JPS60232071A - こく味調味料又はこく味の増強された食品の製造方法 - Google Patents

こく味調味料又はこく味の増強された食品の製造方法

Info

Publication number
JPS60232071A
JPS60232071A JP59089016A JP8901684A JPS60232071A JP S60232071 A JPS60232071 A JP S60232071A JP 59089016 A JP59089016 A JP 59089016A JP 8901684 A JP8901684 A JP 8901684A JP S60232071 A JPS60232071 A JP S60232071A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seasoning
taste
nucleic acid
glutamyl
umami
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59089016A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Mori
憲一 森
Yoichi Ueda
要一 上田
Makoto Sakaguchi
誠 坂口
Ryuichi Miyajima
宮島 隆一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ajinomoto Co Inc
Original Assignee
Ajinomoto Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ajinomoto Co Inc filed Critical Ajinomoto Co Inc
Priority to JP59089016A priority Critical patent/JPS60232071A/ja
Publication of JPS60232071A publication Critical patent/JPS60232071A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はGSO、Hの添加によルこ〈味の増強された調
味料又は食品を製造する方法に関する。
代表的な旨味調味料であるL−グルタミン酸ナトリウム
(MSG)、5’−イノシン酸ナトリウム(IMF )
、5′−グアニル酸ナトリウム(GMP )の呈味付与
機能は広く知られておシ、MSG 、 IMF 。
GMPを中心に用途に応じて蛋白加水分解物(uvp。
HAP)、酵母エキス(Yg )、アミノ酸等を組み合
わせた各種の調味料が旨味やこぐ味等の官能特性を増強
する目的で普及し使用されている。
一方旨味調味料が広く普及、利用されている中で、塩味
、甘味、酸味等との組合わせによる効果とは別の観点で
厚み、広がシ、持続性等のいわゆるこく味付与機能の拡
大をめ、嗜好性を更に高めようとする要請が存在する。
本発明者らはえのきだけ成分の研究の過程で、その成分
の一つであるG80.Hが呈味を有することを発見し、
その呈味に関する研究を重ねGSO,Hが 。
MSG 、核酸系呈味物質、又はそれらの混合物の共存
下で強いこく味を発現するとの知見を得た。さらに種々
のグルタミン酸、グルタミン酸塩類、又は核酸系呈味物
質とG503Hとの組み合わせ配合を検討した結果、G
SO,、l(が広い範囲でこぐ味増強に有効であること
を確認し、これら旨味成分とG503Hとの配合による
新規なこぐ味調味料及び食品の可能性を見出し、本発明
を完成するに至ったものである。
G503Hはえのきだけの成分として知られまた他の一
部のきのこにも存在が認められて諭る。しかしその存在
意義や食品としての役割については明確になっていない
。またG503Hの呈味に関する言及は存在しない。更
には旨味成分との共存下でGSO,Hが如何なる呈味機
能を発現するか゛について全く窺い知ることはできない
本発明方法においては、従来知られているMSG 。
IMP 、 GMP等の旨味成分に対し特定比率でG5
03I(を併用することによシ、特徴的な呈味効果を奏
する。即ち、この場合の効果は、持続性、広がシ、厚み
、等のいわゆるこぐ味を付与することでアシ、旨味、苦
味、甘味、酸味、塩味等のいわゆる涼味は変化させない
点が特徴である。
旨味成分とGSO,Hとの配合比率は以下の如く決定さ
れる。G60.I(の添加量は併存する旨味成分の量を
同一の旨味強度を発現するに要するMSGの量に換算し
た場合の数値に対し、0.1〜100(1、又は核酸系
呈味物質単独の場合G503にとの配合比率が1=99
〜99:1である。換言すれば、旨味成分がMSG単独
の場合は、MSGの濃度に対し0.001〜10倍濃度
である。別の例、即ち、呈味成分としてMSGとIMP
又はGMPとが併存する場合には、旨味強度(y値)は
以下に従い換算できる。
IMP : y = u +1218 uvGMP :
 y = u + 2800 uv(u−MSGJ1度
(%) v=IMP又はGMPの濃度(%))y値をめ
る換算式は旨味成分の種類、数等によシ変化するが、M
SG単独水溶液との官能比較によシ設定したものを適宜
使用すればよい。
例 IMP : GMP = 50 : 50の配合物
の場合y =u +2100 uv (u=MsG濃度(チ)、v = INF/GMP配合
物濃度(チ))実験例 単純水溶液系における評価 MSG O,05繍及びIMP O,05麓の混合水溶
液(y値=3.09)を対照として、これにGSO,H
を0.002〜i、 o y7cit上乗せ添加したも
の及びIMP 0.1 fAlt及びG503H0,1
に包の混合水溶液を試料とし、対照との2点比較によシ
味覚・母ネル(20名)を用いて官能評価したシ結果を
第1表に示す。
第 1 表 第1表に示されたように、y値(MSG換算量)に対し
、その0.11よシ少ない添加量では対照とこぐ味の強
さは変らないが、0.1%以上の添加により旨味の強さ
を変えずにこぐ味のみを著るしく増強する。GSO,H
の絶対濃度が1.0%を超えると独特のくどさを生じ、
味全体のバランスを失することとなる。従って、GSO
,I(の添加量は共存する旨味成分を同一の旨味強度を
有するMSGの重量に換算したものに対し、0.1〜1
000重量%好ましくは0.1〜50重量%が至適の範
囲である。更にG503Hは適量の呈味成分の存在下、
即ち、上記y値が喫食時濃度として0.1〜30の場合
に好ましい最大の効果を発現する。
一方、核酸系呈味物質単独の場合、核酸系呈味物質に対
しGSO、Hが1/99より少ない添加量では、こぐ味
の増強効果に欠け、逆に99/lより多いと特有のくど
さを生じ、味全体のバランスが崩れる。
本発明におけるG503Hは、抽出法、合成法等いずれ
の製造方法によるものでも良い。またえのきだけエキス
等のG503Hを比較的高濃度で含有する物質で、要求
されるGSO,Hの全部又は一部を代替することも可能
である。同様に、グルタミン酸、核酸系呈味物質、その
他の旨味成分についても、G80.Hの添加対象となる
食品又は調味料自体に含まれる旨味成分で当該旨味成分
の全部又は一部を代替することができる。
G503Hと併用される本発明の旨味成分は、MSG 
IMP 、 GMPの他、グルタミン酸カリウム、グル
タミン酸カルシウム、5′−イ、ノシン酸カリウム、5
′−イノシン酸カルシウム、5′−グアニル酸カリウム
、5′−グアニル酸カルシウム、その他、旨味付与効果
を有するいずれの成分又は当該旨味成分を構成成分の一
つとして含有する、例えばHAP 。
HVP 、酵母エキス、肉エキス、魚介エキス、野菜エ
キス等のいずれの食品又は調味料でも可能である。
本発明のこぐ味調味料は、例えば、MSG 、 IMP
 。
GMP等とG503I(とを単に粉体混合する、或いは
適当な賦形剤と共に造粒−i、bその他その製法を限定
されない。同様に本発明のこく味の増強された食品の製
法においても、最終製品中に旨味成分とG503Hとが
上記配合比率で共存する限ジ、いずれの製法によっても
良い。
尚、食塩、塩化カリウム、その他の塩味料、糖類、その
他の甘味料、有機酸、その他の酸味料などの各種の調味
料、香料、香辛料、品質改良剤等の成分を併用すること
は本発明の目的を逸脱しない限シ可能であることはいう
までもない。
次に、実施例によυ本発明を更に説明する。
実施例1 第 2 表 上記配合に従い各成分を混合して、こぐ味調味料A−E
を調製した。対照としてG503H無添加品を用い、各
試料の0.4に賃の水溶液を調製して2点比較法による
官能評価を実施した。結果を第3表に示す。
第3表 実施例2 第4表 こぐ味調味料F−にの配合 上記配合に従い各成分を混合して、こぐ味調味料F−に
’ii調製した。対照としてGSO,H無添加品を用い
、実施例1と同様に二点比収法による官能評価を行なっ
た。結果を第5表に示す。
第 5 表 実施例3 下記の配合によシすまし汁を調製し、こく味の強さ及び
全体の好ましさについて、二点比較によ多官能評価した
ところ、こぐ味調味料■を添加したすまし汁が対照に比
べてこく味が強く有意に好まれた。
すまし汁の配合 第 6 表 **危険率1チで有意差あり * p5q6tt 実施例4 醤油、み9ん、砂糖、MSG、核酸系調味料、大洲、か
つおぶし抽出液を用い、以下の配合に従ってめんつゆを
調製し、こく味の強さ及び嗜好についてG503H無添
加区を対照として二点比較法で官能評価をしたところ、
第7表に示す様にG503)L添加区がこく味が強く全
体の嗜好についても有意に好まれた。
めんつゆの配合(つけ汁) 濃口醤油 2501 本みりん 50 上白糖 50 味の素 5 IN<1門ρ〕0.2 天然系調味料 5 ノ かつお筒袖出液 700 y− (削り節40?) GS03H2y− 第 7 表 特許出願人 味の素株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. グルタミン酸、その塩及び核酸系呈味物質の中から選ば
    れた旨味成分を含有する調味料又は食品の製造において
    、(1)旨味成分を同一の旨味強度を有するL−グルタ
    ミン酸ナトリウムの重量に換算したものに対し、その0
    .1−1000重量%のr−グルタミル−3−スルホア
    ラニルグリフノ(クルタチオンスルホン酸、以下GSO
    ,Hと略す)を含有せしめるか又は(2)核酸系呈味物
    質とGSO,Hを配合重量比が1:99〜99:lの範
    囲で含有せしめることを特徴とするこぐ味調味料又はこ
    く味°の増強された食品の製造方法。
JP59089016A 1984-05-02 1984-05-02 こく味調味料又はこく味の増強された食品の製造方法 Pending JPS60232071A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59089016A JPS60232071A (ja) 1984-05-02 1984-05-02 こく味調味料又はこく味の増強された食品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59089016A JPS60232071A (ja) 1984-05-02 1984-05-02 こく味調味料又はこく味の増強された食品の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60232071A true JPS60232071A (ja) 1985-11-18

Family

ID=13959106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59089016A Pending JPS60232071A (ja) 1984-05-02 1984-05-02 こく味調味料又はこく味の増強された食品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60232071A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010154862A (ja) * 2005-11-09 2010-07-15 Ajinomoto Co Inc コク味付与剤
US8399417B2 (en) 2007-05-08 2013-03-19 Ajinomoto Co., Inc. Food
US8420144B2 (en) 2005-11-09 2013-04-16 Ajinomoto Co., Inc. Kokumi-imparting agent, method of using, and compositions containing same
TWI407916B (zh) * 2005-11-09 2013-09-11 Ajinomoto Kk 濃郁味道(kokumi)賦予劑

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010154862A (ja) * 2005-11-09 2010-07-15 Ajinomoto Co Inc コク味付与剤
JP2011115186A (ja) * 2005-11-09 2011-06-16 Ajinomoto Co Inc コク味付与剤
US8420144B2 (en) 2005-11-09 2013-04-16 Ajinomoto Co., Inc. Kokumi-imparting agent, method of using, and compositions containing same
TWI407916B (zh) * 2005-11-09 2013-09-11 Ajinomoto Kk 濃郁味道(kokumi)賦予劑
US9395376B2 (en) 2005-11-09 2016-07-19 Ajinomoto Co., Inc. Kokumi-imparting agent
US8399417B2 (en) 2007-05-08 2013-03-19 Ajinomoto Co., Inc. Food

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2455833C2 (ru) Дрожжевой экстракт, способ его получения и его применение
JP2991687B2 (ja) 調味料用組成物
US3524747A (en) Seasoning compositions and related products and methods
CN1993059B (zh) 调味品组合物、调味品材料和使用它们制造食品的方法
JP5634069B2 (ja) 呈味が改善された液体調味料
JP4308316B2 (ja) 飲食品の塩味様呈味増強方法及び塩味様呈味増強剤
JP4453057B2 (ja) システイニルグリシン高含有食品素材および食品の風味増強剤の製造法
JPS609465A (ja) こく味調味料又はこく味の増強された食品の製造法
JPH08289760A (ja) こく味付与剤
JPS60232071A (ja) こく味調味料又はこく味の増強された食品の製造方法
JPS623758A (ja) 風味調味料
JP3467901B2 (ja) こく味付与剤
JPS6167458A (ja) こく味調味料又はこく味の増強された食品の製法
AU2005318566B2 (en) Flavour enhancer
JPS60237963A (ja) こく味調味料またはこく味の増強された食品の製造法
JPS597303B2 (ja) 新複合調味料組成物
JPH057980B2 (ja)
JP2002142704A (ja) 呈風味の改善された味噌及び味噌配合食品
JPS5894368A (ja) 調味料組成物
JPWO2006062181A1 (ja) 飲食品のこく味付与方法及び新規調味料組成物
JPH08228714A (ja) 糖及びアミノ酸を含有する調味料の製造方法
JP2001299266A (ja) 調味料
JPS60232072A (ja) こく味調味料又はこく味の増強された食品の製法
JPS609464A (ja) こく味調味料の製法
JPH0675484B2 (ja) 昆布加工食品