料極排ガスを
混合し、触媒燃焼器56を通すことによって残存する水
素と一酸化炭素を水と炭酸ガスにし、空気と炭酸ガスの
混合ガス67として供給される。燃料電池52から排出
される高温ガスは蒸製 奔 気タービン59駆動用の熱源として使われ、す々わ
ち複合発電システムのボトミングサイクルとなる。電池
本体、及びボトミングサイクルを合わせ(11) た発電効率は約50〜60%が期待される。この際、燃
料電池発電システムの総合効率を向上させるため、燃料
電池本体の改善と共に、これらのサブシステムについて
見直しが図られているが、質の商いエネルギーを有効に
利用できていないのが現状である。
総合効率の目標値を80チとした場合、改質器50と燃
料電池52セル、あるいは燃料極53とが熱的に近接さ
れていないので、改質器50の運転に必要な熱源を燃料
電池52から効率良く得ることができないという事も問
題点となる。
また、蒸気タービン、及び各種の絢辺装置から排出され
る比較的低温の熱源が有効に熱回収されていない等の問
題もある。
〔発明の目的〕
本発明は上述の事情に鑑みて為されたもので、燃料改質
器まわりの補機系が省かれ、しかも効率の高い燃料電池
発電装置を提供することを目的とする。
〔発明の概要〕
(12) 上記の目的を達成するために創作した本発明の基本的な
原理を次に述べる。
本発明は従来の溶融炭酸塩型燃料電池発電システムにお
ける燃料改質器に代えて約1000tZ’の高温度を利
用した固体電解質型燃料電池を組み合わせて、質の高い
熱エネルギーを有効に利用すると同時に、燃料改質器ま
わりの補機(例えば脱硫器。
改質器、−酸化炭素変成器など)を省くことによりシス
テムの簡略化が図れる高効率な燃料電池発電システムで
ある。つまり、燃料改質器と固体電解質型燃料電池の動
作温度がほぼ等しいことに注目すると、燃料成分の純度
はあまり厳しくなく、しかも内部リフオーミング反応を
伴う固体電解質型燃料電池から生ずる電力をも利用する
ことにより、従来の燃料改質器の熱回収によるエネルギ
利用率に比して格段に効率の高い燃料電池発電装置が構
成できる。
上記の原理に基づいて前述の目的を達成するため、本発
明の燃料電池発電装置は、燃料予熱器と空気予熱器とを
設け、上記の燃料予熱器で予熱さく13) れた燃料と空気予熱器で予熱された空気とによって電気
化学反応を行う固体電解何形燃料電池を設けると共に、
上記と別体に溶融塩型燃料電池を設け、かつ、前記固体
電解質型燃料電池から排気される燃料を前記溶融塩形燃
料電池に供給するとともに、前記固体電解何形燃料電池
から排気される空気によって燃料を燃焼させた排ガスを
前記の溶融塩形燃料電池に供給して電気化学反応を行わ
せるように構成したことを特徴とする。
〔発明の実施例〕
本発明の一実施例を第5図により説明する。まず、燃料
電池システムの構成を概略的に示す。燃料80の流れに
しだがい、燃料予熱器71、固体電解質型燃料電池72
、コンプレッサ(a)76、溶融炭酸塩型燃料電池75
が設置されている。一方、空気81の流れにしたがい、
コンプレッサCb>’It、空気予熱器73、固体電解
質型燃料電池72、触媒燃焼器74、溶融炭酸塩型燃料
電池75、及びタービン78が設置されている。なお、
コンプレッサ(a) 76、及び(b) 77とタービ
ン78は同軸で(14) 回転されるように構成されている。
次に、本システムの動作原理について説明する。
まず、ファン86を通って天然ガス等の燃料80は固体
電解質型燃料電池72の燃料極へ供給される。
定常運転状態において、燃料80はファン86と当該燃
料電池72との間に設置された燃料予熱器71内で反応
前の燃料80aと反応後の燃料80bとのガス−ガス熱
交換を行い、固体電解質型燃料電池72の動作温度であ
る800〜1000Cに昇温されて燃料入口マニホール
ド72aから供給される。一方、空気81はコンプレッ
サ(a) 77により昇圧され、固体電解質型燃料電池
72内へ供給される。空気81の場合も燃料8゜と同様
、反応前後の空気81a、81bと空気予熱器73内で
ガス−ガス熱交換を行い、同様に当該燃料電池72内へ
800〜1000t?に昇温され1 て電気入口マニホ
ールド72cから供給される。
七 この時、固体電解質型燃料電池72内で燃料80は内部
リフォーミ/グ反応を伴いながら水素を発(15) 生し、この水素と空気81中の酸素とが電気化学反応を
行い、酸素イオン(02−)の移動により直流電流が流
れ、電気出力83aを生ずる。そこで、固体電解質型燃
料電池72から排出された燃料80bは水素を若干消費
した状態で燃料予熱器71で熱交換の後、コンプレッサ
(d)76で昇圧されて溶融炭酸塩型燃料電池75へ供
給される。一方、固体電解質型燃料電池72から排出さ
れた空気81bは酸素をある量を消費した状態で空気予
熱器73で熱交換の後、上記溶融炭酸塩型燃料電池75
の燃料極75aから排出された燃料とともに触媒燃焼器
74内で燃焼し、空気と炭酸ガスとを生成して上記燃料
電池75の空気極75bへ供給される。この時、溶融炭
酸塩型燃料電池75内において燃料80中の水素と混合
ガス中の酸素と炭酸ガスが電気化学反応を行い、炭酸イ
オンCO32−の移動により電流が流れて直流の電気出
力83bを生ずる。この際、固体電解質型燃料電池72
、及び溶融炭酸塩型燃料電池75において生じた直流電
圧はともにインバータを介して交流に変換さく16) れる。ここで、溶融炭酸塩型燃料電池75の空気極75
bから排出された高温ガスはタービン78へ導かれて発
電する。この際、コンプレッサ(a)76゜コンプレッ
サΦ)77、及びタービン78の駆動軸は同軸である。
上記実施例の発電装置は、従来の燃料改質器及び補機系
が省かれて、その代り固体電解質型燃料電池72と燃料
予熱器71、空気予熱器73が設置された簡潔な構成で
ある。本実施例では各予熱器71.73と固体電解質型
燃料電池72本体とは別構造として示しているが、本発
明を実施する場合、これらの構成部材はそれぞれ別体の
機器に限定されるものではなく、双方の予熱器71゜7
3を固体電解質型燃料電池72本体内へ納めた一体構造
も考えられる。この際、固体電解質型燃料電池72本体
は燃料80、及び空気81の予熱を行うと同時に、燃料
側で内部リフオーミング反応を生じることにより、当該
燃料電池72本体内で燃料80は電気化学反応に必要な
水素を発生するなど、シンプルな構造でありながら燃料
電池の(17) 反応に必要な各状態を容易に達成することができる点で
非常に重要なシステムである。従来は燃料改質器を設け
て水素を生成する方法、あるいは溶融炭酸塩型燃料電池
75本体の燃料極側の通路内へ活性触媒を内蔵して内部
リフォーミング反応を生ずる方向などがあるが、前者の
水素を生成する方法は熱回収用のリサイクルの為に構成
が複雑となる。また、後者の内部リフォーミング反応を
生ぜしめる方法は通路内のガスの流れに関する信頼性に
欠ける等の欠点が有る。
これらの従来技術に比し、前述の固体電解質型燃料電池
72を設置した場合、従来のリフオーマ構造の内部を固
体電解質型燃料電池に置き換えたとして考えれば、リフ
オーマでの高温度の熱エネルギーを別の熱回収系ヘリサ
イクルする必要がなく、しかも本体それ自身で直接電気
出力を生ずるため、燃料改質系まわりは極めてシステム
が簡略化され、その上燃料電池発電システムの総合効率
は極めて高いものとなる。なおこの際、燃料80は純度
の高いものを用いる必要はなく、天然ガス、あるい(1
8) は石炭ガス化ガスなど、はとんどの気体燃料を用い得る
一方、固体電解質型燃料電池72へ供給する空気81は
電気化学反応用の酸素を供給すると同時に、固体電解質
型燃料電池72本体内において電気化学反応により生ず
る反応生成熱の冷却をも兼ねている。この時、コンプレ
ッサ(b) 77の圧力比を10と仮定すれば、高温高
圧化された空気81aは約300〜400Cであり、固
体電解質型燃料電池72本体へ供給される前に、空気予
熱器73で上記の生成熱除去用の燃料電池出口空気81
bと熱交換して約700Cの空気81aとして供給され
るので、固体電解質型燃料電池72本体の冷却により当
該燃料電池72本体構造物の熱応力低減、及び本体から
の回収熱を有効に利用できるなどの利点がある。
ここで、燃料80中の水素、及び空気81中の、1 酸
素はともに固体電解質型燃料電池72内で一定量消費さ
れて溶融炭酸塩型燃料電池75へ供給される。ところが
、燃料80は固体電解質型燃料型(19) 池72内で内部リフオーミング反応を伴うため燃料利用
率はそれ程高くない。即ち残存水素量が多い状態で溶融
炭酸塩型燃料電池75の燃料極75aへ供給される。ま
た同様に、空気81は固体電解質型燃料電池72内で電
気化学反応用として供給されるばかりではなく、冷却用
空気としても作用するので、空気利用率もそれ程高くな
い、即ち酸素残存針の高い状態で触媒燃焼器74を経て
溶融炭酸塩型燃料電池75の空気極75bへ供給される
。したがって、固体電解質型燃料電池72内において、
燃料利用率、及び空気利用率は約50チ以下と考えられ
、ともに未反応燃料(例えば水素、あるいは酸素)は溶
融炭酸塩型燃料電池75内へ供給されて消費し、最終的
に燃料利用率及び空気利用率は約90俤に到達すると考
えられる。以上の点から、本実施例の燃料電池発電装置
は燃料中の水素、及び空気中の酸素を有効に利用し、さ
らに燃料電池本体内での電気化学反応に必要な熱エネル
ギ、及び本体内で生ずる生成熱等の熱エネルギを無駄に
リサイクルすることなく、熱回収でき(20) るなど非常に高効率な発電装置である。なお、溶融炭酸
塩型燃料電池75の空気極75bから排出された低質の
熱エネルギは、タービン78で発電することにより回収
する。この場合、固体電解質型燃料電池(1000C)
 、溶融炭酸塩型燃料電池(650tZ’)、リン酸型
燃料電池(200c)と動作温度が降下するのを利用し
て、タービンの代りにリン酸型燃料電池を設け、溶融炭
酸塩型燃料電池から排出される排燃料、及び排空気をリ
ン酸用の燃料、及び空気として3フエイズタイプの燃料
電池発電システムを構成することも可能である。
この際、タービン駆動で得られる発を量よりは高効率な
発電装置となるように考えられる。この場合、リン酸型
燃料電池での燃料および空気利用率を向上せしめること
が重要な技術的線題となる。
第6図は前記と異なる実施例を示し、前例(第5図)と
同一の図面参照番号を付したものは前例におけると同様
の構成部分である。
本実施例は、タービン78の排気側に燃料予熱器84を
設置し、本来の燃料予熱器71へ流入す(21) る前に、タービン78から排気される低質の熱エネルギ
を燃料予熱器84で熱回収し、本発電装置における熱回
収の効率を向上させるように構成しである。
また、本発明の他の実施例を第7図により説明する。本
例は、固体電解質型燃料電池72へ供給される空気81
が空気予熱器73へ流入する前に、溶融炭酸塩型燃料電
池75内を通り、当該燃料電池75を冷却すると同時に
、冷却熱により空気を予熱することにより、溶融炭酸塩
型燃料電池75内で生成された熱を回収し、本発電装置
における熱回収の効率を向上させるように構成しである
第8図は更に異なる実施例を示す。本例においては、固
体電解質型燃料電池72に供給される燃料の経路および
空気の経路に、それぞれ燃料予熱器71、及び空気予熱
器73が設置されている。
燃料予熱器71では反応前後の燃料80 a、 80b
カカスーガス熱交換を行うので、チューブによる間接熱
交′換をとりはらい、燃料予熱器71内で反応前と後の
ガス組成の異なる燃料80a、80b(22) の直接熱交換を行う。この場合、固体電解質型燃料電池
72内で内部リフオーミング反応により生成された水素
が、未反応の燃料80中へ拡散するので若干燃料のリフ
オーミング性能が低下するため、燃料予熱器71とコン
プレッサ(d) 76との間に補助燃料改質器87を設
置する必要がある。同様に、空気予熱器73も反応前後
のガス−ガス直接熱交換を行うように間接式のチューブ
を俄除いた直接式熱交換器にする。この場合、熱交換す
る反応前後の空気81a、81bの組成は同一であり、
燃料予熱器71に比してガス組成の変化が厳しくないと
いう利点が有る。以上のように、燃料予熱器71、及び
空気予熱器73をガス−ガスの直接熱交換器にすること
により、供給する燃料、及び空気の組成を均一化するこ
とができると同時に、各予熱器71.73が極めてコン
パクトな構造となる。
1 〔発明の効果〕 以上詳述したように、本発明の燃料電池発電装置は、従
来装置に比して燃料改質器まわりの補機(23) 系が著しく簡略化され、しかも効率が高いという優れた
実用的効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の固体電解質型燃料電池の原理図、第2図
は従来の固体電解質型燃料電池発電装置を示す系統図、
第3図は従来の溶融炭酸塩型燃料電池の原理図、第4図
は従来の溶融炭酸塩型燃料電池発電装置を示す系統図、
第5図は本発明の1実施例である燃料電池発電装置を示
す系統図、第6図は本発明の他の実施例である燃料電池
発電装置を示す系統図、第7図は本発明の更に異なる実
施例である燃料電池発電装置を示す系統図、第8図は本
発明の更に異々る実施例である燃料′岨池発電装置を示
す系統図である。 1・・・燃料電池、2・・・空気電極、3・・・固体電
解質、4・・・負荷、5・・・燃料、6・・・水、7・
・・空気、8・・・酸素イオン、9・・・電流、10・
・・燃料予熱器、11・・・固体電解質燃料電池、12
・・・アフタバーナ、13・・・空気予熱器、14・・
・補助燃焼器、15・・・廃熱ボイラ、16・・・給水
加熱器、17・・・脱気器、18・・・(24) 給水ポンプ、19・・・蒸気タービン、20・・・コン
デンサ、21・・・発電機、22・・・強制通風ファン
、23・・・バルブ、24・・・煙突、25・・・燃料
、26・・・空気、27・・・予熱燃料ガス、28・・
・排ガス、29・・・給水、30・・・過熱蒸気、31
・・・電気出力、41・・・燃料電極、42・・・空気
電極、43・・・電解質、44・・・負荷、45・・・
水素、46・・・水素、二酸化炭素、及び水、47・・
・空気と炭酸ガスの混合ガス、48・・・炭酸イオン、
49・・・電流、50・・・燃料改質器、51・・・脱
硫装置、52・・・溶融炭酸塩型燃料電池、53・・・
燃料!極、54・・・空気電極、55・・・電解質、5
6・・・触媒燃焼器、57・・・気液分離器、58・・
・コンプレッサ、59・・・タービン、60・・・発電
機、61・・・ファン、62・・・熱交換器、63・・
・燃料、64・・・空気、65・・・水、66・・・水
蒸気、67・・・空気と炭酸ガスの混合ガス、68・・
・インバータ、69・・・電気出力、71・・・燃料予
熱器、72・・・固体電解質型燃料電池、72a・・・
燃料入口マニホールド、72b・・・燃料出口マニホー
ルド、72C・・・窒気入ロマニホールド、72d・・
・空気量ロマニホー(25) ルド、73・・・空気予熱器、74・・・触媒燃焼器、
75・・・溶融炭酸塩型燃料電池、75a・・・燃料電
極、75b・・・空気電極、75C・・・′i:lf解
質、75d・・・燃料空間、75e・・・空気空間、7
6・・・コンプレッサ(aL77・・・コンプレッサ(
b)、78・・・タービン、79・・・発電機、80・
・・燃料、81・・・空気、82・・・排気ガス、83
・・・電気出力、84・・・燃料予熱器、85・・・空
気予熱器兼冷却器、86・・・ファン、87・・・補助
燃料改質器。 代理人 弁理士 秋本正実 (26)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、燃料予熱器と空気予熱器とを設け、上記の燃料予熱
    器で予熱された燃料と空気予熱器で予熱された空気とに
    よって電気化学反応を行う固体電解質形燃料電池を設け
    ると共に、上記と別体に溶融塩型燃料電池を設け、かつ
    、前記固体電解質形燃料電池から排気される燃料を前記
    溶融塩形燃料電池に供給するとともに、前記固体電解質
    形燃料電池から排気される空気によって燃料を燃焼させ
    た排ガスを前記の溶融塩形燃料電池に供給して電気化学
    反応を行わせるように構成したことを特徴とする燃料電
    池発電装置。 2 前記の固体電解質形燃料電池に供給する空気を加圧
    する圧縮機と、該固体電解質形燃料電池から排気されて
    溶融塩形燃料電池に供給される燃料を加圧する圧縮機と
    、該溶融塩形燃料電池から排出される排ガスで駆動され
    る膨張機とを設け、かつ、前記双方の圧縮機を前記の膨
    張機によって回転駆動するように構成したことを特徴と
    する特許請求の範囲第1項に記載の燃料電池発電装置。 3、前記の固体電解質形燃料電池から排気された空気に
    よって燃料を燃焼させてその排ガスを溶融塩形燃料電池
    に供給する手段は、溶融塩型燃料電池から排出される排
    ガス中の未反応燃料を触媒燃焼器により、固体電解質形
    燃刺電池の排気空気で燃焼せしめる構造であることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項若しくは同第2項に記載
    の燃料電池発電装置。 4、前記の膨張機は、その排気側に燃料予熱器を設けた
    ものであることを特徴とする特許請求の範囲第2項に記
    載の燃料電池発電装置。 5、前記の浴融塩形燃料電池はこれを溶融炭酸塩型燃料
    電池とし、かつ、前記の突気圧縮機の出口空気を前記溶
    融炭酸塩型燃料電池内に送入して該燃料電池本体の冷却
    と空気の予熱とを行うように構成したことを特徴とする
    特許請求の範囲第2項に記載の燃料電池発電装置。 6、前記の空気予熱器はガス−ガス直接熱交換形の予熱
    器であることを特徴とする特許請求の範囲第2項に記載
    の燃料電池発電装置。 7、前記の燃料予熱器は、これをガス−ガス直接熱交換
    形の予熱器とし、かつ、該予熱器の出口側に補助燃料改
    質器を設けたものとすることを特徴とする特許請求の範
    囲第6項に記載の燃料電池発電装置。
JP59114391A 1984-06-06 1984-06-06 燃料電池発電装置 Granted JPS60258862A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59114391A JPS60258862A (ja) 1984-06-06 1984-06-06 燃料電池発電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59114391A JPS60258862A (ja) 1984-06-06 1984-06-06 燃料電池発電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60258862A true JPS60258862A (ja) 1985-12-20
JPH0552036B2 JPH0552036B2 (ja) 1993-08-04

Family

ID=14636500

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59114391A Granted JPS60258862A (ja) 1984-06-06 1984-06-06 燃料電池発電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60258862A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2740174A1 (fr) * 1995-10-23 1997-04-25 Us Energy Cycles de puissance de cellule electrochimique double et de turbine a gaz amorcee indirectement
WO1997036336A1 (de) * 1996-03-23 1997-10-02 Dornier Gmbh Hochtemperatur-brennstoffzellen-anlage
WO2000026983A1 (en) * 1998-11-02 2000-05-11 Ztek Corporation Fuel cell stacks for ultra-high efficiency power systems
JP2005056775A (ja) * 2003-08-07 2005-03-03 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 燃料電池発電システム
JP2005056735A (ja) * 2003-08-06 2005-03-03 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 燃料電池発電システム
JP2005056777A (ja) * 2003-08-07 2005-03-03 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 燃料電池発電システム
JP2005056666A (ja) * 2003-08-04 2005-03-03 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 燃料電池発電システム
JP2005317232A (ja) * 2004-04-27 2005-11-10 Tokyo Gas Co Ltd 発電装置
CN113175686A (zh) * 2021-05-08 2021-07-27 中煤科工集团重庆研究院有限公司 基于瓦斯蓄热氧化的熔盐储热***预热方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6458477B1 (en) 1994-08-08 2002-10-01 Ztek Corporation Fuel cell stacks for ultra-high efficiency power systems
FR2740174A1 (fr) * 1995-10-23 1997-04-25 Us Energy Cycles de puissance de cellule electrochimique double et de turbine a gaz amorcee indirectement
WO1997036336A1 (de) * 1996-03-23 1997-10-02 Dornier Gmbh Hochtemperatur-brennstoffzellen-anlage
WO2000026983A1 (en) * 1998-11-02 2000-05-11 Ztek Corporation Fuel cell stacks for ultra-high efficiency power systems
JP2005056666A (ja) * 2003-08-04 2005-03-03 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 燃料電池発電システム
JP2005056735A (ja) * 2003-08-06 2005-03-03 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 燃料電池発電システム
JP2005056775A (ja) * 2003-08-07 2005-03-03 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 燃料電池発電システム
JP2005056777A (ja) * 2003-08-07 2005-03-03 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 燃料電池発電システム
JP2005317232A (ja) * 2004-04-27 2005-11-10 Tokyo Gas Co Ltd 発電装置
CN113175686A (zh) * 2021-05-08 2021-07-27 中煤科工集团重庆研究院有限公司 基于瓦斯蓄热氧化的熔盐储热***预热方法
CN113175686B (zh) * 2021-05-08 2022-12-27 中煤科工集团重庆研究院有限公司 基于瓦斯蓄热氧化的熔盐储热***预热方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0552036B2 (ja) 1993-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1804322B1 (en) Combined power generation equipment
JP6356728B2 (ja) 固体酸化物燃料電池高効率改質再循環システム
JP5004156B2 (ja) 発電設備
JP2013191572A (ja) Mcfc発電システムとその運転方法
JPH11233129A (ja) 固体電解質型燃料電池発電システム
KR20130075492A (ko) 연료전지 하이브리드 시스템
JP2002319428A (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池発電設備
JPS60195880A (ja) 固体電解質燃料電池発電システム
JPS60258862A (ja) 燃料電池発電装置
JPS6257072B2 (ja)
JPH0845523A (ja) 燃料電池/ガスタービン複合発電システム
JPS6185773A (ja) 複合燃料電池発電設備
JP2000200617A (ja) 燃料電池複合発電プラントシステム
JP2000331697A (ja) アノード排ガスラインに蒸気注入する燃料電池発電装置
JPH05506741A (ja) 電気エネルギーを発生させるための装置
JP2004171802A (ja) 燃料電池システム
JPH1167251A (ja) 燃料電池発電装置
JPH0358154B2 (ja)
JP2004247247A (ja) 固体酸化物形燃料電池システム
JP2013062261A (ja) 発電設備
JP3546234B2 (ja) 固体電解質型燃料電池・内燃式スターリングエンジンコンバインドシステム
JPS6257073B2 (ja)
JPH06103994A (ja) 燃料電池発電システム
JP3240783B2 (ja) 内部改質燃料電池
JPH08339815A (ja) 燃料電池発電装置