JPS60190627A - 可変吸気スワール方式の内燃機関の燃料噴射制御方法 - Google Patents

可変吸気スワール方式の内燃機関の燃料噴射制御方法

Info

Publication number
JPS60190627A
JPS60190627A JP59046799A JP4679984A JPS60190627A JP S60190627 A JPS60190627 A JP S60190627A JP 59046799 A JP59046799 A JP 59046799A JP 4679984 A JP4679984 A JP 4679984A JP S60190627 A JPS60190627 A JP S60190627A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake
air
fuel ratio
valve
control valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59046799A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0321735B2 (ja
Inventor
Takeshi Okumura
猛 奥村
Kenji Kato
健治 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP59046799A priority Critical patent/JPS60190627A/ja
Publication of JPS60190627A publication Critical patent/JPS60190627A/ja
Publication of JPH0321735B2 publication Critical patent/JPH0321735B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P11/00Safety means for electric spark ignition, not otherwise provided for
    • F02P11/06Indicating unsafe conditions
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 pン輩Iの利月1分甲I 本発明は、自動車等の車輌に用いられるiiJ変吸気ス
ワールh式の内燃機関の空燃比制御方法に係り、更に詳
細には吸気管負圧により作動する駆動手段によって開閉
される吸気制御Iftを有する可変吸気スワール方式の
内燃機関の空燃比制御方法(・3係る。
発明の背景 内燃機関に用いられるi+J変吸気スツール15 Ji
:の吸気ボート構造の一つとしく、燃焼室l\の間11
端の周りにhた回したヘリカル通路と前記間[1喘のi
白線状に通ずるス(ヘリカル通路とを有し、前ri+4
スi〜レー1−通路の途中に該ストレー1へ通路を開閉
りる吸気制御弁が設(]られている吸気ボー(・構造か
本願出願人ど同一の出願人による特願昭5 6−5 1
1/II”4(特開11i( 5 7−1 6 5 6
 2≦)号)及び特願II!156ー120634シ号
S(4’rl川11!イE58−2.”3224号)に
メ六−(既レニ1足案されており、この棒の1岐気ボー
1〜構造を備えた内燃機関に於Cは、吸気制御弁により
ストレート通路が閉じられ(いる時(二は、吸気(混合
気)の全一Cがヘリカル通路を流れ(燃焼室内に流入づ
ることにより燃焼室内に強力な吸気スツールが生じ、こ
れによって燃焼室内[3於(Jる兇II) IJ J−
の火炎伝播速度が速まり、燃焼)*1良が速< <> 
−) Cm薄混合気による運転が可能に41つ、これに
λ・1し吸気制御弁によりストレー1−通路が間かれ(
いる■Nにトし、吸気がヘリカル通路に加えCス1ヘレ
ー1−通路を流れで燃焼室内に流入りることにより燃焼
室内に強)J<i吸気スワールが生じ<’K りなるが
、吸気ポートの吸気流に対りる流れ11(抗が低トし、
内燃機関の充填効率が低下づることが回避される。従っ
(−1−)rBの川さ°吸気ポー1−措造′I:lNり
る内燃機関に於ては、低角r4運転域に於(【91.吸
気制御I+弁が閉弁し、高i荷運転域(l於(は吸気制
御弁が開弁りろJ、)(−1での吸気制御弁の開閉がI
IIIIlllさ1′しることにより低負荷運転1鏡に
於(はこの詩の耐人司燃空燃比に近い空燃比′Cある2
2・−1F3程度の空燃比の稀薄混合気にJ、る運転が
可能に/iす、高i前運転域に於て(よ上)本の如き人
8い空燃比の稀薄混合気による運転は不可0しになるが
、充填効率がII(’F ”lることが回避され、大き
い機関出力が得られる。
この1cめ吸気制御弁が開弁している低91 A運転域
に於ては吸気制御弁が閉弁している時に於ける最大可燃
空燃比、即らリーン側の失火限W空燃比に近い空燃比の
混合気を内燃(段間に供給し、吸気制御弁が開弁してい
る烏負伺運転域に於ては失火の発生を回避して人出力が
得られるにうに低(1問運転域に於1]る空燃比に比し
て小さい空燃比のU合気を内燃機関に供給することが既
に提案され(いる。
上述の如き吸気制御弁の開閉駆動は、一般に、内燃機関
の吸気系より取出4ことが′Cさる吸気管11圧により
作動りるタイ曳7ノラム装置の如き駆動手段←こより行
われるよ“)になつ(おり、この駆動手段は、多くのS
合、吸気制御弁を閉じる必要がある低負荷運転時には高
匂荷運転時に比しく機関吸気系より十分な吸気管tJ 
[(が得られることに着目して所定値以上の吸気管負圧
を供給されでいる時には前記吸気制御弁を開弁さl所定
値以上の吸気管負圧を供給されていない時には前記吸気
制御弁を開弁させるようになつCいる。
しかし、−上述の如き駆動手段によって前記吸気制御M
+弁が開閉駆動される場合にはアクセルペダルの踏込み
が少し減少されて機関吸気系のスロットルバルジが少り
、閉〕「シ、^角筒運転域より低負荷運転時へ移行した
時には内燃機関に供給される混合気の空燃比が機関負?
市の減少に応じて増大されているにも拘らず、前記所定
値の吸気管負l[が1りrうれイ°、1111 Iう吸
気制御弁を閉弁させるに必要な吸気管0Itが(りられ
1゛、このために吸気制御弁が閉弁ぐさf、この結果、
吸気制御弁が閉弁しCいる時に於(Jる最大空燃比に近
い空燃比の混合気が内燃機関に111、給され〔いる時
に吸気制御弁がまだ開弁しくいるという状態がりし、こ
の時には内燃機関は失火を生じ、運転性能をhしく低F
iする。
発明の目的 本発明は、吸気制御弁を閉弁さVるに必@な吸気管nル
が冑られない時には他の全ての制御糸f1に凌駕しで稀
Rt1M含気を内燃機関に供給りることをM 、+L、
 I、、この時には吸気制御弁が閉じられないことによ
っC内燃機関が失火を生じないように稀薄燃焼運転域ぐ
あっ(もイの稀薄燃焼運転域に於ける最適空燃比より小
さい空燃比のtl’!合気を内燃機関へ供給づることが
Cきる空燃比制御方法を提供することを目的としCいる
発明の構成 かかる目的は、本発明によれば、上述の如き構造の吸気
ボー[−構造と[述の如き吸気管負圧作動式の駆動手段
を有づる可変吸気スワール方式の内燃機関の空燃比制御
方法に於(、吸気管i(1を検出し、該吸気管負圧がn
FJ記所定(ぽ1に′41 f::ない1時には内燃機
関へ供給づる燃料を増量づることを特徴どづる空燃比制
御方法によ−)で達成される。
発明の効果 上述の如き本発明による内燃機関の空燃比制御方法によ
れば、吸気筐口11が前記所定値に満たない時、即ら吸
気制御弁を閉弁させるに必要な吸気管負圧が得られない
時には内燃機関へ供給りる燃Illが増量されるから、
本来は吸気制御弁が閉弁りる運転域に於て吸気管負圧の
不足によ−)(吸気制御ffが閉弁でさずに開弁してい
る時に、この状態の時には内燃機関が失火を生じる如き
大きい空燃It、 (1)稀it?fff1合気が内燃
機関へ供給されることが回避eトれ、吸気管負)fの不
足によつ(吸気1bIJ御弁が閉弁Cき4工い時に内燃
機関が失火しくその運転性能が低トすることか回避され
る。
′Jミ施例の説明 以上に添付の図4参照して本発明を実施例についC11
TI!Ilに説明りる。
第1図は本発明にJ、る空燃比制御方法が実施される吸
気nJ変スワールlri式の内燃)穴明の一つの実施例
を示()(いる。図に於(,1は内燃機関本体を示しU
 Ajす、該内燃機関本体は、シリンダ1[]ツク2ど
シリングヘッド33とシリンダブロック2のシリングボ
ア1内に設けられたピストン5とを(1し、吸気弁(i
によっCl1tl fitさtする吸気ボート7、」、
り燃旧ど空気との混合気を燃焼室8内に吸入し。
燃焼室8内に(T、′λ大プラグ9の火花敢電により点
火され1.:dW合気の既燃焼ガスを図示されCいない
u1気弁にJ、り開閉される排気ボートJ:り燃焼室外
へ排出するようになっている。
吸気ボー1〜7は、f52図に良く示されている如く、
吸気ボー1〜7の天井壁部より膨出形成されたガイドベ
ーン10により燃焼室8への聞[1端7aの周りに旋回
し1.:l\リカル通路11と間]−1端7aに直線状
に通ずるストレー1−通路12とを有しでいる。ストレ
ー[・通路12の途中に(s幕該スE−シー1−通路を
開閉する吸気制御弁13が炭(]られている。吸気制御
弁′13はバタフライlt−どしC構成され、第1図に
良く示されCいる如く、その弁軸14に取1−1Uられ
た駆動レバー15によってダイ(アノラlx装置16の
駆動しlット17に駆動連結され、該ダイヤフラム!装
置によって開閉駆動されるようになっ−(いる。
グイセフラム装置16は所定1in以上の負圧を導入さ
れでいる時にはストレート通路12の連通を遮1!!i
 7する図示されている姐さ閉弁位置に吸気制御弁13
を駆動し、これに対し所定値以りの負圧を導入されCい
ない時にはス]−レート通路12の連通を確立する開弁
位置に吸気制御弁13を駆動す 。
るよ)に41)(いる。ダ(〜7ノラム装(べ1Gは導
管18によって電磁1i’l Ill弁19のボートa
に接続され(いる。電磁制御弁19はボートa以外にボ
ート1)と人気L1ボー1−(]とを有しており、その
電磁コイルに通電が行われている時にはボー1−aをボ
ー1−b K接続し、これに対し前記電磁丁」イルに通
電が行われ(いない時にはボートaをボー1−0に接続
覆る31、うに今一7ている。ボー1〜Cは大気中に間
tIIされ(おり、これに対(ノボ−[川)は、導管2
0 、逆11弁21及び導管22を経で機関吸気系のリ
ージタンク24(二段(jられた吸気箆負圧取出トボー
ト25に接続きれ、吸気答負f1−を及1まされる。J
う(1ニイj−)(いる。
吸気ボー1−7には吸気マニホールド23とり一ジタン
’/ 2 /lどが順(二連過接続され(おり +j 
−ジタンク24の空気入11部分には吸入空気間制御用
のス[1ツトルバルグ26が設置Jられ(いる。吸気7
−ホール1〜23には燃料1fj割ノズル27が設置、
lJ lられ(Aメリ、該燃料噴射ノズルは、図示され
(い41い燃刺供給装閘よりガソリンの如き液1本燃料
を供給され、r?tl弁時間に応じ1.:流量の液体燃
lil吸気ボート7の入口部分へ向けて噴用供給づるよ
−)になっている。
電磁制御弁19に対する通電の制御と燃料噴射ノズル2
7の開弁制御とは制御装置N30により行われるように
なっ〔いる。シリ9I1装閘30は、一般的なマイクロ
コンピュータを含む電気的な制御ill′3A置゛であ
り、機関点火系のディストリビュータ29より機関回転
数Neに関づる情報を、吸気管圧力レン1)31より吸
気管圧力Pに関りる情報を、ス[1ツ!・ル間1良セン
リ32よりス[1ツトルバル−72(5のス[Iツ)−
ル間庶1))に関りる情報を各々′jえられ、これら情
報と予め定められlζプ[1グラLx L、こ従って電
磁制御弁19に対Jる通電の制御、即ら吸気制御弁13
の開閉制御ど燃石噴OJノズル27の開弁制御、即ら空
燃比制御をfjうようになっている。
第3図は制御1装置30により(jわれるメインルーチ
ンのフローヂ+?−1・を示している。このルーチンの
最初のスデッゾ1に於ては、ディストリじ「−タ29 
J、りの出力信置J、り検出されたfil関回転数NO
を読込むことが行われる。
ステップ1の次はステップ2へ進み、ステラ12(二於
て(L、吸気管バカヒン+j 31より検出されl(吸
気管11力1〕を読込むことが行われる。
ステップ2の次(、Lステップ3へ進ンメ、ステップ3
に於((よ、機関回転数Neと吸気管圧力Pより基本哨
用吊1− A I、J l+を決定りることか行われる
、λアッ/30次はスiツ7’4/\進み、ステップ4
に於Cは、ス[1ツ1−ル間度はンリ32により検出さ
れlJス(1ツトル聞1(L −1bを読込・むことが
(jわれる。
ステラ171の次(,1スjツグ5へ声み、ステップ!
i Ill 於t l;l、スII ツi ルti!1
度1 h カ所定Inn△ヨリ人さいか古かの判別が+
i 41 Jする。所定11f1△は吸気制御弁13の
量弁ス[」ツトル聞度(あり、−[h ・八〇ある時、
即ら吸気制御)I’ 13の閉弁運転域C′ある時1.
.はステラ16へ進み、11)゛・Δ′C−ない時には
、叩ら吸気ff1l+御弁13の閉弁運転域Cある時に
(まステツブ6@通過づることなくリターンする。
ステップ6に於CGよ、フラッグ[を1に変換4ること
が行われる。
第4図は基本噴用吊[△IJ l+による時の混合気の
空燃比とスロワ[−ルlit度との関係を示しくいる。
このグラフからも明らかな如く、スL1ツ1−ル間麻が
所定値Δ以トぐある吸気制御弁13の閉弁運転域に於て
は内燃機関に供給される混合気の空燃比は比較的大きく
、ス[−Jツ1−ル間度が前記所定値以上である吸気制
御(IIII3の閉弁運転域に於(は内燃機関に供給さ
れる)昆合気の空燃比が比較的小さい。
第5図は制御装置30により(jわれる吸気制御311
弁13の開閉制御ルーヂンの)1コー’f−+・−1〜
を示している。このルーチンは所定時間ftjに割込み
処理されるしのであり、最初のスフツブ21 +、i於
(は、−7ラツグ「が1τあるか否かの判別が行われる
。F=1である時、即らス【」ツトル間度が所定(直Δ
以」二である時にはステップ22へ進み、これに対しF
−1でない時、即らス[Jツ[−ル間度が前記所定値Δ
以上rない時にはステラ123へ進む。
ステラ122に於くけ、電磁制御弁19の電1社1イル
(ご対りる通電が停止1され、吸気制御弁13を閉弁り
ることが行われる。
スラブ−723+ご於(は、電磁制御弁19の電141
暉1イルに通電が行われ、吸気制匪弁133を閉弁づる
ことがfiわれる。尚、この時←二吸気制御弁134閉
弁さけるに必要な吸気管(’Julが19られない場合
(二は、吸気制御ブt13′3は、閉ブipきず、量弁
状態のままとイYる。
第6図は制御装置30によりf+ 1’−+れる空燃比
制御ルーチンのノn−Tl−−1−を示している。この
ルーチンは内燃機関の所定クランク角1口に割込み処理
されるもの(あり、最初のステップ31に於て(,1、
ノ7ッグ1がI C(16るか占かの判別がfjわれる
。l” = i ’i(ある時、叩ら吸気制御弁13の
閉弁運転域Cある1、1にはステップ334へ進み、こ
れに対し1−1で(1い萌、叩tう吸気制御弁13の閉
弁運転域にlρではステップ32へ進む。
ステップ32に於t’ tit 、吸気管H力が所定値
B、];り人きいか否かの1′1ノ別が11ねれる。所
定(げIBは吸気制御弁13を閉ブtさμるに必要な最
大月)J Cあり、Pン・B t−ある時、叩ら吸気制
御弁133を閉弁させるに必要な吸気筈口圧が1りられ
<【い萌(、二はステップ35へ進み、t):> B 
’C: G:い時、即ら吸気制御弁13を閉弁さUるに
必要な吸気管(1L1が1【Iられる時にはステップ3
3へ進む。
ステップ33に於ては、−フラッグ1−を0に変換づる
ことが行われる。
ステップ33の次はステラ/34へ進み、ステップ34
に於ては、メインルーチンのステラlご)に於て決定さ
れた基本噴9・j串r A U bをでのま71゜実効
燃料噴剣吊「△()どづることが行われる。ステラf3
4の次はステラ13)6へ進む。
ステラ135に於(は、メインルーチンのステップ3に
於(決定された基本噴Q・1串−■△(II)に所定吊
へ[へりを加怖して実効燃利噴射畢T’ A Uを決定
づることが行われる。即ちこのステップに於ては燃料増
量が行われる。
ステップ36に於ては、スTツブ3/I或い(、Jステ
ップ35に於(決定された実効燃旧噴射市[ΔLJによ
る燃料噴射が燃料1v1射ノズル27にJ:って実11
される。
L iliの如く木光明による空燃比Iil+ 011
方法によれLJ、スト1ツ1−ル間亀が所定値以下の吸
気制御弁量弁運転域に於−(も吸気制御弁13を閉弁さ
せるに必陳イ1吸気管n圧がf7られない時には燃料増
量が(jわれ、吸気制御弁13が閉弁しくいないにも拘
らす′人さい空燃比のl’?j’l NR合気が内燃機
関へ供給されることが回避さ41、これにJ、つく内燃
機関が失火を/、1−しることが回避される。
以+(J於(は、本yと明を特定の実施例についζ訂細
←二説明し7ノ、−が、本発明(、、i、これに限定さ
れる0の(は<1く、木51明のiIQ囲内に(種々の
実施例が可能(あることは当竿名にとって明らか(あろ
−)1゜
【図面の簡単な説明】
第1図は木Jn明に、l、る1u燃比制御方法の実施に
使用されるiiJ変吸気スワール方式の内燃機関の一つ
の実施例を承り概略構成図、第2図は第1図に示された
内燃機関の吸気ボート構造を示す概略断面図、第3図は
メインルーチンの70−ヂP−*−1第4図はス1コツ
1−ル聞度に対する空燃比の特1ノ1を示づ一グラフ、
第5図は吸気制御弁の開閉制御ルーチンのフローヂト−
1−1第6図は本発明による空燃比制御方法を実施する
空燃比制御ルーf−ンのノ目−チヤードである。 1・・・内燃機関、2・・・シリングブ[1ツク、33
・・・シリンダヘッド、4・・・シリンダボッ′、5・
・・ピストン。 6・・・吸気弁、7・・・抽気ボー1へ、8・・・燃焼
室、9・・・点火プラグ、10・・・カイトベーン、1
1・・・ヘリカル通路、12・・ストレ〜1−通路、1
3・・・吸気制911弁、1/I・・・弁軸、15・・
・駆動レバー、1G・・グイ\7ノラム装置、17・・
駆8[」ラド、1E1・・・)9管。 19・・・電磁制御弁、20・・・導管、2′1・・−
逆止弁。 22・・・導管、23・・・吸気マニホールド、24・
・・リージタンク、25・・吸気管負圧取出しボー1・
、26・・・ス【」ツI−ルバルプ、27・・・燃料噴
射ノズル。 28・・・排気マニホールド、29・・・ディストリビ
ー1〜夕、30・・・制御装置、31・・・吸気管圧力
レンリ。 32・・・スロットル間度センリ 第 1 図 \、′ 第3図 第4図 A γ 第5図 第6図 (自 発) 手続補i)−書 昭和59年5月71 ′1.事イ′1の表示 昭和594「特W1願第046
799月2、光明の名称 可変吸気スワール6式の内燃機関の空燃比1’l II
I :Q法;3.袖1Fをりる者 事イ′1どの関係 特¥1出願人 住 所 愛知県!9 Ill rli t−Elり町1
番地名 称 (320) l・=1り自動中株式会ネ1
71、代理人 居 i’Ji の104東京都中央(ヌ新用1丁目5番
19号(1)特許請求の範囲を以下の如く補正覆る。 1(1)燃焼室への開口端の周りに旋回したヘリカル通
路と前記間[1端に直線状に通り゛るストレート通路と
を備え前記ストレー1へ通路の途中に該ストレート通路
を開閉づる吸気制御弁が設けられ−(いる吸気ボート構
造と、吸気情負ITににり駆動され所定値より人きい吸
気管負圧を供給され(いる時には前記吸気制御弁を閉弁
させ所定値より大きい吸気管負圧を供給されていない時
には前記吸気制御弁を開弁させる駆動手段とを有り−る
可変吸気スワール方式の内燃機関の空燃比制9111j
法1ごII?’l、吸気管負圧を検出し、該吸気凱(1
圧が前記所定顧に満たない時には内燃機関に供給りる燃
料を増Ii+づることを特徴どり−る空燃比制御1]法
。 (2、特許請求の範囲第1項に記載さ4′また空燃比制
御方法に於(、前記駆動手段は、前記吸気制御弁の閉弁
時に於C−ス[1ツ1〜ル弁のス11ツl−ル聞度が所
定値を越えて増大4るまでは吸気管負圧をを入され−C
該吸気管負圧を封入され、ス1:1ツl−ル弁のス1コ
ツドル間度が前記所定1i1’fを越えて増大しl、二
時には大気圧を導入され、前記吸気制御弁の開弁時に於
゛(−吸気管負圧が所定値より大きくなった時には吸気
管負圧を導入されるよう構成され、前記吸気制御弁の開
弁時に於て吸気管負圧が前記所定値に満たない時にのみ
内燃機関に供給する燃料を増大づることを特徴とする空
燃比制御方法。j(2)明細書第4頁第18行及び第1
9行の[以上の1を各々「゛より大きい」と訂正Jる。 (3)明細書第9頁第13行の1−なっている。、1の
俊に次の文章を挿入づる。 「逆止弁21は、導管20より導管22へ向かう流体の
流れのみをに′1し、電磁制御弁19のボートaがボー
ト1)に接続されている時にはダイヤフラム駅間1(3
に吸気管負圧を封入Jべく作用するよ)になつでいる。 j (4)明細内用12真第3ij・〜・第11行の[第4
図は・・・・・・・・・小さい。」を削除する。 (5)明細書第12頁第12行の「第5図」を「第4図
1と訂正する。 (6)明細書第13頁第10行の「第6図」をr第5図
」と訂正する。 (7)明細書第13頁第15行〜第16行の1開弁運転
域である時にはステップ34へ進み1.1を「開弁して
いる時にはステップ32へ進み、Jと訂正づる。 (8)明細書箱13頁第17t’i−第18行の[閉弁
運転域に於てはステップ32へ進む。]を1閉弁してい
る時にはステップ34へ進む。jと訂j]づる。 (9)明細書第15頁第3行〜第5L+の1土)本の如
く本発明による・・・・・・・・・に於ても」を1「上
述の如きルーチンによってフラッグ1−の切換制御か行
4つれることにより、吸気制御弁13は、スE]ツ1−
ル開度王りが所定値Δを越えて増大した時に開弁し、吸
気管圧力が所定1m Bを越えて低下した時に閉弁づる
。即ち、吸気制御弁13の開弁制御はス1゛1ツトル開
度に応じて行われ、吸気制御弁′13の閉弁制御は吸気
管負圧に応じて行われる。吸気制御弁13の閉弁制御時
には電磁制御弁19の電m−」イルに通電が行われてい
てボートaがボー1〜IIに接続され−(いることによ
りダイA7フラム装置16に導入された吸気管負圧が逆
止弁21の作用によりダイ穐7ノラム装置16に封入さ
れる。従って吸気制御弁13を開弁するスロットル開度
Aに於りる吸気管負圧が吸気制御弁13を閉弁さVるに
必要な値に満たなくとも吸気制御弁13はダイヤフラム
賛同16の封入ロバによっで閉弁状態を維持する。 吸気制御弁13が開弁じている時にはその時のス[1ツ
1−小開度に関係なく燃料増量が行われることにより、
スト1ットル開磨が所定(「j以下の吸気制御弁閉弁運
転時に於てもjと削正する。 (’I O)明細書第15貞第6行の「には燃料増量が
」を1には吸気制御弁13が開弁じていることに基き燃
わ1増量がjと削正する。 (11)明細書第16頁第2行へ・第3行の[第4図は
・・・・・・・・・第5図は−1を「第4図は」と訂正
する。 (12)明細書第15貞第6行の「第6図は」を1’ 
m 5 図ハJ トfJ iI d−ル。 (13)図面の第2図を添付図面の如く訂正する。 (14)図面の第4図を削除する。 (15)図面の[第5図Jを添ト1図面の如く1第4図
」と訂正する。 (16)図面の1第6図」を添付図面の如り「第5図1
と訂正する。 第 2 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 燃焼’!i’+への聞11喘の周りに聞1」シたl\リ
    カル通路と前記間E」端に1白線状に通ずるストレート
    とを備え前記ス(−レート通路の途中に該ストレート通
    路夕間開する吸気制御4tが設置Jられでいる吸気ボー
    1−構造と、吸気管?’alllこ,1、り駆動され所
    定1+ri Iメ1の吸気管0ハを供給され−(いる峙
    ←二は前記吸気制御弁を閉4rさ1!所定1!「τ1′
    11の吸気質(i 11を供給.きれ【いイ「い11.
    ’i L二(l、前記吸気!l−制御jtを開弁さ11
    る駆ipHー7段とを(iりる1り変吸気スワールIi
    式の内燃1幾関の空燃比ルリ御lj法(3於C、吸気管
    C111を検出l−・、該1投気r1角月が前記jソi
    定(inに満たない肋に(1、内燃機関(、二供給りる
    燃料を111吊りることを特徴どりる空燃比制御11 
    1j法。
JP59046799A 1984-03-12 1984-03-12 可変吸気スワール方式の内燃機関の燃料噴射制御方法 Granted JPS60190627A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59046799A JPS60190627A (ja) 1984-03-12 1984-03-12 可変吸気スワール方式の内燃機関の燃料噴射制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59046799A JPS60190627A (ja) 1984-03-12 1984-03-12 可変吸気スワール方式の内燃機関の燃料噴射制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60190627A true JPS60190627A (ja) 1985-09-28
JPH0321735B2 JPH0321735B2 (ja) 1991-03-25

Family

ID=12757375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59046799A Granted JPS60190627A (ja) 1984-03-12 1984-03-12 可変吸気スワール方式の内燃機関の燃料噴射制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60190627A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006257976A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の吸気装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59150943A (ja) * 1983-02-16 1984-08-29 Mazda Motor Corp エンジンの制御装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59150943A (ja) * 1983-02-16 1984-08-29 Mazda Motor Corp エンジンの制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006257976A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の吸気装置
JP4529746B2 (ja) * 2005-03-17 2010-08-25 日産自動車株式会社 内燃機関の吸気装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0321735B2 (ja) 1991-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4303053A (en) Split mode internal combustion engine with improved NOx reduction means
US4972814A (en) Combustion system of an internal combustion engine
JPS62210218A (ja) 多気筒内燃機関の吸気装置
CN100567775C (zh) 用于内燃机的控制装置
JPS6223569A (ja) 内燃機関の液体燃料分配方法および分配装置
JP2001263173A (ja) 4サイクルエンジン
JPS6166854A (ja) デイ−ゼルエンジンのegr制御装置
JP2003193874A (ja) ガス燃料を併用する二元燃料ディーゼルエンジン
US7467625B1 (en) Flexible fuel impulse charged engine assembly
JPS60164618A (ja) 内燃機関の吸気装置
JPS60190627A (ja) 可変吸気スワール方式の内燃機関の燃料噴射制御方法
JPS59208122A (ja) 内燃機関の複式吸気装置
US6112707A (en) Engine fuel system with a super charged air compressor
JP2002038953A (ja) 筒内噴射エンジン
JP4099868B2 (ja) エンジンの排気還流装置
JP2010031685A (ja) 火花点火式内燃機関
JPS6153419A (ja) 可変吸気スワ−ル方式の内燃機関の吸気制御方法
JP4186800B2 (ja) 圧縮着火内燃機関
JP2004286012A (ja) 圧縮着火内燃機関
JPS59226264A (ja) エンジンの吸気装置
JP2000179322A (ja) 可変動弁エンジンのブローバイガス還元装置
JP2016180392A (ja) 内燃機関の蒸発燃料制御装置
SU985366A1 (ru) Двигатель внутреннего сгорани
JPS62288318A (ja) 四行程エンジンの吸気装置
JPH07197822A (ja) 気体燃料エンジンの燃料供給装置