JPS6023229B2 - 吹付施工法 - Google Patents

吹付施工法

Info

Publication number
JPS6023229B2
JPS6023229B2 JP54020571A JP2057179A JPS6023229B2 JP S6023229 B2 JPS6023229 B2 JP S6023229B2 JP 54020571 A JP54020571 A JP 54020571A JP 2057179 A JP2057179 A JP 2057179A JP S6023229 B2 JPS6023229 B2 JP S6023229B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spraying
pumped
organic binder
mixed
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54020571A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55114756A (en
Inventor
靖郎 伊藤
芳朗 樋口
秀治 加賀
康弘 山本
忠之 住田
康彦 鶴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP54020571A priority Critical patent/JPS6023229B2/ja
Publication of JPS55114756A publication Critical patent/JPS55114756A/ja
Publication of JPS6023229B2 publication Critical patent/JPS6023229B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • On-Site Construction Work That Accompanies The Preparation And Application Of Concrete (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)
  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は吹付施工法の創案に係り、骨村配合率の高い吹
付施工を円滑に実施せしめ、又空気混入量の少し・繊密
な施工を得しめると共にその操作が容易でだれその他を
なからしめ、経済的に安定した吹付施工を的確に形成す
ることのできる有利な吹付工法を提供しようとするもの
である。
トンネルを掘削し、或いは天然地山の傾斜面を削り取っ
て急峻な法面を形成したような場合において岩盤や地層
の崩壊を防止し或いは壁面を形成するに当り吹付施工を
なすことについては従来から知られている。
即ちこの吹付工法は型枠又はそれに準ずるものを必要と
しないで施工面に直ちに施工するわけであるから施工工
程及び工期についての大幅な簡略、短縮を図ることが可
能であり、勿論型枠その他の消耗的資材を不要化して経
済的、能率的に目的の施工をなし得る大きなメリットを
有しており、特に粗骨材をも配合したコンクリートにつ
いてもこの吹付施工が可能となったことからして次第に
普及されつつある。又このような吹付施工に当ってその
結合剤として樹脂質又はアスファルト質のようなレジン
系ポリマーその他の有機質結合剤を用いることによりセ
メントコンクリートのように引張りや曲げによる亀裂発
生傾向、酸その他の化学成分に対する低い抵抗性などの
本質的な欠陥を改善することが可能であって、斯様なし
ジン系ポリマーを用いた吹付けに関してもそれなりに実
施されている。ところがこのようなしジン系ポリマーな
どの有機質結合剤を用いた吹付施工をなすに当って従来
採用されている方法はその有機質結合剤と紬骨村又は粗
骨材のような骨材を予め充分に混合させたものをポンプ
および高圧空気を利用して目的の施工位置に圧送しノズ
ルによって吹付施工するものであって、このような従来
法による場合にはホースもろ他の管路内での流動圧送可
能な状態として調整することが必要であることからその
樹脂系又はアスファルト系の如きである有機質結合剤を
溶剤タイプ、ェマルジョンタィプ又は硬化剤タイプの何
れであるとしても相当大量に混合したスラリー状のもの
として調整することが必要であり、具体的には細骨材の
みを用いたモルタルの場合においてレジン系ポリマー対
骨材重量比が1:2又は1:2.5以下であり、粗骨材
をも配合したコンクリートの場合においても1:3以下
程度であって、それより骨材分を多くした場合には圧送
至難となり、或いは特別且つ異常化された高圧圧送条件
を必要とすることから設備的、操業的に種々の不利、欠
陥が伴わざるを得ない。しかもこのようにしてレジン系
ポリマーを富配合としたものは該ポリマーがニュートン
流体若しくは非ニュートン系流体であることから吹付面
においてのだれが著しくなり安定した吹付施工をなし得
ない。即ち上記のようにポリマ−分を富配合とすべきこ
と、吹付面でのだれによる損失が避け得ないことの何れ
の面からしてもコストアップとならざるを得ない決定的
な不利を有している。加うるに上託したようなレジン系
ポリマーなどは相当の粘性を有しており、このものに対
して前記したような骨材類を配合混練した場合において
はそれなりの気泡が泥練物中に介在したものとなり、斯
うして気泡を含んだ混練物がそのまま圧送されて壁面に
吹付けられることからその吹付層においては空気混入率
が高くなり、従って必ずしも繊密で強度の高い施工をな
し得ないなどの欠点を伴う。本発明は上記したような従
来法によるものの不利、欠点を解消するように研究を重
ねて創案されたものであり、前記したような樹脂質又は
アスファルト質のようなレジン系ポリマーその他の有機
質結合剤を用いた吹付施工をなすに当り、特異な手法を
採用した円滑な管路による圧送I性を確保しつつ、しか
も骨村類の配合率を飛躍的に高め、又吹付層における鱒
断応力を高めた好ましい施工をなし、しかも空気混入量
の少し、安定した施工を可能にし、更には機器の清掃な
どをも含む操業性の優れた方法を得ることに成功した。
即ち本発明においてはェポキシ樹脂、ポリエステル樹脂
、ウレタン樹脂、フラン樹脂、フェノール樹脂その他の
樹脂質或いはアスファルト、ェポキシアスフアルト、ゴ
ムアスフアルト、ポリサルフアイドアスフアルトの如き
アスファルト質であるレジン系ポリマーを用いるもので
あり、これらのレジン系ポリマー自体は従来から知られ
たものであって、例えば前者であるェポキシ樹脂結合剤
としては常温下での粘度が100〜700センチポィズ
(CM)のものとして市販され、又アスファルト質とし
ても上記したようなアスファルトによる種々のものが一
般に市販されているところであって、又これらのものを
コンクリート又はモルタル中に配合してその強度を高め
、或いは既設コンクリートに発生した亀裂などの補修目
的などにおいて種々に利用されているものであるが、本
発明においてはこのものを前記したような吹付層におい
てバインダー成分として用いるに当り、このものと骨材
類とを各別に圧送し、しかもその圧送過程においての骨
材類の添加時期を選ぶことによって圧送および吹付けを
共に円滑に行わせ且つ吹付層における特性をも充分に確
保するようにした。蓋し上記したようなレジン系ポリマ
ーを採用することにより例えば従来の吹付コンクリート
工法とし無機質結合剤たるセメント類を採用することに
伴って加水をなし、この添加水分とセメント粉及び紬骨
材などの骨材類とを充分に鷹練する必要がなくなり、又
そのポリマーがニュートン流体として且つ骨村類が分散
性の優れた乾式条件下で圧送されることとなって、混嫁
物を相当距離に亘つて圧送するための莫大な圧力ロスな
どを有効に回避することができる。蓋し上記したような
レジン系ポリマーはそれが単体としては既述したように
100〜70にPS程度の粘性のものであって、例えば
30にPS程度のものを選ぶことによにパイプ又はホー
スを利用した圧送が機かし、的なポンプその他の圧送機
構を用いて比較的自由に行われ充分な圧送距離を探るこ
とができる。一方これに配合されるべき骨材は砂のよう
な細骨材、砂利類のような粕骨材、或いは短小金属繊維
のような繊維状骨材の如きはそれを吹付施工の直前まで
上記したレジン系ポリマーとは結合しない略乾式条件下
で、例えば高圧空気を採用し相当に大きい搬送距離を的
確に得しめることは明かである。更にセメントのような
細粉末資料を用いないようにすれば上記のような何れの
資料の搬送ライン及び吹付け時の何れにあっても粉塵発
生の余地が全くないこととなり、作業環境を損うことが
ない。上記のようにして各別に搬送されたレジン系ポリ
マーなどの有機質結合剤を主体とした液体又はスラリー
状の液状流動分と骨村類などの粉粒状固形分とは吹付用
ノズル近傍において分散添加混合される。
液状流動分の圧送は一般的なポンプ機構で充分であり、
スクリュポンプその他の連続的に定量圧送するポンプ或
いは間けつ的なピストン方式などによる場合においても
ェヤチャンバーなどを利用しェャチャンバー内の圧力を
利用することによって間けつ的圧送を実質的に支障とな
らない連続圧送条件とすることが可能である。これに対
して骨材などの粉粒状固形分は高圧空気の搬送力が利用
され、粗骨材などがあってもそれなりの高圧空気を利用
するならばホースなどの管路内を適切に圧送することが
でき、斯様な粉粒状固形分に対して前記液状流動分が分
散添加されることによって両者が混合される。特にこの
添加混合の割合に関し、容積比で一般的に液状流動分1
部に対し粉粒状固形分を単に紬骨村のみを添加するモル
タル方式の場合において0.5部以上、若し粗骨材をも
配合したコンクリート方式による場合においては液状流
動分1部に対して粉粒状固形分を3部以上添加するもの
であり、これを重量比でいうならば特別に軽量な焼成膨
脹物などの軽量骨材類又はこれに準じたものを採用する
場合は別として、一股的には上記モルタル方式による場
合においては液状流動分1部に対して粉粒状固形分を4
部以上、コンクリート方式の場合には液状流動分1部に
対して粉粒状固形分を5部以上とする。このような大量
な骨材類を添加混合することは従来のプレミックス方式
による場合その設備的、操業的な著しい困難さの故に全
く行われ得ないところであるが本発明にあってはその液
状流動分が高圧空気流を利用した粉粒状固形分の流れの
中に順次注力oされることにより適当に分散され(この
場合適宜にノズルを採用することが可能)、円滑に添加
混合されることとなる。然して上記のように大量の粉粒
状固形分が添加混合された本発明の方式による場合にお
いてはその液状流動分でまぶされた状態となる粉粒状固
形分の粒子相互が直接的に接合された状態の所謂フアニ
キュラー状として吹付施工される。
蓋し斯かる関係については第11図に示す通りであって
、液状流動分の量が相当に多い状態、例えば骨村類の液
状流動分における液体分に対する体積比が30%以下の
ような状態では当該混合物の流動性、灘断応力は殆んど
その液体分における粘性などで支配されるが、骨材分の
添加量がそれより高まることによりその奥断応力は次第
に高くなり且つ加速的に増加する。従釆法にあっては固
形分が20〜30%であっては単なる塗料層状であって
、吹付層としての厚みを得ようとすれば吹付圧を極端に
高くせざるを得ず、従って液体分に対する骨材分の重量
比を40%前後、せいぜい50%程度とせざるを得ない
わけであるが「このようにしても液体分が相当に大量で
あることからスラリー状たるを免がれず吹付面において
はだれの発生が著しい。従ってプレミックス法による従
来法では1回の吹付層厚に自ら限度があり、1仇吻のよ
うな層厚を1回に吹付施工することができず、多段の吹
付施工とならざるを得ないことから折角の型枠などを必
要としない吹付工法のメリットが実質的には大幅に減殺
される。本発明にあっては上記のようにして大量の骨材
分を添加混合した吹付けを可能とすることから相対的に
液体分の量は大幅に減少し一般的に体積比で40%以下
とすることができる。従って斯かる本発明の吹付施工に
あっては液体分又は液状流動分によってまぶされた骨材
分の粒子相互が接合した状態での吹付層が得られること
は明かであり、その奥断応力を著しく高めることが可能
となる。即ち骨材の性状如何によりそれなりの変化があ
るとしても川砂のような紬骨村又はこれに準じた骨材類
を採用した場合において骨材類のレジン分に対する比の
値が60〜70%となった場合においてその吹付層にお
ける敷断応力が最高状態となり、しかもその値は急峻に
高められて、例えば30%の場合の少くとも5倍以上、
時として1針音以上のような大きい鯛断応力値を示すこ
とは第11図に示す通りであり、斯様にして吹付層にお
ける鱒断応力が高められるならばだれを生ずることがな
くなって相当に層厚であっても1回の吹付けで円滑に施
工できる。即ち本発明にあっては前記したような混合に
よってその液状流動分の鱗断応力を吹付層厚とその比重
との積以上に厚めた状態として混合吹付けることが可能
であり、10〜3仇奴以上の層厚であっても1回の施工
で殆んどだれのない好ましい状態に吹付けることができ
る。なお上記したような混合に当って、固形分の1部、
特にフライアッシュ顔料その他の粉状体或いはそれに準
ずるような紬粒分を用いる場合においてはこのものを液
状流動分に添加して調整することが好ましい。
即ちこのような粉状体などはそれによって飛散が防止さ
れ、且つその混合も適切に得られることができる。又上
記のようなレジン系ポリマーと骨材類との間において骨
材類の粒子相互が接合し合ったような好ましい混合状態
を形成することにより圧送過程で好ましい流動性を示し
ていたレジン系ポリマーであっても吹付施工面において
はその流動性が大幅に減退し、しかも骨材類がこのよう
なしジン系ポリマー中に混入されることによって該骨材
類の質量を利用した衝撃的叩打作用を吹きつけ面に対し
て連続的に与えると共に吹きつけ面からの跳ね返りや剥
落の少い状態に吹付けられるだけでないこ期断応力の高
い状態に層着されてだれ等を発生することがなく、しか
も空気混入の少し、有効な吹付施工を得しめる。
なお一般的に吹きつけのために必要とされる高圧空気量
は前記した従来のセメント類を用いる場合やレジン系ポ
リマーと骨材類をプレミックスしたものを吹付ける場合
に比し大幅に縮減することが可能であり、このことは例
えばトンネル内の如きで施工する場合に頗る有意であっ
て、従来の吹付施工ではその生モルタル圧送又は生コン
クリート圧送に大量の高圧空気を必要とすることからノ
ズル先においては勿論、その搬送管路の途中でもそれな
りの空気漏れが生じ、それによってトンネル内が台風状
となり随所に粉塵が捲き上るような作業条件とならざる
を得なかったわけであるけれども斯様な傾向を大きく減
じ得る。又骨材類としジン系ポリマーとを予め混合して
から圧送する場合における大きな圧送圧力を必要とせず
、充分な圧送距離を探り得ることは明かであり、管路な
ども全般的に小径のものでよいこととなり設備的、操作
的に頗る簡易且つコンパクトなものでよい。加うるに圧
送後の清掃に当っても一般的にノズル近傍以降の極めて
短小な範囲を清掃すればよいこととなるので最大な圧送
距離を探った施工であっても吹付施工後の機器の管理も
著しく容易となる。前記した樹脂質又はアスファルト質
のようなレジン系ポリマーその他の有機質結合剤を用い
る態様としては一般的に溶剤タイプのものとェマルジョ
ンタィプのもの及び硬化剤タイプとなるが、場合によっ
ては加溢して流動性を高めたものでもよく、又それらを
適宜に併用してよい。
骨材分としては前記溶剤タイプと硬化剤タイプのものに
対しては乾燥状態のものとして用いられ、ヱマルジョン
タィプのものに対してはそれなりに水分で湿潤したもの
でも充分であって、このことは大量に使用され且つ乾燥
に困難な砂類を用いる場合において有利である。本発明
方法を実施するための若干の装置は添付図面に示す通り
であって、第‐1図はその比較的簡易な構成を示し、高
圧空気を圧送する吹付管路1に対して骨材添加用のタン
ク2と有機質結合剤添加用のタンク3とが夫々バルブ4
を介して連結され、しかもこれらのタンク2,3には夫
々背圧を附与するための高圧空気管5が連結されていて
前記吹付管路1の先端に形成されたノズル6から吹付面
10に向けて施工するように成っている。
即ち各タンク2,3からの添加量はバルブ4の関度と背
圧によって決定されるが、実質的には高圧空気管5から
の加圧力がバルブ4を開披したときの吹き上げを防止す
る程度のものとしておく(例えば吹付管路1と略同じ空
気圧を作用させる)ことにより夫々のバルブ4の開度で
規定され、又それによって好ましい添加関係を得、且つ
使用する高圧空気量も比較的僅少で足りることとなる。
なおこの第1図に示すように密閉タンク2,3を用いる
ものは特に溶剤タイプのレジン系ポリマーを用いるに通
し、即ち斯かる場合に用いられる溶剤としては気散性の
優れたものが用いられ、その気散を少くとも管路内圧送
過程で充分に防止し好ましい流動性を維持して取扱うこ
とができる。上託したような樹脂質ポリマーを採用する
場合においては2液タイプ則ち硬化剤タイプのものを採
用することが好ましい場合が多く、このような目的に即
した装置の1例は別に第2図に示されている。
即ち前記した第1図のものにおけるタンク3に代えて主
剤タンク3aと硬化剤タンク3bの如きと‐が用いられ
るわけであり、それらのタンクからの2液が混合される
ことにより急速に粘着性が発揮されるわけであって、夫
々のタンク3a,3bに同じくバルブ4が配設されてい
て添加量を適切に選ばしめ、骨材用タンクをも含めそれ
らのバルブ4には閥度指示機構8が設けられており、そ
の他の構成関係は第1図のものと同様である。このよう
に硬化剤タイプに従い、主剤と硬化剤とを区分して準備
したものを用いることにより両者が混合されない状態で
は硬化結着が進行しないことから清掃その他の取扱いが
極めて限定されたノズル部に集中し頗る容易となる。こ
の第2図に示したものの変形例は別に第3図に示されて
いる。
即ち吹付管路1に対しては骨材添加タンク2が設けられ
るのみであり、別にポリマー添加管路9が設けられ、該
管路9に対して前記同様のタンク3a,3bが配設され
、前記管路9に対しても高圧空気が供孫合されるように
なっている。紬骨材と相骨材のように複数の骨材を添加
して吹付けるための装置に関する1例は第4図に示され
ている。
蓋し吹付管路1には混合室11が設けられ、該混合室1
1には密閉可能な袋入口12(例えばスライドダンパー
を混合室1側に設ける)を介してホツパー13が上方に
設けられ、このホツパー13に対しては切出機構14を
有する各骨材別のホッパー15,16が夫々上方に配設
されている。なおこのような吹付管路1に対するポリマ
ーの添加はポンプ17,18を有する主剤ホッパー19
および硬化剤ホッパー20の如きから行われることは図
示の通りである。この第4図に示す構成のものにおいて
、その吹付管路1に対するホッバー添加部Aの具体的な
構成については別に第5図と第6図に示すような構造を
採用することができる。
即ち第5図に示すものではホツパ−19,20からの添
加管路21,21aを別に設けた高圧空気管路22に連
結し、一且この管路22において分散混合状態に噴出し
てから吹付管路1のノズル6部分に吹込んで適当な混合
を図るようにしたものであり、又第6図に示すものでは
添加管路21,21aを混合機構23に連結して吐出さ
れた主剤と硬化剤を一且混合してから吹付管路1のノズ
ル6部分に送入して骨材に混入添加するように成ってい
るものである。上託したような本発明に従い、前記した
ような装置を採用して本発明者等が具体的に行った実施
例の若干について説明すると以下の如くである。実施例
1第1図に示したような装置を用い、25午0の温度
条件下での粘度が55にPSのェポキシ系主剤と該温度
での粘度が17$PSの硬化剤とを2:1の割合で配合
したものをポljマータンク3から圧送せしめ、一方0
.6帆の山口県豊浦産出に係るJISR5201に規定
された標準砂を骨材タンク2に収容して吹付管路1にお
ける圧力2k9/榊の空気に圧送した流れの中にポリマ
ー1部に対し砂6部の割合に混合させ、ノズル6から吹
付面10に対して施工した。
即ち上記のように配合されたポリマーはタンク3内にお
いて約40にPS液状流動体であったが、上記の割合で
骨材砂と混合されて吹付施工された場合において跳ね返
りは実質的に発生せず、その吹付直後の鱗断力は約2雌
/地であって、1回の吹付けで厚さ5伽に吹付けてもだ
れの発生を認め得ず、適切な吹付け施工をなすことがで
きた。
又吹付施工後の強度は2岬時間後において圧縮が421
k9/地、曲げが183kg/の、3日後で圧縮が76
8地/地、曲げが287k9/めであり、7日後におい
ては圧縮強度879k9/地、曲げ強度365k9/仇
となっていることが確認された。蓋し上記のものと同じ
配合組成を以て別にそのェポキシ系ポリマーと骨村砂を
単に混線して型枠内に圧入成型したものの7日後におけ
る圧縮強度は832k9/地、曲げ強度は361k9/
c鰭であり、混線成型したものと同等以上の強度を吹付
施工で得しめていることを確認でき、本発明の有利性を
充分に理解できた。なお上記したような魂断力等を得る
ための供試体は第8,9図に示すように内孔37を有す
る2つの枠体31,31を重合して吹付面10‘こ設定
し、その内孔37内において吹付施工して得られた供試
体を第10図に示すように台座401こ固定し、その上
部枠体31の一側に設けられた係止孔部32に条策34
のフック33を引掛け、該条策34を滑車35を介して
垂下させ、ウェイト36を作用せしめるような手法で測
定した。実施例 2 ボIJェステル系樹脂を主剤とし、このものにキシレン
系溶剤10%を添加して温度25ooの条件下で粘度1
8にPSとし、又これとは別に硬化剤に対してもキシレ
ン溶剤lo%を添加して粘度10に凶としたものを準備
し、これらを主剤分1重量部に対し硬化剤分0.015
重量部の割合に混合した液状流動体となし、更に0.6
肋の標準砂を粉粒状固形分として用い、これらの材料を
実施例1におけると同じ装置で重量比において液状流動
体:粉粒状固形分=1:6.5の割合に配合して吹付け
た。
このものの吹付直後における鯛断応力降伏値は総/ので
あって厚さ2伽に吹きつけてだれおよび粉塵の発生が認
められず、2独特間後における圧縮強度は285k9/
仇、曲げ強度は135k9/めであり、3日後の圧縮強
度は493k9/地、曲げ強度は195k9/めであっ
て、7日後においては圧縮強度が632k9/地、曲げ
強度が278k9/地であった。実施例 3第2図に示
した装置を用い、骨材タンク2には実施例1におけると
同じ砂を収容し、又タンク3aには実施例1の主剤、タ
ンク3bにはその硬化剤を収容して実施し、吹付管路1
に圧出された結着成分を霧化状に分散して圧送砂と混合
し施工面に吹付け施工し、各資材の吹付け配合割合は、
タンク3aからの主剤1部に対してタンク3bからの硬
化剤が0.5部、又タンク2からの砂は9部であった。
吹付時における灘断力は約1舷/めであり、3日後の圧
縮強度は約300k9/仇、7日後では約650X9/
めであることが確認された。
実施例 4 実施例3におけると同じ資材及び配合割合による吹付施
工を第3図に示すような装置で実施した。
即ちポリマーの2成分を庄送空気流体中に一旦混入し、
これを圧送空気中に浮流する砂と混合させて吹付けるも
のであって、この場合においては吹付時の鱒断力が13
g/めであってだれは全くなく、然して3日後の圧縮強
度は385k9/地、7日後における圧縮強度は758
k9/地に対し、より優れた結果を得ることができた。
実施例 5 第4図に示すような装置を用いて粗骨材をも配合したレ
ジンコンクリートの吹付けをなした。
即ち内径が1.5インチの耐圧ホースである吹付管路1
に対してホッパー15から砂利1部、ホッパー16から
砂2部の割合で切出しホッパー13を介して混合機11
で混合してから4k9/淡の高圧空気で庄送し、一方ホ
ッパー19からェポキシ樹脂系主剤、ホツパ−20から
はその硬化剤を実施例1におけると同じ割合で送り出し
、ノズル6に近に位置で順次にポリマー2成分(主剤、
硬化剤)を多段に添加し霧化混合を図って前記骨材の圧
送流に混合して吹付けた。又この重量配合割合について
は上記した各実施例に準じ、主剤1部に硬化剤が0.5
部で砂が9部となるようにし(従って砂利は4.5部)
たが、吹付け時の跳ね返りは皆無状態に近く、又吹付け
られたレジンコンクリートの数断応力は第7図に示すよ
うに測定された。更に3日後の圧縮強度は362【9/
仇、7日後では783k9/地に達するものであった。
実施例 6 実施例5におけると同じ手法で、25℃で粘度200に
的のウレタン系主剤と、該温度条件で1650℃の硬化
剤とを1:1の重量割合で配合した液状流動体を用い、
一方0.6欄の山口県豊浦産出標準砂を重量比で液状流
動体の5倍量の割合に混合させて吹付施工した。
このものの吹付直後の数断応力降伏値は約6舵ノめであ
って厚さ‐8仇岬こ吹付けてだれを生ずることがなく円
滑に吹付施工することができた。
又このものの2独特間後における圧縮強度は235k9
/係、曲げ強度は93X9/均、3日後の圧縮強度は3
95k9/仇、曲げ強度153kg/のであり、7日後
では圧縮強度が4筋kg/洲、曲げ強度が193k9/
洲に達するものであった。実施例 7 実施例5におけると同じ配合組成の吹付け施工をなすに
当り、第5図に示すようにその主剤と硬化剤を予め圧送
空気中に霧化混合させてから骨材に対し添加混合した。
即ちこのときの灘断力は実施例4のものと同じであった
が、3日後における圧縮強度は395k9/地、7日後
の圧縮強度は813kg/地であって実施例4の場合に
より優れた結果を得ることができる。実施例 8 第4図に示し、実施例5〜7において採用した装置に準
じた装置でポリマーとしてアスファルトを用いた吹付施
工を実施した。
即ちノズルによる吹付施工位置から約10血離れた位置
で砂3部に5側の豆砂利1部の割合に混合したものを内
径1.5インチの耐圧ホースによる吹付管路1により約
8実施例の圧送圧力で送り、このものに対して225q
oに加熱されたアスファルト流体を内径19脚でしかも
電熱を利用した保熱手段で被覆されたパイプをもちいて
ポンプ圧送し、ノズル直前において前記圧送骨材と合流
混合せしめ、施工面に対して吹付施工した。吹付施工に
より相当の流動性をもっていたアスフアルトは瞬間的に
非流動体化し、そのときの籾断応力は32咳/仇であっ
て、これはニュートン流体である流動体に砂が混入して
キャピラリー状となると共にアスファルトの温度低下と
相挨つて非流動物となったものと認められる。
実施例 9 実施例1におけると同じ山口県豊浦産出の砂1重量部に
対して長さ5帆の硝子繊維0.034部を予め混合して
おき、このものをホースによって6k9ノ塊の圧力で空
気圧送すると共にェポキシ樹脂系主剤と硬化剤とを2:
1の割合に配合した直後のレジン系ポリマーを0.25
重量部を分散添加し、ノズル6に近い位置において分散
添加し、吹付施工した。
この吹付施工直後における鱒断力は5雌/仇であり、厚
さ65肋に1回の吹付けで施工したが全くだれることが
なく、又粉塵の発生やはね返りも皆無状態で円滑な吹き
つけをなすことができ、施工後2錨時間の圧縮強度は3
78k9/地、曲げ強度は205k9/めであり、3日
後の圧縮強度は40k9/地、曲げ強度295k9/地
、7日後では曲げ強度が785k9/仇、曲げ強度が4
78k9/仇に達した。
実施例 10 25℃で粘度100にPSのポリエステル系主剤および
同温度で粘度85にPSの硬化剤0:0.015の割合
で混合した液状流動体と0.6肋の標準砂を第4図に示
すような装置で液状流動体1重量部に対し標準砂(粉粒
状固形分)を5.5重量部の割合で混合させ吹付け施工
した。
このものの吹付直後における鱒断応力降伏値は父燈ノめ
であって厚4仇肌‘こ吹きつけてだれを生ずることなく
円滑な施工をなすことができた。
又このものの強度は2独特間で圧縮強度が397k9/
地、曲げ強度192k9/めであり、3日後では圧縮強
度648k9/地、曲げ強度273k9/めでつて、7
日後においては圧縮強度が893k9/地、曲げ強度3
95k9/めであった。以上説明したような本発明によ
るときは樹脂質又はアスファルト質のようなレジン系ポ
リマーその他の有機質結合剤を用い、しかもこのレジン
系ポリマーの高圧空気による圧送骨材に対する添加位置
を適切に選ぶことにより充分な搬送距離を探らしめて吹
付施工することができるものであり、又粉塵の発生など
を見ることのない好ましい作業条件下で円滑に吹付けし
め、上記のようなレジン系ポリマーと骨材との混合吹付
けによる非流動体化作用と吹付け時における骨材粒子を
含んだ資料の叩打作用とが相俊つてだれや剥落のない安
定した吹付けを図り強度的その他の性能において卓越し
た施工を簡便、迅速な吹付工法によって的確に実現する
ことができるものであって工業的にその効果の大きい発
明である。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施態様を示すものであって、第1図は
本発明による吹付工法を実施する装置の1例を示した概
略説明図、第2図はその変形例の説明図、第3図と第4
図はその更に別の変形例を示した各説明図、第5図と第
6図は第4図におけるA部分についての部分的な変形例
の各説明図、第7図は本発明方法の1つの実施例におけ
る灘断応力測定例の図表、第8図はその供試体を入手す
る手法の側面的説明図、第9図はその平面的説明図、第
10図はその測定手法の説明図、第11図は吹付層にお
ける液体分に対する固形分の比率と鮒断応力の関係を示
す図表である。 然してこれらの図面において、1は吹付管路、2は骨材
タンク、3は結着剤タンク、3aはその主剤タンク、3
bはその硬化剤タンク、4はバルブ、5は高圧空気管路
、6はノズル、1川ま吹付面、11は混合機構、12は
供給口、13,15,16は夫々ホッパー、13,14
は切出機構、17,18はポンプ、19,20はホツパ
ーを夫々示すものである。 第1図 第2図 第3図 第4図 第5図 第6図 第7図 第8図 第9図 第10図 第11図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 骨材類と有機質結合剤とを混合したものを圧送して
    吹付け施工をなすに当つて、前記骨材類などの粉粒状固
    形分と樹脂質又はアスフアルト質のような有機質結合剤
    又はこれを主体とした液状又はスラリー状の液状流動分
    とを各別に圧送し、前記粉粒状固形分を圧送する高圧空
    気管路における吹付ノズル近傍で前記液状流動分を圧送
    固形分に分散添加せしめ、この添加位置より吹付面に到
    る過程で前記両材料を混合し吹付け施工することを特徴
    とする吹付施工法。 2 有機質結合剤として溶剤タイプのものを用いる特許
    請求の範囲第1項に記載の吹付施工法。 3 有機質結合剤として2成分系以上のものからなるも
    のを用い、その主剤と硬化剤とを各別に準備すると共に
    それらを混合した直後に粉粒状固形分の圧送高圧空気流
    内へ分散添加する特許請求の範囲第1項に記載の吹付施
    工法。 4 有機質結合剤としてエマルジヨンタイプのものを用
    いる特許請求の範囲第1項に記載の吹付施工法。 5 骨材類と有機質結合剤とを混合したものを圧送して
    吹付け施工をなすに当つて、前記骨材などの粉粒状固形
    分と樹脂質又はアスフアルト質のような有機質結合剤又
    はこれを主体とした液状又はスラリー状の液状流動分と
    を各別に準備し、前記した粉粒状固形分を高圧空気によ
    つて圧送すると共に前記した液状流動分を低い剪断応力
    状態で圧送し、この液状流動分を粉粒状固形分を圧送す
    る高圧空気管路における吹付ノズル近傍で分散添加せし
    め、この添加位置より吹付面に到る過程で前記液状流動
    分の剪断応力を吹付層厚とその比重との積以上に高めた
    状態として混合し吹付け施工することを特徴とする吹付
    施工法。 6 圧送された液状流動分に対し粉粒状固形分を容積比
    で1:2以上添加混合する特許請求の範囲第5項に記載
    の吹付施工法。 7 圧送された液状流動分に対し粉粒状固形分を重量比
    で1:4以上添加混合する特許請求の範囲第5項に記載
    の吹付施工法。 8 骨材類と有機質結合剤とを混合したものを圧送して
    吹付け施工をなすに当つて、前記骨材類などの粉粒状固
    形分と樹脂質又はアスフアルト質のような有機質結合剤
    又はこれを主体とした液状又はスラリー状の液状流動分
    とを各別に圧送し、前記粉粒状固形分に繊維材を配合し
    、該粉粒状固形分を圧送する高圧空気管路における吹付
    ノズル近傍で前記液状流動分を圧送固形分に分散添加せ
    しめ、この添加位置より吹付面に到る過程で前記両材料
    を混合し吹付け施工することを特徴とする吹付施工法。
JP54020571A 1979-02-23 1979-02-23 吹付施工法 Expired JPS6023229B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54020571A JPS6023229B2 (ja) 1979-02-23 1979-02-23 吹付施工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54020571A JPS6023229B2 (ja) 1979-02-23 1979-02-23 吹付施工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55114756A JPS55114756A (en) 1980-09-04
JPS6023229B2 true JPS6023229B2 (ja) 1985-06-06

Family

ID=12030871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54020571A Expired JPS6023229B2 (ja) 1979-02-23 1979-02-23 吹付施工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6023229B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015113242A (ja) * 2013-12-09 2015-06-22 住友大阪セメント株式会社 モルタル吹付け方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6315493Y2 (ja) * 1981-06-16 1988-04-30
JPS57209366A (en) * 1981-06-19 1982-12-22 Gijiyutsu Shigen Kaihatsu Kk Method of spraying concretes
JPS5841158A (ja) * 1981-09-01 1983-03-10 信越化学工業株式会社 モルタルおよびコンクリ−トの乾式吹付工法
JPS5980361A (ja) * 1982-10-29 1984-05-09 Chikara Hayashi 超微粒子の膜形成法
JPH064981B2 (ja) * 1983-06-08 1994-01-19 東急建設株式会社 吹付コンクリートに於ける液状混和剤の添加装置
JPS60152778A (ja) * 1984-01-23 1985-08-12 鉄建建設株式会社 コンクリ−トの吹付工法
DE102005027551A1 (de) * 2005-06-14 2006-12-21 Basf Ag Verfahren zur Herstellung eines Verbundstoffes aus Steinen und einem Kunststoff

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015113242A (ja) * 2013-12-09 2015-06-22 住友大阪セメント株式会社 モルタル吹付け方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55114756A (en) 1980-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110267928A (zh) 用于生成和浇注塌落度为零的可泵送混凝土的设备、***和方法
US4421797A (en) Method and device for the dry-spray application of concrete to a substrate
US5628940A (en) Process for applying low-cement castable refractory material
JPS6023229B2 (ja) 吹付施工法
CN103741938A (zh) 一种干粉快速湿喷的方法
KR100989428B1 (ko) 분사장치 및 이를 이용한 구조물 보수공법
US20130152855A1 (en) Pneumatic repair mortar gun
US3912838A (en) Pneumatic application of lightweight cementitious compositions
DE2130257A1 (de) Verfahren und Vorrichtung zum pneumatischen Aufbringen eines dickfluessigen Materials
US4004782A (en) Machine for mixing aggregate and resin
US3669418A (en) Method of spraying concrete
EP2406015B1 (en) Improved process for guniting refractory mixes using conventional dry gunning equipment
WO2022175865A1 (en) High solids, sprayable setting type joint compound
JPS60105762A (ja) 吹付施工装置
KR200404635Y1 (ko) 압축공기로 품어내는 숏크리트용 모르타르 노즐
RU2546699C2 (ru) Способ изготовления защитного утяжеляющего бетонного покрытия трубопровода
KR20060008345A (ko) 압축공기로 품어내는 숏크리트용 모르타르 노즐 제작방법
JPH07180355A (ja) 水硬性流体物の圧送装置・圧送方法及びこれを用いた吹付方法
JPH0598630A (ja) 圧送ラインの詰まり防止装置
JPS5738968A (en) Spray coating method for cement mortar
JP7409860B2 (ja) 混合装置、コンクリート材料の製造方法および打設方法
US20220267214A1 (en) High solids, sprayable setting type joint compound
JP4650966B2 (ja) 湿式吹付けコンクリート
SU972105A1 (ru) Устройство дл приготовлени и нанесени набрызгполимерной смеси
JPS6260557B2 (ja)