JPS60211454A - 熱現像カラ−感光材料 - Google Patents

熱現像カラ−感光材料

Info

Publication number
JPS60211454A
JPS60211454A JP59068052A JP6805284A JPS60211454A JP S60211454 A JPS60211454 A JP S60211454A JP 59068052 A JP59068052 A JP 59068052A JP 6805284 A JP6805284 A JP 6805284A JP S60211454 A JPS60211454 A JP S60211454A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
dye
silver
acid
photosensitive material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59068052A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Hirai
博幸 平井
Kozo Sato
幸蔵 佐藤
Hiroshi Hara
宏 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP59068052A priority Critical patent/JPS60211454A/ja
Priority to DE8484114045T priority patent/DE3482606D1/de
Priority to EP84114045A priority patent/EP0143424B1/en
Priority to US06/675,040 priority patent/US4603103A/en
Publication of JPS60211454A publication Critical patent/JPS60211454A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/494Silver salt compositions other than silver halide emulsions; Photothermographic systems ; Thermographic systems using noble metal compounds
    • G03C1/498Photothermographic systems, e.g. dry silver
    • G03C1/49809Organic silver compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C205/00Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton
    • C07C205/49Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by carboxyl groups
    • C07C205/56Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by carboxyl groups having nitro groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C57/00Unsaturated compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C57/18Unsaturated compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms with only carbon-to-carbon triple bonds as unsaturation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C57/00Unsaturated compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C57/18Unsaturated compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms with only carbon-to-carbon triple bonds as unsaturation
    • C07C57/20Propiolic acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C57/00Unsaturated compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C57/18Unsaturated compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms with only carbon-to-carbon triple bonds as unsaturation
    • C07C57/22Acetylene dicarboxylic acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C57/00Unsaturated compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C57/26Unsaturated compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms containing rings other than six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C57/00Unsaturated compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C57/30Unsaturated compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms containing six-membered aromatic rings
    • C07C57/34Unsaturated compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms containing six-membered aromatic rings containing more than one carboxyl group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C57/00Unsaturated compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C57/30Unsaturated compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms containing six-membered aromatic rings
    • C07C57/42Unsaturated compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms containing six-membered aromatic rings having unsaturation outside the rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C57/00Unsaturated compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C57/52Unsaturated compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms containing halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C57/00Unsaturated compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C57/52Unsaturated compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms containing halogen
    • C07C57/58Unsaturated compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms containing halogen containing six-membered aromatic rings
    • C07C57/60Unsaturated compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms containing halogen containing six-membered aromatic rings having unsaturation outside the rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C59/00Compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups
    • C07C59/40Unsaturated compounds
    • C07C59/58Unsaturated compounds containing ether groups, groups, groups, or groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C59/00Compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups
    • C07C59/40Unsaturated compounds
    • C07C59/58Unsaturated compounds containing ether groups, groups, groups, or groups
    • C07C59/64Unsaturated compounds containing ether groups, groups, groups, or groups containing six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C59/00Compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups
    • C07C59/40Unsaturated compounds
    • C07C59/76Unsaturated compounds containing keto groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C59/00Compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups
    • C07C59/40Unsaturated compounds
    • C07C59/76Unsaturated compounds containing keto groups
    • C07C59/84Unsaturated compounds containing keto groups containing six membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/38Phosphonic acids [RP(=O)(OH)2]; Thiophosphonic acids ; [RP(=X1)(X2H)2(X1, X2 are each independently O, S or Se)]
    • C07F9/40Esters thereof
    • C07F9/4003Esters thereof the acid moiety containing a substituent or a structure which is considered as characteristic
    • C07F9/4006Esters of acyclic acids which can have further substituents on alkyl
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/50Organo-phosphines
    • C07F9/53Organo-phosphine oxides; Organo-phosphine thioxides
    • C07F9/5304Acyclic saturated phosphine oxides or thioxides
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/04Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with macromolecular additives; with layer-forming substances
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/494Silver salt compositions other than silver halide emulsions; Photothermographic systems ; Thermographic systems using noble metal compounds
    • G03C1/498Photothermographic systems, e.g. dry silver
    • G03C1/49836Additives
    • G03C1/49863Inert additives, e.g. surfactants, binders
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C2200/00Details
    • G03C2200/27Gelatine content

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の技術分野) 本発明は熱分解性有機銀塩を含む熱現像カラー感光材料
に関するものである。
(発明の背景) 欧州特許公開箱74,1122号にはハロゲン化銀、有
機銀塩および還元性であって、かつ加熱によジハロゲン
化銀と反応して画像状に親水性の可動性色素を放出する
色素供与性物質を含有する熱現像カラー感光材料が記載
されている。
そしてこの熱現像カラー感光材料には各種の有機銀塩を
用いることができる。有機銀塩の例として代表的なもの
では、脂肪族カルボン酸の銀塩や芳香族カルボン酸の銀
塩がある。
また、米国特許第3,330.ttJ号明細書に記載さ
れているチオエーテル基を有する脂肪族カルボン酸の銀
塩などがある。
しかし、なからこれらのカルボン酸の銀塩は還元剤との
反応後酸が放出され膜中のpHが低下し、以後の現像が
抑制される欠点を有する。
カルボン酸以外の有機銀塩ではメルカプト基またはチオ
ン基を有する化合物およびその誘導体の銀塩がある。
その他、特公昭4A4A−3oλ70.同グJ−一/1
4AI 、g号公報に記載のベンゾトリアゾールおよび
その誘導体の銀塩など、イミノ基を有する化合物の銀塩
がある。
しかしながらこれらの銀塩は還元剤との反応後、現像を
抑制したり場合によってはかぶらせたりする化合物を放
出する欠点を有している。また分光増感色素の作用を阻
害し、高感度のものが得られ表い場合がある。
(発明の目的) 本発明はこれらの欠点を改良するものである。
本発明の目的は、短時間で高濃度のカラー画像を得る感
光材料を提供するものである。
本発明の目的の第一は、高濃度でしかもカブリの低いカ
ラー画像を得る感光材料を提供するものである。
本発明の目的の第3は、熱現像後にはなんらの副作用を
示さない熱現像感光材料用の有機銀塩を提供することで
ある。
(発明の開示) 本発明の目的は支持体上に少なくとも感光性ハロゲン化
銀、熱分解性有機銀塩、バインダーおよび還元性であり
、加熱時に酸化されて、可動性色素を画像状に放出する
色素供与性物質を有する熱現像カラー感光材料によシ達
成される。
上記の熱分解性有機銀塩のうちの好ましいものはto 
0cmλj00cで、より好ましいものはioo ’c
−2oo ’cで脱炭酸するカルボン酸銀塩である。
前記の温度で脱炭酸するカルボン酸銀塩のうち好ましい
ものは下記一般式で表わされるものである。
〔一般式(1)〕 (R+C02)m ) ・mAg 上式においてmは/−4の整数を表わす。
Rはα位に電子吸引基を有する置換アルキル基、オルト
および/もしくはパラ位に電子供与基を有する置換アリ
ール基、アルキニル基、置換アルキニル基、アシル基、
アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基
、カルバモイル基、置換カルバモイル基または 残基(jまたは6員環を構成し、l(′、 :((//
は水素原子、アルキル基、置換アルキル基、アリール基
、置換アリールの中から選ばれた基を表わす)をあられ
す。Rの好ましい例を挙げると、α位に電子吸引基を有
する置換アルキル基としては、CC/!a−1CBr3
−1CF(J2−5CF2C/−1NCCH,−1CH
3SO2C)T2−1j− 00 4− および/″!iだはノξう位に電子供与基を有する置換
アリール基としては、 等が挙げられ、アシル基としては ケラれ、アルコキシカルボニル基としては1 CF 3 CH20C−等が挙げられ、アリールオキシ
カルボニル基としては O〇 一ター 等が挙げられ、 几 I O− 等を挙げることができる。
前記一般式において最も好ましいものはRがアルキニル
基または置換アルキニル基であり次の一般式で示される
〔一般式(2)〕 RO(C=C−(02)m−mAg 上式において、ROは水素原子、アルキル基、置換アル
キル基、シクロアルキル基、アルケニル基、アルキニル
基、アリール基、置換アリール基、複素環残基、置換複
素環残基、アラルキル基、置換アラルキル基、アシル基
、アルコキシカルボニル基、カルバモイル基、置換カル
バモイル基、−CO2M(Mはアルカリ金属)、−co
2B の中から選ばれ九−価残基または、アルキレン基
、アリーレン基、複素環コ価残基(これらはさらに置換
基を有していてもよい)から選ばれたコ価残基を表わす
Bは有機塩基の共役酸または四級アンモニウム基である
。有機塩基の代表的なものとしてグアニジン類、環状グ
アニジン類、アミジン類、環状アミジン類などがある。
斧の例としては、水素原子、炭素数/、jの1ルキル基
、炭素数/−7の置換アルキル基、炭素数j−tのシク
ロアルキル基、炭素数2〜!のアルケニル基、炭素数λ
〜夕のアルキニル基、フェニル基、置換フェニル基、ナ
フチル基、置換ナフチル基、アンスリル基、ピリジル基
、置換ピリジル基、チェニル基、置換チェニル基、チア
ゾリル基、ベンゾオキサシリル基、ベンゾチアゾリル基
、炭素数7〜10のアラルキル基、炭素数λ〜lコのア
シル基、炭素数2〜りのアルコキシカルボニル基、カル
バモイル基、炭素数λ〜2の置換カルバモイル基、−C
O2N ms −CO2K。
−Co 2 Cs、 −Co 2 ・B (Bは前述の
塩基成分)、/、J−フェニレン基、/、4C−フエエ
レ73− ン基、/、j−ナフチレン基1.2 、 j−チェニレ
ン基、り、io−アンスリレン基などが挙げられる。R
Oは適度な電子吸引性を有するととが望まL<、アルケ
ニル基、アルキニル基、フェニル基、置換フェニル基、
ナフチル基、置換ナフチル基、アンスリル基、ピリジル
基、置換ピリジル基、チェニル基、置換チェニル基、ベ
ンゾオキサシリル基、ベンゾチアゾリル基、アシル基、
アルコキシカルボニル基、カルバモイル基、置換カルバ
モイル基、−CO2M、−(?02− B、 )x=v
ン基、ナフチレン基、チェニレン基、アンスリレン基な
どが好ましく用いられる。
次に本発明に用いられる好ましい熱分解性有機銀塩の具
体例を示すが、本発明はこれらに限定されるものではな
い。
(1) Hc=c−co2・AI (2) CH3−(、=C−C02・A、9 −l μ − −7!− 一/J− l 7− −/r− CH3 一/!/− 翰 21− 一λ O− −2コ− C5−QC−[:=[−CO2・A、!901 o2cmc=c−co2・λAg 顛 23 − −2μ− (至) N−0)T 2 j− −OH −0H 6邊 2 t− 本発明の熱分解性有機銀塩は以下に示すような方法で脱
炭酸性カルボン酸を合成し、この酸を銀イオン供給体(
例えば、硝酸銀)と混合することによシ調製することが
できる。
脱炭酸性カルボン酸の合成に関しては、その種類により
合成法を異にするが、いずれの場合も公知の一般的な方
法で合成することができる。代表的な例を挙げれば、R
がα位に電子吸引基を有する置換アルキル基の場合には
α−ハロ酢酸とスルフィン酸塩、シアン化物等の核試薬
との反応、活性メチルまたは活性メチレン化合物と炭酸
エステルとの塩基存在下での反応など:Rが電子供与基
を有する置換アリール基の場合にはコルベ−シュミット
反応によるカルボキシル化IRがアルキニル基の場合に
はアクリル酸誘導体への臭素付加および引き続く脱臭化
水素等である。これらの反応については、新実験化学講
座7μ(n)ター2l−1042(/り77、丸善):
 OrganicFunc目onal Group P
reparationsblりt−コA J’ (/ 
9 A I%Academic Press)に詳細な
記載がおる。また、トリノ・口酢酸、フェニル酢酸誘導
体、α−ケトカルボン酸等の比較的単純なものについて
は市販品をそのtま使用することもできる。
以下に熱分解性有機銀塩の合成例について述べる。
O有機銀塩(3)の合成 桂皮酸λり、t9を酢酸rOmlに加熱溶解し、次いで
臭素329を滴下した。zo 0cでis分間攪拌した
後、放冷し、水1oodを徐々に加え、生成した白色結
晶を戸数、水洗、乾燥した。収量jtg。水酸化カリウ
ムjtyをメタノール200ynlに溶かし、次いでこ
の中へ上記結晶を少量ずつ添加した。湯浴上で加熱攪拌
しながらメタツー−2ゾー ルを留去した。残渣を2oomlの水に溶かし、水冷下
希硫酸で中和した。遊離した淡黄色オイルは速かに固化
した。固化した結晶を戸数、水から再結晶してフェニル
プロピオール酸22gを得た。
融点/Jt−/j7 °C 上記の酸を常法に従って銀塩に変換した。
0有機銀塩(4!19の合成 チオグリコール酸260.2gとトルエンiz。
ゴの混合物に水酸化カリウム33flを加え加熱攪拌し
九。
生成した水をトルエンと共に留去し、水が留出しなくな
った時点でジメチルアセトアミド100dを加え、次い
でp−ブロモジフェニルスルホンJ′2.4A、!i+
を少量ずつ添加した。/jθ−/400Cで3時間攪拌
した後、放冷し反応液を冷希塩酸中に注いだ。酢酸エチ
ルで遊離したオイルを抽出し、抽出液を水洗、乾燥後、
酢酸エチルを減圧濃縮し、析出した結晶を戸数、トルエ
ンで洗浄した。収量1り 上記結晶aog、タングステン酸ナトリウムコ30− 水塩0#9および酢酸/ 20mlの混合物を1000
に加熱し、3j嗟過酸化水素水30−を50〜40°C
で滴下し友。滴下後7!0Cで30分攪拌した後、放冷
し、反応液を冷水中に注いだ。
析出した白色結晶を戸数、水洗、乾燥して(p−フェニ
ルスルホニルフェニル)−スルホニル酢酸≠igを得た
。融点15144−19g ’C(分解)上記の酸を常
法に従って銀塩■に変換した。
O有機銀塩(至)の合成 t、toomlの乾燥エーテルに細分化した2/、tI
のジフェニルメチルホスフィンオキシドを加え激しく攪
拌しなから0.1モル相当のブチルリチウムヘキサン溶
液を少量ずつ加えた。反応混合物を3時間加熱還流した
後200Cまで冷却し、細かく砕いた1009のドライ
アイスと3ooytdlのエーテルの混合物中に少量ず
つ加えた。
70分間攪拌した後、エーテルを留去し、残渣に希塩酸
を加えてから酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル抽出液
を!チ炭酸水素ナトリウム水溶液でくり返し抽出し、抽
出液を希塩酸で酸性にし、析出した白色結晶を戸数、水
洗、乾燥してカルボキシメチルジフェニルホスフィンオ
キシド16゜jgを得た。融点7≠J−/4Z4’C次
いでこの遊離酸を常法に従って銀塩に変換し、有機銀塩
63)を得た。
熱分解性有機銀塩は同一系内で、すなわち熱現像感光材
料のその他の成分と組み合わせて一緒に調製してもよく
あるいは同一系外で、すなわち熱現像感光材料のその他
の成分とは別に調製してもよい。ただ、調製時のコント
ロールをしやすさや貯蔵のしやすさを考慮すると、熱現
像感光材料のその他の成分とは別に調製した方が好まし
いであろう。
脱炭酸性カルボン酸と銀との塩は、例えば水および/又
はメタノールのような親水性溶媒中で例えば硝酸銀のよ
うな銀イオン源と、脱炭酸性カルボン酸とを混合するだ
けでも得られる。この場合ゼラチンのような親水性バイ
ンダー存在下で混合してもよい。得られた生成物あるい
は分散物の精製はこの技術分野において公知な手法に従
って実施することかできる。
本発明の有機銀塩は2種以上使用することができる。ま
た公知の有機銀塩と併用することもできる。本発明の有
機銀塩は感光性ノーロゲン化銀と同一層中でも又、隣接
層中でも使用することができる。
本発明の有機銀塩は、広い濃度範囲で用いることができ
る。塗布量は銀に換算して101n9〜109 / 1
n2が適当である。又感光性ノ・ロゲン化銀に対シてo
、oi〜200ミル200モルる。また本発明の有機銀
塩の形状および粒子サイズは任意に選べるが平均粒子サ
イズ10μm以下が好ましい。
本発明に用いられる可動性色素を放出する色素供与性物
質は欧州特許公開7j、4’タコ号に楓素供与性物質と
して記載の化合物であり、次の一般式(I )Ra−8
02−Dで表わされる。
ここでRaは還元性を示す基をあられし、Dは親水性基
を持った画像形成用色素をあられす。
上記の物質はノ・ロゲン化銀の中に画像状に分布33− する潜像に対応または逆対応して酸化され、可動性の色
素を画像状に放出する。
色素供与性物質Ra−802−D中の還元性基質(Ra
)は、アセトニトリルを溶媒とし、支持電解質として過
塩素酸ソーダを用いたポーラログラフ半波電位測定にお
いて飽和カロメル電極に対する酸化還元電位が10.2
v以下であるものが好ましい。好ましい還元性基質(R
a)は次の一般式%式%) N)T− −Jj− ここでR1、R2、R3、R4は各々水素原子、aaa アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アルコキ
シ基、アリールオキシ基、アラルキル基、アシル基、ア
シルアミノ基、アルキルスルホニルアミノ基、アリール
スルホニルアミノ基、アリールオキシアルキル基、アル
コキシアルキル基、N−置換カルバモイル基、N−置換
スルファモイル基、ハロゲン原子、アルキルチオ基、ア
リールチオ基の中から選ばれた基を表わし、これらの基
中のアルキル基およびアリール基部分はさらにアルコキ
シ基、ハロゲン原子、水酸基、シアノ基、アシル基、ア
シルアミノ基、置換カルバモイル基、置換スルファモイ
ル基、アルキルスルホニルアミノ基、アリールスルホニ
ルアミノ基、置換ウレイド基またはカルボアルコキシ基
で置換されていてもよい。
を九Ra中の水酸基およびアミノ基は核試薬の作用によ
シ再生可能な保護基で保護されていてもよい。
本発明の更に好ましい態様においては還元性基37− 質Raは次式(X)で表わされる。
ここで、Gは水酸基又は加水分解により水酸基を与える
基をあられす。Raはアルキル基又は芳香族基をあられ
す。nは1ないし3の整数をあられす。
X1°は、n==/の時は電子供与性の置換基をあられ
し、n=λ又は3の時はそれぞれ同一でも異なった置換
基でもよく、その1つが電子供与性基の時第2もしくは
第3のものは、電子供与性基又はハロゲン原子であJ、
、XIO自身で縮合環を形成していても、ORaと環を
形成していてもよい。
RIOとXIOの両者の総炭素数の合計はr以上である
(X)に包含される具体例は、USg 、oss 。
3 t− μコr、特開昭オA−/2A弘λ号、および同jA−1
t/30号にそれぞれ記載されている。
本発明のさらに好ましい別の態様においては、還元性基
質(Ra)は次式(XI)で表わされる。
(ただし、符号Ga 、 X10. R”:およびnは
、式(X)のG a 、 X10. R” 、 nと同
義である。)本発明にさらに好ましい別の態様において
は、還元性基質(Ra)は次式(■)で表わされる。
ここで、Ba1lastは耐拡散性基をあられす。
Gaは、水酸基又は水酸基のプレカーサーを表わす。
G1は、芳香族環をあられしはンゼン環とともにナフタ
レン環を形成する基をあられす。nおよびmは/又はλ
のことなった整数をあられす。
上記(■)に包含される具体例はUS−μ、θ33.3
12に記載されている。
式(V) 、 (VIF) 、 (■)および(IX)
の還元性基質は、ヘテロ環を含むことが特徴であわ、具
体的な例としては、USμ、/91r、、23!、特開
昭13−114730%US44.273.113に記
載されているものがあげられる。式(VI)で表わされ
る還元性基質の具体例は’[JS4A、/μり。
ざタコに記載がある。
画像形成用色素に利用できる色素にはアゾ色素、アゾメ
チン色素、アントラキノン色素、ナフトキノン色素、ス
チリル色素、ニトロ色素、キノリン色素、カルボニル色
素、フタロシアニン色素などがある。なお、これらの色
素は現像処理時に複色可能な、一時的に短波化した形で
用いることもできる。
本発明に用いられる色素供与性物質は欧州特許公開7t
、1792号に記載の合成法に従い合成することができ
る。
本発明において用いる画像形成物質の具体例は、先に挙
げた特許の中に記載されている。ここではその好ましい
化合物を全て列挙することはできないので、その一部を
例として示す。たとえば前記(I)式で表わされる色素
供与性物質には次に述べるようなものを挙げることがで
きる。
(1) 一4/ − H −! 2−シ4Ho(tl H 0H −4L 、t− (1υ H −μ t− 0)T Q4) 0)T 以上記載した化合物は一例であシこれらに限定されるも
のでない。
本発明において色素供与性物質は、米国特許2.322
,027号記載の方法などの公知の方法により感光材料
の層中に導入することができる。
その場合下記の如き高沸点有機溶媒、低沸点有機溶媒を
用いることができる。
たとえばフタール酸アルキルエステル(ジブチルツクレ
ート、ジオクチルフタレートなど)、リン酸エステル(
ジフェニルホスフェート、トリフェニルホスフェート、
トリクレジルホスフェート、ジオクチルブチルホスフェ
ート)、クエン酸エステル(例えばアセチルクエン酸ト
リブチル)。
安息香酸エステル(安息香酸オクチル)、アルキルアミ
ド(例えばジエチルラウリルアミド)、脂肪酸エステル
類(例えばジブトキシエチルサクシネート、ジオクチル
アゼレート)、トリメシン酸エステル類(例えばトリメ
シン酸トリブチル)などの高沸点有機溶媒、または沸点
約30℃乃至160°Cの有機溶媒2例えば酢酸エチル
、酢酸ブチルの如き低級アルキルアセテート、プロピオ
ン酸エチル、二級ブチルアルコール、メチルイソブチル
ケトン、β−エトキシエチルアセテート、メチルセロソ
ルブアセテート シクロヘキサノンなどに溶解したのち
、親水性コロイドに分散される。
上記の高沸点有機溶媒と低沸点有機溶媒とを混合して用
いてもよい。
また特公昭51−39853号、特開昭51〜5994
3号に記載されている重合物による分散法も使用できる
。また色素供与性物質を親水性コロイドに分散する際に
1種々の、界面活性剤を用いることができ、それらの界
面活性剤としてはこの明細書の中の別のところで界面活
性剤として挙げたものを使うことができる。
本発明で用いられる高沸点有機溶媒の量は用いられる色
素供与性物質1gに対して10g以下。
好ましくは5g以下である。
本発明においては、還元性色素供与性物質を用いるが、
必要に応じて所謂補助現像薬を用いることかで”きる。
この場合の補助現像薬とi、ハロゲン比奴によって酸化
され、その酸化体が9色素供与性物質中の還元性基質を
酸化する能力を有するものである。
有用な補助現像薬にはハイドロキノン、t−ブチルハイ
ドロキノン、2,5−ジメチルハイドロキノンなどのア
ルキル置換ハイドロキノン類、カテコール頬、ピロガロ
ール類、クロロハイドロキノンやジクロロハイドロキノ
ンなどのハロゲン置換ハイドロキノン頻、メトキシハイ
ドロキノンなどのアルコキシ置換ハイドロキノン類、メ
チルヒドロキシナフタレンなどのポリヒドロキシヘンゼ
ン誘導体がある。更に、メチルガレート、アスコルビン
酸、アスコルビンM誘4体IL N、N” −ジー(2
−エトキシエチル)ヒドロキシルアミンなどのヒドロキ
シルアミン類、1−フェニル−3−ピラゾリドン、4−
メチル−4−ヒドロキシメチル−1−フェニル−3−ピ
ラゾリドンなどのピラゾリl:ン類、レダクトン類、ヒ
ドロキシテトロン酸類が有用である。
補助現像薬は一定の濃度範囲で用いることができる。有
用な濃度範囲は銀に対して0.0005倍モル〜20倍
モル、特に有用な濃度範囲としては。
0.001倍モル〜4倍モルである。
本発明で用いられるハロゲン化銀としては塩化銀、塩臭
化銀、塩沃化銀、臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀、沃化
銀などがある。
このようなハロゲン化銀は例えば臭化銀では臭化カリウ
ム溶液中に硝酸銀溶液を添加してまず臭化銀粒子を作り
、その後に沃化カリウムを添加することによっても得る
ことができる。
ハロゲン化銀は、サイズおよび/又はハロゲン化銀組成
の異なる2種以上を併用してもよい。
本発明で用いられるハロゲン化銀粒子のサイズは平均粒
径が0.001μmから10μmのものが好ましく、更
に好ましくは0.001μmから5μmである。
本発明で用いられるハロゲン化銀はそのまま使用しても
よいが更に硫黄、セレン、テルル等の化合物、金、白金
、パラジウム、ロジウムやイリジウムなどの化合物のよ
うな化学増感剤、ハロゲン化錫などのような還元剤また
はこれらの組合せの使用によって化学増感されてもよい
。詳細には。
”The theory of the Ph。
tographic Process″4版、T、H,
James著の第5章の149頁〜169頁に記載され
ている。
本発明において感光性ハロゲン化銀の塗布量は銀に換算
して1mg〜10g/%が適当である。
本発明に用いられるバインダーは、単独であるいは組み
合わせて含有することができる。このバインダーには親
水性のものを用いることができる。親水性バインダーと
しては、透明か半透明の親水性バインダーが代表的であ
り2例えばゼラチン、ゼラチン誘導体、セルロース誘導
体等のタンパク質や、デンプン1.アラブヤゴム等の多
糖類のような天然物質と、ポリビニルピロリドン、アク
リルアミド重合体等の水溶性のポリビニル化合物のよう
な合成重合物質を含む。他の合成重合物質には、ラテフ
クスの形で、とくに写真材料の寸度安定性を増加させる
分散状ビニル化合物がある。
また本発明においては現像の活性化と同時に画像の安定
化を図る化合物を用いることができる。
その中で米国特許第3.301,678号記載の2−ヒ
ドロキシエチルイソチウロニウム・トリクロロアセテー
トに代表されるイソチウロニウム類、米国特許第3,6
69,670号記載の1,8−(3,6−シオキサオク
タン)ビス(イソチウロニウム・トリクロロアセテート
)などのビス(イソチウロニウム類、***特許第2. 
162. 714号公開記載のチオール化合物類、米国
特許第4.012,260号記載の2−アミノ−2−チ
アゾリウム・トリクロロアセテート、2−アミノ−5−
ブロモエチル−2−チアゾリウム・トリクロロアセテー
トなどのチアゾリウム化合物類、米国特許第4,060
,420号記載のビス(2−アミノ−2−チアゾリウム
)メチレンビス(スルホニルアセテート)、2−アミノ
−2−チアゾリウムフェニルスルホニルアセテートなど
のように酸性部として2−カルボキシカルボキシアミド
をもつ化合物類などが好ましく用いられる。
さらにベルギー特許第768,071号記載のアゾール
チオエーテル及びプロソクドアゾリンチ オン化合物、
米国特許第3,893,859号記載の4−アリール−
1−カルバミル−2−テトラゾリン−5−千オン化合物
、その他米国特許第3,839,041号、同3,84
4,788号、同3,877.940号に記載の化合物
も好ましく用いられる。
本発明に於いては、必要に応じて画像調色剤を含有する
ことができる。有効な調色剤は1,2゜4−トリアゾー
ル、IH−テトラゾール、チオウラシル及び1,3.4
−チアジアゾールなどの化合物である。好ましい調色の
例としては、5−アミノ−1,3,4−チアジアゾール
−2−チオール、3−メルカプト−1,2,4−)リア
ゾール、ビス(ジメチルカルバミル)ジスルフィ]へ 
6−メチルチオウラシル、1−フェニル−2−テトラチ
オンン−5−千オンなどがある。特に有効な調色剤は黒
色の画像を形成しうるような化合物である。
含有される調色剤の濃度は熱現像感光材料の種類、処理
条件、所望とする画像その他の要因によって変化するが
、一般的には感光材料中の銀1モルに対して約0.00
1〜0.1モルである。
本発明に於は2種々の色素放出助剤を用いることができ
る。色素放出助剤としては、塩基性を示し現像を活性化
することのできる化合物または所謂求核性を有する化合
物であり、塩基または塩基プレカーサーが用いられる。
色素放出助剤は感光材料または色素固定材料のいずれに
も用いることができる。感光材料中に含ませる場合には
特に塩基プレカーサーを用いるのが有利である。ここで
いう塩基プレカーサーは。
加熱により塩基成分を放出するものであり、放出される
塩基成分は無機の塩基でも有機の塩基でもよい。
好ましい塩基の例としては、無機の塩基としてはアルカ
リ金属またはアルカリ土類金属の水酸化物、第2または
第3リン酸塩、ホウ酸塩、炭酸塩、キノリン酸塩、メク
ホウ酸塩;アンギニウム水酸化物;4級アルキルアンモ
ニウムの水酸化物;その他の金属の水酸化物等が挙げら
れ、有機の塩基としては脂肪族アミン類(トリアルキル
アミン類、ヒドロキシルアミン類、脂肪族ポリアミン類
)、芳香族アミンRCN−アルキル置換芳香族アミン[
、N−ヒドロキシルアルキル置換芳香族アミン類および
ビス(p−(ジアルキルアミノ)フェニルコメタン類)
、複素環状アミン類、アミジン類、環状アミジン類、グ
アニジン類、環状グアニジン類が挙げられ、また米国特
許第2,410.644号にはベタインヨウ化テトラメ
チルアンモニウム、ジアミノブタンジヒドロクロライド
が、米国特許3,506,444号にはウレア、6−ア
ミノカプロン酸のようなアミノ酸を含む有機化合物が記
載され有用である。本発明においてpKaO値が8以上
のものが特に有用である。
塩基プレカーサーとしては加熱により脱炭酸して分解す
る有ta酸と塩基の塩、ロッセン転位、ベックマン転位
などにより分解してアミンを放出する化合物など加熱に
よりなんらかの反応を引き起して塩基を放出するものが
用いられる。
好ましい塩基プレカーサーとしては前記の有機塩基のプ
レカーサーがあげられる。例えばトリクロロ酢酸、)リ
フロロ酢酸、プロピオール酸、シアノ酢酸、スルホニル
酢酸、アセ1酢酸などの熱分解性有機酸との塩、米国特
許第4,088,496号に記載の2−カルボキシカル
ボキサミドとの塩などが挙げられる。
塩基プレカーサーの好ましい具体例を示ず。酸部分が脱
炭酸して塩基を放出すると考えられる化合物の例として
次のものを挙げることができる。
トリクロロ酢酸誘導体としては、グアニジントリクロロ
酢酸、ピペリジントリクロロ酢酸9モルホリントリクロ
ロ酢酸、p−トルイジントリクロロ酢酸、2ピコリント
リクロロ酢酸1等があげられる。
その他英国特許第998,945号、米国特許第3,2
20,846号、特開昭50−22,625号等に記載
の塩基プレカーサーを用いる事ができる。
トリクロロ酢酸以外のものとしては、米国特許第4,0
88,496号、記載の2−カルボキシカルボキザミト
誘導体、米国特許第4,060゜420号、記載のα−
スルホニアセテート誘導体、特願昭58−55,700
号記載のプロピオール酸誘導体と塩基の塩を挙げること
ができる。塩基成分として、有機塩基の他にアルカリ金
属、アルカリ土類金属を用いた塩も有効であり特願昭5
8−69,597に記載されている。
上記以外のプレカーサーには、ロッセン転位を利用した
特願昭58−4.3,860号記載のヒドロキサムカル
バメート類、ニトリルを生成する特願昭58−31,6
14号記載のアルドキシムカルバメート類、でどが有効
である。
また、リサーチディスクロージャー誌1977年5月号
15776号記載のアミンイミド頬特開昭50−22,
625−公報に記載されているアルドンアミド類は高温
で分解し塩基を生成するもので好ましく用いられる。
これらの塩基または塩基プレカーサーは広い範囲で用い
ることができる。有用な範囲は感光材料の塗布転成を重
量に換算したものの50重量%以下、更に好ましくは、
0.01重量%から40重量%の範囲である。
以上の塩基または塩基プレカーサーは色素放出促進のた
めだけでなく、他の目的1例えばp T−Iの値の調節
のため等に用いることも、勿論可能である。
本発明の熱現像感光材料を構成する上述のような成分を
任意の適当な位置に配することができる。例えば、必要
に応じて、成分の−っまたはそれ以上を感光材料中の一
つまたはそれ以」二の膜層中に配することができる。あ
る場合には前述のような還元剤1画像安定剤及び/又は
その他の添加剤の特定量(割合)を保護層に含ませるの
が望ましい。このようにした場合、熱現像感光材料の層
と層との間で添加剤の移動を軽減することが出来。
有利なこともある。
本発明による熱現像感光材料はネガ型画像もしくはポジ
型画像を形成させるのに有効である。ここで、ネガ型画
像もしくはポジ型画像を形成させることは主として特定
の感光性ハロゲン化銀を選択することに依存するのであ
ろう。例えば、直接ポジ型画像を形成させるために米国
特許第2,592.250号、同3,206,313号
、同3.367.778号、同3,447,927号に
記載の内部画像ハロゲン化銀乳剤を、また米国特許第2
,996,382号に記載されているよう な表面画像
ハロゲン化銀乳剤と内部画像ハロゲン化銀乳剤との混合
物を使用することができる本発明においては種々の露光
手段を用いることができる。潜像は、可視光を含む輻射
線の画像状露光によって得られる。一般には1通常のカ
ラープリントに使われる光源例えばタングステンランプ
、水銀灯、ヨードランプなどのハロゲンランプ、キセノ
ンランプ、レーザー光線、およびCRT光源、螢光管1
発光ダイオードなどを光源として使 うことができる。
本発明では現像は感光材料に熱を与えることにより行わ
れるが、該加熱手段は単なる熱板、アイロン、熱ローラ
−、カーボンやチタンホワイトなどを利用した発熱体又
はその頬催物であってよい本発明に用いられるハロゲン
化銀は、メチン色素類その他によって分光増感されても
よい。通常緑感性あるいは赤感性に分光増感されるが、
赤外線領域に感度を持たせることが望ましいこともある
。用いられる色素には、シアニン色素、メロシアニン色
素、複合シアニン色素、複合メロシアニン色素、ホロポ
ーラ−シアニン色素、ヘミシアニン色素、スチリル色素
およびヘミオキソノール色素が包含される。特に有用な
色素は、シアニン色素、メロシアニン色素、および複合
メロシアニン色素に属する色素である。これらの色素類
には、塩基性異部環核としてシアニン色素類に通常利用
される核のいずれをも適用できる。すなわち、ピロリン
核、オキサジノン核、チアゾリン核、ピロール核、オキ
サゾール核、チアゾール核、セレナゾール核、イミダゾ
ール核、テトラゾール核、ピリジン核など;これらの核
に脂環式炭化水素環が融合した核;及びこれらの核に芳
香族炭化水素環が融合した核、即ち、インドレニン核、
ベンズイア 1’ レーZン核、インド′−ル核、ペン
スオキサトール核、ナノl−オキサゾール核、ベンゾチ
アゾール核、ナノ1〜チアゾール核、ヘンゾセレナゾー
ル核、ベンズイミダゾール核、キノリン核などが通用で
きる。これらの核は炭素原子上に置換されていてもよい
メロシアニン色素または複合メロシアニン色素にはケト
メチレン構造を有する核として、ピラゾリン−5−オン
核、チオヒダントイン核、2=チオオキザゾリジン−2
,1−ジオン核、チアゾリジン−2,4−ジオン核、ロ
ーダニン核、チオバルヒツール酸核などの5〜6員異節
環核を適用することができる。
これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組
合せを用いてもよく、増感色素の組合せは特に、強色増
感の目的でしばしば用いられる。
増感色素とともに、それ自身分光増感作用をもたない色
素あるいは可視光を実質的に吸収しない物質であって、
強色増感を示す物質を乳剤中に含んでもよい。例えば、
含窒素異部環基で置換されたアミノスチリル化合物(た
とえば米国特許2,933.390号、同3,635,
721号に記載のもの)、芳香族有機酸ホルムアルデヒ
ド縮合物(たとえば米国特許3,743,510号に記
載のもの)、カドミウム塩、アザインデン化合物などを
含んでもよい。米国特許3,615,613号、同3,
615,641号、同3. 617. 295号、同3
,635.721号に記載の組合せは特に有用である。
本発明に於ける感光材料および場合によって用いられる
色素固定材料に使用される支持体は、処理温度に耐える
ことのできるものである。一般的な支持体としては、ガ
ラス、紙、金属およびその類似体が用いられるばかりで
なく、アセチルセルローズフィルム、セルローズエステ
ルフィルム。
ポリビニルアセクールフィルム、ポリスチレンフィルム
、ポリカーボネートフィルム、ポリエチレンテレフタレ
ートフィルム及びそれらに関連したフィルムまたは樹脂
材料が含まれる。またポリエチレン等のポリマーによっ
てラミネートされた紙支持体も用いることができる。米
国特許3,634.089号、同第3,725,070
号記載のポリエステルは好ましく用いられる。
本発明の写真感光材料及び色素固定材料には、写真乳剤
層その他のバインダ一層に無機または有機の硬膜剤を含
有してよい。例えばクロム塩(クロムミョウバン、酢酸
クロムなど)、アルデヒド類、(ホルムアルデヒド、グ
リオキサール、ゲルタールアルデヒドな ど)、N−メ
チロール化合物(ジメチロール尿素、メチロールジメチ
ルヒダントインなど)、ジオキサン誘導体(2,3−ジ
ヒドロキシジオキサンなど)、活性ビニル化合物(1,
3,5−トリアクリロイル−へキサヒドロ−3−トリア
ジン、1.3−ビニルスルホニル−2−プロパツールな
ど)、活性ハロゲン化合物(2,4−ジクロル−6−ヒ
ドロキシ−5−)リアジンなど)、ムコハロゲン酸類(
ムコクロル酸、ムコフェノキシクロル酸など)、などを
単独または組み合わせて用いることができる。
色素の感光層から色素固定層への色素移動には、色素移
動助剤を用いることができる。
色素移動助剤には、外部から移動助剤を供給する方式で
は、水、または苛性ソーダ、苛性カリ。
無機のアルカリ金属塩を含む塩基性の水溶液が用いられ
る。また、メタノール、N、N−ジメチルホルムアミド
、アセトン、ジイソブチルケトンなどの低沸点溶媒、ま
たはこれらの低沸点溶媒と水又は塩基性の水溶液との混
合溶液が用いられる。
色素移動助剤は、受像層を移動助剤で湿らせる方法で用
いてもよい。
移動助剤を感光材料や色素固定材料中に内蔵させれば移
動助剤を外部から供給する必要はない。
上記の移動助剤を結晶水やマイクロカプセルの形で材料
中に内蔵させておいてもよいし、高温時に溶媒を放出す
るプレカーサーとして内蔵させてもよい。更に好ましく
は常温では固体であり高温では熔解する親水性熱溶剤を
感光材料又は色素固定材料に内蔵させる方式である。親
水性熱溶剤は感光材料3色素固定材料のいずれに内蔵さ
せてもよく1両方に内蔵させてもよい。また内蔵させる
層も乳剤層、中間層、保護層2色素固定層いずれでもよ
いが9色素固定層および/またはその隣接層に内蔵させ
るのが好ましい。
親水性熱溶剤の例としては、尿素類、ピリジン類、アミ
ド類、スルホンアミド類、イミド頬、アルコール類、オ
キシム類その他の複素環類がある本発明は、加熱現像に
より感光材料中に露光に対応した可動性の色素の像状分
布を形成するものであり、これらの画像色素を色素固定
材料に移して(いわゆる拡散転写)可視化する方法につ
いては、上記に引用した特許あるいは、特願昭58−4
2.092号、同58−55,172号などに記載され
ている。
本発明の感光材料は露光の後、約80〜約250℃に加
熱することにより画像状に可動性の色素を形成すること
ができる。
この像篭可視化するには例えば可動性の色素を色素固定
層に移動させて固定する。次いで、この固定層を引きは
がすか色素供与性物質含有層と色素固定層との間に不透
明層を設けて反対側から見ることによりカラー画像を見
ることができる。
色素固定層は色素固定のため1例えば色素媒染剤を含む
のが望ましい。
感光層を有する支持体と色素固定層を有する支持体とは
同じでも別々に設けてもよい。別々に設けた場合は色素
固定層を有する材料は色素固定材料という。
本発明において感光材料中に用いることができる他の化
合物1例えばスルファミド誘導体、ピリジニウム基等を
有するカチオン化合物、ポリエチレンオキサイド鎖を有
する界面活性剤、ハレーションおよびイラジェーション
防止染料、硬膜剤。
媒染剤等については欧州特許76.492号、同66.
282号、***特許3,315,485号、特願昭58
−28928号、同58−26008号に記載されてい
るものを用いることができるまた露光等の方法について
も上記特許に引用の方法を用いることができる。
61) 実施例 L 沃臭化銀乳剤の作υ方について述べる。
ゼラチンpopとKBrλagを水3ooowrtK溶
解する。この溶液を!O0Cに保ち攪拌する。
次に硝酸銀3agを水xoomlに溶かした液を10分
間で上記溶液に添加する。
その後KI3.3gを水100−に溶がした液を2分間
で添加する。
こうしてできた沃臭化銀乳剤のpHtl−調整し、沈降
させ、過剰の塩を除去する。
その後pHをt、oに合わせ収量uoogの沃臭化銀乳
剤を得た。
次に熱分解性有機銀塩(41乳剤の作υ方について述べ
る。
ゼラチンλtgとi 、 4A−フェニレン−ビスプロ
ピオール酸//、りgを水3000rdに溶解する。こ
の溶液をUO°Cに保ち攪拌する。この溶液に硝酸銀/
7gを水1001tLlに溶かした液を2分間で加える
。この混合液のpHを調整し沈降させ、過剰の塩を除去
する。その後pHを4.oに70− 合わせ、収量aoogの熱分解性有機銀塩(4G乳剤を
得た。
次に色素供与性物質のゼラチン分散物の作り方について
述べる。
マゼンタの色素供与性物質(2)をjg、コノ1り酸−
λ−エチルーヘキシルエステルスルホン酸ソーダ0.1
9% トリークレジルフォスフェート(TCP)jgを
秤量し、酢酸エチル30m1を加え、約to 0cに加
熱溶解させ、均一な溶液とする。この溶液とゼラチンの
lOチ溶液/ 00gとを攪拌混合した後、ホモジナイ
ザーでio分間、lθ、OOORPMにて分散する。
この分散液を色素供与性物質(2)の分散物という。
次に感光材料A、B、Cの作り方について述べる。
感光材料A (a)上記沃臭化銀乳剤 λzg (b) 色素供与性物質(2)の分散物 33g(c)
次の構造の化合物の!憾水溶液 10m1(d) ジメ
チルスルファミド10(4工 μmメタノール 液e) グアニジントリクロロ酢酸(/ / jrrt
lo係エタノール液) 以上の(a)〜(e)を混合し、溶解させた後、ポリエ
チレンテレフタレートフィルム上に30B7Bのウェッ
ト膜厚に塗布し乾燥した。更にこの上に保護層として次
の組成物をλjttylのウェット膜厚で塗布し乾燥し
た。
(イ)ゼラチンioチ水溶液 319 (鉛 コハク酸−λ−エチルーヘキシ μmlmエルテ
ルスルホン酸ソーダ のl俤水溶液 C1)水 tlul 感光材料B (a) 熱分解性有機銀塩顛乳剤 109(b) 沃臭
化銀乳剤 20g (c) 色素供与性物質(2)の分散物 33fl(e
) ジメチルスルファミド1014工 弘−タノール液 (f)グアニジントリクロロ酢酸(/ ltagO係エ
タノール液) 以上の(a)〜(f)を混合溶解させた後ポリエチレン
テレフタレートフィルム上に30B1rLのウェット膜
厚で塗布し乾燥した。更にこの上に感光材料Aと同じ組
成の保護層をコjBTrLのウェット膜厚で塗布し乾燥
した。
次に色素固定材料の作り方について述べる。
ポリ(アクリル酸メチルーコーN、N、N−)サメチル
−N−ビニルベンジルアンモニウムクロライド)(アク
リル酸メチルとビニルベンジルアンモニウムクロライド
の比率は/:l)10gを200m1の水に溶解し、1
0(4石灰処理ゼラチン100gと均一に混合した。こ
の混合液を二酸化チタンを分散したポリエチレンでラミ
ネートした紙支持体上に2OB711のウェット膜厚に
均一に塗布した。この試料を乾燥後、色素固定材料とし
て用いた。
−73= 上記の感光材料A、 B、 Cにタングステン電球を用
い一〇00ルクスで10秒間像状に露光した。
次に/u00cに加熱したヒートブロック上で2c秒間
均一に加熱した。
色素固定材料の膜面を水に浸した後、上記感光材料A、
B、Cをそれぞれ膜面が接するように固定材料と重ね合
わせro 0cに加熱したヒートブロック上で4秒間均
一に加熱した。色素固定材料を感光材料からひきはがす
と固定材料上にネガのマゼンタ色像が得られた。
感光材料C 感光材料Bに用いた熱分解性有機銀塩(4G乳剤の代わ
シに次のようにして調製したベンゾトリアゾール銀乳剤
10gを使用した以外は感光材料Bと全く同様にして感
光材料Cを作成した。
ベンゾトリアゾール銀乳剤の調製法 ゼラチン−2tgとベンゾトリアゾール/3.2yを水
JOOOmlに溶解する。この溶液を≠00Cに保ち攪
拌する。この溶液に硝酸銀17Iを水100−に溶かし
た液を2分間で加える。
74t− このベンゾトリアゾール銀乳剤のp)Tを調整し、沈降
させ、過剰の塩を除去する。その後pHをt。
0に合わせ、収量uoogのベンゾトリアゾール銀乳剤
を得た。
このネガ像の濃度はマクイス反射濃度計(RD−412
)を用いて測定したところ次の結果を得た。
試料屋 最大濃度 最小濃度 A(比較) 1.μJ O,13 B(本発明) 2./4A O,コO C(比較) 7.7≦ 00lf 以上の結果より本発明の熱分解性有機銀塩四が高い最大
濃度と低い最小濃度を与えることがわかる。
実施例 2 実施例1で用いた熱分解性有機銀塩−乳剤の代わシに次
のようにして調製した熱分解性有機銀塩(4[)を使用
した。
10容量チのメタノール及び!O容量チの水からなる1
00m1の溶媒にフェニル−/、44−ジプロピオール
酸s、sgを溶かした。別に硝酸銀r。
ogを水1oo−に溶かした液を作シ1.4L−フェニ
レンービスプロピオール酸溶液に混合攪拌シた。pHt
、oに調整後、生成した黄白色の沈殿を口過シて、/、
!−フェニレン〜ビスプロピオール酸銀(4Qを得た。
下記組成の塗布物をポリエチレンテレフタレート支持体
上に30BrrLのウェット膜厚に塗布し乾燥した。
(a) 熱分解性有機銀塩(4(i 0 、4 g(b
) 沃臭化銀乳剤(実施例1記載 −20gのもの) (c)色素供与性物質(2)の分散物 33g(実施例
1記載のもの) (d) 次の構造の化合物のtl水溶液 10rrtl
(e) ジメチルスルファミド(10% μvilエタ
ノール液) (f) グアニジントリクロロ酢酸(/ / l、vt
l!Oチエタノール液) (g)ゼラチン(3,jチ水溶液) iog更にこの上
に実施例1に記載の保護層を−21Bmのウェット膜厚
で塗布し乾燥して感光材料を作成した。
実施例1と同様の処理をすると、最大濃度2゜07、最
小濃度0.22のネガのマゼンタ色像が固定材料上に得
られた。このことから単に熱分解性の有機酸溶液と硝酸
銀溶液とを混合口過するだけで有用な熱分解性有機銀塩
が得られることがわかる。
実施例 1 実施例2と同様にして調製した次の熱分解性有機銀塩を
用いた以外は実施例2と全く同じ操作をして得られた画
像の最大濃度と最小濃度を第1表に示す。
77一 本発明の熱分解性有機銀塩が高い濃度と低いカブリを有
することがわかる。
実施例 表 実施例1の色素供与性物質(2)のかわシに下記色素供
与性物質を用いて実施例1と同様な操作によシ色素供与
性物質の分散物を作った。
色素供与性物質(8) 1g 分散物(I)(417、
j g 分散物(II) a’a jg 分散物(In) 実施例1と全く同様な操作で試料を作成し、同様に処理
を行なった。得られた結果を次に示す。
以上の結果より本発明の熱分解性有機銀塩がいずれの色
素供与性物質に対しても有用なことがわかる。
実施例 & 感光性臭化銀を含む熱分解性有機銀塩(4G乳剤の作り
方について述べる。
/、μm)二二しンービスプロビオール酸tgとゼラチ
ン109を水1000−に溶解する。この溶液をpo 
0cに保ち攪拌する。
次に硝酸銀r、jgを水1oo−に溶かした液を2分間
で上記溶液に加える。
次に臭化カリウム/、2gを水jOmlに溶かした液を
2分間で加える。
調製された乳剤をpH調整によシ沈降させ、過剰の塩を
除去する。その後乳剤のp)Tを4.oに合わせた。収
量は200gであった。
次に感光材料(C)の作り方について述べる。
(a)感光性臭化銀を含む熱分解性有 219機銀塩(
41乳剤 (b) 色素供与性物質(2)の分散物(実 33g−
4/− 雄側1記載のもの) 33g (d) ジメチルスルファミド(10% 44m1エタ
ノール液) (e) グアニジントリクロロ酢酸(lO係エタノール
液) 11m1 以上の(a)〜(e)を混合溶解させた後ポリエチレン
テレフタレートフィルム上に30g@のウェット膜厚で
塗布し乾燥した。更にこの上に実施例1記載の組成をも
つ保護層を2jBmのウェット膜厚で塗布し乾燥した。
上記の感光性臭化銀を含む熱分解性有機銀塩(41乳剤
の代わりに下記の感光性臭化銀乳剤21gを用いた以外
は全く同様の塗布液を調製し、塗布、乾燥させて感光材
料(D)を作成した。
臭化銀乳剤の調製法 ゼラチンiogとKBr7.−2.litを水/ 00
0dに溶解する。この溶液を≠o0cに保ち攪拌する。
次に硝酸銀ざ、Igを水ioomtに溶かしたーt コ
− 液を2分間で上記溶液に加える。調製された乳剤をp)
TFJI製によシ沈降させ過剰の塩を除去する。
その後乳剤のpHをt、oに合わせた。収量はコoog
であった。
感光材料(C)および(D)を実施例1と同様に処理を
行なったところ、次の結果のマゼンタの色像を得た。
試料屋 最大濃度 最小濃度 (C)(本発明) /、13 0./It(D)(比較
) 0./r O6/2 感光性ハロゲン化銀と同一の系で調製した場合でも本発
明の熱分解性有機銀塩が有効であることがわかる。
特許出願人 富士写真フィルム株式会社r 3 −

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 支持体上に少なくとも感光性ノ・ロゲン化銀、熱分解性
    有機銀塩、バインダーおよび還元性であり、かつ加熱時
    に酸化されて可動性色素を画像状に放出する色素供与性
    物質を有する熱現像カラー感光材料。
JP59068052A 1983-11-25 1984-04-05 熱現像カラ−感光材料 Pending JPS60211454A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59068052A JPS60211454A (ja) 1984-04-05 1984-04-05 熱現像カラ−感光材料
DE8484114045T DE3482606D1 (de) 1983-11-25 1984-11-20 Waermeentwickelbares lichtempfindliches material.
EP84114045A EP0143424B1 (en) 1983-11-25 1984-11-20 Heat-developable light-sensitive materials
US06/675,040 US4603103A (en) 1983-11-25 1984-11-26 Heat-developable light-sensitive materials

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59068052A JPS60211454A (ja) 1984-04-05 1984-04-05 熱現像カラ−感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60211454A true JPS60211454A (ja) 1985-10-23

Family

ID=13362625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59068052A Pending JPS60211454A (ja) 1983-11-25 1984-04-05 熱現像カラ−感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60211454A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63266451A (ja) * 1987-04-24 1988-11-02 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5858543A (ja) * 1981-10-02 1983-04-07 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像カラ−感光材料およびそれを用いたカラ−画像形成方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5858543A (ja) * 1981-10-02 1983-04-07 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像カラ−感光材料およびそれを用いたカラ−画像形成方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63266451A (ja) * 1987-04-24 1988-11-02 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0631176B1 (en) Photothermographic materials
JPS61147249A (ja) 加熱工程を有する画像形成方法
US5374514A (en) Photothermographic materials
JPS6118942A (ja) 熱現像感光材料
JPS59180548A (ja) 画像形成方法
US4499172A (en) Heat-developable color light-sensitive material with alkyl carboxylic acid base precursor containing triple bond
EP0120661B1 (en) Heat developable color light-sensitive materials
JPS61124941A (ja) 加熱工程を有する画像形成方法
JPH0413701B2 (ja)
EP0143424B1 (en) Heat-developable light-sensitive materials
JPH0627927B2 (ja) 熱現像カラー感光材料
JPS61184539A (ja) 加熱工程を有する画像形成方法
JPS6172233A (ja) 熱現像カラ−写真感光材料
JPH0469777B2 (ja)
JPH067253B2 (ja) 熱現像写真要素
US4500627A (en) Heat developement of silver halide element with redox dye releaser and fog reducer
JPS6134540A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPH0456971B2 (ja)
JPS60230134A (ja) 熱現像感光材料
JPS6138942A (ja) 熱現像感光材料
JPH0554668B2 (ja)
JPH0560094B2 (ja)
JPS60211454A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPS6151140A (ja) 熱現像感光材料
JPS6172232A (ja) 熱現像写真感光材料