JPS60191838A - 座席のリフタ−装置 - Google Patents

座席のリフタ−装置

Info

Publication number
JPS60191838A
JPS60191838A JP59048392A JP4839284A JPS60191838A JP S60191838 A JPS60191838 A JP S60191838A JP 59048392 A JP59048392 A JP 59048392A JP 4839284 A JP4839284 A JP 4839284A JP S60191838 A JPS60191838 A JP S60191838A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat
elevating member
lifter device
link mechanism
link
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59048392A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Tagawa
田川 優治
Hisao Tamura
久雄 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ikeda Corp
Original Assignee
Ikeda Bussan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ikeda Bussan Co Ltd filed Critical Ikeda Bussan Co Ltd
Priority to JP59048392A priority Critical patent/JPS60191838A/ja
Publication of JPS60191838A publication Critical patent/JPS60191838A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Seats For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は、着座者の体型や好み等に応じて座部の高さを
1!節できる座席のりフター装口に関する。
〔従来技術〕
座席座部を昇降するりフタ−装置としては種々のものが
実施されているが、リンク機構を利用したものとして第
1図に示すものがある。このリフター装置100は、座
部を構成するクッションフレーム101と、m体等にm
Wされるスライにフレーム10’2との間にリンク10
3.IC)4を取付け、リンク103と104との上端
部をリンク棒105で連結し、リンク103とクッショ
ンフレーム101との回動軸106及びリンク103と
リンク棒105との回動軸107にプレート108を取
付けたものである。又、プレー1〜108の一端には歯
溝が形成され、この歯溝にクッションフレーム101に
回転自在に取付けられた歯車109が噛合されている。
そしてこの歯車109を回転させることによりプレー1
−108を回動させ、リンク103.104とリンクt
i 105とから構成されるrsmリンクによって、ク
ッションフレーム101の昇降を図るようになっている
このリフター装置100は、歯車109を回転操作する
ことによって座部の昇降を図ることができ便利であるが
、座部全体が平行移動するため、座部前後の高さを異な
らしめることができないものである。例えば、座部にサ
イサポートn能を付与するには、座部の前部を後部より
も高く設定することが必要である。また運転者が小柄な
場合は、座部を上昇させると共に、ペダル類につま先が
届くように、座部の前部を後部よりも低くすることが望
ましいものである。このように、座部の高さを前部と後
部とで異なるものとできれば極めて便利であり、改善が
望まれていた。
〔目的〕
本考案は前記欠点を改善するためになされたものであっ
て、座部の前部と後部とを異なる高さにできる庄原のり
フタ−装置を提供することを目的どする。
〔構成〕
本考案は前記目的を達成するために、リフター装置を構
成している四節リンク癲構の四辺の長さを、夫々対辺の
良さが異なるように設定したものである。
〔実施例〕
以下本考案の実施例について図面を参照して説明する。
第2図に示す本考案のリフター装置1を備えた座部2は
、′yツフシン材3がクッションフレーム(図示せず)
上に載置され、これらをリフター装置1に取付けたもの
である。リフター装B1は、スライダー21に取付けら
れていて、座部2の側面に位置するレバー11を操作す
ることにより作動するようになっている。例えばレバー
11を上方に回動すると、座部2が上昇するような構造
となっている。
さらにリフター装置1について第3図以下の図面を参照
して詳述する。リフター装置1は、車体やスライダー等
に固定され、座部2の側面の前後に設置されるL字状断
面の固定部材12・12−と、この固定部材12・12
−の後端に回動自在に固定されるリンク14・14−と
、固定部材12・12′の前端に回動自在に固定される
歯溝リンク15・15′とを有している。また固定部材
12・12−の上方には、固定部材12・12−とほぼ
同様の形状を有する昇降部材13・13−が、固定部材
12・12−と向かい合うように、つまり両者によって
コ字状断面が形成されるように、配設されている。固定
部材12・12′と昇降部材13・13′との間は、上
記リンク14・14′及びm IRリンク15・15−
とによって連結されている。リンク14・14−は、下
端部が固定部材12・12−に、上端部が昇降部材13
・13′に回動自在に固定され、歯溝リンク15・15
′は、下端部が固定部材12・12−に回動自在に固定
され中間部が昇降部材13・13−に回動自在に固定さ
れると共に、上端部の歯溝の部分が、昇降部材13・1
3′の先端にj中通されているシャツ1−16・16′
に取付けられている歯車17・17′と噛合されていて
、リンク14・14−と歯溝リンク15・15−とで四
節リンク線描が構成されている。シャツl−16・16
′は、賃降部材13・13−の先端に回動自在に挿通さ
れており、シャフト16・16′のほぼ全面にわたり細
い溝が、シャフト16・16−の軸線方向に沿って形成
され棒状の歯車となっている。
またシャフト16・16−に挿通される歯車17・17
′の中心孔17a ・17′aには、シャツ1、1 ρ
 + 1 ρ −ト Iヨ 1呈 J−復 #CW4 
di 千 柄 T 八 T マlャフト16・16−に
歯車17・17′が取付けられた場合に、シャフト16
・16−と歯車17・17′の中心孔17a ・17′
aとが嵌まり合って、シャフト16・16−が回動する
と歯車17・17′も回動するようになっている。この
ように取付けられた歯車17・17−は、第4図に示す
ように、が降部材13・13−の内側に位置し、これら
歯車17・17′の位置が移動しないようにシャツ1−
16・16′にEリング18・18′を固定して、歯車
17・17−が昇降部013・13′どEリング1B・
18′とに挾まれて図示するような定位置に固定される
。さらにシャフト16・16−の端部は、内壁に溝を有
するパイプ19と嵌まり合っていて、バイブ19を介し
てシャツ1−16とシャフト16−とが連結されている
。シャツ1〜16の昇降部材13側の端部には、シャフ
ト1Gを回動したり、回動しないように固定する回動調
節機構40が連結されているが、この回動調節機構40
については後述する。また、歯車17・17−には、上
述したように、山満すンク15・15−が噛合され、歯
車17・17′の回転に合わμて上下に回動するように
なっている。尚、パイプ19には、図示のようにヘルパ
スプリング20が巻装されている。このヘルパスプリン
グ20は、一端がパイプ19の外周部に係止され、他端
がm溝すンク15に係止され、歯溝リンク15に対して
パイプ19を上がさせる方向、つまり固定部材12に対
して昇降部材13を上昇させる方向に、パイプ19を付
勢している。
このようにリフター装置1は、固定部材12゜12−1
昇降部材13.13=、リンク14.14−及び歯iδ
リンク15+15−からなる四節リンクlN4mによっ
て構成されており、次にこれら4つのリンクの関係につ
いて詳述する。尚、リフター装置1は両側において同様
の構成であるため11、 以下はH側のみを説明する。
第5図に丞すように、昇降部材13どtEJ溝リンク1
5との回動ピンの位置をAとし、同様に固定部材12と
歯溝リンク15との回動ビンの位置をB、固定部材12
のリンク14との回動ビンの位置をC1昇降部材13と
リンク14゛との回動ビンの位置をDとすると、これら
4点間の距離の関係は以下の通りである。
AB’=CD・・・・・・(1) AD”wBG・・・・・・(2) 次いで、リフター装置1の作用について説明する。リフ
ター装置1の昇降部材13を上昇又は下降させるには、
シャツ1−15を回動させればよい。
例えば昇降部材13を上行させるには、シャフト16に
時副方向の回動を与えて歯車17を回動させる。歯車1
7が回動されると、これに噛合している歯溝リンク5が
反時計方向に回動され、四節リンク截構の作用により、
昇降部材13が上昇される。また昇降部材13を下降ざ
Uるには、シャフト16に反時g1方向の回動を与えれ
ば、前記作動とは逆に作動し、昇降部材13が下降され
る。
また、リフター装置1は、四節リンクtiiの各回動ピ
ン間の距離が前記式(1)、(2>のように設定されて
いるため、昇降部材13の上f[に、従来にない動作を
示すものである。
尚、AB、BC,CD、ADの長さの関係は、以下に説
明づるように様々に変化できるものである。
まず、AD>BC及びABくCDの場合について、第6
図を参照して説明する。回動点A、B。
C,Dの関係は、第6図(a)に示す通りである。
この条件によってリフター装置1を作動さぜると、AB
が点Bを中心に、C’Dが点Cを中心に回動されるわけ
であるが、八〇>BC及びAB<CDであるため、点B
から点Aまでの長さと点Cから点Bまでの長さとは夫々
異なることになる。したがって座部を上昇さ已るど、第
6図(1))に示すように、実線で示す状態から点線の
状態へ、点ねの状態から二点鎖線の状態へと移行し、座
部の前部が後部よりも低くなる。このように座部が上昇
されれば、第6図(C)に示すように、比較的小柄な人
が着座した場合に、爪部全体を高くすると共に、座部前
部を後部よりも低くし、ペダル類に足が届くようにでき
る。さらに運転席の場合には、座部の前部を低くするこ
とにより、ハンドルと座者の足との間の距離が大きくな
り、運転時に足及び手を楽に動かすことができる。
次にAD<BC及びAB>CDの場合について、第7図
を参照して説明する。回動点A、B、C。
Dの関係は、第7図(a )の通りであり、この条件に
より座部を上昇さぜれば、第6図の場合と同様の作用に
より、上昇時に座部の前部が後部よりも高くなり、−リ
イザボー]−抱能を付与できるものである。
尚、ジャ71−16の回動及び固定を図る回動調節1f
i40としては、種々の機構を採用できるが、−例とし
て第8図以下に示すものを説明する。
上記昇降部材13の前端部外側には、有底円筒状であっ
て中心部に孔41を有するカバー4が固着されている。
カバー4の孔41の周囲には、三角山形の歯を有するロ
ック歯車5がその中心孔51の円心が孔41の円心と同
軸となるように固着され、カバー4の孔41とロック歯
車5の中心孔51に昇降部材13より延出したシャフト
16が押通されている。またカバー4には、カバー4内
に収まる調節部材6が配設されている。この調節部材6
は、カバー4より若干径小の有底円筒体の円周部分のほ
ぼ半分を取り除いたような形状であり、その間口側がカ
バー4の間口側と向き合うように配設されている。調節
部材6には、カバー4の孔41及びロック歯車5の中心
孔51ど同軸的に長方形状の嵌合孔61が穿設され、こ
の嵌合孔67とほぼ同形のシャフト16先端が嵌合され
、シャツ]〜16と共に調節部材6が回動するようにな
っている。さらに調節部材6には、嵌合孔61と離間し
て調節部材6の円周と同11な湾曲の長孔62が穿設さ
れ、この長孔62を挾む嵌合孔61と対向する位置には
、はぼL字状のロック部材63・64が回動自在に取付
けられている。これらロック部材63・64と調節部材
6の円周部分との間には、ばね65・66が設けられて
いて、ロック部材63・64が互いに近づく方向に付勢
されている。そして調節部材6をカバー4内に配設する
と、両者の間に位置するロック歯車5の歯に、調節部材
6のロック部材63・64が係合される構成となってい
る。またカバー4・ロック歯車5及び調節部材6を貫通
したシャフト16の先端部には、スベー()−−67を
介してレバー11が一体に取付けられた回動部材7が挿
通されている。この回動部材7を貫通して突出したシャ
フト16には、ワッシャー71が取付けられ、このワッ
シャー71より突出したシャフト16はかしめ処理され
ていて、回動部材7はシャフト16に対して回動自在と
なっている。回動部材7は有底円筒状に成形され、底部
にあたる部分には、半円周状の押板72及びピン73が
固着されている。そして回動部材7はカバー4を囲むよ
うにシャツ1〜16に取付けられるが、この時ビン73
は[n部材6の長孔62に挿入されてロック部63・6
4の間に位置され、また押板72は回動部材7の半円周
状の突出部68下方に位置され、両者によってほぼ同一
な円周が形成される構成となっている。さらにカバー4
の外周部と回動部材7の内周部には、板ばね74が取付
けられ、回動部材7が定位置く第9図に示すように、ピ
ン73がロック部材63・64の間に位置している状態
)に固定されるようになっている。
回8調節’;i (m 40は、前記のように構成され
ており、レバー11と共に回動部材7が回動されると、
押板72及びピン73も回動され、ピン73によってロ
ック部材63が押され、調節部材6が回動可能どなり、
さらにレバー11を回動すれば、調節部材6が回動され
、シVフト16も回動される。この時逆方向の回動は、
ロック部材64とロック歯車5との噛合により阻止され
ている。
(効果) 以上説明したように本発明によれば、座部を上背さUた
時に、座部の前部と後部との高さを異なるようにできる
ため、様々な要求に応じた座席を12供できるものであ
る。例えば、小柄な人が使用する場合に1よ、座部を土
性させた際にその前部が後部よりも下がり、ペダルにつ
ま先が届くようにするとか、上がさせた際に、前部を高
くして、サーrリポートVl (+ヒを付与するとか、
座部の前後の高さを別/Zの高さどすることができ、便
利である。
さらに、運転席に本案を採用し、座部の前部を後部より
も低く設定すれば、ハンドルと足との間の距離を大きく
でき、運転時の足及び手の動きが妨げられることがない
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例を示す座席のりフタ−装置の測面図、第
2図は本発明のりフター装買を備えた座席の側面図、第
3図はりフタ−装置の分解斜視図、第4図はりフタ装置
の一部省略正面図、第5図はりフタ−装置の側面図、第
6図および第7図は本発明の作用を示す説明図、第8図
は回vJ調!h5機第3の分解斜視図、第9図は回動調
節機構の断面図である。 2・・・・・・座部、 14.14−・・・・・・リンク、 15.15−・・・・・・歯溝リンク。 出願人 池田物産株式会社 代理人 弁理士 増1)竹夫

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、座部と、座席の基部との間を2枚のリンクにJ二っ
    て連結し、座部の昇降を図る四節リンク機構からなる座
    席のりフタ−装置において、\ 四節リンクl’;、1
    14Nを1に成する四辺の長さを、夫々対辺の長さが異
    なるように設定したことを特徴とする座席のりフタ−装
    置。
JP59048392A 1984-03-14 1984-03-14 座席のリフタ−装置 Pending JPS60191838A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59048392A JPS60191838A (ja) 1984-03-14 1984-03-14 座席のリフタ−装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59048392A JPS60191838A (ja) 1984-03-14 1984-03-14 座席のリフタ−装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60191838A true JPS60191838A (ja) 1985-09-30

Family

ID=12802020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59048392A Pending JPS60191838A (ja) 1984-03-14 1984-03-14 座席のリフタ−装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60191838A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH028632U (ja) * 1988-06-30 1990-01-19
US5636884A (en) * 1995-03-15 1997-06-10 Lear Seating Corporation Pivotal seat and support
US7328930B2 (en) * 2005-06-20 2008-02-12 Faurecia Sieges D'automobile Automobile vehicle seat including a backrest pivoting in relation to the seat pan and which can be placed in table position
GB2509549A (en) * 2013-01-08 2014-07-09 Jaguar Land Rover Ltd Seat adjustment apparatus comprising a four bar link

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH028632U (ja) * 1988-06-30 1990-01-19
US5636884A (en) * 1995-03-15 1997-06-10 Lear Seating Corporation Pivotal seat and support
US7328930B2 (en) * 2005-06-20 2008-02-12 Faurecia Sieges D'automobile Automobile vehicle seat including a backrest pivoting in relation to the seat pan and which can be placed in table position
GB2509549A (en) * 2013-01-08 2014-07-09 Jaguar Land Rover Ltd Seat adjustment apparatus comprising a four bar link
GB2509549B (en) * 2013-01-08 2015-09-16 Jaguar Land Rover Ltd Vehicle seat chassis

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102372020B (zh) 具有小腿支撑件的手推童车座位组合件
CH626018A5 (ja)
JPS60191838A (ja) 座席のリフタ−装置
JPS6039562B2 (ja) 乗物用座席
JP2008189060A (ja) シート装置
JP2004049717A (ja) 椅子における背凭れ等の傾動装置
JPS616039A (ja) 座席のリフタ−装置
US2331629A (en) Convertible chair
JPS60191839A (ja) 座席のリフタ−装置
JPH03108Y2 (ja)
JPS5849866Y2 (ja) 座席のリフタ−装置
JPH0542910Y2 (ja)
JPS6343150Y2 (ja)
JPH0439716Y2 (ja)
JPS6321457Y2 (ja)
JP3750522B2 (ja) 車両用シート
JPH07195969A (ja) シートのリフター機構
JPS6112834Y2 (ja)
JPH0126513Y2 (ja)
JPS6310770Y2 (ja)
JP2571345B2 (ja) 車椅子
JP4087504B2 (ja) 椅子の肘掛け装置
JPS6231315Y2 (ja)
JPS6321456Y2 (ja)
JPS6390452A (ja) シ−トリフタ